209件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

唐津市議会 2022-10-04 10月04日-10号

次に、呼子朝市活性対策事業費朝市学校受講者数想定、また受講された方の属性等につきましてでございますけれども、呼子朝市活性対策事業では、呼子朝市通り活性のため、新規出店所の創出を目的とした朝市学校朝市来訪者の滞在を午後まで伸ばすことを目的としました呼子マルシェ開催事業を実施したところでございます。 

唐津市議会 2022-10-03 10月03日-09号

事業は、令和元年10月の3歳児以上の保育料無償に伴って実施している事業でございます。令和元年度の利用者は6カ月分となりますが373人、令和年度1,106人、令和年度1,053人となっております。 最も利用が多いサービスは預かり保育事業でございまして、全体の約90%を占めております。 以上でございます。 ○議長笹山茂成君) 久保美樹議員

唐津市議会 2022-09-15 09月15日-07号

厳木駅につきましても、耐震協議は特にございませんでしたが、令和2年の2月にJR九州からの申入れにより協議を行いまして、その際、老朽に伴い現駅舎を解体し、小さく造り替える計画であることを打診されました。 また駅舎にはギャラリーが併設されており、市で活用するのであれば駅舎無償譲渡してもよいとの提案もございました。 

唐津市議会 2022-06-16 06月16日-07号

◆5番(井上裕文君) 近年のごみの量を見ると、特に事業系ごみの減量、資源は、家庭ごみ以上に重要だと思っております。 次は資源物に移ります。資源物分別収集処理施設での資源、集団回収による総資源量は、令和元年度までの過去5年間で横ばいか、やや減少傾向にあります。行政回収処理施設での資源、集団回収のそれぞれの割合や量をお示しください。

唐津市議会 2022-03-04 03月04日-02号

市職員の総合的なITリテラシー向上させるための基礎的な取り組みといたしまして、総務省等が実施しております講演による学習や意識啓発を継続的に行うなど、職員一人一人がデジタルを活用し、業務改善提案ができるよう人材育成を行いまして、行政事務の効率と最適を進め、行政サービスの安定的な運用を図り、職員負担最小し、住民サービス最大することを目指しているところでございます。 以上でございます。

唐津市議会 2021-12-14 12月14日-07号

デジタルガバメント閣僚会議において示される全体のスケジュールにおけるマイナンバーカードの交付枚数想定を踏まえ、体制の整備や普及促進計画的に取り組むマイナンバーカード交付円滑計画策定通知が、令和元年9月に内閣官房より発出されたところでございます。 交付円滑計画には、主に3つの数値目標を策定するもので、1つ目といたしましては、年度ごとの国の交付枚数想定に沿って交付枚数想定を定めること。 

唐津市議会 2021-12-09 12月09日-04号

また、その際、我が国は温暖対策に消極的な国として、2019年のCOP25に続き、2回目の化石賞という不名誉なレッテルを貼られました。今、我が国は、世界中の国々から本気で温暖対策への行動を求められています。 これまで私は、地球温暖対策への主力となる再生可能エネルギー、とりわけ洋上風力発電事業に関し、幾度か質問をしてまいりました。

唐津市議会 2021-10-05 10月05日-11号

特に最近では、コロナ禍による様々な影響もあり、相談内容が複雑・多様そして長期する傾向にあり、対応解決がより困難な状況が見受けられます。 市民相談室では、市民の方の様々な相談内容を丁寧に傾聴し、解決に向けた適切な対応ができるよう、特に消費生活相談員につきましては、毎年専門的な研修へ参加させることを契約の際の条件として盛り込むなど、スキルの向上に努めているところでございます。 

唐津市議会 2021-10-01 09月25日-09号

また、観光トイレ洋式でございます。洋式については、4カ所、便器数で7基を予定しておりまして、このうち1カ所、相知の見帰りの滝では、トイレ全体を改修し、利便性向上を図るという予定でございます。 なお、トイレ洋式につきましては、利用者の多い箇所から優先して事業を実施し、令和年度事業完了後に洋式率は65.5%となる予定でございます。

唐津市議会 2021-09-15 09月15日-07号

人口減少少子の進行により、子供たちの取り巻く環境は大きく変化をしております。唐津論点データ集によりますと、唐津市の小中学生の数は、平成30年1万840人が、令和47年には5,179人となり、5,661人が減少することになっております。この少子傾向が続くと高齢もさらに進行し、やがて3人に1人が65歳という少子高齢社会が継続するということになります。