10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

唐津市議会 2010-06-10 06月10日-04号

4月の中旬以降、決定したところの店舗についての協議をいたしまして、最終的には公園施設設置許可申請というものを出していただいて市が許可をするという流れで着工していただく予定で進めてきたところでございます。 現地説明会でございますけれども、その参加者がどうだったのかということでございます。3月12日の10時から現地で開催をしたところでございます。

唐津市議会 2010-03-09 03月09日-03号

この箱わなを使う捕獲の要件といたしましては、狩猟免許を有していること、狩猟保険への加入をしていること、猟友会支部長確認を得た者、捕獲区域自宅農地及び隣接地であることなど条件がございまして、この手続は、設置許可申請書、猟友会支部長確認印、またわな設置位置、こういったものを市長あてに提出していただきまして、市長許可証を交付いたすものでございます。 

唐津市議会 2007-06-14 06月14日-06号

九州電力に確認をいたしましたところ、原子炉設置許可申請書において玄海原子力発電所1号機の原子炉容器最高使用温度は343度Cとされております。現在の運転の温度は320度Cとお伺いいたしておるところでございます。 以上です。 ○議長(熊本大成君) 浦田議員。 ◆20番(浦田関夫君) 343度ということですけども、大丈夫なんですかね、そんなに温度が上がって。

唐津市議会 2005-03-03 03月03日-01号

今回の改正平成15年の十勝沖地震の際に発生しました浮き屋根式特定屋外タンク貯蔵所火災事故を受けて当該貯蔵所構造基準が強化されることになったため、当該貯蔵所設置許可申請等に関する審査事務が増加することから、従来の特定屋外タンク貯蔵所設置許可申請に対する審査手数料に、今回増加する事務量に相当する手数料額を加算して、新たに浮き屋根式特定屋外タンク貯蔵所に係る手数料が設けられたものでございます。 

多久市議会 2002-09-02 09月02日-01号

また平成8年に空知炭鉱所有ガスタービン発電機日立製)の活用方法が模索され、平成9年日立グループと「環境共生型まちおこし」への取り組みが始まり、プロジェクトが発足し、同年NEDOの補助事業として国、原料確保を北海道、事業としての売電を北海道電力と国、道、民間企業が協力して、平成11年7月㈱エコバレー歌志内(第三セクター)設立、平成11年11月産業廃棄物処理施設設置許可申請され、7月より工事着工がなされた

佐賀市議会 1999-09-13 平成11年 9月定例会-09月13日-05号

次に、場所の件については、先ほど申し上げましたように、産業廃棄物処理施設設置場所については県の許可事務となっておりまして、県に対して設置許可申請時において、廃掃法第15条、産業廃棄物処理施設の条項に基づいて設置場所施設種類、処理する産業廃棄物種類処理能力位置構造等設置に関する計画維持管理に関する計画等について審査及び調査、行政指導が行われており、御指摘の排水問題等についても含めて

鳥栖市議会 1998-01-31 06月12日-03号

さて、その中で廃棄物処理に関する信頼性安全性の向上という項目の中で、「施設設置者は、設置許可申請書に記載された維持管理に関する計画に従って施設維持管理をしなければならず、又施設維持管理に関する記録について、利害関係者の求めがあればこれを閲覧させなければならない」と、こうありますが、この件に関してどのような対応をされるのかお尋ねいたします。 次に、ミニ処分場の問題です。 

  • 1