1551件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2000-02-17 03月07日-02号

これは学校インターネットや遠隔授業などを行う際に、このネットコム回線を使うことになっております。ということで、佐賀県も積極的にこの情報通信政策に取り組まれているということがわかります。 最近の規制緩和でNTTなどの通信事業者から光ファイバー回線などを借りて、ケーブルテレビ局を運営することも認められるようになり、いろいろな使い方が選択肢として考えられるようになりました。

佐賀市議会 1999-12-15 平成11年12月定例会−12月15日-07号

平成4年、総工費約36億円をかけて建設された市立城南中学校は、県内で初めての教科教室型の授業を行える学校として、また、将来の教育方法の変化、要求に対応できるように間仕切り、天井、床、照明、家具、情報通信網などに高度な融通性を持たせるという、佐賀県ではもちろんのこと、全国でも珍しい特筆すべき学校としてでき上がっております。

佐賀市議会 1999-12-14 平成11年12月定例会−12月14日-06号

司書教諭がその役割を発揮して、図書館の目的が達成できるように各学校の実情を考慮して、分掌の事務の重点化や、あるいは授業時数等での調整を図るような方策が必要になってくるものと考えております。  ところで、司書教諭配置後、その役割を全うするには、司書教諭としての力量を高めるための研修が当然御指摘のように必要になってまいります。

佐賀市議会 1999-12-10 平成11年12月定例会−12月10日-04号

これまで小・中学生の市議会傍聴授業一環としてなされてまいりました。また、市内高校でも裁判所や県議会の傍聴という取り組みはなされているようですが、より身近な市議会傍聴には至っていません。所管も違って簡単ではないかもしれませんが、公・私立を含めた市内高校にお願いして、1、2年生の市議会傍聴を働きかけていただくことを求め、1回目の質問といたします。

唐津市議会 1999-12-09 12月09日-05号

そしてまた、地域で活躍する指導者を生かすための人材バンクの設立ということでありますけど、まず初めに、校区内のどういう人材を登録するのかと、また学校授業の中で、どうやって活用をしていくのか、そしてまた、今2002年の文部省における学習指導要領の見直しということも言われておりますけど、学習カリキュラムとの関連性、ゆとりの時間というのも、週に1時間ぐらいしかないと思いますけど、こういった意味で、なかなか

佐賀市議会 1999-09-09 平成11年 9月定例会−09月09日-03号

したがいまして、教育委員会といたしましては、より多くの教職員パソコン授業で活用できるように実技研修等の保障をしてやることが大切と考えております。現実的には、佐賀市の教職員で構成するところの佐賀情報教育部会というのが早くこれを結成いたしまして、私たちもこの研修についてはこの部会に委託しながら、また教育センターへの研修にも積極的に参加するように奨励しております。

唐津市議会 1999-09-09 09月09日-05号

まあ、一つの教室担当教師とともに、二人で授業を進めていくものであります。よりきめ細かな指導、一人一人によりわかるような授業展開を進めていくために、子供意見を聞いたり、個別指導をより徹底させるための手段であります。 給食アンケートにつきましては、部長に答弁をさせます。 ○議長(村山健吾君) 手島教育部長

佐賀市議会 1999-07-07 平成11年 6月定例会−07月07日-07号

周辺機器は、インターネットの普及に伴い、授業自宅学習での利用、ホームページ作成などに幅広く活用されている。ソフトについても、高学年については、ワープロ機能を使った文章作成ホームページ作成することもできるし、低・中学年でもお絵かきや子供たち同士でメールを交換したりすることもできる。ほかにも教科別ソフトとか教育上数多くのソフトが必要となってくる。

佐賀市議会 1999-07-07 平成11年 6月定例会-07月07日-付録

商工団地計画について(調査結果による判断は) 4 プレミアム商品券について ⑤ 今後の学校施設増改築,改修の計画の見通しと文部省整備方針について 6 市長の政治姿勢について 23 ▲本田耕一郎 ① 行政情報化業務  (1)情報化社会環境についての基本的な考え方と対応策  (2)自治体としての指導力  (3)市庁舎内のOA化の現状 2 学校教育の中の情報化施策  (1)市内の小中学校でのパソコン授業

佐賀市議会 1999-06-29 平成11年 6月定例会-06月29日-05号

そしてまた、新聞で知りましたが、文部省学校をお年寄り子供交流の場として、お年寄り学校に足を運んでもらい、授業や、放課後伝統芸能や遊びを教えたり、学校農園指導してもらうため、学校の校舎に高齢者用のスペースやトイレを設けるほか、老人ホーム高齢者デイサービスセンターなど複合化政策を積極的に進めるとのことであります。

佐賀市議会 1999-06-24 平成11年 6月定例会−06月24日-02号

男女混合名簿についてはささいなこととか、男女平等教育授業でやればよいのである、学校の慣習、慣行をかえる必要はないという意見もあり、教職員多忙化とも相まってなかなか進まないという現実があります。しかし、日々使用する男女別名簿によって無意識のうちに社会的、文化的につくられた性差であるところのジェンダーが温存され、すり込まれ、再生産されていく。