266件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2019-08-27 09月10日-03号

今回、たくさんの方が、避難勧告が出まして、避難所避難されております。 そのときの避難所状況基里地区では、サンメッセ鳥栖指定避難所としておりました。 また、小中学校等は、避難所としては、まだ指定されなかったわけですよね。 こういったことを踏まえて、どういった選択のお考えがあるのか、お聞かせ願いたいと思います。 ○副議長藤田昌隆)  野田総務部長

多久市議会 2019-06-25 06月25日-04号

なお、平成31年3月に内閣府による避難勧告等に関するガイドラインが改定され、防災情報警戒レベルが導入されたことを踏まえまして、多久市消防団では最も危険な警戒レベル5が発表された際には、自動的に退避することといたしたところであります。 次に、2点目、避難所運営マニュアルの質問です。 現在、避難所運営につきましては市職員が行っているところです。

佐賀市議会 2019-06-14 令和 元年 6月定例会−06月14日-02号

また、新聞報道によりますと、去年の西日本豪雨では気象警報避難勧告など多くの防災情報が発表されましたが、必ずしも住民避難に結びついていない実態が浮き彫りとなりました。この教訓をもとに、国は危険度住民がとるべき行動を端的に伝えるため、大雨の際に発表される気象警報避難勧告などの情報を5段階警戒レベルに分けることにしたとの報道がなされております。  

鳥栖市議会 2019-05-08 06月21日-06号

そのため、7月の豪雨災害では、初めて避難勧告が発令され、各町区へ名簿の配付を試みられましたが、一部の地域しか配付ができなかったということがわかりました。 その後、区長さんへも事前に配付をされるようになりました。 このことからも、情報管理システムを活用した避難行動支援者事業により、災害時の支援体制の充実につながることを期待をしております。 このシステムを活用して、災害時の対応がどうなるのか。

鳥栖市議会 2019-05-01 12月10日-02号

鳥栖市においても、大変な水害が発生し、昨年は、本市で初めての避難勧告も出されました。 地球温暖化気候変動による災害は、去年よりもことし、ことしよりも来年、さらに多発すると想定されております。 こうした今日の状況を考えたときに、次期広域ごみ処理施設を建てる場所として、災害発生のおそれの高いところを避けるのが普通ではないでしょうか。 

唐津市議会 2019-03-18 03月18日-08号

まず、自然災害対応についてですが、去年の7月豪雨、いわゆる西日本豪雨では、唐津市においても近年まれに見る集中豪雨によりまして、避難勧告、避難指示が次々に出されました。唐津市民も大きな不安を持たれたことと思います。 そこで、この平成30年7月豪雨を経験して、さらに災害に強いまちづくりが求められていると思います。

佐賀市議会 2019-03-12 平成31年 2月定例会−03月12日-09号

7月豪雨では県内で初めてとなる大雨特別警報が発表され、土砂災害のおそれが高まったことから、三瀬富士大和金立久保泉地区嘉瀬川氾濫危険水位に達したことから、鍋島春日春日北川上地区、それから、佐賀江川氾濫危険水位に達したことから、循誘、赤松、北川副、巨勢、蓮池、諸富地区にそれぞれ避難勧告を発令いたしました。ピーク時の避難者数は266世帯521名でございました。

多久市議会 2018-12-17 12月17日-04号

これらと市からの避難情報避難勧告などがございますが、これらの情報を収集した上で、とるべき行動を判断する必要があります。特に関係機関からの情報は大変貴重でございまして、国土交通省九州整備局を初めとした情報や、気象庁並びに、事と次第によりましては消防庁本体からも通報等が来ると思いますが、これらをしっかりキャッチして活用することになります。 

多久市議会 2018-12-14 12月14日-03号

また、小田原市では、防災情報サービスとして、独自のケーブルテレビネットワークを通じて、これは資料がありますけれども、J:COM小田原ということで、屋内受信機、(現物を示す)これはちょっと小さくて見えないんですけれども、受信機防災情報サービス用受信機のことですけれども、防災行政無線放送緊急地震速報で、家の中ででも同じ放送が聞こえて、災害時の避難勧告や、その他、市からのお知らせなど、情報的によく聞こえることだということをお

みやき町議会 2018-12-11 2018-12-11 平成30年第4回定例会(第3日) 本文

7月の豪雨のように自主避難所開設後も雨が降り続き、避難勧告避難指示を発令することが予想される場合に、次に避難準備高齢者等避難開始を発令いたします。これは、避難に介助や時間を要する障害をお持ちの方や高齢方々等はこの時点で避難を開始してもらうよう強く進めているものでございます。  さらに、災害による被害が予想され、人的被害が発生する可能性が高まった場合には、次に避難勧告を発令いたします。