64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多久市議会 2014-09-08 09月08日-04号

私も地区防災士をさせていただいておりますけれども、大雨等の折、パトロールをしておりますけれども、やはり草刈り等があっていないところは、ちょっと足元がしっかりしていないところはちゅうちょするところでございます。先ほど言っておりました山間部山つき地域保全管理が行き届くところが、やっぱり早期発見、また対策に役立っているんじゃないかなと思っております。 

唐津市議会 2014-03-12 03月12日-04号

そこもある程度、役員の方等にご視察をいただいたということで、これは予算が限られておりますので、これまでご経験がなかった新たないわゆる職種の方々等にご視察もいただく必要がございますので、現在は学校先生やいわゆる災害の防止、そういった観点から、防災士方等に現在ご視察に行っていただいているところでございます。 

伊万里市議会 2014-03-11 03月11日-04号

また、防災士資格というのがあることもお聞きしまして、いろんな防災について学び、その資格を取るというのがあるそうなんですけれども、そういった部分につきまして、また何か情報がございましたら折を見て市民のほうへお伝えいただければと思います。 次、3番目の質問に移りたいと思います。 非常時に備える防犯・防災救援ステーションについてですが、いろいろな角度から非常時に備える必要があります。

佐賀市議会 2013-03-11 平成25年 2月定例会−03月11日-07号

こういった啓発活動ですとか結成後の活動まで、長期な支援が必要であるというふうに考えておりますので、専門の職員の配置ですとか防災士会との連携を予定しているところでございますし、さらには、自主防災組織活動ですとか資機材購入についても、実際に即した活動支援できるように補助金のメニューを見直すこととしておるところでございます。  

佐賀市議会 2012-09-11 平成24年 9月定例会-09月11日-04号

さらに、地域づくり拠点となります公民館の主事に対し、実際に東日本大震災活動された防災士を講師としてお招きいたしまして、男女共同参画の視点から見た地域防災について研修を行いました。また、今年度ですけれども、市民団体と協働いたしまして、子どもを含む家族を対象に、家庭や地域防災力を高めるための事業を行う予定をしております。

多久市議会 2012-09-06 09月06日-02号

そういうふうな組織の充実をする中で、市長もとっておられますけれども、防災士多久市には何人かいらっしゃいます。昨年までで一応講習会等がなくなったというふうに聞いていますけれども、さらにこれを充実させるために、こういうのを働きかけたらどうかと。というのは、防災士全国組織の長が佐賀県出身の古川貞二郎先生なんですよ。ですから、そういう中で働きかけやすいかなと。

佐賀市議会 2012-03-27 平成24年 3月定例会−03月27日-付録

一問一答 1.市地場産品交流会館の運用について  (1) 市民利用状況は  (2) 地場産品情報発信拠点としての市の活用状況  (3) 現在の運営形態は  (4) NPO法人高遊外売茶翁顕彰会の関わりについて 2.高遊外売茶翁没後250周年記念事業への取り組みについて  (1) 萬福寺他関連する団体の動向について  (2) 佐賀市の取り組みについて 3.防災組織整備促進について  (1) 防災士

佐賀市議会 2012-03-12 平成24年 3月定例会-03月12日-05号

次に、質問ですが、防災士という資格があることは御存じだと思います。これは県の施策によって講座が一昨年ぐらい前ですか、3年ぐらい前、頻繁に開かれまして、講座研修認定試験を経て随分多くの防災士が誕生いたしました。私もその一人でありますけれども、資格を持っておりますけれども、その後何ら出番がないというか、行政からの働きかけも、協力要請もございません。  

佐賀市議会 2011-06-20 平成23年 6月定例会-06月20日-03号

そういう意味では、私ども運営につきましてですね、まずは市の職員がこれらに配慮できるような形の経験を積む必要があるということもありまして、現在、ことしの3月5日でありますが、佐賀市の佐賀防災士会が主催しております避難所運営研修会、これに参加して、そういう技術的なものも少しずつでありますが始めているところでございます。  

佐賀市議会 2011-03-14 平成23年 3月定例会−03月14日-07号

本当に自主防災組織中心的役割を果たす人というのは防災士であろうかというふうに思っております。総括でも触れておりましたけれども、本当に最近の災害異常災害とか異常降雨とか呼ばれ、そうしたときに頼りになるのは自主防災組織防災士活動であるというふうに思っております。  例を挙げてみますと、鹿児島県では平成17年度から地域防災推進員養成講座を始めています。

鳥栖市議会 2011-03-12 09月09日-03号

そして、もう1問、自主防災組織なんですけれども、今、防災士など、地域防災リーダー方々が注目をされておりますけれども、この方々、こういった資格を持った方々地域防災リーダーと言われる方々必要性についてどのようにお考えか、御答弁をお願いします。 ○議長齊藤正治)  内田総務部長。 ◎総務部長内田和憲) 〔登壇〕 防災士などの地域防災リーダー現状等についての御質問にお答えいたします。 

多久市議会 2009-10-02 10月02日-03号

多久市は、防災無線整備洪水ハザードマップ作成消防団ポンプ自動車小型消防ポンプの更新、学校施設耐震補強工事をいち早く行うなど、市長もみずから防災士資格を取得して地域防災の向上に力を注いでおられます。 このような中で、多久市において消防防災については、消防本部が広域化された後は総務課の中で消防防災係行政係の一担当として対応されてきました。

多久市議会 2009-06-11 06月11日-04号

それから、最後が来年の2月7日、13日、14日、日曜、土曜、日曜と、これは佐賀市の文化会館でありますので、ぜひとも議員の皆様は受講いただいて、防災士資格を取っていただいて、地域の中での防災リーダーというような形で御活躍いただければ行政としても助かりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長牛島和廣君)  学校教育課長

佐賀市議会 2009-03-11 平成21年 3月定例会−03月11日-05号

ちなみに、昨年12月に週末の日曜日を3日費やして行われました防災士講習会、これは私もお誘いを受けて受講いたしましたが、多久横尾市長も率先して受講しておられました。防災指導カリキュラムの中には、救急救命講習も含んでおりますので、当然講習会を受講されたんだと思います。また、県のホームページ見ますと、古川県知事救急救命講習を受けたというふうに書いてございました。