4件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

佐賀市議会 2019-06-19 令和 元年 6月定例会−06月19日-05号

これは学習支援員を配置いたしまして、学校学習生活支援を行ったり、自宅のほうでICT学習支援を行ったりということで、児童生徒学校復帰に向けた支援を行っているところでございます。  以上でございます。 ◆川原田裕明 議員   ぜひ対策を強化して不登校児童生徒の減少になるようさらなる努力をお願いいたしまして、次の質問に入っていきたいというふうに思います。  

佐賀市議会 2018-09-21 平成30年 9月定例会−09月21日-07号

3点目ですが、不登校児童生徒支援事業につきましては、学習支援員の配置とICT学習支援がございます。学習支援員は、不登校傾向児童生徒に対して、相談室等児童生徒の悩みについての相談個別学習支援を行うものでございます。ICT学習支援でございますが、これは引きこもりがちな不登校児童生徒に対して、インターネットを利用して家庭での学習支援を行うものでございます。  

佐賀市議会 2015-09-15 平成27年 8月定例会−09月15日-05号

それから、家庭にまだひきこもりの状況にある不登校、この子どもたちに対しましては、ICT学習支援員を配置して活用をしているところでございます。  先ほど議員がおっしゃられましたように、学校復帰を目的としております適応指導教室、佐賀市はくすの実と呼んでおりますが、ここにおいても、学校復帰のための支援努力をしておるところでございます。  

佐賀市議会 2014-09-24 平成26年 9月定例会−09月24日-08号

1つは、不登校児童生徒やその家族を支援するための相談体制、このためにスクールカウンセラーサポート相談員、スクールソーシャルワーカー、この相互の連携を図りながら、専門的な担当者が不登校の改善のために努力をしているという施策をとっておりますし、また、不登校児童生徒学力保障という視点からは、相談室等別室登校子どもたちへの学習に対応する学習支援員、それから不登校児童生徒家庭学習支援するICT学習

  • 1