61件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-12-01 12月08日-02号

付けなどは、スムーズに行われていたと思いますが、先ほどお示ししましたとおり、鳥栖市におかれましては、申請が伸びていっていないのが現実となります。 相談者数が増えてるにもかかわらず、申請しても、なかなか通らないのではないかというようなお話、もしくは、申請をまずしないということが上げられていると思います。 

鳥栖市議会 2022-09-27 09月08日-02号

それでは、参考に、第2期計画期間中、これまでの年度ごと申請と実際の受入れ数計画上の受入れ可能数をお答えください。 ○議長松隈清之)  小栁教育部長。 ◎教育部長(小栁秀和)  成冨議員の御質問にお答えいたします。 令和年度計画上で供給可能としている人数820人、定員850人、長期のみ利用を含む待機児童数135人です。 

鳥栖市議会 2022-03-18 03月23日-07号

第2期子ども・子育て支援事業計画で、執行部が示した令和年度供給可能数は、施設数29で1,206人分であり、現在の申請を満たしています。 もし計画どおり進んでいれば、現在の待機児童はなかったということです。 次に高齢者福祉についてであります。 第9期の高齢者福祉計画が進行中ですが、公助役割を縮小し、自助、互助の役割を一層高めるとあります。 

鳥栖市議会 2021-12-23 03月09日-03号

まず、コロナ禍の中での生活保護社協に対する申請です。 生活保護申請は、令和年度で67件、令和年度は59件と減っているわけですね。当然増えていると思うにもかかわらず、減っております。 一方、社協に対する生活福祉資金の貸付けは、緊急小口資金で443件、総合支援基金で355件で、前年度はゼロであったのが、まさにこれだけ増えております。 

唐津市議会 2021-12-14 12月14日-07号

今後も新型コロナウイルス感染症予防接種証明証デジタル化における利用や、運転免許証との一体化などでカードの利便性向上が見込まれていることや、臨時国会で審議される新たなポイント付与事業が決定されることで申請も上向いていくものというふうに考えております。 以上でございます。 ○議長笹山茂成君) 原雄一郎議員。 ◆9番(原雄一郎君) それでは、新型コロナウイルス対策について再質問いたします。 

唐津市議会 2021-06-09 06月09日-03号

どちらも飲食店宿泊業をはじめとされます幅広い業種で売上げの減少が生じていることが見受けられたため、本助成金対象者商工業全般の広い業種想定し、今回、助成金対象となる売上高減少事業者数を本市が把握しております前回助成金実績及び、先ほど申し上げましたセーフティーネット保証制度認定申請参考の数と捉えまして2,900事業者想定いたしたところでございます。 

唐津市議会 2021-03-08 03月08日-03号

次に、令和年度予算積算根拠でございますが、新型コロナウイルス感染症の収束が見通せない不測の状況下において、唐津市における影響も判断に苦しむ状況であり、積算根拠とする指標の特定に苦慮するところでございましたが、これまでの申請件数の推移を分析した結果、申請が落ち着いてきた令和2年9月以降の申請件数を基に、新型コロナワクチン接種による景気回復を加味して試算することといたしまして、令和2年10月から

唐津市議会 2020-10-05 10月05日-11号

また、申請を見てみましても、唐津地区は多く、総じて旧町村は少なくなっています。これは、地域ごと申請者生活インフラ施設距離感が異なるため、またタクシー事業者生活インフラ施設が脆弱な地域では、高齢者の人口に対し申請者利用者とも少なくなるのではと推測しております。 そして、運転免許証自主返納者支援事業は3年で終わり、申請をなされた方はますます高齢になり、さらに移動への支援が必要となります。

唐津市議会 2020-09-09 09月09日-03号

返還金の主な要因といたしましては、見込みより申請が少なかったことでございます。 この補助金では、保育人材確保事業として待機児童解消目的に、平成30年度から新規事業として取り組んでおり、施設に対し、保育人材採用見込み数調査を実施した上で予算化いたしておりましたが、昨今の保育士不足もあり、施設側募集人数に対し、実際の採用数が伸び悩んだことが要因であると考えております。 

佐賀市議会 2020-09-01 令和 2年 9月定例会−09月01日-01号

令和2年度は6か所予定しており、これまでの事業実績では、平成30年度山間部における大雨被害による申請が多かった。  本事業は被災後の工事だけではなく、事前の対策工事としても実施できるが、事業費の12.5%を申請者が負担する必要があることから、被害が出た後に申請される方が多いのが実情である。  

鳥栖市議会 2020-06-16 06月18日-07号

審査の過程において各委員から、新型コロナウイルス感染症対策寄附金の受領について、マスクの寄附受付について、まちづくり推進センター駐車場拡幅に関し、工事の範囲と内容について、路面標示内容について、移転補償内容について、コミュニティ事業補助金に関し、今年度申請採択数について、これまでの申請内容について、自治公民館建設等補助金との比較について、自治公民館建設等補助事業に関し、対象経費補助額について

佐賀市議会 2020-06-12 令和 2年 6月定例会−06月12日-04号

三島洋秋 市民生活部長   特別定額給付金オンライン申請が始まる前の4月と、始まった5月の申請を比較しますと、4月が1,406件ございました。これに対し、5月が2,400件となっておりまして、約1,000件の増加となっております。  この結果から見ますと、今回の特別定額給付金を機会として、マイナンバーカード申請しておこうという方が少なからずいらっしゃったものと考えております。  

佐賀市議会 2019-12-10 令和 元年11月定例会−12月10日-06号

まず、申請状況でございますが、8月29日から受け付けを開始し、11月末時点での申請は507世帯になっております。申請受け付け後、市が被害状況現地確認などを行い、被害の程度を認定し、その結果を被害に遭われた方に罹災証明書として交付しております。  罹災証明書交付数につきましては、11月末時点で460世帯でございます。

唐津市議会 2019-09-11 09月11日-04号

国が全国で30万件の申請想定しているのに対しまして、8月末時点での申請は12万6,000件であり、想定の約4割にとどまっているということでございます。 議員がご紹介ありましたとおり、さまざまな報道を見ましても全国的に認知はされている状況ですが、補助金申請は少ないという状況であり、本市におきましても、同様の状況と捉えているところでございます。