唐津市議会 2020-10-06 10月06日-12号
また、最近、若く人気のある芸能人の方の自殺が目につくようになっており、大変心配しています。その方たちの原因は分かりませんが、前日まで元気だったという、周りの方は事実を受け止めることができないほど傷つかれているように思います。周りの方に心配をかけないように、日々いっぱいいっぱいの状況だったのかもしれません。
また、最近、若く人気のある芸能人の方の自殺が目につくようになっており、大変心配しています。その方たちの原因は分かりませんが、前日まで元気だったという、周りの方は事実を受け止めることができないほど傷つかれているように思います。周りの方に心配をかけないように、日々いっぱいいっぱいの状況だったのかもしれません。
2011年、滋賀県大津市で中学2年男子生徒がいじめを苦にして自殺するという痛ましい事件の発生を契機として、いじめに対する世論の高まりにより、2013年にいじめ防止対策推進法が制定されたにもかかわらず、その後も増加の傾向にあります。 そこで、文部科学省として、いじめの定義、そして、いじめが増えた要因についてどのように捉えられているのか、通達等があれば、その内容についてお示しください。
特に昨今、インターネットの掲示板やSNS等での誹謗中傷によるネットいじめが多発しており、自殺者まで出る事態となっております。
現在、資料19、見ていただければ、文部科学省のほうから、こちらは通知が来ていまして、児童生徒の自殺予防に向けた困難な事態、強い心理的負担を受けた場合などにおける対処の仕方を身につけるための教育の推進についてということが上がっていました。
孤立を防ぐことの大切さなんですけれども、唐津市の自殺者の内容を見ますと、男性のほうがかなり多いかと思います。その要因についてどうお考えであるか、伺います。 ○議長(田中秀和君) 堀田保健福祉部長。 (保健福祉部長 堀田 信君登壇) ◎保健福祉部長(堀田信君) お答えいたします。
それに伴い、SNS上での誹謗中傷が原因と思われる有名人などの自殺や個人情報の漏えいによるストーカー被害などの報道を度々目にするようになりました。このような中、先月、有名人が死亡したある事件を受け、高市総務大臣は、匿名で他人を誹謗中傷する行為はひきょうで許しがたい。
教育施策について │ │ │ │ │2.市の公共交通の今後について │ │ ├───┼───────┼───────────────────────────────┤ │ │ 15 │山 下 伸 二│1.スポーツの推進について │ │ │ │ │2.佐賀市自殺対策計画
2点目、佐賀市自殺対策計画の策定を受けてですが、平成28年4月1日に施行された改正自殺対策基本法では、自殺対策の理念が明確化され、さらに、地域自殺対策推進の強化が盛り込まれたことから、佐賀市においても法律の改正を踏まえた取り組みが必要との観点から、平成29年6月定例会において自殺対策に対する質問を行いました。
また、身体の問題のみならず、人と人とのつながりの希薄化、ストレス社会の状況の中では、うつ病や自殺の問題など、心の問題も大きな健康上の問題です。
一般社団法人日本産業カウンセラー協会では、毎年9月10日の世界自殺予防デーに合わせて働く人の電話相談室を開設しておられます。 昨年は9月10日から12日までの3日間開設されたところ、延べ843人の方から1,363件の相談が寄せられ、その数は前年度比約1.5倍と大きく増加しました。
について │ │ │ │ │ (3) 放課後児童クラブについて │ │ │ │ │2.健康増進の取り組みについて │ │ ├───┼───────┼───────────────────────────────┤ │ │ 11 │山 下 伸 二│1.佐賀市自殺対策計画
佐賀県内ではほとんどないと思いますが、自分で自分の命を落とす自殺の問題も全国版では時々報道されております。私たちの子どものころと比較して、子どもを取り巻く環境は大きくさま変わりしていることを痛切に感じております。
1点目、佐賀市自殺対策計画の策定を受けてです。 自殺は、その多くが追い込まれた末の死であり、自殺に追い込まれるという危機は誰にでも起こり得る危機と言われています。
自殺した児童生徒は、244人とのことであります。県内でも556件で、前年よりも104件も増加しております。 そのような中で、最近のマスコミ報道でも札幌市の虐待事件、2度にわたる虐待通告も市の児童相談所は、虐待はないとの判断で東京都目黒区の虐待事件を受けた48時間ルールは無視され、そして教訓は生かされなかった、こういう状況もございます。
犯人はみずからの首を刺し自殺したために、事件の全容はわかりませんが、余りの突然の事件だったために大変大きな衝撃が走りました。 この事件は極めて特異な事件であるとともに、犠牲となられた方々の人柄等が明らかになるに従って、その痛ましさには言語を絶するものがあります。私はこの事件に関連し、子どもの安全を守るためにいかなる施策が必要かという観点から質問いたします。
そういう中で、子供の虐待とか子供の自殺とかいうのを、新聞やテレビでいつも見るようになりました。本当に悲しいことだと思っております。このようなことを防止するためにも、やはり、地域のまとまり、連携が必要かと思っております。この地域をまとめていくのは公民館の役割だと思っております。 公民館の必要性について、教育委員会はどのようにお考えなのか、お伺いしたいと思います。
◆17番(福島尚美君) 負担が軽減されるということで、経済的な不安がないというのが、これは自殺関連でいきますと、やはり生きる要素をふやすということにもなると思いますので、この負担減については本当によかったなと思うところです。 それでも、サービスを利用しようと、しまいと、年間2万6,000円から5万2,000円という負担はしていただくわけでございます。
これは日本経済にとっての自殺行為です。 また、政府が十二分という増税対策は制度を複雑にし、国民の暮らしや営業の分野で混乱を拡大するおそれが大きいものばかり。その対策に要する費用は増税による増収額を大幅に上回り、何のための増税かとの批判が政権与党内からさえも出ているほどです。 増税の前提は崩れました。 10%への増税は中止しかありません。 以上申し上げ、提案理由の説明といたします。
特に、毎日毎日いじめによる自殺等が報道される中で、やはり子どもたちの心の教育というのは本当に大事なことだろうと思っています。 現在、伊万里市におきましても、全小・中学校で指導資料を活用した命の教育の推進、伊万里っ子しぐさ日めくりカレンダーによる心ある態度の育成、伊万里市童謡歌集の活用による豊かな感性の育成を図っているということであります。
委託料で、自殺対策行動計画策定業務委託が入札減による減額でございます。目2.予防費の委託料は、各種検診委託の決算見込みによる減額でございます。目5.保健衛生施設費の需用費は決算見込み、工事請負費は入札減による減額でございます。 項2.清掃費、補正額8,638千円の減額でございます。 次のページをお願いいたします。