42件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀市議会 2021-03-12 令和 3年 3月定例会−03月12日-04号

御承知のように、リュウグウは地球から3億キロメートルのかなたにある──3億キロメートルというと、地球から太陽の2倍の距離になるわけです。その小惑星でありますが、一連の科学的ドラマには数学的思考や計算などに連動する発想が盛り込まれておりまして、理科の研究課題としては極めて刺激的な素材であろうと思います。  これが最近3月7日まで、武雄市の宇宙科学館でこのはやぶさ2に関する展示会が行われておりました。

佐賀市議会 2020-12-11 令和 2年11月定例会-12月11日-09号

最大で6メートルもの干満の差があり、干潮時には太陽の光をいっぱいに浴びること、また、満潮時には海の養分をたっぷり吸うことができること、これらのことからノリがおいしく育つと言われております。  また、その生産量においては日本の4分の1を占め、そのうちの多くが佐賀市産であることから、まさに県民、市民の宝であり、そして佐賀市民の誇りと言えます。

佐賀市議会 2020-12-08 令和 2年11月定例会−12月08日-06号

この脱炭素社会の鍵となりますのは、次世代型太陽電池などの革新的なイノベーションとのことです。菅首相が表明しました施策としましては、省エネルギーを徹底し、再生可能エネルギーを最大限導入しつつ、安全最優先で原子力政策を進め、石炭火力発電を抜本的に見直すということが述べられております。  

佐賀市議会 2020-06-16 令和 2年 6月定例会−06月16日-06号

碇正光 農林水産部長   太良町などで推進されている長伐期による森林経営につきましては、間伐を定期的に行うことにより、森林の中に太陽の光が入り下草が生えて、山全体が水源涵養機能等を発揮するとともに、立ち木の材積も増やすことができる経営方法で、国内では銘木の産地などで行われております。  一方で、30年ほどで収穫可能な杉や、これよりも早期に収穫可能な樹種などの研究開発も進んでおります。  

佐賀市議会 2018-12-06 平成30年11月定例会-12月06日-03号

いずれにいたしましても、佐賀市が再生可能エネルギー導入するときに、まず太陽光とかいろんなことをやってまいりましたけれども、公共施設への導入につきましては、施設立地箇所や規模、運営形態コスト等を踏まえて、最適なエネルギー利用推進を図ってまいりたいというふうに考えております。

佐賀市議会 2016-03-11 平成28年 2月定例会−03月11日-08号

今、議員がおっしゃったとおりでございまして、焼却場の余熱による発電などは、佐賀市からの財貨の流出の大きな部分を占めておりますエネルギーについての自給に貢献するものでありますし、藻類に関する産業振興というのは、出荷する製品の製造に必要な水でありますとか、CO2、太陽など全てが地元で自給できるものでありまして、究極の循環型産業と言えるのではないかと思っております。  

佐賀市議会 2015-06-29 平成27年 6月定例会−06月29日-08号

平成26年度は真夏の太陽を見てみようというふうな題で西与賀コミュニティセンター天体望遠鏡で実際太陽を観測したりしております。それと、昨年は試みですけど、学校の授業との連携を図ることで、太陽観測についての出前授業などを小学校で開催しております。  ちなみに、今後常時開放していくのかというお話もございました。これにつきましては、現在コミュニティセンターでは各種事業を行っております。

佐賀市議会 2014-09-22 平成26年 9月定例会−09月22日-07号

ですから、そういったものに関してはですよ、特に北部のほうは今はやりの太陽光とかの農地転用とかの案件がまだまだ多いというふうに聞いております。  朝から夕方まで現地調査をして、その後、部会の中では、朝から夕方までまた机の上で議論をして、それから農業委員会にかけると。それに対して南部のほうは午前中で終わりましたよというようなところがずっと続いているじゃないですか。

佐賀市議会 2014-09-19 平成26年 9月定例会−09月19日-06号

そいけん、北風と太陽なかばってんですよ、結婚せろ、結婚せろって言われるぎんたやっぱりいかんと思う。反対に太陽でですね、ああ、結婚ってよかよねと思われるような家庭をやっぱりつくる──俺がつくったとはあんまり言わん、そういう部分はですね、そういうとを入れてですね、検討をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いしておきます。 △散会 ○黒田利人 議長   本日の会議はこれで終了いたします。  

佐賀市議会 2012-10-04 平成24年 9月定例会−10月04日-09号

人類の多くは古代より、太陽を信仰の対象の一つとしてきました。私たち日本人も例外ではなく、それゆえ古くから道に反することを行えば、おてんとうさまに申しわけないと言ったり、子どもたちをたしなめる場合などに、お日様に見られているよなどと言います。このように私たち日本人太陽をおてんとうさまとか、お日様と敬称をつけて呼び、これを恐れ敬う心根を持っています。  

佐賀市議会 2012-09-07 平成24年 9月定例会−09月07日-02号

昨年3月11日に発生いたしました東日本大震災以降、再生可能エネルギーへの関心は非常に高く、とりわけ太陽エネルギーの活用に関しては太陽光発電システム技術開発の進歩とともに、環境に優しいエネルギーとして注目を浴びております。市といたしましても、住宅用自治公民館用太陽光発電システム設置に対して補助を行うなど、積極的に推進しているところでございます。  

佐賀市議会 2012-03-12 平成24年 3月定例会-03月12日-05号

3番目に、「水循環を穏やかにする『貯水機能』」、雨水のすべてを地下へ導き、太陽の恵みである淡水を無駄にしないと。  4番目に、「斜面の生産性を高める『平地機能』」、重力と直交する水平面が、太陽光も雨も無駄にしないと。  で、5番目に、「山間地仕事を増やす『雇用機能』」、山での仕事がふえると昔のにぎわいが戻り、自然も元気づくと、このような説明がございます。

佐賀市議会 2011-09-12 平成23年 9月定例会−09月12日-06号

これが巨石パークで、この巨石パークの上に、これは太陽でない、光の物体が写し出されているということが1つ。それと、あと1点が、巨石パークの中の天の岩門という岩がございますけれど、その前で女性が祈りをささげている。そこに光が注いできて、それが円をかいて、こういう光の渦になっていると、こういう写真がこの本の中にございます。  

佐賀市議会 2010-12-08 平成22年11月定例会−12月08日-05号

サンセット法というのはですね、1976年にコロラド州で初めて導入されて、その後、今現在35州以上に広まっているということでございますが、サンセット法考え方はですね、太陽が必ず沈むように、条例、この場合は法律ですから、法律とか組織、制度というものにも必ず寿命がある、終わりがあるという考え方なんですね。

佐賀市議会 2009-06-10 平成21年 6月定例会−06月10日-03号

また、半導体関連産業集積を背景としまして、薄膜系太陽電池製造工場立地が相次いでおります。太陽光発電関連産業集積されつつある状況でございます。特に自動車関連産業におきましては、トヨタ自動車九州日産自動車九州工場ダイハツ九州等完成車組み立て工場北部九州地域集積をされている状況にあります。

佐賀市議会 2008-12-12 平成20年12月定例会−12月12日-08号

1998年に制定された「地球温暖化対策推進に関する法律」の中で、二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素、代替フロンなどの6種類のガスを「温室効果ガス」として定めていますが、大気中の二酸化炭素を初めとする温室効果ガスは、太陽からの熱を地球に封じ込め、地球を温める働きがあり、大気中にはごく微量存在していて、それによって地球平均温度は15度に保たれているとのことでありますが、仮にこのガスがないとマイナス18