33件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

唐津市議会 2022-06-13 06月13日-04号

施設内にはリサイクルショップがあったり、淡水魚生態系を見学できる水族館があったり、当然ながらごみキット収集車ごみを搬入するプラットフォームを見学できます。北波多にある清掃センターがほかの市町からでも視察や見学に来ていただけるような、いつまでも記憶に残る体験学習ができるような施設になればいいなと考えております。 新庁舎が完成し、お披露目されれば、たくさんの市民が訪れることになります。

佐賀市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会-03月07日-06号

また、淡水魚両生類、爬虫類では、オオクチバスカダヤシ、ウシガエル、ミシシッピアカミミガメなど、こちらも10種類以上を確認しているような状況でございます。このうち、特定外来生物にも指定されております水草のナガエツルノゲイトウ、ブラジルチドメグサにつきましては、大変繁殖力が強く、大規模に繁茂しますと、生態系への悪影響のほか、河川排水農水産業へも悪影響を及ぼすことが考えられます。  

佐賀市議会 2018-09-19 平成30年 9月定例会−09月19日-05号

市内における外来種につきましては、水辺などで繁茂するオオフサモやホテイアオイ、陸上で繁茂するオオキンケイギクやセイタカアワダチソウなど植物で40種類以上、クリークやため池に生息するブラックバスカダヤシなどの淡水魚が10種類以上、そのほか、哺乳類両生類を含めまして、合計で60種類以上を確認しております。  

佐賀市議会 2018-03-14 平成30年 2月定例会−03月14日-10号

喜多浩人 環境部長   事業地内の希少生物種類につきましては、植物が9種類、それから哺乳類1種類鳥類2種類昆虫4種類淡水魚及び底生動物12種類が確認されております。  次に、8月定例会以降の市としての対応につきましては、市が公共工事を行う際に自然環境への配慮の観点から、専門家等で構成します佐賀自然環境懇話会において、11月及び1月に説明をさせていただきました。

佐賀市議会 2015-06-25 平成27年 6月定例会−06月25日-06号

また、トンボ教室では、トンボ生態見分け方の解説、トンボ観察、採取に加え、現在では淡水魚を初めとした水生生物観察など、充実した学習内容となるように年5回コースの教室を実施をしております。  なお、参加者からは、親子で学べる自然環境学習の場として好評をいただいているところでございまして、リピーターも多く参加されている状況でございます。  

佐賀市議会 2012-09-10 平成24年 9月定例会−09月10日-03号

九州北部全体は淡水魚の本当に宝庫なんですね。本当にこのままでいけばですね、全てがブラックバスブルーギルに覆われてしまう。この危険性もないわけじゃないと思うんですよ。もう少しですね、この件については危機感を持って取り組みをしていただきたいというふうに思います。  きょうはこれ以上聞いても多分答弁は出てこないと思いますので、この件については引き続き広報活動を行っていきたいという答弁をいただきました。

みやき町議会 2010-09-10 2010-09-10 平成22年第3回定例会(第3日) 本文

ところで、去る4月13日に三根学校給食センター南西の水路で、2日にわたりコイフナ、ドジョウなどの淡水魚が死んで水面に浮かんだのが発見され、異常な悪臭で住民は驚いたことです。自然環境体系か、また、淡水魚病気細菌が蔓延しての原因なのか、いずれにせよ異常であるもので、問題として提起いたしたいと思います。  

みやき町議会 2010-09-10 2010-09-10 平成22年第3回定例会(第3日) 名簿

回定例会一般質問通告書 ┏━━┯━━━━━━━┯━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┯━━━━━┓ ┃順位│ 議 員 名 │        質 問 要 旨         │答 弁 者┃ ┣━━┿━━━━━━━┿━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┿━━━━━┫ ┃  │       │1.三根給食C排水クリーク整備について   │町   長┃ ┃  │       │ 1)淡水魚

佐賀市議会 2007-09-14 平成19年 9月定例会−09月14日-07号

本田耕一郎議員   では、次に淡水魚のことでありますが、この中にブラックバスが指定されております。これは別名オオクチバスとも言いますが、肉食であり、生態系を壊すということで指定を受け、釣っても、それをまたリリースという、放つという行為が禁止されておりますが、このブラックバスというのは佐賀市の中では嘉瀬川水系巨勢川水系に確認されているそうであります。

佐賀市議会 2003-09-17 平成15年 9月定例会−09月17日-04号

例えば、例を挙げて申しますと、洪水に悩んだ暴れ川の記憶治水施設のシミュレーション、また人と川の歴史、かかわり合いの文化など、そして淡水魚水族館などはいかがでございましょうか。などなど自然に囲まれた体感できるような施設にしたらどうでしょうか。  先日、私は、久留米市の筑後川沿いにある筑後川発見館「くるめウス」に行ってまいりました。

佐賀市議会 2002-06-20 平成14年 6月定例会−06月20日-06号

また、そのほかには城内公園周辺昆虫淡水魚観察もなされております。また、金立キャンプ場金立憩いの広場の周辺は、赤トンボ観察場所となっています。  トンボ王国佐賀の中では、多布施川はNHK「地球生き物紀行」で全国放送された場所でありますが、貴重な場所と思いますが、本年3月31日の夕方、多布施川上流の長瀬地区で、河畔公園で花見の酒の客が川に飛び込み水死したことを質問させていただきます。  

多久市議会 2002-03-07 03月07日-02号

その当時は、淡水魚もほとんど全滅していたのではないでしょうか。この河川流域住民にとりましては、その当時の水系を忘れることのできない多久川だったと思います。年月とともに自然に戻りつつある多久川に一時期市立病院食肉センターの汚水が問題になりましたが、その後大きな問題もなく、今日の多久川の姿に戻りつつあります。しかし、公共下水道事業により処理場多久撰分に建設が決定いたしております。

佐賀市議会 2001-12-12 平成13年12月定例会−12月12日-05号

例えば、道祖元町などは景観賞受賞建物群以外にも、すぐ近くに道祖神社の境内には肥前ビードロでつくられた説明板があったり、また近くの与賀神社参道沿いには、肥前鳥居のそばにしにせの菓子舖鶴屋肥前ビードロ副島硝子、そして地元自治会による棚路淡水魚などの説明板などもあり、散策するには結構楽しいエリアになっているという印象を持っております。  

佐賀市議会 2000-12-06 平成12年12月定例会−12月06日-02号

また、コイフナ、ハヤを初めとする、淡水魚生息場所でもあるばかりか、夏ともなると子供たち水遊び場となり、日常生活とは切り離せない重要な役割を果たしておりました。しかし、水田の拡張や有明海の干拓による農地造成等のため、水田面積は漸次拡大し、用水の不足は年とともに増大し、また、干ばつも5年に一度の割合で起き、農作業に被害が生じ、減収を来すようになりました。

  • 1
  • 2