39件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

みやき町議会 2020-06-12 2020-06-12 令和2年第2回定例会(第4日) 本文

これから夏場に向けて新型コロナ対策というところで、6月8日に校長会を開いて、町長部局も入っていただき協議を行っております。引き続き各学校情報を共有しながら、今後の気候の状況等による熱中症対策感染症対策を総合的に同時に進めていきたいと思っているところでございます。  

みやき町議会 2017-12-12 2017-12-12 平成29年第4回定例会(第2日) 本文

方針決定が年明け、2月、3月になった場合は、給食費予算を補正で組むようなことも考えておられるのか、お伺いしますし、また、教育長には、この学校給食無料化の問題では各議員も何回となく一般質問をしておりますし、9月の答弁では、そういったことは学校PTAとか、そういったことで1回も聞いていなかった、そういう雰囲気でもなかったというような答弁をされていますし、この間の9月の町長答弁によれば、教育委員会町長部局

みやき町議会 2017-09-06 2017-09-06 平成29年第3回定例会(第2日) 本文

そのような前提条件のもとに条件がそろいましたら、来年当初でも完全無償化に向けての予算措置ということは当然できるものと思っていますので、まず、学校給食運営あり方検討委員会の御理解、それと教育委員会学校長に先ほどの趣旨を御理解いただいて、それならば、そういう趣旨なら無償化は理解できるというふうな見解をやっぱり教育委員会で出してもらわないと、教育委員会町長部局との見解が一致しないままでの無償化は当然

みやき町議会 2017-06-07 2017-06-07 平成29年第2回定例会(第2日) 本文

その中で、学校サイドとしては、原則として給食費保護者負担という中で、いきなり完全無料化については、町長部局としての考え方についてはありがたいけれども、学校サイドとしては完全に無料化することについてはまだ時期尚早であるという見解の中で、現在の補助制度教育委員会学校長意見を最大に尊重して行っているところでございますので、新たにまた全額を無料化することについては、学校長とか教育委員会並びに、また議会

みやき町議会 2015-12-17 2015-12-17 平成27年第4回定例会(第6日) 本文

例えば、町長部局から教育委員会部局特定個人情報を提供する場合などがありますので、その場合として、最後のところですけれども、別表第3ということで、情報照会者教育委員会利用事務が第2欄に掲げている事務情報提供者といたしまして町長部局、特定個人情報については第4欄のほうに掲げる事務ということで掲載をしております。このように、条例でその利用する範囲及び事務について定めるものでございます。  

みやき町議会 2015-03-23 2015-03-23 平成27年第1回定例会(第6日) 本文

そして、教育委員会議会同意がないと私の任命ができないというルールになっていますので、いかにも教育委員会に行政が関与をしていけないかのようなことじゃなくて、教育委員会そのもの政治的中立性を持ちながら、任命をする、同意をする側、議会町長部局、教育委員会とまさに連携をとっていかなければならないということです。

みやき町議会 2014-06-13 2014-06-13 平成26年第2回定例会(第4日) 本文

2番目は、センター所長の問題でございますけれども、第4条の中にセンター所長を置きということで、おられないということでございますけど、私自身、昨年4月に教育委員会のほうに異動をいたしまして、教育委員会出向辞令町長部局からいただきまして、B&G海洋センター所長任命は、センター条例第4条に「所長は、教育委員会任命する。」

みやき町議会 2014-03-24 2014-03-24 平成26年第1回定例会(第5日) 本文

総務課町長部局ですよ。だから、選挙管理委員会の管轄ですから私どもは知りませんと、そんな無責任な態度でよかですか。  ですから、私は前にも申し上げましたように、グリーンパークに羊を飼って、羊のゆるキャラをつくったらどうですかと。そういうことで若いお父さん、お母さんたちが、くまモンを見たら効果があるじゃないですか、日本全国。だから、そういう発想をしてくださいと。

みやき町議会 2013-06-12 2013-06-12 平成25年第2回定例会(第5日) 本文

よって、町長部局としては来年、保健センターの西側に建設を今年度しますけど、子ども支援センターになるか、子ども未来センターにするか、幾つかの案がありますけれども、いずれにしろ、子供さんの、18歳までの皆さんのいろいろな相談とか手続等窓口です。そこを窓口で、児童福祉法に基づくものは福祉課とか、教育法に基づくのは教育委員会とか、そういう総合調整までやります。

みやき町議会 2013-06-10 2013-06-10 平成25年第2回定例会(第4日) 本文

今回の御質問については、保護者から、または地域の住民の皆さんからの御意見等も寄せられたかと思いますが、いずれにしましても、私としては、教育委員会学校見解、何よりも生徒意向等を踏まえながら、整備が本当に必要かどうかについて、学校現場等から生徒意向も踏まえた中での要請を受けなければ、町長部局から、つくる、つくらないという判断はできかねるところでございます。  

みやき町議会 2013-03-18 2013-03-18 平成25年第1回定例会(第5日) 本文

実質は基準よりか上がるという結果になりますが、さらに定住総合対策の中での子育て支援として、さらなる基準の引き上げについてという御質問でありますが、これについてももう一度内容を精査して、町長部局としても教育委員会のほうの見解も求めつつ、政策的な判断のもとに、基準の改定についても検討を加えていきたいと考えます。  

みやき町議会 2012-06-07 2012-06-07 平成24年第2回定例会(第2日) 本文

場所は決定しているよとか、いやいや、町長部局からのお話によるとあそこに決まったとか、あるいは教育委員会部局からはそれと異なる場所お話があると、そういうところ、まだまだうわさの段階と思いますが、一貫性のない話、町長部局教育委員会部局、それぞれ発信場所が違うところを指してある、そういうことが聞かれます。

みやき町議会 2011-12-12 2011-12-12 平成23年第4回定例会(第4日) 本文

検討した結果につきまして、町長部局のほうに再度協議をさせていただきたいというように考えをいたしておりますので、現在、徴収金額についてはまだ定かではございません。  それから、現在19時まで延長されております県内の市町につきましては、余り変わらないような金額設定ではないかというようなことで認識をしておるところでございます。

  • 1
  • 2