92件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-09-27 09月08日-02号

気候変動に伴う自然災害激甚化頻発化は、人命に直結しかねない脅威であり、甘く見てはいけません。 特に、近年は積乱雲が次々と発生して局地的な大雨をもたらす線状降水帯が要因となり、各地で甚大な被害を引き起こしています。 2014年の広島土砂災害や、2018年の西日本豪雨災害などの教訓を踏まえて、気象庁は今年6月から線状降水帯発生予測を前倒して、半日前から発表する運用を始めました。 

鳥栖市議会 2022-09-19 09月12日-04号

新型コロナウイルス感染拡大や、世界的な原油、原材料価格上昇、急速な円安気候変動による農作物の不作、様々な原因で起こっている値上げラッシュ市民の暮らしを直撃している中、子育て世代、そして、国の宝と言われる子供たちを支えるために、今こそ義務教育に係る給食費教材費を無償にする価値は、とても大きいと考えますが、鳥栖市の見解をお尋ねします。 ○議長(松隈清之)  天野教育長

唐津市議会 2022-09-12 09月12日-04号

近年、気候変動により自然災害増加傾向にあります。先週も台風11号が本市にも最接近し、避難所も開設されました。 本市災害対策は、総務部危機管理防災課中心となって実施していますが、各対策部において、市民が安心して避難できるよう、事前にどのような対策を取られ、周知、啓発をされているのかを確認させていただきたいと思います。 

唐津市議会 2022-06-23 06月23日-08号

付加制度引上げは、高所得者層にも応分の負担を求め、負担感が強いと言われる中間所得層負担上昇をできる限り抑制することを目的としており、引上げは致し方ないと考えるところであり、まだまだコロナ終息ではございませんが、コロナ感染防止体制を強化しながらも、格差貧困拡大、深刻な気候変動問題など、資本主義課題を是正し、市民の皆様が幸福を実感できる経済成長や雇用、そして所得拡大を、国、県と連携しながらも

唐津市議会 2022-06-13 06月13日-04号

本年4月から施行されましたプラスチック資源循環促進法でございますが、海洋プラスチックごみ問題や気候変動問題、また諸外国の廃プラスチック輸入規制強化等への対応を行うために、製品の設計からプラスチック廃棄物処理までに関わるあらゆる主体にプラスチック資源循環等の取り組みを促進されることを目的として、制定されました。

鳥栖市議会 2022-05-20 06月14日-04号

しかしながら、近年の気象状況の変化を鑑み、気候変動による降雨量増加などを考慮したものに見直しました。 集水域河川区域のみならず、氾濫域も含めて、1つの流域として捉え、地域の特性に応じ、1、氾濫をできるだけ防ぎ、減らす対策、2、被害対象を減少させるための対策、3、被害軽減早期復旧、復興のための対策を、ハード、ソフト一体で多層的に進める流域治水として、かじを切っております。 

唐津市議会 2022-03-14 03月14日-08号

SDGsの13から15は、環境に関する目標として、「気候変動に具体的な対策を」、「海の豊かさを守ろう」、「陸の豊かさも守ろう」が設定されています。世界中で地球温暖化影響が年々深刻さを増し、日本でも大型台風や局地的な豪雨による大規模自然災害が多発し、多くの犠牲者を伴うこともあります。地球温暖化防止に向けて二酸化炭素CO2排出量の削減が急務だと感じています。 

唐津市議会 2022-03-09 03月09日-05号

原因は、地球温暖化気候変動と言われておりますが、自然の成り行きでありますので集中豪雨を止めることは困難でありますが、災害最小限にとどめる対策をすることは行政の責務であります。 災害被害最小限にとどめる施策の一つに河川改修事業があります。 そこでお尋ねでございますが、松浦川の未改修箇所はどのような状況であるのか、お尋ねをいたします。 次に、指定管理者制度についてお尋ねします。 

鳥栖市議会 2022-03-08 03月09日-03号

緑の食料システム戦略では、食料安定供給と、農林水産業の発展を図るため、省力化省人化による労働生産性の向上や、生産者の裾野の拡大とともに、資源循環利用や、地域資源最大活用化学農薬化学肥料化石燃料使用抑制等を通じた環境負荷軽減を図り、災害気候変動に強い持続的な食料システムを構築することが急務であるとされているところでございます。 

唐津市議会 2021-12-10 12月10日-05号

先般、イギリスのグラスゴーで開催された国連気候変動枠組条約第26回締約国会議、いわゆるCOP26の場において、岸田総理が2050年カーボンニュートラルに向けて、再エネを最大限導入しながらクリーンエネルギーへの移行を推進し、脱炭素社会を目指すと発言されました。さらに、自動車産業中心とした産業界も脱炭素を目指し、経済活性化との両立を目指すと発言されております。

鳥栖市議会 2021-11-18 09月10日-04号

気候変動を加味し改訂されたハザードマップによれば、5メートルの浸水にも対応しなければならない。この課題にどう向き合うのか。 私は、単にごみ処理施設のみ、その被害から救えばいいということではないし、同じ条件となるところが面的に広がっている事実を直視すれば、議論の方向性が違うのではないかと主張し続けてまいりました。 その解決策がまさしく流域治水であります。 

鳥栖市議会 2021-04-01 09月09日-03号

もうこの気候変動が激しい中、止めることが、今もうできない。もちろん気候変動を対処していかなければならない。それがもう第一に大事なことだと思います。 だけれども、今ある現状を何とかしなければならないのであれば、助け合うのがやっぱり人と人だと思うので、そういう仕組みをつくれるのもまた行政だと思います。ぜひ仕組み化の流れを止めずに、今後ともやっていただきたいと思います。 

みやき町議会 2021-03-15 2021-03-15 令和3年第1回定例会(第5日) 本文

SDGsとは、貧困格差気候変動などの課題解決に向け、国連加盟国が2016年1月から2030年末の達成を目指して取り組む持続可能な開発目標のことが言われていますが、多岐にわたる分野の17のゴールから構成されており、内容が多岐にわたっていることもあるため、一般の方が理解することが難しく感じているところでありますので、過去、同僚議員からの質問もありましたが、理解するため再度説明をお願いいたします。

唐津市議会 2020-12-14 12月14日-07号

貧困気候変動、防災減災など世界の諸課題を解決し、持続可能な社会を築くために策定されたもので、17の目標と169のターゲットから構成をされています。 そのような中、本年唐津市において、総合計画後期基本計画やまち・ひと・しごと創生総合戦略では、各施策SDGsとのひもづけがされ、本市においてもスタートラインに立ったものと考えます。 

伊万里市議会 2020-12-14 12月14日-04号

近年の異常気象がもたらす気候変動、線状降水帯停滞等による風水害が大規模化をしております。伊万里市においても、決して例外ではありません。いつ被災するか分からない状況で、そのような中、市内河川危険箇所チェック体制はどのようなものになっているのか、お伺いをいたします。 4点目です。分離された伊万里駅舎について。