みやき町議会 2021-06-14 2021-06-14 令和3年第2回定例会(第4日) 本文
現在、まなびの教室Aには13名、まなびの教室Bには14名の計27名が2名の担当教諭により指導を受けているところでございます。27名の学校内訳といたしまして、北茂安小学校が22名、中原小学校から3名、三根東小学校と三根西小学校から1名ずつの、1人1週間当たり2時間程度、教員が1対1で児童を指導しているところでございます。
現在、まなびの教室Aには13名、まなびの教室Bには14名の計27名が2名の担当教諭により指導を受けているところでございます。27名の学校内訳といたしまして、北茂安小学校が22名、中原小学校から3名、三根東小学校と三根西小学校から1名ずつの、1人1週間当たり2時間程度、教員が1対1で児童を指導しているところでございます。
それ以外には、当然学校の職員、担任の先生等、それから、養護教諭等からも子供たちの家庭の状況について実態を様々に聴取していく必要があろうかというふうに思っております。
このような場合には主幹教諭が窓口となりまして、地域の女性の会の代表の方に連絡を取り、必要な支援の内容と人数、学習が行われる期日等をお伝えしております。そしたら、その代表の方が女性の会のメンバーの方に声をかけていただき、そして必要な人数をそろえていただいて、1グループに1人ずつ支援いただいておりました。
働き方改革では、本町は教諭補助、学校生活支援員、不登校対策支援員、部活動指導員、それからICT支援員など多くの予算をいただき人員を配置して、児童・生徒の教育に注力しているところでございます。教員の指導力向上策として、教員同士の相互の授業参観による研修会や学力向上推進による若手教員を中心としたスキルアップ研修会を実施しているところでございます。
実際に養護教諭に負担がかかるという声もあった。 このことは、今まではクラスごとの分包が必要であったため、特定の教職員に負担がかかっていたのが要因である。今後は複数人で対応ができることから、負担が偏らないようにしてもらいたいことを説明し、なるべく不安は取り除いていきたいとの答弁がありました。
医薬品を使用するのは初めての試みでもありますので、実施前に養護教諭向けに手順等の研修を行い、また、保護者への説明を行うなど、準備期間を設ける予定といたしております。 ただし、新型コロナウイルスの感染が収まらない現状でもありますので、フッ化物洗口の開始時期につきましては、歯科医師会や薬剤師会、学校と調整の上、判断をしてまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。
幼稚園教諭や保育士確保の一助になっているものと思います。 令和3年度保育所入所に係る第1次申込件数は857件となっています。1月21日に入所判定委員会を開催し、内定者を決定しました。なお、2次申込者等については現在も利用調整、入所相談を進めているところです。
◎学校教育課長(中西順也君) まず、設定について具体的にお尋ねがありましたが、教諭が設定にかかることはありません。業者と、ICT支援員の若干の御協力はいただくかもしれませんが、授業を行う教員が設定にかかることはありません。 それから、Wi-Fi環境ですけれども、教育長の答弁にありましたように、現在、大体80%から85%であるというところを把握しております。
求人票の書き方、それから、説明会の参加呼びかけも行ってまいりたいと思っておりますし、やはり高校生は就職先を考える際には、担当教諭のご指導なり助言、それから先輩方の意見とか、それから親御さんなりご親族の方の勧めがあるという傾向もあります。
そしたら次に、今、学校現場で一番問題になっておりますのが、教職員の働き方改革、特に専任教諭の不足について質問いたしたいと思っています。 今、学校現場は慢性的な専任教諭の不足に陥っているというふうに認識しております。教員免許は持っているものの、教職員採用試験に合格していない者が臨時講師という形で採用されるのが常態化しております。
これらの考えにつきましては、国の方針と一致するものではありますが、少人数学級を拡大していくためには、増加する教室の確保、担任教諭の確保など、様々な課題があることも事実でございます。佐賀市教育委員会としましては、これらの課題を踏まえながら、少人数学級の拡大推進のために、県や国に対しまして引き続き要望していきたいと考えております。 2点目は、インクルーシブ教育の推進についてでございます。
これにつきましては、文科省から今年の7月17日付で教諭等の職務内容について、教諭等の標準的な職務の明確化に係る学校管理規則参考例等の送付についてという通知が出されております。県や市の教育委員会がこれまで以上に本気で取り組むことが必要であると思っているわけですけれども、この点について見解をお示しください。
そこで質問ですが、学級担任や養護教諭などを中心としたきめ細かな健康観察やストレスチェックなどにより、児童・生徒などの状況を的確に把握し、健康相談等の実施や心のケアについて具体的にどのように取り組んでおられるのか、お答えいただきたいと思います。
◎今井剛 子育て支援部長 現在の公立保育所、幼稚園につきましては、非常勤の保育士不足に加え、育児休業取得中の正規保育士、幼稚園教諭の代替職員の確保ができないことから、以前ほど園児を受け入れることができなくなっております。このため、新こども園設置までの間に非常勤保育教諭を確保する必要がございます。
9月に入りまして、台風の影響等もあり、暑さが幾分収まった感がありますが、引き続き、緊張感を持って、学校における職員の見守りや養護教諭による適切な対応に努めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(田中秀和君) 浦田議員。
保健師、養護教諭、各学校担任などとともに、学校医、学校薬剤師と連携した保健管理体制を整備する。「新しい生活様式」を実践するためには、児童・生徒等への指導のみならず、朝の検温、給食時間や休み時間、登下校時の児童・生徒等の行動の見守り、いろいろと書いてあります。 家庭内においても、また学校内においても、地域社会の中においても、皆さんが思っていらっしゃることは、やはり隣の人となるべく近づかない。
地域の実情に応じ、非常勤職員を含む職員全体の働く場の確保を図るとともに、新型コロナウイルス感染症対策を踏まえた組織全体としての業務体制の確保に万全を期すよう依頼され、コロナ禍に伴う学校の臨時休業期間中におきまして、給食センター調理員の会計年度任用職員の方々につきまして、御本人の希望を聞き取りながら、学童保育や図書館業務、総務課等の事務補助を行っていただくことにより雇用、給与の維持を図り、生活支援員や教諭補助
この記録に加え、幼稚園教諭の個別の教育支援計画を基に、進学先の小学校との連携を図ることで障がいのある子供の円滑な就学につなげております。
次に、消毒につきまして、各教室は担任教諭を中心に、そのほかのところにつきましては、そのほかの教職員が分担をして放課後に行っています。机、水道の蛇口、手すり、電話機など、10分から15分の労力です。また先般、文部科学省からも通知が参りまして、家庭用洗剤を入れた拭き掃除をきちんと校内で行っていれば、そこまで神経質にならないようにという通知は受けているところです。
例えば、佐賀市交通対策協議会が実施いたします交通安全のキャンペーンや自転車の街頭指導などにも、委員の方のみならず、生徒や複数の高校の教諭にも参加いただくなど、交通安全について連携して啓発を行っております。 以上でございます。 ◆御厨洋行 議員 総括質問への答弁でもお示しいただきましたように、自転車は加害者になるケースも多くあります。