93件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

佐賀市議会 2004-09-16 平成16年 9月定例会-09月16日-06号

ノーマライゼーションの広がりはうれしいことですが、指導員人たちにとっては、手が欲しいという状況があるようです。この部分に対してはどういうふうな見解を持っていらっしゃいますか。3番、長期休暇のときの対応児童クラブによっていろいろ違っているようです。安心して仕事をするという面で、親は長期休暇中もクラブを開いてほしいようですが、どういうふうな対応になっているんでしょうか。  

多久市議会 2004-09-10 09月10日-05号

やはりノーマライゼーションと申します。ノーマライゼーションということだったら、その辺のところを十二分にかみしめて、健常者である私たちが心を使っていくべきじゃないかと思います。そういうことで、予算的に厳しいかわかりませんが、早急にできたらなと思います。そういうことで、もしよろしければ、その辺のところの決意のほどを市長にお聞きしたいと思います。 

佐賀市議会 2004-06-15 平成16年 6月定例会−06月15日-03号

他方、文部科学省では、障害者を特別視するのではなく、一般社会の中で普通の生活が送れるような条件を整えるべきであり、ともに生きる社会こそノーマルな社会であるという考え方のもとノーマライゼーション進展教育地方分権観点から、障害のある児童生徒一人一人の特別な教育的ニーズに応じた適切な教育が行われるよう就学手続を弾力化するために、平成14年4月、学校教育法施行令が改正され、盲学校聾学校、または

多久市議会 2004-03-08 03月08日-02号

つまり、今後の精神障害者対策はそれまでの施設等によります地域社会からのある意味での隔離ではなくて、精神障害者方々も、あるいは障害のない方もともに地域で暮らすノーマライゼーション実現を目指すということが基本だろうということであります。 このために、市町村は行政施策として精神障害者の方の自立生活援助、あるいは社会参加促進のために必要な援助を行うこととされたわけであります。 

唐津市議会 2003-12-11 12月11日-05号

障害者社会から隔離したり排除したりすることなく、障害者健常者がともに生きられる社会を目指す、そういうノーマライゼーション理念に基づいているものですけれども、どの子供にもやはり平等にですね、対応していくことは大変大事なことでございます。 そこで、現在の児童クラブの現状について、クラブの数、登録児童数指導員数についてお伺いをしたいと思います。 

佐賀市議会 2003-12-08 平成15年12月定例会−12月08日-03号

現在、ノーマライゼーション理念が浸透しつつある中で、本市の障害者福祉については、これまでの施設入所福祉から、住みなれた地域の中で生活し続けるための自立支援福祉という視点で取り組んでおります。この自立支援福祉実現のためには、雇用、それから就業が大きな問題であると認識し、また大きな課題でもございます。  

佐賀市議会 2003-09-18 平成15年 9月定例会−09月18日-05号

制度変更に対する前回と前々回の私の質問に対する市当局の答弁を要約してみますと、ノーマライゼーション理念実現するために、障害者自身サービスを選択し、サービス利用者である障害者サービスを提供する施設事業者とが対等な関係に立って契約に基づきサービスを利用する制度となっております。

佐賀市議会 2003-09-17 平成15年 9月定例会−09月17日-04号

しかし一方では、近年、障害のある者とない者が同じように生活し活動することを目指すノーマライゼーション理念が広がっておりまして、障害のある児童生徒状況によっては通常学級教育を受けることが可能なケースもふえてまいりました。  そこで、教育委員会としましても障害のある児童生徒を受け入れている学校指導体制充実も図らなければなりません。

鳥栖市議会 2003-04-30 06月10日-03号

ノーマライゼーションがうたわれる今日の社会において、身障者用トイレを普及させるのは当然のことのように言われるようになりました。本市もバリアフリーマップを作成しているようでございますが、どれくらい普及したのかお尋ねいたします。 次に、乳幼児用おむつかえのトイレについてお尋ねいたします。 子育て世代の我々にとって、子供おむつをかえるトイレが非常に少ないのを目の当たりにします。

唐津市議会 2002-12-12 12月12日-05号

唐津市障害者福祉計画市長の言葉の中に、「今日障害者施策ノーマライゼーション理念に照らし、障害を持った人が可能な限り地域の中で普通の暮らしができるように」とこう言っていらっしゃいます。ノーマライゼーションとはノーマル、正常とか標準とかいうことですけれども、何を正常にするのかと、社会を正常にするということではないでしょうか。

鳥栖市議会 2002-10-21 12月12日-03号

最近、ノーマライゼーション進展により、障害があっても地域学校で学ばせたいという保護者も多く見られます。特に、このような障害を持った子供たちと一緒に学習し、生活をすることは、発達障害を持った人たちのことを正しく理解し、その人たちが困ることを把握でき、すべての人がよりよく生きていけることにつながるのではないかと考えます。 

佐賀市議会 2002-09-12 平成14年 9月定例会−09月12日-06号

ノーマライゼーション理念が浸透しつつある昨今でございますが、全国的に障害者方々に対する支援はこれまでの施設入所型の福祉から住みなれた地域の中で生活し続けるための在宅福祉充実、これへシフトしておりまして、またそれが求められております。こうした中、佐賀市でも現在、住みなれた地域で安心して生活するための自立支援に力を注いでおります。

佐賀市議会 2002-09-06 平成14年 9月定例会−09月06日-02号

そういったまちづくりに対しましてはやはりノーマライゼーションあらゆる人がまちに来れるという、そういった思想を持ってまちづくりをしていかなきゃいけないんですけども、私が平成11年12月にですね、その福祉観点からのまちづくりを質問した際にですね、当時の前山保健福祉部長がですね、「福祉まちづくりを総合的に推進していくためには、各部との連携を図りながら保健福祉部が主体性を持って、全庁的なソフト面での意識