390件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 1996-07-19 03月25日-07号

民生費負担金3億 478万 2,000円につきましては、老人福祉法に基づく費用徴収分 7,011万 2,000円及び児童福祉法に基づく保育所保育料2億 1,774万 5,000円が主なものであります。 また、民生費国庫負担金8億 2,335万 5,000円は、老人保護措置費児童措置費生活保護費児童手当等、それぞれの法律に基づく国の負担額計上されております。 

佐賀市議会 1996-03-08 平成 8年 2月定例会−03月08日-04号

フアミリーサポートセンター事業と、児童福祉法に基づきます保育事業とはそれぞれその目的や役割、それと制度上からも異なったものでございますが、少子化が進んでいる現状から見まして、子育てのための支援という共通部分も考えられます。したがいまして、どのようにかかわっていくべきか、十分研究協議をしたいと考えているところでございます。

佐賀市議会 1995-09-14 平成 7年 9月定例会−09月14日-02号

児童遊園地につきましては、児童福祉法第40条の児童厚生施設ということに基づきまして市が設置をして管理をしている児童遊園、例えば夢咲児童公園など大体16カ所程度あるというふうに言われておりますが、こういった市が設置管理をしている以外の、いわゆる自治会等設置をして管理をしている児童遊園地の数はどのくらいあるのかということで調査をいたしましたが、議会事務局発行市政概要、これは平成6年度版ですけれども

鳥栖市議会 1995-04-17 06月14日-04号

私はここに児童福祉法というもののちょっとコピーをとってきたわけですけれども、この「児童」とはどういう定義かということで、「児童とは、満18歳に満たない者をいい、児童を次のように分ける。」と。乳児というのは満1歳に満たない者、幼児というのは満1歳から小学校に就学する前の子供と。つまり乳幼児といった場合には小学校に入学するまでの子供乳幼児というふうにいうのが定義づけです。

佐賀市議会 1995-03-08 平成 7年 3月定例会−03月08日-03号

児童館児童福祉法40条による児童厚生施設の一つでありまして、児童に健全な遊びを与えて、その健康を増進し、または情操を豊かにすることを目的とする設備であり、集会室遊戯室図書室のほか、必要に応じて映写室を設けるなどなっております。規模の大きなところでは展示室、ホール、宿泊施設などを有するところもあります。

鳥栖市議会 1994-05-07 03月25日-08号

まず、歳入では民生費負担金2億6,870万1,000円につきましては、老人福祉法に基づく費用徴収分5,672万3,000円及び児童福祉法に基づく保育料1億9,973万2,000円がその主なものであります。 また、民生費国庫負担金7億8,821万6,000円は老人保護措置費児童措置費生活保護費児童手当費等、各法に基づく国の負担計上がされております。 

佐賀市議会 1994-03-11 平成 6年 3月定例会−03月11日-04号

こうした無認可保育所無認可であるため、まるで当然のごとく行政の光が当てられていませんが、本来児童福祉法に基づいて措置すべき乳幼児が入所しているのだという認識に立って、実態をしっかりつかむことが必要ではないでしょうか。佐賀市としてこれまで無認可保育所実態把握のためにどう取り組んでこられたのか、その経緯、方法、内容についてお答えください。  次に、国保問題について伺います。

佐賀市議会 1993-12-13 平成 5年12月定例会−12月13日-05号

確かにこの児童クラブ平成6年度からは児童福祉法改正によって法令化されます。法令化されますので週5日制ですね、厚生省の方針としては大体260日欲しいというとこだそうでございます。しかし市の方としては、まず200日という形で話を進めておられます。一番困っているのは確かにこの間、3日の日に児童クラブ会長会議がありまして、当局の方から詳しい説明がありました。

佐賀市議会 1993-09-13 平成 5年 9月定例会−09月13日-04号

福祉事務所長横尾哲治)   豆田議員さんの第1点目の、保育行政視点はどこに向けなければならないかということでございますが、保育行政視点は、あくまでも児童福祉法第24条の規定の「児童保育に欠けるところがあると認められたときは、それらの児童保育所に入所させ保育する措置を採らなければならない。」ということが大前提であり、現在その趣旨に従って措置をしているところでございます。

佐賀市議会 1993-06-18 平成 5年 6月定例会−06月18日-05号

2番目のどのような児童センターを考えているかということでございますが、児童センター児童福祉法に基づく児童厚生施設でありまして、児童が健全な遊び場を通して運動に親しみ、また音楽、造形、スポーツ等の多様な活動を通し、年長児童社会性を伸ばし、心と体の健康づくりを図り、社会参加国際交流などを進めるなど、また母親クラブ子供クラブ等地域組織活動育成と又、その指導者育成を図るよう考えておるところでございます

佐賀市議会 1993-06-15 平成 5年 6月定例会−06月15日-02号

福祉事務所長横尾哲治)   田中議員さんの御質問に、私どもが担当いたします児童福祉法で申し上げます2,500平米以下330平米以上の児童遊園のことについて、御説明を申し上げたいというふうに思います。  佐賀市には、現在市立の遊園が15カ所ございます。自治会等設置児童遊園地が179カ所ございます。地域子供たち遊び場、また母と子の触れ合いの場として利用をさして、されております。

佐賀市議会 1993-03-10 平成 5年 3月定例会−03月10日-03号

それに伴う児童福祉法改正、つまり仮称でありますが、保育サービス法制度も議論され、今秋の11月には結論が出される予定であります。  保育制度につきましては、児童福祉法施行に伴い昭和22年にスタートし、昨年4月現在、全国の保育児は公、私立を合わせて約2万 2,600カ所、 160万人の乳幼児が入園をしております。