140件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多久市議会 2002-03-08 03月08日-03号

人体や植物に長い間蓄積されるダイオキシンについては、排出される総量がどのくらいかが問題でございます。今、計算している施策からどれだけ排出されるか、一切示されておりません。地元が注目しているのは、排出されたものが将来、つまり20年、あるいは30年後に悪影響をもたらすかということです。東多久には煙を出している斎場があるではありませんか。

鳥栖市議会 2001-10-01 09月20日-06号

審査の過程において、各委員から鉛の人体への影響調査実施方法、取りかえに要する期間等、また、石綿セメント管対策現状等について資料の提出を求め、質疑がなされたところであります。 鉛管の更新については、多額の工事費が予想されます。したがいまして、鉛給水管更新は全国的な問題でもあることから、執行部に対し、あらゆる方法で国、県等財政支援の取り組みを強く要請したところであります。 

鳥栖市議会 2001-02-28 09月11日-03号

ただ先ほど申し上げましたように、今日の環境悪化化学製品のはんらんに敏感に反応するなど大変私たち人体にも影響が急増しております。病院に行ってもはっきりした因果関係がわからない、依然としてアレルギー性皮膚障害を初め、気管支炎とか鼻炎、頭痛など、このように苦しんでいる人たちがいますし、特にまだ弱い子供たちには、より安全な環境をつくり、子供たちを守ってやることが大変重要だと思います。

唐津市議会 2000-09-22 09月22日-06号

この点につきましては、オフサイトセンター緊急事態応急対策拠点施設の要件の中で原子力事業所から20キロメートル未満の距離にあること、原子力災害合同対策協議会を設置する場所を含め床面積の合計が800平方メートル以上の建築物であること、コンクリート壁、その他の放射線の遮へいのための機能を有していること、人体または作業着、履物など人体に着用しているものの表面の放射性物質による汚染除染に必要な設備を整えていることなどが

鳥栖市議会 2000-04-01 06月08日-02号

こんなやり方では環境を破壊し、人体に取り返しのつかない被害をもたらします。分別の徹底、堆肥化センターをつくる、あるいは国に対してデポジット制度をつくれと、そういった働きかけ、こうしたことに力とお金を注ぐべきです。どうしたら燃やすごみを減らせるのか、そのことを市民と徹底して話し合い、協力を得る。焼却炉については、その減ったごみの量に合わせた最小の焼却炉をつくる。

佐賀市議会 1999-12-15 平成11年12月定例会−12月15日-07号

フッ化ナトリウムは認可された医薬品ではなくて、人体に使うことを想定していない試薬であるということです。また、フッ化ナトリウムは12歳児30キログラムの子供は1グラム以下で、大人は 2.2グラム、スプーン1杯弱で死亡する劇薬でもあります。フッ素洗口で15ないし30%のフッ素が体に吸収されると言われています。

佐賀市議会 1999-12-09 平成11年12月定例会−12月09日-03号

このことは、ドイツ残存土壌汚染処理技術について研究開発を行っている大学のベーカース研究所でレクチャーを受けたわけでございますが、ドイツは第2次世界大戦で爆撃を受けた国でありまして、汚染された物質をそのまま残すと、水を汚染し、人体に長期にわたって害を残していくので、効率のよい処理技術開発のために、1995年、この研究所が稼働し、そこの中でまず調査をし、サンプル採取、幾つかのシミュレーションにより実験

佐賀市議会 1999-09-14 平成11年 9月定例会−09月14日-06号

また、学校給食に使用しているポリカーボネート製食器からは、ごく微量ではありましたが、人体影響があるといわれるビスフェノールAが検出されたことに伴いまして、児童の安全性を考慮して強化磁器食器へと変更を行ってまいったところでございます。このように、多くの費用と時間を必要としたところございます。以上でございます。 ◆(岩尾幸代議員)   それぞれに御答弁ありがとうございました。

佐賀市議会 1998-09-17 平成10年 9月定例会−09月17日-03号

人体への有害な影響指摘されている環境ホルモン内分泌攪乱物質への対応は市民の大きな関心を呼んでいる問題でございます。その内分泌攪乱物質一種ビスフェノールAが溶け出すおそれが指摘をされているポリカーボネー卜製給食食器が既に市内大規模小学校5校に使用をされ、3月議会では新たに4校に導入する旨の予算が提案をされました。

鳥栖市議会 1998-04-01 06月11日-02号

人体循環系静脈動脈のどちらが大事かと問うことの無意味さを、私たちは常識で知っている。経済システムで、生産から流通、消費までを「動脈産業」と形容し、ごみの収集、処理、再生・再資源化を「静脈産業」と表現するのも、両者の大切さ軽重はないとする認識に立ったものだ。人類は産業革命によって生産効率を飛躍的に向上させ、今日の物質文明を築いてきた。

鳥栖市議会 1997-08-05 09月10日-04号

最近、焼却炉でのごみ処理に伴うダイオキシン排出等による環境汚染や、人体への影響が懸念されております。このことから、文部省では、学校におけるごみ処理等状況調査が実施され、県内公立学校におきましても、 340校のうち、学校内の焼却炉による焼却が60.9%、ごみ回収に依存している学校は14校で、全体の 4.1%。それらの併用が35%となっております。

鳥栖市議会 1997-08-02 06月11日-02号

開発が進んでいる欧米では、同時にその安全性人体、動植物自然環境等への影響について調査研究が進んでいるようでございます。 遺伝子組み換え作物が既に流通しているヨーロッパやオーストラリアでは、組み換え食品表示規則輸入禁止品目もあると聞いておりますが、日本では組み換え食品表示規則がないため、確定できないのが現状でございます。しかしながら、一般の市場に出回っていると言われております。 

佐賀市議会 1997-06-17 平成 9年 6月定例会−06月17日-02号

人体環境生態系影響について検証して、研究している学者は今ほとんどなく、食品安全面で実証的な検証はまだまだなされておりません。これまで薬害や食品公害など中央省庁で安全だと言われてきたものが、後になって大半裏切られて、安全と言われても、そのまま信用できないという不安、不満の意識は大変大きいものがあります。