佐賀市議会 > 2019-06-14 >
令和 元年 6月定例会−06月14日-02号

  • 選挙管理委員の選挙(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2019-06-14
    令和 元年 6月定例会−06月14日-02号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    令和 元年 6月定例会−06月14日-02号令和 元年 6月定例会 令和元年6月14日(金)   午前10時00分   開議                 出  席  議  員 ┌────────────┬────────────┬────────────┐ │  1.富 永  明 美 │  2.久 米  勝 也 │  3.御 厨  洋 行 │ │  5.宮 崎    健 │  6.中 村  宏 志 │  7.村 岡    卓 │ │  8.松 永  幹 哉 │  9.川 副  龍之介 │ 10.永 渕  史 孝 │ │ 11.山 下  伸 二 │ 12.野 中  康 弘 │ 13.松 永  憲 明 │ │ 14.山 田  誠一郎 │ 15.堤    正 之 │ 16.川原田  裕 明 │ │ 17.久 米  勝 博 │ 18.重 松    徹 │ 19.山 口  弘 展 │ │ 20.重 田  音 彦 │ 21.野 中  宣 明 │ 22.池 田  正 弘 │ │ 23.白 倉  和 子 │ 24.江 頭  弘 美 │ 26.中 野  茂 康 │ │ 27.平 原  嘉 徳 │ 28.千 綿  正 明 │ 29.川 崎  直 幸 │ │ 30.武 藤  恭 博 │ 31.福 井  章 司 │ 32.中 山  重 俊 │ │ 33.山 下  明 子 │ 34.嘉 村  弘 和 │ 35.黒 田  利 人 │ │ 36.西 岡  義 広 │            │            │ └────────────┴────────────┴────────────┘
                    欠  席  議  員 ┌────────────┬────────────┬────────────┐ │  4.西 岡  真 一 │            │            │ └────────────┴────────────┴────────────┘               地方自治法第121条による出席者 佐賀市長        秀 島  敏 行    副市長         伊 東  博 己 副市長         白 井    誠    総務部長        池 田  一 善 企画調整部長      武 藤  英 海    経済部長        百 崎  哲 也 農林水産部長      川 副  浩 顯    建設部長        干 潟  隆 雄 環境部長        喜 多  浩 人    市民生活部長      眞 崎  武 浩 保健福祉部長      大 城  敬 宏    子育て支援部長     今 井    剛 地域振興部長      古 賀  臣 介    交通局長        志 満  篤 典 上下水道局長      田 中  泰 治    教育長         東 島  正 明 教育部長        百 崎  芳 子    選挙管理委員会事務局長 中 村  純 士 農業委員会事務局長   三 島  洋 秋    監査委員        力 久    剛 会計管理者       成 富  典 光 ○武藤恭博 議長   おはようございます。これより本日会議を開きます。 △委員長報告・質疑 ○武藤恭博 議長   日程により、第37号及び第40号議案について、総務委員長からお手元とおり審査報告書が提出されましたので、口頭報告を求めます。                令和元年6月14日 佐賀市議会 議長 武 藤 恭 博 様           総務委員会           委員長 山 下 伸 二         総務委員会審査報告書  本委員会に付託された事件は、審査結果、下記とおり決定したので、佐賀市議会会議規則第110条規定により報告します。             記 ┌─────┬───────────┬─────┐ │ 議案番号 │   件  名    │ 審査結果 │ ├─────┼───────────┼─────┤ │第37号議案│令和元年度佐賀市一般会│ 可 決 │ │     │計補正予算(第2号)   │     │ ├─────┼───────────┼─────┤ │第40号議案│佐賀南口暫定駐車場条│ 可 決 │ │     │例          │     │ └─────┴───────────┴─────┘ ◎山下伸二 総務委員長   おはようございます。それでは、当委員会に付託された議案主な審査概要について、補足して報告します。  第37号議案 令和元年度佐賀市一般会計補正予算(第2号)及び第40号議案 佐賀駅南口暫定駐車場条例について、委員より、JA佐賀市中央から借りる旧西友駐車場敷地一部を工事用資材置き場として開発業者に貸すとことだが、それは、今回条例に基づき貸し付けがなされるか。また、その分収入は予算に計上されているかと質問があり、執行部より、資材置き場用地については、駐車場として貸し付けるものではないため、今回条例対象外としている。また、貸し付けに伴う収入は、ことし2月定例会で当初追加補正予算として歳入予算に計上していると答弁がありました。  これに対し、委員より、工事が終わり、資材置き場必要性がなくなった場合には、駐車場として使用しないかと質問があり、執行部より、駐車場として使用するためには、整備ため投資が必要になる。今後駐車場利用状況を見ながら、使用する必要性が出てきた場合には、投資効果を勘案し、議会に相談上で検討したいと考えているが、現段階では、駐車場として使用することは決めていないと答弁がありました。  また、委員より、隣接する商業施設1階及び2階に入るテナントと駐車場利用に関する協議状況はと質問があり、執行部より、1階に入るJAグループとは協議を始めたところである。多数買い物客来店が予想されるため、1時間無料処理ができる機械貸し出しを想定しており、その費用に関して協議している。2階テナントについては、今ところ駐車場に関する協議申し入れがあっていないため、まだ話を始めている段階ではないと答弁がありました。  これに対し、委員より、駐車料金は最初30分間が無料となっているが、これを1時間無料に変更するような協議ではないという認識でよいかと質問があり、執行部より、そのとおりである。スーパーマーケットで買い物をされる方は、30分で済む方もいれば、30分を超える方もいると思う。今後、この30分を超える部分について、テナント側がどのように料金を負担するか、この条例範囲内で協議していきたいと答弁がありました。  また、委員より、駐車場を管理運営する委託事業者入札方法はと質問があり、執行部より、今回は入札ではなく、随意契約を予定しており、契約相手方を特定するため公募を行った。公募では、金額や駐車場運営実績等を総合的に判断する総合評価方式を採用し、応募があった6社中から優先交渉権者を選定した。この総合評価方式を採用したは、金額が安ければいいということではなく、十分な管理体制を整えた事業者を選定するためであると答弁がありました。  さらに、委員より、条例を制定した後に事業者選定手続をすべきではなかったかと質問があり、執行部より、この条例が制定されないと駐車場運営ができないため、条例制定後に契約を締結したいと考えている。事業者選定手続を急いだは、7月1日から運営を開始したいということがあったためであり、今後は議会へ適切に情報共有を行いながら進めていきたいと答弁がありました。  また、委員より、現段階で収支見込みはどうなっているかと質問があり、執行部より、今回、公募を行った結果、駐車場の管理委託料が当初見込みから安くなっており、収支は改善するものと想定している。今後、委託料などが確定した段階で議会に報告したいと答弁がありました。  また、委員より、旧西友駐車場では、バルーンフェスタ期間中は料金が値上げされていたが、今回駐車場ではどのような取り扱いになるかと質問があり、執行部より、条例では、入庫から24時間まで上限料金を800円としているが、必要な場合には、この上限を適用しないことを可能とする規定を設けている。ことしバルーンフェスタ期間中に800円を上限とする運用を行い、スーパーマーケットなどがオープンする来年度以降バルーンフェスタ期間中に、この上限を適用除外とするかどうか検討する必要があると考えていると答弁がありました。  また、委員より、今回駐車場料金設定と、他市営駐車場や佐賀駅周辺民間駐車場料金と関係整合性についてはどのように考えているかと質問があり、執行部より、周辺民間駐車場経営を圧迫するようなことはあってはならないと認識している。また、隣接する商業テナント買い物客も想定していることから、駐車する車が集中し、買い物客利用を圧迫するようなことがあってはならないと思う。西友営業当時800円という上限設定は段階的に調整が行われてきた結果であるため、今回はこの実績を踏まえた上限料金を設定したと答弁がありました。  以上審査を踏まえて採決した結果、全て付託された議案について、全会一致で可決すべきものと決定いたしました。  以上をもちまして総務委員口頭報告といたします。 ○武藤恭博 議長   これより報告に対する質疑に入ります。質疑はありませんか。     (「なし」と呼ぶ者あり)  質疑なしと認めます。これをもって質疑は終結します。 △討論 ○武藤恭博 議長   次に、討論に入ります。  これまでに通告はありませんので、これをもって討論は終結します。 △採決 ○武藤恭博 議長   これより第37号及び第40号議案を一括して採決します。  なお、本案に対する審査報告はいずれも可決であります。  お諮りします。これら議案は可決することに御異議ございませんか。     (「異議なし」と呼ぶ者あり)  異議なしと認めます。よって、第37号及び第40号議案は可決されました。 △一般質問 ○武藤恭博 議長   次に、日程により市政一般に対する質問を開始します。  質問通告がありますので、順次発言を許可します。 ◆宮崎健 議員   通告に従いまして順次質問してまいります。  まず1点目、自転車交通安全対策についてであります。  昨今、交通事故に関しては痛ましい事故が毎日ように報道されています。今定例会におきましても、たくさん方が交通安全対策について通告をされておりますが、私は自転車交通安全に絞って質問いたします。  先月5月は、自転車ルール遵守とマナーアップ運動期間でございました。私も校区交通安全協会役員をしておりまして、朝通学・通勤時間帯に立ち番をしておりました。佐賀銀行本店交差点で立ち番をしておったですが、東から西にかけて、たくさん中高生が自転車で交差点に進入してきます。しかし、全てとは言えませんが、自転車交通ルール遵守とはほど遠い、本当に交通ルールを知っているかなと思うような生徒も中にはおります。東西は自歩道になっていないものですから、路側帯を走行せねばなりませんが、そういった気配もなく、幾度となく歩行者や自動車と接触しそうになる様子を、冷や冷やしながら立ち番指導をしなければならないというが現状です。  また、6月7日付佐賀新聞では、「中学生自転車事故佐賀全国ワースト」という大変ショッキングな記事が掲載されておりました。  そこで、小・中学生並びに成人に向けた自転車における交通ルールやマナー教育や啓発について、本市はどのような施策を行っているか。また、交通事故と自転車事故現状についてもお示しください。  2点目に、エクストリームスポーツ振興について質問いたします。  近年では、スケートボードやBMXは正式なオリンピック種目となり、我が国でも非常に人気が高まってきている分野であります。また、オリンピックスノーボード男子ハーフパイプで2大会連続銀メダリスト平野歩夢選手スケートボード参入と、先月日本選手権で初優勝という、非常にホットな話題となっております。  平成29年6月定例会にて質問した際には、現状、佐賀市ではエクストリームスポーツに対しては、まだまだ趣味やファッション域を超えていないと、そういう見られ方をされているが今状況ではないかと思っている。本市においてもエクストリームスポーツ活動実態やニーズ把握、そういったことに努める必要があるんじゃないかという答弁がございました。あれから数年を経て、現在本市におけるエクストリームスポーツ、とりわけ2020年東京オリンピック種目に決定しているスケートボード、BMX等について、スポーツとして認識及び振興策現状についてお示しください。  3点目は、コンパクトシティについてであります。  この質問も幾度となく行ってきましたが、前回は、佐賀市コンパクトシティに対する方針や概念について質問いたしました。中心市街地を核とする拠点的市街地と、諸富、大和副拠点、そして旧郡部地域拠点点を線で結び、ゾーン別まちづくり構想を導入し、まちづくり基本方針として、生活に必要な都市機能が中心市街地や地域拠点にコンパクトにまとまった都市機能集約まちづくりということでございました。これは都市計画マスタープランにも明記されており、佐賀市としても、コンパクトシティは重要な方針であり、それに基づき施策が決定、実行されていると思います。  そこで、コンパクトシティ実現ために、現在、佐賀市は具体的にどのような施策を行っているかをお示しください。  以上で総括質問といたします。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   おはようございます。私からは、1点目自転車交通安全対策について、交通事故現状と教育啓発取り組みについてお答えいたします。  まず、佐賀市における過去3年間交通事故発生状況を御説明させていただきます。  人身交通事故は、平成28年2,722件から毎年減少し、平成30年が1,874件と、848件、約31%減少しております。また、ことし1月から4月4カ月間でも、前年同期より114件少ない555件となっております。
     一方、人身交通事故うち自転車事故件数ですが、平成28年422件から毎年減少し、平成30年が274件と、148件、約35%減少しており、人身交通事故減少率よりも約4ポイント高い減少率となっております。また、ことし1月から4月4カ月間でも、前年同期より19件少ない82件となっております。しかしながら、県内人身交通事故における佐賀市占める割合は、約3割なに対しまして、自転車事故占める割合は、約5割と非常に高い状況であります。  このようなことから、今まで以上に自転車事故防止に向けた取り組みを強化して行っていく必要があると考えているところでございます。  次に、本市自転車における交通ルールやマナー教育、啓発取り組みでございますが、まず、各小・中学校で交通安全教育指導員による交通安全教室を開催しております。自転車につきましては、小学校3年生以上を対象としており、交通ルールやマナーだけでなく、実技指導も行っております。また、中学校ではDVDなどを用いた視覚に訴える交通安全教室や自転車点検整備方法についても指導しているところであります。  また、安全な環境で交通ルールやマナーを学べる施設といたしまして、実際道路を縮小再現し、ミニ信号機やミニ標識等を備えた佐賀市交通公園を設置しております。この交通公園では、無料で自転車貸し出しを行っていることから、来園者それぞれが個々レベルに合わせて、繰り返し自転車運転体験学習を行うことができます。さらに、警察を初め、交通関係団体、学校関係者、自治会等と連携して、主に自転車で通学、通勤をしている方々を対象としまして、年2回自転車ルール遵守とマナーアップ運動啓発チラシ等を配付する街頭指導を行っているところでございます。  また、市や教育委員会、警察を初め、交通安全教育などで組織する佐賀地区児童生徒等交通安全教育推進委員会では、小学校3年生以上児童を対象に交通安全子供自転車大会を開催しております。この大会では、自転車運転実技のみならず、学科テストも実施し、子どもたちがルールに基づき安全に自転車に乗るため重要な交通安全教育推進場となっております。  今後とも自転車事故削減に向け、警察や関係機関等と連携し、講義のみならず、実技も取り入れた教育啓発に引き続き取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 ◎古賀臣介 地域振興部長   私からは、2点目エクストリームスポーツ振興についてお答えいたします。  まず、スケートボード、BMXスポーツとして認識についてですが、両競技ともエクストリームスポーツ代表的な競技一つであると認識しております。エクストリームとは、過激な、極端なという意味ですが、エクストリームスポーツについては、その定義がやや曖昧で、一般的には過激な速度や高さを初め、物理的に難易度が高い目標に挑戦する危険性高いスポーツと考えられております。危険や体力限界に挑みながら、離れわざによって人を魅了するエンターテインメント性が重視されるものであり、スケートボードやBMXを初めとした多く競技がこのジャンルに含まれており、ファッションや音楽など若者文化と関連性が高い、新たなジャンルスポーツと言えると思っております。  一部例を挙げますと、乗り物を使用する競技としてマウンテンバイク、山岳競技としてスノーボードフリースタイルスキーボルダリング、空中で競技としてスカイダイビング、パラグライダー、海や川で競技としてサーフィン、ウェイクボード、そのほか競技としてバンジージャンプ、サバイバルゲームなど多く競技がエクストリームスポーツに分類されております。  このうちスノーボードフリースタイルスキーは、既にオリンピック実施競技となっており、議員御質問スケートボード、BMXフリースタイルに加えてサーフィン、それから、ボルダリングスポーツクライミング一種目として2020年東京オリンピックから実施競技に採用されております。これら競技が新たにオリンピックに追加された背景には、若者関心を高める狙いがあると言われており、オリンピック起爆剤として期待が高いようです。  本市におけるスケートボード、BMX活動状況につきましては、まずイベントとしましては、佐賀城下栄国まつりでスケートボードイベントであるHICUP、さが銀天夜市でBMXイベントである佐賀RUNが、それぞれ愛好者によって毎年開催されているところです。また、平成29年度、平成30年度には、佐賀県がエクストリームスポーツ認知度向上と若者スポーツ推進を目的として主催しましたイベント、SAGA X−SPORTS FESにおいて、両競技愛好者等によるデモンストレーションや体験会が行われ、若者を中心に多く観客でにぎわったようでございます。  一方、愛好者ふだん活動としましては、まちなかポケットパークや都市公園などでスケートボード、BMX練習をしている若者様子を目にすることがあります。こうしたことから、両競技は若者を取り込み、新たなスポーツ実施者をふやす可能性があるではないかと考えているところであります。  次に、両競技に対する市振興策についてですが、現在、スケートボード、BMXに限ったイベントや大会開催及び競技者育成など特段取り組みは行っていないところであります。  以上でございます。 ◎干潟隆雄 建設部長   私からは、3点目コンパクトシティ実現ために、どのような施策を行っているかという御質問にお答えいたします。  コンパクトシティとは、生活に必要な都市機能が中心市街地や地域拠点にコンパクトにまとまった都市機能集約まちづくりことを言い、本市では佐賀市都市計画マスタープランにその基本方針を示しております。  このコンパクトシティを実現するために、まずは無秩序な市街地拡大による環境悪化防止や都市近郊優良な農地と健全な調和などを目的といたしまして、都市計画区域を市街化区域と市街化調整区域に区別する、いわゆる線引き制度を活用しております。本市では、この制度を堅持することにより、生活に必要な都市機能が中心市街地や地域拠点にまとまった都市機能集約まちづくりを目指しているところでございます。  また、市外化区域には、住環境保護や商工業等利便増進を図るため用途地域、地区実情に応じたきめ細かなまちづくりを進めることができる地区計画など制度を活用しております。これら制度を活用し、都市における土地利用規制、誘導及び良好な住環境維持、形成を行っております。また、そのことにより都市機能集積を生かした生活利便性向上や、歴史と都市が調和した景観形成がなされ、魅力あるまちづくりとなるよう進めているところでございます。  以上でございます。 ◆宮崎健 議員   それでは、一問一答に入りたいと思います。  まず、自転車交通安全対策ですけど、1つは交通安全教室、これはさまざまな団体が結構取り組まれているというふうに思うんですが、何か統一した基準というか、そういったもので教育啓発というものが行われているか、お示しいただければと思います。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   教育啓発何か統一した基準はあるかという御質問ですが、交通安全県民運動全国的な重点項目一つといたしまして、自転車安全利用推進が掲げられております。その中で推進項目とされている3項目を統一基準としております。  1つ目ですが、自転車安全利用五則を活用いたしました交通ルール遵守徹底、それからマナー周知であります。内容といたしまして、1点目が自転車は、車道が原則、歩道は例外。2点目が、車道は左側を通行。3点目は、歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行。4点目は、安全ルールを守る。5点目は、子どもはヘルメットを着用。といったことであります。  次に、2つ目ですが、自転車安全性能に関する情報提供及び自転車点検整備励行。  そして、3つ目が、自転車事故被害者救済に資するため各種保険制度普及啓発、こういったことでございます。 ◆宮崎健 議員   各団体でばらばらというわけにはいかないでしょうから、きちんと連携をとって推進事項共通認識があるということはわかったわけなんですが、このさまざまな団体が行っている交通安全教室なんですけれども、それぞれ昨年度実施及び受講実績、これをお示しいただければと思います。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   実施及び受講実績ですが、ちょっと細かくなりますけれども、昨年度交通安全教室は、幼稚園、それから認定こども園、保育所等が延べ91園、それから小学校が38校、中学校が10校、高齢者17団体、これらを対象に行っておりまして、延べ156回実施しております。受講人数につきましては、幼稚園、認定こども園、保育所等が延べ6,537名、小学校が1万2,819名、中学校は2,794名、それから高齢者が514名、延べ2万2,664名方が受講されております。  また、このほかにも、警察では幼児を対象に1回、小学校が23校、中学校が8校、高校が9校、大学、専門学校が11校、さらには一般方を対象に93回、高齢者を対象に33回、全体で178回実施されております。また、受講人数につきましては、幼児が72名、小学校が6,644名、中学校が2,771名、高校は4,746名、大学、専門学校が565名、一般方4,164名、高齢者が1,110名、全体で2万72名方が受講されております。  さらに、JA共済連佐賀及びJAさがでは、佐賀市立大和中学校生徒を対象にスタントマン等を活用した交通安全教室、いわゆるスケアードストレートを実施され、約600名が受講されているところでございます。  以上です。 ◆宮崎健 議員   今言われた数字を足すと、実は延べ5万人近い受講者がいらっしゃるんですよね。これも複数団体でやっていただいて、本当に感謝するわけなんですけど、5万人も講習を受けていて、それでも自転車事故が高い。これはやっぱり中身に少し問題があるかなというふうにも感じます。  これは以前も総務委員会で議論になりましたが、先ほど答弁にありましたスタントマンですね。中学生がDVDとか、ビデオ学習とか、座学とか、そういうもわかるんですけど、やっぱりなかなか関心が湧きにくいところがあるかなと思います。総務委員議論でもあったように、実際にスタントマンを活用した交通安全教室というを、市主催で積極的に開いてみてはというふうに思うんですが、見解をお示しください。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   議員御指摘ように、議会から貴重な御意見を踏まえまして、スタントマン等を活用した交通安全教室、いわゆるスケアードストレートですが、このスケアードストレートがやはり事故削減ために一定効果が期待できるということから検討いたしました結果、今年度初めて、本市主催で城北中学校で今月26日に実施する予定でございます。また、翌27日には佐賀南及び佐賀北地区交通安全協会主催同様スケアードストレートが城東中学校で実施予定となっております。  なお、本年5月10日には鍋島中学校でJA共済連佐賀及びJAさが主催スケアードストレートが既に実施されているところでございます。 ◆宮崎健 議員   やっていただけるということで、ただ、これはちょっとヒアリングで聞いたんですけど、1回につき35万円ぐらいかかるということだったんですね。結構大きな金額ではあるんですけど、それで交通事故が減って児童や生徒安全が守れるのであるなら、やはりこれからもぜひ積極的にやっていただきたいなというふうに思います。  先ほど総括質問ほうで述べました6月7日新聞記事、(資料を示す)これですね。ちょうど通告してヒアリングをしていたところで、こういった記事が出てきました。事故率は減っているんですよね、事故件数は減っているんですよねという話を聞いていたんですけど、成績でいえば、点数は上がったけど、偏差値は上がっていないよというような感じなかなと思うんですが、この中学生自転車事故件数全国ワースト、この原因についてどう分析しているか、お示しいただければと思います。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   分析についてでございますが、佐賀県警察本部に確認しました。平成29年中佐賀県中学生による自転車交通事故負傷者数ですけれども、ここ数年、減少傾向だったが、確かにこの平成29年は前年より36件、約46%程度増というふうになっております。しかしながら、県警ほうでは、はっきりとした原因は特定できていないということでございました。  なお、平成29年中発生状況を月別で見てみますと、2月が最も発生件数が多くなっております。ちなみに、この月は積雪が5センチメートルほど日もあったようでございまして、そういったことから考えますと、路面凍結など、天候影響も考えられるではないかなというふうに思っているところです。 ◆宮崎健 議員   天候ということもあったんでしょうが、事故件数は減少していると。ただ、全国的に、佐賀はやっぱり事故が多いんですよね。全国ワーストワンでした。確かに、平成29年はそういった理由があったかもしれませんけど、ほか年もワースト4位とか、決して胸を張れるような成績じゃないわけなんですね。これを受けて、やはり何らかの対策というものをとっていかないといけないかなというふうに思いますが、市見解をお示しいただければと思います。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   総括質問へ答弁でも述べましたが、佐賀県内自転車事故うち、佐賀市内で発生した事故が50%を占めており、市内で発生した人身事故件数15%が自転車事故です。事故削減に向けた対策が喫緊課題であるということは当然ながら認識しているところでございます。まずは各関係機関と連携いたしまして、現在行っております啓発活動や交通安全教室等を地道に継続しながら、着実に取り組んでいくことが何といっても重要であるというふうに考えております。  先ほど答弁いたしましたように、今年度から新たにスケアードストレートに取り組みますが、このほかにも有効な教育や啓発手段などを研究しながら、より効果的な手法を取り入れていきたいというふうに考えております。  以上です。 ◆宮崎健 議員   継続的にやっていくということで、ソフト面ほうではいいんですけれども、ここまで自転車事故が多いとなると、ハード面にも何か問題があるかなと思うわけですね。そもそも佐賀市は平野が多いので、自転車を利用される方が非常に多いと思います。このハード整備ということで、本市は自転車利用環境整備計画というを策定されているんですが、これが今後どのような手順で進められていくか、お示しをお願いします。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   自転車利用環境整備状況といたしまして、平成29年3月に策定しました佐賀市自転車利用環境整備計画に基づきまして、整備優先度が高い18路線を短期整備路線と位置づけ、交通状況や道路状況を踏まえて、自転車走行位置を明示するような整備を行っております。この事業中路線といたしましては、どんどんどん南側から西へ行きまして、西部環状線まで区間市道大財町北島線、また、昭栄中学校南側国道207号から北へ行きまして、佐賀北高等学校まで区間市道八戸天祐線、さらには本庁舎東側南北路線市道栄町3号線となっております。また、今年度から事業に着手する路線といたしましては、佐賀駅北口から北へ行きまして、国道264号まで区間市道三溝線となっております。  このように、短期整備路線につきましては令和8年度まで整備完了を目指しまして、その他路線につきましても、短期路線整備完了後に順次着手することとしております。  以上です。 ◆宮崎健 議員   それこそ、どんどんどん南側から路線ですね、大財北島線整備が進んでいますけど、あれは自転車を利用される生徒さんたちや、そしてタクシーとか運転される方にも実はかなり好評なんですね。非常に安全で、あれはいいなという声をいただいておりますので、ぜひ進めていただきたいなと思います。  次にハード面ですが、先ほど総括質問へ答弁中でも交通公園お話が出ました。交通公園ことも、今までも幾度となく質問してきているんですけれども、やはり交通公園で交通指導というものをもっと充実というか、強化していかなきゃいけないんじゃないかなと思いますが、見解をお示しください。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   議員御指摘ように、自転車事故を一件でも多く減らしていくためには、県内で唯一設置しております交通公園、こちらほうで交通指導を充実させることも必要であるというふうに考えております。この交通公園は、例年2万人程度方に御利用いただいておりますが、その多くが土曜、日曜、それから祝日で利用となっておりまして、平日についてはより一層利用していただきたいというふうに思っております。このため、平日に団体利用者をできるだけふやしていって、交通指導を行っていければというふうに考えており、現在、市内幼稚園、それから認定こども園、保育所等を対象に、交通公園利活用促進に係るアンケートを実施しているところでございます。このアンケート結果を参考にしながら、交通公園における交通指導充実について検討してまいりたいと考えているところです。 ◆宮崎健 議員   平日利用促進については、それはそれで、ぜひなさっていただきたいと思うんですけど、佐賀市交通公園場合は、前もって団体で予約をしないと交通指導が受けられないんですよね。しかし、その交通公園、先ほど県内で唯一ですと、自主学習ができますと、県内で唯一は間違いないですけど、自主学習と言っても、要は自転車に乗ってぐるぐる回るだけと言われることも結構多いんですよ。それで、土日利用率が高いからこそ──確かに混雑とかはあるかもしれませんけれども、そこで交通指導をやっぱり行うべきだというふうに私は思うんですね。  ちょっと次質問とリンクするんですけど、自転車免許証制度というものを、ほか自治体で取り入れているところがあるんです。一番近いところでは北九州市ということで、実際にお話を伺ってきました。今、部長は2万人来ていると言われたので、ああ、2万人は多いなと私も思ったんですが、北九州市は、人口違いもありますけど、年間20万人が来られているんですね。それで、交通公園利用が高い毎月第3土曜日に交通公園で学科試験と実技試験を行って、合格をすれば、免許証をもらえるということなんですね。合格率は100%ということだったんですけど、子どもと、そして一緒にいた大人も受けられるということでした。受講した子どもたちや大人感想はおおむね良好でして、これはおもしろいなというふうに思うわけなんです。こういった自転車免許証を交付する自治体というがありますが、その有効性について、市見解をお示しください。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   議員から通告をいただきまして、幾つか自治体に問い合わせました。その中で、先ほどおっしゃった北九州市にも問い合わせをさせていただいております。北九州市ほうでは、交通公園で講義や筆記試験、それから実技試験を経た上で、合格者に運転免許証を交付されているということでありました。ほかにも小学校へ出向いて、交通安全教室一環として、筆記試験や実技試験を行った上で免許証を交付されているといった自治体もございました。結果として、ここ数年、自転車事故件数が減少傾向にあると。また、免許証を持つことによって家庭で家族と交通安全ルールや、あるいはマナーについて改めて確認するきっかけにもなっているということでございました。  このように、免許証は受け取って終わりということではなく、その後交通安全意識をどうやって高めていくか、そういったことにつながっている事例だなというふうに受けとめていまして、やはりこの免許証交付というは有効だなというふうに考えております。 ◆宮崎健 議員   有効であると認識ですのでお尋ねしますが、本市でもこの自転車運転免許証制度をぜひやっていただきたいなというふうに思います。  例えば先ほどありましたけど、交通公園を整備して行うとか、私は門戸を広げ、市がやっている交通安全教室一環で、そこである程度スキルが身につけば免許証を交付するとか、そういったものもいいかなと思うんですけれども、いかがでしょうか。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   本市で取り組んでみてはという御質問ですが、例えば、本市で実施するとしたら、御案内ように、この交通公園で講義や筆記試験を実施するとした場合に、現状では適当な場所確保ですとか、あるいは実技試験ため施設整備、こういったことがやはり課題であるというふうに思っております。それから、他都市事例であります小学校交通安全教室、こちらで取り組むというふうになりますと、やはり授業一環として実施しているということから、果たして時間内に全て児童が講義や試験を通して自転車乗り方を習得できているかを判断するはちょっと難しいかなというふうにも思っております。  なお、総括質問へ答弁で述べました佐賀地区児童生徒等交通安全教育推進委員会が主催する交通安全子供自転車大会、こちらに参加した小学生を対象に、平成28年から警察署から自転車運転免許証が交付されております。市といたしましても、この委員組織運営にかかわっていることもありまして、今後はこの大会一層周知等に努めるとともに、一人でも多く参加できるような大会となるよう取り組んでまいりたいというふうに思っております。  以上です。 ◆宮崎健 議員   北九州市でも学校を訪問して同じようにやっているんですよね。時間的に難しいとか、何か納得いかないんですけど。交通安全協会がやっているということですが、先ほど述べたように、私も交通安全協会役員をしているんですけど、これは全然知らなかったんですよね。ああ、これは私不勉強だなと思っていたんですが、裏を返せば、それだけ周知されていないんですよ。ほか交通安全協会役員に聞いても、知らないという方がほとんどだったんですね。それで、交通安全協会にお話を聞きました。そしたら、自転車大会参加賞的なものということで、大会に出るに練習とかをしてすごく高いスキルを持っていかれるので、それはそれでいいんでしょうけど、あくまでも参加賞的な感じなんだよというふうにお話を伺ったんですね。ですが、ことし大会参加者数は31人なんですよね。31人人に免許証を渡すということよりも、門戸を広げたほうがいいと私は思うんですが、やはりこうやって大会で配付していくというは限界があるかなとも思います。  市自体でやるは難しいということですから、そしたら、逆に、この大会をもっと盛り上げて参加者を広げるというようなことが必要だと思うんですけど、現状、どういった周知がされているんでしょうか。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   この自転車大会周知方法といたしましては、各小学校へ案内を送りまして、参加希望者を募っているところでございます。 ◆宮崎健 議員   そういう周知方法だったら、31人理由というも何となくわかるんですけどね。  最後質問にしたいと思いますけれども、結局、市としては時間的に難しいから、交通安全協会が行っているので、それにのっかっていきたいというような答弁だったんですが、そしたら、もっと積極的に周知も含めて何か支援策というものを、この大会とか、そういったものにしていかなきゃいけないんじゃないかなと思いますが、見解をお示しください。 ◎眞崎武浩 市民生活部長   自転車大会支援策ということですけれども、繰り返しになりますけれども、佐賀地区児童生徒等交通安全教育推進委員会がこの大会を主催されておりまして、その運営に市も加わっているところであります。この委員中で、より多く子どもたちが参加できるようにするため、どのようなやり方があるか、こういったことを協議していきたいと思っております。それと同時に、今後、より一層周知等にも努めてまいりたいと考えております。  以上です。 ◆宮崎健 議員   ぜひ頑張っていただきたいなというふうに思いますが、自転車免許証制度は佐賀市でもできるんじゃないかなと私は思いますけどね。ここは最後まで納得できなかったんですが、次質問に移りたいと思います。  次に、エクストリームスポーツについてでございます。  総括質問へ答弁では、認識と振興策についてお示しいただきました。認識は、平成29年ころから比べると社会情勢も変わってきたということもあって、大分、スポーツとして捉えてもらっているかなというふうに思います。振興策についてはないということだったんですけれども、現在、本市において、このエクストリームスポーツに関する団体動きとか現状といったものを把握されておられるでしょうか。 ◎古賀臣介 地域振興部長   エクストリームスポーツ佐賀市内で活動状況、スケートボード、BMX御質問でございましたので、それに限ってお答えさせていただきます。  現在ところ、市内で競技者、愛好者具体的な人数、それから活動につきましては、把握しておりません。ただ、スケートボードに限りましては、平成30年4月に佐賀市スケートボード連盟というを設立されております。そちらほうにお尋ねしましたところ、連盟ほうには、役員が11名いらっしゃるそうです。ただ、会員はおられず、連盟自体も競技者数については把握していないということでございました。 ◆宮崎健 議員   スケートボード連盟ですかね、役員が11人で会員がいらっしゃらないということでしたが、HICUPとか、そういうをたしかやられていた団体だろうと思うんですけれども、こういった団体に対して何か本市として支援することはないでしょうか。 ◎古賀臣介 地域振興部長 
     エクストリームスポーツ競技団体に限らず、競技団体へ主な活動支援につきましては、2つございます。1つは各種大会名義後援、それからスポーツ施設等へポスター掲示、それと、チラシ設置、競技体験会参加者募集など、広報面で支援を行っています。それともう一つが、競技団体等が初心者向けに実施する体験教室につきまして、その費用一部を助成する制度を設けております。こういった支援ができるというふうに考えております。 ◆宮崎健 議員   ぜひ広報とか教室補助金とか、とにかくアドバイスに乗っていただける門戸を広げて、あくまでもスポーツ振興観点から、お互いに相談ができるような、そういった関係であってほしいなと思うんです。その上で、こういったエクストリームスポーツを楽しめるような場所というもの確保が必要だと思うんです。前回答弁でもスポーツ施設一環として、必要性検討、研究をするとありました。また、(資料を示す)佐賀市スポーツ施設整備基本計画、この中16ページに、基本方針2中で、「今後需要が見込まれる若者向けスポーツ(エクストリームスポーツなど)に対応した施設整備について研究を進めていきます。」というふうに明記されております。  今後、このエクストリームスポーツスポーツ施設整備について、市見解をお示しいただければと思います。 ◎古賀臣介 地域振興部長   スポーツ施設整備ですが、市民皆さんがスポーツに携わる種目というが多様化しています。これはスポーツに限らず、行政サービスが多様化しているということですけれども、実際にスポーツ施設を独自に確保されているところもございます。  本市が最近施設整備をした事例としましては、平成26年4月に供用開始しました佐賀市健康運動センターサッカー・ラグビー場がございます。それと、現在行っています令和3年度完成予定富士しゃくなげ湖ボート・カヌー競技施設、この2つが挙げられます。サッカー・ラグビー場を整備した理由ですけれども、サッカー競技者が増加していること、それから全国的なグラウンド芝生化が進んでいること、それから県内芝生グラウンドが少なくて大会会場確保ができないこと、あわせて競技力向上面で不都合があったことから整備をしたものでございます。それと、富士しゃくなげ湖ボート・カヌー競技施設は、国民スポーツ大会県内開催に向けまして、受け入れ可能な施設が必要であること、それと、既に実業団ボート部合宿が定着しておりまして、大会終了後も合宿とか大会等さらなる誘致が見込めるということから整備をしております。  スポーツ施設整備につきましては、今後見込まれる利用者数、それと、大会に必要な施設基準等を現在ございます市有施設と比較して、不足が生じると判断した場合には、財政面も考慮して検討していかなければならないというふうに考えています。  スケートボード、BMXは東京オリンピックに採用されておりますけれども、本市における競技者数や活動実績、それと、今後普及活動や大会等計画について把握ができておりませんので、まだ施設整備を検討する段階にはないかなというふうに考えております。 ◆宮崎健 議員   残念な答弁というか、確かに、先ほど団体も会員がゼロと言われたんですが、ゼロじゃないんですね。本当はいらっしゃるんだろうけれども、把握ができていないんですよね。競技人口も多いんですけど、表に出てきていない。市民としては潜在的にこういったスポーツに触れたい、楽しみたいという方は結構いらっしゃるんですよ。表に出てきていないのでわかりませんよね。それで、不足しないことには新しく整備しませんよとか、そういうふうにぱさっぱさっと切っていくんじゃなく、先ほど言ったように、お互い門戸を広げて、相談に乗り合えるような状況をつくってほしいということなんです。済みません、通告していなかったんですけど、部長、もう一回そのあたりを、優しく丁寧に答弁していただきたいと思います。 ◎古賀臣介 地域振興部長   済みません。優しさが足りなくて申しわけございませんでした。  やっぱりスポーツ施設整備というは、他競技と施設数とか規模観点から、ある程度公平性を保たないといけないというが一つあると思います。それともう一つ、特定競技者とか、団体が利用するというではなく、多く市民が利用できる、公益性が必要であるというふうに考えます。そういったことを踏まえて整備するわけですけれども、まずはやっぱり競技団体が自助努力をされて、利用者数、それから大会施設基準等、市有施設現状を踏まえて活動しているというところが見えてこないと、ほか競技と公平性が保てませんので、そこは競技団体ほうで努力をしていただきたいなというふうに考えております。 ◆宮崎健 議員   そしたら結構です。  それでは、最後質問に入りたいと思います。  コンパクトシティなんですけど、総括質問へ答弁では現状政策として線引きとかそういう話をされたんですが、それは市街化区域を設置しているところは、ほぼほぼ都市計画法にのっとってやっていると思うんですよね。もちろん、重要なことはわかるんですけど、私がお聞きしたかったは、佐賀市としてこういう政策をやっていますよというをお聞きしたかったんですが、佐賀市にはないんですよね。ただヒアリングしていて、いや、ないんですよとは言えないはずなので、大変だったろうなと思うんですけれども、例えば、富山市とか、熊本市とか、独自施策でコンパクトシティに向けた取り組みというがあるんですよね。本当に佐賀市は大丈夫かと、市姿勢にちょっと疑問を持ってしまったわけなんですが、そもそも佐賀市は、先ほど総括質問へ答弁で重要だ何だと言われていたんですけど、コンパクトシティまちづくりについて重要性というはどう思われているんですかね、そこら辺をお示しいただければと思います。 ◎干潟隆雄 建設部長   まず、本市人口推移から申し上げさせていただきますと、1995年約24万7,000人をピークに減少に転じております。2015年国勢調査時では約23万6,000人となっております。さらに2045年には約20万9,000人となることが予想されております。また、65歳以上人口比率は、1995年に約15.9%であったものが、2015年には約26%になり、さらに2045年には34.6%に増加することが予想されております。  本市はこのような人口減少と高齢化に直面している一方で、住宅や店舗など、都市生活に必要な機能が一部郊外へ流出しており、人口減少とともに低密度な土地になりつつあることを認識しております。このような課題に対応するためには、市街地拡散を適切に抑制するとともに、生活に必要な都市機能がそれぞれ拠点に集約され、効率で持続可能な都市構造である、いわゆるコンパクトシティ実現が重要であると考えております。 ◆宮崎健 議員   そうなんですよね。もう言われているはごもっともで、少子高齢化、人口減少時代に入っているわけですから、これは物すごく重要ですし、だからこそ、都市計画マスタープランにもうたってあるわけなんですよね。ただ、先ほど述べたように、独自性というが、ちょっと疑問符がつくわけなんですね。具体的な施策が見えていないと。むしろ、平成30年に嘉村議員が質問されたように、逆に50戸連檐制度あたりが本来はコンパクトシティに寄与するため政策だったと私は思っているんですよ。ただ、現実運用では決して一概にそうとは感じられないんですね。50戸連檐制度は後でちょっと質問するんですけれども、今後、都市拡大は多分するつもりはないと思われているんでしょうけど、都市拡大になった場合行政コスト増大といったものは、例えば、道路網とか、そういったで試算されておられるか、お示しいただければと思います。 ◎干潟隆雄 建設部長   本市では、先ほど申しました現在線引きにより、市街化区域が拡大することはないと考えております。そのため、市街化区域が拡大した場合道路など建設や維持に係るコストについて、具体的な試算は行っておりません。仮に市街化区域が拡大したとして、新たな道路等を整備した場合に、片側1車線で両側歩道一般的な道路を整備するに必要な経費といたしましては、1キロメートル当たり6億6,000万円程度が想定されております。また、道路維持管理に係る経費につきましても、1キロメートル当たり年間40万円程度を想定しております。 ◆宮崎健 議員   あくまでも都市拡大が前提ではないということで試算されていないということなんですが、道路が1キロメートル当たり6億6,000万円ということで、本当は上下水道局ほうにもお聞きしたかったんですが、現地とか状況によって違うので、数字が出せないということだったんですが、引き込み管話ですけれども、業者に聞いたら、本管から引き込み管を整備するに1メートルで大体1.5万円ぐらいが目安ですということで、本管になると相当な金額がかかってくるんだろうねというような話がありました。とにかく、人口が今からふえていってまちが拡大していくというであれば理解できるんですが、人口減少時代に都市拡大というは、インフラ整備維持や行政サービス提供など、全てが非効率になっていくんですね。だからこそ、今ここで佐賀市も独自性を持って具体的な施策をやらなきゃいけないんじゃないかなと思います。  実は先月、私ども総務委員会で、富山市を視察してまいりました。富山市はコンパクトシティ先進地ということで、まちなかを拠点地域としてLRTとか、鉄道とか、もちろんバスとか、そういった公共交通沿線地域を地域拠点ということにして、あくまでも誘導的な手法という形でコンパクトシティを実現させるというものでした。公共交通は、コンパクトシティ推進には必要不可欠なツールでありますが、それを質問しますと、ただでさえ時間が足りませんので、次機会にしますけれども、その誘導的手法というは規制をかけたまちづくりじゃなくて、沿線地域とか中心市街地に家を借りたり買ったりとか、もしくはデベロッパーが宅地や共同住宅開発を行った際には補助金助成をするというものだったんですね。成果として、順調に沿線地域も中心市街地も転入超過をしているということでした。そして、これはあくまでもまちなかとか中心市街地だけではなくて、地域拠点も含めてコンパクトシティづくりだということだったんです。もちろん、中心市街地問題は中心市街地問題で別メニューがあるようなんですが、こういった例を見ても、市街地拠点地域など定住策というは、誘導性政策というが非常に有効じゃないかなというふうに思うんですが、見解をお示しください。 ◎干潟隆雄 建設部長   議員おっしゃるとおり、富山市では、まちなかに住宅を取得された方などに対し、補助金を交付することでまちなかへ住居推進に一定効果が上がっているということでございます。また、市街地と地域拠点をLRT──ライトレールトレイン、電車等でつないで交通網整備をされて、そういった形で誘導もされていると伺っております。  本市において、コンパクトシティを進める上で同様手法が有効なものであるかどうかにつきましては、本市と富山市では人口面等を考えますと都市構造が異なるため、まずは富山市を含めた他団体状況を調査、研究してまいりたいと考えております。 ◆宮崎健 議員   ぜひ調査、研究をしてほしいと思います。  公共交通話はちょっとあれなんですけど、熊本市も富山市も路面電車とかLRTが通っていると。じゃ、佐賀市は通っていないから──確かに通っていないんですけど、市営バスという強い味方があるわけなんですね。ぜひここら辺で何か独自な政策を研究していただければというふうに思います。  それでは、最後質問になります。  50戸連檐制度についてです。これは、後で山口議員も通告されていますので、私も1問だけ簡潔にお聞きしたいと思います。農村地域や中山間地域とかで、数件家がばらばらに点在していて、それでうまくコミュニティが運用できていないとか、例えば、子どもが帰ってきて家を建てなきゃいけないけど、農地なので建てられないよねとか、そういったときため50戸連檐制度だったんじゃないかなと私は理解しているんですね。現状は、先ほども述べたように、全てとは言いませんけど、どう見てもこれは50戸連檐制度理念とはかけ離れて住宅地になっているよねというところも、正直言って、私は見えるんですね。これが逆にコンパクトシティ推進足かせになっているんじゃないかなというふうに思うこともあるんですが、平成30年2月定例会で50戸連檐制度について嘉村議員が質問されました。その嘉村議員へ答弁以降、どんな取り組みをされてきたか、お示しいただければと思います。 ◎干潟隆雄 建設部長   佐賀市都市計画法に基づく開発行為等許可基準に関する条例による開発制度、いわゆる50連檐制度につきましては、議員おっしゃったように、平成30年2月定例会において、その効果と影響について述べるとともに、そのあり方も含め、検討してまいりたいと答弁させていただいております。  議員御質問50戸連檐制度検討に向けた取り組みにつきましては、現在、建設部建築指導課で一定整理を行っているところでございます。また、現在も都市計画を所管する部署を集めて、関係各課で協議を行っているところでございます。また、協議と並行といたしまして、この制度取り扱いについて、他市動向も調査、研究を進めているところでございます。この制度は関係する施策、事務事業が、道路、上下水道、人口政策、交通政策、農政など多岐にわたるほか、見直しに際しては市民や関係者に大きな影響を及ぼすものであると認識しておりますので、見直し是非も含め、慎重かつ丁寧に、現在検討を進めているところでございます。 ◆村岡卓 議員   公明党村岡卓でございます。通告に従いまして、大きく3項目についてお伺いいたします。  初めに、安心して子どもを産み育てることができる環境についてお伺いいたします。  私は2016年、平成28年11月定例会において同様テーマで質問をさせていただきました。2015年数値を示した際、戦後最低と言われた前年出生数をわずかに上回り、合計特殊出生率も改善が見られたことを受け、さらに産み育てやすい環境を求めて質問でありました。  しかしながら、厚生労働省が本年6月7日に2018年人口動態統計で公表した数値は3年連続で出生数減。91万8,397人と、2016年に100万人を切ってわずか3年で、90万人を切るも時間問題ではないか。急激な少子化には歯どめがきいておりません。  それにもかかわらず、事故や虐待、いじめなど子どもが犠牲となる事件は後を絶たず、子どもを取り巻く環境は厳しさを増しているではないでしょうか。  ここで改めて子育てにおける課題を確認しながら、ここ佐賀市を将来にわたって子どもを産み育てていくまちとして選んでいただけるよう、より充実した環境に近づけるために質問をしてまいります。  総括質問では佐賀市における現状を把握させていただきます。  まず初めに、佐賀市における出生数推移を、双子、三つ子といった多胎児割合を交えてお示しください。また、妊娠期から乳幼児期まで行っている佐賀市主な取り組みについてもあわせてお答えください。  児童虐待については一問一答中で確認させていただきますので、よろしくお願いいたします。  次に、国史跡東名遺跡についてお伺いいたします。  平成28年10月、佐賀市で7つ目となる国史跡に指定された東名遺跡は、約8,000年前縄文早期における国内最古湿地性貝塚で、当時食生活や文化水準高さを示す貴重な遺跡であります。  現在は保存活用計画と整備基本計画策定委員会で活発な議論をもとに方向性が示されようとしております。  佐賀市以外に目を向けてみますと、縄文文化に対する一種ブームと呼べるような動きも見受けられます。縄文遺跡群を世界遺産にと運動や、「縄文にハマる人々」というドキュメンタリー映画上映、縄文女子や土偶女子と呼ばれる女性ファン層出現など、このような遺跡や遺物は過去から贈り物と考え方があります。縄文人から大切な贈り物である東名遺跡を、現状遺跡状態ように埋もれたままにならないよう、さまざまな活用が実行できるようにする必要があると考えております。  そこで、総括質問では現状を把握するため、東名縄文館来場者数や佐賀市で行っている出前講座等取り組みを、数値をもってお示しください。  最後に、非正規職員等労働環境についてお伺いいたします。  全国有効求人倍率推移は、リーマンショック後2009年に0.47と大幅に下落して以降、年々上昇を続けており、2014年に1を超えてからは、2018年も1.61と高い水準を保ったまま、いわゆる売り手市場状態が続いております。求職者職場に求める内容も、給与や報酬類いだけではなく、労働環境そのものに希望を求める割合も多くなってまいりました。そのようなことから、今や雇う側は選ぶ立場から選ばれる立場となったようであります。この視点は佐賀市にとっても同様であり、佐賀市にとって有益な職員を確保することは、佐賀市民にとってサービス第一歩とも言えます。しかしながら、佐賀市が行っている業務によっては慢性的に人材確保が十分ではない状況もあります。そこで、給与面のみならず労働環境にも少し改善を加えることで、安心して佐賀市を職場と選んでもらえるようになっていけばいいなと考えます。  総括質問では佐賀市現状を確認させていただく意味で、正規職員、非正規職員雇用状況について近年推移をもってお示しください。  以上、3項目について答弁を求め、総括質問といたします。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   私には多胎児出生現状、それから佐賀市における妊娠期から乳幼児期まで取り組みについて質問がありましたので、順次お答えいたします。  まず、多胎児出生数と割合でございますが、人口動態統計による全国と佐賀市平成25年から平成29年まで5年間数値について、少し長くなりますけれども、お答えいたします。  平成25年は全国出生数105万2,768人に対しまして、多胎児出生数は2万5人で、多胎児割合は1.90%であります。佐賀市は出生数2,086人に対しまして、多胎児出生数は34人で、割合は1.63%。平成26年は全国出生数102万5,944人に対しまして、多胎児出生数は1万9,486人で、割合が1.90%。佐賀市は出生数2,112人に対しまして、多胎児出生数は27人で、割合は1.28%。平成27年は全国出生数102万7,209人に対しまして、多胎児出生数は1万9,463人で、割合は1.89%。佐賀市は出生数2,058人に対しまして、多胎児出生数は28人で、割合は1.36%。平成28年は全国出生数99万6,877人に対しまして、多胎児出生数は1万9,364人で、割合は1.94%。佐賀市は出生数2,021人に対しまして、多胎児出生数は37人で、割合は1.83%。平成29年は全国出生数96万5,486人に対しまして、多胎児出生数は1万9,041人で、割合は1.97%。佐賀市は出生数1,924人に対しまして、多胎児出生数は26人で、割合は1.35%となっております。  この5年間多胎児割合推移を見てみますと、全国は1.9%前後で、横ばい状況となっておりますが、半世紀前ものと比較してみますと約2倍割合になっておりまして、長い期間で見ますと、増加傾向ということになっております。  佐賀市においては年ごと数値が上下しておりますので、ここ5年間傾向は読み取りにくい状況になっております。  次に、妊娠期から乳幼児期まで佐賀市主な取り組みについてになりますけれども、佐賀市は健康づくり計画におきまして、切れ目ない妊産婦、乳幼児へ保健対策充実を掲げて事業を実施しております。  時系列で申し上げますと、妊娠届け出時に健康づくり課窓口で母子健康手帳をお渡しし、各種母子保健事業紹介や、妊娠中に気をつけておくこと説明、妊婦心身状況を把握するためアンケート等を行っております。  妊娠期におきましては、14回無料妊婦健診票を交付し、定期的に妊婦健診を受けていただき、異常早期発見、早期治療に努めております。平成29年度からは新たな取り組みとしまして、気になる妊産婦に対しまして、産婦人科や小児科等関係機関と情報を共有し、連携をとりながら早期に支援を開始する体制を構築しております。  また、産婦人科で産後2週間産婦健康診査を実施し、産後鬱や育児不安等早期発見に努め、支援必要な産婦に対しましては産後ケアとして助産師による訪問を早期に実施しているところです。産後2カ月ごろには、助産師、保健師、地域母子保健推進員が全て乳児家庭を訪問する、こんにちは赤ちゃん訪問を実施し、育児情報提供や育児不安解消等に努めているところです。  乳児期につきましては、乳児健康状況を把握するため、乳児健診を4回実施しており、幼児期については幼児健康増進及び増進を図るため、1歳6カ月児健診や3歳児健診等を、ほほえみ館や各支所で行っております。  このほか、妊産婦困り事や子育て不安など各種相談については、保健師、助産師、管理栄養士など専門スタッフを配置してきめ細かな対応ができるような体制を整えております。  以上でございます。 ◎百崎芳子 教育部長   私からは、国史跡東名遺跡活用における取り組みと現状についてお答えいたします。  活用における取り組みにつきましては、市立小学校へ出前授業、子どもや一般向け体験学習、遺跡に関連したシンポジウムなどを継続的に行っております。また、東名縄文館における常設展示と、佐賀県立博物館などで企画展も行っております。  各取り組みにおける3カ年実績でございますが、出前授業は小学6年生を対象に行っており、平成28年度は13校、1,094人、平成29年度は17校、1,197人、平成30年度は17校、1,212人と、市内小学6年生5割以上に対して実施していることになります。遺跡から出土した遺物を使った授業は、子どもたち興味が引きつけられると好評で、申し込みも増加傾向にあります。  体験学習については、小学生向け貝輪づくりと一般向け編みかごづくりを行っており、平成28年度は91人、平成29年度も91人、平成30年度は74人参加がありました。  シンポジウムについては、平成28年度は佐賀県立美術館ホールで開催し、220人。平成29年度は佐賀市エコプラザで開催し、60人。平成30年度は佐賀市立図書館多目的ホールで開催し、120人参加がありました。  企画展につきましては、平成28年度は佐賀県立博物館と佐賀市立図書館で実施し、5,280人。平成29年度は東名縄文館と吉野ヶ里遺跡で実施し、2万3,688人。平成30年度は佐賀市立図書館、東名縄文館、吉野ヶ里遺跡3カ所で実施し、2万6,737人来場がありました。平成29年度から吉野ヶ里遺跡で展示も行っており、来場者大幅な増加につながっています。  東名縄文館については、国史跡に指定された平成28年度は3,517人、平成29年度は2,563人、平成30年度は2,406人来場がありました。また、貴重な歴史遺産である東名遺跡を恒久的に保存、継承するため、平成29年度から平成30年度にかけて東名遺跡保存活用計画を策定し、その中で遺跡現状と課題を整理し、保存、活用、整備について基本方針を示しております。さらに平成30年度から東名遺跡整備基本計画策定に取りかかっており、遺跡価値を伝え、その価値を確実に未来へつなげるため整備に向けた方向性を示す予定でございます。  以上でございます。 ◎池田一善 総務部長   私からは御質問職員数について、企業局、富士大和温泉病院を含めました人数と近年推移をお答えいたします。  まず、正規職員につきましては、フルタイム勤務職員について、近年4月1日時点で職員数推移をお答えいたします。  平成29年、1,775人、平成30年、1,772人、今年は昨年と同数1,772人となっており、近年はほぼ横ばい状態でございます。  次に、非正規職員につきましては、過去3年6月1日時点で職員数推移をお答えいたします。  平成28年、嘱託職員818人、日日雇用職員505人、計1,323人。平成29年、嘱託職員843人、日日雇用職員461人、計1,304人。平成30年、嘱託職員897人、日日雇用職員471人、計1,368人となっております。近年、日日雇用職員は横ばい傾向にございますが、嘱託職員数は毎年増加している状況でございます。なお、非正規職員については雇用者数が増加する一方で、議員御指摘とおり、職種によっては、1回募集では採用予定数を確保できない場合もあり、必要な人材確保には苦慮しているところでございます。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   それぞれに答弁をいただきましたので、質問を続けさせていただきます。  まず、子どもを産み育てる環境づくりから伺ってまいります。前回同様に、出産、育児に対して複数リスクが重なりやすい多胎家庭へ支援を基本に、質問を続けさせていただきます。  先ほど数値をもって、おおよそ傾向を示していただき、また、佐賀市でとられている事業についてもあわせてお示しいただきました。これは前回質問でもお伺いというか、まず知っていただきたいということで申し上げたが、やはり多胎児を出産、また育てていくということに関しては、不安をかき立てる要素がさまざまあるということです。その中で、やはり一番大切なは、いわゆる子どもを1人出産し、育てていく単体家庭に比べて、事例となるような、参考となるような情報量というが圧倒的に少ないことが、不安をかき立てる要素であるということを訴えさせていただきました。  今時代は、スマホ一つで手軽にさまざまな情報が手に入りやすいという世の中でありますけれども、逆にそういう状況であるからこそ、すぐに情報が入らないということになった場合、従来情報を手に入れたいなと思っているときよりも、その不安感度合いというは非常に高いというふうになります。  また、双子、三つ子というは、皆さんイメージ中ではどうしても一卵性子どもで、体も声も、姿、形もみんな同じというようなイメージが大変多いかと思いますけれども、生まれてきた段階でというは、片方が極端に低体重であったり、双子、三つ子それぞれ状況は決して一様ではないわけです。となると、やはりそれぞれに対して情報というも細かく手に入れなければいけないんですけれども、そういった情報というは、なかなか手に入れやすい状況にはないと。そういうことから、その不安が疎外感といったものにつながりやすいということで訴えさせていただきました。  そういう意味でも正確な情報をタイミングよく受け取れるような情報発信という細かい配慮が必要になってくると思うんですけれども、この点について、佐賀市ではどのような対応がとられているか、前回質問以降分も含めてお答えいただきたいというふうに思います。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   市から情報発信ということでございますけれども、多胎家庭方には、妊娠届け出や電話相談時に直接話を聞いて、その方に応じた多胎児に関する情報を詳しく説明しております。そして、相談中ではやはり、ピアサポーターといいますか、双子、三つ子を育てた経験者で、多胎児家庭を支援されておりますグリンピースという市民活動サークル団体がありますけれども、この活動内容を御紹介しているところです。多胎児出産後についても、母子保健推進員になっていただいているグリンピース方に赤ちゃん訪問を実施してもらいまして、多胎育児経験談をお話しすることにより育児不安解消にも努めてもらっております。今後もグリンピース等と連携をとりながら、多胎児家庭へ支援に取り組むとともに、情報発信に努めたいというふうに考えております。 ◆村岡卓 議員   今お示しいただきましたとおり、佐賀市では特にグリンピースという団体が長年、多胎児、多胎家庭へ支援をされており、佐賀市事業にも一緒に取り組んでいただいております。生声という部分で、御支援いただく団体ですね、やはり実体験を持たれて、その御家庭に合った配慮ある言葉が得られるというは非常に有益だと思います。ただ、これは以前にも申しましたけれども、母子健康手帳が全てお子さんに対応できているかというと、そういうわけではございません。多胎児観点から見ると、状態によってはなかなか全てをその情報まま受け入れることはできないということもあります。グリンピースでも活用されていますように、双子手帳とか、そういったものをしっかり活用していって情報発信に努めていただきたいなというふうに考えるところでございます。  今お示しいただきましたグリンピースを含め、佐賀県内にはこういう多胎家庭へ支援ということで4つ団体がございます。このたび、その4つが合わさりまして、さが多胎ネットということで、県内そういう多胎家庭へ支援を行うため団体が5月25日に発足されました。グリンピース実績もあるとおり、実際どういったところに不安感を持たれているかというは、やはり体験された方というが圧倒的に貴重な声を届けることができます。そういったところで、今ピアサポーターや母子保健推進員としてグリンピースは佐賀市でも活躍いただいているわけなんですけれども、そこはそういう多胎ネットという形にはなりますけれども、今後、さが多胎ネットと佐賀市で、どのような連携をとられて支援充実を図っていこうと考えておられるか、佐賀市考えをお示しください。 ◎大城敬宏 保健福祉部長 
     佐賀市とさが多胎ネットと連携及び支援ということでございます。  さが多胎ネットについては、佐賀県多胎支援をよりよいものとするために、多胎育児経験者と行政、福祉、医療、さまざまな支援者が連携し、妊娠期から切れ目ない支援を目指して発足されております。このさが多胎ネットについては、先ほど御紹介しましたグリンピースと同様、多胎家庭へ支援ために活動されておりまして、会員は主に佐賀市方となっております。  佐賀市といたしましては、さが多胎ネットに対しましてもグリンピースと同様、連携、協力しながら、今後とも多胎家庭へ支援に努めてまいりたいと考えております。 ◆村岡卓 議員   この支援内容につきましても、行政としてサポートできる部分をしっかり立てておきながら、支援ほうを続けていただきたいというふうに思っております。  また、これはこの後質問にもよるんですけれども、多胎家庭で不安を持たれている方というは、やはり細やかな対応、配慮というが必要になってまいります。状況を把握して、ここにつなげればいいとかというようなしゃくし定規な対応だけでは、決して不安感解消には至りません。そういった細かく対応していただいている部分についても、いろいろと御意見を聞きながら対応に努めていただきたいというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  それで、前回質問でも申しましたとおり、多胎家庭お子さん、要するに2人、3人を、一遍に連れて外に出るというは、非常に困難な状況にございます。これが結果として子どもとお母さんだけ関係性になってしまって、精神的にも肉体的にも追い詰められるような状況が、負スパイラルに入るとそのリスクが高まってくるというようなことを前回お伝えして、ぜひ外出に対する支援策というものを検討していただきたいということで質問させていただきました。  このように、外出がままならない状況で、狭い範囲中だけ対応となると、先ほど言ったような──この後言いますけれども、やはり児童虐待リスクというを抱えやすい傾向にありますので、その点について、妊産婦外出に対して取り組まれている支援策というものをお示しいただきたいと思います。 ◎今井剛 子育て支援部長   ただいま外出支援について御質問がありましたので、それに対して答弁申し上げます。  多胎児育児については、不眠不休育児による疲労など身体的負担、情報不足による精神的不安などにより、ストレスが著しく増大していきます。また、地域には子育て支援センターや子育てサークルなどがございますが、外出すること自体が非常に困難であり、そういった支援等を受けられる場所に出向くことができず、家中に閉じこもりがちとなります。このような子育て世帯に対する外出支援につきましては、本市では佐賀市社会福祉協議会において行われているホームスタート事業を、地域子育て支援拠点事業一つと位置づけ、補助金を交付いたしております。  この事業は平成26年度から実施されており、多胎児に限らず、小学校就学前お子さんがいて、育児に悩み、不安を抱えていても頼れる人が身近にいない、外出しづらいといった御家庭に、週に1回、2時間程度ではございますが、おおむね二、三カ月間一定研修を受けたホームビジターと呼ばれる地域子育て支援経験者がボランティアで訪問し、友人ように寄り添いながら、気持ちを受けとめながら話を聞く傾聴や、育児、家事や外出を一緒にする協働など活動を行うアウトリーチ型訪問事業でございます。  また、市で実施しております多胎児家庭を対象とした育児講座際は、外出しやすくなるよう託児つきで開催したり、お子さんを連れて外出が困難な御家庭から相談に対しましては、ファミリーサポートで子ども預かりなどを行っております。  このほか、これは県においてとなりますが、多胎児一組につき1回限り2万円相当タクシー利用券を交付するなど外出支援が行われております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   実はこの後、虐待質問でもお伝えするんですけれども、愛知県豊田市で起きました三つ子事件、そのお母さんも実はそういう支援方法や対策というを手にして動こうとはされましたけれども、結果的に、やはり三つ子を抱えて外出ですね、それに対して相談に行くこともままならない状況だったという背景がございます。  何度も申しますとおり、やはり双子、三つ子と言っても状況はさまざまで、しかも、肉体的な疲労からくる精神的な部分に対しては、本当に配慮が必要な対応となってきます。ぜひともこの点につきましては、外出をもっとよりよくしていけるような支援方策というものを佐賀市でも考えていかなければならないなと。そういう部分では、単純に外出という部分で佐賀県タクシー利用券交付事業というは大変貴重な効果があるかと思いますので、しっかりそういったところ効果を検証していただいて、外出支援に取り組んでいただきたいというふうに思います。  続きまして、多胎家庭、いわゆる双子、三つ子だけがいる場合と、例えば、これにもともとお兄ちゃん、お姉ちゃんがいる、また、双子、三つ子後に弟、妹が生まれてくる、多胎児プラス兄弟、姉妹というような状況に陥った場合、年齢が近ければ近いほどそうなんですけど、やはり保育園受け入れについて配慮が必要な部分が出てまいります。当然、保育園受け入れについては、全て御家庭にとって大変重要な内容だと思いますけれども、この多胎家庭いわゆる生きていく上で困難さというものを考えたときに、そこに対する配慮としてプラス点数になるとか、そういった方策が必要ではないかなというふうに、これも前回お伝えさせていただきました。その後、佐賀市ほうでどのような対応がとられているか、お伺いいたします。 ◎今井剛 子育て支援部長   ただいま保育所入所調整基準についてお尋ねになりましたので、答弁申し上げます。  保育施設入所につきましては、公平・公正な施設利用とするため、入所調整基準を設けております。まず、保護者就労日数や時間といった保育必要性状況による点数を基礎点とし、次に御家庭置かれている状況等による点数を加点し、この合計点で入所優先順位を決定いたしております。  本市では、この入所調整基準において育児負担大きい多胎児につきましては、まず、きょうだい児が同時に同一園を希望する場合加点がございます。それと、その子が多胎児であるということで加点がございまして、合わせて、2点加点がございます。さらに、その家庭に16歳未満子どもが3人以上いる場合においては多子世帯として加点があり、合計で3点加点となります。  このほか、多胎児家庭に限定するものではございませんが、個別事情により、子ども養育に特に支援が必要であると判断された御家庭につきましては、社会的擁護が必要な児童として優先的な対応ができるようにいたしております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   多胎児御家庭、多胎家庭については、全てが困難な状況にあるというふうに限ったものではございません。佐賀市でも多胎児は毎年20人から30人いますけれども、その全てが困難な状況に陥っているということではなくて、全て要因が重なった場合にはその可能性は非常に高くなるということに、ぜひ配慮した対応をお願いできればなというふうに思っております。  なぜ何度もこういった危険な状況を質問で取り上げているかといいますと、これは、児童虐待ということで質問途中で言いました愛知県豊田市三つ子傷害致死事件があったからです。2018年1月に、三つ子うち次男赤ちゃんをお母さんが放り投げてしまって、結果として死に至らしめてしまったという事件でございます。この裁判判決が、ことし3月に愛知地裁で出されました。懲役3年6カ月、執行猶予なしというような判決でございました。  ただ、この事件について多胎家庭お母さんたちに伺うと、やはり往々にして、一歩間違えれば自分もそういう状況だと、あの方はもしかしたら私だったかもしれないというような思いに駆られているが事実でありまして、その後、減刑のみならず執行猶予をつけてほしいということで署名活動が行われておりました。  こういう大変悲惨な事件ですけれども、何か対応ができた事件ではないかなというふうに思うわけですね。そういう部分で、この事件に対して、佐賀市として概要を確認された上で、どのような見解をお持ちか、まずお考えを伺いたいと思います。 ◎今井剛 子育て支援部長   この事件は、出産後、懸命に三つ子育児をしてきた母が、負担感を募らせた上で子どもを死亡させてしまった痛ましい事件だと思います。三つ子育児を担う母親負担は想像を絶するものがあると思いますし、その生活は過酷で孤独なものだったではないかと思います。  育児負担感が募り起きてしまったと思われる、このような事件が二度と繰り返されることないよう、本市といたしましては、関係団体とも協力し、子育て家庭へ不安解消や、負担軽減、孤立させないため取り組みが不可欠だと考えております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   この事件お母さんは、1日に24回ミルクを与えなければいけないような状況で、睡眠時間というも、1回で30分とれればいいほうではなかったかなと。実際、先ほどサポート件で訴えもしましたけれども、このお母さんも不安を市ほうに相談して、いろいろガイドブックとか経験者チラシを渡されたんですけれども、やはり状況が少ない事例中でありますので、全てがうまく受け入れられなかったと、ファミリーサポート等利用も保健師から勧められたんですけれども、いわゆる事前予約とか相談部分で、やはり外出が困難だったので、そういったものもできずに、結果として次男お子さんを死なせてしまうようなことになってしまったという現状でございます。これは本当に考えなければいけない点だなというふうに思っております。  そこで、佐賀市において児童虐待現状というがどのようになっているか、お示しいただきたいと思います。 ◎今井剛 子育て支援部長   虐待現状でございますが、平成30年度児童虐待相談対応件数は4,541件で、これは昨年度家庭児童相談対応件数4割以上を占めております。  また、保護者に監護させることが不適当と認められる要保護児童は、平成30年度末時点で327人となっており、増加傾向にございます。このうち新規受理ケースは100人となっており、年齢別で見ますと、ゼロ歳から3歳未満児が33人で最も多い状況でございます。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   済みません。せっかくなので、確認なんですけれども、この虐待中に多胎御家庭というが含まれているでしょうか。 ◎今井剛 子育て支援部長   この中には多胎家庭は含まれておりません。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   本当に一件も起こってほしくない児童虐待でございますけれども、今お示しいただいたとおり、少し増加傾向にあるというお答えでございました。この点について、佐賀市としても当然これを課題と考え、対応を検討されているかと思いますけれども、この課題に対する取り組みについて、どのようなものを行われているか、お示しいただきたいと思います。 ◎今井剛 子育て支援部長   市取り組みについてお答えいたします。  先ほど答弁とおり、要保護児童数が増加傾向にあり、年齢別で見ますと、ゼロ歳から3歳未満児割合が高い状況であり、また、未受診・未就園児がいる家庭において特に支援を必要としている場合があることを踏まえまして、先ほど保健福祉部長総括質問へ答弁とおり、母子健康手帳交付や妊婦健診、こんにちは赤ちゃん訪問など母子保健事業やホームスタート事業等を行う中で、産後養育に特に支援が必要な妊産婦や虐待リスクある乳幼児を把握した場合には、こども家庭課につないでいただき、要保護児童対策地域協議会という機関がございますが、ここで構成される関係機関と連携して、適切に子どもが養育されるよう、妊娠期から切れ目ない支援を行っております。  また、予防接種や健診が未受診等で、安全が確認されていない乳幼児を把握した場合についても、健康づくり課と定期的に情報共有する中で、虐待リスクや支援方法等を確認するなど、虐待未然防止に努めているところでございます。  増加する虐待相談につきましては、迅速、的確に対応できるよう、相談・支援体制強化にも努めていきたいと考えております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   児童虐待は、先ほどお答え中で、やはり割合としてはゼロ歳から3歳未満児までが一番多いということでございました。当然、先ほど三つ子事件ではないですけれども、ミルクをやる部分──これは双子、三つ子に限らず、お子さんが定期的に起きてミルク準備をしなきゃいけないという部分、それと、2歳ごろになるとよくイヤイヤ期ような形で表現されますけれども、やはり子どもに寄り添う時間としてさまざまな対応が求められる親状況というがございます。全てではありませんけれども、そういうことでリスクが高い多胎家庭につきましては、その1点だけをもっても、しっかり見守り体制をつくっていってあげるということが大切ではないかなというふうに考えております。  そういった中、今月6月30日に日本多胎支援協会主催で全国フォーラムが佐賀市で行われるようになっております。佐賀市にも名義後援をしていただいているところでございます。今回フォーラム中では、この児童虐待について講演等もありまして、ぜひ多胎家庭へ支援目を広げるという意味でも、そのあり方や見守り目をふやすという意味でも大変貴重な全国フォーラムではないかなというふうに考えております。この点について、より一層、積極的な周知をもって、全て人に多胎家庭現状というを知っていただくことは非常に有益な機会ではないかなというふうに考えております。そういう部分で、佐賀市がここにどのようにかかわってこられているか、お答えいただきたいと思います。 ◎今井剛 子育て支援部長   ただいま多胎支援フォーラム周知に関して、市かかわりということについてお答えさせていただきます。  日本多胎支援協会主催第10回全国フォーラムにつきましては、6月1日号市報へ掲載ほか、幼稚園、保育園、認定こども園、子育て支援センター、児童センター、子育て支援員などへ案内や母子保健等窓口へチラシ設置により周知に努めているところでございます。また、同日午後に開催されます専門職向け研修会につきましては、佐賀県ほうから県内全市町へ御案内いただいております。  本市といたしましても、本フォーラムは多胎育児過酷さや孤立しがちな育児環境現状をできるだけ多く子育てにかかわる機関や団体皆様に知っていただくとともに、支援必要性を理解していただける貴重な機会にしたいと思っております。ぜひとも多く方々に参加いただきたいと考えております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   多胎育児現状を知っていただくという意味でも非常に貴重な機会でございます。  また、佐賀市中で多胎お子さんというは、押しなべて毎年20名から30名ずついらっしゃるわけです。地域に落とし込んでいけば、そんなに多い人数ではございませんので、地域見守り目という部分でも、地元自治会ですとか、民生・児童委員のような立場方にもこういう状況をぜひ知っていただく機会になればと思います。そういったところにもぜひお声かけをいただければなというふうに思いますので、よろしくお願いいたします。  では、子育て支援について質問は以上とさせていただきまして、東名遺跡質問に移らせていただきます。  今、近年活動実績について、数値をもってお示しいただきました。その上で、今回、保存活用計画についてはパブリックコメントをことし初めに求められまして、多数御意見が寄せられたところでございます。  そこで、このパブリックコメント──これはほかパブリックコメントを求めるような案件と比べて、群を抜いて、東名遺跡に関しては件数も意見も多いということでございます。市民関心が非常に高い東名遺跡、このパブリックコメントではどのような意見が多く寄せられたか、内容について少し御紹介をいただきたいと思います。 ◎百崎芳子 教育部長   「史跡 東名遺跡保存活用計画書(案)」に関するパブリックコメントについては、平成31年1月21日から2月20日にかけて実施いたしました。その結果、68名方から215件も意見が出されました。中でも、史跡活用と史跡整備に関する意見が多く寄せられまして、史跡活用については、情報発信に関する意見が多く、主な意見としましては、さまざまなメディアを積極的に活用し全国的に情報を発信していくこと、年間を通してイベントを開催すること、吉野ヶ里遺跡と連携し集客を図ることなどがございました。  また、史跡整備につきましては、ガイダンス施設に関する意見が多く、主な意見としましては、屋外展示と屋内展示が一体的に整備できるようにガイダンス施設は遺跡近隣に設置すること、編みかごを中心とした最古級遺物をできる限り展示すること、VR等を活用し遺跡見える化を図ることなど意見がございました。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   それでは、このパブリックコメントでさまざまな御意見を受けて、4月22日でしたか、市方針ということで発表されておりますけれども、その意見というが計画にどのように反映されるようになっているか、その点をお示しいただきたいと思います。 ◎百崎芳子 教育部長   パブリックコメントでいただきました御意見を反映させたものといたしましては、まず、史跡活用に関しては、講演会、シンポジウム項に「さらに、全国的な情報発信場として、東京、大阪等主要都市で開催も検討する。」一文を追記いたしました。また、情報発信項に「東名遺跡存在や重要性をはじめ、調査研究成果や活用事業、イベント活動等様々な情報を、テレビ、ラジオ、インターネット、SNS等メディアを積極的に活用し発信していく。」一文を追記しております。さらに、史跡整備に関しましては、史跡地外整備項に「VR等デジタル映像を活用し、遺跡「見える化」を図る。」一文を追記しております。  提出されました意見は、整備、活用に関する具体的なものが多かったということから、東名遺跡保存活用計画には、整備、活用基本的な方向性を示す意見について反映しまして、それ以外については今後事業を進める上で参考にしたいと考えております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   重立った意見が、やはり周知というか、知っていただくというような方向性、それと、どのように活用していくかという部分では、観光的な意味合いですとか、そういったところを求められている、市民皆様御意見としてはそういった方向性なんだなということが示されたところでございます。そこで前回、東名遺跡について質問させていただいた際、やはり遺跡として保存に努めるはもちろんこと、観光等でしっかりと活用していくべきである、また、そういう部分で、経済的な観点から東名遺跡というものをどのように考えているかという点を経済部ほうに確認という意味で質問をさせていただきました。  そこで、前回質問からどのような対応がとられたか。以前、この東名遺跡は観光素材として価値があるというふうに考えた上で、そういう可能性については、今後関係部局とも連携をとりながら研究してまいりたいというふうに考えておりますという答弁をいただいております。ですので、まずは関係部局と連携、この点についてどういった連携がとられたかというをまずお伺いしたいと思います。 ◎百崎哲也 経済部長   私からは前回答弁以降ということで、前回答弁が平成29年2月定例会でございまして、それ以降他部局と連携、それと活用策を研究するということを答弁しておりましたので、それら進捗状況についてお答えいたします。  史跡東名遺跡保存活用計画におきましては、観光側面から周辺自然環境と一体的な活用を初め、メディアを活用した情報発信、近隣遺跡や周辺施設交流や連携、そして、多様なイベント等開催など活用策が明記されております。  今後この保存活用計画に基づきまして、遺跡整備や活用に関する具体的な協議が行われることになりますので、その進捗状況を見ながら、東名遺跡歴史的な価値に関する情報発信、あるいは周辺観光素材を組み合わせた周遊ルート造成といった観光面で活用について、引き続き関係部局と連携を図りながら、研究を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   要約すると、進んでいないということで理解をさせていただきます。やはりそれぞれ部によって守備範囲といいますか、やれること、やれないこと、さまざまあります。ただ、関係部局連携はともかくなんですけれども、これは観光素材として価値があるというふうにお答えいただいたは佐賀市考えでございます。この点について研究、要するに情報発信という部分でいえば、情報をしっかり収集することも研究でございます。正直そういった動きもないように受け取りましたので、その点についてはぜひ進めていただきたいというふうに思っております。  そういう部分では、今回、総括質問中で少し縄文文化についてブームような動きがありますよということで御紹介をさせていただきました。これについて、実は縄文文化発信サポーターズという団体があります。2020年東京オリンピック・パラリンピックにおいて、世界的に日本縄文文化をしっかり発信していくことや、東京や大阪など大都市とかでシンポジウムを開催されたり、遺跡を持っている自治体間連携、そういったところにも動いているいわゆる団体というか、集まりがあるんですけれども、これに佐賀市は入られていないんですよね。歴史的な背景とかを考えたときに、ほかと遜色がないというよりか、東名遺跡こそ、そういったところに入って情報発信をすべきではないかなというふうに考えるところでございますけれども、この点について、佐賀市はどのように思われているか、お示しいただきたいと思います。 ◎百崎芳子 教育部長   情報発信につきまして、自治体間連携を図ることは、広域に発信していく上で効果的な手段であると考えております。また、近年縄文ブームを追い風に積極的な情報発信を行っていくことも必要だというふうに思っているところでございます。  議員御紹介縄文文化発信サポーターズに関しましては、その存在は聞いてはおりましたけれども、組織内容など詳細については把握しておりませんでした。そのため、今後は縄文文化発信サポーターズを初め、自治体間連携により効果が期待される取り組みについて、さらに調査、研究を行ってまいりたいというふうに思っております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   当然こういう団体に所属するメリット、デメリットというか、役に立つかなというふうに思われる部分もあるかと思います。ただ、それは内容によりけりといいますか、東名遺跡ぐらい文化的・歴史的価値があるものであれば、そういった中に入ったからといって、埋没するようなことはございませんし、相対的にですけれども、よそと比較をすることで価値をわかってもらうという方法もとれます。また、1つ大きい塊となって情報発信力というような部分も期待できるかと思いますので、この点についてはぜひ前向きに御検討いただければなというふうに思っております。  それで、時間もありませんので、少し視点を変えますが、当然、この東名遺跡はまちづくりや途中お話ししました観光素材としても非常に価値があるものだというふうに佐賀市も思っていただいていると思います。  そうした中で、国動きとして、文化財保護法と地方教育行政組織及び運営に関する法律が一部改正となりました。この点について、佐賀市で考えておられることをお示しいただきたいと思います。 ◎百崎芳子 教育部長   文化財保護法及び地方教育行政組織及び運営に関する法律一部を改正する法律が平成31年4月に施行されました。  その内容といたしましては、文化財保護法一部改正としまして、所有者にかわり文化財を保存活用する管理責任者選任要件拡大など、個々文化財確実な継承に向けた保存活用制度見直し、次に地方公共団体長が文化財保護を担当する場合、文化財保護審議会設置を必須とするなど、地方における文化財保護行政に係る制度見直し、さらに、重要文化財等損壊や毀棄等に係る罰金刑引き上げなどがされております。
     また、地方教育行政組織及び運営に関する法律一部改正としまして、条例により文化財保護事務を地方公共団体長が担当できるようになるとされております。  佐賀市といたしましても、文化財行政を進める中、地域指定文化財や伝統芸能における継承者不足を痛感しているところでございまして、文化財をまちづくり核として、地域社会総がかりで継承していく取り組み必要性を感じているところでございます。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   この点については大変重要なことではないかなというふうに考えております。遺跡等を考えたときに、保存という部分では、当然教育的価値と、今まで佐賀市が行ってきた内容というがございます。一方まちづくり点でいえば、佐賀市でいうと地域振興部ですとか、観光でいえば経済部と、よそ部と連携というより、そこで発展的な活動をしていく必要性というもまた出てくるところでございます。  この点につきましては、国もそういう法改正を行いましたし、この4月から佐賀県も文化財保護事務に関しては、いわゆる首長ところということで知事部局ほうに移動がなされました。さまざまな業務をスムーズに行うためにも、佐賀市でもその検討が必要ではないかなと、いわゆる市長部局ほうに文化振興といった部分を移すことも検討する必要があるではないかなというふうに考えますけれども、この点について、市お考えをお聞かせください。 ◎百崎芳子 教育部長   地方行政長が文化財保護を担当することについては、景観、まちづくり行政、それから、観光行政など他行政分野も視野に入れ、総合的、一体的な取り組みが可能になり、文化財保存と活用両面から取り組みも一層進めやすくなると考えられます。しかし、活用面取り組みが文化財本質的価値を損なうことがないよう、文化財保護に関する事務執行、管理に当たっては、一段と深く留意することも必要になってまいります。  このようなことを視野に入れまして、機構改革につきましては、ことし4月に文化財保護事務を教育委員会から知事部局に移した佐賀県や、先進地状況を見ながら、今後検討課題にしたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆村岡卓 議員   ありがとうございました。  では、その方向をしっかり御検討いただきたいというふうに思います。  それでは、最後に1点だけ、非正規職員ことにつきましてですが、実は嘱託職員、日日雇用職員ような方から、労働環境についていろいろ御相談を受ける中で、労働災害に遭われたとき対応という相談がございました。いわゆる審査委員会が年に2回しかないもんですから、認定するに半年、最悪場合、長期でかかることがある。いわゆる給与等類いではなく、そういう労働環境部分について改善が必要ではないかなというふうな御意見がございました。この点について佐賀市お考えをお伺いしたいと思います。 ◎池田一善 総務部長   議員御指摘非常勤職員労働災害認定委員会でございます。これは労働災害専門的な知見を必要としますことから、医師、弁護士、労働関係機関などで構成をしておりまして、災害発生状況により、おおむね年2回程度開催しております。このため、タイミングによっては災害発生から認定までに半年程度期間を要する場合がございます。おっしゃるとおり、公務上災害等により就労できなくなるケースでは、認定まで間、休業補償等支払いができませんので、できるだけ早目に認定する必要があると思います。  しかしながら、事務的な負担もございますけれども、委員の方々にも、数回開催するとなると大きな負担をかけることとなります。このため、このような事情も考慮しまして、例えば、持ち回りによる書類で審査方法ですとか、ほかに迅速に認定する方法について、認定委員会で意見を聞きながら、今後検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○武藤恭博 議長   これより休憩に入りますが、本会議再開は午後1時12分に予鈴でお知らせをします。  しばらく休憩します。           午後0時08分 休 憩 令和元年6月14日(金)   午後1時15分   再開                 出  席  議  員 ┌────────────┬────────────┬────────────┐ │  1.富 永  明 美 │  2.久 米  勝 也 │  3.御 厨  洋 行 │ │  5.宮 崎    健 │  6.中 村  宏 志 │  7.村 岡    卓 │ │  8.松 永  幹 哉 │  9.川 副  龍之介 │ 10.永 渕  史 孝 │ │ 11.山 下  伸 二 │ 12.野 中  康 弘 │ 13.松 永  憲 明 │ │ 14.山 田  誠一郎 │ 15.堤    正 之 │ 16.川原田  裕 明 │ │ 17.久 米  勝 博 │ 18.重 松    徹 │ 19.山 口  弘 展 │ │ 20.重 田  音 彦 │ 21.野 中  宣 明 │ 22.池 田  正 弘 │ │ 23.白 倉  和 子 │ 24.江 頭  弘 美 │ 26.中 野  茂 康 │ │ 27.平 原  嘉 徳 │ 28.千 綿  正 明 │ 29.川 崎  直 幸 │ │ 30.武 藤  恭 博 │ 31.福 井  章 司 │ 32.中 山  重 俊 │ │ 33.山 下  明 子 │ 34.嘉 村  弘 和 │ 35.黒 田  利 人 │ │ 36.西 岡  義 広 │            │            │ └────────────┴────────────┴────────────┘                 欠  席  議  員 ┌────────────┬────────────┬────────────┐ │  4.西 岡  真 一 │            │            │ └────────────┴────────────┴────────────┘               地方自治法第121条による出席者 佐賀市長        秀 島  敏 行    副市長         伊 東  博 己 副市長         白 井    誠    総務部長        池 田  一 善 企画調整部長      武 藤  英 海    経済部長        百 崎  哲 也 農林水産部長      川 副  浩 顯    建設部長        干 潟  隆 雄 環境部長        喜 多  浩 人    市民生活部長      眞 崎  武 浩 保健福祉部長      大 城  敬 宏    子育て支援部長     今 井    剛 地域振興部長      古 賀  臣 介    交通局長        志 満  篤 典 上下水道局長      田 中  泰 治    教育長         東 島  正 明 教育部長        百 崎  芳 子    選挙管理委員会事務局長 中 村  純 士 農業委員会事務局長   三 島  洋 秋    監査委員        力 久    剛 会計管理者       成 富  典 光 ○武藤恭博 議長   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行します。 ◆川崎直幸 議員   光明市政川崎直幸です。通告に従いまして、2点質問をいたします。  1点目、佐賀空港へ陸上自衛隊及びオスプレイ等配備問題についてお尋ねいたします。  第1に、防衛省からこの問題が持ち込まれてから5年が経過しようとしております。この間、県民、市民間でもさまざまな議論が起きていることは皆様御承知ことと思います。  少しさかのぼりますけれども、去る平成29年12月19日に本佐賀市議会において佐賀空港陸上自衛隊配備に関する決議案が提出され、その際、私は4点反対理由を述べ、反対しました。最後4点目では、反対決意を申し上げました。  そのとき発言内容をそのまま読み上げますと、「第4理由、そして、決意、結論を言います。佐賀県有明海漁協南川副支所に確認をいたしました。基地計画予定地地権者である南川副支所皆さんが運営委員長を初めとして、今月15日までに、土地は絶対に売らない、また、配備計画売買交渉など話し合いにも乗らないと意思決定されました。私もこの漁協一組合員でありますから、組合決定を支持し、守ります。南川副支所だけではありません。15に分かれている県有明海漁協支所全てが、自衛隊オスプレイ部隊配備反対意向を示しておられます。地権者支所を初め、全て支所がそう言っているからには、県有明海漁協がこれとは違った態度をとることはありません。したがいまして、今この時点で陸上自衛隊佐賀空港配備計画は消えてなくなります。」と、私は当時、このように反対討論をしておりましたので、この佐賀空港陸上自衛隊及びオスプレイ等配備計画については、その時点で終わったものと思っておりました。  ところが、そういう中で、山口祥義佐賀県知事は昨年、平成30年8月24日に当時小野寺防衛大臣と面談後臨時記者会見中で、自衛隊オスプレイ等佐賀空港へ配備計画受け入れ意思表明をなされました。そして、ことし5月24日には、山口知事は佐賀県有明海漁協15支所運営委員長や支所長約50名が集まる中、佐賀空港建設に関する公害防止協定覚書付属資料に記載されている約束事変更をさせていただけないかということで申し入れをされました。  その際山口知事発言要約を御紹介いたしますと、1、国防というものは、平和ためにとても大切なものであること、2、国防をしっかりしていくということは、我々生命や財産を守り、生活土台となっていること、3、有明海は我々誇りであり、しっかりつないでいくことが大切であり、強い思いを持っていること、4、有明海漁業、少しずつ形は変われども、次世代に引き継いでいくことが我々佐賀県人誇りであり、だからこそ漁業権消滅を理由にした判決には憤りを感じていること、5、公害防止協定覚書については皆様と30年前に交わした約束であるが、これは大変重いものであること、6、県は自衛隊と共用しないという約束をずっと守ってきた、これまで県として自衛隊共用を勧めたことはないこと、7、そのような中、昨今安全保障環境中で防衛省から配備について要請があり、県として覚書はあるにせよ、要請に対してしっかりと対応しなければならないと思っていること、このような趣旨で、知事思いや知事が受け入れを判断するに至った経緯などについて、漁協に対して述べられているようであります。  その発言中で私が違和感を感じたは、公害防止協定を締結するに至った経過や重みを山口知事御自身もお知りになりながら、また、歴代池田知事、香月知事、井本知事が自衛隊と共用はしないと言われてきたにもかかわらず、防衛省から要請があったからということで、その考え方を変えてしまったことです。  また、先ほど山口知事漁協へ説明中で、漁業補償件については、国が原因で万が一ことがあれば、全額を国に補償させるが当然であるし、仮に250億円損失があれば国から250億円を、500億円なら500億円、国から出してもらうというような趣旨発言もされているようであります。  しかしながら、これまで有明海における長い歴史を見てみると、筑後大堰事業でもしかり、また、国営諫早湾干拓事業に伴うノリ不作際にも、これまで国から補償はあったでしょうか。いや、全く何補償もあっていないが現状でございます。  例えば、昭和53年に着工した筑後大堰では、昭和60年に運用を開始し、その年に大不作に陥りました。また、国営諫早湾干拓事業でも平成9年に潮受け堤防が閉め切られ、平成12年には大不作に陥ったです。  もう一つ加えますと、佐賀空港開港に伴い、滑走路等空港敷地雨水が空港東側平和搦樋門、空港西側国造搦樋門から大量に排出され、つまり真水がノリを直撃し、バリカン症を引き起こしているものと私は考えております。空港開港以来、20年以上、被害に悩まされているが現状であります。被害総額は、私試算では百数十億円になると思っております。  これらことに対して、国や県から何補償もない中でこのような発言をされていること自体、知事公害防止協定に対する認識が低く、また、これまで漁業補償に対する認識を軽くお考えになっているではないかと私は強い憤りを感じております。  そこで、総括質問といたしまして、秀島市長にお尋ねいたします。  今回、山口知事が実際に行動に移されたことについては、市長もその内容等は既に把握されていると思いますが、これまでも市長は公害防止協定重みや先人たち思いについても答弁いただいております。改めてその思いに触れていただきながら、今回山口知事行動や言動に対する市長見解をお伺いしたいと思います。  続きまして、通告2点目でございます。  災害時における避難所開設とその周知方法について質問いたします。  私は毎回、6月定例会では防災に対する質問を行ってまいりました。平成28年には熊本地震、平成29年には九州北部豪雨、平成30年はまだ記憶に新しいところですけれども、平成30年7月豪雨や大阪北部地震、北海道胆振東部地震など、さまざまな自然災害が全国各地で発生しております。災害発生を防ぐことは不可能でありますが、たとえ被災したとしても人命が失われないことを最重視し、また、災害時社会経済活動へ影響が最小限にとどまるようにしなければなりません。このことは、佐賀市地域防災計画において防災基本理念として、「防災とは、災害が発生しやすい自然条件下にあって、市地域並びに市民生命、身体及び財産を災害から保護する、行政上最も重要な施策である。」と掲げています。  また、新聞報道によりますと、去年西日本豪雨では気象警報や避難勧告など多く防災情報が発表されましたが、必ずしも住民避難に結びついていない実態が浮き彫りとなりました。この教訓をもとに、国は危険度や住民がとるべき行動を端的に伝えるため、大雨際に発表される気象警報、避難勧告など情報を5段階警戒レベルに分けることにしたと報道がなされております。  総括質問では、地震や風水害など災害時における避難所開設とその周知方法についてと、5段階警戒レベルに分けた避難所変更に対する市対応について、以上2点をお尋ねして総括質問といたします。 ◎秀島敏行 市長   まず初めに、陸上自衛隊及びオスプレイ等配備に関することで、知事行動に対する私所感ということでございますので、お答えいたします。  この問題に関しましては、私はこれまでも平成2年に締結されたこの佐賀空港建設に関する公害防止協定覚書付属資料に記載されている自衛隊と共用するような考えを持っていないとする約束事整理がまずは先だと、そういうふうに言ってきました。また、昨年8月24日には知事は受け入れを表明され、そして、その日うちに佐賀県有明海漁協に報告されています。その席上で、漁協側から知事に直接御説明していただきたいといった旨お話があったようでございます。今回、知事が漁協に対して説明なされたことにつきましては、私はこのようなこれまで経緯に沿った動きというふうに理解しております。  次に、この公害防止協定に対する今思いを述べさせていただきます。  この公害防止協定は、佐賀空港建設にかかわられてきて、そして苦労された池田知事、それから香月知事、そして井本知事、その3代にわたる歴代知事たちが自衛隊と共用についてはしない、させない、あり得ないという言葉を使って、その思いをつながれてでき上がった協定書だと聞いております。
     その覚書付属資料には、県としては自衛隊と共用するような考えを持っていないとまとめられたものであります。自衛隊と共用はしない、させない、あり得ないというこの思いは、当時地元漁業者たち総意でもあったと考えています。  これら当時状況を鑑みますと、これは県がみずから共用しないということだけではなくて、頼まれてもしない、そういう意味があったと私は理解しています。仮にそうではなく、県はみずから共用するような考えは持っていないけれども、頼まれた場合は別ですよと、協定が締結された当時にそう表明されていたとするならば、協定締結時その場雰囲気はどんなふうになったかと想像するところであります。今佐賀空港はできていないじゃなかろうかと私は思います。それぐらいに重い協定であると私は考えているところであります。  しかしながら、今回、5月24日に山口知事が漁協に出向き、発言された議事録を読ませてもらったところ、県は自衛隊と共用しないという約束をずっと守ってきた。これまでも県としてみずから自衛隊と共用を勧めたことはないといった趣旨発言を知事がされているようでございます。  私は、その中でみずから自衛隊と共用を勧めたことはないという言葉にある種ひっかかりを覚えました。そして、改めて私中に消えかけていた疑念が再燃したところであります。本当に勧めたことがないと言えるか。私疑念はこの問題スタート時と申しますか、オスプレイ配備等正式要請があった直前から感じていたことであります。  自衛隊佐賀空港利用について、事始まりは防衛省から要請という形に公式にはなっていますが、本当にそうなか。非公式に、ある意味では秘密裏に話が進められていたではないかという疑念が私脳裏からまだ消えないでいるです。  武田元防衛副大臣が佐賀に初めて自衛隊佐賀空港使用を要請しに来られたが、約5年前平成26年7月22日であります。それより3日前平成26年7月19日付佐賀新聞と西日本新聞には、「政府関係者によると、佐賀県から自民党や防衛省に対し「空港を自衛隊に利用してもらえないか」と要請が非公式に寄せられていた。」という記事がありました。私が問題視しているは、この記事佐賀県から防衛省に要請があっていたという部分であります。この記事から、佐賀県と防衛省側非公式事前協議があったことを想像するにかたくないからであります。  当時武田副大臣は佐賀に来られたとき、その新聞記事件は当然ごとく否定されました。しかし、私は納得できず、火の気ないところに煙は立たずという思いでありました。  そして、その1年後、防衛副大臣を退任され、当時、自民党副幹事長になられていた武田さんは、何と1年前言葉を翻して、実は県と事前協議があったとする証言を佐賀新聞インタビュー中でされました。そのことを佐賀新聞は一面トップで報じました。私は間違いなく、煙が立ったところに火の気があったと感じました。  自衛隊佐賀空港利用、これを要請すると要請されるとでは大きな違いです。しかし、当時関係者とおぼしき方々は、この証言を否定されました。そのため、真偽ほどはわからずじまいです。  ところが、さきに述べました5年前7月19日付2つ新聞だけでなく、同じ5年前7月25日に発信された産経ニュース署名入り記事などを加えますと、関係者否定言葉説得力は一層弱くなってしまいました。  ちなみに、産経ニュース署名入り記事は、「オスプレイ佐賀打診舞台裏 元次官、匿名で主導 格納庫など設計図も作成」という見出しで、いまだにインターネットで見ることができますし、そこに登場される元次官という方は、その後も私たちが防衛大臣や副大臣と面談するときには必ずと言っていいほど同席されておりました。  これまで引用しました一連新聞報道が事実だとすれば、平成2年3月に佐賀県と関係漁業団体とが取り交わした公害防止協定とは何だったでしょうか。既に5年前にあの協定重みはと疑いたくなるです。  このようなことを考えますと、私としましては、今も疑念が残った形ですっきりせず、また、やるせない気持ちであります。私は、このように不純なスタートになったことに対しまして、非常に残念に思っているところであります。 ◎池田一善 総務部長   私からは、災害時における指定避難所開設及びその周知方法、避難情報変更に対する本市対応についてお答えいたします。  本市には現在109カ所指定避難所があり、1次避難所、2次避難所、3次避難所と区分しています。内訳は、1次避難所として公民館を中心に37施設、2次避難所として小・中学校を中心に50施設、3次避難所として県立高等学校など22施設となっております。  次に、避難所開設手順についてでございますが、市から避難準備・高齢者等避難開始を発令した際には1次避難所を開設いたします。その後、避難者状況や災害状況に応じて2次避難所、3次避難所開設へと広げていくこととしております。  次に、避難所を開設する場合周知方法については、防災行政無線、防災ハイブリッドラジオ、さがんメール、緊急速報メール、ホームページ、ツイッター、Lアラートによるテレビ文字情報など、さまざまな手段を使って情報を伝達することとしております。  最後に、避難情報変更に対する市対応についてでございますが、平成30年7月豪雨を受けて、内閣府及び消防庁はことし3月、水害、土砂災害際、国や自治体が発令する防災情報、避難情報を1から5まで5段階警戒レベルにより区分するよう方針を示し、ことし出水期からその警戒レベルを用いた運用が行われることとなりました。  この警戒レベルは、レベル5が最高で、レベル1、2、3、4、5と数字がふえることにより危険度がより高まることをあらわしています。この5段階警戒レベルうち、警戒レベル1、2は気象庁が発表いたします。  警戒レベル1は、気象庁が早期注意情報にあわせて発表するもので、災害へ心構えを高める段階でございます。  警戒レベル2は、気象庁が洪水注意報、大雨注意報等にあわせて発表するもので、避難に備え、ハザードマップ等によりみずから避難行動を確認する段階でございます。  警戒レベル3以上は市町村が発令いたします。警戒レベル3は、市が避難準備・高齢者等避難開始にあわせて発令し、避難に時間を要する方へ避難を呼びかける段階でございます。  警戒レベル4は、市が避難勧告、避難指示(緊急)にあわせて発令し、全員へ速やかな避難を呼びかける段階でございます。  警戒レベル5は、市が災害発生情報にあわせて発令しますが、この時点では既に災害が発生している状況ですので、命を守るため最善行動をとっていただくようお願いする段階となります。  これら変更については、出前講座、さがんメール、ツイッター、6月15日号市報、ホームページへ掲載、自治会長会で周知など市民皆様へ情報提供に努めているところでございます。  以上でございます。 ◆川崎直幸 議員   それでは、オスプレイ問題について、一問一答に入っていきたいと思います。  先ほど市長から、この5年間オスプレイ問題流れですね、最終的には疑念が残っていると、残念であるという言葉が出ました。一問一答に入っていくに当たり、市長には自治体首長としてだけでなく、立会人としてもお聞きしたいなというふうに思っています。  一番大事なは、今回、知事が漁協に説明に行った件です。メディア等々は協議を開始したということで報道されているところもあるし、また、説明に行ったと。いろいろとありますけれども、私としては、これは整理したいなという気持ちがあるわけです。大体この協議に入る前に、組合としては説明を聞くだけということ情報も入っておりました。これに対して、県も組合ほうにボールを投げたというメディア等々報道を見ましたけれども、市長として、今回ことに対して協議に入ったという認識であるか、それとも知事がただ説明に行かれたという認識なか、どちらとお思いでしょうか。 ◎秀島敏行 市長   お答えいたします。  私が直接受けておりませんのでちょっと想像しにくいわけでございますが、新聞報道等を含めまして、それから、先ほど議事録等をあわせて考えますと、県は早く協議に入りたいという気持ちは持っておられると思います。ただ、その前に申し入れをしなければならないということで、この前件については、漁協に対して申し入れをしたというようなことですね、そういうふうに捉えています。新聞等を読んでみましても、まだ協議に入ったという段階ではないと私は今捉えているところです。 ◆川崎直幸 議員   それでは、申し入れという言葉を使われましたが、説明という解釈でいいでしょうかね。ある程度整理しないといけないかなと思うんです。私から言わせると、今回は知事が行きはしましたけれども、協議という言葉は使えないと思うわけです。野球プレーで例えて言えば、試合があるとサイレンが鳴るでしょう。その前に、知事は始球式でボールを投げた。ピッチャーが知事であればキャッチャーは組合です。しかし、知事が暴投をし、まだ組合はそのボールを受け取れていない状況ということで私は解釈しておるわけです。  公害防止協定3条、4条、7条にあるとおり、漁協や首長たちと協議を行うと、こういうふうに公害防止協定にちゃんと載っているわけですよ。今回件は、私からいえば、ただ知事が説明に行っただけと、こういうふうに思っております。  一番大事なは、大きな問題であるのに、ただ口頭で知事が言っただけということでありまして、私は平成28年2月定例会中で公文書重みや大切さを質問しました。国から市に依頼があったときに電話で対応で、公文書が出されていない。今後は公文書を残す必要がありはしないかということを質問していました。今回、私からいえば説明ですけどね、これはある程度文章化したもので漁協に説明する、公文書を手渡して初めて漁協と協議しながら、その回答をもらうというが筋だろうと思うんです。この公文書で説明がないということに対して市長はどのようにお考えでしょうか。 ◎秀島敏行 市長   文書とか記録は、半年ほど前、私たちも嫌なというんですかね、苦い思いをしたところでございます。議会等指摘が強くありましたので、そういう部分で慎重にならざるを得ないとは思いますが、必要な部分では、公文書というは必要になってまいりますが、それも毎回毎回というような形になるかどうか、やっぱり節目節目で私はいいんじゃなかろうかと。大事な節目節目ときに文書を残すと、そういうものでいいんじゃなかろうかと私は思っております。 ◆川崎直幸 議員   以前一般質問でも言っておったんですけど、池田直さんが知事とき、国造搦を回してくださいと要望に対して、組合ほうに県から来て、そして、いろいろ話す中で干拓を回す以上は60町歩お願いしたいと、払い下げをしてもらいたいということを口約束したわけですよ。ところが、干拓ができた。今、空港がある国造搦ところに干拓ができた。そして、県から昭和44年度に、池田直さんが知事ときに佐賀空港建設を表明した。県からまた組合ほうに来て、空港をつくりますからよろしくお願いしますと。組合ほうは、つくるもつくらないもいいけれども、まずもって60町歩話はどうなったかということで、そのとき口約束ことを伝えたわけですよ。ところが、県はそういう約束をしておりませんと言われました。それで組合が怒って、県庁に数千人で行って、市村記念体育館で絶対反対看板を挙げたが最初で、それ以降28年間ずっと反対してきました。そのときも文書がなかったわけです。今回も知事がこういう大きな問題を口頭で行っており、果たしてこれでいいか、私は不信に思っているわけです。今後はやっぱり文書に残して行動してもらいたいなと、市長にもそういう認識を持ってもらいたいということでお願いしたいと思います。  それで、そもそも公文書である公害防止協定重みについて再度質問しますけれども、市長はこれまで議会でも繰り返して御見解をいろいろ述べられてこられました。改めて協定が一方的に破棄された場合、県がですね。国や県が強行に出た場合に、これはどうなるんでしょうか。そのお考えをちょっとお聞かせください。 ◎秀島敏行 市長   今民主的な世の中で一方的に出ると、あの件で一方的に出るというふうなことはできないと思っています。また、そういうふうな立場は県はとらないと思っております。  漁協と県とは対等な立場にあると私は思っております。先ほど申しましたように、今回、県から申し入れがあっているということでございますが、そのことに対して、漁協としては後世に悔いを残さないように真剣に議論していただきたいと。そして、30年前先輩たち熱い思いというを十分に理解して、そして、結論を出していただければと、そういうふうにも思っています。  ただ、そういう中で県が一方的にとか、何か強圧的にとか、そういうような形で出るとすれば、私はまだ立会人という立場でございます。あの協定成立を見届けた立会人として、立会人立場で責務を果たさなければならないというふうに思っております。 ◆川崎直幸 議員   先ほど池田直知事、井本勇知事、香月知事しない、させない、あり得ないというような言葉を言われました。今までずっと守ってきていたわけですよね。しかし、今回山口知事行動はそれを裏返して、国と話し合いをして前向きにした。私は、この人はいつか漁協が話に乗らなかったとか、いろいろ前向きにならなかったときは、この人は多分強硬姿勢を出すんじゃなかろうかというような感じがするわけです。  そこを私はちょっと心配しているんですけど、あと昨年平成30年9月定例会一般質問中で、私は市長に対して今後対応について伺いました。市長答弁は、片方でそれを変えてくださいというお願いがあって、それをもう片一方がどうなされるかを見届けたい、その過程で違和感を感じるようなことがあれば、その時点でまた違う行動があると思うが、今ところはそういった部分を見届けたいと発言されております。  今、知事がこのような行動に移されている中で、改めて市長がおっしゃった違和感であったり、違う行動があるというその言葉真意についてお聞かせください。 ◎秀島敏行 市長   先ほど御質問にお答えしたと関連してまいると思いますが、違和感というは、通常話し合いというんですかね──じゃなくて、あるいは検討期間が長引くからということで、もう打ち切るとかなんとか、そういうふうな感じが出てくると。いわゆる一方的とか強圧的とかという言葉を先ほど使いましたが、そういうものが感じられるというようなことを私は違和感とさき議会では言ったつもりでございます。そういうものが出てくると、やっぱり立会人として、その部分をいわゆる何といいますかね、たしなめたり、あるいはそれを聞かれなければ阻止すると、そういうようなことをしなければならないと思っています。 ◆川崎直幸 議員   そうですね、ちょっと今、阻止という言葉が出ましたけれども、県や国が強行に出た場合、これは大きな事件、問題になると思います。今まで私も経験しました。昭和54年度筑後大堰見切り着工、昭和56年度川副町で県から佐賀空港促進決議依頼、これも事件ですね。それから諫早湾干拓問題、あれだけ大工事をし、ノリが大不作となった。また、海上で大規模合同デモ等々は、全部私自身も中にいて指揮をとってきたわけです。県や国が本当に何らかの裏工作をして強行的なことをしたときには、大問題になるだろうと。全国問題になるだろうと思います。  そういうことは実際にはあり得ないと私は信じていますけど、ひょっとしたらわからないものですから、市長に再度お伺いします。たしなめたり、それを阻止したり、例えば、県や国が強行に公害防止協定を無視した格好になれば阻止したいということで、立会人立場でそういうふうな言葉をお出しになられたんでしょうか。 ◎秀島敏行 市長   繰り返しになりますが、そのとおりです。 ◆川崎直幸 議員   わかりました。  次質問に行きたいと思います。  それでは、2点目災害時における避難所開設とその周知方法について質問に入らせていただきます。  総括質問では、災害時における指定避難所開設及びその周知方法について質問いたしましたけれども、台風が接近する場合など、指定避難所を開設する前段階で自主避難所をあけるようになっていると思います。  そこで、自主避難所運営はどうなっているか、総務部長に尋ねたいと思います。 ◎池田一善 総務部長   御質問自主避難所運営についてでございます。  自主避難所はおっしゃるとおり、台風接近が見込まれる場合ですとか、深夜に土砂災害警戒情報発表が見込まれる場合など、今後、天候悪化が見込まれる場合に、前もって明るいうちに避難所開放を行います。  なお、運営につきましては、本庁管内自主避難所については、基本的に1次避難所である公民館を開放いたしますので、常駐の管理人が対応いたします。また、各支所管内自主避難所は、支所職員が各施設に出向いて運営を行っているところでございます。  以上でございます。 ◆川崎直幸 議員   総括質問では、市が避難準備・高齢者等避難開始など、避難情報を発令された場合には、指定避難所を開設するとことでした。そこで、現在指定避難所運営はどうなっているんでしょうか。 ◎池田一善 総務部長   総括質問へ答弁でもお答えしましたが、指定避難所は市が警戒レベル3、避難準備・高齢者等避難開始、それとレベル4、避難勧告、避難指示を発令した場合に開設を行います。  市が避難所を開設、運営する際は、佐賀市地域防災計画に基づく所管部署職員が各施設に出向いて避難所開設を行い、保健福祉部が作成している避難所開設運営マニュアルに基づいて避難所運営を行っているところでございます。 ◆川崎直幸 議員   今、自主避難所や指定避難所運営について説明がありましたけれども、しかし、避難所には高齢者や障がいがある方など、いろんな方々が避難所に来られるわけですよね。そのため、市では必要に応じた保健室スペースを確保するなど配慮をとられていると聞き及んでいます。例えば、大きな地震などで避難が長期化する場合には、高齢者や障がいがある方などに対して避難生活にさらなる配慮が必要になってくると思われます。  そこで、避難が長期化する場合、高齢者や障がいがある方など、避難生活に配慮が必要となる方へ対応はどうなっているか、保健福祉部長にお尋ねしたいと思います。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   大規模災害で指定避難所避難が長期化する場合でございますけれども、高齢者や障がいがある方、妊産婦方などに対しましては、特に避難生活に配慮が必要になってくると考えております。  先ほど議員おっしゃられましたとおり、指定避難所におきましても、配慮が必要な方につきましては、例えば、小学校であれば必要に応じて保健室等を福祉避難室として確保するなど対応をとることになります。  しかし、避難生活が長期化しますと、特に高齢者方などは体へ負担やストレスが重なることで避難生活が困難となりますので、バリアフリー化された老人福祉センターや保健センター、公民館など福祉避難所や、介護老人福祉施設や障がい者福祉施設など福祉避難施設、これをそれぞれ施設管理協力を得て、速やかに開設することとしております。 ◆川崎直幸 議員   避難生活に配慮が必要な方が出てきた場合には、保健センターや公民館など福祉避難所や介護老人福祉施設など福祉避難施設に移っていただくとことでした。ところで、この保健センターや公民館など福祉避難所は市内に何カ所あるんでしょうか。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   福祉避難所につきましては、バリアフリーなど配慮がされた施設ということになりますけれども、老人福祉センターや保健センター、公民館など市内で15カ所を指定しております。 ◆川崎直幸 議員   それでは、この福祉避難所開設まで流れはどうなっているんでしょうか、教えてください。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   保健センターや公民館など福祉避難所開設に当たりましては、まず、その施設管理協力もとに、施設や整備被害状況をまず確認しまして、安全性に問題がないことを確認した上で開設することとしております。  その際、高齢者や障がいある方などを支援する人員も必要になってまいりますので、市職員を配置するとともに、福祉団体やボランティアセンターなど協力を得ながら、人員体制確保をしていくことが必要になります。  また、介護など専門的な支援も必要になりますので、地域包括支援センターなどにも協力をお願いして、福祉サービス提供ができるよう努めていくこととしております。 ◆川崎直幸 議員   わかりました。  それでは、次質問に入りたいと思います。  今、説明がありました保健センターや公民館など福祉避難所と別に、介護老人保健施設など福祉避難施設は市内に何カ所あるんでしょうか。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   福祉避難施設については、特別養護老人ホームや介護老人保健施設など介護保険施設や障がい者福祉施設など市内で32カ所を指定しております。 ◆川崎直幸 議員   この福祉避難施設は、主に介護保険施設や障がい者福祉施設と答弁ですけれども、市保健センターや公民館と違って避難者を受け入れるとなった場合、うまく連携して開設までいけるか、心配されるわけです。  そういう中で、福祉避難施設開設まで流れはどうなっているんでしょうか。
    ◎大城敬宏 保健福祉部長   避難者うち介護が必要な高齢者や障がいがある方など、特に介護設備が整った施設で避難生活が必要な方につきましては、介護老人保健施設や障がい者福祉施設など福祉避難施設に入所受け入れをお願いすることにしております。  これら施設とは開設運営について事前に協定を締結しており、指定避難所で避難長期化が見込まれる場合には、市から施設ほうに避難者受け入れ要請を行い、施設側がこのことを承諾された場合に福祉避難施設として開設することとなります。  そして、福祉避難施設が開設された場合には、市は避難した方日常生活品や食料等、必要な物資調達に努めることとしております。  また、避難者介護につきましては、家族がいらっしゃる場合にはその家族に、家族がいらっしゃらない場合にはボランティア等による介護支援者確保に努めることとしております。 ◆川崎直幸 議員   わかりました。  避難が長期化する場合、このことを想定して、市が介護を必要とする高齢者や障がいがある方などに対して福祉避難施設開設を考えていることに対しては私も評価したいと思います。  しかし、実際に介護が必要な方などが指定避難所から福祉避難所に移動するとなった場合、車手配など問題が出てくるではなかろうかと、こういうふうに思います。そこで、介護が必要な方など指定避難所から福祉避難施設へ移動方法はどのように考えているんでしょうか。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   指定避難所から福祉避難施設へ移動する場合対応でございますけれども、市職員は避難所運営やその他災害対応に当たっておりますので、移動対応については、自助、互助、これを基本に御本人か、またはその方御家族にお願いすることとしております。しかし、本人が1人で移動することが困難な場合や御家族がいらっしゃらない場合においては、受け入れ側福祉避難施設やボランティア方などに協力をお願いすることとしております。 ◆川崎直幸 議員   わかりました。  ところで、市内には有料老人ホームなどがたくさんあって、多く高齢者が入所されています。指定避難所から福祉避難施設へ移動方法について先ほど説明がありましたけれども、有料老人ホームなど施設が被災して入所者一部方を避難所へ移動させる必要が出てくることも想定されるわけですよね。  そこで、被災した施設から入所者を避難所に移動させる場合移動方法として、どういったことが考えられるんでしょうか。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   有料老人ホームなど施設が被災した場合入所者避難所へ移動方法についてですけれども、市には現在ところ、マニュアルがございませんので、県が作成しております介護保険施設及び老人福祉施設等防災計画作成マニュアルが参考になるかと思っております。  こちらマニュアルでは、入所者移動手段としては自動車、車椅子、リヤカー、徒歩などがあり、施設職員方が中心となってこれら移動手段を確保していただき、必要に応じて地域住民方や近隣施設協力を受けて避難していただくことが想定されております。  そのため、施設日々備えをしていただくとともに、地元自治会を初めとする地域と連携による支援体制や、同種施設や関連団体と協力関係を築いていただきたいと考えております。 ◆川崎直幸 議員   今、福祉避難所や福祉避難施設開設まで流れ、移動方法について説明がありました。いろんなことを想定して支援体制整備に取り組んでいることが私自身もわかりました。しかし、執行部へ聞き取り中で、これまで福祉避難所は開設したことがないと説明があったわけです。  佐賀市においても、常に災害に備えた体制づくりが必要ではないかと私自身は考えています。そこで、最後質問になりますけれども、大規模な災害を想定して、今後この福祉避難所等あり方について、どのような考え方があるかをお尋ねしたいと思います。 ◎大城敬宏 保健福祉部長   今後福祉避難所等あり方について、どのように考えているかということでございますけれども、議員御指摘ように、佐賀市ではまだ福祉避難所や福祉避難施設を開設したことはございません。  しかし、これまで答弁してまいりましたとおり、福祉避難所設置や運営手順を示した要領を作成し、協力していただく福祉避難施設と協定を締結することなどにより、高齢者や障がいある方支援体制づくりを進めてきたところであります。  今回、議員御指摘もありまして、国が作成しております福祉避難所確保・運営ガイドラインなどを参考に、避難者受け入れ際に有効と考えられます健康管理や生活状況などに関するチェックリスト作成を検討するなど、今後とも市民避難支援充実に向けた取り組みを行っていきたいと考えております。 ◆川崎直幸 議員   わかりました。  何度も言いますけれども、災害はいつ起きるかわかりません。雨季節となりました。人命は地球より重たいといつか議会ほうでも言いましたけれども、今後とも災害に備えて執行部全体で市民命を守る災害対策充実を図っていってもらいたいと思うところでございます。  これで一般質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 ◆川副龍之介 議員   3点について質問いたします。  まず1点目、さが園芸生産888億円推進事業へ対応について。  農業は将来性ある産業と呼ばれていますが、反面、きつくてもうからないから魅力がない職業とも言われております。どちらが本当なかは、やり方次第で差が生まれてくるものと思います。経営体系も家族経営から法人化経営とさまざまな形態があります。ただ、言えることは、農業が衰退したら耕作放棄地増大や山間部や河川環境維持に携わる人がいなくなり、大きな環境悪化につながるおそれがあります。また、食糧危機が懸念され、国存続にも影響を及ぼす大きな問題にもなります。  そのような中で、さが園芸生産888億円推進事業が展開されようとしています。佐賀県とJAが連携して農業再生と活性を目指されており、これが一つ起爆剤となって農業全体士気を高めてほしいと考えます。  まずは総括質問として、このさが園芸生産888億円推進事業概要についてお尋ねいたします。  2点目に、九州新幹線西九州ルートについて。  新幹線は地方創生や一極集中を緩和し、地方へ分散化を促し、首都直下地震に対する対策、すなわち国土強靭化にもつながるとも言われております。佐賀市へ新幹線が通れば、関西や中国地方と交流が拡大し、通勤圏拡大ともなり得ることができ、定住が促進する可能性もあり、経済活性化に期待がかかると考えられます。  そこでまず総括質問として、確認意味で九州新幹線西九州ルートにおけるフリーゲージトレイン導入断念経過について、佐賀県からどのように聞いておられるか、お尋ねいたします。  3点目に、城西中跡地利用について。  城西中跡地利用については、平成21年11月定例会で、地元要望を含め質問させていただきました。地元要望としては、公園やスポーツグラウンドを視野に入れた整備をお願いしたいとことです。前回質問から10年ほど経過しましたので、現在方向性について質問となります。  現在でも地元や隣接地域方が城西中跡地を利用してグラウンドゴルフ等をされておられます。特に高齢者利用が多く、健康づくりや居場所として役割を十分果たしていると考えます。  また、土曜日や日曜日には少年サッカーや一般社会人によるラグビーにも利用されています。したがって、利用者がおられる中、利用者をふやす中で、より利用しやすい環境を整備していただきたいと考えます。  そこで、総括質問として、ここ数年城西中跡地利用状況についてお尋ねいたします。  以上で総括質問を終わります。 ◎川副浩顯 農林水産部長   私ほうからは、1点目さが園芸生産888億円推進事業概要についてお答えいたします。  この事業は、今年度から佐賀県が稼げる農業を実現するために、生産者と佐賀県、市町、JAなど関係機関が一丸となり、農家所得向上が期待される園芸農業振興に力を入れる取り組みでございまして、佐賀農業未来につながる事業でございます。  この事業で県が定める目標は、平成29年に629億円であった佐賀県における園芸農業産出額を、今年度から令和10年度まで10年間で888億円に拡大することを目指すというものでございます。  具体的な取り組みは、大きく分けて3つあります。1つ目が、園芸農業振興に向けたさが園芸生産888億円運動展開でございます。2つ目に、園芸施設整備や機械導入に対する支援及び品目ごと取り組みに対する支援でございます。3つ目に、イチゴやかんきつ新品種生産技術確立及び園芸農業規模拡大技術開発でございます。  この中でも、1つ目さが園芸生産888億円運動展開についてでございますが、まずJA生産部会や生産者グループでそれぞれ収量増加、面積拡大、販売額向上など目標や新規就農者確保対策を盛り込んだ園芸産地888計画を策定していくことになります。この計画実現に向けて、県や市町、JAが連携して毎年進捗状況や課題を把握しながら、栽培技術や経営改善など、きめ細やかな指導を行っていくこととなっております。  県内各地で園芸産地888計画が着実に実践されていくことによりまして、園芸農業で稼げる先進的な経営体が数多く育成され、次園芸農業新規就農者育成につながり、園芸作物生産が拡大していくことにより、最終的に県全体産出額が大幅に向上することを目指されております。  本市としましても、農業振興を図る上では園芸農業振興が重要であると考えておりますので、生産者と佐賀県、JAなど関係機関と協力して、さが園芸生産888億円推進事業に取り組んでいきたいと考えております。  以上でございます。 ◎武藤英海 企画調整部長   私からは2点目九州新幹線西九州ルートについて御質問にお答えさせていただきます。  新鳥栖から武雄温泉まで整備方式議論状況につきましては、佐賀県より随時情報提供や御説明をいただいております。その主なものとしましては、与党整備新幹線建設推進プロジェクトチーム九州新幹線(西九州ルート)検討委員会、いわゆる与党検討委員会でございますが、その議論経過や国土交通省とやりとりなどでございます。  まず、与党検討委員会における議論経過について御説明いたします。  平成29年7月与党検討委員会において、国土交通省からフリーゲージトレインにおける車軸摩耗、高速走行安定性、経済性課題について報告され、その後、JR九州がフリーゲージトレインによる運営は困難と意見を示されております。それを受け、同年9月に与党検討委員会としてはフリーゲージトレイン、フル規格、ミニ新幹線それぞれ場合比較検討を行い、できる限り速やかに一定結論を得ることとし、平成30年3月に国土交通省からその比較検討結果が示されております。  その後、平成30年7月19日与党検討委員会において、整備方式あり方に関する中間取りまとめがなされております。その中間取りまとめとしましては、西九州ルートへフリーゲージトレイン導入は断念せざるを得ない。フル規格及びミニ新幹線を総合的に検討し、いずれかを選択する必要があるというものでございます。  平成30年8月6日には、与党検討委員の委員長が佐賀県を訪問し、中間取りまとめ説明と九州新幹線西九州ルート整備あり方検討について協力要請があっております。  また、平成31年3月7日には、与党検討委員会として整備あり方素案を今月6月に取りまとめる方向であることをお聞きしているところでございます。  以上が与党検討委員会における議論経過でございます。  佐賀県は、与党検討委員会から意見聴取に対し、佐賀県が合意してきたは新鳥栖から武雄温泉までは在来線を利用することが前提であること、西九州ルート整備あり方については短期間で決められるような話ではないなどと発言されたとお聞きしているところでございます。  次に、国土交通省と佐賀県とやりとりについてでございます。  平成31年2月6日に独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構から国土交通省へ、工事実施計画変更認可申請がなされております。変更内容といたしましては、フリーゲージトレインを前提とした整備とりやめや、これまで計画に含まれていた全線複線化工事一部除外でありまして、最終的に4月12日に国土交通省による変更認可がなされております。  佐賀県はこのことに対し、全線複線化はフリーゲージトレインにかかわりなく6者合意で合意したものとして、合意内容遵守を求める意見書を提出されているところでございます。  また、国土交通省からは、4月19日に新鳥栖から武雄温泉までをフル規格、ミニ新幹線で整備する場合地方負担試算について説明があったと佐賀県からお聞きしているところでございます。  このように、佐賀県からは新幹線に関する国動きや状況変化があった場合には、速やかに情報提供をいただいているところでございます。  以上でございます。 ◎池田一善 総務部長   3点目城西中学校跡地利用状況についてお答えいたします。  城西中学校跡地は、現在普通財産として市が管理しております。中学校跡地にはスポーツ活動に適した十分な広さグラウンドがありますので、主に高齢者生きがい、健康づくりためグラウンドゴルフ場として、また、少年サッカークラブや社会人ラグビークラブなど練習場として多く市民皆さんが利用されておられます。  直近2年間利用状況を見てみますと、平成29年度には341件利用があり、内訳はグラウンドゴルフが273件、サッカーが37件、ラグビーが28件、その他が3件でございます。平成30年度には290件利用があり、内訳はグラウンドゴルフが269件、サッカーが10件、ラグビーが7件、その他、少年野球を含めて4件となっており、小学生から社会人、そして、高齢者まで幅広い層市民皆さんに御利用いただいております。  以上でございます。 ◆川副龍之介 議員   平成29年度さが園芸生産額が629億円で、佐賀県全体農業産出額が1,311億円ということですので、半分が園芸関係で占めているということで理解しております。この888億円推進運動について、実は県農林水産部長にちょっと連絡しました。農林水産部長は農業関係で以前から知っており、年齢も同じということで、いろんなつき合いがあって、このことについてお話を聞きました。やはり農林水産部長もこの運動には強い思いがあるということで話を聞きながら、私自身、確認したところでありますけど、この888億円推進運動を実現させるためには、体制が非常に重要になってくるんではないかと思います。運動展開に向けた体制がどのようになっているか、お尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   さが園芸生産888億円推進運動目標達成に向けては、まずは生産者と佐賀県、市町、JAなど関係機関が一丸となって園芸産地888計画策定、実践を行っていくことが重要となってまいります。その園芸産地888計画取り組みを推進していく体制として、運動全体統括や企画運営などを行う県運動推進本部が平成31年3月28日に発足し、本部長は県農林水産部長となっております。  さらに、県内5つ農林事務所管内を範囲とした地区単位で、計画策定に対する細やかな支援ができるよう地区運動推進支部を設置し、本市につきましては、佐賀中部地区推進支部が平成31年4月22日に発足し、支部長は佐賀中部農林事務所長となっております。  これら本部、支部と連携し、生産者と市町、JAが協力して、園芸産地888計画策定、実践に取り組んでいくことになっております。  以上でございます。 ◆川副龍之介 議員   地区別でしっかりした体制づくりをされているということで、ほかにも数多く品目があって、その品目ごとに体制づくりもあるということでお聞きしています。  現在、佐賀県内にはさまざまな園芸品目がありますけど、県としてはこの888運動で推進する品目を限定しているか、お尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   この運動では、園芸作物生産が拡大し、県全体産出額が大幅に向上することを目指し、意欲ある新規就農者確保、育成及び経営力ある経営体や産地育成などを推進していくことが目的とされております。  そのため、県では特定品目を推進品目として指定はせず、野菜、果樹、花卉、工芸作物全て品目を対象に、既存産地生産拡大や、JAや市町等と連携した新たな産地育成を通じて産出額向上を図っていくとことでございました。 ◆川副龍之介 議員   それでは、佐賀市は品目推進に対してどう思われるか。現在、佐賀市ほうではトレーニングファームと、12月から作付されるゆめファームを展開されると思います。トレーニングファームについてはホウレンソウ、ゆめファームについてはキュウリということで品目がありますけど、現在、佐賀市においてもいろんな品目等があります。佐賀市ではトレーニングファームホウレンソウ、あるいはゆめファームキュウリを主体で行くか、その他、全て品目を見越して、全て品目中で進めていくか、お尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   本市としましては、県と同様に施設園芸作物産出額向上を目指しておりますので、特定品目を推進品目としては指定しておりませんが、今回運動中では、昨年発表されたイチゴ新品種であるいちごさん高収量、高品質生産技術確立、大規模栽培に適応したキュウリ環境制御技術開発、果樹品目である中晩生かんきつ新品種など振興が挙げられております。  これら新品種や新技術を導入することで、生産量増加や作業効率化を図り、反収増加や新規就農者による面積拡大を推進してまいりたいと考えております。  また、本市で推進、展開しておりますホウレンソウトレーニングファーム事業やキュウリゆめファーム事業は、まさしく888億円推進事業に合致する事業でありますので、今後も力を入れていきたいというふうに思っております。 ◆川副龍之介 議員   トレーニングファームについては、JAみどり管内と佐賀市で、白石は昨年ぐらいからイチゴトレーニングファームということでされております。JAみどりがキュウリとトマト2つ、佐賀市がホウレンソウということで、第1期研修生が3カ所全てで卒業して、新たな栽培をされるということを聞いております。特にJAみどりキュウリは、高軒高栽培、今度ゆめファームで導入します栽培ハウス型、あれを導入される方もおられるなど、非常に意欲がある方が多いかなと思っています。  あと、白石ほうはまだ日が浅いんですけど、結構、県外から研修生が多いということで、その研修生についても希望者が多いということをお聞きしております。やはり農業に関して若い方もしっかりおられるなと、そういう若い方をどんどんつかまえて農業活性化に努められればと思っております。  佐賀市においてはホウレンソウですけど、今度全農ゆめファームをしっかり頑張っていただければと思います。JAと話したら、今回ゆめファームを起点にして、例えば、その周辺で土地確保ができるならば、同じ地域内にそういったゆめファームみたいな高軒高ハウスをつくって生産性を上げていきたいということも考えておられますので、もし、そういった要望があれば、いろんな形で協力していただいて、園芸推進を図っていただきたいと思います。  次に、露地野菜について話をします。  露地野菜については、現在、佐賀県内ではタマネギとキャベツが主に推進されております。JAにおいては、富士町ほうに加工野菜工場がありまして、あと、みやき町方にも新しく加工野菜工場があります。富士町ほうはマクドナルドへレタスが主ですけど、みやき町ほうはタマネギ、キャベツ、ダイコン、この3種を主に今後は取り扱いたいと言われております。
     ただ、みやき町ほうでは県内産キャベツ、あるいはダイコンが非常に少ないと言われておりましたので、佐賀市としても加工を見越した露地野菜推進を、今後ぜひやっていただければなと思いますけど、佐賀市露地野菜取り組みについてどう考えているか、お尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   露地野菜についても、特定品目を推進品目とはいたしておりませんけれども、露地野菜振興は経営規模拡大につながるものと考えております。  規模拡大に取り組める品目としましては、県内でも広く栽培がされており、機械化で省力化を図ることができるタマネギがございます。  また、露地野菜中では、比較的栽培が容易な品目で、初めて露地野菜栽培を行う農家でも取り組みやすいキャベツなどが有力な品目になるではないかというふうに考えております。  いずれ作物も加工業者等需要があるため、安定した出荷や販売先確保が見込まれることから、規模拡大にも取り組みやすい品目であると考えております。  このような品目を集落営農組織や意欲ある農業者グループへ推進していくことで、新規作物導入や規模拡大を推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 ◆川副龍之介 議員   あとJAほうは、前にも話したと思いますけど、エダマメ推進を──推進というか、今回は試作ということで、神埼ほうで20アールぐらいエダマメ作付をして、今後広めていきたいと考えておられます。  次に、やはりこの運動に対して佐賀市支援も重要になってくると思います。行政から支援ということで、農家に対しては補助等資金面、そういうも必要だと思いますけど、実際に運動目標達成に向けた補助等支援がどうなっているか、お尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   産地計画を達成するため支援については、ハード面、ソフト面、両方から支援を行っていく必要があると考えております。  まず、ハード事業につきましては、県補助事業であるさが園芸生産888億円推進事業を活用して、栽培面積拡大や作業省力化などに必要な園芸ハウス整備や機械導入などに対して支援を行ってまいりたいと考えております。  この事業を活用することで、営農開始後5年以内新規就農者であれば60%補助を受けることができ、それ以外方についても43%補助を受けることができます。  また、この事業では、条件が厳しい中山間地域で取り組みに対しまして、一定条件を満たすことで補助率を43%から50%にかさ上げする新たな措置がとられております。  ソフト事業につきましては、直接、県採択事業となりますが、収量、品質向上に向けた取り組みや新たな産地づくりなど取り組みに対する露地野菜100億円アップ推進事業などがございます。  この事業では、集落営農法人等が試験的に露地野菜作付を行う場合研修や苗代等資材購入に対する経費助成及び本格的な作付を行う場合面積拡大取り組みに対する定額補助などがあり、露地野菜生産面積拡大について、特に支援されております。  これら補助事業を活用し、園芸農家を支援することで、本市としましても運動目標年度である令和10年度までに園芸農業産出額増加に努めてまいりたいと考えております。 ◆川副龍之介 議員   新規就農者に対しては60%補助ということで、非常に補助率が高いので、こういったものをどんどんPRして、新規就農者確保に前向きに取り組んでいただければと思います。  次に、昨年から作付されたいちごさんについて話をさせてもらいます。  いちごさん出荷については、昨年12月からことし5月いっぱいぐらいまで出荷されておりました。一作終わって、いちごさん評価がどうであったか、これについてはきのう佐賀新聞に詳しく掲載されておりましたけど、全体的な評価についてお尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   平成30年産いちごさん実績につきまして、JAさがにお尋ねしました。JAグループ佐賀取扱実績によりますと、佐賀県では18ヘクタールで作付され、ことし5月末まで販売実績は、販売量が約810トン、販売単価が1キログラム当たり1,403円、販売額が約11億4,000万円となっております。  また、10アール当たり販売実績は、さがほのかと比較して数量が4%増4,489キログラムで、販売額が15%増約630万円となり、好調なスタートが切れたとことでございました。  また、平成30年産課題としましては、高単価時期収量が少なかった、品質にばらつきが生じた、定植後に苗病気が発生した、果実着色不良や傷が見られたなどが挙げられており、今後、生産者、JA、県が一体となり、課題解決方法検討が行われるということでございました。  以上でございます。 ◆川副龍之介 議員   さがほのかに比べれば、量も単価もアップしたということで、実際に聞いたら、一番収益性高い方で10アール当たり900万円方がおられたということでした。今までイチゴであれば、大体多くて10アール当たり600万円が妥当な収益じゃなかったかなと思いますので、それから比べると1.5倍金額を上げられたということで、いちごさんについてはこれから非常に期待が持てるんじゃないかなと思いますけど、1つ問題なが味です。  多分、この議場におられる方はいちごさんを食べられたと思います。さがほのかと比べると味が少し、さがほのかほうがおいしいんじゃないかなと。特に女性舌でいえば、さがほのかほうが好きという方が非常に多くいらっしゃいました。今年産、令和元年産作付面積ですが、佐賀県イチゴ半分ぐらいがいちごさんに変わります。だから、今度令和元年作付がいちごさんにとって非常に厳しいときかなということで、この1年間を乗り越えたら、多分いちごさんとして高い評価をまた受けるんじゃないかなと思います。この1年をじっくり見ながら販売方向性を考えてもらいたいと思っています。  次に、ミカン新品種、佐賀果試35号というは佐賀県系統番号で、まだ品種名前がついておりません。これは20年かけて佐賀果試35号が育成されたと聞いております。その前に──その前にというか、ミカンについては30年ぐらい前に佐賀マンダリンがつくられました。これも非常にいい品種でしたけど、つくり方が難しいということで、作付についてはなくなったような状況であります。今回佐賀果試35号ミカン特徴、これがどういったものなか、お尋ねいたします。 ◎川副浩顯 農林水産部長   ミカン新品種についてでございますけれども、大玉で糖度が高く、貯蔵性にすぐれているなど特徴を持った佐賀県オリジナル中晩柑品種として開発された佐賀果試35号という品種でございます。これは、県果樹試験場で試験研究され、西之香と太田ポンカンを掛け合わせて、約20年かけて選抜試験を重ね、平成29年に品種登録されたものでございます。  品種特徴といたしましては、直径が85ミリメートルから90ミリメートル程度と大玉で、重さが350グラムから400グラム程度、糖度は12度以上と高く、皮が薄く、つぶつぶ食感があり、味も良好、貯蔵性にすぐれ、腐敗等発生が少ないという点が挙げられます。  平成30年3月から、本市を含む6市町11戸モデル園でハウス栽培が開始され、平成31年3月から園地登録制度を活用して、農家へ苗木配付が開始されております。  かんきつ類につきましては、植えてから実がなるまで四、五年を要しますので、本格的な販売時期につきましては2022年、令和4年春ごろを予定されていると聞いております。  以上でございます。 ◆川副龍之介 議員   非常に期待できる品種ということで、佐賀市においては大和ほうで試験的につくられているということです。2022年春から出荷予定ということで、2023年に国民スポーツ大会がありますので、それに間に合って、全国方に佐賀果試35号をアピールできればと思っています。  最後に、白井副市長にお尋ねしたいと思います。  このさが園芸生産888億円推進運動と、あわせて県が取り組まれている中山間地域農業農村振興に向けた「それぞれ中山間チャレンジプロジェクト」という事業があります。この2つを組み合わせて、今後、農業振興等を含めて進めていただければと思っていますけど、白井副市長に、この農業振興へ思いをお尋ねしたいと思います。 ◎白井誠 副市長   お答えいたします。  本市農業は、米、麦、大豆による二毛作を中心とした土地利用型農業が盛んに行われているということでございまして、全国でも有数高い土地利用率を維持しているというふうに認識しております。  しかし一方で、農家経営は米需要減少ですとか、あるいは米価低迷とか、こういったさまざまな厳しい状況もまた訪れていると、そういう現状でございます。  また、さらには農業従事者高齢化ですとか、あるいは後継者不足などが原因で、野菜、果樹、花卉等生産面積が減少してきておりまして、産地も縮小してきております。それに従って、市農業産出額も全体で減少傾向にあるという状況にございます。  このような農業所得減少は、結局働く場所をだんだん小さくしていく、奪う結果にもなりまして、ひいては農村人口減少もまた一層加速させてしまうということになってしまうわけでございます。したがいまして、農業担い手を確保するためにも、稼げる農業確立というは喫緊課題であるというふうに考えております。  このような中で、今後所得向上が期待できる園芸農業に力を入れていくということは、これは県も言っておりますけれども、新しい佐賀農業を切り開くことにつながっていくものというふうに考えているところでございます。  ただ、園芸農業産出額は、これまで県最高額は平成3年とき716億円でございまして、御承知とおり、最近では、平成29年度では先ほど御案内とおり629億円ということでございますので、これから10年間に888億円にまで持っていくというは、非常に目指す頂は高い、ハードルは高いというふうに自覚しております。  そこで、ここはひとつその生産者方々を初めとして、県、あるいはJAなど関係者方々と心を一つにして、この目標に到達するように取り組んでいくことが、必ず本市農業発展につながっていくというふうに考えているところでございまして、これら関係者と密に連携をとりながら、しっかりと取り組んでまいります。 ◆川副龍之介 議員   わかりました。期待しております。  次に、九州新幹線西九州ルート件ですけど、総括質問答弁では、与党検討委員会と県と考え方隔たりが強いかな、やはりどこか席で、同じテーブルで検討しなければいけないんじゃないかなということを強く思います。  それで、一問一答ほうに入らせていただきます。  昨年6月定例会で、野中宣明議員佐賀駅周辺整備質問で、新しい駅建設に対する影響はどうなかと質問に対して、着実に整備を進めていきたいと答弁があっております。再度、現在進め方ということで、同じ質問で確認したいと思います。  例えば、新幹線がフル規格になり佐賀駅を通るルートになれば、佐賀駅周辺整備事業へ影響がどうなってくるか、どう変わるか、お尋ねいたします。 ◎白井誠 副市長   お答えいたします。  佐賀駅周辺整備事業につきましては、令和4年度SAGAアリーナ開業、あるいは新幹線西九州ルート暫定開業、令和5年度国民スポーツ大会、全国障害者スポーツ大会佐賀大会開催という大きな節目に向けて、まち玄関口となる空間を再生させようという事業でございます。その基本的な考え方は、平成30年6月定例会で答弁させていただいた考え方から変わってはおりません。もちろん、新幹線整備方式議論につきましては、国や県動向を注視していく必要はございます。  一方で、当面この3年後、4年後に迫りましたアリーナ開業、新幹線暫定開業、あるいは国スポ大会等開催といった節目に向けて、その中心となる佐賀駅周辺というは、地域経済、市民生活にとってますます大変重要な場所となってまいるわけでございますので、ここは着実に南北駅前広場や市道三溝線整備等、駅周辺整備を進めていきたいというふうに考えているところでございます。 ◆川副龍之介 議員   次に、これも昨年定例会で九州新幹線西九州ルートに対する市長と平原議員やりとり中で、九州新幹線西九州ルートについては市長会で勉強を行いたいということ答弁がありましたが、その勉強会についてどのようなことをされたか、その経過についてお尋ねいたします。 ◎秀島敏行 市長   ちょうど1年ほど前ことでございますが、勉強会をするというふうなことで、あの当時はそれぞれ首長さんでいろんな資料が、違うところから情報を持っていた方もおられて、主張が少し違っていたというふうなこともございまして、情報を合わせようではないかというようなことで、一緒になって勉強会をしようということになったわけであります。  昨年は7月26日に勉強会を開催しました。県担当者に来ていただいたわけでございます。  それから、8月17日には市長会会議もございましたが、嬉野市建設中現場を見させていただいたりもしています。  そして、ことしは5月20日GM21ときにいろいろ議論しました。できれば一定方向性というが示せれば、市長会でもまとめられればいいわけですが、特に嬉野市、もしくは武雄市日ごろ主張と我々とは隔たりがあると、違う部分があるというふうなことで、一緒にはなれませんでした。  特に、知事再度いろいろ誤解を招くような報道等もあっておりましたので、どうかというようなことをただしながら、知事から考え方等を示してもらいました。そのことで議論をいたしました。そのときには、残念ながら嬉野市と武雄市市長たちは意見を出されなかったんですが、ほかところはほぼ意見を出されて、知事が言われているが、いわゆる一言で言いますと筋が通っているというようなことで、大体そういう理解をしたような感じがあります。  また、このことについては、いろいろとこれからも議論していかなければならないところがたくさんあると思いますが、御質問勉強会に関しては以上ような状況でございます。 ◆川副龍之介 議員   3回ほど勉強会をされたということで、その勉強会中でいろんな情報交換、あるいは意見交換をされたと思います。そういった中で、現時点でフル規格について市長考えはどうなか、お尋ねいたします。 ◎秀島敏行 市長   ずっと以前、フリーゲージ話が出る前はフル規格というが頭中にどなたもあったと思います。そのときにメリット、デメリットと、そんなに深く突っ込んだところまで考えていなかったわけでございますが、途中、フリーゲージということで限定された。この議会でもそうだったんですが、そのときおられた方も結構おられます。あれは平成18年2月、私が市長になって間もなくときでございました。県ほうからフリーゲージでいかせてくださいと、フリーゲージはこういう方式ですよというようなことで、日本技術力からすると完成させられるというは我々も期待しておったわけでございますが、それが整わなかった、できなかったということでございます。  フリーゲージがだめだから、それじゃ何かということで、いろいろな選択肢があると思います。知事もおっしゃっていますように、武雄−鳥栖間は新しく線路をつくるんじゃなくて、今JR線路を活用するというが基本になっていたので、それがだめならばだめというふうな形で、違うことをきちんと整理してやっていかなければならないと、私もそういうふうな立場でおります。  佐賀市議会皆さんたちもそうだと思いますが、私も市民に言ってきたが、フリーゲージで新幹線整備というを言っておりますので、それがだめになったからすぐ云々というは、余りにも短絡的じゃないかと、そういうふうな思いでおります。そういう中でフル規格ということでございます。  フル規格はフル規格になった場合問題点はいろいろあります。メリット、デメリットを全て考えなければフル規格が一番いいかもわかりませんが、フル規格でやった場合デメリット部分もございます。そういったものを披瀝して全部出して、そして、検討していかなければいけないと思っています。  私は、西ほう長崎県立場も十分わかりますが、何もいがみ合うところはないわけですが、そのことを重視して、地元部分というんですか、足元部分を抜かすと不信感につながっていくということになると思います。だから、フル規格よさ、あるいはフル規格が持つ問題点等、これからまた整理していかなければならないと思います。 ◆川副龍之介 議員   私自身もやはり地方にとっては新幹線は必要かなと考えます。将来的にも人動き等を見たら、新幹線は大切な交通手段であると思いますけど、残念なことに、今いろんな議論がある中で、佐賀県が悪者みたいに、それと感情論もどんどん噴き出しているような感じもいたします。やはり同じテーブルに着いて検討を重ねるしか、今ところないんじゃないかなと強く思いますので、そこら辺をしっかりやっていただきたいと思います。  それでは次に、城西中跡地件になりますけど、これはヒアリング中でも、城西中跡地今後方向性はなかなか見出せないということで、現状まま運営をしていくという話があっておりました。これから先、地元いろんな意見を聞きながら、また、執行部ほうにいろんな形をお願いしたいと思っています。  現在、城西中跡地整備については、市対策として、整地するために年1回真砂土投入や、あるいは年1回から2回除草作業をしておられます。なお、除草作業については、グラウンドゴルフ利用者も年2回から3回ほど自分たちで利用しやすいようにグラウンドゴルフ場除草をしております。  ただ、やはり環境整備によるより以上利用向上を図るためには、グラウンド周辺整備やトイレ、ベンチ設置が必要だと考えられます。学校跡地ですので、グラウンド周辺には樹木があり、下ほうには雑草が生い茂っている状態であり、景観的によくありません。  また、トイレは仮設トイレを設置していただいておりますけど、衛生面、利用面からすると、トイレ見直しも検討していただきたいと思います。  また、休憩用ベンチも設置が必要じゃないかなと思います。結構高齢者方がグラウンドゴルフをされておりますので、高齢者方にとって使い勝手いい設備をお願いしたいと思います。中学校跡地については、子育て世代方も散歩等をされておりますので、そういう方たちが気分よく使えるような整備をお願いしたいと思いますけど、市として考え方をお示しください。 ◎池田一善 総務部長   城西中学校跡地につきましては、中学校移転により公共用として行政上利用目的がなくなったために普通財産として位置づけております。そのため、売却可能な財産として処分を検討していた時期もございましたが、議員おっしゃるように、グラウンドゴルフやサッカー、ラグビーなど練習場として多く市民が利用されている実態などがあるため、売却を保留し、普通財産として現状を維持し、先ほど申し上げられました草刈りですとかの管理を行っているところでございます。  このため、御質問より利便性を高めるため環境整備、きちんとしたトイレ設置、それから、休憩設備設置というものを、明確な行政上利用目的がない普通財産に対して行うということは、現状は非常に難しいものと考えております。  当面、市民皆様利用に支障ない一定範囲内で継続して維持管理等を行っていきたいと考えております。  以上でございます。 △散会 ○武藤恭博 議長   以上をもって本日日程は終了しました。  次会議は6月17日午前10時に開きます。  本日はこれをもって散会します。           午後3時00分 散 会...