133件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀市議会 2019-09-12 令和 元年 9月定例会−09月12日-02号

大城敬宏 保健福祉部長   効果ということで、市役所に専任の福祉まるごと推進員を配置したことによりまして、複合的な問題を抱えた市民相談があった場合は庁関係部署の職員が窓口に集まり相談対応をすることにより、これまで複数の部署相談していたものが1カ所、1度の相談支援調整ができるようになったことから、市民利便性が向上したものと考えております。  

佐賀市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会-03月07日-06号

出産後は、身体的、精神的にも不安定であり、母親の育児不安が高まる時期であることから、産後2週間で産婦健康診査を行い、支援が必要な産婦に対して助産師保健師家庭訪問を行い、母親育児不安解消等に努め、必要に応じて小児科や、こども家庭課等関係機関情報をつなぎ、必要な支援を実施しております。  

佐賀市議会 2019-03-05 平成31年 2月定例会−03月05日-04号

枝廣さんは、産業連関のわかりやすい話として、例えば同じ1万円を使うとして、その2割しか地元に還元されないという地域と8割が還元される地域とで一めぐり、二めぐりしていったら、例えば4めぐりぐらいの時点で地域に回るお金が片や1万2,500円、片や5万円というふうに大きく違ってくるということで、地域での調達の重要性も語られました。  

佐賀市議会 2018-12-06 平成30年11月定例会-12月06日-03号

まず、条例制定に先駆け、庁関係各課組織しました佐賀犯罪被害者等支援庁連絡会議専門部会におきまして、各担当による佐賀犯罪被害者等支援条例確認、また、実際に相談が行われた場合の連携及び対応について再確認を行いました。  次に、市民の皆様に犯罪被害者等支援とはどういったものか十分理解していただかなければなりません。

佐賀市議会 2017-06-22 平成29年 6月定例会−06月22日-08号

その保育必要性の中でも点数が高く優先的に対応している場合としましては、ひとり親家庭、生活保護世帯虐待やDVのおそれがあるなどの社会的養護が必要な場合、あるいは議員御質問の兄弟児と同一の保育施設を希望する場合などがございます。兄弟児への配慮といたしましては、利用調整時の加点とともに次年度の優先的調整がございます。  

佐賀市議会 2016-12-09 平成28年11月定例会−12月09日-06号

まず、子どもを産み育てる環境づくりについてから伺ってまいるわけですけども、初めに、今回取り上げた内容として双子三つ子内容に触れていきますが、双子三つ子といった同時に複数生まれた子どものことを多胎児、また、その御家庭多胎家庭、多胎に対比する形で、1人のお母さんから1人生まれた子どもの場合を単胎児、その家庭を単胎家庭というふうに表現いたしますので、御理解いただきたいと思います。  

佐賀市議会 2016-12-08 平成28年11月定例会−12月08日-05号

また、状況に関しては、学校に係る状況家庭に係る状況の比率において、中学校に比べ家庭に係る状況が高い傾向にあるようです。  近年、高校生以降で、学校に行けなくなり中退するケースや、仕事をすぐにやめるケース増加傾向にあります。こういったケースの多くが、義務教育期間に不登校を経験しているという報告もあります。学校家庭集合体地域家庭集合体であり、教育の原点は家庭であると言えます。  

佐賀市議会 2015-12-03 平成27年11月定例会−12月03日-02号

また、経済的支援を必要としている家庭子どもを早期に把握するための手段が必要ということで、小・中学校におきましては校納金滞納状況学校での生活の様子を踏まえて、支援必要性を把握することができますので、スクールソーシャルワーカーとこども家庭にあります家庭児童相談室とが連携をしまして、子ども家庭へのアプローチを行っております。  

佐賀市議会 2015-09-11 平成27年 8月定例会−09月11日-03号

また、佐賀市では、家庭児童相談室を設け、家庭の困り事などの相談を受けておりますが、そこに寄せられる児童虐待に関する相談件数は、市民児童虐待に関する意識の向上もあり、年々増加している状況でございます。  以上でございます。 ◆山田誠一郎 議員   それでは、ただいまから一問一答に入らせていただきます。  

佐賀市議会 2014-06-13 平成26年 6月定例会−06月13日-04号

次に、埋蔵文化財発掘調査を行う条件についてでございますが、周知の埋蔵文化財包蔵地、一般的に言いますと遺跡範囲土木工事などの開発を行う場合、その事業主文化財保護法第93条及び第94条に基づく届け出等が必要でございます。  この届け出を受けまして、開発地において遺跡の有無や範囲などを確かめる確認調査が必要と判断された場合には、調査を実施しております。