471件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2022-12-06 12月12日-04号

これは、昭和52年2月から開始された新制度分累計であります。 これは、予防接種健康被害救済制度認定者数でございます。 昭和52年2月から、令和3年末の現在までのトータルが3,522件、ワクチンの種類と副反応による健康被害認定数です。 この24年間で、国が認定した数は、死亡者数も入っています。 累計は3,522件。 次は、資料3を御覧ください。 タブレットの方は、4ページにわたります。 

鳥栖市議会 2022-10-20 12月09日-03号

対策背景を見てみると、佐賀県内昭和後期に市町村単位で僅かに行われていた捕獲駆除が、平成19年12月、鳥獣被害防止特措法改正以降、全国でも安定的な予算により、大規模事業も行われるようになりました。 その反面、長期化する対策に対し、農業従事者が安心して作付できる成果まで達成できていない、難しい現実に直面しているところです。 

鳥栖市議会 2022-09-27 09月08日-02号

嘱託員制度につきましては、昭和44年6月から施行しており、鳥栖市政事務委嘱に関する規則に基づいて、市政事務の円滑な遂行を図るため、市長の定める区域において、市長が適当と認める者に嘱託員を委嘱いたしております。 令和元年度までは、市の非常勤特別職として嘱託員をお願いしておりましたが、地方自治法及び地方公務員法等改正の影響から、現在では、嘱託員を委嘱する方への業務委託といたしております。 

鳥栖市議会 2022-09-19 09月12日-04号

朝日山公園については、昭和48年4月に都市公園として供用開始され、面積が約25ヘクタールあり、標高132.9メートルの小高い山を利用した公園となっております。 頂上には、市内筑後平野を一望できる展望台があり、公園内を散策できる遊歩道階段など、市民及び新鳥栖駅を利用する来訪者散策など楽しめ、桜の開花時期には多くの来訪者花見でにぎわう自然豊かな公園でございます。 

鳥栖市議会 2022-06-25 06月13日-03号

ただ、いろいろ調べたら、この都市計画道路昭和38年11月20日に決定されておりまして、59年前、田代2町3村合併して、10年ぐらいが経って、田代メインストリートですよ、あそこ。 私も小学校の頃、田代市とか盛り上がって、あのまんま。 ずっと、あの通り。 それも、整備せんのが、鉄道のやり方が決まらんから。 意味が分からんと思って。 

鳥栖市議会 2022-05-20 06月14日-04号

◆議員(藤田昌隆)  本当、怒りさえ覚えますが、線引き前から、これ、昭和48年12月1日に、以前から、今の答弁ですと、建設予定地所有、これは、既存の宅地。 それから、農業を営む方がその住宅を、農家住宅。 しかし、農地1,000平米以上で、現に所有しているだけでは不可。 また、分家住宅であれば、線引き以前から、建設予定地相続等所有、分家する者が、土地所有者と過去に同居していたこと。 

鳥栖市議会 2022-04-14 12月14日-06号

ごみ焼却施設解体等調査検討業務事業内容についてでございますが、昭和51年5月に新設し、平成17年3月まで稼働いたしておりました真木町の旧ごみ焼却施設解体する方法を調査検討し、併せまして、解体後の跡地活用について検討を行うものでございます。 旧ごみ焼却施設については、通常の建物の解体工事とは異なり、大気汚染防止法などの各種法令に基づき、適切かつ安全に施工することが求められます。 

鳥栖市議会 2022-02-28 03月10日-04号

昭和34年に国税徴収法が制定され、その後、昭和37年に国税についての基本的事項及び共通事項について定めた国税通則法が制定され、必要に応じて毎年通達等国税庁から発せられております。 滞納処分とは、自治体が自力執行権に基づいて行う租税債権強制的実現手続を総称したもので、国税徴収法等に基づき行われております。 

鳥栖市議会 2022-02-24 03月08日-02号

建設部長福原茂)  踏切道改良促進法は、踏切道改良を促進することにより、交通事故防止及び交通円滑化に寄与することを目的に、昭和36年に制定され、踏切道における交通量踏切事故発生状況等を考慮し、1日当たり交通量踏切遮断時間から算出される踏切自動車交通遮断量が5万以上となる自動車ボトルネック踏切、1日当たり踏切自動車交通遮断量と、1日当たり踏切歩行者等交通遮断量の和が5万以上で、かつ

鳥栖市議会 2021-07-01 03月10日-04号

まず、昭和30年代に入り、公営住宅建設をされ始め、同時に公務員宿舎民間社宅建設をされてきました。 昭和30年代後半になれば、個人住宅が、そして、昭和40年代にかけて建設をされ、市営住宅などに払下げも行われてまいりました。 その後、個人住宅はどんどん増加していく一方、公務員宿舎民間社宅は廃止されてまいりました。