唐津市議会 2022-10-05 10月05日-11号
令和3年度におきます他市町における移住者の実績についてでございますが、佐賀市が5世帯12人、鳥栖市が6世帯14人、多久市が9世帯20人、伊万里市が5世帯9人、武雄市が9世帯17人、鹿島市が2世帯2人、小城市が3世帯3人、嬉野市が30世帯63人、神埼市が27世帯44人。 以上でございます。 ○議長(笹山茂成君) 白水敬一議員。
令和3年度におきます他市町における移住者の実績についてでございますが、佐賀市が5世帯12人、鳥栖市が6世帯14人、多久市が9世帯20人、伊万里市が5世帯9人、武雄市が9世帯17人、鹿島市が2世帯2人、小城市が3世帯3人、嬉野市が30世帯63人、神埼市が27世帯44人。 以上でございます。 ○議長(笹山茂成君) 白水敬一議員。
有収率が高い事業体から幾つかご紹介いたしますと、いずれも令和3年度決算でございますが、鳥栖市93.7%、佐賀市91.1%、佐賀東部水道企業団90.0%となっておりまして、唐津市の82.93%は低いいほうから5番目となっております。 次に、有収率向上に向けての対策及び今後の考え方についてでございますが、漏水事故が多く発生している配水管から、随時水道管の更新工事を行っているところでございます。
なお、県内他市の令和3年度の状況でございますが、佐賀市では39.7%、鳥栖市では40.5%とのことでございました。 以上でございます。 ○議長(笹山茂成君) 久保美樹議員。
唐津市では、鳴門部屋のほか、福岡ソフトバンクホークス、サガン鳥栖、レオブラックスサガ、佐賀バルーナーズ、以上プロスポーツ5団体と総合交流宣言を締結し、交流を行っているところでございます。
佐賀県によると、県内ではご当地ナンバーの導入に向けた意欲を一定程度示しているのは鳥栖市と基山町だけです。唐津市として導入の是非や、その可能性をお答えください。 ○議長(笹山茂成君) 堀田政策部長。 (政策部長 堀田 信君登壇) ◎政策部長(堀田信君) お答えいたします。
唐津市では、ナンバープレートがついた商品軽自動車につきましては課税をしているところでございますが、これは先ほど申されましたように、市町によって取扱いが違っておりまして、県内20市町のうちナンバープレートがついた商品軽自動車の課税を免除している市町は、佐賀市、鳥栖市、伊万里市、武雄市、神埼市、嬉野市、鹿島市の7つの市と、有田町、大町町、江北町、白石町、太良町の5つの町でございます。
まず、多久市が切捨間伐及び広葉樹植栽等で31.13ヘクタール、小城市が切捨間伐及び広葉樹植栽等で16.82ヘクタール、鳥栖市が切捨間伐等で10.21ヘクタール、武雄市が切捨間伐等で20.34ヘクタール、鹿島市が切捨間伐等で8.71ヘクタールを実施されております。
県内において、佐賀市、鳥栖市、伊万里市、有田町がこの制度を実施しておりますが、唐津市においては、現在この制度は実施しておりません。 以上でございます。 ○議長(笹山茂成君) 浦田関夫議員。 ◆18番(浦田関夫君) 県内で3市か4市か協力事業所制度を取り入れていると。唐津市が取り入れてないと。ぜひやっぱり検討していただきたいです。
ただし、別途、必要に応じまして、原材料の支給を行っている自治体が、佐賀市、鳥栖市、伊万里市など6市ございます。 また、整備工事等に関して上限額を設け助成している自治体として、神埼市1市があるということでございます。 そのほか、対応につきましては、各市様々な状況でございました。 以上でございます。 ○議長(笹山茂成君) 白水敬一議員。
ただ、賞与がなく、佐賀市や鳥栖市と比べると時給面で見劣りします。放課後児童クラブにも待機児童もいて、本当に必要な世帯が利用できるようにするためには、全額、半額などの免除要件を緩和したり拡充したりした上で、負担金を鳥栖市並みの1万円台を意識してさらに上げることも検討していいかと思います。それが支援員のさらなる待遇改善や、本当に必要としている世帯に届くことにつながるというふうに私としては考えます。
接種回数で申しますと、佐賀市が約34万7,000回、唐津市が約17万9,000回、鳥栖市が約10万9,000回となっております。県内では、2番目に多く接種を実施している状況でございます。 以上でございます。 ○議長(笹山茂成君) 草場教育部長。 (教育部長 草場忠治君登壇) ◎教育部長(草場忠治君) 中川議員のご質疑にお答えします。
また、県内でも、嬉野市、大町町、武雄市、佐賀市、神埼市、鳥栖市といった、本市を含むほとんどの市町でも、8月11日からの秋雨停滞前線による豪雨災害に見舞われ、多くの方々が避難生活を余儀なくされました。被災された皆様には心よりお見舞いを申し上げますとともに、一日も早く日常の生活に戻られますことをお祈り申し上げます。
県内の10市の状況でございますが、現在、佐賀市、鳥栖市、神埼市、小城市の4市が先行してコンビニ交付を実施しておりまして、このうち、佐賀市と小城市につきましては、交付手数料を窓口より50円安く設定をされております。 なお、今年度中には、嬉野市と武雄市がコンビニ交付サービスを開始する予定とお聞きしておりまして、交付手数料の減額についても現在検討中とのことでございました。
唐津市と同様に通常開業日の月曜日から土曜日まで19時までの利用を基準として比較し、高い順から申し上げますと、鳥栖市が1万100円、佐賀市が8,000円、伊万里市が6,100円、小城市が6,000円、武雄市及び鹿島市が5,000円、神埼市が4,300円、嬉野市が4,000円、多久市が3,500円となっております。
それと、町内が使われてこういう値段、久留米市とかの方も鳥栖市の方も来られると思いますけれども、町外の方についての基準というのはつくられないものなのか。プールなどの入場料は、久留米市の方、町外の方は倍近い値段設定になっておりますけれども、そういう値段は設定されないものなのか。どういうふうな論議がされたのか。
みやき町における小児科の現状でございますけれども、現在、鳥栖保健福祉事務所に届出されております鳥栖三養基地区の小児科を標榜されている医療機関は24医療機関ありまして、そのうち、みやき町内においては4医療機関が小児科を標榜されているところでございます。
放課後児童支援員等処遇改善等事業につきましては、鳥栖市、嬉野市、有田町が活用されているとのことでございます。 この事業の補助対象は、地域住民や自治会、主任児童委員等との連絡などを行う常勤の専任職員を設置した場合、その職員の賃金改善を行うのに必要な経費となっております。 委託先の唐津市社会福祉協議会では、該当職員を配置するようにしていないため活用していない状況でございます。
次に、男子トイレの個室化についてですが、実際、鳥栖市の小学校に視察に行ったところ、トイレ全体のスペースはそのままで、男子トイレにあった5つの小便器を3つの個室洋式トイレに改修工事がなされておりました。その小学校の課題といたしましては、便器の数が減ってしまい、トイレが込んで休み時間に間に合わないということや、小便器が設置されてある別の場所のトイレに行く児童が現れていると。
◆6番(大宮路美奈子君) 鳥栖市では、平成20年から同じく選択式弁当給食が始まり、平成26年は4割、平成31年は5割、そして昨年は6割の注文弁当の申込みがあり、委託業者の生産能力が限界となり、今年度9月から業者に委託する給食に移行するとのことです。 それでは、唐津市では、なぜ喫食率が上がらないのか要因について、お尋ねします。 ○議長(笹山茂成君) 草場教育部長。
みやき町内の公共交通機関は、中原駅を通るJR長崎本線と西鉄バスの久留米佐賀線、鳥栖神埼線、綾部線及び江見線の4つのバス路線で、JR及び西鉄バスの路線は主に東西に横断しております。 みやき町を巡回するコミュニティバスは、みやき中央線、中原線、北茂安線、三根東線、三根西線の5路線及び学童輸送を2台で運行しております。