56件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

唐津市議会 2013-09-12 09月12日-05号

今、議員言われましたように、厚生労働省ではブラック企業実態を把握するために、今月1日から無料電話相談の設置、それから2日以降も労働局労働基準監督署等にあります総合労働相談コーナー、それから厚生労働省のホームページなりにございます労働基準関係情報メール窓口相談情報を受け付けまして、寄せられました情報もとに立ち入り調査を行うというふうなことになっております。 

伊万里市議会 2013-03-12 03月12日-05号

直接的には国の労働基準監督署が管轄しておりますので、実態的なところまでは把握しておりませんけれども、伊万里市の状況といたしましては、平成23年度に男女共同参画社会づくりのためのアンケートを実施しております。市内事業所にも当然アンケートをしております。その中で就業規則育児休業制度について調査を行っております。

鳥栖市議会 2012-12-03 12月10日-02号

仮にあったとしても、それについては労働基準監督署職業安定所、法務局や人権擁護委員、あるいは生活保護社会福祉事務所、こういう行政機関対応すべきではないでしょうか。そのように国も言っているわけですね。何も運動団体に委ねる必要はさらさらないと思います。何回も言いますけれども、同和会の圧力に屈しているとしか思えません。 

唐津市議会 2012-09-13 09月13日-05号

このメンタルヘルス講演会につきましては、市民とは別に、市内企業関係者の方に対しましても精神保健福祉協会労働基準監督署、佐賀県の共催で年1回実施されております。また、お母さん方が産後の鬱予防ということで、赤ちゃん訪問というのを実施しておりますけれども、その際にメンタルヘルス等パンフレット等の配布をいたしております。

佐賀市議会 2009-12-04 平成21年11月定例会−12月04日-03号

ですが、最終的には現行労働基準法でありますとか、最低賃金法とかで労働基準の確保が図られておりますので、労働法違反に対しては労働基準監督署により是正指導調査が行われますので、現状では現行法遵守佐賀市のほうは対応していきたいというふうに考えております。 ◆山下明子議員   適用範囲をどこまでするかというのは、確かに課題であるとは思います。

鳥栖市議会 2009-08-26 09月10日-04号

この件につきましては、委託業者より事情を聴取したところ、労働基準監督署への改正届け出がなされていなかったため、一般的な法令遵守の観点から委託業者指導を行っております。これに伴い、先月26日に労働基準監督署就業規則改正届け出を行ったとの報告委託業者より受けたところでございます。 次に、指定管理者制度の導入と市民サービスについての御質問にお答えをいたします。 

鳥栖市議会 2009-04-01 03月12日-05号

委託料を出したら、それから先の賃金については、企業内の労使の問題であるとか、労働基準監督署の問題などとは言えないはずでありますがいかがでしょうか。実態をつかみ、添付書類どおりの給与が支払われていないとしたら、支払うよう指導すべきですし、それにもし従わないとしたら、実態に合わせた委託料にすべきだと思いますが、お答えいただきたいと思います。 

みやき町議会 2007-03-23 2007-03-23 平成19年第1回定例会(第6日) 本文

いずれにしましても、この解体に伴いましては、ダイオキシン暴露対策要綱、こういったことが厚生労働省等から要綱として出されておりますので、こういった条件をクリアし、なおかつ労働基準監督署等の許可を得るといった必要がございますので、こういった条件等々をクリアできる業者であれば対応可能であるんではないかというふうに認識しているところでございます。  

鳥栖市議会 2006-09-06 09月11日-02号

2点目、佐賀労働基準監督署の当時のコメント記事でありますけれども、石綿による労災認定件数は6件で、そのうち死亡が5件、日本エタニットパイプの元従業員が含まれていると見られるものの会社信頼関係で公表できない。石綿による被害が出ていないか、300人以上とされる元従業員に限らず、周辺住民を対象にした聞き取り調査健康調査をしていく。

唐津市議会 2005-12-08 12月08日-02号

新市総合企画監兼総合政策部長 山下正美君登壇) ◎新市総合企画監兼総合政策部長山下正美君) 浦田議員さんのご質問にお答えしたいと思いますが、今ほど例に挙げられましたような給料の支払いの遅延といったものにつきましては、所管官庁もございますと、労働基準監督署等がございまして、所管関係法令もありますので、当然その法令を守るような、守らなければならないような協定書になると同時に、市としても施設の所有者として