10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

佐賀市議会 2018-06-19 平成30年 6月定例会−06月19日-06号

また、佐賀市においても、5月29日午前、市役所に学校の児童、教師に危害を加えるという内容脅迫文書が送りつけられるということがあっております。  子どもはみずから被害を回避する能力に欠け、一度被害に遭うと、本人及び保護者等がこうむるダメージは非常に大きく、また、社会に与える不安も大きいものです。したがって、このような悲惨な子ども被害は絶対に防止しなければなりません。

佐賀市議会 2016-12-07 平成28年11月定例会−12月07日-04号

どういうことかというと、福岡県行橋市役所に1本の電話があって、行橋市役所を爆破するという脅迫電話があったということです。何で爆破するかというと、固有名詞は避けますが、○○議員は辞職しろと、心決めたら辞意表明をブログ上で行えと、さもなければ市役所は火の海に包まれるだろうということですね。何か子どもじみた脅迫内容だと思いませんか。そして、脅迫の中身には、ヘイトスピーチという言葉が含まれていたそうです。

佐賀市議会 2015-09-15 平成27年 8月定例会−09月15日-05号

内容は、暴行が4人、脅迫1人、恐喝6人、窃盗2人、詐欺3人、通貨偽造1人、公務執行妨害1人、逮捕監禁1人、威力業務妨害1人、犯罪収益移転防止法違反1人、覚せい剤取締法違反14人となっております。  平成25年中は40人が検挙されております。内容は、暴行1人、傷害3人、脅迫3人、恐喝2人、窃盗6人、詐欺1人、公務執行妨害1人、覚せい剤取締法違反23人となっております。  以上でございます。

佐賀市議会 2007-09-11 平成19年 9月定例会-09月11日-04号

パソコンや携帯電話ネット上の掲示板などに誹謗中傷脅迫内容が書き込まれる、いわゆるネット中傷、あるいはネットいじめというものでありますが、佐賀県内でも増加傾向にあります。先日の新聞報道では、県警に昨年1年間に寄せられた相談件数は67件に上り、前年と比べて倍増しているということであります。

佐賀市議会 2007-06-22 平成19年 6月定例会−06月22日-04号

、以下申し上げますと、正当な権利行使を装い、または社会的相当性を逸脱した手段により、物品の購入もしくは市の事務事業の変更、中止等を要求する行為、または金品その他の財産上の利益を不当に要求する行為、また、担当職員に対して威圧的な言動により職員身体の安全に不安を抱かせる行為、さらに、正当な理由なく職員に面会を強要する行為暴力行為等社会常識を逸脱した手段により不当な要求をする行為、それから、暴行脅迫

佐賀市議会 2006-06-08 平成18年 6月定例会−06月08日-04号

その調査結果によりますと、ケアマネジャーを通して得た1,991件の高齢者虐待事例の分析は、脅迫などの心理的虐待が63.6%と最も多く、介護、世話の放棄、暴力などの身体的虐待と続き、経済的虐待も22.4%にも上り、陰湿な虐待実態が明らかになりました。中でも、家庭内で虐待を受けている高齢者の約1割が生命にかかわる危険な状態にあるなど、実態は深刻であります。  

佐賀市議会 2005-09-06 平成17年 9月定例会-09月06日-02号

理由は、勝村建設株式会社常務執行役員は、平成16年11月に実施された東京都水道局発注配水本管新設工事入札に絡み、談合を拒否した業者を脅迫したとして、平成17年7月7日、威力競争入札妨害容疑で警視庁に逮捕されたものである、このことを根拠にして佐賀市は6カ月の指名停止をされております。  今、会社のホームページも私は見てみました。そうすると、佐賀営業所というのはございません。

佐賀市議会 2002-12-16 平成14年12月定例会−12月16日-07号

ですから、何も値上げだけで脅迫ということではなくて、やはり目標値をしっかり決めた上でインセンティブを市民の皆様に与えて、その目標に向かって努力をしていただくということが大事だろうと思いますし、それを基本に施策を考えていきたいというふうに思っております。  それから、市民みずから分別してはどうかと。資源化センターに毎年 4,700万も払っているじゃないかというお尋ねでございます。

佐賀市議会 1999-12-14 平成11年12月定例会−12月14日-06号

ドメスティックバイオレンス脅迫暴力を用いて恐怖や脅威の念を抱かせ、親密な関係にある女性の安全や人間としての尊厳を著しく脅かす強制力行使を言います。ところが、このドメスティックバイオレンスは親密な関係という私的な領域での暴力行使であるために、対人関係における個人的な問題、あるいは法は家庭に入らずという古い法格言に象徴される法律も立ち入れない領域の問題ととらえられがちでありました。

  • 1