375件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥栖市議会 2005-04-01 09月15日-04号

修繕につきましては、建築、電気、とび土工、管、ガラス契約金額の約65%を占めております。 本制度による発注額の占める割合の平成15年度と平成16年度を比較しますと、工事は対前年度比で1.34倍、修繕は対前年比1.25倍と、こういう状況になっており、本制度の順調な進展が見受けられ、一定の成果を上げているものと考えております。 以上、お答えといたします。

鳥栖市議会 2005-03-20 06月13日-02号

福岡沖地震では、幸いにというか、地震発生時は春分の日という休日で学校も休みに入っており、生徒の混乱はなかったようですが、特に、ある学校先生は初めて経験した地震の大きさに校舎倒壊も覚悟したほどで冷静ではいられなかったこと、校舎を巡回してガラスの修理を依頼しようにも電話が通じなかったこと、学校避難場所でもあり、さらに大きな地震が来て、大勢の人たちが避難してきたらどうしようと頭をめぐらせたことなど、また

唐津市議会 2005-03-16 03月16日-06号

また、学校教育委員会におかれましても不審者に対し、議案質疑の中でも答弁がありましたように各学校設置されたインターホンや窓ガラスの交換、避難訓練学校独自の危機管理マニュアルの作成など関係者の方々のご苦労は並大抵のものではないと思われます。私たちの住む唐津市や周辺都市においても、このような声かけ事案や連れ回しといった事件が実際に起きています。

唐津市議会 2005-03-15 03月15日-05号

それ以外のリサイクル、再資源化できない陶器類ガラス類等については、破砕センター内の最終処分場埋め立て処分を行っておるところでございます。 それから、最後だったと思いますが、これが早く言っておけばよかったと思いましたけど、ちょっと最後に質問があったもんで最後になりましたけど、各地区のごみの分別の種類は何種類に分かれているかということでございます。

伊万里市議会 2005-03-14 03月14日-06号

それと、最近、新しい学校では非常にオープンな職員室があるわけでございますけれども、これは先生たち意見等も聞かなければならないわけでございますけれども、職員室が1階にあったり2階にあったりということがあるわけでございますが、その中で、職員室ガラスすりガラスのところ、また、そうでないところがあるわけでございまして、透明のところなんかは職員室からグラウンドを監視したり、教室を監視したりということができるところもあるんですけれども

佐賀市議会 2005-03-11 平成17年 3月定例会−03月11日-06号

廊下や教室の間のすりガラスを透明ガラスにすることでの死角を解消する改修などを予定しております。また、学校安全対策の課題といたしましては、校門や校舎周り整備防犯カメラ設置警備員配置等ハード面での対策危機管理体制の徹底や地域ぐるみの力を安全対策に振り向けていただくようなソフト面での対策。両方のバランスや費用対効果について十分検討しながら進めていきたいと考えております。  

佐賀市議会 2005-03-10 平成17年 3月定例会−03月10日-05号

その監視性といった中では、真っ先に取り組まなければならないのが、いわゆる死角といったものをなくすことにあり、特に学校施設の中では窓ガラス等の透明化を行い、学校への人の出入りを明らかにすることにあるというふうに指摘をされておりました。  そこで、学校におけるガラス窓の透明化の取り組みについて現状はどうなっているか、特に職員室事務室現状についてお示しをいただきたいと思います。

伊万里市議会 2005-03-04 03月04日-03号

これが伊万里の言葉で言うとうっかんげてしもうて、ドアもスムーズにあかない、ガラスは割れている。なかなか子供もそこでトイレをするとか、着がえるとかというのは少なくなってきて、教室で着がえをしてしまう。何のために更衣室トイレがあるのかというような話をちょっと聞きました。私もちょっと見に行きました。

多久市議会 2004-12-09 12月09日-02号

また、公民館も屋根や窓ガラスの一部破損が出るなど、被害総額は34,681千円となっております。この復旧につきましては11月の臨時市議会で議決をいただきました箇所につきましてはすべて発注をし、大部分工事が完了いたしておりますが、材料、特にスレート板アクリル板等、不足がちな部分もあり、一部未着工分もありますが、なるべく早い時期に完了するようにお願いいたしているところであります。 

佐賀市議会 2004-09-28 平成16年 9月定例会-09月28日-09号

落下点から50m程の距離にあるアパートの2階と1階には、ヘリの部品や大学の削り取られたコンクリート塊ガラス窓や網戸を突き抜け室内に飛び込んでおり、その近隣の住宅では門柱がへし折られたり、ドアに穴があけられたりしている。また、ヘリコプターが接触した大学の建物では、職員が執務中であった。まさに一歩まちがえれば大惨事になるところであり、これ程の事故で住民に死傷者がなかったのは奇跡といえる。  

佐賀市議会 2004-09-15 平成16年 9月定例会−09月15日-05号

被災者の方に状況を尋ねたら、窓越しに見て、空が真っ黒になった瞬間、ごーっと強い風が吹いたと同時に、かわらなど物が壁をたたきつけ、窓ガラスを割って飛び込んできた。わずか数十秒かもしれないけれども、長く感じ、生きた心地はしなかったと話されました。けがをされた方もおられましたが、大事に至らなく、不幸中の幸いだったと思います。

伊万里市議会 2004-09-14 09月14日-05号

浦ノ崎地区の旧川南造船所については、先ほど申されましたように、1930年、昭和5年と昭和10年当時、佐賀県から埋立免許権を取得され、ガラス工場や造船所として利用されておりましたが、1947年、昭和22年に竣功認可、いわゆる土地としての認可を受けないまま埋立免許権が失効し、現在は失効地と呼ばれているところでございます。

佐賀市議会 2004-09-10 平成16年 9月定例会−09月10日-02号

例えば、宇都宮のギョウザにしても、満州から引き揚げてきた人がたくさんいるんだとか、宇都宮の連隊が昔満州に進駐していたことがあるんだとか、いろんな理由を言うんですが、理由は余りはっきりとしたものがなかなかないと感じておりますし、長浜の黒壁ガラスの工芸にしても、どこまで地元にガラスがあったのかというと、ちょっと首をかしげるところもございます。  

多久市議会 2004-09-10 09月10日-05号

学校の実態は、10名前後の生徒授業中に学校内を徘回し、空き教室や体育館などに入り、たばこを吸ったり、ガラスドアを壊したりしていました。授業のあいている教職員は、その生徒たちの後を追いかけ、喫煙や器物破損をさせないよう注意していました。このように、10名前後の生徒たちの後追い指導に教職員はエネルギーを費やし、一般生徒へのかかわりが十分行き渡りませんでした。