192件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

みやき町議会 2017-03-13 2017-03-13 平成29年第1回定例会(第4日) 本文

議場の席などはそのまま活用し、コールセンター業務を行い、地元特産品都市への紹介などを行う。初年度から地元の方を採用し、将来は人材育成成果を生かし、定住観光促進インターネット知識習得など、さまざまな事業をみやき町と連携し、地域創生につなげる、このような計画でございます。  

多久市議会 2017-03-06 03月06日-02号

総務省で行う地域力創造関連施策の一環で、三都市に勤務する民間企業の社員がそのノウハウや知見を生かし一定期間地方自治体において地域独自の魅力や価値の向上等につながる業務に従事することで地方圏への人の流れを創出することを目指しております。 地域おこし企業人交流プログラム推進事業4,748千円の事業内訳といたしましては、企業人派遣企業に対する負担金が3,500千円でございます。

みやき町議会 2016-12-08 2016-12-08 平成28年第4回定例会(第2日) 本文

DDインベストメント株式会社議場の席などはそのまま活用してコールセンター業務を行い、地元特産品都市への紹介などを行う。初年度地元から3人を雇用し、売り上げ12,000千円を見込み、将来は人材育成成果を生かし、定住観光促進インターネット知識習得など、さまざまな事業をみやき町と連携し、地域創生につなげる。このような内容でございます。  

伊万里市議会 2016-09-13 09月13日-05号

制度の概要につきましては、3都市指定都市などの都市地域から、伊万里市に住民票を移した方を、市が地域おこし協力隊員として委嘱し、1年から3年の間、移住者受け入れ促進地域おこしまちづくり支援農林水産業への従事など、各種地域協力活動を行っていただき、隊員としての活動が終了した後も、伊万里市に定住、定着を図っていただくことを目的とした制度でございます。 

唐津市議会 2016-09-13 09月13日-05号

ここで、地域おこし協力隊について確認をしていただきたいと思いますけれども、生活の拠点を三都市を初めとする都市地域等から過疎、離島、半島等地域に移って、住民票を異動させた者がこの地域おこし協力隊ということであります。唐津市にもともと住みながらもできるのが集落支援員ということであるようでございます。 

唐津市議会 2016-06-13 06月13日-04号

唐津市の道路整備は、都市骨格軸として重要な役割を担う都市計画道路菜畑西浜線東城内町田線福岡都市本市を結ぶ西九州自動車道千々賀山田インターチェンジから、中心市街地アクセス道路として重要な唐津旭が丘線が、また本年8月に開院する唐津赤十字病院へのアクセス道路として計画されてある長谷本村線といった事業が進められております。 

鳥栖市議会 2016-04-14 06月13日-02号

かつては、都市を初めとする都市部がその役割の担い手として先行しておりましたが、地方創生の視点がクローズアップされる今、都市でもない、県庁所在地でもないにもかかわらず、人口を伸ばし、拠点性を高め続ける鳥栖市のような活力ある地方自治体は、今後その役割を果たせる全国でもまれな地域の一つであると考えております。 ICTは集中から分散への変革のツールでもあります。

鳥栖市議会 2016-03-11 03月09日-03号

また、平成26年5月に日本創成会議が公表した全国市区町村別若年女性人口変化率においても、増加率の高い市区町村は三都市県庁所在地が上位を占めていましたが、今回の平成27年国勢調査人口速報集計における人口増加率につきましても、本市人口規模以上かつ、本市人口増加率以上の市区町村を抽出いたしますと、そのほとんどが三都市市区町村となっており、引き続き本市人口動態が持つ特殊性が際立つ結果となっているところでございます

佐賀市議会 2016-03-10 平成28年 2月定例会−03月10日-07号

ただ、これだけ子どもの貧困が叫ばれており、佐賀市は都市ではないにせよ、潜在的なニーズはあるんだろうと思います。  佐賀県の母子保健福祉課によれば、県内のひとり親家庭は1万662世帯──これは2012年の数字ですが、そのうち約9,000世帯児童扶養手当を受けています。経済的に不安定なひとり親家庭も多く、全国的に進学率の低迷も指摘されているということです。

伊万里市議会 2016-03-01 03月01日-01号

さらに、定住人口増加を図るため、政策経営部内に専門部署を設置し、都市近隣自治体等からの移住促進するとともに、市外への転出抑制に取り組んでまいります。 第3に、「市民みんなで『子育てしやすいまち』をつくる」であります。 2.11と全国的に高い水準にある合計特殊出生率を維持し出生数増加を図るため、出会いから結婚、妊娠、出産、子育てまでの切れ目のない支援に努めてまいります。