113件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀市議会 2021-03-23 令和 3年 3月定例会−03月23日-10号

そして、その役割を担うことが、二度と戦争をしないと決めた日本国憲法を生かす道であると強くお訴え申し上げまして、核兵器禁止条約への署名・批准を求める意見書案提案趣旨説明といたします。よろしくお願いします。 ○川原田裕明 議長   これより本案に対する質疑を行います。質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認めます。よって、これで質疑を終わります。  お諮りします。

佐賀市議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会−06月16日-06号

この平和主義の理想を掲げる日本国憲法は、第9条に戦争放棄、戦力不保持、交戦権の否認に関する規定を置いている。もとより、わが国独立国である以上、この規定は、主権国家としての固有の自衛権を否定するものではない。政府は、このようにわが国自衛権が否定されない以上、その行使を裏づける自衛のための必要最小限度の実力を保持することは、憲法上認められると解している。

佐賀市議会 2019-09-24 令和 元年 9月定例会−09月24日-08号

また、来年は東京オリンピック・パラリンピックで日本国中が盛り上がると思いますし、2023年には佐賀県で国民スポーツ大会全国障害者スポーツ大会が開催され、SAGAサンライズパーク整備も進んでいきます。これから数年にわたり、佐賀市がスポーツにかかわる事業が増大し、それにあわせて施設や町並みの整備も進み、スポーツに対する市民の意識が高まると思いますし、高まってほしいところであります。  

佐賀市議会 2019-06-24 令和 元年 6月定例会−06月24日-08号

現在もなお部落差別が存在するとともに、情報化の進展に伴って部落差別に関する状況の変化が生じていることを踏まえ、全ての国民基本的人権の享有を保障する日本国憲法理念にのっとり、部落差別は許されないものであるとの認識のもとにこれを解消することが重要な課題であることに鑑み、部落差別解消を推進し、もって部落差別のない社会実現するため、部落差別解消に関し、基本的理念を定め、並びに国及び地方公共団体の責務

佐賀市議会 2018-12-20 平成30年11月定例会-12月20日-09号

日本国憲法応能負担原則に則った税制確立を要請している。  今必要なことは、消費税増税ではなく、税金の集め方や使い方を見直し、大企業や富裕層を優遇する不公平税制を正すべきである。軍事費不要不急大型公共工事への歳出を減らし、くらしや社会保障地域経済振興に優先的に税金を使い、内需主導で家計をあたためる経済政策をとるべきである。  

佐賀市議会 2018-09-19 平成30年 9月定例会−09月19日-05号

生活保護法では、御承知のとおり、日本国憲法第25条に規定する理念に基づきまして、「国が生活に困窮するすべての国民に対し、その困窮の程度に応じ、必要な保護を行い、その最低限度生活を保障するとともに、その自立を助長することを目的とする。」と規定されており、犯罪をした者等生活保護申請を行う場合も通常の申請と同様に適正に対応しているところでございます。  

佐賀市議会 2018-03-09 平成30年 2月定例会−03月09日-07号

まず、条例施行に至った経緯でございますが、我が国においては、日本国憲法に個人の尊重と法のもとの平等がうたわれ、男女平等の実現に向けたさまざまな取り組み国際社会における取り組みとも連動しつつ進められ、また、男女共同参画社会の形成の促進に関する取り組み男女共同参画社会基本法に基づき進められてまいりました。

佐賀市議会 2017-12-19 平成29年11月定例会−12月19日-10号

オスプレイは非常に危険な飛行機であるということで、諸外国は米国からの購入を全てキャンセルしているのに、今、日本国だけが買おうとしているんです。こういった現状もしっかり見なければいけない。しかるに、その上で有事があったときの補償問題について、この大事な大事な決議案を出されるに当たって提案者はどう考えておられるのか、明確なる答弁をお願いいたします。

佐賀市議会 2016-09-30 平成28年 8月定例会−09月30日-09号

意見書第7号  参議院議員選挙制度における合区の解消に関する意見書 案  日本国憲法昭和21年11月3日に公布されて以来、今日に至るまでの70年間、二院制を採る我が国において、参議院は一貫してその議員選挙区を都道府県単位とし、地方の声を国政に届ける役割を果たしてきた。  しかし、本年7月10日に憲政史上初の合区による選挙が実施された。  

佐賀市議会 2016-03-14 平成28年 2月定例会−03月14日-09号

義務教育は無償とする日本国憲法第26条に違反するじゃないかというような厳しい指摘もあっていたわけですけれども、そういう入学時の負担の問題が大変大きな問題になっているわけですけれども、この新入学準備金を3月中に支給することができないか、質問いたします。 ◎西川末実 こども教育部長   佐賀市での新入学用品費につきましては、新小学1年生は入学後に申請を受け付けて6月に支給しております。

佐賀市議会 2014-06-25 平成26年 6月定例会−06月25日-08号

また、日本国憲法には国民主権がうたわれており、最高法規である憲法解釈については、主権者である国民の慎重でかつ広範な議論が必要不可欠であります。このことに異論を唱える人はいないだろうというふうに思います。  このようなことからも、一内閣による憲法解釈の変更については、改憲を主張する方々の多くからも慎重論や疑問の声が上がっているところであります。

佐賀市議会 2014-03-19 平成26年 2月定例会−03月19日-08号

意見書第1号   給付型奨学金制度早期創設を求める意見書 案  日本国憲法は、第26条において全ての国民に「その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利」を保障しており、教育基本法も第4条において「経済的理由によって修学が困難な者に対して、奨学の措置を講じなければならない」と規定している。  高校や大学に入学しても高い学費が払えないために、途中で退学を余儀なくされる学生がふえている。

佐賀市議会 2014-03-06 平成26年 2月定例会−03月06日-04号

さて、生活保護基準は、日本国憲法第25条にある健康で文化的な最低限度生活を保障する極めて重要な基準です。1950年、今から64年前に今の生活保護法ができてから生活扶助基準引き下げたのは、2003年度に0.9%、2004年度の0.2%です。このことからしても、いかに大幅な引き下げかと言わなければなりません。  

佐賀市議会 2013-06-25 平成25年 6月定例会−06月25日-09号

生活保護基準は、日本国憲法第25条にある健康で文化的な最低限度生活を保障する極めて重要な基準です。生活扶助基準は、物価要素を排除し、一般国民消費動向に対応させる形で決められてきました。1950年に今の生活保護法ができてから、生活扶助基準引き下げたのは2003年度に0.9%、2004年度に0.2%の2回だけであり、今回の7%もの大幅引き下げは初めてのことです。  

佐賀市議会 2013-06-10 平成25年 6月定例会−06月10日-03号

この問題につきましては、これまで内閣官房新型インフルエンザ等対策室や上海の日本国総領事館などが公表しております情報、また、県からの情報提供により把握をしてきたところでございます。  感染状況につきましては、これまで130名を超える感染者と約40名の死亡者が確認されているというようなところでございます。

佐賀市議会 2013-03-21 平成25年 2月定例会−03月21日-09号

生活保護基準は、日本国憲法第25条にある「健康で文化的な最低限度生活」を保障する極めて重要な基準である。生活扶助基準は、物価要素を排除し、一般国民消費動向に対応させる形で決められてきた。しかし、今回の引き下げの約9割は「デフレによる物価下落分」とされており、こうした基準の決め方は厚生労働省社会保障審議会でも議論されていないものである。  

佐賀市議会 2013-03-11 平成25年 2月定例会−03月11日-07号

生活保護基準日本国憲法第25条にある、健康で文化的な最低限度生活を保障する極めて重要な基準ですが、市として、この生活保護給付費引き下げの動きに対する見解をお示しください。  以上、総括質問といたします。 ◎池田剛 経済部長   質問をいただきました佐賀市の現状について順次お答えいたします。  

佐賀市議会 2012-10-04 平成24年 9月定例会−10月04日-09号

私たちは日本国民として日本国の法律を遵守するという意思や姿勢を国民市民の前に明確に示したいと望んでいるのであります。  次に、なぜ今なのかということでございました。この問題については、平成12年ごろより改革検討会議会運営委員会での課題として、長年議論されてきたことであります。そろそろ決着をつけるべき時期と考えております。もっと早くてもよかったんです。