鳥栖市議会 > 2016-06-01 >
12月09日-03号

  • 一世(/)
ツイート シェア
  1. 鳥栖市議会 2016-06-01
    12月09日-03号


    取得元: 鳥栖市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-04
    平成28年12月 定例会1 出席議員氏名及び議席番号    議 長   中 村  直 人      11 番   内 川  隆 則    1 番   西 依  義 規      13 番   藤 田  昌 隆    2 番   伊 藤  克 也      14 番   国 松  敏 昭    3 番   下 田    寛      15 番   尼 寺  省 悟    4 番   飛 松  妙 子      16 番   成 冨  牧 男    5 番   樋 口  伸一郎      17 番   小 石  弘 和    6 番   柴 藤  泰 輔      18 番   松 隈  清 之    7 番   江 副  康 成      20 番   古 賀  和 仁    8 番   久保山  博 幸      21 番   齊 藤  正 治    9 番   中川原  豊 志      22 番   森 山    林    10 番   久保山  日出男2 欠席議員氏名及び議席番号    な  し3 地方自治法第121条により出席した説明員氏名  市     長   橋 本  康 志   健康福祉みらい部次長 石 橋  沢 預  副  市  長   種 村  昌 也   市民環境部次長    槙 原  聖 二  総 務 部 長   野 田    寿   産業経済部次長    佐 藤  道 夫  企画政策部長    松 雪    努   財 政 課 長    姉 川  勝 之  健康福祉みらい部長 詫 間    聡   まちづくり推進課長  藤 川  博 一  市民環境部長    橋 本  有 功   社会福祉課長     吉 田  忠 典  産業経済部長  兼上下水道局長   白 水  隆 弘   市民協働推進課長   宮 原    信  会計管理者  兼出納室長     松 隈  久 雄   上下水道局管理課長  野 下  隆 寛  総務部次長     石 丸  健 一  教育長       天 野  昌 明   教育総務課長     江 嵜  充 伸  教育次長      園 木  一 博4 出席した議会事務局職員氏名  事務局長      緒 方  心 一   議事調査係主査    武 田  隆 洋  事務局次長  兼庶務係長     橋 本  千 春   議事調査係主任    大 塚  隆 正  議事調査係長    横 尾  光 晴   議事調査係主事    古 賀  隆 介5 議事日程  日程第1  一般質問  午前10時開議 ○議長(中村直人)  これより本日の会議を開きます。         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ △日程第1 一般質問 ○議長(中村直人)  日程第1.一般質問を行います。 西依義規議員の発言を許します。西依議員。 ◆議員(西依義規) 〔登壇〕 皆様おはようございます。新風クラブの西依義規です。 今回の一般質問では、鳥栖市とサガン鳥栖、地区防災とまちづくり推進協議会について質問させていただきます。 今シーズン、サガン鳥栖もファーストステージは15位と降格圏ぎりぎりで心配しましたが、最終順位は11位ということで、来年もJ1サガン鳥栖を見ることができることにほっとしています。というか、ちょっとサガン鳥栖がJ1にいることが当たり前に感じていた自分にも反省をしております。 そこで今回、サガン鳥栖がJ1にずっといてほしい、いつかは優勝をしてほしい、そのためには、サガン鳥栖とこのホームタウンである鳥栖市が良好な関係というか、お互いウイン・ウインの関係であってほしいという願望を込めまして、質問をさせていただきます。 鳥栖スタジアムが建設されて20年の月日がたちます。用地費30億8,000万円、建設費69億5,000万円の計100億円を投じて、平成8年6月に完成したスタジアム。20年前の鳥栖市報には、「鳥栖スタジアム堂々完成、2万人の大観衆沸き立つ」との見出しで、オープニングゲームの記事が載っておりました。 ことし5月に、鳥栖市は、元本と利子を合わせた約113億円のスタジアム建設費の返済が終了したとのことです。 しかし、平成8年6月1日の市報で見たときの人口は5万6,907人、その年の当初予算は183億円という財政状況で、よくスタジアムを建設し、プロサッカーチームを誘致するという決断をされたと思っております。 私たちは今、当たり前のようにプロサッカーJ1の試合をこの鳥栖で見ることができております。もちろんチームの運営母体の御努力によるものが一番ではありますが、自前でスタジアムを建設したその決断とその後の支援があり、現在のJ1サガン鳥栖があると思っております。 そこで、まずホームタウン鳥栖市として、これまでサガン鳥栖に対してどのような支援を行ってきたのかお尋ねします。 以降の質問は、質問席からとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 おはようございます。西依議員の御質問にお答えをいたします。 本市におけるサガン鳥栖支援につきましては、これまで大きく3つの段階における支援を行っており、第1段階のJクラブ誘致のための基盤整備と第2段階のJクラブ存続のために必要な直接支援、第3段階のJクラブ維持のために必要な間接支援でございます。 具体的には、まずは、ホームスタジアムを建設し、次に、平成13年度に約1,700万円、平成15年度に約2,000万円のスタジアム施設使用料の減免、平成17年度に入場料総額の10%または最高入場料の200人分のいずれか多い額を最高入場料の150人分と条例改正を行い、2015シーズンの想定で年間約5,450万円の使用料軽減が見込まれるなどの直接的な支援を行っております。 さらにホームゲームの入場者をふやすことがクラブ経営の安定化を図る上で重要であるという認識から、平成15年度にホームゲーム集客支援本部を設置し、全庁的な支援を図っていくこととしております。 ソフト面の支援といたしましては、市職員への年間チケットの購入あっせん、市職員による街頭PR活動、職員応援デーの実施、エコスタイル期間中のサガン鳥栖応援ポロシャツの購入、着用により、集客増につながる取り組みを行っております。 また、ハード面に関しましては、2013シーズンより導入されましたクラブライセンス制度に盛り込まれている施設基準をクリアするために、totoや佐賀県の助成を活用しながら、平成24年度には総事業費約3億9,700万円をかけまして、北部グラウンドクラブハウス・練習場の整備、平成25年度からの2カ年間で総事業費約6億3,400万円をかけまして、スタジアムのトイレ増設や一般用エレベーター、館内共聴回線の設置、夜間照明設備改修やピッチ芝の全面張りかえ等を実施しており、ホームタウンとして、ソフト・ハード両面からサガン鳥栖を支援しているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  ホームスタジアムの建設など、第1段階のJクラブ誘致のための基盤整備から始まり、第2段階のJクラブ存続のために必要な直接支援、また、クラブライセンス制度の導入もあり、さらなる施設整備を行われまして、現在は第3段階の間接的な支援に移行しているということでございます。 スタジアム使用料のお話がありましたんで、最高入場料の150人分と条例を変更されておりますので、現在のサガン鳥栖の最高入場料が5,500円で、その150人分ですので1試合当たり使用料は82万5,000円と、年間1,400万円ほどとなっております。これが高いのか、安いのかというのは、ほかの他クラブチーム多々ありますんでわかりませんが、そんなものなのかなと私自身思いました。 もちろん、基盤整備やクラブ存続のための直接支援には、これまで多くの市民の皆様から疑問の声があったのも記憶をしております。ただしかし、言い方は悪いですが、思い切って投資をしたのであれば、それ相応の回収ができるまでは支援を続けていくべきだと思っております。 次に、その相応の回収というか、投資効果についてですが、サガン鳥栖が鳥栖市に与えている影響と効果について、鳥栖市ではどのように認識されているのか、お尋ねします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えいたします。 本市にとりまして、サガン鳥栖は、まちづくりにおいて市民意識の高揚、地域の活性化、地域間交流の促進、シティーセールス、経済波及など、多くの効果をもたらすものであると考えております。 経済波及効果としましては、J1リーグ昇格時の試算ではありますが、約17億円の経済効果がもたらされると言われております。 J1初年度となった2012シーズンの平均観客数が1万1,991人、今シーズンの平均観客数が1万2,636人ということを踏まえますと、現在も同額程度の経済効果がもたらされているものと考えております。 また、サガン鳥栖がJ1リーグで活躍していることからメディアへの露出も多く、以前と比較して格段に市の知名度や注目度が向上しており、ホームゲームが行われる日には平均して1万2,000人を超える人がスタジアムを訪れ、相当数が市中心部に流れていること、特にアウエーからの観戦客も多い試合で数千人に上ることから、市の活性化に大きく寄与しているものと考えられます。 このほかに、市内小学校の運動会への選手の参加による子供たちとの触れ合いや市内イベント等への選手の参加による市民との交流を通じて、地域愛の醸成などに多大な影響を与えるものと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  J1リーグ昇格時の試算で経済効果が約17億円と、たしかその試算された資料には税収のほうも載っておりましたが、税収が6,400万円と書かれておりました。 ただ、経済効果という直接的な効果も大事ですが、私は今答弁にもありましたとおり、シティーセールスやイメージアップ、メディアへの露出、また地域愛の醸成など多大な影響を与えているということでございますんで、そういった間接的な効果も重要だと思っております。 例えば、10月にサガン鳥栖のユニフォームスポンサーであるCygames様の御協賛でサガン鳥栖ラッピングバスが新たに始まったり、またこれもCygamesのことでございますが、サガン鳥栖の選手や鳥栖市民が登場するテレビCMを制作され、鳥栖市の職員さんも出演されているということでございますが、佐賀新聞の記事によると、ちょっと読ませていただきますが、CM「日々は、ゲームのために」編は30秒で、鳥栖市や市民が全面協力した。選手が練習に取り組む姿と市民が仕事に励む日常を重ね合わせ、スタジアムで選手に声援を送るサポーターの姿など同じ空の下で日々努力する姿を映し出している。音楽は、藤井フミヤさんが書き下ろした新曲「ミラクルスマイル」。同社担当者は「選手と市民の皆さんが最高のチームを目指す姿に共鳴した。共に歩むパートナーとして、夢に向かって頑張る全ての人を応援したい」と話すと書いてありました。 地域愛の醸成は数値でははかれませんが、サガン鳥栖が鳥栖市に与えている影響は大きいと思っております。 次に、佐賀県のサガン鳥栖支援の内容についてですが、佐賀県は、サガン鳥栖に対してこれまでどのような支援を行われてきたのか、お尋ねをします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えいたします。 佐賀県では、サガン鳥栖支援の輪を鳥栖市だけでなく県内全域に広げていこうと、平成16年9月に佐賀県プロサッカー振興協議会を設立し、佐賀県と鳥栖市の負担金をもとに、ホームゲームへの集客につながる取り組みを県内全域で行っております。 具体的な取り組みといたしましては、少年サッカー教室の開催、アウエー応援バスツアーへの補助、アウエーサポーターへの特産品の配布、パブリックビューイングの開催等を行っているところでございます。 また、平成24年度の練習環境整備、平成25年度からのスタジアム大規模改修の際には、選手のプレー環境や観客へのホスピタリティ向上につながるものにつきましては、本市へ補助を行われたところでございます。 さらに、県のふるさと納税の寄附金を活用したサガン鳥栖支援として、クラブハウスに隣接したリハビリ設備の整備を現在進めており、さまざまな形で鳥栖市と連携しながらサガン鳥栖への支援を展開されている状況でございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  北部グラウンドやスタジアムの施設整備への補助、そしてふるさと納税で今度リハビリ施設を整備していただけるということで、大変ありがたいことだと思います。 次に、鳥栖市の、ふるさと『とす』応援寄附金、ふるさと納税におけるサガン鳥栖支援の考え方をお聞きします。また、佐賀市ではCygamesさんとサガン鳥栖のコラボ商品などをお礼の品とされているようですが、本市においても実施する予定があるのか、お尋ねをいたします。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 おはようございます。西依議員の御質問にお答えします。 本市では、12月から、鳥栖市産の農産物や商品、鳥栖市産の材料を使い加工や製造している商品などの謝礼品を見直すなど、ふるさと『とす』応援寄附金制度の充実を図っております。 また、いただいた寄附金については、寄附者に指定いただいた分野で活用させていただいております。今回、制度を充実する中で、寄附金を充当いただく分野にスタジアムの環境整備(サガン鳥栖支援)に関する事業を追加しております。 さらに、サガン鳥栖支援のコラボ商品の開発につきましても、現在、企業と検討しているところでございます。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。
    ◆議員(西依義規)  ふるさと納税につきましては、これは前回、伊藤議員の一般質問を受けてとは思いますが、今回、新たにスタジアムの環境整備(サガン鳥栖支援)という項目を追加されたということで、サガン鳥栖の支援の考え方としては、少しずつ進んでいるのかなと思っております。 私は、ふるさと納税については、返礼合戦をどんどんやってくれと言うつもりは毛頭ありません。ただ、コラボ商品についても、佐賀県とか佐賀市にあって何で鳥栖市にないのかなと単純に思ったから質問させていただきました。 今回、鳥栖市とサガン鳥栖の関係が本当にいい関係というか、良好な関係なのかなという疑問から質問をさせていただいております。 私は、この関係性の物差しが、このふるさと納税にあらわれているのかなと思っております。もし、お互い良好な関係であれば、サガン鳥栖のほうの運営サイドから、今載っているウィントスのぬいぐるみとかマフラーだけではなく、例えば、ちょっとプレミアムな観戦シートとかレアなユニフォームとか、何かそういったサガン鳥栖のコンテンツをどんどん使ってくださいという話になると思います。 あと、ふるさと納税の趣旨からちょっとずれるかもしれませんが、サガン鳥栖には多くの鳥栖市民以外のサポーターの方、特に久留米や筑後地区のサポーターの方がいらっしゃいます。ぜひその方々をターゲットにした、そういったサガン鳥栖コンテンツふるさと納税の返礼品に加えていただけるようお願いいたします。 では、次の地区防災とまちづくり協議会についてでございます。 4月の熊本震災を受けて、橋本市長も市庁舎整備の検討に入ると発表されました。もちろん、防災拠点として市庁舎整備の検討は進められていいと思いますが、鳥栖市で、もし熊本のような大規模災害が起こった場合、果たして小学校区というか各地区の防災活動とか避難所運営等々がうまくいくのか、スムーズにいくのかが、ちょっとそういう心配がありましたんで今回質問をさせていただきます。 また、数年前、各小学校区で設置されたまちづくり推進協議会でございますが、まだまだ鳥栖市の思ったとおりの結果というか、存在意義が見出せていないように思っております。 私は、この地区防災にこそ、まちづくり推進協議会の本来の力を発揮できるのではと思いまして、質問させていただきます。 そこでまず、地区、小学校区のコミュニティーの防災活動の現状、特に地区の防災を担っていらっしゃる自主防災組織の現状と課題についてお尋ねをいたします。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えします。 自主防災組織は、災害発生時の初期段階における地域の防災活動に大きな役割を果たすことが期待されていることから、平成14年度より組織化に取り組んでおりまして、現在まで76町区のうち48町区で、自主防災組織を立ち上げていただいております。また、自主防災組織では、災害に対する地域の特性を考慮しながら、初期消火訓練や避難訓練、AEDを使用した心肺蘇生法などの応急救助訓練など、いざというときに備えてさまざまな訓練に取り組んでいただいているところでございます。 小学校区によっては、自主防災組織の組織率が低いところもございますので、地区単位での防災訓練ができるように、市としては、町区に対し組織率を高めるような働きかけを行ってまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  76町区で、48町区の自主防災組織が立ち上がっているということです。小学校区によっては、自主防災組織の組織率が低いところもあるということでした。 自主防災組織は、ほとんど各町区単位に組織をされておりますが、この熊本震災などの大規模災害時の対応を考えると、果たしてその町単位の防災だけで収まるものなのか、多分、近隣の自主防災組織間の連絡等を密にして、例えば消防団などさまざまな地域団体と連携を図りながら、地域の全ての力を結集した取り組みを進めることが重要になってくると思います。 そうした連携を図るためにも、さまざまな地域団体が入っているまちづくり推進協議会が中心となり、自主防災組織、消防団、実際避難所となる学校や婦人会、PTAなどの各種団体、ボランティア団体など各組織の橋渡し的役割を担っていただく必要が、まちづくり推進協議会にはあると私は思うんですが、鳥栖市としての見解はいかがでしょうか。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えします。 まちづくり推進協議会では、環境、安全安心、健康福祉、教育など各専門分野に部会を立ち上げておられ、主に安全安心部会に関する部会において、防災関係の事業について取り組まれております。 麓地区においては、まちづくり推進協議会において、交流、防犯・防災、人材の3つを活動の柱として取り組まれており、まちづくり推進協議会の活動支援を通して、平成25年度に麓地区の全ての町区で自主防災組織の設立につなげられた事例もございます。 また、地区を単位とした取り組みといたしましては、基里地区では平成26年度から毎年、地区で合同の防災訓練に取り組んでおられ、避難所までの避難訓練や情報伝達訓練、初期消火訓練などを行い、そこで学んだものを各町区の自主防災組織の防災訓練に生かしていただいているところでございます。そのほかにも田代地区、旭地区においても、平成27年度に地区での防災訓練を行っていただいております。 このようなことから、さまざまな地域団体の方々の連携により運営されている、まちづくり推進協議会は、地区における防災活動において大切な役割を担っているものであると考えております。 今後も、まちづくり推進協議会を通した、自主防災組織を設立されていない町区への設立に向けた働きかけを進めるとともに、各地区のまちづくり推進協議会における防災に係る取り組みに対し、支援してまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  自主防災組織と自治会というか町区がイコールなので、ちょっとわかりにくいと思いますが、私は、市として自主防災組織の設立を推進するんであれば、例えば地区単位での自主防災組織が連携する協議会等も必要でしょうし、鳥栖市全体の自主防災組織とかの全体の組織も必要なのかなと思っております。 ただ、現在、各自治会の区長さんたちを考えると、地区の例えば社会福祉協議会、体育協会、交通対策協議会、青少年育成会など、もうほとんどの役員を区長さんたちが兼務されておりますので、これ以上、またこれに自主防災組織をつくって地区の会長を誰々と決めていくのも負担が大きいと思いますんで、ここで例えば、防災に関しては、まちづくり推進協議会が主となってそういった連携とか、消防団とかほかの団体との調整とか、また避難所、実際学校とか推進センター等の調整、連携を図っていただけたらいいのかなと思っております。 次に、消防団の育成強化と防災士の必要性についてですが、鳥栖市では地域防災計画を策定されておりまして、そこの23ページの「災害に強いひとづくり」の項目には、1番に先ほどおっしゃった自主防災組織の育成が書かれて、次が消防団の育成強化が掲げられております。その内容についてお尋ねするのと、もう一つ、ほかの自治体は防災士という民間の資格を活用して、防災士を地域の防災のリーダーとして育成されて、各地区に張りつけるような、そういった自治体もありますんで、鳥栖市として防災士の必要性をどのように思われているのか、2点お伺いします。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えします。 消防団の育成強化についてでございますが、消防団幹部におきましては、毎年先進地視察研修を行い、他自治体消防団の活動事例を伺って、本市消防団の育成強化と団員相互の研さんに努めているところでございますが、本年は10月に熊本県益城町、西原村を訪れ、西原村消防団に熊本地震の際の災害対策について御教示いただいたところでございます。 また、従前より、本市では、今後指導者としての活躍が期待される消防団員に必要な知識と技能の向上を目的として佐賀県消防学校に入校することで、災害現場における知識、技術の習得をしていただいており、また、毎年消防庁が主催する大会への参加を通して、消防団員の災害対策への育成強化につなげているところでございます。 また、防災士につきましては、地域における防災意識の向上と避難行動要支援者の支援体制の整備など、地域における防災力の質の向上を図るために、佐賀県におきまして、平成19年度から平成22年度の3カ年にわたり地域防災リーダーの養成に取り組まれており、本市におきましても町区の役員の方々や消防団員の方など63名の方に防災士の資格を取得していただいているところでございます。 防災士は各地区において、それぞれの立場で自主的に地域の防災力を高めるために活動していただいておりまして、自主防災組織や自治会の活動などを通しまして、自分たちの地域は自分たちで守るという、地域の防災力を高める活動に取り組む上で、大きな役割を担うものと期待されているところでございます。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  消防団の育成については、役割わかりました。手袋とか今ブーツとか、消防団にいろんな力を入れているのは何となくわかりますんで。 消防団も火事の初期消火等の活動ももちろんですが、こういった防災ですね、災害時のときには本当なくてはならない存在になると思いますんで、ぜひとも育成というか、よろしくお願いします。 また、防災士の部分はちょっとよくわかりませんでして、平成23年度以降は地域防災リーダーは養成を行っていない。63名の防災士の資格を持った方も、組織的に動いているというよりも、ばらばらに活動しているということでした。 次に、特定避難所の運営についてお尋ねをします。 この案件も地域防災計画に書かれている内容なんですが、鳥栖市では市民体育館や小中学校の体育館、推進センターなどが指定避難所と位置づけられておりまして、全市的な災害が地震等で起こった場合は、収容人数を見ると8,570名の方がそこに避難する状況になると思われます。 そこで、鳥栖市として想定されている指定避難所の運営についてお尋ねします。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えします。 鳥栖市地域防災計画では、避難所の運営は自治会、自主防災組織、ボランティア等の協力を得ながら、市職員が担当することとしております。避難所の運営に伴う業務としましては、災害の被害に関する情報の伝達や、支援物資等、飲料水や食料等の配布、避難所の清掃等がございますが、これらの業務を市職員だけで行うことには限界があるため、避難所を御利用になる皆様にも御協力をいただきながら運営していくことになると考えております。 また、避難所運営を円滑かつ迅速に行えるようになるためにも、日ごろからの訓練が大変重要となってまいりますが、昨年度田代地区で実施した佐賀県総合防災訓練では、行政からの避難勧告に伴う各町区の連絡網を活用した情報伝達訓練、地区の集合場所から避難所である田代小学校までの避難誘導訓練、田代地区まちづくり推進協議会が実施した炊き出し訓練などを行っていただいており、今後も市民が主体となった避難所運営訓練の必要性を認識しているところでございます。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  運営は自治会、自主防災組織、ボランティア等の協力を得ながら、市職員が担当するとされていますと、さらっとおっしゃいましたが、私はそういった机上論と言っていいのか、そういったことが、もう確かにちゃんとは書いてあるんですよ、この中に、びしっと。けど、それが果たして各個別の避難所とか各地区でこれどおりの運営がいくのか、大きさも違うし人数も違う、場所も違うところで同じやり方がいけるのか。そういった想定した訓練、最後に答弁でもおっしゃいました、今後も市民が主体となった避難所運営訓練の必要性を認識しているというところ、けど、これを一体誰がするのかというところがちょっと疑問かなと。 これを自主防災組織の皆さんが集まってされるのか、まちづくり推進協議会が音頭をとるのか、それとも学校とかPTAが協働する避難所運営等に自治会が同じように参加するのか、いろんなやり方はあると思うんですが、そういったところの実際はどうやってやれればというところまでお聞かせ願えればと思っておりましたが。 次に、また、その避難所に関連してボランティアセンターの設置運営についてですが、これも計画の中に書いてありました。ボランティアセンターの設置運営方法とかやり方、活動内容などについてお聞かせください。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えいたします。 本市の災害ボランティアセンターにつきましては、鳥栖市地域防災計画に基づき、本市の災害対策本部設置後、社会福祉課で構成する福祉班が、鳥栖市社会福祉協議会に対し、市社会福祉会館に、ボランティア活動の拠点となる鳥栖市災害ボランティア中央センターの設置と運営を要請いたします。 市社会福祉協議会は、ボランティア中央センターの設置後、必要に応じ、各地区社会福祉協議会に地区ボランティアセンターを設置することとなっております。 災害ボランティア中央センターでは、ボランティアニーズの把握及び情報提供、ボランティアの受け入れ・受け付け及び募集、活動に関するオリエンテーション、ボランティア活動の集約・管理、災害対策本部との連絡調整、全国的支援組織やボランティア団体との連絡調整などを行うこととなっております。 また、福祉班と災害ボランティア中央センターは、毎日1回、ボランティアの活動内容等について打ち合わせを行い、連携をとることとなっております。 一方、地区ボランティアセンターでは、各地区におけるボランティアニーズの把握及び情報提供、中央ボランティアセンターから派遣されたボランティアの受け入れ・受け付け、地区での活動に関するオリエンテーション、地区でのボランティア活動の集約・管理、中央ボランティアセンターとの連絡調整などを行うことと考えております。 これまで市社会福祉協議会では、熊本県益城町の災害ボランティアセンターに職員を応援派遣するなど、被災地の状況を調査・研究しておりまして、災害ボランティアセンターの運営に関するノウハウの習得に取り組んでいるところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  ほぼ、この計画に書いてあることをお聞かせ願ったんですが、結局、例えば連携をとることになっておりますとか書いてあることを答弁いただきまして、最後に、市社協では益城町に応援派遣をしたと、ノウハウの習得に取り組んでおられるということでございます。 あそこの社会福祉会館に設置されるボランティア中央センターのイメージは何となくわかるんですが、おっしゃった各地区の社協に設置される地区ボランティアセンターが果たして答弁どおりに機能するか、例えば田代でもあそこの小さい部屋に電話があって、コーディネーターさんがいらっしゃる、弥生が丘もそうですけど、あそこが地区ボランティアセンターという機能を担えるのか、ちょっと疑問に思いました。 では、最後の質問でございます。 各地区の特性に応じた地区防災計画の策定についてですが、今回、自主防災組織まちづくり推進協議会の連携、消防団や防災士の育成、避難所や地区ボランティアセンターの運営などについてお尋ねをしましたが、お答えを聞いていて、改めて各地区の特性に応じた地区の防災計画を策定する必要があるのではと思いました。 その件について、鳥栖市としてのお考えをお聞かせ願えたらと思います。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 西依議員の御質問にお答えします。 これまで、防災計画としては国レベルの総合的かつ長期的な計画である防災基本計画と、地方レベルの都道府県及び市町村の地域防災計画があり、それぞれのレベルで防災活動を実施してきたところでございます。 しかしながら、東日本大震災を経て明らかになりましたように、自助、共助及び公助が合わさって、初めて大規模広域災害後の災害対策が機能することが強く認識されたことを踏まえて策定された、平成25年の災害対策基本法では、地域コミュニティーにおける共助による防災活動の推進の観点から、市町村内の一定の地区の居住者が行う自発的な防災活動に関する地区防災計画制度が新たに創設されたところでございます。 議員御指摘のとおり、各地区の特性に応じた地区防災計画の必要性については認識しているところでございますが、まずは現在取り組んでいる地区の防災訓練等を進めながら、必要に応じて、他自治体の取り組みも参考に調査・研究してまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  西依議員。 ◆議員(西依義規)  地区計画の必要性については認識しているということでございますんで、よろしくお願いします。 今回、地区防災とまちづくり推進協議会と題して質問させていただきました。 もちろん、いろいろ指摘はさせていただきましたが、何を言いたかったかといいますと、地区防災というテーマを例に挙げて、まちづくり推進協議会という地域自治組織が必要なんだということを言いたかったので、一般質問に取り上げさせていただきました。 正直、私はこれまでまちづくり推進協議会にかかわってきた中で、関係団体の方々から、まちづくり推進協議会の必要性をお聞きしたことは、もうほとんどありません。 ただ、本当に地域の力を結集しなければならない、例えば大規模災害等を想定して、被災者の救出とか救護、要配慮者への援助や避難所での活動などをイメージすると、やはりまちづくり推進協議会に何で消防団が入って、何で地区社協も入って、何でPTA等も入っているのかという疑問も解決するのではと思います。 また、鳥栖市としても、地域の自主性に任せますというスタンスが多いんですよね、特にまち協の話をすると。じゃなくて、私は、まちづくり推進協議会は地域の自治組織なのであるのであれば、今後、行政のこういった部分を担っていただきますと。その分、今のまちづくりごっこみたいな30万円ぐらいの予算ではなくて、しっかりこの部分に見合う予算をつけて、もう一つ、ちょっと言い方は悪いですが、かけ持ちの職員じゃなくて地域専属の職員の配置を、改めてこういう防災とかの機会に再度御検討をいただければと思います。 最後に、先ほどのちょっときょう2つ、鳥栖市とサガン鳥栖とまち協について質問させていただきましたが、言いたかったことは2つで、1番目の鳥栖とサガン鳥栖は仲よくやってくれと、良好な関係で。どうも見ていると、サガン鳥栖と佐賀県はいい感じでいっているように見えるんですけど、サガン鳥栖と鳥栖市が果たしていい感じなのかというのが、ちょっと疑問が、私個人的に、この辺思いましたんで質問させていただきました。 また、まちづくり推進協議会もできて、基里、田代で5年ぐらい多分もうなると思うんですよね。私、最初2年前ぐらいに質問したときも、ちょっと待ってくれと、まだできたばっかりなんで、まち協はじっくりじっくりになるから待ってくれとおっしゃって、僕も2年ぐらいなりましたんで、中に入って本当にこの団体が必要なのかと思ったときに、やっぱりそういった熊本震災等を見て、やはり自治会の活動は基盤としてありながらも、各自治会それぞれ、例えば弥生が丘の話をすると、弥生が丘町3区と今町、柚比という、全然構成が違う自治会5つが弥生が丘地区でまち協を構成しておりますんで、何かあったとき、いろんな助け合いとかフォローができるのかなと、それぐらい私はまち協が必要だと思いますんで、鳥栖市としても1回つくったんであれば、そろそろ余り地区に遠慮をせずに、こういうこととこういうことをぜひとも担ってくれというふうに、やはり中央ではこれをすると、市庁舎も建てかわるんですよね。中央ではこういうことをするけど、例えば8つの各地区ではこういうことをしてくれと。例えば、ここで鳥栖市7万2,000人の市民の安全・安心が果たして目が届くのかというと、僕はそういうことはないと思いますんで、ぜひとも地区のいろんな整備ですよね。例えば、無線LANをつけたりとか、いろいろそういった整備も含めて御検討いただければと思います。 以上で、私の一般質問を終わらせていただきます。 ○議長(中村直人)  暫時休憩いたします。  午前10時44分休憩         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午前10時55分開議 ○議長(中村直人)  再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。 次に、中川原豊志議員の発言を許します。中川原議員。 ◆議員(中川原豊志) 〔登壇〕 おはようございます。自民クラブの中川原でございます。 通告に従い順次質問をさせていただきますので、答弁のほどよろしくお願いいたします。 今回は、交通安全対策と道路行政についてお伺いいたします。 まず、交通事故の状況についてお伺いいたします。 昨年の佐賀県における交通事故、これは人身事故でございますが、その件数は8,561件で、うち死亡者数が48名でありました。この件数は平成26年に比べますと、件数で309件、死亡者数で8件とともに減少はしておりますが、交通事故の発生件数を人口10万人当たりで見てみますと1,025件となり、全国でワースト1位であります。2位の静岡県が877件、3位の宮崎県が849件と大きな開きがありますし、全国平均が423件であり、突出して佐賀県は多い状況でございます。また、このワーストワンは4年連続でことしも記録を更新する見込みであるというふうにお聞きしています。 鳥栖市においては、県内の市町を人口1万人当たりで比べてみますと、一番多いのが江北町131.2件、次に佐賀市が125.7件、次いで鳥栖市が121.5件でございます。そこで県、並びに市において、この件数をどのように把握されているのか、その対策、検討はされているのかお教え願います。 以降の質問につきましては、質問席より行います。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えをいたします。 平成28年10月末日現在の交通事故の状況につきまして申し上げます。 佐賀県内の発生件数におきましては6,364件、前年同期比マイナス712件、率にいたしましてマイナス10.1%でございます。鳥栖市内におきましては、発生件数616件、前年同期比マイナス105件、率にいたしましてマイナス14.6%と聞き及んでおります。 議員御指摘のとおり、鳥栖警察署管内では減少傾向ではございますけれども、依然として全国的にも佐賀県及び鳥栖市は交通事故が多い状況でございます。 本市におきましては、交通事故を減少させるためのソフト面の対策といたしまして、小学校や幼稚園、保育所などでの交通安全教室、出前講座などの啓発活動や、季節ごとの交通安全県民運動の実施を行っております。 また、ハード面の対策といたしまして、ドライバーに視覚的な注意喚起や、歩行者への歩行帯の意識づけをするための歩道のない通学路へのカラー舗装の整備も進めておるところでございます。 佐賀県では、交通事故ワーストワンという結果から脱却するために、県民の意識改革や交通ルールを遵守した運転を促すことを目的とした取り組みが行われております。 具体的には、ロゴマークの作成やCMの作成、放映、そのほか交通事故ワーストワン脱却コンテストなどがございます。このコンテストは、一定期間の無事故無違反に挑戦するものでありまして、特に追突事故の多い20代の交通事故を減らすための取り組みでもございます。 鳥栖警察署におかれましても、年末年始の犯罪や事故防止に向け警戒パトロールを強化され、防犯ボランティアと共同で毎年取り組まれてあり、鳥栖市も参加をいたしております。 また、今月13日から22日までの10日間、冬の交通安全県民運動が実施されますので、合わせて御紹介をさせていただきます。 今回の交通安全県民運動のスローガンは「守ろう交通ルール 高めよう交通マナー」であります。また、子供と高齢者の交通事故防止、追突事故の防止、早目のライト点灯による夜間の交通事故防止、飲酒運転の根絶の4つを運動の重点としております。 各地区の交通対策協議会、鳥栖市交通安全母の会、鳥栖市老人クラブ連合会などとともに組織する鳥栖市交通対策協議会運営委員会を11月末に開催いたしまして、団体ごとの冬の交通安全県民運動についての取り組み案の話し合いを行い、それぞれ他の団体と連携をし合い、交通事故防止に向け努めているところでございます。 御理解のほどよろしく申し上げ、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  ありがとうございます。 答弁によりますと、交通安全教室の実施や出前講座、季節ごとの交通安全運動の実施等を行って啓蒙活動を行っていると。また、県では交通事故ワーストワン脱却に向けたロゴマークの作成やCMの作成、放映のほか、ワーストワン脱却コンテストとして、無事故無違反に挑戦する取り組みを行っているとございますが、なかなかその取り組みが見えてこないといいますか、まだまだ認知が少ないのかなというふうに思います。 全国ワーストワンを4年も続け、ことしも更新しようとしている佐賀県、また鳥栖市において、何かほかの特別な取り組みが必要ではないかと思うところでございますが、本日の佐賀新聞に、県内でワーストワンの江北町が記事として載っておりました。ことし7月から9月において、事故率減少が第1位ということで表彰をされている記事でございました。江北町は県内でワーストワンというのを脱却するために、町や議会、また町民が一丸となって事故防止に取り組んでいるという記事でございました。鳥栖がこのままではひょっとしたら県内ワーストワンになるかもしれない、そういう不安も持っておりますので、市としましても市民の安全のために、ぜひ環境の整備を行っていただきたいというふうに思います。 では、答弁の中でも触れられておりましたけれども、事故の一番の原因というのは追突事故というふうに聞いております。追突事故につきましては前方不注意によるものがほとんどでございますが、急に交通渋滞を招く道路の状況も要因の一つではないかと思っております。 そこで、鳥栖市において交通渋滞が慢性的に起こっている場所の把握、また、その対策についての取り組みがあれば、お教え願いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えをいたします。 市内における交通渋滞の状況につきましては、国、県、警察などで構成されます佐賀県交通渋滞対策協議会におきまして、平成25年1月に選定されました地域の主要渋滞箇所によりますと、国道では、国道3号の弥生が丘入り口交差点から永吉交差点の間、国道34号の鳥栖市宿町交差点から轟木二本黒木交差点の間、国道34号の一本松交差点から龍谷短大入り口交差点の間、県道では、久留米基山筑紫野線の平塚交差点から養父町交差点の間、轟木二本黒木交差点から二本黒木北交差点の間、鳥栖停車場線のJR鳥栖駅前交差点から元町交差点の間、鳥栖田代線の幡崎踏切の前後付近、市道におきましては、村田町住宅・平田線の龍谷短大入り口交差点から乗目交差点の間、養父・本鳥栖線の養父町交差点から鳥栖市宿町交差点の間、布津原町・本鳥栖線の鳥栖市役所交差点から本鳥栖交差点の間などが主要な渋滞区間となっているところでございますが、そのほかにも朝夕の通勤時間帯などを中心に渋滞している箇所もあるものと認識しているところでございます。 このような渋滞の要因の一つには、主要幹線道路でございます国道3号や34号などが片側1車線であるため、日常的に渋滞が慢性化しており、これらの主要幹線道路に接続する県道や市道なども交通混雑が発生しやすくなっているものと考えております。 また、国道など主要幹線道路の渋滞回避のため、通過交通が市道など日常生活に密着する道路へ進入するケースも多く、地域住民の皆様や市民の皆様の生活環境に影響を及ぼしている状況もあるものと認識をいたしております。 このため、国におきましては、現在、国道3号鳥栖拡幅や鳥栖久留米道路などの道路事業に取り組まれているところであり、県におきましては、主要地方道佐賀川久保鳥栖線や久留米基山筑紫野線のJR鹿児島本線下部などの4車線化事業が進められるなど、主要幹線道路における交通渋滞の緩和などを主な目的として、それぞれの道路整備がなされている状況でございます。 また、これまで渋滞緩和対策として進められてまいりました県道鳥栖停車場曽根崎線の曽根崎西交差点から曽根崎交差点までの道路整備につきましては、本年9月に供用がなされ、交通渋滞の軽減につながっているものと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  ありがとうございます。 答弁で、国道や県道、市道の主な渋滞箇所等につきましては理解させていただきました。主要幹線道路の渋滞が、市内の生活道路まで渋滞を引き起こしている状況になっているということでございます。そこで、国道3号や県道佐賀川久保鳥栖線、久留米基山筑紫野線などの整備が進められているということでございます。ただ、市の管理道路の整備状況についてはどうなのかなというふうに思います。市民が安全で生活できる市道の今後の整備計画、並びに今後の県道の整備計画や県への要望等があれば、お教え願いたいというふうに思います。よろしくお願いします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えをいたします。 本市におきましては、円滑で安全な道路整備の推進は重要な施策の一つであるものと認識をいたしておることから、車両及び歩行者等の通行に重大な支障となる道路等につきましては、道路環境の向上と歩行者等の安全確保などを主な目的として整備を行ってきております。 これまでの道路整備といたしましては、村田町住宅・平田線や平田・養父線、今泉・安楽寺線及び太刀洗・立石線などの改良工事を遂行し、地域の皆様を初めとした道路利用者の方々の利便性の向上など生活環境の改善に努めてきているところでございます。 議員御質問の安全に生活できる道路の整備につきましては、現在、田代大官町・萱方線や轟木・衛生処理場線など改良事業を計画的に取り組んでおり、早期の事業完了に向けて鋭意推進しているところでございます。 また、主要な県道といたしまして事業を推進されている佐賀川久保鳥栖線や中原鳥栖線の改良事業などにつきましても、未計画区間であります佐賀川久保鳥栖線の立石交差点までの整備計画及び中原鳥栖線の県道江口長門石江島線までの整備計画の早期策定について、幾度も県に要望をしている状況であり、より一層の道路環境改善に向けた働きかけを行っているところでございます。 今後、国道や県道などの大型道路事業が進捗していく中において、交通混雑の影響や交通安全上の問題が著しい環境にある道路などは、道路状況や交通状況等を勘案しながら整備の必要性を判断し、国県道や都市計画道路など関係する計画との整合を図り、事業を進めていくことが肝要であると考えております。 以上、御理解賜りますよう、お答え申し上げさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  ありがとうございます。 県道については、佐賀川久保鳥栖線や中原鳥栖線の改良工事において、未計画区間の早期策定に向けた要望活動を行っていると。また、市道については田代大官町・萱方線や轟木・衛生処理場線などを計画的に取り組んでいるということでございます。その中で今後、国道、県道の計画、または都市計画道路の計画等を整合性を図りながら事業を進めていくことが肝要ですという答弁でございますが、市内の市道における渋滞緩和につながる計画がないのがちょっと残念かなというふうに思っております。 では、今、答弁にありました都市計画道路についてお伺いいたしますが、本年度、現在の都市計画道路をどのようにするのか、それを検討するための検討懇話会が設立されております。また、その策定委託料として600万円が計上されておりました。この懇話会の進捗状況と今後の進め方についてお教え願います。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えをいたします。 都市計画道路の見直しにつきましては、鉄道と交差する都市計画道路久留米甘木線、飯田蔵上線、酒井西宿町線の3路線を中心とした見直しに当たり、本市のまちづくりの根幹にかかわる重要な要素の一つであることから、広く有識者や関係者の御意見を伺い、幅広い視点から論議をいただくため、鳥栖市都市計画道路見直し検討懇話会を設置したところでございます。 今年度の見直しの検討には、鳥栖市都市計画道路見直し計画再検証委託業務といたしまして、未着手都市計画道路の必要性の再検証及び鉄道交差3路線が整備された場合の将来交通量の推計などを行ってまいりました。 また、議員御質問の都市計画道路検討懇話会の進捗状況につきましては、本年5月に第1回の検討懇話会を開催し、都市計画道路の見直しの経緯及び鉄道交差3路線の課題などについて議論をお願いいたしまして、各委員の方々からは貴重な御意見をいただいたところでございます。 この御意見の中には、今回の見直しにおいては、鉄道交差3路線のみでなく、広域的な交通量配分の計画など、市全体の道路網から見た課題の整理が必要であるのではないかとの御意見があり、関係機関と協議を行ったところ、鉄道交差3路線以外の道路を含む本市道路網の課題の整理が必要と指摘を受けたところであり、次回の検討懇話会の開催は関係機関と協議を行う予定としております。 このため、鉄道交差3路線と鳥栖市の将来道路網の方針との整合を図る必要を認識し、今後は、鳥栖市の将来道路網の方針を検討していく中で、鉄道交差3路線を中心とした都市計画道路の見直し方針なども含め検討し、都市計画道路見直し検討懇話会の進め方等についても、その成果を反映させてまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  ありがとうございます。 都市計画道路見直し検討懇話会は本年5月に第1回目を開催され、課題などを議論されたとのことでございます。そこで3路線のみでなく、広域的な交通量配分の計画など、市全体の道路網から見た課題の整理が必要であると指摘をされたということでございます。もっともなことだというふうに思います。鳥栖市の将来の道路網の方針を検討していく中で、今後、懇話会の進め方についても反映していきたいということでございますが、今の答弁を聞いておりますと、本当にこの懇話会というのは今後必要なものなのかな、今、必要なのかなというふうにちょっと疑問を持つところでございます。 では、交通事故の状況に戻りますが、交通事故において、けがや亡くなる方については、やはり交通弱者と言われる高齢者や児童生徒といった子供たちが多くなっています。特に65歳以上の高齢者については、昨年の県内の死亡数48名のうち32名が亡くなっております。全体の66.7%になっております。また、小学生が関係する事故については、ことし10月までに市内で6件発生しているというふうにお聞きをしております。中には旭小学校校区でございますが、車と児童が出会い頭に衝突し、児童が大けがをしたというふうなことも聞いております。 そこで児童生徒に対する交通安全指導、並びに高齢者向けの教育など、市の取り組み状況を一括してお伺いしたいというふうに思いますんで、よろしくお願いいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 おはようございます。中川原議員の御質問にお答えをします。 まず、鳥栖市内で小学生の交通事故は、平成27年度は14件、本年度は現在のところ6件発生しております。幸い重篤な事故は発生しておりませんが、学校では、子供たちが歩行中や自転車走行中に交通事故に遭わないようなさまざまな取り組みを行っております。 市内全小学校では、毎年4月に学校安全計画を策定し、朝会や学級指導、また学期ごとの終業式などの際に、年間を通して交通安全に関する指導を行っておりますが、特に1学期には、市内全小学校で交通安全教室としまして、1年生の通学路を中心とした歩行指導、3年生の町内外での自転車の乗り方を含めた交通安全指導を鳥栖警察署や交通安全対策協議会、交通指導員、PTAの皆様方の御協力のもと、きめ細やかな指導を行っております。 また、学校によっては、周辺の道路を実際に活用したり、ビデオなどの映像資料を活用したりするなど児童生徒や地域の実態に合わせて指導を行っております。 さらに、自転車に乗る際には、ヘルメットの着用が努力義務になりましたので、講話だけではなく、映像教材等を活用し、被害軽減対策として有用性を十分理解させ、さらに着用率が高まるような、積極的に啓発するよう教育委員会からも校長会等でお願いをしております。田代小学校では、校長のリーダーシップのもと、学校便り等で呼びかけ、学校とPTA等が協力して取り組んだ結果、児童のヘルメット着用率が平成27年度が57%であったのが、ことし約94%と成果を上げた取り組みもあっております。 このほか、児童生徒の登下校の指導としまして、交通対策協議会や交通指導員、地域ボランティアの方、PTAの方々などによる交通安全指導が行われており、子供たちの交通安全に大きく貢献していただいているところでございます。 また、子供たちの登下校での安全を確保するため、今年度も全小学校の通学路点検を実施し、危険箇所の解消に努めており、これからも子供たちが交通事故の被害者にならないよう、さまざまな関係機関との連携を図りながら、交通安全指導の充実に努めてまいりたいと思います。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 先ほどの御答弁でも少し触れさせていただいておりますけれども、まず、児童生徒に対する交通安全指導につきましては、小学校や幼稚園、保育所などで交通安全教室を学校等と協力しながら交通ルールを守る指導を行ってきております。 また、交通安全ポスターコンクールを開催し、交通安全を題材にした絵を描いていただくことで、児童や生徒の交通安全に対する意識の高揚を図ることができているものと考えております。 ポスターを描く子供たちの視点には感心させられるものも多くございます。 例えば、スマートフォンを見ながら運転する、ながら運転や歩きスマホなど、指導する立場である大人たちの行動を絵にしているものもあり、交通マナーについて改めて考えさせられるところでございます。 次に、高齢者向けの安全教育の実施状況でございます。 議員御指摘のとおり高齢者の事故は多発しており、近年は高齢ドライバーによるアクセルを踏み間違えた衝突事故や人身事故などがふえてきております。 高齢者向けの交通安全教育につきましては、鳥栖市交通対策協議会の加盟団体であります鳥栖市老人クラブ連合会において、各種会合の折に交通安全講習会や注意喚起が行われております。 例えば、秋の交通安全県民運動時には各地区の区長会や老人クラブ連合会ゲートボール大会、グラウンドゴルフ大会での交通事故防止のPRや、11月25日に開催されました創設50周年記念鳥栖市老人クラブ連合会福祉大会では、参加者約1,000人に対し交通事故防止の注意喚起などを行っているところでございます。 また、鳥栖三養基地区交通安全協会では、高齢者の運転技能の自覚を促し、道路交通法令の知識を深めるため、シルバードライバースクールを鳥栖市、基山町の自動車学校において行われており、安全運転の推進と事故防止の取り組みをなされております。 子供から高齢者まで全員が、日ごろから自分の命は自分で守るという意識や、基本的な交通ルールを守る意識、交通弱者の命を守るという思いやりの意識づけができるよう、広報車両等の活用はもとより、他のさまざまな機会におきましても、交通事故防止の注意喚起に努めてまいりたいと考えております。 今後も交通安全対策のさまざまな取り組みは、鳥栖警察署、鳥栖三養基地区交通安全協会や各地区交通対策協議会などと協力しながら進めてまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  御答弁のほど、ありがとうございました。 交通安全への取り組みは、小さい園児から高齢者まで本当にさまざまな取り組みや啓蒙活動をしていただいておるということで理解をさせていただきました。近年は高齢者の運転による事故が多発をしており、ことし10月には横浜市で高齢者の運転する軽トラックが小学生が登校している列に衝突をして、小学生が亡くなるという痛ましい事故もあっております。 鳥栖三養基地区交通安全協会では、高齢者の運転技能の自覚を促すシルバードライバースクールを実施されているということでございます。また、先日は福岡市のほうにおいて、福岡市が主催の高齢者の自動車運転講習会が実施をされております。鳥栖市としましても、今後またさまざまな機関と連携をして高齢者の事故を減らす取り組みをぜひお願いしたいというふうに思っております。 また、小学生が関係する事故においては、学年別に見ますと小学校1年生が一番事故が多くなっております。保育園や幼稚園は保護者による登園といいますか、送り迎えがありますが、小学校に入りますと、ほとんどの児童が徒歩にて通学をします。そういったところが事故の原因になっているのかなというふうに思いますんで、幼稚園、保育園と連携をした安全指導をぜひ行っていただきたいというふうに思います。 では、先ほども触れましたけれども、最近では高齢者の交通事故が多発しており、よくニュース報道があっております。そんな事故のニュースを見ておりますと、私も母が車を運転して出かけている姿を見ますと心配になってきております。母が80歳になりますので、この前、運転免許証の自主返納のお話をしたことがございます。しかし、日々の生活の中で病院や買い物などに行かなければならないとき、今まで乗り続けてきた車がないと不便だからと言って、まだ返納に踏み切れないというふうに言っております。 通常の生活の足としての車にかわるものがあればいいのではないかと思うところでございますが、鳥栖市において運転免許証を自主返納された数は、昨年が114名、ことしが10月までで117名というふうにお聞きしております。では、市において、この運転免許証の自主返納をされた方への支援策としてはどのようなものがあるのか、お教え願いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えいたします。 高齢者の運転免許証の自主返納につきましては、高齢者の事故防止の観点から、平成10年4月からスタートした制度でございます。 自主返納を推進するに当たりましては、高齢者の移動手段が1つなくなることとなり、これに対する支援が必要となります。 本市におきましては、運転免許証を自主返納された70歳以上の方に対し、市内を運行する路線バスとミニバスの双方で利用できる高齢者福祉乗車券を交付しているところでございます。 本年10月末現在で11人の方が運転免許証を返納し、高齢者福祉乗車券の交付を受けているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  ありがとうございます。 現在では、70歳以上で自主返納をされれば高齢者福祉乗車券を発行していると──通常75歳以下でしたかね──を70歳以上の方であれば発行しているということでございます。また、それを活用してミニバスや路線バス等の利用ができるというふうに、そちらの利用を促すようなことではないかと思いますが、では、このミニバスについてちょっとお伺いします。 今年度、新たに山都のほうまでミニバスを延伸されたという経緯もございますが、このミニバスについての利用状況、並びに高齢者の利用状況をお教え願いたいと思います。また、その中で高齢者福祉乗車券を利用した方、また、高齢者福祉乗車券はどのくらい発行されているのか、その点についてお教え願います。よろしくお願いします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えをいたします。 鳥栖市ミニバス旭地区循環線の山都町への延伸につきましては、交通空白地域の解消を図りつつ、その地域の方々が利用しやすいものにするために、事前にアンケート調査等を実施いたしまして、その御意見をもとに効果的な運行ルートの設定やバス停の位置、利便性を踏まえた乗り降り自由区間の設定などを行い、今年の10月3日から運行を開始したところでございます。 延伸した区間での利用状況につきましては、10月の利用人数が21人、11月の利用人数が17人、延べ38人の方に御利用いただいております。地元関係者の皆様を初め、地域を挙げて利用促進に努めていただいているところでございます。 次に、ミニバスの利用状況及び高齢者の利用割合についてでございますけれども、平成27年10月から平成28年9月までの1年間の利用者数につきましては、鳥栖地区循環線が5,131人、田代地区循環線が6,701人、基里地区循環線が6,070人、旭地区循環線が2,086人となっておりまして、それぞれの高齢者福祉乗車券の利用割合につきましては、鳥栖地区循環線が71%、田代地区循環線が67%、基里地区循環線が66%、旭地区循環線が80%となっております。ミニバス全体の利用者数といたしましては、1万9,988人でございまして、高齢者福祉乗車券の利用割合につきましては、69%となっております。 昨年と比較いたしますと、総利用者数が1,399人増加をいたしておりまして、高齢者福祉乗車券の利用者数も約14%増加しているところでございます。 また、昨年実施したミニバス利用実態調査の結果によりますと、65歳以上の高齢者の利用割合が約84%でございまして、本市のミニバス利用形態といたしましては、高齢者を中心として日常生活の移動手段のために御利用いただいている状況でございます。 以上、御答弁といたします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えいたします。 高齢者福祉乗車券につきましては、高齢者の移動手段を確保し、外出する機会をふやすことを支援し、活動の場を広げることで、高齢者の社会参加の促進を図る目的として、それまでの特別乗車証にかわる制度として平成24年10月からスタートいたしました。 75歳以上、もしくは運転免許証を自主返納した70歳以上の高齢者1人につき年間3万円分を上限といたしまして、3割の自己負担で購入できる回数券となっております。 この高齢者福祉乗車券は、市内を走る路線バスやミニバスで利用することができ、多くの高齢者に利用していただいているところでございます。 年度ごとの購入者は、平成24年度のスタート当初が550人、平成25年度516人、平成26年度が500人、平成27年度521人となっております。 また、1人当たりの購入額面は、平成24年度から平成27年度まで順に申し上げますと、平成24年度1万827円、平成25年度1万2,606円、平成26年度1万6,720円、平成27年度1万7,485円となっており、年々1人当たりの購入額も増加しております。 利用された高齢者福祉乗車券は、その7割相当分を市が負担することとなりますが、その額は、平成24年度が約340万円、平成25年度が約585万円、平成26年度が約700万円、平成27年度が760万円と年々増加しており、高齢者の外出機会の増大と負担軽減に貢献をしている状況でございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  御答弁ありがとうございます。 ミニバスの利用状況も増加傾向にあり、また、高齢者福祉乗車券の購入額もふえてきておるということでございます。新しく新設されました山都線については、まだまだ利用者が少ないように思います。ミニバスにつきましては、交通空白地域をなくすための取り組みでございますが、利用者の84%が高齢者であります。ミニバスを利用者の要望に応じた路線とか便数、または毎日運行するような取り組みは今後検討できないものなのか、一度協議をしていただきたいというふうに思います。 また、今後ますます多くなると思われる高齢者の対策として、高齢者の生活習慣を妨げない交通手段の確保が一層必要となると思います。高齢者や運転免許証を自主返納されました方への今後の支援策としての取り組みを考えておられるならば、お教え願いたいと思います。よろしくお願いします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 中川原議員の御質問にお答えいたします。 高齢者の運転免許証の自主返納者への支援策につきましては、各地の自治体を初め、民間事業者におきましても多くの取り組みが実施されております。 返納された方が、身分証明として運転経歴証明書の交付や住民基本台帳カードの交付を受ける際、発行手数料の補助を行っている自治体もあると聞いております。 また、返納者に対し、タクシー券の支給や運転経歴証明書を提示することにより、公共交通機関の運賃割引やレストラン等の割引が受けられるサービス等もあるようでございます。 本市におきましては、運転免許証を自主返納した高齢者の移動手段の確保、あるいは外出する機会を支援するため、引き続き高齢者福祉乗車券の交付を継続していきたいと考えております。 そして、ほかの自治体を参考にしながら、運転免許証の自主返納に決して不利益ばかりにならないよう取り組みを調査・研究してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  中川原議員。 ◆議員(中川原豊志)  ありがとうございました。 市としましては、現状では他の自治体の取り組みを参考にして、今後、調査・研究をしていくということで、現在では高齢者福祉乗車券を継続して発行していくということのようでございます。 一つ提案でございますが、高齢者福祉乗車券を発行していくに当たり、これをタクシーにも利用できるような考えはないのでしょうか。すると、ミニバスが利用できない日や目的先がミニバスとか路線バスで行けないところにもタクシーでは行くことができるようになります。ぜひ、そういった検討をしていただきたいというふうにお願いをいたします。 佐賀県は交通事故が最も多い県、だから危険だというふうな印象をもらわないために早くワーストワンを脱却し、安全で安心して生活できる県をつくっていただきたい。そのために「住みたいまち鳥栖-"鳥栖スタイル"の確立-」を目指す鳥栖から、ハード面やソフト面の整備を市全体で共有して検討していただき、交通事故の減少に努めていただきたいとお願いいたしまして、一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(中村直人)  次に、小石弘和議員の発言を許します。小石議員。 ◆議員(小石弘和) 〔登壇〕 誠和クラブの小石弘和でございます。通告に従って質問をいたします。 先般、6月定例会で給食センター職員体制のことについてお伺いをいたしました。私は、ずばり直営で行くのか、民間委託で行くのかと運営の基本的なことを検討する時期に来ているのではないかとお尋ねをいたしました。まさかの答弁でありました。要点は、配送など一部の業務を除き、基本的に直営で運営しており、今後も正規職員8名を初め、嘱託職員、臨時職員の体制で運営していく予定であり、今後も安全・安心な給食を提供できるように、給食センターの体制について、正規職員や嘱託職員、臨時職員の人数や勤務体制、勤務時間等について検討するということでありました。 要は、現時点で直営から民間委託ということの検討の考えもなく、現在の直営という運営体制を継続していくことでございましたが、給食センターの調理業務の実情については、時間的にも体力的にもかなりハードであるということも耳にします。こうしたことを前提に考えると、今後、嘱託職員、臨時職員の確保、採用ということが困難になってくるのではないかと心配になります。 このような問題について担当部署としてはどのような対応をされているのか、6月の質問以降、多少は検討いただいたと思いますが、お尋ねをいたします。 また、直営の運営を継続していくということであれば、正規職員の補充ということもいずれは必要になると考えられます。こうしたことについても、職員の定数、人事管理という観点から、考えについてもお尋ねをいたします。 残余の質問は質問席で行います。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 小学校給食は、平成26年9月から従来の自校方式からセンター方式に変更し、鳥栖市学校給食センターで、炊飯業務以外の調理業務を市の直営で運営いたしているところでございます。 安全・安心な給食を提供することは最も重要なことであり、そのための学校給食センターの運営体制の確保は重要な課題であると認識いたしているところでございます。 来年度の運営体制につきましては、基本的には今年度と同様の体制で運営に当たる予定といたしておりますが、今後の学校給食センターの運営のあり方につきましては検討を深める必要があると考えておりまして、議員御指摘の、正規職員や嘱託職員、臨時職員の人数や勤務体制、勤務時間等も含め、他の学校給食センターの運営状況の先進事例について調査を行って、調理の業務委託を含め、中長期的な視点に立って検討を行ってまいりたいと考えておりますので、それまでの間は現行体制を維持してまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、子供たちに安全・安心な給食を提供できることを最優先に考えてまいりたいと思っております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  小石議員。 ◆議員(小石弘和)  今から業務委託についての検討云々をおっしゃいましたけど、6月の定例会のときにそのことを促す質問をしていたわけです。そのときは、今後も直営を継続するような答弁をされたわけですが、この半年間で何か状況が変わったわけですか。現場の調理業務は大変労力が必要であるということには変わりはないでしょう。 まあ百歩譲って、こうしたことの細やかなことはお伺いしませんが、では、これからどのような検討をされていくのか。先ほど答弁では人事管理、職員定数との観点からの考え方についてお答えはありませんでしたが、給食センターの運営体制をこれから検討される上では、当然、こういったことも踏まえて検討されると思います。それを踏まえてお伺いいたします。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 今後の運営体制につきましては、繰り返しになりますけれども、現時点においては、基本的に、これまでと同様の体制で運営に当たる予定といたしております。 しかし、中長期的な視点に立った学校給食センターの運営のあり方につきましては、検討を深める必要があると考えております。 まずは、他の市町の給食センターの状況等も調査した上で、教育委員会でも、運営の改善点や工夫すべきところを含めて検討を行うことといたしております。 当然、運営体制の検討を進める上では、職員の人事管理や職員定数の問題についても、しっかり議論を深める必要があると考えておりまして、市長部局とも運営体制についてしっかりと協議を行ってまいります。 いずれにいたしましても、子供たちへの安全・安心な提供を念頭に議論を深めてまいりたいと考えておりますので、よろしく御理解賜りますようお願い申し上げまして、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  小石議員。 ◆議員(小石弘和)  何とも言えませんが、何度聞いても確信的な答弁は出てこないようです。 一つの意見を申し上げますが、今、私が聞いていることは行政改革の案件であると思っています。行革については総合政策課の担当と聞いておりますが、教育委員会の答弁しかないということは、市の中では大した問題になっていないということなんでしょう。また、行革というものは人事管理とか財政、予算管理との関連が大きいと思いますが、人事、財政は総務部の担当であり、担当部、担当課、企画政策部、総務部というふうに行革についてはどのような部署で何をすべきなのか、どの部署が主導権を持つべきなのかということについて、市の中で整理がついていないのではないかと感じます。 いずれにしても、給食センターの運営についてはこれから検討されるということでありますので、こういった行革の取り組みについてしっかりとしていただきたい。その上で検討をお願いしたいと思います。 次の質問に移ります。 施工監理業務の契約についてでございます。 9月定例会で、給食センターの天井被災に関して、給食センター建設時の施工監理業務が2号随契であったということについてお尋ねをいたします。 契約の業務内容、履行期間、契約金額などについては答弁をいただいておりますが、肝心の随意契約という判断に至った経緯については、建築当時の担当者でなかったため、答弁の作成が難しいということでございましたので、次回までに調査しておくということでございましたので、改めて随意契約の理由といきさつをお伺いいたします。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 鳥栖市学校給食センター新築工事に伴う工事監理業務の契約方法につきましては、随意契約により執行いたしておりますが、その理由といたしまして、まず1点目に一般的な公共施設と比較して、新たに建設される学校給食センターが施設の専門性や特殊性の強い建物であること、2点目に設計業務において定めた設備機器等の設計性能を発揮させる必要があること、3点目に工事とは別に発注する厨房機器の仕様に合わせた設計の見直しが必要となる可能性があります。 また、工事監理業務を競争入札により第三者監理方式で実施した場合は、工事の特殊性から設計意図伝達業務を別途発注する必要があります。繰り返しになりますが、学校給食センターは専門性、特殊性の強い建物であるため、基本設計から実施設計まで行い、設計内容を熟知した者でなければ、工事施工監理者として迅速かつ的確な判断や対応することについては困難との理由により、地方自治法施行令第167条の2第1項第2号の規定に基づき、随意契約いたしております。 次に、契約方法の決定の経緯についてでございますが、市において初めて建設する施設であることや工期が限定されている状況を踏まえ、円滑に建設工事を進めるためにはどうすべきかを教育総務課、建設課を初めとし、庁内で検討がなされてきたものと考えております。最終的には業務の発注に当たり、平成25年7月10日の当時の教育部長決裁による起工伺いにより決定いたしたところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  小石議員。 ◆議員(小石弘和)  納得のいく答弁ではありません。随意契約した理由の一つに、給食センターは一般的な公共施設と比較して専門性、特殊性が強いということがありましたが、では、他の自治体では同じように設計業者が随意契約によって施工監理業務まで行っているのですか。そんなに専門性、特殊性が強いのであれば、当然、ほかの自治体でも同じようにされていてもおかしくないでしょう。今はPFIで施設の整備をすることもあるので、一括して発注されることも多いでしょうが、鳥栖市と同様の発注の場合でもそうなのですか。お尋ねをいたします。 それと、入札であろうが随意契約であろうが、施工監理業者は、設計図書の意図を酌み取り、安全かつ必要な機能を発揮できる施設となるように、工事施工に対する監理、助言、指導を行うべきであり、そうすることが重要な責務であると考えます。こうした責務を果たされていれば、震度4程度の揺れで天井破損などということにはならなかったのではないかと思います。 こうしたことを考えますと、1つ不審な点が思い当たります。給食センターの施工監理業務の発注は、当時、教育部長決裁で997万5,000円と答弁をされましたが、その設計金額の根拠をお尋ねをいたします。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 初めに、最近の近隣自治体の状況につきましては、神埼市及び基山町、久留米市において学校給食センターが建設されておりますが、神埼市及び基山町では設計業者からの企画・提案によるプロポーザル方式の随意契約において設計業務がなされております。工事監理につきましては、設計した業者との随意契約により業務委託がなされております。また、久留米市におきましては、議員御指摘にもありましたPFI方式による整備がなされており、設計、工事施工及び工事監理につきましては、選定された事業者により実施されております。 次に、鳥栖市学校給食センター新築工事監理業務の設計根拠につきましては、平成21年国土交通省告示第15号に沿って、新築される建物の延べ床面積や建築物の類型に応じた係数から監理業務に係る日数と人件費を算出し、諸経費率や技術料などの経費率を乗じて算出いたしております。具体的には、給食センターの延べ床面積は3,451平方メートルで、係数を乗じて算出された人件費は395万9,000円、諸経費や技術経費といたしまして554万2,000円、税抜きの設計金額は合計で950万1,000円となっております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  小石議員。 ◆議員(小石弘和)  給食センターの基本・実施設計業務は、予定価格2,665万円に対して980万円、落札率は37%であり、額面的にも努力され、結果的、市の財政面でも寄与されると思われます。施工監理業務の成果としては、結果的に震度4程度の損傷という事実があり、また、損傷箇所には本来あるべき天井と壁のクリアランスが不足していた部分があったという事実もあります。常識的には満足できるものではありません。 7月29日、教育委員会と施工監理業者が一緒に安全性の確認のために、点検口から損傷した各室の調査をされたということで、その調査結果報告には建設時の不適切な施工による軽鉄材及び下地ボードの先端部分の切断不足によるものも確認されたと、はっきりと公文書によって8月17日に提出されております。 私も、天井復旧に当たって、天井の廻り縁を、なぜ10センチメートルから12.5センチメートルに変更するということにちょっと疑問がありましたので、復旧業者には事前許可をもらって、7月25日に復旧現場に入っておりました。そのとき、たまたまクリアランス不足が発覚したので切断作業が行われているということを目の当たりにいたしました。さっき言った報告書に書かれたように、天井の施工状況についても確認しております。 こうしたこともあって、11月22日、常任委員会で事の真相をお話しいたしたところであります。 ところで、聞くところによりますと、教育委員会が施工監理者と調査をした7月29日の前日28日、種村副市長も現場状況をごらんになっているということですが、そのときの確認、現場を見ておられるなら、そのときの状況、施工不良や不適切な工事であるということに関した感想なり、認識なり、種村副市長の見解をお聞きいたします。 ○議長(中村直人)  種村副市長。 ◎副市長(種村昌也) 〔登壇〕 小石議員の御質問にお答えいたします。 7月に私自身も学校給食センターを訪れまして、直接、調理エリアの天井材と壁とのクリアランスの状況について確認をすることができました。 現場の状況といたしましては、天井ボードや金物と壁とのすき間、いわゆるクリアランスでございますが、6センチメートルに満たない箇所がございました。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  小石議員。 ◆議員(小石弘和)  種村副市長にお答えをいただきました。 7月28日の時点でクリアランスの不足であるとか、公文書の報告書にもあった不適切な施工による軽鉄材及び下地ボードの先端部分の切断不足なども、副市長御自身の目で確認されておられるということであるようです。であるならば、その後の施工業者や施工監理業者のやりとりに手間取ったという疑問もあります。(発言する者あり) こうしたこともありますので、今回の補正予算でも示されておりますが、第三者による調査によって、やはり現場の調査を検証されると思いますが、その際、ぜひ市民の皆さん、報道関係、我々市議会に対しても現場を公開されるべきと思います。常任委員会でもさまざまな意見や疑問が出されていますが、やはり現場の状況というものは一度みんなで確認しておくべきであると考えます。 こうしたことについて、種村副市長の見解をお伺いいたします。 ○議長(中村直人)  種村副市長。 ◎副市長(種村昌也) 〔登壇〕 専門家による検証委員会につきましては、教育委員会において設置を予定されておりまして、専門家の視点で調査、検証が進められるものと考えております。 また、検証委員会の中では、検証に必要となる調査内容や方法についても検討されていくものと考えておりまして、現地を含めた調査内容や方法、時期にもよりますけれども、公開についても検討いただきたいと考えておるところでございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(中村直人)  小石議員。 ◆議員(小石弘和)  ぜひ公開をしていただきたい。 最後に意見だけを言わせていただきます。 今回の件は今後の調査もありますので、新たな事実や懸案が出てくるかもしれません。ただ、ここに至るまでの対応だけで、どれだけの時間を費やされたのか。また、職員も3名処分され、その中には分限処分もあるという事態にまでなってしまいました。(発言する者あり) 種村副市長も極めて初期の段階で現場の状況も把握していた。教育委員会の事務方よりも先に把握していた。こういうことであれば、もっと的確に、そして迅速に対応できていたのではないかと思います。(発言する者あり) 判断すべき人がきちんと判断し、指示を出すべき人が的確に指示を出す、こうした基本的な意思決定のサイクルが麻痺しているとしか思えません。(発言する者あり)鳥栖市役所と職員の信用は地に落ちようとしているのではないでしょうか。 副市長が現場の状況を把握し、7月28日、まだ事の初期の段階であり、その時点で迅速に的確な判断と行動を起こしていれば、このような大きな問題にならなかったのではないかと思います。職員の処分については分限処分まで下されていますが、あなたの処分は減給100分の5。一議員が職員の処分に口を出すのはためらわれますが、軽過ぎるのではないかと感じます。 この問題も第三者による検証も控えております。まだまだ続くと思われますが、もっと大きな気持ちで対応していただきたいと思います。 この問題についても、しっかりと注視していきますことをお伝えいたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(中村直人)  暫時休憩いたします。  午後0時6分休憩         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午後1時10分開議 ○議長(中村直人)  再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。 次に、成冨牧男議員の発言を許します。成冨議員。 ◆議員(成冨牧男) 〔登壇〕 日本共産党議員団の成冨牧男です。質問通告に従いまして、順次質問をさせていただきます。 1項目めは、学校給食センターについてであります。 初めに、給食センターの災害復旧工事に関係する処分の妥当性についてお尋ねします。 最初に申し上げておきますが、私はこの問題を一般質問の、この本会議場でするかどうか大変迷いました。しかし、この今後の鳥栖市の発展を考えるならば、行政の健全性、そういったことを考えるならば、やはりきっちりした形でただしておく必要があるということで一般質問としてすることにいたしました。このやりとりを聞かなければならない方の中には大変つらい方もあるかと思いますが、よろしくお願いします。 今回の処分では、教育委員会の職員3人が懲戒処分、そして、そのうち1人は、加えて降任、いわゆる降格処分まで受けています。果たして降格処分までする必要があったのでしょうか。きょうは、分限処分というものは軽々にやるべきものではない、そういった立場から分限処分に絞ってお尋ねをしていきます。 それでは、基本的な点について、まずお尋ねをいたします。 人事等における市長部局と教育委員会の関係はどうなっているのか。人事異動、昇給昇格なども含めてお答えください。また、今回の処分の主体、職員の一連の処分を決定したのはどこかについてもあわせてお答えください。 あとの質問は質問席からさせていただきます。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 地方公務員法に、職員の任命、休職、免職、懲戒等の人事権を行使する権限につきましては、任命権者が有するものと規定されており、市長部局につきましては市長に、教育委員会につきましては教育委員会にその権限が与えられているところでございます。 このことから、今回の学校給食センターに係る職員の処分につきましては、教育委員会において処分を行ったものでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  この制度的なことについては、総務部のほうからお答えになるのかなと思ったんですけど、のっけから教育長の答弁です。 それでは、教育委員会が処分を決定したということですので、そのようになっているようなので、教育長にこれから先は質問をしていきます。 処分を決定したのは教育委員会ということですけれども、市長部局の関与は全くないのか、どういう形でかかわるのか。また、懲戒処分と分限処分の一番の大きな違いは何か。また、その関連についてもお答えください。くれぐれも行政用語については、かみ砕いて、私も含めてわかりやすくお答えください。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 今回の処分を行うに当たり、市長部局である総務課から、懲戒処分に係る本市におけるこれまでの事例及び他市町村の事例などの情報提供を受けたところでございます。 次に、懲戒処分と分限処分の違いに関してでございますが、懲戒処分とは、職員の一定の義務違反に対する道義的責任を問うことにより、規律ないし秩序の維持を目的とする処分でございます。また、分限処分とは、公務能率の維持を目的とし、一定の事由により科せられる処分でございます。 この2つの処分の違い及び関連性につきましては、懲戒処分が職員の服務規律及び秩序の維持を目的としていることに対しまして、分限処分は、公務能率の維持及び公務の適切な運営の確保を目的としており、性格及び目的が異なるものでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。
    ◆議員(成冨牧男)  ちょっと今のはやっぱりわからないですね、聞いている人も余りわからないと思います。この後、具体的に聞いていきますので、よろしくお願いします。 では、質問を続けます。 次に、具体的な処分理由についてお尋ねをします。 被処分者のどのような対応をもって分限処分相当と判断するに至ったのか。分限処分に当たっての留意点、これは人事院から示されているようですけれども、そういったものなども引きながら具体的にお答えください。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 今回の分限処分を行うに当たり、学校給食センターに係る事案の事後対応について、上司への正確かつ迅速な報告を行わなかったこと、上司からの指示に従わず自らの判断で動くなど、対外的、庁内的にも不適切な対応や行動を行ったことなどにより、人事院が定める「分限処分に当たっての留意点等について」における、「不完全な業務処理により職務遂行の実績があがらなかった」及び「業務上の重大な失策を犯した」ことに該当し、教育次長としての適格性を欠いていたため処分を行ったところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  教育長、あなたの、最初は教育長の答弁ということですからこういうふうになってくるんでしょうけど、本当に、何ですか今、もうめちゃくちゃですよね。これでもか、これでもかというような感じで、どうしても分限処分に持っていきたいんじゃないかと思われるような答弁でした。「不完全な業務処理により職務遂行の実績があがらなかった」「業務上の重大な失策を犯した」、これについては本来はもう少し深めたいところですけれども、次の質問で少し明らかにしたいと思います。 この中には、正確かつ迅速な報告を行わなかったというのもあります。上司への報告のおくれが処分理由の一つということですよね。 そこでお尋ねですけれども、おくれたと言われる最初の報告すべき内容、また、報告すべき上司、それは誰なのか。また、おくれたと言うが、いつ報告を受けたのか、お答えください。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 学校給食センター天井部分の不適切な施工に関することについては、本来、緊急事案であるため、速やかに上司である教育長及び市長に、状況について整理した上で報告し、初動の対応について判断を仰がなくてはならないところ、一部の報告はなされたものの、事のてんまつを含め具体的な報告については、7月25日から6日後の8月1日に市長への報告を行ったところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  教育長、自分で答弁されていておかしいと思いませんか。上司は教育長です。教育長には報告はなかったんでしょうか。 それから、本来、緊急事案であるためとか言われますけれども、これは何か限定して、こういうのが緊急事案に当たりますとか、この時点でわかりますか、緊急事案と。まずそういうことを思います。 さらに今の報告は、「状況について整理した上で報告し」と。ばたばたしよるときに「状況について整理した上で報告し」と、何かあたかもこれができていなかったからというふうに私は言っているんじゃないかと思うんですけど、第一報はもう入れているんじゃないですか、7月25日に。まず、そのときに教育長はおられなかった、出張だったから。だけど、その翌日聞いてあります。 それから、市長部局、こちらのほうにも同日25日に口頭でしかるべき2人の方にこの報告をしているんですよね。緊急事案で一々何かタイプで打って、その結果をまとめて報告するとかできますか。「整理した上で報告し」というのがそういう意味であれば、とんでもないと私は思います。 先ほどの話によれば、午前中の小石議員への副市長の回答。7月28日に現場を見ていますと明確にお答えされました。8月1日まで報告がいっていないのに、どうして副市長が現場に行くんですか。基本、緊急事案とかいった場合は、まず口頭で報告して、そして、後でまとめるんでしょう。しかも、私言いたいのは、例えば要領を得ない、少しこのとき、もう非常に急いであって要領を得ない報告だったというならば、逆に、ちょっとおまえの言っていることはようわからんと、もう一回まとめてちゃんと言えというふうに指示を出されたんでしょうか。私はそれこそ、そのお二人の適格性こそが問われるというふうに思っております。 そして、今の答弁どおりであれば、どういったメンバーで処分を決められたのかわかりませんが、その場への虚偽の報告があったのではないかということまで考えてしまいます。 とにかく一生懸命頑張ったんですよね。給食を、当時は給食をどうしても2学期に間に合わせんといかんと、それが至上命題ではなかったですか。もう教育長も再々言われています。そして、当時の次長さんはそのために懸命に動いたのが実態ではないですか。これが任務放棄だったらわかるんですね。任務放棄で、もう俺はし切らんって投げ出したんならわかりますよ。そうしたんですか、そうじゃないでしょうが。やっと懸案事項も一段落して工事の支払いが終わったと思ったら、そこにあったのは、ねぎらいの言葉ではなく分限処分。余りひどいと思いませんか。(発言する者あり) さらに言うならば、この分限処分の不当性は論より証拠、その後、いろいろありながらも兼務をしながらこうした案件を、懸案を、立派に仕事を全うしたんじゃないですか。私は、本当はもっと経過が、私が聞いたことと違うところいっぱいあるんで、そこんところを突っ込みたいんですけれども、次に行きます。 教育長、つらい立場とは思いますが、処分を受けた人はもっとつらいんですよ。降格処分を受けると生涯にわたって不利益をこうむります。 お尋ねします。分限処分を受けたことによる金銭的な不利益、生涯にわたっての損失はどれぐらいになりますか。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 今回、部長級から次長級への降任処分を行った結果、給料月額が減額となります。この減額された額が、退職するまでの間に支給される給与及び期末・勤勉手当に影響することとなります。 また、退職手当及び退職手当支給時に過去5年間の役職在職期間に応じた退職手当の調整額についても影響を受けることになります。 具体的な金額といたしましては、退職までの期間において、部長級の場合と次長級の場合と比較した場合は、約380万円の差が生じるところでございます。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  380万円ですね。不適格者の烙印を押された上に金銭的にも大きな損失であることがわかりました。分限処分は長いスパンの中で慎重に判断すべきことではないでしょうか。よく考えていただきたいんですが、被処分者を昨年次長にしたのも、ことし4月から部長級の次長にしたのも、実質的には市長じゃありませんか。教育長が勝手にできるはずはないはずです。もちろん今回の処分もですね。 ところで分限処分の根拠法、これは地方公務員法第28条第1項第1号及び第3号ということですが、そこにはどう書いてありますでしょうか。これは市長部局のほうに答えていただきたいと思います。 ○議長(中村直人)  野田総務部長。 ◎総務部長(野田寿) 〔登壇〕 成冨議員の御質問にお答えします。 地方公務員法における降任に関する分限処分の規定につきましては、地方公務員法第28条第1項におきまして、第1号、勤務実績がよくない場合、第2号、心身の故障のため、職務の遂行に支障があり、又はこれに堪えない場合、第3号、その職に必要な適格性を欠く場合、第4号、職制若しくは定数の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合のいずれかに該当する場合において、その意に反して、職員を降任、又は免職することができるとされているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  私は全部言ってくださいとは言いませんでした。第28条の第1項第1号と第3号、それを知りたかったんですけど、該当するのは第1号と第3号ですよね。第1号、勤務実績がよくない場合ですよ。本意ではなくても教育長は被処分者にこうした烙印を押してしまったわけです。これ、職員簿にも残るんですよね。しかも金銭的にもこのままであれば、生涯で380万円の損失。 今回の一連の問題は被処分者の適格性にあったのでしょうか。私はそうは思いません。今回の処分の対象は、次長と課長の仕事が重なって、1人の人でこなさなければならなかった、そういうところに一番原因があるのではないでしょうか。次長の仕事は何で、課長の仕事は何なのか、お答えください。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 教育次長としての職務としては、上司である教育長の命を受け、教育委員会事務局の所掌事務を統括し、所属職員を指揮監督するものでございます。 また、教育総務課長としての職務としては、上司の命を受け、教育総務課の事務を掌理し、所属職員を指揮監督するものでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  私が聞いたのは、具体的な教育総務課長の仕事と教育次長の仕事でした。もし私が分限処分を発した教育長の立場だったら、適性を欠くというなら危なっかしくて教育総務課長のポストにそのまま置いておきますか、そういう人を。当然、配置転換じゃないですか。だって、処分理由は基本的には全て課長の仕事内容ですよ。次長の仕事というなら、課長の仕事が手いっぱいで次長の仕事ができなかったということではないでしょうか。 いずれにしろ、さっき私は改めて条文の適用、第28条第1項第1号、勤務実績がよくない場合と、もう何度も言いますけれども、任務放棄したわけじゃないですね。もう夜も寝られんような状態で、それでも頑張ってやってきたわけじゃないですか。それを、該当するのが、この勤務実績がよくない場合と。教育長、ようこういうやつを認めましたね。そう思いませんか。私はそう思います。もう教育長、きょうはちょっときついでしょうけど、引き続き答弁をお願いいたします。 それで、今回の事態を生んだのは、私は、さっきから言ったとおり、兼務にしたことに起因するんじゃないかと思っているんですが、この兼務でよかよというのは教育長が望んでの体制だったんでしょうか。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 教育次長と教育総務課長の兼務につきましては、平成27年7月の組織機構の見直しにおいて、教育委員会事務局が5課から3課体制となり規模が縮小となったことから、教育総務課長との兼務とする体制としたところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  と言われたと、市長部局から、というのが本当やないですかね。もうこの際、教育長が答弁することになったわけですから、いろいろな原稿は抜きに、もうちょっと素直に教育長の気持ちを込めて答弁をしてもらいたいと、そう思いました。 次へ行きます。 そこで、今回の教訓を重く受けとめるならば、来年度以降も、4月以降も引き続き同じ体制、つまり次長と課長を兼務じゃなくて、今のように切り離していくべきだと思うがどうか、答弁をお願いします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 来年度の教育委員会事務局の組織体制といたしましては、議員御指摘のとおり、今回の学校給食センターに係る事案を重く受けとめ、原因究明、並びに災害復旧工事の一定のめどがつくまでは、教育次長を専任とする現行体制が望ましいと考えているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  前向きですけれども、一定のめどがつくまでというのがちょっと気に入りませんね。今回も結局、平時はこれでずっと耐えていたと思うんですね。ところが、こういうのが突発的に入ってきたらもう組織が回らない、そういうことじゃないでしょうか。私は、なかなかいい答弁ですけれども、一定のめどがつくまでというのは、ぜひやめてほしいと。それが教育長の本当の気持ちじゃないかと思っておりますので、お願いします。 それで、これは教育長だけが頑張っても人事権を持つ市長部局がうんと言わんとだめなわけですから、市長のほうに、どうでしょうか、答弁を求めます。 ○議長(中村直人)  橋本市長。 ◎市長(橋本康志) 〔登壇〕 成冨議員の御質問にお答えをいたします。 先ほど教育長から答弁を申し上げましたように、来年度の教育委員会事務局の組織体制といたしましては、今回の学校給食センターに係る事案を重く受けとめまして、原因究明、並びに災害復旧工事の一定のめどがつくまでは、教育次長は専任としたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  今後については少し安心したわけですけれども、教育長に申し上げたいと思います。 本当に部下を思いやる気持ちがあるなら、この間の処分理由となった一連の経過についてもぜひ検証をしていただきたいと思います。そして、被処分者の名誉回復、やり方はいろいろあると思います。そこまでは言いませんので、お願いします。私もこのままに放っておくわけにはいきません。これからも引き続き、真相はどうだったのか迫っていきたいと思います。 それでは、次の質問に行きます。 次はセンターに関して、施工業者、設計・施工監理業者と市の責任について質問をいたします。 2つの業者から提出された文書の中身について確認をしたいと思います。 10月12日付の文書では、設計業者も施工業者も市の立ち会いで指導のもと行った結果であるという趣旨のことを言っています。このことについて、市教育委員会の見解はどうなのか、業者の言い分を認めるのか。 市長は今回の自らの報酬引き下げの提案理由の中で、「施工不良箇所を発見、認識していたにもかかわらず」と言っています。であれば、業者に対して是正措置を迫らないのか。なぜ速やかな対応がとれないでいるのか。市民からは考えられないとの声も上がっています。答弁を求めます。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 鳥栖市学校給食センター天井災害復旧工事を契機として、建設工事の際のものと思われるクリアランス不足など設計書どおりの施工となっていない箇所があることが明らかになったところでございます。 市といたしましては、建設工事の施工業者と施工監理業者へ文書により見解を求めたところでございますが、責任の所在については言及されていないところでございます。また、新築工事に際し、全てではございませんが、必要に応じて発注者である市が立ち会い、工事監理業者及び工事施工業者と随時検査や竣工検査を行ってまいりました。本市といたしましては、目視できる部分については工事箇所を確認し、目視できない天井内部などの施工状況等につきましては、工事施工業者が撮影した写真や工事監理業者が確認した資料等により検査を行ってきたところでございます。 また、クリアランス不足に対する是正措置につきましては、工事施工業者から手直しの要請があれば応じる考えが示されているところでございますが、長期休業中でなければ給食を調理する上で手直しは困難であることや、天井ボードや廻り縁破損と地震との因果関係についても検証が必要な状況となっております。 このようなことから、第三者による検証委員会を設置し、必要な現地調査を踏まえ、天井材と壁とのクリアランス不足と被災との因果関係や責任の所在等について検証してまいりたいと考えているところでございます。 今後行うことといたしております検証委員会の調査や検証結果を踏まえ、適切に対応してまいりたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  検証結果待ちだと、それについてもちょっといろいろ言いたいんですけれども、時間がありませんので次に行きます。 具体的に尋ねます。 ちょっと施工業者の分で申し上げますと、文書の中に、発注者や施工監理者と協議の上、可能な限り当該手引書に準じた工事内容や施工方法で行うということを決定した、また、新築工事期間中は、発注者や設計・監理施工業者と工程会議や定例会議、現場立会等による工事内容・施工方法の協議・確認を幾度となく実施し、工事を進めてきた、また、貴職より御社が手抜き工事をしたと思っていないと御返答をいただいたとなっていますけれども、これはこのとおりでよろしいのでしょうか。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 施工業者が、発注者や工事施工監理業者と協議の上、可能な限り文部科学省が定めた手引書に準じた工事内容や施工方法で行ったことを決定した、新築工事期間中は、発注者や工事施工監理者と工程会議や定例会議、現場立会等による工事内容・施工方法等の協議・確認を幾度となく実施し、工事を進めてきた、御社が手抜き工事をしたと思っていないと返答したと言われております3項目につきましては、そのとおりであると認識をいたしております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  市がそういうふうな認識であれば、検証前でもできることがあるんじゃないでしょうか、それだけ申し上げておきます。 次に、学校給食センターの6メーター以上の天井高、そういうふうになったのは、これまで再々言われているように、ランチルームから調理場を俯瞰して見学できるようにとの設計協議における教育委員会からの要望によるものだと言われていますが、その際、設計業者からの専門家としての意見はなかったのでしょうか。例えば、給食センターには向きませんなど一定の天井ボードの剥離などが出てくる可能性についてのアドバイスはなかったのでしょうか。 文科省の手引を見ても、学校施設等とありますけど、その「等」とはこういうものですという解説がありますけど、その中にも給食センターの例は出てきません。衛生管理の厳しい給食センターには、特定天井に該当するような建物にしてはいけなかったということではないでしょうか。設計業者の一番の責任は、ここで的確なアドバイスをしなかったということではないでしょうか。それとも、あったけれども、発注者としての要望を設計業者にのみ込ませたのか。そのどちらかではないでしょうか。 もし何のアドバイスもなかったのであれば、それこそ設計業者としての大きなミスだと私は思います。どちらなのか、お答えください。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 設計業者から的確なアドバイスがなされていなかったのではないか、もしくはアドバイスがなされたものの市が譲らなかったとの御質問ですが、新築工事の設計当時、設計業者から具体的な指摘やアドバイスはなされておりません。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  やっぱり設計業者を選ぶのを間違えたということ、入札ですけれども間違えたということですね。 それでは、次行きます。天井脱落対策における基準について。 これまでの議論における被災した給食センターの天井に関する共通認識は、一言で言えば法施行前、それに基づく文科省の手引の発行前ではあったが、既にその情報は流れていたので、給食センターは法施行、平成26年4月1日後の仕様、いわゆる特定天井とみなし、それに対応した設計をした。ただし、そのうちのクリアランス幅については具体的に示されていなかったので、設計図には明示せず、そのことについては工事を進める中で対応するということだったと理解しているが、そういった理解でよろしいでしょうか。簡単に答弁をお願いします。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 議員御指摘のとおり、鳥栖市学校給食センターの煮炊き調理室、あえもの室、洗浄室、コンテナ室、エントランスホール、ランチルームの天井は、6メートルを超える高さである200平方メートルを超える天井ではありませんので、建築基準法施行令に定める特定天井には該当いたしませんが、文部科学省が通知した高さ6メートルを超える天井、もしくは面積が200平方メートルを超える天井には該当するため、特定天井に準じた天井仕様といたしたところでございます。また、改正前の建築基準法施行令では、天井材と壁とのクリアランスにつきましては明確に規定されておりませんでしたが、改正後につきましては、明確に原則6センチメートル以上と規定されているところでございます。このことから、新築工事の施工中において、天井材と壁のクリアランスについては6センチメートルを確保するよう求めてきたところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  簡単に言うと、法施行前ではあったけれども特定天井の仕様でやりましたと、やっていますということだったと思います。果たしてそうなのかというのが私の質問です。これまでの執行部説明どおりでいいのか、私は違うのではないかと思います。 そこでお尋ねします。建築基準法施行令改正に伴う基準見直しの内容は、クリアランスが明示されたわけではありません。クリアランス6センチメートル以上を確保のほかに、どのような基準がありますでしょうか。解説書などを見ると、クリアランスも含め5項目あるようですが、1項目ごとに法施行前と法施行後について、それぞれについてわかりやすく説明をお願いいたします。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 建築基準法施行令改正に伴う天井脱落対策に係る基準の見直しの内容につきましては、まず1点目に、天井下地材とつりボルトの固定に当たり、クリップやハンガーなどの接合金物を用いていたものが、引っかけ式など地震の際に外れやすかったことから、ねじどめなどによる方法に改められております。2点目に、つりボルトや斜め部材などの配置すべき量について見直されております。改正前は状況に応じた設計であったものを、つりボルトについては1平方メートル当たり1本以上とし、斜め部材についてはⅤ字状とし、必要な部材の数量をバランスよく取りつけるよう見直しがなされております。3点目に、つりボルトの長さについてでございますが、つりボルトと同様の理由から長さ3メートル以下とし、おおむね均一の長さとするよう見直されております。4点目に、水平方向に係る設計用地震力について、1G程度とされていたものについて、最大2.2Gへと見直されています。この2.2Gにつきましては、天井を設ける階が5階とされており、天井面が2階である学校給食センターにつきましては1.65Gとなっております。5点目でございますが、天井材と壁とのクリアランスについて、繰り返しになりますが、明確にクリアランス量が設けられていなかったところですが、見直しにより原則6センチメートル以上と改められております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  鳥栖市の学校給食センターに係る天井についてですけれども、執行部の言う、これまで言われてきた設計書どおりとはどういうものなのか。私は情報公開で天井関連の設計図面を見ました。全くのど素人ですが、わかったことがあります。軽量鉄骨天井下地仕様というところですが、この中にマル注とあって、指示内容が1から12まで記載されていて、その4つ目に、天井面は水平加速度1Gに耐えるように壁際及び天井面の補強(斜め材や耐震クリップ等)を施し、落下防止対策を行うこととあるのを見つけました。これは新しい基準に合致しているのでしょうか。答弁を求めます。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 天井脱落対策に係る基準について、鳥栖市学校給食センターは、クリップやハンガー等の接合金物のねじどめなどの緊結、つりボルトや斜め部材等の配置や長さについては、新基準に沿ったものとなっております。また、天井材と壁とのクリアランスにつきましても、実際は一部のクリアランスは確保されておりませんでしたが、基本的にはクリアランスの確保に努めてきたところでございます。 しかしながら、水平方向に対する地震力につきましては、工事発注時に定めた1Gのまま工事を竣工いたしております。これは、法改正前に建築確認を終えており、建築基準法施行令の適用外の施設であったことや設計の見直しなどに相当の時間と費用を要し、平成26年9月からの給食提供が危惧されたことによるものと考えております。 いずれにいたしましても、時間と費用について許容できる範囲で、文部科学省が通知した特定天井に準じて建設いたしているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。(発言する者あり) ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  びっくりするほどあっさりと認められましたけど、全然前置きなしに認められました。これ、私、総務文教委員会、何度か傍聴しましたけれども、それ以前からも、この設計どおりという意味がどういうことなのかというのは結構議論になったんですよね。にもかかわらず、今、しれっと言われました。これはぜひ総務文教常任委員会で、もう今までこのことについてかなり議論の中心になってきたと思います。私は今の答弁の前にも後にでも一言しかるべき言葉があってよかったのではないかと思います。 いずれにしろ、私が尋ねた水平加速度については新基準に合致していないと認められました。工事発注時に定めた1Gのまま、つまり建築基準法施行令の改正前の基準で工事を竣工したということがわかりました。新基準なら1.65Gが確保される必要があったと。それから、今の答弁だと、それ以外は全て新基準で施工済みかのようにも聞こえましたが、例えば、つりボルト、斜め部材等の配置、これでは、新基準では、先ほどこれは読み上げられましたけど、密に配置として、そして強化した斜め部材については、基準に従って算定される組数となっています。本当に基準に従って算定される組数を満たしているのかどうなのか。結局、1Gに見合った補強しかできていなかったのではないかということです。 いずれにせよ、今の答弁でわかったことは、施工業者の報告にあったとおり、発注者や施工監理者と協議の上、可能な限り当該手引書に準じた工事内容や施工方法で行うことを決定し、施工したということに尽きるのではないでしょうか。 そしてしかも、本当に正直に答えられたと私は思いますが、センターが建つときに、タイト、タイト、タイト、タイトと大分言われました、スケジュールに。だから、本当は新しい基準でしたいけれども、それをしていたら、まず確認申請をやり直さんといかんと、それから、設計変更もやらんといかんと。2カ月、3カ月おくれる、これでは平成26年9月26日オープンできないよというその結果がここに来ているんじゃないでしょうか。しかし、こういう大事なことは、全然その......、当時、市長部局が建築にかかわっているんですよね、正式なあれ、わかりませんけど。教育委員会がお願いしたんですよね。今回のことについても、本来、その当時の市長部局にいた、今もいらっしゃいます、課長級の建築士さん、この方が、いや実はこれはこうなんですよって7月の時点で言うべきじゃなかったんですか。どうですか。私はこの人を処分せろとかは言いません。言いませんけれども、そういうことではないでしょうか。 発覚した時点で当時の関係者を集め、当時のいきさつを確認してきっちり整理していれば、分限処分の中の一つのように言われましたけれども、整理していれば、こんなに長引くことはなかったんではないでしょうか。そういったことができるのは市長部局のほうではないでしょうか。チーム鳥栖としての対応はどうだったのでしょうか。的確で迅速な指示は出されたのか、これは午前中、小石議員も同趣旨のことを言われました。 もっとさかのぼれば、教育委員会は市長部局にセンター建設を先ほど言ったように依頼しました。ところが、その成果物ができ上がるまでの過程がはっきりしない。節目節目のいつ誰がどこで何を決めたのか、肝心なものが文書として残っていない。こうしたことがなければ、災害復旧工事をめぐっての対応も、もっと違った展開になっていたんではないでしょうか。 この責任はどこにあるんでしょうか。市長部局の責任は重いです。被処分者だけに押しつけるのは見当違いです。一生懸命文書を探しても見つからない。何でこがんとのないとかって、おかしかろうもんって言われながら一生懸命探してもない。そうして頑張ってきたのに分限処分ですよね。これでは職員は安心して仕事はできません。 学校給食センター、最後です。 先ほど言ったように、学校給食センターのそもそもの、今回の地震の剥落の原因ともなったランチルーム、これは当初の目的どおり使用されているでしょうか。今どのように活用されているのでしょうか、答弁を求めます。 ○議長(中村直人)  園木教育次長。 ◎教育次長(園木一博) 〔登壇〕 学校給食センターのランチルームを活用した食育を推進するため、鳥栖市校長研修会において、市内の全ての小学校に対し、浄水場見学やバス旅行、石橋美術館見学などの校外学習と組み合わせ、給食センターのランチルームを活用するよう依頼いたしております。 このような取り組みを今年度から始め、小学校を卒業するまでに、市内の全ての児童が給食センターを見学するとともにランチルームで食事をすることを目指しております。 今年度は既に、市内小学校5校の児童及び中原特別支援学校の中学部の生徒が給食センターを見学した後、ランチルームで給食や弁当を食べており、今後も残りの3校が学校給食センターを見学し、ランチルームを活用する計画になっております。 このほか、PTAや敬老会の皆様に給食の試食をしていただいたり、中学校の給食の試食会をランチルームで行ったりいたしております。 ランチルームは、食事以外に学校給食担当者研修会などの研修会の場としても活用いたしており、夏季休業中には、今年度鳥栖市内に転入してきた教職員に給食センター施設見学をしてもらった後、教科「日本語」の研修会を実施いたしました。 今後も、食育の場として学校給食センターの活用を促していくとともに、ランチルームについても活用を工夫することにより、活用する機会をさらにふやしていきたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  私は、ちょっと最初に言いわけがましい言葉もちょっと欲しかったんですけど、今最初、当初言ったようにはできていないがみたいな前振りは欲しかったんですけど、いずれにしろ、今、前回お尋ねしたときよりも具体的に進展しているということがわかりました。ぜひよろしくお願いしておきます。 今回の遠因、原因はやはりセンター化にあります。懸念したことがこんなに早く出てくるとは私も思いませんでした。もし被災したとしても、これが単独の自校調理方式であれば8分の1です。そしたら、こうした拙速な対応もなく、結果としてここまでの大事には至らなかったのではないでしょうか。それよりも、そもそも被災さえしなかったかもしれません。市長は今回のようなことに備えて対応策を考えると言われましたが、あるはずないでしょう。あるとすれば、単独の自校方式に戻す以外にありません。 次の質問に移ります。 詫間部長にはいつも御迷惑かけておりますけど、よろしくお願いします。前回に引き続き、待機・入所待ち児童の解消策についてお尋ねします。 この間私のところにはなぜ保育所に入れないのか、祖父母がいないところはどうしたらいいのか、勤めに出られない、そういった声がかつてなく寄せられています。こうした市民の方が、公立保育園にはあきがあることを知ったらどう思うでしょうか。しかも、その気になれば確保策は講じることができるのに、それを放置しているということで、再度お尋ねをします。 昨日の樋口議員への答弁で、こども育成課の努力しておられることはよくわかりました。保育士の確保が進んでいないことが待機児童等の発生要因の一つであること。その対応策としての公立、私立を問わず処遇改善などが必要と認識してあることも確認できました。 そこでお尋ねします。前回、公立保育園では保育士さえ確保できればもっと受け入れは可能ということでしたが、それは今も変わらないのでしょうか。今の公立4園でどれくらいの受け入れが可能と考えておられるのか。具体的にお答えください。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕〕 成冨議員の御質問にお答えいたします。 現在の公立保育所4園におきましては、近年で最も保育士が確保されていた平成20年度との比較において、嘱託保育士の人数が13名減少している状況でございます。 そのため、公立保育所の定員515名に対し、415名の児童の受け入れにとどまっている状況でございます。 一方で、本市における待機児童等は0歳から2歳児が大半を占めていることから、児童の年齢により必要とされる保育士の数の変動が大きく、嘱託保育士等の確保が進んだと仮定した場合、受け入れ可能児童数をお示しすることは困難な状況でございます。 なお、現時点においても、公立保育所における嘱託保育士等の確保が進まない要因といたしましては、全国的な動向として、公立、私立の区別なく、そもそもの保育士数が不足していること、潜在保育士に対する復職支援や保育士に対する処遇改善策の周知が進んでいないこと、保育士として就労されたい方と保育現場とのマッチングが十分でないことなどと分析をしているところでございます。 したがいまして、本市といたしましても、保育士の確保については喫緊の課題として捉え、潜在保育士に対する個別の働きかけを強化するとともに、佐賀県やハローワークとも連携し、国、県の制度を最大限利用しながら、保育士に特化した就職説明会の開催や処遇改善等に努め、入所率の向上につなげていく所存でございます。 以上、お答えとさせていただきます。(「簡単に終わりたいと思います。積極的な保育士確保......」と呼ぶ者あり) ○議長(中村直人)  指示していませんので、手を挙げて発言を。成冨議員。 ◆議員(成冨牧男)  失礼しました。簡単にまとめたいと思います。 保育所さえ確保できれば子供を受け入れることができるのに、積極的な保育士確保策はとらない、困った保護者がいても構わない、待ってもらおう、それが鳥栖市、橋本市政の方針だと言われないように、ぜひよろしくお願いしたいと思います。 終わります。 ○議長(中村直人)  暫時休憩いたします。  午後2時11分休憩         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午後2時25分開議 ○議長(中村直人)  再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。 次に、飛松妙子議員の発言を許します。飛松議員。 ◆議員(飛松妙子) 〔登壇〕 皆様こんにちは。公明党の飛松妙子でございます。通告に従いまして、順次質問をいたします。 今回の質問は、チーム学校についてと家庭教育支援についての2項目でございます。1項目めのチーム学校についての⑤については、質問を取り下げさせていただきますので、よろしくお願いいたします。 私は、あるお母様より、特別支援学級の支援員の、補助員の業務負担増についてや、SNSによる仲間外れによるいじめを受けた子供のことについて御相談を受けました。また、鳥栖市青少年問題協議会の一員となり、学校教育のあり方について考えるようになりました。 ことしの青少年問題協議会会議で、平成27年度の不登校について、小学生は16名、中学生は57名となっており、その原因は、教育委員会としてもなかなかわからないとのことでした。私は、わからないとはどういうことなのかと疑問に思い、わからない原因は何なんだろうかと考えるようになりました。 鳥栖市教育大綱の教育の基本理念に、「羽ばたけ!ふるさと鳥栖の未来を拓くひとづくり」を掲げ、「ふるさと鳥栖に愛着や誇りをもつ「ひと」、生涯を通じて学び、夢や希望をもって豊かな人生を送る「ひと」、自分の他人の存在を等しく認め、お互いを思いやる「ひと」をつくる教育の充実をめざし、市長と教育委員会とがこれまで以上に密接に連携し、それぞれの役割を果たしていきます。」とあり、教育方針には、「小学校及び中学校の義務教育の期間は、子どもたちの人格形成の基礎をつくるとても大切な時期です。また、子どもたちに対する教育は、学校教育だけで成り立つものではありません。家庭や地域、行政がそれぞれの役割を適切に果たし、相互に連携し合うことで真の教育の目的を達成していくことが必要です。」とあります。 そこで、今回一般質問に取り上げましたチーム学校や家庭教育支援はこの目的に沿うものであり、大変有効であると思います。 世界一忙しいとも評される日本の学校の教員は、2013年に公表されたOECD国際教員指導環境調査による日本の教師の1週間当たりの勤務時間は53.9時間、平均は38.3時間で、34カ国・地域の中で最も長く、日本の教員の1週間の勤務時間の内訳は、授業以外の事務作業に34カ国の平均2.9時間に対して日本は5.5時間、部活動など課外活動の指導に平均は2.1時間に対して日本は7.7時間、そして、授業などの指導時間については平均19.3時間に対して日本は17.7時間と下回っており、教師が業務に追われ生徒と向き合う時間が十分に確保できていない現状が見えてきます。 これは、学校に教師以外の専門スタッフが不足していることが一つの原因と言われています。例えば、学校の教職員総数に占める教師以外の専門スタッフの割合は、アメリカで44%、イギリスで49%ですが、日本は18%と低い状況です。日本では、いじめや不登校、子供の複雑な家庭環境への対応なども教師が担っています。 ある学校関係者は、昔に比べ学校に求められる役割がどんどんふえ、授業の準備だけでなく、膨大な事務処理や保護者からの苦情対応などに追われ、子供たちと向き合う時間も心の余裕も失いがちだと語っています。 多忙化する教師の負担を減らしつつ、教育の質をいかに確保するか。少子化の時代だからこそ、子供一人一人に合った質の高い教育が必要であり、教師が子供と向き合い、教育に専念できる環境の必要性が求められます。 国は、その対策の一環として、学校と地域が一体となり、不登校やいじめなど子供たちを取り巻く課題に対応するチーム学校の実現を目指しています。 地域を元気にするのは、物や金ではなく人です。だからこそ、人をつくる学校を地域ぐるみで支え合うチーム学校の取り組みが必要だと思います。 また、時代に応じた教育として、子供の主体的な学習参加を促すアクティブ・ラーニングなどの双方向型授業や課題解決型授業の導入を求めるチーム学校の実現が必要だと思います。 そこで、チーム学校について本市の見解を伺います。 残余の質問は質問席から行います。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 議員御指摘のとおり、公立小中学校の多忙な教職員をさまざまな専門スタッフが支えるチーム学校は、学校現場で抱えるいじめ問題、不登校を初め、複雑で多岐にわたる問題等の解決に向けて、大変有効な施策であると考えております。 チームで教職員一人一人を支え、さまざまな課題を解決することは、負担軽減にもつながりますので、そのことで子供たちと向き合う時間や、授業準備、教材研究等の時間が確保されることが期待されます。教職員が子供たちと向き合い、本来の業務に専念するために当たり、すばらしい内容の答申であると考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  ただいまの答弁は、大変有効な施策であるとの御答弁をいただきました。 では、本市としてどのような専門スタッフをそろえるのか、ここが大事になってまいります。 次に、専門性に基づく体制の構築について伺いたいと思います。 今、国が考えている専門スタッフがどのようなものかを紹介し、本市の見解を伺います。 次世代の学校・地域創生プランの柱であるチーム学校は、2014年より議論をされてきました。文部科学省は、学校の組織改革や教師の資質向上に関する2016年度からの5カ年計画、次世代の学校・地域創生プランを公表し、学外の人材を活用して教職員を支援するチーム学校を推進するため、福祉の専門家であるスクールソーシャルワーカーらを2020年度から計画的に配置する方針を明記しました。 スクールソーシャルワーカーらは現在も一部の学校に配置されていますが、多くは非常勤で、人数も不十分なのが現状です。このため、関連法の改正を目指し、スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラー、部活動指導員らを法令上必要な職員と位置づけた上で全国展開をする方針です。 ことし3月29日に成立した政府の今年度予算では、学校で子供たちの相談に乗るスクールカウンセラーを公立小中学校2万5,000校に配置するための予算が計上されました。政府は、今年度中に全ての公立中学校にスクールカウンセラーを配置する方針です。 近年では、校内の人間関係といった身近な悩みの問題もふえ、また、教師や保護者の相談を行うことも多いそうです。 さらに、大きな災害や事件が発生し、子供たちの心のケアが必要とされる学校には、集中的にカウンセラーが派遣されることもあります。 今や教育関係者の間では、スクールカウンセラーは学校になくてはならない存在と評価をされています。本市におけるスクールソーシャルワーカーは1人、スクールカウンセラーは4人いらっしゃいますが、その活動状況と専門性について、さらに、日常的に相談活動ができるよう配置の拡充、資質の確保が行われているのでしょうか。 2つ目は、医療的ケアを行う看護師配置について。 国は、インクルーシブ教育システムの理念を提唱する障害者の権利に関する条約の批准及びそれに伴う制度改正を踏まえ、小中学校における看護師等配置に係る経費に対しても補助を行っています。 インクルーシブ教育とは、障害の有無に関係なく、誰でも地域の学校で学べる教育のことです。 私は6月議会で、特別支援学級への医療的ケアが必要な看護師配置について質問をしました。執行部の御答弁には、医療的ケアが必要な児童生徒が3名いることと、医療的ケアに係る看護師の配置について、既に看護師を配置している市町の状況を見ながら、特別支援学級への看護師の配置について今後どのようにすべきか調査・研究してまいりたいとの考えを示されました。 第4期鳥栖市障害者福祉計画の中に、障害のある児童生徒一人一人の障害や特性に応じた教育を提供できる体制づくりに努めますと、インクルーシブ教育システムの構築が記載をされています。 チーム学校における看護師配置について、費用に関しては、国が3分の1を補助、残りは市の負担となりますが、今後、医療的ケアが必要な子供がさらに入学するであろうことも考えると、看護師配置は必要だと思います。 3つ目に、その他の特別支援スタッフについて、モデル事業の成果を踏まえ、言語聴覚士、作業療法士、理学療法士等の活用を広く普及させ、その配置に係る必要な補助を行いますが、特別支援学級の児童生徒が増加している傾向を考えると、今後、本市としてもこのような専門職の配置も必要になってくるのではないかと感じています。 特別支援学級に関して本市は、生活指導補助員配置の拡充を図っておられます。これは、毎年ふえる特別支援学級への児童生徒に対する補助員の拡充だと思います。 このことからも、補助員の皆さんへの指導育成も必要ではないでしょうか。そのためにも、専門スタッフの配置はますます重要ではないかと思います。 鳥栖市の園長先生より直接伺ったお話に、グレーゾーンの園児の場合、御父兄に話をするとき、かなり言葉を選ばないといけない。自分たちもプロではないため、言葉の使い方や話し方によっては憤慨される場合がある。現在、幼稚園に巡回していただいている専門家の方に相談し、助言をいただくことができ、言葉を選んで伝えられるようになったとお聞きしました。この事例を通して、専門性を持つスタッフを導入することにより、成果が出ているということではないかと思います。 4つ目は、ICT支援についてでございます。 本市は、過去3年間ICT支援員を配置されました。ICT支援員は、学校における教師のICT活用、授業や校務や教員研修等の場面をサポートすることにより、ICTを活用した授業等を教師がスムーズに行うための支援をいいます。 教師の質が下がらず、手間が省ける。学校改革につながります。課題の発見と解決に向けた子供たちの主体的、協働的な学び、アクティブ・ラーニングを進めていくためにはICTの活用が重要です。ICT支援員を配置した3年間の活動状況、成果はいかがだったでしょうか。今後もICTを活用していくことは、アクティブ・ラーニングが進んでいくと思いますが、本市はどのようにお考えでしょうか。 5つ目は、学校司書についてでございます。 学校司書は、学校図書館の日常の運営及び管理、教育活動の支援等を行っている職員であり、学校事務職員等をもって充てられています。 学校図書館は、学校の教育を充実させる上で欠くことのできない基礎的な施設であり、近年では、国語や社会、美術等における調べ学習等を図書館の図書資料等、書籍、新聞、その他のメディアからの情報を用いるようなさまざまな授業での活用を通じ、アクティブ・ラーニングの視点からの不断の授業改善を支援していく役割が期待されています。 平成21年度から学校司書を全校配置している東京都荒川区では、学校司書の導入により、読書活動の推進における1人当たりの貸し出し冊数の推移は、小学校で約1.4倍、中学校で約1.5倍という成果があります。 本市は、30年ほど前より学校司書を全校配置されておりますので、アクティブ・ラーニングの視点からの不断の授業改善ができる環境にあり、その役割は非常に大きいと思います。 6つ目は、部活動支援について。 以前、教育長の御答弁には、「鳥栖市教育委員会といたしましても、地域スポーツの指導者や人材バンク登録者の方々との連携を図りながら、校長会等を通じて各学校の実態に応じた外部指導者導入を推奨してまいりたいと考えております」と言われております。 チーム学校の取り組みの一環として、部活動指導員らを法令上必要な職員と位置づけ、待遇の改善を検討する考えです。 学習指導要綱においては、部活動を学校教育の一環として明確に位置づけをされておりますが、本市は、部活動指導者や顧問に関する統一的なルールを作成し、部活動指導は外部指導者も行えることとしていますでしょうか。 以上、専門性に基づくチーム体制について述べてまいりましたが、現在の本市としてどのような見解をお持ちでしょうか。また、本市として具体的にどのような専門スタッフを強化していくお考えかをお尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 スクールソーシャルワーカーやスクールカウンセラーについてでございますが、現在、本市においては、スクールソーシャルワーカー1名、スクールカウンセラー3名を配置しております。 スクールソーシャルワーカーにつきましては、精神保健福祉士としての専門性をもって、問題を抱えた児童生徒が置かれた環境への働きかけや、関係機関等とのネットワークの構築、連携・調整、また、保護者、教職員等に対する支援、相談、情報提供などを行っております。 また、スクールカウンセラーにつきましては、臨床心理士としての専門性をもって、児童生徒及び保護者へのカウンセリングや、カウンセリング等に関する教職員及び保護者に対する指導・助言などを行っております。 近年、スクールソーシャルワーカー、スクールカウンセラーともに依頼件数が増加しております。特に子供たちや家庭の抱える課題が複雑化、多様化する中、成果として好転するケースも多く見られるスクールソーシャルワーカーの活用につきましては、現在の配当時間では対応できていない状況で、相談回数を見ましても、平成26年度に62件、平成27年度に84件、そして本年度11月末現在で85件となっております。 このスクールソーシャルワーカーにつきましては、国の配置事業を活用しており、活用時間数の増加や人数の増員につきまして、県へも強く要望しているところでございます。 次に、ICT支援員についてでございますが、緊急雇用創出事業を活用し、平成22年度から平成24年度にかけ配置しておりました。 支援内容としましては、各普通教室に配備された大型テレビとパソコンを活用した授業の支援や、パソコン教室におけるデジタル教材・コンテンツの操作支援など、ICT全般においてアドバイスをしていただきました。 なお、成果としましては、教師がより授業に集中でき、質の高い授業の提供ができる環境づくりにつながり、ひいては児童生徒の理解力の向上につながったものと認識をしております。本年度、県内では13市町で支援員が配置されておりますが、本市では、現在、支援員配置につきましては考えておりません。 次に、部活動支援についてでございますが、本市においては、部活動指導者や顧問に関する統一的なルールはございませんが、全ての部活動に顧問を配置しております。また、技術指導として、外部指導者に来ていただいている学校もあり、その判断は各学校に任せております。現在、市内4つの中学校で、サッカーやバレーボールなど5部活動で外部指導者に来ていただいております。 その成果につきましては、外部指導者の専門性が生かされ、生徒の技術が向上し、生徒たちの達成感につながっていることや、教師側からは、顧問をしている部活動の競技経験がなく、負担を感じているところであったが、精神的な負担の軽減につながったという声も聞いているところでございます。 中央教育審議会の答申では、部活動の指導や引率を顧問教師の同行なしに行える部活動支援員の制度化が提言されており、教師の負担軽減につながると考えますが、教育活動の一環としての部活動であることを考慮しますと、適切な外部指導者の活用のあり方につきましては、今後、調査・研究し、検討を重ねていく必要があると考えております。 以上のように、専門性に基づくチーム体制の構築につきましては、スクールソーシャルワーカー及びスクールカウンセラー、ICT支援員、部活動支援について御回答させていただきましたが、これからの学校が、教育課程の改革、授業方法の改善を実現し、教職員の負担軽減を含め、複雑化、多様化した課題を解決していくために、多様な経験や専門性を持った人材を学校教育でどのようにして活用していくか、教職員が担うべき業務や役割を見直しながら、今後、調査・研究してまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  ただいま専門性を持ったスタッフについて、3点にわたって御答弁をいただきました。多様な経験や専門性を持った人材を学校教育でどのように活用していくか、教職員が担うべき業務や役割を見直しながら、今後、調査・研究してまいりたいとのことでした。 今から考えてまいりますとのことだと思いますので、本当に学校によってさまざま状況が違います。どの専門性のスタッフを入れることが一番よいのか、ここはしっかりと調査し分析をして入れていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ただ、ただしですね、スクールソーシャルワーカーについては、先ほどの答弁の中に、配当時間では対応できていない状況があるとのことですので、ちょっともう一回おさらいしたいんですが、相談回数が平成26年度が62件、平成27年度が84件、平成28年度がもう既に85件と去年を上回っていて、これを月に換算すると、平成26年度が5件、平成27年度が7件、平成28年度が10件ということで、1.4倍ずつふえているということと、あと平成26年度当初から比べると2倍になっているという、この現実が見えてまいります。 県に強く要望しているとの御答弁でしたが、拡充すべき専門家は、国や県の配置事業の活用を待つだけではなく、市が負担をしてでも予算をつけていただくことを考えることが必要ではないかと思います。ぜひとも市長、また総務部長、そして教育長、このスクールソーシャルワーカーの配置の拡充をよろしくお願いを申し上げたいと思います。 では次に、地域との連携体制の整備についてでございます。 子供や学校の抱える課題の解決、未来を担う子供たちの豊かな成長のためには、社会総がかりでの教育の実現が不可欠です。 本市は、コミュニティ・スクールを核とした地域とともにある学校づくりについて取り組んでいただいております。 国は、地域の力を生かした学校教育の充実や学校全体の負担軽減、マネジメントの向上を図るため、学校内において地域との連携の推進を担当する教職員を地域連携担当教職員(仮称)として法令上明確化することを検討しています。地方自治体においても、教育委員会規則等での位置づけの明確化が求められていますが、現在学校と地域との連携を担う教職員について、教育委員会規則等に基づき校務分掌上に位置づけている学校は約3割しかありません。地域との連携を担う教職員の教育委員会規則等での位置づけについて、本市の見解を伺います。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 学校が抱える課題や子供たちが抱える課題を解決し、子供たちの生きる力を育むためには、地域住民の学校支援への参画や協力が不可欠であり、学校における地域との連携・協働体制を組織的、継続的に確立していくことは大切であると考えております。 また、学校が地域社会と連携を図っていく上で、地域や教育委員会との連携・調整、校内の教職員の支援ニーズの把握・調整、学校支援活動の運営・企画・総括などの役割を担う専門の教職員を置くことは、学校全体の負担軽減につながり、学校と地域社会の信頼関係の構築につながるものと考えております。 こうした役割は重要であり、現在、各学校では、管理職である教頭や主幹教諭、級外の職員が担っておりますが、多忙化の中、十分に機能できていない部分もあると考えております。 今後、本市で導入を考えておりますコミュニティ・スクールでは、地域との連携強化のため、地域連携を担当する職員を、校務分掌上に適切に位置づけていきたいと考えております。 こうした職員が統括的なコーディネーターとしての役割もあわせ持つこととなり、地域連携担当職員の必要性や重要性がより増していくのではないかと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  ただいま、地域連携を担当する職員を、校務分掌上に適切に位置づけていきたいと考えておりますとの御答弁でしたので、何とぞよろしくお願いいたします。 では次に、学校のマネジメント機能を強化するためのサポート体制の構築について質問いたします。 チーム学校のかなめとなるのは、あくまで教師であります。副校長や教頭の複数配置のほか、学校の管理職と専門スタッフのつなぎ役を担う主幹教諭の配置促進、事務体制の拡充など、学校のマネジメント機能を強化していく必要があります。 学校が地域とも連携しながら、1つのチームとして機能するように、学校のリーダーシップ機能や学校の企画調整機能、事務体制を強化する必要があります。 また、学校に係る全ての職員がチームの一員であるという意識を共有させる必要があります。 チーム学校には、こういった視点に基づく学校改革が求められています。 チーム学校を機能させるには、校長のリーダーシップが重要です。そこで、チーム学校を進めるに当たり、管理職がリーダーシップを発揮できる組織体制や予算措置、つまり校長裁量経費の拡大等が必要ではないかと思いますが、本市の見解を伺います。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 現在、学校では、不登校、いじめ問題等、複雑化・多様化し、学校のマネジメントの難度も高くなっております。 その中で、校長は、学校の長として、子供や地域の実態を踏まえ、学校の教育ビジョンを明確に示し、教職員と意識や取り組みの方向性の共有を図ることが重要であると考えております。 校長が、自らの示す学校の教育ビジョンのもとで、リーダーシップを発揮した学校運営を実現していくためにも、校長裁量の経費の拡大等が必要ではないかという御指摘ですが、まずは、校長が学校経営ビジョンを明確にし、マネジメント型の管理能力を十分に発揮することが大切ではないかと考えております。 教育委員会としましても、学校力の強化に向けまして、組織マネジメントのあり方に対する指導・助言や、管理職等のマネジメント能力の育成を通して支援していきたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  ありがとうございます。 10月末に文部科学省が発表した昨年度の問題行動調査で、中学校での不登校生徒が約9万8,000人に上るなど、不登校は今なお教育現場の大きな課題です。 当事者を適切にサポートするためには、まず不登校の理由を正確に把握することが大切になります。 内田良名古屋大学大学院准教授がこのほど発表した分析結果では、不登校理由をめぐる認識が学校側と不登校生徒本人で大きくかけ離れていることが浮き彫りになりました。 分析では、学校側が回答した2006年度調査の中学生の部分と文科省の追跡調査、これは2014年に発表したものですが、2006年度当時の中学3年生だった不登校生徒が回答したものを比較し、このうち不登校の理由として、教職員との関係を挙げたのは、学校側の回答の調査では、生徒の1.6%、これに対し、生徒本人が回答した調査では26.2%と、その差が約16倍に上るとの結果が出ました。これだけ差があると、不登校対策に対する学校側での議論がそもそも実態とかけ離れている可能性があり、非常に深刻な問題だと感じているとのことです。 さらに、なぜ認識がずれるのか、ずれが起きるのかに対して、内田准教授は、本来、教師は子供を不登校にさせようと思っているわけではない。しかし、教師が教育上、よいと思う言動によって、結果的に不登校が引き起こされる場合もある。教師の側には悪意がないので、子供が苦しんでいても自らの対応の負の側面に気付いていない恐れがあると指摘をしています。 そして、問題解決には、子供と教師との相性の問題もあるだろう。子供の気持ちをすくい上げられるような教職員の連携が必要である。もし一人の教師の認識が当の子供の気持ちとずれていても、別の形でその気持ちをすくい上げることができていれば、今回のような分析結果は出なかったかもしれないと指摘しています。 また、不登校への専門的な対応は、これまで教師が個人的に培った力量に委ねられてきました。しかし、子供をめぐる問題は、不登校に限らず多様化しており、教師に全てを期待するのは無理がある。スクールカウンセラーなども含む多彩な専門家がチーム学校として先生や子供を支える体制が必要だと訴えられています。 このことを通しても、チーム学校の必要性について認識していただけると思います。 チーム学校の目的は、子供に向き合う時間をふやすこと、つまり教師が授業に専念できるような体制づくりを目指そうというものです。決してチーム学校をつくることが目的ではありません。チーム学校は、子供の未来につながる教育支援であることをつけ加えて申し上げたいと思います。 次に、2項目めの家庭教育支援について2点伺います。 チーム学校では、学校教育の支援について、さまざまな支援のあり方について質問をしました。学校教育の中で、子供の教育全てを補うことは難しく、あわせて、家庭教育が大変に大事ではないかと私は思います。 ある児童発達支援センターの方は、児童を支援する中で、家庭教育の重要性を訴えられました。文部科学省のホームページには、家庭の教育力の向上として、家庭は子供たちの健やかな育ちの基盤であり、家庭教育は全ての教育の出発点ですとあります。 ここで、大阪府大東市の取り組みを少し御紹介したいと思います。 大東市では、家庭教育は全ての教育の出発点ですと、子供の健やかな育ちの基盤である家庭で保護者が安心して子育てや教育を行うことができるよう支援をしています。大東市家庭教育支援チームをつくり、地域の皆さんとともに保護者の学びや育ちを応援し、家庭と学校、地域をつなげ、家庭教育がより充実することを目指し、今年度は各小学校区ごとに「いくカフェ(子育てサロン)」を、小学1年生を対象に実施されています。 また、ここで一般社団法人家庭教育支援センターペアレンツキャンプが、家庭教育についてのアンケートをとった調査を御紹介したいと思います。 親が最初に相談した窓口について、それはどこか。公的機関である行政窓口や学校等に相談した方が約99%と、ほとんどの方が相談を行政窓口や学校にしています。つまり、調査では、一番身近であることと親御さんの経済的負担のかからない身近なところに相談をされているということだと思います。 そこで、本市における家庭教育支援について伺います。御答弁をお願いいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 教育の原点は家庭教育にあります。家庭教育は家族のふれ合いを通して、子供が基本的な生活習慣や生活技能、人とのかかわり方、他人に対する思いやり、自己肯定感、自立心、社会的なマナーやルール、基本的な学習習慣などを身につけていく上で重要な役割を果たしております。 また、家庭は、子供が最も身近に接する社会であり、常に子供の心のよりどころとなるものです。 以前は、向こう三軒両隣と言われるように、親以外にも多くの地域の大人が子供と接する機会が多く、それらが全体として子供の教育を担ってきました。また、地域の人々とのつながりの中に、親が子育てについて学び、地域の子供を地域で見守り、家庭教育を支える仕組みや環境がありました。 しかし、今は、核家族化や少子化、単身赴任など家族構成の変化、生活・雇用環境の変化などにより、地域の人との関係が希薄化し、親が身近な人から子育てについて学ぶ機会が減り、子育ての悩みを相談できる人がいなくなり、子育てを支える仕組みや環境も変化しております。 また、仕事と子育ての両立の難しさなど、さまざまな要因を背景とし、地域からの家庭の孤立化、多忙化による時間的・精神的ゆとりを持てない状況、育児放棄を含む児童虐待、経済的格差による貧困など、家庭をめぐる問題も深刻化してきております。こうした状況は、決して家庭だけで解決できるものではありません。 本市としては、子供が安全・安心で健やかに過ごすことができるよう、また、保護者が安心して、ゆとりを持って子育てや家庭教育ができるよう、行政と民生委員会、鳥栖市青少年育成市民会議やまちづくり推進センターなどと協力し合いながら支援をしていくことが大切であると考えております。 文部科学省においては、議員御指摘のとおり、現在、家庭教育支援の推進方策に関する検討委員会が設置され、共働きや経済的な問題などで家庭生活に余裕のない保護者への対応や地域人材を活用した家庭教育支援チーム型の支援をさらに普及させるための方策など、全ての保護者が充実した家庭教育を行うことができるようにするための具体的な推進方策について検討がされております。 本市でも、この方策を受け、家庭教育支援について、今後検討していかなければならないところであり、家庭と地域、学校をつなぐ家庭教育支援チームを中心とした支援体制づくりについて、モデル事業として取り組む地域を参考にしながら調査・研究を進めていく必要があると思います。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  ただいまの答弁にも、家庭教育を支える仕組みや環境変化があっているという中で、本市でも家庭教育支援について、家庭と地域、学校をつなぐ家庭教育支援チームを中心とした支援体制づくりについて、モデル事業として取り組む地域を参考にしながら調査・研究を進めていく必要があるとの御答弁でございました。 さらに、民間支援の機関に相談したかというアンケートについて、親御さんが行政支援に対して物足りなさを感じていることが民間機関に支援を求めている背景があると言われています。その多くに上がった理由に、不登校に対して待ちましょうという対応では解決しない、民間機関のノウハウを取り入れるべきでは、支援方法の多様化が必要だ、初期対応までの時間を早くしてほしい、具体的アドバイスがほしい、家庭教育を学ぶ機会をもっとつくってほしい、アウトリーチ支援をしてほしいという理由があるそうです。問題解決に直結する支援を求める傾向があると思います。 先ほど御紹介したペアレンツキャンプは、家庭教育支援をしている事業をされています。内容は、家庭内問題に対する親へのカウンセリングや不登校児童及び生徒への訪問カウンセリングです。 ここで、このペアレンツキャンプで支援を受けた方の体験を少し紹介したいと思います。 学校が怖い、学校に行きたくないの正体がわからずに不登校になった小学1年生の体験です。 入学後、娘が、学校が怖い、学校に行きたくないと玄関でランドセルを背負ったまま固まるようになってしまい、ある日を境に学校に行けなくなりました。休み始めたころ、担任の先生に何か問題があったかを尋ねましたが、数日しか学校に行けていないため、ますます親自身が理由がわからなくなってしまいました。不登校の初期は、担任の先生の指導力不足ではないかと、学校のせいにしていました。しかし、担任の先生の優しさや配慮の深さを感じました。そんなとき、教育委員会主催の講演会で、先ほどの家庭教育支援センターペアレンツキャンプの先生のお話を聞く機会がありました。まるで、頭を殴られたかのようなショックを受けたのを覚えています。小学校の不登校の事例で、その背景に、親子のコミュニケーションの在り方があるとのことでした。講演会終了後に、夫婦で相談に乗っていただき、指導を受け、家庭内対応の変化によって、子供がしっかりしてきたころに、学校の先生と親で連携して、学校に戻ることができました。春になると、不登校になってしまった子育ての反省点を思い出し、喜びを思い出しています。 ちょっとこれ要約して言ってしまいましたが、この体験を通して、この家庭教育支援の重要さを知っていただけたのではないかと思います。 アウトリーチ型支援とは、届ける支援とも呼ばれており、文科省でも不登校支援において効果が高いと言われています。このアウトリーチの家庭教育支援について、本市の見解を伺います。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 アウトリーチの家庭教育支援は、家庭教育が困難となっている現状の課題を解決するために、重要な方策であると認識しております。地域の子育て経験者を初めとする地域人材を中心として、教員OBやスクールソーシャルワーカー、民生委員、児童委員などの参画を得て、保護者の身近な地域で子育てや家庭教育を支援する活動を行う家庭教育支援チームをつくり、チーム員が家庭を訪問して個別の相談に対応したり、情報提供を行ったりする活動を行うことにより、成果が出ている地域もあるようでございます。 本市においても、今後、このようなアウトリーチの家庭教育支援が必要になってくると思われます。本市の小中学校の児童生徒やその家庭への支援としまして、スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラー、学校教育課の教育相談員とが関係機関と連携を図りながら積極的に支援を行っておりますが、その支援件数は年々増加しております。 文部科学省が検討しておりますアウトリーチの家庭教育支援を本市で推進していくためには、生涯学習課や学校教育課、こども育成課、社会福祉課が連携を図りながら、まずは家庭教育支援チームを立ち上げることが大切だと思われますが、それに向けての課題も数多くありますので、予算面、人的な支援面も考慮し、時間をかけて計画的に取り組む必要があると思われます。 今後、アウトリーチの家庭教育支援につきましては、国の動向を伺い、先進的な地域を参考にしながら調査・研究の必要があると考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  家庭教育支援について、実は、国は文科省の生涯学習政策局男女共同参画学習課が担当なんですね。 今の御答弁にも、本市で推進していくためには、生涯学習課や学校教育課、こども育成課、社会福祉課が連携を図りながらとありました。とあるように、この家庭教育支援を本市で実行するためには、複数の課が協力をし合って実施をしていただくことになります。 子育て世代包括支援センターでも同じことが言えますが、どこの部署、どこの課であったとしても、担当する課とそれぞれの課が連携を取り合い、協力し合い進めていくことが大変に重要になると思いますので、ここにいる執行部の皆様には、このことを承知していただいて、よろしくお願いしたいと申し上げます。 また、きのうの庁舎の話でもありましたが、今、健康増進課は別の建物にございますし、教育委員会も南別館ということで、建物自体が別々で、この連携とることもなかなか難しいというお話もお聞きしておりますの、ぜひ新庁舎の折には、ワンフロアで皆さんが本当に行き来ができて連携がとりやすい環境にしていただくことを合わせてお願いしたいと思います。 では、次の質問に移ります。ピアカウンセラーについてでございます。 ピアとは仲間です。障害を持つ仲間の自立支援を行うのがピアカウンセラーです。相談者一人一人の本来持っている力を引き出し、エンパワメントするのが役割です。そのエンパワメントの方法にピアカウンセリングは大変有効だということが多くの人に知られています。 佐賀県で障害者支援センターの相談員をされている方のお話に、相談員には障害者当事者にしかわからない苦しみがあり、そこにピアカウンセラーの力が大変有効で必要だと感じているとお話をお聞きしました。 ここで、発達障害を持っている女性の方から御相談をいただいたお声を御紹介したいと思います。 彼女は、自分に障害があるからこそ、同じ悩みを持つお母さんたちの力になりたいと思っています。障害児を持つお母さんたちの苦しみやつらさなど、いろんな思いをお聞きして受けとめ、一緒に悩んで一緒に一歩ずつ前に進んでいくよう寄り添って支援をされています。そうするうちに、お母さんたちの力にもっとなりたいとカウンセリングの1級資格を取り、現在は勉強会と茶話会を開かれています。 彼女は言います。共感してもらったり、一緒に物事をなし遂げたり、必要としてもらうことを嫌な人なんているのでしょうか。ほんのちょっとだけ、脳のつくり方が違ってこの社会で生きていくのが困難なだけなんです。ほんのちょっとだけ、自閉症の人がどんな思いでその行動をしたのか寄り添ってほしいだけなんです。そしたら、きっとハッピーな共存共栄の仕方が見つかると私は思っています。今、私は自分の経験を通して、活動を立ち上げました。簡単に言うと、保護者の方の駆け込み寺的な活動です。子供さんを育み、対応に困ったときや、これから何を目指してどのように毎日を過ごしていけばよいのか一緒に考えてほしいとき、どのように福祉を利用していったらいいのか心構え・見通しを考えたときなど、当事者である私の経験を通して、カウンセリングを行っています。 障害児であるとの診断を受けた方だけではなく、診断を受けたばかりの方や今から診断を受ける方にも対象となります。これから先どうしたらいいかわからない、そういう不安、悩みなどを相談できる場所、そういう場所をつくり、ピアカウンセリングをされています。 私は、このピアカウンセリングは、今後大変に重要であると思います。 ピアカウンセラーになるためには、ピアカウンセリングの研修、養成講座を受けた人になるようでございますが、残念なことに現在、佐賀県内では研修、養成講座は行われてはいません。 そこで、本市におけるピアカウンセラーについて、その必要性をお聞きします。また、研修や養成講座で、ピアカウンセラーへの支援に向けての取り組みを提案いたしますが、本市の見解を伺います。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 本市におきましては、障害のある人同士が対等な立場で話を聞き合い、共感し合う仲間同士で支え合うピアカウンセリングについては、事業としては行っておりませんが、平成23年度から障害者理解促進事業の居場所づくり事業を実施しており、現在は「ほっとスペース」という名で行っています。 その中で、障害のある人を対象とした「ぴあCAFE」は、障害のある人が自由に集まり、職場の人間関係やさまざまな悩みを話したり、情報交換ができる事業内容で、年に10回程度、社会福祉会館において行っています。参加者は1回当たり7名程度となっております。 中立的な立場から活動の支援を行う調整役として、臨床心理士が客観的な立場からサポートを行い、障害のある人の自主的な活動の動機づけになるよう心がけております。 平成25年度からは、要望に応える形で、障害のある人の保護者を対象とした「おやCAFE」を開催しています。 そこでは、保護者が集まり、育児の悩み等を話し合えるなど交流できる場になっております。参加者は、こちらも1回当たり7名程度になっております。 次に、カウンセリングの研修や養成講座につきましては、県外の幾つかの団体でその取り組みが行われていることについて認識はいたしておりますが、ピアカウンセリングについては新しい取り組みであり、研修や養成講座の講師となる人材について十分な把握ができておらず、プログラムの内容等も確立したものがあるか不明な状況でございますので、その効果や内容、必要性等について、調査・研究してまいりたいと考えておるところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  飛松議員。 ◆議員(飛松妙子)  ありがとうございます。 本市は、障害のある人同士、また、保護者同士が気軽に話をしたり、ふだんお困りのことについて相談したりできる場所として「ほっとスペース」という名称で、「ぴあCAFE」や「おやCAFE」を実施され、活動をされているとの御答弁でございます。 本当にこれは非常に大事な部分だと思っております。さらにこの現場のニーズを拾い上げ、そのニーズを把握し、ニーズに合う支援をしていくということが大変に重要だと思います。その中で、先ほど私が申し上げたピアカウンセラー、ピアカウンセリングというものが求められてくるのではないかと思っています。 ピアというのは、先ほども申しましたが仲間です。ピアカウンセラーは、障害を持った人が障害を持つ仲間の自立支援を行うのがピアカウンセラーです。 効果や内容、必要性等について調査・研究してまいりたいとのことですので、しっかり調査し研究していただくことをお願いしたいと思います。 大阪府四篠畷市で、かつては障害のために引きこもりがちだった方がピアカウンセラーとして活躍されている方の体験を御紹介したいと思います。 障害のある人は、周囲に迷惑をかけていると、どこかで意識をしてしまい、心の内を出せない方が多いんです。私は、ピアカウンセラーとして3点心がけています。1つは、相手のいいところを見つける、2つ目に、相手の目を見て話を聞く、3つ目に、同苦するです。障害者のことをチャレンジドといいます。チャレンジドですね、といいます。チャレンジドとは、障害者は自由を奪われた存在ではなく、むしろ挑戦するチャンスを与えられた選ばれた者との意味が込められているとありました。 この方は、ピアカウンセラーとして長年障害者に寄り添い、励ましを続けながら、日々勇気と希望を送られています。この長年にわたる障害者福祉向上への貢献をたたえられ、昨年は大阪府より、本年6月には府の身体障害者福祉協議会より感謝状が贈られています。 最後に、ことし100周年の佳節を迎えた老舗の婦人雑誌として多くの女性から絶大な支持を受けてきた主婦の友社の代表取締役社長、荻野善之社長の、仕事で失敗し、その後成功に導いた経験の話を御紹介したいと思います。 社長が33歳のとき編集者だったわけですが、当時、雑誌のつくり手と読者のニーズが全くかみ合わず、ふだん企画段階で周りから反対されても自分の中に妙な自信があって、そうした声に耳をかさず、半ば押し切る形で進めた結果、大赤字を出してしまいました。それまで何となくそれなりにやってきて、大きな傷も受けなかったけれど、自分は何か大変な勘違いをしたままで今まで来てしまったんじゃないかと、結果的にこのときの失敗が次への大成功に導くことができました。それは女子高校生向けの雑誌をつくるに当たり、雑誌の方向性を決めるのに1年間にわたって女子高校生にリサーチをかけました。毎日5人ぐらいの女子高校生と会い、約500人ぐらいと親しくなり、読者がどんなことを考え、何をどのように感じ、何を求めているのかを知ろうとしました。リサーチといっても、ただ話を聞くだけ。徹して彼女たちの言葉に耳を傾け、彼女たちが使っている言葉を覚えました。すると、彼女たちに変化があらわれ、警戒心を解き、胸襟を開いてくれるようになりました。 当時、人気雑誌は既にありましたが、彼女たちの本音を聞いて、参加型の雑誌づくりにつながりました。結果、一世を風靡する雑誌ができました。 今、社長として心がけていることは、歩くことと人に会うこと。歩くことで新しいことを発見したり、自然や環境の変化を肌身で感じることができる。デスクに座っているだけでは、なかなかいいアイデアが浮かばない。また、一番いいのは人と直接会って会話をすることですと言われています。 この体験のお話は、事業を行う者にとってとても通じるものがあると思い御紹介をさせていただきました。 私も3年間いろんな方と会い、お話を伺って、さまざまな形でこの場で質問させていただき提案をさせていただきました。これからも市民の皆様の声を受けとめ、また市政に生かしていけるようしっかりと勉強してまいりたいと思っておりますので、どうか執行部の皆様もともどもに頑張ってまいりたいと思います。よろしくお願いいたします。 以上で質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(中村直人)  暫時休憩いたします。  午後3時23分休憩         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽  午後3時40分開議 ○議長(中村直人)  再開いたします。 休憩前に引き続き、一般質問を続行いたします。 本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめこれを延長いたします。 次に、柴藤泰輔議員の発言を許します。柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔) 〔登壇〕 天桜会の柴藤泰輔でございます。 通告に従いまして、順次質問させていただきますので、御答弁のほどよろしくお願いいたします。 まず、安全・安心なまちづくりについてお尋ねいたします。 児童生徒たちを交通事故から守るには、まず第一には運転ドライバーの交通法規の遵守はもちろんでありますが、道路の整備も重要なことであると思います。市内には歩道がない通学路や見通しの悪い通学路など多くの危険箇所があります。毎年、各小学校区で実施されています通学路点検では、危険箇所を要望として出され、改善されています。 通学路点検、本年3月の定例会一般質問でも、平成27年度に実施された通学路の安全点検において、どういった内容の問題点が出たのか、また、それらの問題点は改善できたのかをお尋ねしました。答弁の中では、点検箇所が全部で19カ所、そのうち9カ所については既に対策を済ませ、4カ所につきましては今年度中、つまり平成27年度中、6カ所につきましては来年度以降、平成28年度以降対策を講じる予定とのことでした。その残された6カ所も踏まえまして、この通学路点検、過去3年間、平成25年度から平成27年度に出された要望件数について、また、出された要望件数のうち何件実施されたかをお尋ねいたします。 以降の質問は質問席よりさせていただきます。答弁のほどよろしくお願いします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。
    ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えをいたします。 通学路点検は、地域と道路管理者、交通管理者が通学路の安全点検を行い、子供たちの安全を確保することを目的に行っております。 特に、平成24年4月に京都府亀岡市で発生をいたしました、登校中の児童の列に自動車が突入する事故を初め、登下校中の児童などが死傷する事故が相次いで発生したことを受けて実施された通学路の緊急合同点検以降、鳥栖市でも学校、地区交通対策協議会、PTA、道路管理者、交通管理者などでの合同通学路点検が定着をしてきております。 また、交通指導員、PTAなどの地域のボランティアの皆様の御努力、御協力により、子供たちの通学路の安全性が向上してきていることにつきまして、この場をおかりいたしましてお礼を申し上げる次第でございます。 御質問の通学路点検における過去3年分の要望件数につきましては、平成25年度27件、平成26年度23件、平成27年度19件でございます。 なお、要望の箇所につきましての実施済み件数につきましては、平成25年度27件中26件、平成26年度23件中22件、平成27年度19件中17件でございます。 以上、お答えといたします。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  平成25年度から要望件数が27件、23件、19件ということですが、新たにこの通学路が設けられたり、道路の形状が変わらなければ、年々要望件数は減っていくことだと思います。また、上がった要望に対しての実施件数についても、平成25年が27件中26件、平成26年度23件中22件、平成27年度が19件中17件と、ほとんど実施されています。しかし逆に言えば、平成25年度1件、平成26年度1件、平成27年度2件は実施されていません。過去3年間で4件実施されていないということは、4カ所の危険箇所がそのままだということですよね。 そこで、この4カ所がなぜ実施されていないかをお尋ねいたします。答弁お願いします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 平成28年10月末現在で実施ができていない主なものにつきましては、市が管理いたします道路に関するものが2件、市が管理する道路でないものが2件となっております。 実施できていない具体的な理由といたしましては、年次的に整備をいたしているもの、歩道の拡幅など実施に中長期的な期間を要するものであり、それらの整備に向けて道路管理者、交通管理者、地域が一体となり危険箇所解消に取り組んでおるところでございます。 なお、市が管理する道路に関する2件につきましては、本年度内の実施完了を目指し、鋭意進めているところでございます。 今後も、関係機関や多くの皆様の協力を得ながら、安全で安心な通学路づくりを進めてまいりたいと考えております。 以上、お答えといたします。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  実施されていない4件のうち、市が管理する道路が2件、市が管理する道路でないものが2件ということで、そのうち市が管理する道路に関しては本年度内の実施完了を目指すということで、早急にお願いしたいものです。その他の2件の道路は市が管理していないとのことで、国道や県道でしょうから年次計画があることでしょうが、早期実現に向けて要望をお願いします。 道路整備、この安全点検に関しては午前中、中川原議員が質問いたしましたので、詳しくは聞きませんので、次の項目に移りたいと思います。 次は、在宅医療についてお尋ねいたします。 2025年に向け高齢化がさらに進むと予想されています。3年前のデータですが65歳以上の高齢者は2012年8月で3,058万人が、2025年には3,657万人、75歳以上の後期高齢者は2012年8月で1,511万人が2025年には2,179万人になると予想されています。 そのような中、多くの国民が自宅など住みなれた環境での療養を望んでいることから、できる限り住みなれた地域で安心して自分らしい生活を実現できる社会を目指す必要があります。そのためには、介護、医療、住まい、生活支援、予防が一体的に提供される地域包括ケアシステムを構築することがますます重要となります。 そこで本市において、この在宅医療・在宅介護の必要性をどのように考えておられるのか、お尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えいたします。 団塊の世代が75歳以上となる2025年に向けた対応策として、国は、住みなれた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域包括ケアシステムの構築を推進するよう示しているところでございます。 在宅医療と在宅介護の推進に関しましては、平成27年4月の介護保険制度改正により、新たに在宅医療・介護連携推進事業が創設され、医療と介護の両方を必要とする状態の高齢者が住みなれた地域での生活を継続できるよう、医療機関や介護事業所等の関係者の連携の取り組みが推進されることとなっているところでございます。 本市におけます高齢化率は、国の平均より現状は低い状況にはありますが、高齢化は着実に進行することが予測されております。 高齢者が住みなれた地域で安心して暮らしていける社会は誰もが望むものであり、在宅医療や在宅介護の推進は、非常に重要なものであると考えております。 サービスの多様な提供体制を確保し、地域住民や関係団体、事業者などと連携しながら切れ目ないサービスを提供できる体制を今のうちから築いておく必要があると考えております。 鳥栖市高齢者福祉計画におきましても、基本目標として介護、リハビリテーション、医療、看護等の適切な介護保険事業の推進を位置づけ、在宅医療・在宅介護の推進に向けた施策の展開を行っているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  本市においては、この在宅医療や在宅介護の推進は非常に重要なものであると考えておられ、また、在宅医療・在宅介護の推進に向けた施策の展開を行っているとのことでした。 この医療ニーズと介護ニーズをあわせ持つ高齢者を地域で支えていくためには、居宅等において提供される訪問診療等の医療の提供が地域包括ケアシステムの不可欠な構成要素となります。 今後、2025年までに団塊の世代が75歳以上となり、地域において疾病や要介護状態にある高齢者数が大きく増加することは避けられない状況であります。このような中、在宅医療の提供を含む包括ケアシステムを日常生活圏域の中で、これまでの生活との継続性を持って実現するためには、おのおののかかりつけ医がその力を在宅医療の分野で十分に発揮することが重要であり、多くのかかりつけ医の参画を得られるよう、市町村が地域医師会などと協働することにより、面的な提供体制を整えることを目標とされます。 また、従来の在宅医療連携拠点事業の主体を初め、それぞれの地域で従前から在宅医療に取り組んでいる医療機関などの豊富な経験は、各地域における事業展開にとって大変貴重でありますので、これらの医療機関などの協力を得られるような体制を考慮することが望ましいとされています。在宅医療は、医師に加え、歯科医師、薬剤師、看護師、リハビリ関係職種など多くの職種によって提供されます。これに介護関係職種を加えた多職種による真に包括的なケアのための協働・連携の体制を整えることが必要であります。市町村は、このようなシステムの扇のかなめとして、積極的にその役割を果たしていくことが期待されています。 そこで現状、本市においてはどのような取り組みがなされているのかをお尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えいたします。 これまでの本市における在宅医療・在宅介護推進に向けた取り組みにつきましては、医師会主導によります在宅医療多職種連携協議会におきまして、事例検討会等を実施し、さまざまな職種の方々との顔と顔が見える関係づくりを通して、連携強化の取り組みが進められてまいりました。 今年度からは、広域介護保険課と鳥栖三養基医師会を中心に、医療・介護関係者のスキルアップのための研修会も行われることとなり、在宅医療・在宅介護における連携や資質向上が進められるものと考えているところでございます。 また、県、医師会等、介護事業者等による医療と介護の情報共有ツールの導入に向けた検討が進められているほか、定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所等、在宅医療・在宅介護を推進するサービスの整備も進められているところでございます。 このように、高齢者が安心して地域で生活できる体制を進めてまいりたいと考えているところでございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  この事業の開始に当たっては、自らの市町村で具体的にどのような現状であり、何が課題になっているのかを担当者が確認することがその第一歩となります。例えば、市町村の年齢別人口や死亡数などは今後どのように推移するのか、在宅医療に携わる医師、看護師等は充足している状況か、医療と看護の連携は十分図られているか、在宅医療について医療介護関係者、そして何より住民の十分な理解は得られているかなどの基本的事項について、統計の活用や現場からの聞き取りなど、多様な手法で確認しておくことが重要であります。このことは、その後の市町村内の調整や、関係団体に協力を求める際にも有益であります。 言うまでもなく、市町村における状況は一様でありません。人口の状況や地勢、医療・介護資源、これまでの取り組みなどに応じてとり得る施策は変わってきます。市町村においては、各種の研修、先進地視察等を通じてさまざまな実施例を学びながら、地域包括ケアシステムの実現というゴールを踏まえつつ、自らの市町村らしいシステムの構築について検討し、将来的な在宅医療・介護連携のあり方を見据えた上で実施していくことが基本であります。 そこで、今、本市の課題と今後どのように展開をするのか、お尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  詫間健康福祉みらい部長。 ◎健康福祉みらい部長(詫間聡) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えいたします。 在宅医療・在宅介護の推進には、医療と介護が切れ目なく提供されること、また、医療、介護の関係者が情報共有し、迅速かつ効果的な支援が可能となる仕組みの構築等が必要であり、それらに必要な施策を推進していきたいと考えているところでございます。 しかしながら、少子・高齢化を背景とした在宅医療・在宅介護を担う人材が不足しており、ニーズにサービス供給が追いつけない状況が見られることから、人材育成や従事者の負担軽減等の施策を進めていかなければならないと考えております。 また、IT技術の発展により医療と介護で高齢者の情報共有が進むことにより、適切なサービスの提供が可能となる反面、個人情報の適切な保護の仕組みの確立といった課題にも対応していかなければならないと考えております。 今後、それらの課題に対応しつつ、現行の施策を進め、在宅医療と在宅介護の推進に向けて、広域介護保険課、並びに医師会等と連携しながら、高齢者が住みなれた地域で安心して暮らせる地域の実現に取り組んでいきたいと考えております。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  今後、この在宅医療・在宅介護はますます必要となりますので、しっかりとした取り組みをお願いしたいと思います。 それでは、最後の項目に移ります。 最後は学校教育についてですが、最初に歴史教育についてお尋ねいたします。特に中学校の歴史教育についてお尋ねいたします。 中学校での歴史の勉強と言えば、受験のために膨大な歴史事象を暗記し、年号を語呂合わせで覚えていた記憶があります。それは記憶力と忍耐力を試しているだけで、人間力の成長という観点では乏しいと思います。 我々が歴史を学ぶことの意義の一つは、愛国心の教育であります。自分たちは何者であるか、どうしてこの地でこういう志向を持って生きているのかを理解し、未来に向けて何を目標としてどう生きるのかということを定めるためには、自分が生まれ育ったところの歴史をまず理解する必要があります。特に重要であるのが近現代史と思います。古代から21世紀まで教える項目が膨大で、近現代史が手薄になってしまうという声が教育現場には多いと聞きます。項目を精選し、世界の中の日本、アジアの中の日本という視点で授業を展開できないでしょうか。 そこで、中学校の歴史的分野の授業日数について、また、そのうち近現代史がどのくらい教えられているかをお尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えをします。 中学校の社会科におきましては、地理的分野、歴史的分野、公民的分野の3分野がございます。3分野の履修形態につきましては、市内中学校では、第1学年、第2学年で地理的分野と歴史的分野を並行して学習しており、第3学年では、歴史的分野の学習を終えた後、公民的分野を学習しております。 つまり、歴史的分野の学習期間としましては、第1学年から第3学年のおおむね6月まで学習をしております。 また、近現代史に係る時間配分につきましては、歴史的分野の授業時数につきましては130時間となっており、そのうち近現代史に55時間ほどの授業時間を配当しております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  今の答弁、歴史の時間が130時間ということで、その中の近現代史が55時間ということで全体の40%強が近現代史に充てられていますが、その近現代史に対してどのような内容か、答弁をお願いします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えをします。 近現代史の学習内容についてでございますが、近現代史につきまして、現在使用しております教科書では、「第5章 開国と近代日本の歩み」「第6章 二度の世界大戦と日本」「第7章 現代の日本と世界」の単元構成となっております。 具体的な学習内容につきましては、中学校社会の学習指導要領に基づき、「第5章 開国と近代日本の歩み」では、新政府による改革の特色を考えさせ、明治維新によって近代国家の基礎が整えられて人々の生活が大きく変化したことや、立憲制国家が成立して議会政治が始まり、日本の国際的地位が向上したこと、近代産業が発展し、近代文化が形成されたことなどを学習しております。 「第6章 二度の世界大戦と日本」では、第一次世界大戦前後の国際情勢を背景に、日本の国際的地位の変化や大正時代の政党政治の発達、民主主義思想の普及、社会運動の動きを通して日本国民の政治的自覚が高まったことや、昭和初期から第二次世界大戦終結までの日本の政治、経済、外交の動きなどを、東アジア諸国との関係や欧米諸国の動きに着目しながら、経済の混乱、軍部の台頭、戦争の経緯と大戦が人類全体に惨禍を及ぼしたことなどを学習します。 「第7章 現代の日本と世界」では、第二次世界大戦後の諸改革の特色を考えさせ、世界の動きの中で新しい日本の建設が進められたことや、我が国の経済や科学技術が急速に発展して国民の生活が向上し、国際社会において我が国の役割が大きくなってきたことなどを学習をします。 このような社会科における歴史的分野の学習を通して、我が国の歴史の大きな流れを、世界の歴史を背景に各時代の特色を踏まえ理解させ、それらを通して我が国の伝統と文化の特色を広い視野に立って考えさせることとともに、我が国の歴史に対する愛情を深め、国民としての自覚を育てていきたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  この第6章、今の答弁聞く限りでは相変わらず自虐史観の歴史教育をされているんだなと思いますが、そうなったのは我が国がこの大東亜戦争敗戦後の、占領軍のマッカーサーによる四大指令にあると思います。この四大指令とは、軍国主義や極端な国家主義の排除、教職追放、地理、歴史、修身の授業禁止といったGHQ主導による教育改革が進められました。こうした改革によって、国家主義的な内容を排し、歴史事象を客観的、科学的に扱う方向へと転換した一方、GHQ統制下、彼らの指示または意向に沿う形で、昭和22年、国会において教育基本法が制定されました。 この四大指令、いかなるものだったのか。まず、第一指令の「日本教育制度ニ対スル管理政策」は、主に教育内容と教職追放に関する基本方針を示したものですが、まず、教育内容については、何よりも軍国主義的及び極端なる国家主義的イデオロギーの普及を禁止することが示されました。また、教職追放に関しては、あらゆる職業軍人ないし軍国主義、極端なる国家主義の積極的なる鼓吹者及び占領政策に対して積極的に反対する人々は罷免せられるべきとされた反面、自由主義的あるいは反軍的言論ないし行動のため解職または休職となりあるいは辞職を強要されたる教師及び教育関係官公吏はその資格を直ちに復活せしめらるべきことなどが命じられました。すなわち、軍国主義や極端な国家主義とともに、占領政策に対する批判分子を教育界から徹底排除する一方で、自由主義者や反軍的分子などを教育界に送り込むことが総司令部の基本方針として表明されたと言えます。 その後、この第一指令の線に沿い、第二指令「教員及教育関係官ノ調査、除外、認可ニ関スル件」で、教職追放が具体的に指示され、第三指令「国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件」、さらに第四指令「修身、日本歴史及ビ地理停止ニ関スル件」では、これら3教科の授業中止などが指示されました。 ところで、この四大指令を発した総司令部の意図について、杉原誠四郎氏は、本格的改革を容易にするために日本側に衝撃を与えるために行ったと指摘されています。なぜ、日本側に衝撃を与える必要があったのか。実は敗戦直後から、戦後の事実上の初代文部大臣となった前田多門は、「新日本建設ノ教育方針」と称する戦後の教育方針を自主的かつ積極的に示しましたが、そこには今後の教育はますます国体の護持に努めたるとともに、軍国的思想及び施策を払拭し平和国家の建設を目途として謙虚反省することがうたわれていたのであります。つまり、占領軍にとって、こうした国体護持の精神に基づく日本側の自主的な教育再建など到底容認できるものではなかったということであります。いずれにせよ、この四大指令によって、占領軍は教育界を占領政策への賛同者、協力者で固め、以降の本格的改革のための下地をつくったと言えるでしょう。 以上のような占領期の経緯を振り返るならば、戦後教育の基本路線の占領軍の一貫した圧力の中で、当時の日本人の意志を踏みにじりつつ、つくられてきたことは明らかだと思われます。今や末期的症状に陥っている戦後教育を本格的に見直すためには、こうした歴史的事実を日本人としての曇りなき目で、しかと見据えることが必要ではないでしょうか。 ところで、この第7章では、この大東亜戦争後の諸改革の特色を考えさせ、世界の動きの中で新しい日本の建設が進められたことや、我が国の経済や科学技術が急速に発展して国民の生活が向上し、国際社会において我が国の役割が大きくなったことなどを学習します。もちろん大事な学習内容であると思いますが、戦後の歴史教育の重要な項目に領土問題があります。この領土問題についてはどのように取り扱われているかをお尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えをいたします。 中学校社会の歴史的分野における領土問題の取り扱いにつきましては、学習指導要領に基づき学習を進めております。 学習指導要領では、この領土問題につきまして、明治期の政策のもとに新政府が行った領土の画定として取り扱うようにされており、その内容の取り扱いでは、ロシアとの領土の画定を初め、琉球の問題や北海道の開拓を扱い、その際、我が国の国際法上正当な根拠に基づき竹島、尖閣諸島を正式に領土に編入した経緯にも触れると示されております。 現在、市内の4中学校では、明治期の国境と領土の画定という単元で、1時間扱いで学習をしております。 学習指導要領の内容の取り扱いに基づき、北方領土、沖縄、竹島、尖閣諸島について取り扱っており、領土の画定がどのように進められ、今につながるのかという内容で学習を行い、子供たちの我が国の領土に対する正しい認識を培っております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  答弁の中で、子供たちの我が国の領土に対する正しい認識を培っておりますとありましたが、この正しい認識とは北方領土、竹島、尖閣諸島は我が国固有の領土であり、ロシア、韓国、中国から不法占拠や領海侵犯は許されないことであるという解釈でよろしいでしょうか、教育長。しっかりと教えていただきたいと思います。 それでは、学校教育について、2点目は人権教育についてです。 人権教育については何度も質問していますが、これでまたかと思われますでしょうが、人権問題も教育上重要なことでありますので、再度質問いたします。 人権問題と言ってもさまざまな問題があります。中学生においては、やはりいじめによる人権問題ではないかと思います。いじめ問題については十分に取り組んでおるとお聞きしておりますが、そのことを踏まえて人権教育の取り組みはどのようになされているか、お尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えをいたします。 人権問題につきましては、子供、女性、高齢者、障害者、外国人に対する差別問題や同和問題など、さまざまな人権問題がありますが、市内全小中学校におきましては、人権教育の年間指導計画を作成し、発達段階に応じ、各教科や特別活動、道徳、総合的な学習の時間の指導、また、そのほかの教育活動に人権教育上の視点を当て、年間を通して人権教育に取り組み、児童生徒一人一人の人権意識の醸成に努めております。 例えば、中学校社会科では、歴史的分野と公民的分野で同和問題を学習しますが、道徳、学級活動との連携を図り、効果的な指導がなされるよう留意しており、公民的分野の基本的人権の学習では、女性、高齢者、障害者などさまざまな人権問題について学習をしております。 また、学級活動においては、人権感覚を育成するため、ロールプレイなど参加体験型の学習を取り入れ、実感を通して学べるよう学習活動を工夫しております。 人権週間においては、各学校で人権問題に関する講演や、児童会、生徒会が主催をし、人権集会を開催したり、毎年、人権作文や人権標語の取り組みなどを行い、人権問題について考える機会としております。 また、毎月10日の「いじめ・命を考える日」には、いじめアンケートを実施したり、児童会、生徒会が主催し、いじめや命、人権に関する集会を開催し、朗読や人権に係る劇を行ったりして、自分たちの問題として捉えていこうという取り組みを行っているところでございます。 さらに、人権擁護委員と連携を図り、いじめや人権問題について考える人権教室を開催しているところでございます。 あわせて、教職員の人権感覚を高めていくことが重要であると認識しており、各学校において人権や人権教育に関する研修を組織的かつ計画的に実施し、教職員の人権意識を高めるなど、一層の資質、能力の向上に努めていきたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  中学校では同和問題や女性、高齢者、障害者などさまざまな人権問題について学習されているとのことですが、昨年3月に作成されました人権・同和問題に関する鳥栖市民意識調査報告書を見ますと、その中に、日本の社会には、人権にかかわるいろいろな問題があります。あなたの関心のあるもの、重要と思われるものを選んでくださいという項目がありました。それを見ますと、最も高いのが障害者、次にインターネットによる人権侵害、次に北朝鮮当局によって拉致された被害者などとなっています。この調査は20歳以上の市民の方の意見ですので、中学生に調査したら変わるかもしれませんが、拉致問題は同和問題以上に関心が高いということになります。 あす10日から16日までは北朝鮮人権侵害問題啓発週間です。政府では、さまざまな取り組みがなされています。 また、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題の対処に関する法律の中の第3条は、地方公共団体の責務としまして、「地方公共団体は、国と連携を図りつつ、拉致問題その他北朝鮮当局による人権侵害問題に関する国民世論の啓発を図るよう努めるものとする。」とあります。これは教育現場でも同じではないでしょうか。 大分県では、大分県教育庁人権・同和教育課長より各市町村教育委員会教育長宛てに、北朝鮮による日本人拉致問題の解決に向けての理解促進について通知がなされています。 また、同じく教育庁人権・同和教育課長より各市町村教育委員会教育長宛てに、映画「めぐみ」及びアニメ「めぐみ」の活用について依頼がなされています。 佐賀県教育委員会においてもさまざまな取り組みがなされているとは思いますが、本市において人権教育の中で、拉致問題についてどのように取り組んでおられるのかをお尋ねいたします。 ○議長(中村直人)  天野教育長。 ◎教育長(天野昌明) 〔登壇〕 柴藤議員の御質問にお答えをいたします。 拉致問題は重大な人権問題であり、国民の生命と安全にかかわる問題として早い解決が望まれます。 人権教育の中で、拉致問題につきましては、平成20年3月に国が人権教育の方向性を示した「人権教育の指導方法等の在り方について[第三次とりまとめ]」におきまして、その他の人権課題として北朝鮮当局によって拉致された被害者等が取り上げられており、児童生徒の発達段階に応じた拉致問題に対する理解を深めるための各学校での取り組みが求められています。 具体的には、中学校社会の歴史的分野と公民的分野で、「人権や主権を無視して多数の日本人を拉致したことが明らかになった北朝鮮との関係は、難しい問題です。」といった本文表記があり、このような記述内容を踏まえて、生徒の正しい理解と認識を深めていくことが大切であると考えております。 各学校においては、人権教育の年間指導計画を作成し、発達段階に応じ、さまざまな人権問題を取り扱っておりますが、本年度、中学校社会以外で、拉致問題を扱った学校につきましては、小学校では1校、社会の授業で取り扱っており、また、今後予定として、小学校2校で社会科の授業と学級活動の中でDVDアニメ「めぐみ」を活用して取り扱うとしております。 拉致問題につきましては、その解決には幅広い国民の理解と支持が不可欠であり、児童生徒の正しい理解を深めていくことが大切であると考えております。児童生徒の発達段階を配慮し、各教科との学習内容等とも関連づけながら、何年生のどの時期に学習するかなど、人権教育の年間指導計画に位置づけて計画的に指導していくよう、各学校に促していきたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  柴藤議員。 ◆議員(柴藤泰輔)  この拉致問題は人権問題、これはそして主権問題ですよね。 横田めぐみさん、今から39年前の11月15日に北朝鮮の工作員に拉致されました。中学校1年生のときです。同じ世代の子が拉致されたことをしっかりと教えてください。お願いいたします。 私は、ことしの9月17日に東京で開催されました国民大集会に参加しました。この集会においては安倍総理を初め、加藤拉致問題担当大臣、自民党、民進党、日本のこころを大切にする党、公明党それぞれの拉致問題対策本部の関係議員のお話がありました。その後、家族会の方のお話があり、その中で、鹿児島県の吹上浜で市川修一さんとともに拉致されました増元るみ子さんの弟の増元照明さんの言葉が忘れられません。その言葉を最後に申したいと思います。 8月の終戦の日を迎えて、報道は「この平和を維持しなければならない」「平和な国日本を維持しなければならない」と。本当に日本は平和なんでしょうか。平和な国日本から、暴力的に100名以上の日本人が連れ去られている現実を平和と言えるんでしょうか。それを報道も伝えない。「平和がいい」と。本当に平和なんですか、この日本は。戦っている人がいるんですよ。拉致被害者は生存をかけて戦っているんです。彼らは日本人じゃないんですか。その人たちを忘れて、ただ平和だと言っている、この日本という国が悲しくてなりません。私のひねくれた心でそう感じて本当に残念な気持ちです。しかし、覚悟を持たない限り北朝鮮との交渉も、被害者を取り戻すこともできないのではないか。今、日本は平和ではないんだという意識を皆さんに持っていただくしかないんですよ。被害者が苦しんでいるということを認識するためにも、今、日本は平和でないということを、日本人全員が、メディアの方たちも、全てが認識しなければ、被害者のことに思いをはせることもできないし、取り戻すこともできません。そう思っています。ぜひ皆さん、今、日本は平和でないということをもう一度認識してください。よろしくお願いいたします。 この言葉は増元照明さんの悲痛なる訴えです。一日も早く取り戻さなければなりません。 これで私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(中村直人)  次に、伊藤克也議員の発言を許します。伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也) 〔登壇〕 新風クラブの伊藤でございます。 今回は、とりごえ温泉栖の宿について、それから市道整備について、この2つの項目について順次質問させていただきますので、御答弁のほどよろしくお願いいたします。 まずは、とりごえ温泉栖の宿についてお伺いをいたします。 先月の20日、日曜日に、田代まちづくり推進センターにて新風クラブの市政報告会を行いました。これまでの私たちの活動や鳥栖市の直面している課題、事業についてお伝えをし、またフリートークでは、さまざまな御意見や御要望など聞かせていただきながら、1時間30分の予定が時間オーバーをするなど有意義な、まあ手前みそにはなりますが、市政報告会ではなかったかと。 その中のフリートークの一つとして、70歳前後の男性から、観光と申しますか、友人、知人が来たときに、鳥栖市の自慢できる場所、案内できるようなところはないかという問いかけがございました。その方は、もともと鳥栖市の住民ではなく、十数年前から鳥栖市にお住まいの男性の方でしたが、私どもはサガン鳥栖や勝尾城がそれに当たるのではないかという御返事をさせていただきました。 実は、報告会終了後の帰り際に、また別の女性の方からは、立ち話ではありましたが、入浴施設について質問がありました。観光という捉え方ではありませんでしたが、どちらかというと市民サービスという視点からだったと感じておりますが、その方は、先日久しぶりにお会いする県外の友人が御自宅のほうに遊びに来られたそうです。その際、その友人のリクエストもあり、できればお互いリラックスしながらゆっくりとした時間を過ごすためにも、温泉施設にでも行きたいねと思われたそうですが、鳥栖市には気軽に立ち寄れるような入浴施設がなく、結局は諦められたということでした。弥生が丘温泉も営業は今されておりませんし、そのような施設があれば私たちも日ごろから利用ができるし、友達も連れていくことができるし、ありがたいですねということをおっしゃっておられました。 私からは、そのような場合、近郊では筑紫野にあるアマンディ、また、隣の小郡市のほうには保健福祉センターの「あすてらす」という入浴施設がありますので、そちらのほうにお連れされるのがいいかもしれませんねということをお伝えをさせていただきました。しかしながら、後々考えると、ここは私自身も大いに反省すべきですが、鳥栖市にもとりごえ温泉がありますよ。ぜひ、またお友達が来られたら行ってみてくださいというふうにお伝えをすればよかったかなという思いが後から出てまいりました。 そのような経緯もあり、まず鳥栖市のホームページからとりごえ温泉栖の宿を探してみました。私の見つけ方が悪いのかもわかりませんが、トップページの観光・コンベンションから見つけることができず、それではと思って、産業・ビジネスから入ってみますと、それから農業というところをクリックします。すると、その中の厚生施設の一つとして、ようやくとりごえ温泉栖の宿にたどり着くことができました。これでは、さすがに市民の方も目につきにくいのではないのかという感想を持ちました。 とりごえ温泉栖の宿は、御存じのように、いわゆるとりごえ荘、やまびこ山荘といった2つの施設からなっております。二十数年前より運用を開始されているわけですが、地域休養施設としてのとりごえ荘、滞在型農園施設としてのやまびこ山荘であり、それぞれに利用目的が明文化されております。 そこで、まず初めに、地域休養施設及び滞在型農園施設、余り私たちにはなじみがない言葉ではありますが、どのような施設なのか、また、どのような利用を想定されているのか。また、20年前と今日では当初の目的のままの運営では限界もあり運用幅も利用目的も変化をしてきているというふうに感じておりますが、今日の運営方針をどのようにお考えなのか、重ねて、とりごえ温泉栖の宿が市民に親しまれ、心身ともに癒されるような憩いの場、健康づくりの場として多くの市民に認知していただくための取り組みについてどのように行っておられるのか、お伺いをいたします。 残りの質問は、質問席より行います。御答弁お願いいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 地域休養施設は、農業者等の健康増進と自主的な集会、研修などを通じて地域の連帯感を深めることを目的に、平成元年8月に開館しております。 滞在型農園施設は、地域の豊かな自然を生かし、農業体験などを通じて都市住民と農村の交流を促進することにより、農業・農村の活性化を図ることを目的に、平成6年4月に開館をいたしております。 両施設は、設置目的が違うこともあり、当初は別々に管理運営をいたしておりましたが、平成21年4月より指定管理者制度を活用して一体的に管理運営を行っております。 現在、地域休養施設、滞在型農園施設を管理運営している指定管理者につきましては、両施設の設置目的を十分に理解され、利用者と地域の触れ合い交流の機会を多く持つことによる地域の活性化を図ることを方針とされ、利用者に対しては、温泉、自然体験、心と体の癒しを提供することを主眼に運営をされております。 本市といたしましても、現在、鳥栖市のホームページを活用し、とりごえ温泉栖の宿に関する情報発信を行っております。施設が持ちます温泉、食、くつろぎ、癒しなどの機能を、ホームページを初め多くの媒体を活用しての情報発信を行い、市内外からの利用者が気軽に利用できる施設として提供できるようにしていきたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  ありがとうございます。 地域休養施設、滞在型農園施設の設置目的については理解をいたしました。平成21年から指定管理者による運営に切りかえられ、両施設の設置目的を十分に理解された上で、利用者と地域の触れ合い交流による地域活性化の方針のもと、さらには利用者に対しては、心と体の癒しを感じていただくよう努めていただいているということであります。ただ、果たしてこのようなことが幅広く市民に伝えられているのか疑問に感じております。 設立当初の目的は、一言で言えば農業従事者の健康増進、農業・農村の地域活性化であります。ここのところは押さえつつも、このままの状態では今後を見据えていく上で、いずれ限界も感じられることから、8年前から指定管理者に運営を任せられ、より多くの市民、または市外、県外の人にも利用していただけるような施設として生かしていきたいというような思いから現在に至っているのではないかというふうに感じております。 市民目線で見ると何となくわかりにくいと感じるのは、先ほども述べさせていただきましたが、鳥栖市のホームページにおいてもあらわれておりまして、初めて見る方からすれば、恐らく行き着くまでには至らないのではないか、仮に行き着いたとしても、なぜ農業なのという疑問に思われるのではないでしょうか。もっとスムーズに行き着くように、せめて観光・コンベンションから鳥栖市の観光地から見ることができるとか、または、観光・コンベンションから、例えば、鳥栖市の癒しの空間・温泉施設などの項目をつくるなどの改善、工夫の必要があるというふうに感じております。御答弁にもありましたように、鳥栖市として市ホームページを活用して、とりごえ温泉栖の宿に関する情報発信を行っているわけですが、これでは今のところ生かし切れていないように感じておりますので、要望ということですが、今後御検討していただければというふうに思っております。 次に、ここ数年の利用状況を見てみますと減少傾向にあるようですが、どのように分析をされておられるのか、また、利用者に対するアンケート調査をとられておりますが、アンケートからどのようなことが見えてくるのか、御答弁をお願いいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 平成24年度から指定管理期間の年間利用者につきましては、平成24年度4万2,342人、平成25年度3万9,650人、平成26年度3万3,036人、平成27年度3万3,147人となっており、利用者は減少傾向にございます。 利用者の状況につきましては、毎月、指定管理者と会議を行っており、その会議の中で、利用状況及び増減の理由の報告を受け、対応を協議いたしております。 指定管理者に利用者減少の要因をお尋ねしたところ、年間を通して利用者増に向けたさまざまなイベントなど営業活動に取り組んでおられますが、減少の主な要因といたしましては、ランチバイキングのメニュー変更や一時中断、大雨や台風による天候不順によるテニスコートなどの屋外施設の利用が減少していることが要因として考えられると聞き及んでおります。 次に、アンケートにつきましては、毎年8月と2月の2回、それぞれ100名の方に利用者の年齢、性別、居住地や利用目的、施設やサービス内容など8項目に関する評価をお尋ねいたしております。 アンケート結果につきましては、利用者の年齢構成は20代から60代までの幅広い年齢層の方に利用いただいております。利用者の60%以上が女性となっております。 また、県外の利用者が半数を超えており、鳥栖市民の方の利用は18%となっております。 利用目的につきましては、お食事の利用が55%、温泉利用は28%、宿泊利用が16%となっております。 利用者の評価につきましては、利用者の約60%の方に満足をいただいており、従業員の対応、食事の内容につきましては、高い評価をいただいております。しかし、施設の整備状況につきましては、約40%の方から不満の評価となっております。 アンケート結果からは、幅広い世代の方からの御利用をいただいており、温泉や食事に関しては利用者の方に満足をいただいていると考えておりますけれども、一方で、施設につきましては厳しい評価となっておりますので、利用者の方に満足していただけますよう施設整備に努めてまいらなければならないと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  御答弁ありがとうございます。 利用状況の減少につきましては、バイキングの一時中断など、ある程度要因の把握もできており、改善されていくものと期待をしております。 私もアンケートを見させていただきました。利用者については、60代以上の比率が高いものというふうに勝手に想像しておりましたが、意外にも20代から60代までの幅広い方に利用をしていただいていることは私自身も予想をしておりませんでした。このことは今後の栖の宿の可能性を感じることができるというふうに実は感じております。 それから、スタッフの対応、食事の内容とも満足、ほぼ満足とお答えになられた方が約80%との結果が出ており、答弁にもございましたが、全体の評価として約60%の利用者が満足してお帰りになられております。 反面、気になることとして、鳥栖市民の利用が18%にとどまっているということ、それから施設そのものの評価としては残念ながら約40%の方から不満との回答が寄せられているようです。 施設に対する不満に関しては、恐らく細かい指摘もあるはずですし、何よりもまして食事とともに利用目的が高い温泉に対する不満が高いのではというふうに感じております。そもそもお風呂を利用目的に来ておられるのが28%では少ないと思いますし、ここにも数字としてあらわれているのではというふうに感じております。 また、先ほど広報についてもここにつながってくるのではありますが、鳥栖市民の利用が18%では市民の憩いの場になり得ておらず、市民サービスということからも、なし得ていないというふうに感じます。 いずれにしましても、施設の改善の必要性は感じておられますので、これまでの設置目的に合わせつつ、さらに心身ともにリラックスして健康にも寄与する、癒される施設、市民サービスにもつながっていくことのできる施設であるべきだというふうに思っておりますので、そのような視点からぜひ施設整備に努めていただきたいというふうに思っております。 次に、先ほどから出ておりますが、平成21年度から指定管理制度を導入されておられます。以前の一般質問では、スタジアムの運営において指定管理の検討をお願いをいたしました。私は、民間に委ねられる施設に関しては、積極的に民間のノウハウを生かしていただくことが必要だというふうに考えておりまして、栖の宿においても例外ではなく、今後とも引き続き行っていくべきだというふうに思っております。 先ほどのアンケートの満足度からもわかるように、これまでの8年間もしっかりと指定管理者には運営をしていただいており、日々営業努力を続けていただいておられるのがアンケートからも読み取ることができます。ただ、そのような中、前回の公募では運営の期間を5年というふうに定められておられましたが、今回に限っては現指定管理者を非公募とされ1年間継続とされておられます。どのようなことからこのような措置をとられたのでしょうか、5年前とは状況に変化が起きているのでしょうか、御答弁をお願いいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 当該案件につきましては、今議会に地域休養施設及び滞在型農園施設に係る指定管理者の指定についての議案を提案させていただいているところでございます。 市といたしましては、指定管理者制度の趣旨及び今後の効果的な導入の考え方を整理した指定管理者制度に係る基本方針に基づき、地域休養施設及び滞在型農園施設について、公募による指定管理により、管理運用する施設ということが決定しております。 この方針に基づきまして、平成29年度からの管理運営につきましても、公募についての検討を行ってまいりましたが、両施設とも開館から20年以上を経過し、5年前の施設状況から比べまして、施設の老朽化もさらに進み、温泉源の湧出量減少も確認されたことなどから、今後の両施設のあり方について検討する必要があると判断をしたところでございます。 このことから、温泉源の湧出量調査の実施とその結果をもとにした両施設の今後のあり方を検討するために、平成29年度の地域休養施設及び滞在型農園施設の指定管理につきましては、現指定管理者を非公募により1年間指定するに至ったところでございます。 御理解賜りますようお願い申し上げ、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  ありがとうございます。 利用者のアンケート結果からも見られるように、開館から20年以上が経過しており、施設そのものが老朽化しております。温泉源の湧出量調査と合わせて今後のあり方を検討する必要があるという判断のもと、1年間指定されたということであります。ここ数カ月から1年をめどに施設の今後の方向性が示されるものだというふうに思っております。ぜひとも今後の両施設のあり方について議論を重ねていただきますようお願いをいたします。 次に、この両施設を中核として河内地区一帯を観光資源として見た場合、どのように生かしていかれるお考えなのか、また、どのような方向性を持って活性化されていかれるおつもりなのか、お伺いをいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 地域休養施設及び滞在型農園施設があります河内地域には、河内ダム、市民の森、河川プールなどの自然あふれる施設があり、それぞれが持つ機能を生かすとともに、有機的に組み合わせることで施設が持つ価値をさらに高めることができるものと考えております。 例えば、周辺地域にあります農地等を活用して、農地の維持や農業への関心を高める農業体験の開催や、河内ダム、市民の森、河川プールなどを活用して、都市部に居住する子育て世代を対象とした自然との触れ合い、森林が持つ機能の学習を行うなど、地域資源を総合的に活用した体験型の催しなどを計画し、継続的な取り組みを行い、交流人口の拡大、ひいては当該中山間地域の活性化に結びつけていきたいと考えております。 また、農業体験などを含めた体験型研修を実施するために、両施設が持つ研修施設機能や宿泊設備の充実と強化を図り、活用の幅を広げるための改修などについて検討を行ってまいりたいと考えております。 地域休養施設及び滞在型農園施設の今後の方向性につきましては、両施設及び市内外の皆様の周辺施設の活用を含めた利用などを通して、施設利用者の温泉、食、くつろぎ、癒しになるような憩いの場を提供し、都市部から中山間地への交流人口の拡大を図り、さらには河内地区の活性化を図る交流拠点として位置づけていきたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  御答弁ありがとうございます。 河内地区周辺にあるさまざまな施設の機能や地域資源を総合的に生かしながら、交流人口の拡大を図り活性化に結びつけていきたいということであります。農業体験研修の開催、子育て世代を対象とした体験型の研修など例を示していただきながら御説明をいただきました。そして、最後には地域休養施設及び滞在型農園施設の今後の方向性については、両施設及び市民の森等周辺施設の活用等を通して、施設利用者の温泉、食、くつろぎ、癒しになるような憩いの場を提供し、都市部から中山間地への交流人口の拡大を図る交流拠点として位置づけていきたいと考えていますとの御答弁であります。私はここに集約をされているというふうに思っています。 この施設を、言い方は悪いですが、農業者を中心とした研修や交流の場としての施設として発信していくことに対しては少々違和感を覚えております。もちろん施設の設置目的は理解できますし、明文化している以上、そこを外すことができないことも理解はしておるつもりです。指定管理者においては、幅広く利用促進に努めていただいていることに対して、方向性は間違っていないというふうに感じております。だからこそ本市においても、私は市民サービスとしての側面をもっと前面に出して発信してほしいというふうに思っています。 そのためにも、先ほど部長から、活用の幅を広げていきたい。そのためにも改修の検討を行っていきたいという御答弁がありましたが、繰り返しになりますが、市民の癒し、くつろぎ、心身ともに健康を維持できるような市民にとって気軽に立ち寄れる、そして、親しみを感じてもらえるような交流拠点として両施設の改修の検討がなされることを期待しております。 そのことにより、ひいては鳥栖市民の利用状況が18%から大きく改善するはずです。さらには、周辺施設の整備もあわせて必要になることは言うまでもありません。 最近では、例えば、グラウンドゴルフ、かなりの競技人口がおられるとお聞きします。私の周りにも楽しんでおられる方が多くいらっしゃいます。そこで、例えば、グラウンドを人工芝に変え整備することにより、余りふだんから手をかけることなく利用していただくことも可能かもしれません。もちろんほかにも人工芝の上でスポーツを楽しむ機会がふえると思いますし、競技の後にはお食事やゆっくりとお風呂を楽しんでいただくこともいいというふうに思います。 また、非日常を体験するということで言えば、近くにある萬歳寺で座禅を組んでいただいた後に食事とお風呂を楽しんでいただく。また、ほかにも、すぐ近くには市民の森があります。コカ・コーラウエストさんに命名権で御協力をいただいておりますが、例えば、市民の森の散策、それからコカ・コーラの工場見学をセットにして、見られた後に食事やお風呂をまた楽しんでいただくといったような企画を組んでみることもいいのかもしれません。指定管理者とは頻繁に協議をされているとお聞きしましたので、双方でアイデアを出し合いながらソフト面の充実を図られることも不可欠だというふうに思います。例えとして述べさせていただきましたので、受け流していただいても構いませんが、ただ、栖の宿周辺の施設整備は全体像をしっかりとイメージをしていただき、順次計画的に検討していただきたいというふうに思いますし、グラウンドの人工芝化においてもぜひ検討をしていただきたいというふうに思います。 済みません、アンケートからもう一言。先ほど鳥栖市民の利用が18%ですので、ここを伸ばしてくださいとお願いをいたしました。単純に考えると、市外から82%の方が利用されております。数字だけから見ると、市内の利用が少ないので、市外からの数字が大きいというのは当たり前というふうに思ってしまいますが、しかしながら、住んでいる私たちが感じていない魅力が河内地区一帯を含めて、とりごえ温泉栖の宿には潜んでいるのかもしれません。 さらにアンケートの年齢について詳しく見てみると、20代で16%、30代で16%、40代が18%の結果が出ており、実に20代から40代までの若い年齢層が半数の50%を占め、利用をしていただいております。このことから見ると、すぐ近くには、市外から年間550万人以上の人が訪れるアウトレットがございます。アウトレットに買い物に来られるお客様は圧倒的に市外からでありますし、しかも比較的若い年齢層の方が多いはずです。ぜひともここを結びつけるような仕掛けをあわせて考えていただきたいというふうに思っております。要望になります。御検討していただければと思います。よろしくお願いをいたします。 次に、2つ目の項目、市道整備についてお伺いをいたします。 鳥栖市中心部から南北に延びている市道今泉・田代線、それから鳥栖駅から田代の八坂神社方面まで走っている県道205号鳥栖田代線は、国道3号、34号に並行して市内を南北に行き交い、利便性が高く交通量も多い、生活に密着した道路です。 片や、東西をつなぐ道路としては、鳥栖駅周辺まちづくり基本構想の策定を受け、鉄道と交差をしている3本の都市計画道路の見直しが進められております。検討懇話会で議論が行われておりますが、予定よりも少しおくれているというふうに聞き及んでおります。提案書の策定、見直し計画案の策定に向け取り組み、議論を進めていただきたいというふうに思います。 今回お尋ねをいたします大木・川原田線、川原田橋・高橋線、神野橋・大木線の3本の市道は、見直しが行われている久留米甘木線と飯田蔵上線のほぼ中間地点を東西に通る市道であり、また、県河川の大木川の堤防道路であります。南北を通る今泉・田代線と鳥栖田代線に交差しており、郊外から鳥栖駅中心部、または高橋から3号線、34号線等の幹線道路へと直線的に近い形でつながっております。また、この3市道は田代外町、松原町、本鳥栖町に接しており、沿線にお住いの方の生活道路であるとともに、通勤、通学の自転車や散歩に利用される歩行者も多く、周辺にお住まいの方々の大変重要な生活道路となっているというふうな印象を持っております。しかしながら、先ほど申しましたように、東西を結ぶ道路としての利用価値が高く、特に最近交通量の増加が顕著にあらわれている気がしております。 そこで、本市として、この3つの市道の位置づけをどのように認識されているのか、お伺いをいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 まず、鳥栖市では、1級、2級、3級と等級を分けて市道認定をいたしております。 等級につきまして御説明を申し上げますと、1級市道とは、市内の幹線道路網を構成し、かつ国道、県道、主要集落、産業・住宅団地、観光施設、公共公益施設などを連絡する道路でございます。 2級市道とは、1級市道を補完し、市内の幹線道路網を構成し、かつ国道、県道、1級市道または集落を連絡する道路。 3級市道とは、1級市道、2級市道以外の道路で、日常生活に密接な公共性のある道路と規定をしているところでございます。 議員御指摘の大木・川原田線、川原田橋・高橋線、神野橋・大木線の3路線は、3級市道として平成61年(211ページで「昭和61年」に訂正)に市道認定をしており、日常生活に密接な公共性のある道路と認識をしております。 また、県河川の堤防道路であるため、土地の所有は佐賀県となっており、通行する部分のみを佐賀県より占用し、市道認定をしている道路となります。 以上、お答えといたします。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  一般的な市道の説明をしていただきました。ある意味、鳥栖市が管理する全ての、その地区に住み生活道路として利用されておれば、日常生活に密接な公共性を有しており、個別に認識はと聞いても、ある意味、このような説明しかできないというのもわかります。どの市道も生活に密着した重要な道路にはかわりはありません。 そこで、あくまで私見として、3市道の利便性の高さ、重要性を先ほど述べさせていただきましたが、さらに言わせていただければ、この市道には、すぐ横をほぼ並行するような形で都市計画道路田代駅古賀線がございます。34号線の大木の信号より東へ進み、突き当りの信号までは計画道路として整備がされておりますが、そこから先、田代駅に向けては、既に新築の家が建ち並んでおり、今後の計画を進めていくことは、ほぼ困難ではないかというふうに思われます。そのため、この道を補完する機能を有する道路として、大木・川原田線、川原田橋・高橋線、神野橋・大木線へと車が流れ込んでいるのではなかというふうに思っています。 そこで要望ですが、都市計画道路田代駅古賀線の未着工路線の見直しを早い段階で行うべきだというふうに思っています。見直しを行う中で、補完的道路としての地域住民の理解を得ながら整備が進められていくというふうに思っています。よろしくお願いをいたします。 次に、この道路は極端に道幅が狭くなる箇所がありまして、離合がなかなか難しい状況にあります。さらには、堤防道路ということもあり、これからまさに冬になって、路面が凍結をするとスリップ事故を起こす可能性も高くなってまいります。または夜間、大雨により視界が狭くなるといったことも考えられ、かなり転落の危険性が高いのではというふうに考えています。 そこで、危険箇所の把握、整備状況についてお伺いをいたします。よろしくお願いいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 御答弁に先立ちまして、先ほど私の答弁の中で、「平成61年」と申し上げましたが、正しくは「昭和61年」の誤りでございました。訂正いたしまして、おわびを申し上げます。 それでは、御答弁させていただきます。 質問の3路線につきましては、河川堤防道路でございますため、道路面と河川水面とはかなりの高低差があり、また、道路幅は狭く、離合が困難な区間でもあり、対向車や歩行者などとすれ違いの際は事故発生も懸念をされます。 要望状況につきましては、平成26年に、道路の幅員が狭いにもかかわらず車両の通行が多く、離合も困難なため、大木川への転落防止ガードレールの設置をお願いしたいと要望があり、翌年度、要望箇所に対して安全対策のガードレールを設置しております。 また、平成28年にも、通勤のときは車両の速度が速い、また、健康増進のための散歩などで歩行者の通行が多くなっており、危険性があり、安全施設を設置してほしいとの要望をいただいておりますので、順次、安全対策の整備を予定している箇所でございます。 以上、お答えとさせていただきます。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  ありがとうございます。 地元の安全対策のための要望に対して、特にガードレールの設置については、適宜対応していただきましてありがとうございます。ただ、まだ未設置区間も見受けられます。その区間についてもまた要望等ありましたら、適宜対応していただきたいというふうに思っております。 そこで、先ほどから申しましたように、この道が都市計画道路の補完的役割を有しているっていうふうに私申し上げましたが、そういった関係もあるというふうに個人的には思っていまして、交通量の増加が特に最近多いなというふうに感じております。 そこで、交通量の増加に伴って、できる限り通行に支障がないような対応も今後は必要になってくるというふうに思っております。そこで、今後の整備については安全確保とともに、歩行者を含めて通行しやすいような対策の必要性があるのではないかというふうに思っておりますが、今後の整備についてのお考えをお伺いいたします。 ○議長(中村直人)  白水産業経済部長。 ◎産業経済部長兼上下水道局長(白水隆弘) 〔登壇〕 要望をいただいております安全施設設置につきましては、地元の関係者などと協議を行い、早い時期に整備を行ってまいりたいと考えております。 また、離合帯が必要とされる区間につきましては、地元の意見、要望、沿線地権者の御理解、御協力が必要となります。そのほかにも、河川管理者でございます佐賀県との協議も必要となってまいります。 今後とも、各地区交通安全対策協議会にて要望箇所の必要性等を判断し、市交通安全対策協議会に提出をしていただき、今回の箇所も含め、同様の手続を経た上で対応させていただきたいと考えております。 今後も地元の皆様の御協力を得ながら、事業を推進してまいりたいと考えております。 以上、御答弁とさせていただきます。 ○議長(中村直人)  伊藤議員。 ◆議員(伊藤克也)  ありがとうございました。 今後とも各地区交通安全対策協議会にて要望箇所の必要性を判断され対応していかれるということですので、お願いをいたします。 最後に、もう一つお願いがあります。要望になりますが、大木・川原田線、神野橋・大木線から今泉・田代線に進入するところには、実は停止線がございません。ここは皆さん御承知のとおり、鳥栖高校や田代中学校への通学路であり、朝の時間帯には極めて自転車の通行が多く、交通事故の危険性がかなり高い箇所だというふうに危惧をしております。現に最近、これより北へ進んだところの田代まちづくり推進センター入り口において通学時の接触事故、大事には至ってはおりませんが、発生をしております。停止線を引くことで多少なりとも注意喚起ができるものというふうに思いますので、またしかるべきときに協議をしていただきたいというふうに思っております。 これで私の一般質問を終わります。御丁寧に御答弁をいただきまして、ありがとうございました。         ∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽ ○議長(中村直人)  お諮りいたします。本日の一般質問はこの程度にとどめ、残余の質問は12月12日月曜日に続行いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。    〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 御異議なしと認めます。よって、本日の一般質問はこの程度にとどめ、残余の質問は12月12日月曜日に続行することに決しました。 以上で本日の日程は終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。  午後5時4分散会...