57件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

多久市議会 2020-03-02 03月02日-01号

マイナポータル活用により、子ども時期の健診や妊婦健診、予防接種などの健康情報を一元的に確認可能となります。 高齢者皆さんの健康、医療介護では、地域包括ケアシステム推進で、住み慣れた地域で元気に生活できる地域共生社会を目指します。そのため、市民地域関係機関などの連携医療介護データ分析等で課題解決できるように介護予防重症化予防を進めます。 

多久市議会 2019-03-18 03月18日-03号

赤ちゃんの発育、発達の状況栄養状況確認、また予防接種、健診等の説明を行っています。また、母親については、心身の回復状況確認や市のサービスなどの情報提供も行っているところです。そして、必要な場合には再度訪問をしたり、電話でのフォローも行って、継続した支援に努めています。そして、出産後4カ月後には健康推進員乳児家庭全戸訪問を行っております。

多久市議会 2017-03-15 03月15日-03号

それ以外に、子ども予防接種で見てみますと、先ほどの4医療機関に加えて、池田内科みつふじ医院諸江医院、諸隈病院多久市立病院がそれぞれ実施医療機関となっているところでございます。 予防接種も、問診診察をして接種を進めますので、診療はしてもらっていることになります。 ○議長山本茂雄君)  飯守康洋君。

多久市議会 2016-09-20 09月20日-04号

また、乳児から幼児予防接種事業、この予防接種事業におきましても問診診察がございますので、4つの医療機関のほかにも市内5つ医療機関が協力をいただいている状況です。 これらの医院におきましても、ゼロ歳児は難しいにいたしましても、それ以外のお子さんに関しましては通院をされたりしていることもよく拝見しておりますので、それぞれ手当てをいただいているところであります。 

多久市議会 2016-09-06 09月06日-02号

まず、この控除を受ける条件として、特定健康診査予防接種、定期健康診断健康診査がん検診と5つありますけれども、これはいずれか1つでも受けていればいいんでしょうか、それとも、全部検査を受けていなければならないんでしょうか。それが1点ですね。 それから、制度の期間が平成29年1月1日から33年12月31日までになっていますけど、申告はその次の年からになるんでしょうか。 

多久市議会 2016-03-01 03月01日-01号

予防接種は、健康被害等が生じないよう、適切な時期に必要な接種ができるように実施体制整備に努めます。 食育事業では、昨年度から取り組んでいる第2次食育計画でも掲げる食育目標早寝早起きごはん」「両手いっぱい野菜を食べる」の推進に努めます。 高齢者福祉では、団塊世代後期高齢者になる平成37年を見据え、医療介護を一体的に改革する地域医療介護総合確保推進法平成26年6月に成立しました。

多久市議会 2015-06-19 06月19日-02号

◆4番(服部奈津美君)  チラシやポスター、市報や放送などでお知らせしたり、これからホームページなども立ち上げて広報活動されるとのことでしたが、福祉課から児童手当現況届通知健康増進課からの予防接種のお知らせの通知など、保護者が必ず目を通す通知などに児童館のパンフレットを入れるなどしてみてはいかがでしょうか。 ○議長山本茂雄君)  健康増進課長

多久市議会 2014-09-18 09月18日-05号

衛生費では、幼児水痘及び高齢者肺炎球菌定期接種に係る予防接種経費、10月から一部事務組合として設立する天山地区共同環境組合への負担金を計上されています。 農林業費では、農地基本台帳整備経費、未舗装農道舗装水路老朽化補修等施設長寿命化実施する、5地区活動組織に対する農地・水・環境保全向上活動支援交付金を計上されています。 

多久市議会 2014-09-01 09月01日-01号

衛生費では、幼児水痘及び高齢者肺炎球菌定期接種に係る予防接種経費、10月から一部事務組合として設立する天山地区共同環境組合への負担金を計上しております。 農林業費では、農地基本台帳整備経費、未舗装農道舗装水路老朽化補修等施設長寿命化実施する、5地区組織活動に対する農地・水・環境保全向上活動支援交付金を計上しております。 教育費では、小中一貫教育システム調査研究事業を計上しております。

多久市議会 2014-03-03 03月03日-01号

予防接種事業では、平成26年度は予防接種法改正により、成人用肺炎球菌ワクチンなど定期予防接種の種類が増えることが見込まれますので、スムーズな移行ができるよう市民への広報・啓発を行います。 さらに、自殺予防対策につきましても、メディアを使った広報活動の強化、メンタルストレス相談医師会等関係機関との連携により効果を高めていきます。