431件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀市議会 2004-09-13 平成16年 9月定例会-09月13日-03号

開発公園は、民間による宅地造成等一定規模以上の開発行為を行った場合に、都市計画法に基づいて開発面積の3%以上を公園等として確保することになっており、そのときにできた公園佐賀市に移管されたものです。市内には、現在、約 140カ所ございます。大半の開発公園面積が 100から 200平方メートル程度と狭く、箇所数も多いため、日常の管理はすべて地元の方にしていただいております。

鳥栖市議会 2004-09-03 03月08日-02号

国へ提案した具体的な支援内容といたしましては、産業再配置促進費補助金補助対象を従来の工場設置に限定したものから、今後、多く立地が予想されます流通業務に関する事業所まで補助対象を拡大してもらうこと、また、企業による農地の取得や賃貸を可能とする農地法規制緩和、また都市計画法での市街化調整区域内で制限をされております建物の建築規制緩和について提案をしたところでありますが、地域再生推進室からの回答は、

佐賀市議会 2004-06-17 平成16年 6月定例会−06月17日-05号

まず、都市計画マスタープラン全体の考え方についてですけれども、都市計画マスタープランとは都市計画法第18条の2に規定されております市町村の都市計画に関する基本的な方針のことでありますが、これは今後のその地域都市計画策定する際、都市の将来像とその実現化方策を体系的、総合的に示す方針となるものであります。

唐津市議会 2004-06-17 06月17日-04号

建設部では、都市計画法に基づく3,000平米以上の開発行為及び優良宅地認定がなされたものについてのみ把握をいたしております。約20年前にさかのぼって調査をいたしましたところ、開発行為の件数としては3件で、面積が1万6,342.75平方メートルで、優良宅地認定は1件の1,020.16平方メートルで、合計の4件1万7,362.91平方メートルでございます。

佐賀市議会 2004-06-09 平成16年 6月定例会−06月09日-01号

第57号議案佐賀地区計画等の案の作成手続に関する条例」は、都市計画法に規定する地区計画等の案の作成手続に関するものであります。  この地区計画等制度につきましては、昨年度に策定しました都市計画マスタープランの中で、まちづくり一つの手法としてお示ししておりましたが、今後は、この制度を活用し、よりよいまちづくりを進めていきたいと考えております。  

唐津市議会 2004-03-11 03月11日-05号

この高さの制限は、都市計画法に基づきます高度地区都市計画決定により導入を行うことで事務を進めてまいっておりまして、現在最終的に取りまとめました都市計画決定の案は、城内地区の第1種住居地域26ヘクタールを対象に12メートルと15メートルの2段階規制とし、町並み景観に寄与する勾配屋根建築物としていただいた場合は、それぞれ高さを3メーター緩和すると、そういう案となっております。 

唐津市議会 2004-03-09 03月09日-03号

城内地区まちづくり景観づくりのため、現在まで建築物の高さの制限のご相談を進めてきた中では、建築物の高さは法的な拘束力を持つ都市計画法上の高度地区指定を、またその他のルールづくりについては景観条例策定して緩やかな規制を行うことで、城内地区の住民の皆さんと一定の確認をしてきたところでございます。 

佐賀市議会 2003-12-09 平成15年12月定例会−12月09日-04号

この要件の中の一つ公道から公道に通じるという部分が非常に問題でありまして、というのは、市内には都市計画法が施行されるまでの昭和43年以前の民間開発内の道路、これは要件にそぐわない袋小路がいっぱい存在しているわけですね。その名義が実態のない開発業者であったり、個人名義であることから、権利上のいろんなトラブルが生じています。

鳥栖市議会 2003-09-20 09月25日-06号

新たに認定する24路線の内訳は、寄附受納による路線が9路線都市計画法第29条により設置された開発道路が5路線圃場整備事業により設置された路線が10路線となっております。 当建設常任委員会といたしましては、慎重審査の結果、議案乙第22号及び議案甲第35号につきまして、原案どおり可決すべきものとして決した次第であります。 以上、御報告といたします。

佐賀市議会 2003-09-19 平成15年 9月定例会−09月19日-06号

都市計画法34条については、一昨日の前田議員質問に対して市長は、市街化調整区域であっても住宅建設ができるように検討していきたいという答弁をされました。調整区域の者にとって希望がわいてきたところでございます。  そこで、本日はもう少し突っ込んで質問したいと思います。都市計画法34条の8の2には、次のように定めてあります。

佐賀市議会 2003-09-17 平成15年 9月定例会−09月17日-04号

河川行政について2回目の質問に入りますが、現在、佐賀市街化調整区域建築形態規制値策定業務の中で、建ぺい率や容積率の見直しの説明が校区ごとに行われておりますが、経緯なり都市計画法及び建築基準法改正の骨子を見ると、現行の都市計画法昭和43年に制定されたものであるが、今回の法改正は近年社会経済環境が大きく変化し、都市化の時代から安定・成熟した都市型社会への対応が求められ、都市計画制度運用面においても

唐津市議会 2003-09-09 09月09日-03号

それで、先ほどの質疑の中で、答弁で、今回景観条例をつくるという都市計画課長の方から答弁がありましたけれども、今回のこの取り組みによって都市計画法用途地域を定めることによって規制もできるわけですけれども、先ほど都市計画課長景観条例をつくるというふうにおっしゃいましたけれども、やはり上位法との関係等で、実際に規制ができる部分というのはやはり上位法があると思うわけですけれども、そういう点で都市計画法

鳥栖市議会 2003-08-25 09月12日-03号

調整区域において地区計画等を活用し、集中的、計画的な都市整備を図ることにより、市街化区域の編入も可能であるというふうに考えておりますし、また、調整区域市街化を抑制し、農林水産、あるいは自然環境を保全すべき地域としての土地利用規制されますが、全く開発ができないわけではございませんで、都市計画法一定要件を満たせば開発許可が受けられることになっております。