87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

みやき町議会 2017-06-07 2017-06-07 平成29年第2回定例会(第2日) 本文

先ほど課長の答弁では、どうかわからないというような答弁ですけれども、もう佐賀県の有名人だけでなくて、小説、あるいは歴史書に載っている人物だけじゃなくて、地元人たちもかなりそういう方がいらっしゃると思うんです、明治時代ですね。  今回、市村清先生のリコーでの発展、あるいは事業の王と言われる市村社長の発想は、我々の地元にとっては最高の人だと思います。

佐賀市議会 2016-12-09 平成28年11月定例会−12月09日-06号

明治時代歴史遺産としましては、柳町にある旧古賀銀行、旧古賀家や、先ほど議員言われましたけど、11月18日に国の登録有形文化財の答申を受けた水ケ江にある旧百崎家住宅などの建築物があり、当時の景観を今に伝えるものとなっております。  次に、明治維新150年を佐賀市としてどういうふうに考えているのかという御質問にお答えいたします。  

鳥栖市議会 2016-04-16 12月12日-04号

身近なところでは明治時代より九州大都市は熊本市、鹿児島市であったものの、博多駅まで新幹線が延伸され福岡市は現在155万人を超すところとなり、今では九州政治経済の中心として位置づけられています。同じように北信越地方では従来からの大都市、金沢市、富山市にかわり新潟市が近年大きな発展を見ました。これも上越新幹線がいち早く建設され、東京からアクセスがよくなった効果です。

佐賀市議会 2015-12-09 平成27年11月定例会−12月09日-06号

江戸時代から明治時代にかけて、日本大変変動時代でございました。長年続いた武家の時代から、市民の力に政治を委ねる、そういう活気のある時代でもありました。そのときに生きて活躍した佐賀の偉人は数多くおられます。  後ほども質問をいたしますが、島義勇侯もその一人であります。今年8月に世界遺産に登録された三重津海軍所跡もその時代のことでございます。

佐賀市議会 2015-06-25 平成27年 6月定例会−06月25日-06号

世界遺産を目指す「明治日本産業革命遺産 九州・山口と関連地域」は、幕末から明治時代にかけての製鉄や造船石炭産業を主とする重工業分野において日本が急速に近代化していった物語を8県11市にまたがる23の資産で構成したものでございます。  本市に所在する三重津海軍所跡は、造船分野における幕末期の取り組みの様子を具体的に示す産業遺産として、23の構成資産の一つとして選ばれております。

みやき町議会 2014-09-11 2014-09-11 平成26年第3回定例会(第2日) 本文

130年前は湿地帯で水路が幾重にも交錯して、明治時代佐賀の役では激戦地として多数の犠牲者が出たとの伝説もあり、何となく質問しづらいことでございました。昭和30年の三川と南茂安が合併して三根村となり、地理的に役場ができたり、中学校が建設された経過があります。今後、この地区定住促進とあわせ、活力あるまちづくりを目指すためにも、元気のある答弁を求めます。  

佐賀市議会 2014-03-07 平成26年 2月定例会−03月07日-05号

次に、絵図調査でございますが、慶長年間から明治時代までの佐賀城を描いた絵図27点についての比較検討を行っております。天守閣が4層5階の建物であった可能性天守閣が焼失した享保11年の火災を契機として、二の丸の再建だけではなく、本丸部分についても大がかりな石垣補修などを行っていることが明らかとなりました。

唐津市議会 2013-09-17 09月17日-07号

そのベストテンの一番上が芳谷炭鉱でありまして、採掘量、そしてまた鉱夫1人当たりの採掘量、非常にずば抜けて大きい炭鉱であったということが、この明治時代資料からわかると思います。 しかしながら、芳谷炭鉱は、その後、大正に入ると、だんだん衰退し、相知地区や厳木のほうがどんどん元気を出してきている形になってまいりますけれども、そういった資料としてきょうお出しいたしました。

唐津市議会 2013-03-15 03月15日-07号

次に移りますが、近世における人材育成ということで伺いたいと思いますが、近世教育は、藩校、私塾等で、幕末明治時代人材を輩出しております。吉田松陰松下村塾では、開校されたのが1年半くらいだったと書いてありますが、その中で高杉晋作とか、久坂玄瑞伊藤博文山縣有朋など明治政府の重要な役割を出した人材を輩出しております。

佐賀市議会 2012-10-04 平成24年 9月定例会−10月04日-09号

そもそも日の丸は2007年9月21日の東京地裁判決、教師に日の丸君が代を強制した東京教育委員会を告発した裁判でも、我が国において日の丸君が代明治時代以降、第2次世界大戦終了までの間、皇国思想軍国主義思想精神的支柱として用いられてきたことは否定しがたい歴史的事実と述べています。  

鳥栖市議会 2012-09-11 09月11日-03号

それは明治時代につくられた教育勅語です。(「そうだ」と呼ぶ者あり)教育勅語というと、戦後の占領政策のもとで、戦勝国の意図と日本人の自己反省に基づいて否定され、排除されたものですので、現在においても否定的な印象をお持ちの方もいらっしゃいますが、原文には触れませんが、その内容はまさに真っ当なことが書かれており、12の徳目に分けることができますので、御紹介をしたいと思います。 1、孝行。

唐津市議会 2011-03-09 03月09日-03号

それは、旧唐津銀行そのもの、あるいはそれを設計した辰野金吾にまつわるさまざまな人物、あるいは作品、あるいは旧唐津銀行が建設されました明治時代産業、そういったものに係る特別展示を開催していきたいというふうに考えております。 また、それ以外にも民間の独自のさまざまなイベントというものを誘致したいというふうに考えております。

唐津市議会 2010-12-13 12月13日-05号

産業企画監兼商工観光部長 落合裕二君登壇) ◎産業企画監兼商工観光部長落合裕二君) ことし4月に早稲田中学校高等学校が開校いたしまして、早稲田唐津との縁というものも注目をされておりますし、また来年3月に旧唐津銀行がオープンすることに伴いまして、明治時代に、その時代に活躍した唐津人たちというものにも注目を浴びるのではないかというふうに考えています。

唐津市議会 2010-12-10 12月10日-04号

盧国が誕生した弥生時代、それから久里双水古墳の造営とともに始まった古墳時代、遣唐使、遣新羅使の奈良、平安時代、元軍と戦った鎌倉時代松浦党が活躍した室町時代、それから太閤秀吉日本じゅうの武将が布陣した安土桃山時代江戸時代無血クーデターと言える虹の松原一揆、それから石炭産業で栄えた明治時代と、それぞれの文化財の大切さを言うならですね、どんな言葉でも言い尽くせないくらいすばらしい文化財が残っております