佐賀市議会 > 2000-12-07 >
平成12年12月定例会−12月07日-03号

  • 遺品(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 2000-12-07
    平成12年12月定例会−12月07日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成12年12月定例会−12月07日-03号平成12年12月定例会  平成12年12月7日     午前10時01分 再会           出席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ 1.藤田龍之  │ 2.福島龍一  │ 3.松尾和男  │ │ 4.亀井雄治  │ 5.広瀬泰則  │ 6.本田耕一郎 │ │ 7.武富泰毅  │ 8.西村嘉宣  │ 9.田中喜久子 │ │ 10.井上雅子  │ 11.岩尾幸代  │ 12.千綿正明  │ │ 13.持永安之  │ 14.傍示暢昭  │ 15.永渕利己  │ │ 16.福井章司  │ 17.南里 繁  │ 18.永渕義久  │ │ 19.森 裕一  │ 20.福井久男  │ 21.川崎辰夫  │ │ 22.江島徳太郎 │ 23.池田勝則  │ 24.嘉村弘和  │ │ 25.宮地千里  │ 26.黒田利人  │ 27.瀬井一成  │ │ 28.山下明子  │ 29.豆田繁治  │ 30.野中久三  │ │ 31.御厨義人  │ 32.堤 惟義  │ 33.西岡義広  │ │ 34.山田 明  │ 35.中村 薫  │ 36.米村義雅  │ └─────────┴─────────┴─────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫
    助役      寺町 博     収入役     上野信好 総務部長    野田喜昭     産業部長    福田忠利 建設部長    鬼崎精一     民生部長    高取義治 保健福祉部長  山田敏行     交通局長    百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長    井手通隆 教育長     迎  巌     教育部長    吉富康仁                  農業委員会 監査委員    田中吉之             江副勝利                  事務局長 選挙管理委員会         鶴  登 事務局長 ○議長(藤田龍之)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(福島龍一議員)   おはようございます。20世紀もいよいよあと少しで終わりを告げようとしております。21世紀の扉がやがて開かれようとしているわけですけれども、この20世紀に積み残した数々の課題は、何ら解決の糸口も見出されぬまま21世紀に引き継がれようとしているわけでございます。言葉の上では次の21世紀を20世紀とは異なった 100年であるかのように表現していますが、現実を直視した場合に、果たしてそれが実現できるかどうかは甚だ問題であります。残された課題は多く、その一つ一つをここで検証し、方向性を見出していかねばならないところでしょうが、なかなかそういうわけにもいきません。  そこで、通告に従いまして質問させていただきます。  いわゆる中心市街地、または中心商店街と呼ばれた地域が加速度的に、また日本の各地で衰退していったわけでございます。原因はいろいろと考えられるわけですが、正直なところこれといった打開策を示すことができないままに今日を迎えております。国や県は言うに及ばず、市といたしましても、巨額の資金をそこに投入してまいりました。それでもなお出口は見えてまいりません。それは今まで行政がやってきた政策や補助のあり方に問題があったからではないのでしょうか。それが正しい方向に向かっていたのであれば、少なくとも出口だけでも見えてきているはずですが、まだ見えないどころか、ますます泥沼化している現実を目の当たりにするにつけ、そういった感を強くするのは私だけでしょうか。しかも、それを見直すでもなく、方向転換や基本的な構造改革を図るでもなく、相変わらず補助金に頼った対策を進め、20世紀に踏んだ轍を21世紀にも踏もうとしています。  私が常々言っておりますけども、行政に商売はできません。行政が最も苦手としていること、それが商売です。原価意識も市場原理もない役所という体質の中で、いかに知恵を絞っても残念ながら競争原理の中でしのぎを削っている商業者の立場に立つことはできません。また、すべての商業者がそういうわけではございませんけども、その商業者みずからが沈んでいくことに対して危機感が希薄になってきていて、街自体の活気が薄れてきていることは現実です。  そこで、市は商店街支援から個店支援というように補助の方向を変えていったわけですが、私が見るところ、その効果が顕著になってきているとは思えません。また、今回のバルーンフェスタ・サテライト事業では、街に人を呼び込む仕掛けを多額の予算を投入して行ってきたわけですが、これほどまでに次から次へと行政は仕掛けを繰り出していても、商店街の方々の意識が残念ながらそれにこたえていないという現実も既によくおわかりのことだと思います。  一つの例を御紹介いたします。サテライト事業の一つでミニSLをやったわけですけども、その乗車賃についてですね。乗車賃の上がりを市が持っていったそうだが、けしからんと言われた方がいらっしゃいました。 3,000万からの事業費を出したのは佐賀市です。確かに地元負担もあったでしょうが、市が主催したイベントということで、人員の提供など、市はかなりの費用と人員を投入しているわけですが、残念ながらそういった意識しか持たない方が商店街の再建について議論する立場にいらっしゃいます。一方で、やる気のある、まだここで頑張ろうとする商店主もいらっしゃいますが、そういった方々とお話をすると、もう、目的のない補助金は要らない。どうかすると補助金を消化するのに忙しくなり、補助金があるから考えなくなってくる。やる気のある人を伸ばそうと思ったら、効果の上がらない補助金対策をやめることが一番という答えが返ってきます。  総合計画に対する意見の中にも同じような意見があったと思いますが、市はこういった本音の意見をどのように受けとめているのか、どちらかといえば耳をふさいでいるように思えますが、いかがなものでしょうか。補助金のすべてを悪いと言っているわけではございません。今のあり方には問題点が多過ぎるのではないのでしょうか。今後、この補助金対策を見直す気持ちがあるのかお答えいただきたいと思います。  さて、中心市街地という観点からこの地域を考えると、ここは佐賀市の中心部であるばかりでなく、佐賀県の中心部でもあり、佐賀県の顔として整備されなければならない地域であります。エリア的には商店街とオーバーラップしていますので、イコールととらえられがちですが、このエリアの基盤整備は佐賀市としての責任範疇であり、中心商店街の活性化とは別の視点からも考える必要があるのではないでしょうか。具体的には白山呉服元町線第2工区のことです。この事業に対する都市計画課商工振興課の考え方には食い違いが生じてきております。それなりの言い分はあるにせよ、第1工区は既に工事が完了している現実を見れば、ここは都市計画という観点から事業の推進をともに図るべきではないかと考えます。この道路建設については、この事業が街を破壊してしまうという意見もあります。では、今のままで街はよくなるのでしょうか。私はそうは思いません。座して街が衰退していくのを待つよりは、多少の危険性は含んでいても、新しい環境を創設し、新しい価値観を持った街を形成していくことに希望を見出したいと思います。  歴史的な価値や背景というものは、本当にそこに根づいているものであるならば、形を変えながらも残っていくものです。ですから、一見すれば、これまでの歴史を破壊しているようにも見えますが、これまでの歴史の上に新しい価値観を創造していくことが都市計画であると考えます。道路ができて、人が出ていき、くしの歯が抜けたようになったらどうするのか。誰が責任をとるのかというお考えの方もいるようですが、一時的にはそういった状態になることはあるかもしれませんが、3年後、5年後に、そこに新しい価値観を持った街が再生することに希望を見出すことはできないものでしょうか。また、地元、街の方々も同じ思いで、この計画の進捗に期待されております。スクラップ・アンド・ビルド、そこには新しいものを創造するという産みの苦しみが伴いますが、それを乗り越えてこそ次の時代があるのではないでしょうか。産業部の見解を求めます。  また一方、都市計画課は、この道路建設まちづくり全体の中において、どういう位置づけになっており、今後、どういった方向に進もうとしているのか、その考え方を再度、明確にしていただきたいと思います。ただ単に計画があって、事業認可がおりたからという既成事実だけで事業を進めるのであれば、これまでと何ら変わるところはありません。常にチェック・アンド・チェックを行ってください。行政の場合は、一つの計画を立案して結果を出すまでに長い時間を費やします。その間に社会環境は加速度的に変化しています。計画を立てた段階と実行する段階では、当然ながら、あらゆる条件が変わってきているはずです。そこいらあたりをどのように検証し、どのように結論づけているのかを御答弁願います。  これは中心市街地中心商店街だけの問題ではなく、行政がかかわっているすべての事業についても今一度検証を加え、やめるべきはやめ、変えるべきは変え、新しい意識で21世紀を迎えたいものです。こういったことが行政改革の一つであり、事務事業評価のシステムの持つ意味の一つであるとも思います。  次に、3番目でございますが、9月議会でも多少触れましたが、大きなイベントによって小さなイベントや行事に影響が出てきているということです。例としては、まず元気まつりです。これが開催されたのは運動会の季節であり、学校の運動会の合間を縫って、校区の運動会が開催されていました。私の校区もぶつかってしまい、中心商店街を抱えているということもあって、イベント関係者もおり、運動会の参加者が例年に比べ極端に少なく、選手を出すとテントの中は空っぽという状況が見られました。また、バルーンフェスタの影響はもっと大きく、今年のバルーンフェスタは唐津くんちと同時開催、また有田がそれに続くということで県レベル、観光レベルでの評価は確かに大きなものがあったかと思います。観光行政を考える場合に、佐賀県を一つのステージとして、各地でのイベントや祭りと相互に連携していくことが求められてきておりますので、それはそれで意味のあったことだと思いますが、11月3日は各地で秋祭りや行事が行われています。そこに世界的なイベントがぶつかってきたのです。さらにはサテライトステージが白山に開設された影響もあって、八幡神社の秋祭りは無残な結果に終わりました。同時に開催されていた玉屋前の歩行者天国会場も来場者は少なく、すべてをバルーン関連イベントに持っていかれた感じでした。  年間を通して、どこかの地域で何かの祭りがあっていると思いますが、集中するのは春と秋です。県や市のイベントが集中するのもこの時期です。そこで県や市が関与したイベントと同時期に行われる行事を市において紹介し、イベントとの相乗効果を図ることは可能ではないのでしょうか。そのためには、市が地域の行事や祭りを把握しなければならないということですが、これは公民館や自治会に問い合わせれば、すぐにでもわかることなのですが、これまでやっていないということが私は不思議でした。また、神社を中心とした地域の祭りはなかなか一般には知れ渡っていませんが、その地域にとっては大切な祭りです。ちょっとした努力と労力で1年間の佐賀市全校区の祭り行事カレンダーができあがります。大きなイベントの陰の部分にもしっかりと目をやって、地域の行事等に与える影響を少しでも軽減するような配慮を行っていただきたいと思います。そのことが、また町おこしにもつながると思います。今後の取り組み方についての答弁を求めます。  次に、大きな項目の2番目でございます。  さて、次はバリアフリーの一環として昨年の12月議会で質問いたしました回転シートつきタクシーの件です。当時の前山保健福祉部長は答弁の中で、「また近年、お触れになりました後部座席が回転しますタクシーが導入されつつありますが、通常の料金で乗車できるために、これを利用する方も障害者の方だけではなく、高齢者や妊産婦の方など多くの移動制約者の方々が利用されているようでございます。」と述べられておりますが、保健福祉部としての見解はお答えになっておりません。  私は、この10月に不覚にも運動不足がたたって、右足肉離れという不名誉な負傷をいたしました。3週間ほど松葉づえの生活を余儀なくされたのですが、そのときに感じたまちのバリアについては、また別の機会に御質問させていただきますが、実はこのときにタクシーに乗車する機会を得たわけですが、この回転シートつきタクシーが非常に楽に乗り降りすることができました。軽微の負傷の私でさえ、その機能のありがたさを痛感したわけです。  このような回転シートつきタクシー導入に今年から補助金を出しているのが帯広市です。帯広市は10万円を限度に改造費の2分の1を補助しています。今年は7台の申請があり、来年度もこの制度を続けて、チラシなどをつくってPRにも努めたいと言っておられました。座席の改造費はおよそ25万円、改造は新車を購入するときに1回だけです。前回も申しましたが、現在行われているリフトつき介護タクシーの補助はほとんど申請もなく、使われなかったケースの方が多いわけですから、不要となった場合の補助金約 250万円の半分でも、この回転シート改造補助に回すことはできないのでしょうか。リフトつき介護タクシーほど大きな改造も要らないわけですし、料金も一般タクシーと同じ、ちょっとした心遣いで人に優しいタクシーに生まれ変わります。執行部の見解を伺いたいと思います。以上で1回目を終わります。 ◎産業部長(福田忠利)   おはようございます。中心商店街中心市街地の問題につきましてお答えいたしたいと思います。  中心商店街は、長い歴史と文化、伝統をはぐくみ、いろいろな機能を培ってきた街の顔として、また市民のにぎわいの場としての役割を果たしてきておりましたが、近年の市民生活様式の変化から、郊外店、大型店などでのワンストップショッピングの定着、また物流システムの変化、消費者の購買行動の広域化などから徐々に中心商店街の衰退が進み、住んでいる人の減少、高齢化の進行によってコミュニティ機能が低下し、結果として空き店舗が増加するなど深刻な問題が続いているところでございます。このため、中心商店街を再生するために再開発事業を初めとしていろいろな活性化対策事業に取り組んできましたが、商業振興策といたしましては、特に今年度はチャレンジショップ事業空き店舗対策イベント対策など事業の充実をしてきたところでございます。チャレンジショップにつきましては、1カ所は夏にオープンいたしまして、もう1カ所につきましても、12月にオープンの予定でございます。また、空き店舗対策にいたしましては、既に14店舗が決定いたしておりまして、既にもう営業を開始されたところもありまして、非常に好評のお店もあるようでございます。そういうことをやってきておりますが、効果のほどにつきましては、これからの期待だというふうに考えているところでございます。  先ほど、議員は行政職員は商売にはずぶの素人で、どういう事業が効果的か、あるいは何もしないのがよいのかということで、我々も自問自答をしながら、また商店街や県、商工会議所等関係機関とも協議をしながら事業を計画し、走りながら考えているというのが目下の現状でございます。  さて、むだな補助金対策が多過ぎるのではないか、これを見直す気持ちがあるのかというような御趣旨の質問がありましたが、特に12年度の予算につきましては、これまでよりもたくさんの事業を設けていることは事実でございます。これはできるだけメニューを多くし、できる限り意欲や経営感覚にすぐれた方々や商店街が、地域整備や商業活動に取り組みをしやすいよう、そのお手伝いができるように多くのメニューを準備したところでございます。したがいまして、イベントは別としましても、これからは事業を必ず消化、実施するという考え方ではなく、できる限り意欲のある方々や商店街の積極的な活用を重視するメニュー方式にシフトを変えてきているところでございます。いずれにいたしましても、中心街の方々が商店街をみずからのものとして、活性化につながる整備や事業につきまして、積極的な御提案をしていただくことをこれからもお願いしていきたいと考えているところでございます。  次に、今年はバルーンサテライト事業元気まつりなどのイベントも積極的な取り組みをいたしたところでございます。もちろん、行政主導ではいけないことは十分わかっておりますけれども、しかしこれを実施して見えてきた部分も多くあったように感じております。  我々の売り上げにはつながらなかったという方々も商店主の中にはあったようでございますが、来年もぜひやってくれ、子供がこんなにくるとは思わなかった。来年は我々ももうけるような取り組みをしなければ、などのプラス思考の意見も私どもには多く寄せられております。そしてことし、イベントを通して感じましたことは、何かをすれば人は来る。また、商店街のこれからの性格を考えた場合、郊外の大型店舗のように広い行動が要求されるのではなく、広い行動に無理のある小さなお子様連れが来やすい商店街や高齢者の方や障害者の方が行動しやすい優しいまちづくりに重点を置くことも重要なことではないかということが実際に、今回イベントを実施して改めて感じたところでございます。  イベント等に伴い、子供連れのお父さんやお母さんたちへの商売の方法はプロであるお店の方々に考えていただくことといたしまして、我々市といたしましては、例えば住宅街を回るコミュニティバスを中心街に入れて、バス停から商店街へのモビリティーを工夫するとか、小さな子供がいつも楽しく遊べるキッズ広場ベビールーム、緑の広場など、環境的な面を整備するようなことは商店街や関係機関と積極的に話をしながら当面の問題として整備をしていく必要があることを感じているところでございます。要は商売はお店の方が積極的にやっていただく、行政はその側面支援をしていくと、一口で言えばそういう考え方に立っているところでございます。  次に、白山呉服元町線第2工区についてでございますが、御質問の中で建設部と産業部の意見が対立しているような御質問でございましたが、我々産業部といたしましては、この道をつくることに決して反対をしているものではございません。ただ、アンケートの結果等を見ますと中心商店街では組合非加盟率が30%を超えており、店主の7割が50歳以上で高齢化が進んでいること、また41.4%にも上る方が後継者がいないと回答し、このうち約75%が自分の代で店を閉めるという組織的にも非常に脆弱化している中心商店街の実態の中で、商店街を分断することでの影響を慎重に考える必要があり、できる限り街路が整備された後でも、商店街が道路の整備と相まって活力ある商店街に再生していただくように、模索をしていかなければいけないというふうに考えております。このためにはできる限りお店の方に残っていただくこと、またどういう道をつくるのか、どのような機能を持たせるかなど重要な課題をクリアしなければならないというふうに考えております。この件につきましては、今後、庁内でも十分な論議を尽くした上で慎重に事業を進めていきたいというふうに考えているところでございます。  次に、イベントの問題でございますが、今年度、大きなイベントを開催したわけでございますが、これが地域の小規模なイベントに影響を及ぼしたということでございますが、確かにことし、元気まつりバルーンサテライトを開催いたしましたが、その折にこれは期日が決まっていた関係もございます。やはりサテライトも県が実施する事業でございまして、それを受けてサテライトをつくったといういきさつ、またバルーンサテライトにつきましても、バルーンの開催日が既に決まっていたということでございまして、地域のイベントとのリンクにつきましては、申しわけございませんが、ほとんど眼中になかったというのが実態でございます。また、これまでのイベントでも開催日が重複していることがわかっていても、地域の実情での調整が図れなかったことも、これまでも多々ありまして、結果としてお互いがプラスに働かなかったことも数多くあったことは事実でございます。  いろいろなイベントや祭りは歴史的な背景があったり、主催団体の考えがあったりしまして、日程の調整がなかなか難しい面もございます。しかし、お互いが早めに調整をしていくことで、相乗効果につなげることは十分可能であると考えております。例えば、祭りを面的につなげたり、同じ広報チラシの中で紹介をすることなどはお互いが調整するだけで、すぐできるものでございますし、そういう価値観を持ってお互いが努力をしていかなければいけないと考えております。お互いがリンクし合って利用できるものは利用し、またできるものなら日程の調整ができるよう今後はできる限り情報の収集と双方の調整に努めていきたいと考えているところでございます。以上でございます。 ◎建設部長(鬼崎精一)   おはようございます。まちづくりの中で、白山呉服元町線の位置づけについてお答えをいたします。  都市における街路は、御存じのように人と車の円滑な交通を確保する空間だけでなく、良好な都市景観をつくり出す空間として植樹帯の設置や私たちが快適で安全な生活をする上で必要不可欠な上下水道、電線、ガス管などの埋設空間であり、また都市防災上の防火帯、避難路など多くの機能を有し、都市基盤を整備する上で最も重要な都市施設であります。一方、急速なスピードで高齢化が進んでいるように、時代も的確に変化し、また環境に対する関心の高まりなど、市民、住民のニーズも変わってきております。車優先から、人主体の都市基盤整備へ方向転換がなされてきているのも事実でございます。  佐賀市中心部の魅力アップにつきましては、今ある生かされてない資源の再発見、または創出が魅力づくりへの方策と考えております。そのためにも、人、車、自転車、バスなどの乗り入れを考えた交通のアクセスの視点が欠かせないと思っております。街路を整備するに当たり、佐賀の地域性などから車を無視することはできませんが、市街地へ導入する交通の円滑化、また交通手段を使い分けることによって、人や自転車も安全で安心して通れる街の実現も重要な要素と考えております。白山呉服元町線第2工区の整備も街の魅力アップの一つの手段として身近なまちづくり事業として取り組んでいるところでございます。この事業は唐人町渕線、白山呉服元町線を基幹とした中心市街地を含めた 120ヘクタールのエリア内の主な路地、小路、通りを計画に盛り込みながら一体的に整備しようとするものでございます。  この事業を推進することにより、路地、小路、通りなどを整備しながら、城下町の面影を残し、資源である縦横に走る水路や地域の持つ歴史や文化を重ね合わせることとともに、沿線住民の方々にもまちづくりに対する一定の役割をお願いし、地元と行政が連携し、歴史性のある風格と品格ある街の実現を目指すことが必要であると考えております。例えば、中心市街地を考えた場合、唐人町渕線を車主体の街路とし、白山呉服元町線を地区内通過の街路としてではなく、高齢者や歩行者が安心して楽しく利用できるようなコミュニティー性を持った整備が必要であると考えております。白山呉服元町線は長崎街道の一部でもあり、事業の推進に当たりましては地権者を初め地元自治会、商店街、沿道の商業者を中心とした期成会などが新しい商店街の形成を目指すため、セットバックなどルールづくりを検討されております。今後、クリアしなければならない課題がありますが、車と歩行者が共存でき、安全でかつ快適に歩けるような人にも車にも優しい道づくりと魅力ある商店街の形成のためにも地元の方々と一体となり、また庁内におきましても横断的に連絡を密にとりながら進めていきたいと思っております。 ◎保健福祉部長(山田敏行)   おはようございます。御質問にお答えをいたします。  回転式シートつきタクシーでございますけれども、私も以前、市内のタクシー会社のデモンストレーションで、後部座席が回転式になっておりますタクシーに実際に乗車をいたしました。このタクシーを利用いたしますとお年寄りや障害のある方だけでなく、足をけがしている方や妊産婦の方なども容易に乗降することができ、まさにすべての人に優しいタクシーだと実感いたしました。  さて、現在、市が行っております障害者の方々などに対します移動支援事業といたしましては、リフトつきタクシー購入の際の助成、タクシー利用料金の助成及び自家用自動車改造への助成などがございます。高齢者や障害者を初めとする私たちが移動するということは、あらゆる生活活動に必要な行動でありますし、また就労や余暇を支える要素でもあります。したがいまして、バリアフリーを推進することにより、だれもが安全に安心して暮らせる道路交通環境づくりを行うことが重要な課題だと考えております。移動支援事業につきましては、このような観点から実施をいたしておりますが、今後、新たな移動支援サービスを実施することとなりますと、厳しい財政状況のもとで限られた予算の範囲内におきまして、福祉サービスの充実を図らなければなりませんので、スクラップ・アンド・ビルドに基づき、財源の確保に努めなければなりません。国や県などに対し補助制度の創設についてお願いしていくことも必要であると考えております。また、タクシー料金助成制度における対象範囲の拡大など、既存のサービスの充実や民間NPOの行う移送サービスへの支援などといった課題もあります。これら事業採択における優先順位の決定に際しては、以上のようなことも踏まえて、今後、慎重に検討していかなければならないと考えております。  したがいまして、議員御質問の回転式シート改造に要する経費の一部助成につきましては、現時点では導入することは考えておりません。しかしながら、お年寄りや障害のある方、足をけがしている方、妊産婦などすべての人に優しい、いわゆるユニバーサルデザインという観点から移動ニーズへの支援方策の充実を図ることは極めて重要なことであると認識をいたしておりますので、回転シート改造補助制度の導入につきましては十分に検討する余地があるものと思っております。以上でございます。 ◎産業部長(福田忠利)   失礼します。私の答弁の中で、実は空き店舗対策の件で14店舗が既に決定し、営業を始めていると申しましたが、まことに申しわけございません。14店舗ではなく、9店舗でございました。おわび申し上げまして、訂正させていただきます。申しわけございませんでした。 ◆(福島龍一議員)   それぞれに御答弁をいただいたわけですが、初めに申しましたように、20世紀から21世紀という大きな観点からとらえて課題を確認させていただいたわけでございます。それぞれの考え方で答弁をいただきましたので、あえての再質問はいたしませんが、少し確認をさせていただきます。  まず、保健福祉部長でございます。  現段階ではバリアフリー法の趣旨とかいうこともあって、改造は事業主責任ということもあり、また補助金の制度上の問題もあって導入できない。それが1点ですね。それから、市単独事業となると予算の関係から優先順位もあって導入できないけども、検討はしていただけるということでよろしいでしょうか。では、引き続きの検討をよろしくお願いいたします。  次に、建設部長でございますけども、実は私、初議会、私、議員になって初めての昨年の6月議会で、実は同じこの事業に関する質問をいたしておりますけども、非常に前回とよく似た御答弁をいただきまして、1年半たって、余り変わってないなと思いましたけども。地元商店街としましても、非常に死活問題ということで、この事業の進捗、非常に期待をしておりますので、ひとつよろしくお願いしたいと思っております。ですが、私が言いましたように、チェック・アンド・チェックという作業は必ず続けてください。これはちょっと間違ってるかもしれませんが、聞くところによると都市計画で中止になった事業はないと、今までないと聞いております。しかし、時代の変化に置いてきぼりを食った事業がそのうち出てくると思います。また、今回の白山呉服元町線も余り時間がかかりますとタイムリミットがもうそこに来ているのかもしれません。ただ単に事業があるからという安易な妥協は決して行わないで、常にチェックをかけて事業を進めていただくことをお願いしたいと思います。  次、産業部長でございます。  まず、祭りの件ですけども、やっていただけるということで、非常に心強く思っております。確実に把握を行っていただきたいと思います。歴史と風土に根づいた佐賀市民の祭りでございますので、それらを生かしてこそまちおこし、まちづくりはできてくるのではないかと、そういったことも要因の一つになるんではないかと思っております。そして、市が行うイベントとの調整やリンクを張ることができれば張っていただいて、行っていただきたいと思います。ただ、これは今回、産業部の方で特に観光行政と関係ございましたので、答弁願いましたけども、これは教育委員会とか、あるいは保健福祉部とか庁内すべての部局で行っているイベントとか事業に関しても同じことが言えると思いますので、そういったところをほかの部局長さんも認識していただいて、御自分のイベントを起こすときには、ほかの地域で何があっているのかというのを確認だけはとっていただきたいと思います。  では次、白山呉服元町線です。  心配されていることの趣旨はよくわかります。ただし、言いましたように挑戦なくして進展なし、お互いにやっていきたいと思っております。首を縦に振ってください、そこは。それこそ、やる気のある方はまだいらっしゃいます。きのうも言われてました。個店主のやる気に期待されているわけでございますんで、そういった方々とまちづくりをともに考えていきたいと思います。佐賀市のバックアップは当然必要でございます。  最後に、基本的な部分で今も言いました。また、昨日の福井章司議員に対する答弁の中で部長が言われたとおり、商店主のやる気、これこそが再生の第一歩であると私も考えます。また、先ほどの答弁の中に事業を必ず消化、実施するという考えではなく、意欲のある方々や商店街の積極的な活用を重視する方向にシフトするということで、補助金はもちろん、ある意味では必要な部分でございますけども、効果の生まれないような補助金は出さない方向にシフトを変換していくと。効果が期待できない補助金は出さない方向に変換していくというふうに考えてよろしいでしょうか。違いますか。そういった方向性を持たせて考えているということでよろしいでしょうか。ちょっと、ひとりよがりでしょうか。わからなければ結構です。いずれにしても、今回、私の考えなりを前面に出させていただいて、それぞれ部長の方々から答弁いただいたわけですけども、今回の内容につきまして、できれば数年後にお互いに検証を行い、それがその方向性としてよかったのか悪かったのか、次にどういった手を打てばいいのかということをまたお互いに内容を確認して議論を交わせればと思っております。そういったことをお願いしておきたいと思います。  最後になりますが、本当にこのままでは20世紀の積み残しを引きずっていくだけの21世紀になりはしないかと大いに危惧をしているわけでございます。今般、総合計画も示されているようですが、私としては総論的にはおもしろい構想だと思っております。しかし、各論に入っていった場合には、積み残した課題に対して正面から向き合った検証を行い、公正な評価をしていかねば、どのような総合計画でも絵にかいたもちで、煮ても焼いても食えないものになってしまいます。また、これまでのいろんな答弁を聞いていましても、私の質問の内容にも問題があるのかもしれませんが、行政の体質というか、みずからを評価して政策や対策の効果がどうであったかを検証するような答弁はなかなかいただけない。ともすれば先送りにしようとする体質から抜け切れてないように感じました。  今後、行政改革の一環として事務事業評価システムを導入した場合にもみずからがみずからを正しく公正に評価する姿勢がなければ、このシステムさえも機能しなくなります。大局を見ずに重箱の隅をつつくような議論になってしまいます。また、私たち佐賀市政をあずかる者全員が佐賀市民のためという命題を改めて認識し、謙虚な態度で考えていくときに来ているのではないかと思っております。最後は質問の趣旨とは離れてしまいましたが、今回の質問の中で見えてきた部分としての私の意見ということでお許しを願いたいと思います。  以上、申し添えまして、今議会における私の一般質問を終わります。何か御答弁がありましたらよろしくお願いいたします。 ◎市長(木下敏之)   おはようございます。私が市長に就任して1年10カ月になろうとしておるわけでございますが、事業の見直しを続けておる中で、最近も大きな課題を抱えたまま進んでいる事業があることがわかりました。担当者や関係者の一部には大きな懸念材料があって、このままいくと問題になるということがわかっていながら、どうしていいのかわらないのか、またここまで来たので、今さら方向を変えられないと考えたのか、そのまま時間が経過し問題がさらに複雑になっているといったものがこれまで幾つかございました。課題があれば、それを真正面から取り上げ、リスクについて合理的な検討を行い、失敗点、反省点があればみずからそれを報告し、どう改めるかを考える、そのような意識を持つ必要があるというふうに考えております。  問題を先送りしても、低成長期の経済のもとでは問題は決して解決をしない。むしろ悪化をするということは、この10年間の日本経済が証明をしておることであるというふうに思っておるわけでございます。これは職員だけではなく、事業にかかわる関係者についても言えることだと思っておりまして、行政がリスクをきちんと説明していないという反省すべき点はあるわけではございますが、何かあったら行政がすべて責任をとれと、そういう考え方は改めていただく必要があるというふうに思っております。問題に真正面から取り組むという意識の改革は事務事業評価システムというシステムの導入の中で芽生えてくるということとは思っておりますが、今回も初めての試みではございますが、12年度の新規事業について、半期の事務事業の報告を初めて求めたわけでございます。企業のように四半期の報告とまではいかないわけではございますが、予算をつけたら任せっぱなしにしないと、しっかりとした検証を行っていきたいというふうに考えております。以上でございます。 ◆(松尾和男議員)   それでは、通告に従いまして教育問題を3点質問いたします。  21世紀を目前にして、世の中は急速に進歩し、改革が進んでおります。社会環境も著しく変化をしております。教育界においてもその傾向は否めません。国家 100年の大計は教育にありと言われます。子供は国の宝だとも称されます。今日の日本があるのは、明治以来の教育制度の確立にあったからだと思います。ここに来て教育改革の推進が急務になってまいりました。平成14年からの学校完全週5日制が導入されるに当たり、いろいろな提言、答申等がなされております。このようなとき、子供を囲む環境が改善されず、子供自身が加害者となり、また被害者となるような凶悪な事件、事故が多発しております。また、幼児、児童虐待やせっかんが毎日話題に上るようになってまいりました。この佐賀市でも例外でなく、5月に少年によるバスジャック事件が起き、先月にはせっかん死事件も起きております。これらの事件は国内の大きな問題になりましたが、行政機関の対応や医療機関のあり方、少年法についても波紋を投げかけたと思っております。また、一方で家庭教育は、以前は大家族で家長制度のもとで行われてまいりました。しかし、戦後教育のひずみや高度成長により、核家族化が進み、父親の姿が見えなくなり、少子・高齢化などにより家庭や地域での教育力の低下、社会生活を送る上での基本的生活習慣の欠落も暴露することとなりました。  佐賀市の教育委員会におかれましても、昨年来3人の教育委員がかわられました。それぞれに専門の専門分野を持っておられます。その中でも迎新教育長は城南中学校の校長を退職された後、放送大学に従事されております。また、音楽にも造詣が深く、佐賀ジュニアオーケストラの育成にも力を入れられておると聞いております。私は教育長の教頭時代から存じ上げておりますが、教育に対して大変熱意を持っておられる先生であったと記憶しております。今議会で多くの議員が教育長に対し、教育全般についての理念や基本方針を伺っております。このことは教育長に期待をしているあらわれだというふうに思っております。しかし、昨日の答弁を聞いていると教育長の熱い思いが伝わってまいりません。  昨日の質問と重なる部分があるかと思いますが、お考えをお尋ねいたします。  1、開かれた学校について。今、学校は情報を表に出すことで地域に開放することを求められていると思います。  2、心の教育について。いじめや登校拒否、不登校、引きこもり等になるおそれがあるので、生きる力をはぐくむことになると思っております。  3、IT教育について。高度情報化の波は想像以上の速さで世界を駆けめぐっており、これからはIT教育は必ず必要になると思っております。  4、学社融合について。学校、家庭、地域の連携と言われておりましたが、もう一歩進んで学社融合と、今言われる時代になってまいりました。以上、4項目について教育長自身の考えを自分の言葉でお答えいただきたいと思います。  次に、社会教育団体についてお尋ねをいたします。  佐賀市の教育の生涯学習の方針に情報化、国際化、少子・高齢化等、急激な社会環境の変化を迎える中で21世紀を展望し、社会生活の変化に的確に対応できるよう心身ともに健康で生きがいを持つ人づくりに努め、明るく住みよい地域づくりを推進するとあり、5項目で社会教育団体との連携強化を進めると書いてあります。社会教育団体は数多くあると思いますが、佐賀市の社会教育団体は7団体あり、地域社会においていろいろな活動をされております。  そこでお尋ねをいたします。  1、市教委として、佐賀市子ども会連絡協議会、佐賀市地域婦人連絡協議会、佐賀市PTA協議会、佐賀市スカウト運動推進連絡会議、佐賀市青少年健全育成連合会、佐賀市私立幼稚園PTA連合会、佐賀市子ども劇場協議会、以上の社会教育団体おのおのについての見解を述べていいただきたい。  二つ、各団体に4万 5,000円から75万 6,000円まで、総額 200万円余りの助成金を出されておりますが、積算基礎はどうなっているのか。  以上、2項目についてお尋ねをいたします。  3点目に、教育ルネサンス21についてお尋ねいたします。このことについては、昨年の6月議会でも取り上げました。県教委は、21世紀は科学技術のさらなる発展や高度情報通信社会の到来などにより、社会の姿は大きく変貌する中で地域環境問題など人類の生存にかかわるような問題がクローズアップされるとともに、経済面では世界的大競争の時代を迎え、先行き不透明な厳しい時代になることが予想される。こうした時代にたくましく生き抜いていけるような子供たちの育成が急務となっていると位置づけ、「教育ルネサンス21さがっ子育成アクションプラン」「「教育県佐賀の再生」を目指して」を作成し、学校教育と社会教育の面から、学校、家庭、地域社会、3者の密接な連携のもとに次世代を担う子供たちを育てていく必要があるとあり、生き生き楽しい学校の再生事業とすこやかさがっ子育成推進事業を展開するとあります。  そこで質問いたします。  一つ、生き生きの事業ではスクールカウンセラーや心の相談員、T・T講師の配置等であります。市教委としても既に配慮されているわけですが、その後の展開をお知らせいただきたい。  二つ、すこやか事業については櫻木前教育長は県や事業が今後明らかになり次第、子供が健やかに育っていくよう種々の事業に関心を持ちながら本市での取り組みを考えてまいりたいと答弁されておりますが、その後どうなっているのか。以上、お答えいただきたい。
     次に、学校間や他団体との交流についてお尋ねいたします。  現在、少子化により学級数が減少しております。それに伴い、先生の数もおのずと限定されるわけでして、私は多くの先生と触れ合うことは子供たちにとってもいいことだと思っております。また、中心部にある学校と周辺部にある学校とでは環境も違うわけで、学校間の交流ができないものかと考えております。お互い相補うものがあると思います。私が小学校のPTAのお世話をしておりましたときに、子供たちに農業を体験させようと考えたことがありました。しかし、その場を提供してくれるところがなく、断念したことがありました。今、養護学校とか盲学校、聾学校との交流は一部の学校では行われています。また、地域の行事の中に学校が参加することも多くなってまいりました。  そこで質問いたします。  1、総合学習の時間を使って学校間の交流ができないか。  2、近くに学習田がない学校のために市で用意ができないか。また、学習田のある近隣の学校と合同で農業体験をできないか。  3、他団体の力をかりた子供を対象とした授業を考えられないか。  以上、3点についての答弁をお願いいたします。  これで1回目の質問を終わります。 ◎教育長(迎巌)   お答いたします。  私の方から、開かれた学校、心の教育、IT教育、学社融合、飛びまして教育ルネサンス21、さきの議会での答弁、他団体との学校間交流等についてお答えをいたします。  開かれた学校の推進は、全国的に大変進んでおりまして、佐賀市でも同様で活発に展開が進んでおります。今日、学校が抱えておりますさまざまな教育課題の解決に向けた取り組みにつきましては、保護者や地域社会との連携を図り、学校の外に向かっても学校を開いていくことが重要であると考えております。要するに学校の様子を知っていただくことであります。そして、学校教育につきまして、保護者や地域社会の方々の知恵をおかりすることが大切であると考えております。学校は情報を提供したり、学校運営に地域社会の方々の声を反映したり、地域の人材を活用するなど、地域社会の力をおかりし、生かすことが肝要であります。  平成10年9月に中央教育審議会から今後の地方行政、教育行政のあり方につきまして、答申が出されております。その中で、学校教育において教育目標や教育計画、その達成状況等に関する自己評価を保護者や住民に説明する。地域住民の意向を反映し、その協力を得て学校運営を行うため、学校評議員制度を地域の実情に応じて導入するなどが提言されております。これまで以上に開かれた学校づくりの推進が求められております。これらのことは、子供たちをより健全に育てていくためにはお互いの協力なしには成果は上がらないということであります。言葉で申し上げるのは簡単ですけれども、実行に移すのは大変でございます。教育委員会といたしましても、積極的にこれらを推進していく覚悟でございます。  次に、心の教育につきまして御説明したいと思います。  何回も申し上げておりますけれども、佐賀市の子供たちは全体的に見まして、厳しい社会状況の中にありましても、健全に育っていると認識をいたしております。しかしながら、昨今の青少年による幾つかの問題行動の背景には、正義感や倫理観、思いやりの心の欠如、社会全体のモラルの低下などが原因をしていると考えております。小さいときからの自然体験や社会体験の不足などにより子供たちがこのような状況に陥ったのではないかと考えております。あと、子供たちの心をよりよい方向に導くためには、親も教師も地域社会も子供たちに正しいことは正しい、悪いことは悪いとはっきり言い切れなかったことがあるのではないかと思います。もう一つ子供たちに遠慮をしていたのではないかと私は考えております。子供たちは大人からのアプローチを待っております。そういうことにつきまして、私ももっともっと子供たちの目を見、体を見、姿を見、一人一人の子供たちにスポットを当てていきたいというふうに考えております。  第16期中央教育審議会は、幼児期からの心の教育のあり方の中間報告では、学校教育はもちろんのこと、家庭のあり方を問い直し、親としての子育てやその責任、地域社会での子育て支援にまで具体的に踏み込んで提言をされております。現在、佐賀市内の各学校におきましては、心の教育のあり方について真剣に見直しを図っておりまして、教育活動全体を通じて、その取り組みを行っているところでございます。心の教育の推進の方策としまして、家庭と地域社会が、また学校がそれぞれの役割を認識し、連携でプレーを進めていかなければなりません。先ほど申し上げましたけれども、言葉で言うのは簡単です。しかし、実行にはお互いの努力、協力が伴うものと考えております。困難が待ち受けていると思います。しかしながら、全力を尽くして推進しなければならないと考えております。  次に、IT教育につきまして御答弁申し上げます。  社会の変化は大変早く進んでおります。これからますます進展していくことが予想されます情報化社会に対応していくためには、学校教育においても情報教育を推進していくことがもう不可欠であります。国におきましても、各省が連携してIT革命を推進していく取り組みが始められております。学校教育におきましては、文部省の2001年度までに、すべての先生がパソコンを使用できるようにしていくという方針を踏まえ、佐賀市においても先生方のパソコン活用能力の向上を図りたいと考えております。平たく申せば、先生が子供たちに手本を示すということになります。  佐賀市内では、特にパソコン教育研究に取り組んでいる小・中学校がありますが、当該の児童・生徒の操作能力、活用能力は目を見張るものがあります。また、佐賀市内のすべての小・中学校において各教科や総合的な学習の時間などで、パソコンを活用して授業を進めております。これからも国全体で、また県全体で進んでいきますけれども、佐賀市としても全国的にパソコン教育が進んでおると自負しておりますけれども、より一層努力をしてまいりたいというふうに考えております。  学社融合につきましては、学校教育、社会教育のどちらかが一方が主体的にその取り組みをいたしまして、より教育効果を上げるためにもう一方の教育作用を取り入れる学社連携の考え方で進んでおります。学校教育と社会教育がそれぞれの役割分担を前提とした上で、お互いに協力して共同して子供たちの教育に取り組んでいこうとする考え方であります。このことにつきましても、佐賀市では着々と進んでいることは間違いございません。これからの生涯学習、地域社会づくりの原動力となっていくものと考えております。御説明にもありましたが、平成14年度からは完全学校5日制が実施に移されますので、当然、家庭、地域社会で子供たちの活動する、過ごす時間はふえてまいります。これからは、家庭での教育を含めて学社融合が地道に展開するよう私どもも努力をしていきたいと考えております。  教育ルネサンス21につきましては、平成11年6月議会の教育長の答弁があっております。県の事業であります「教育ルネサンス21 さがっ子育成アクションプラン」によりまして本市でも学校教育の充実を図っておるところでございます。少し御説明いたしますと、皆さん方御存じのとおり、いじめ等の児童・生徒の問題行動や不登校の対応を目的として文部省が始めております、スクールカウンセラー活用調査研究の委託を平成7年度から受けまして、その事業を進めているところでございます。本年度、文部省委託として、配置が小学校に1校、中学校に3校となっております。そして、そのスクールカウンセラー事業対象の中学校区を除いて、5中学校区にスクールアドバイザーを配置しております。さらに市の単独事業として中学校1校に配置しております。したがいまして、現在は市内の全中学校区にカウンセラーを配置しております。積極的に活用をしていただいておりまして、各学校、大変喜んでおるところでございます。  次に、基礎学力定着のためT・T、ティームティーチング講師の配置事業でございますが、今年度T・Tにつきましては、国の加配は小学校17校、中学校8校あります。そして、県の事業による加配が、特別加配といいますと、特別の配当でございます。小学校2校、中学校1校でありまして、市内の全学校にT・Tについての加配をいただいております。このティームティーチングによりまして、子供一人一人の個に応じた指導が行き届きやすくなりまして、今後ともに県に対しましては、積極的にティームティーチングのための指導を要求するために加配をお願いしていきたいと考えております。  また、ルネサンス関係のすこやかさがっ子育成事業につきましては、幼児期からの教育の充実につきましては県レベルですこやかさがっ子育成推進懇話会が設置され、今年度末をめどに提言が出されるようになっております。幼児体験学習事業としまして、就学前の子供とその保護者に対し、一泊二日の体験学習、主に県内の3カ所、少年自然の家で開催される予定でございますが、これが行われております。市の段階ではこれに関連した具体的な取り組みをしておりませんけれども、県の事業の方に参加をしております。しかしながら、地域ふれあいパイロット事業につきましては補助金を受け、地域の社会教育関係団体等が連携して実施をいたし、子供に対する体験学習の推進に取り組むようになっております。  総合的な学習の時間を使っての学校間の交流ですけれども、金立小学校と久保泉小学校では発表会をお互いが参加して行っております。また、開成小学校と西与賀小学校はインターネットにより学級間交流をしております。このように地域や学校の実態等に応じ、学校間交流を行っております。議員御存じのように、小学校の新学習指導要領には、小学校間や幼稚園、中学校、盲学校、聾学校及び養護学校などとの間の連携や交流を図るとともに障害のある幼児、児童・生徒や高齢者などとの交流の機会を設けるようになっております。したがいまして、教育委員会といたしましても、総合的な学習の時間に限らず、各教科や特別活動など学校の教育活動全体を通じて地域や学校の実態等に応じ、学校間交流が円滑に進みますように支援してまいりたいと考えております。  また、米づくり体験学習をしています小学校は市内19校中10校あります。JA青年部の方の指導により田植えや稲刈りをして、その後、収穫祭やもちつき大会をしております。しかし、校区内に学習田がない学校では米づくり体験学習ができない状態でございました。そこで、御指摘のとおり学習田がない学校が米づくり体験学習をしている学校と合同で体験するという方法がございます。積極的に交流を進めることによりまして、児童の人間関係や経験が広がるなど、学校生活がより豊かになるものと考えております。また、佐賀市農林水産課に相談いたしましたところ、佐賀市クリーク公園運営利用組合を紹介していただきました。この組合では兵庫西部地区にありますクリーク公園の事業の一環として学習田をお貸ししますということでした。また、ふれあい農園やお祭り、各種イベント等にも事業として行うということでございました。さらに、農協の方にお聞きいたしましたところ、バケツによる稲の栽培につきましては全国農業協同組合中央会が補助金を出すとともに、種もみ、肥料、栽培の手引きを送っていただけるということでございました。このようなことで、教育委員会といいたしましても校長会等におきまして、各学校に紹介し、稲づくりを含めた体験学習を取り入れる場合には各学校や地域の実態等に応じて児童・生徒の段階にふさわしい学習を行うように指導いたしているところでございます。  また、地域における他団体との交流につきましては地域のみんなで地域の子供を育てるという観点の大切さは言うまでもありません。今後の教育の創造につきまして大変重要なものと認識いたしております。この点から、次年度には公民館等に宿泊して、自分たちで生活の時間割をつくり、親以外の地域の大人、ボランティア等による、大人の方々による若干の援助を受けながら自分たちの手で買い物、調理等の体験をしながら通学するという宿泊型通学体験事業もこれから考えてみたいと思います。以上でございます。 ◎教育部長(吉富康仁)   社会教育団体への質問にお答えいたします。  社会教育団体おのおのについての見解ということで七つの団体を御指摘いただきましたけれども、各社会教育団体の活動につきましては、日頃より各会員の方々が一丸となって、それぞれの目的遂行のため日夜努力されていることに対しまして、改めて敬意を表す次第でございます。  まず、佐賀市子ども会連絡協議会におかれましては会の指導者並びにその育成団体相互の連携、提携と子ども会の振興を図る目的として組織され、その目的達成のため、会員及びジュニアリーダー等の育成、研修、各種スポーツ大会、栄の国まつりの子供みこし等々、各種行事が実施されています。このような活動を通して子供の縦社会の機会をつくっていることは大人になるため、成長するために必要な社会規範や忍耐力をはぐくむという意味で大きな役割を果たしていると期待しているところでございます。佐賀市スカウト運動推進連絡会議におかれては、体験活動を中心に規律正しい訓練を学んだ実績で奉仕活動等に励み、社会環境浄化に取り組んでおられ、このような運動教育は思いやりや助け合いの心が失われていると言われています今日、ますます重要になると思われます。  佐賀市PTA協議会におかれては、本来、学校と保護者が互いに協力を連携して児童・生徒の健やかな成長を願って組織されたものであると考えております。その活動におきましては、子供を取り巻く教育環境が激しく変化している中での今日的課題に対し、それぞれの部会ごとに研修を深められ、会員の啓発を図りながら家庭教育力の向上、ひいては地域教育力の向上に努められ、学校と一体となって児童・生徒のあらゆる教育環境の改善、充実に取り組まれていることは十分に承知しているところであります。  次に、佐賀市青少年健全育成連合会におかれては、心身ともに健康で健やかな青少年育成を中心とした活気ある地域社会の環境浄化を目指し、活躍をなされています。  佐賀市地域婦人連絡協議会におかれましては、女性の社会への参画が叫ばれております今日、地域での女性活動を進めるため、教養を高め、会員相互の親睦を図りながら、また豊富な経験や知識を生かし、地域社会の発展に努められております。  佐賀子ども劇場協議会におかれましては、子供のためのすぐれた芸術を鑑賞し、児童文化の創造発展に努め、それを通して子供たちの友情と自主性、創造性をはぐくみ、健全な成長を望むとともに、地域社会の文化的向上に努めておられます。  それから、佐賀市私立幼稚園PTA連合会におかれましては、今日、幼児教育の重要性が問われている中、佐賀市内の私立幼稚園が提携協力し、行事、研修会等を通し、より一層の幼児教育の向上を目指し取り組んでおられます。  ほかにも市が補助金を助成していない社会教育関係のいろいろな団体、個人の皆様方の教育行政への御協力に対して深く敬意を表します。  次に、2点目の補助金についてですが、社会教育関係団体への補助金につきましては社会教育法第11条第2項の規定により、教育委員会としても交付要綱を定め、各団体の自主性を尊重しながら、これまで定額補助をしてまいりました。社会教育団体は自主的に教育活動を進める団体でございますけれども、その活動は社会教育行政を補完してもらっているということも十分に認識いたしております。しかしながら、定額の補助金額の算定につきましては過去からの経緯もございまして、それぞれの団体ごとの総予算に対する積算根拠と明確な基準でお示しすることはできません。 ◆(松尾和男議員)   今、それぞれに御答弁いただきまして、本当、ありがとうございました。また、教育長については、今回は自分の言葉が入ったのかなというふうに、若干、気がいたします。  そこで、開かれた学校、心の教育、学社融合につきましては学校、家庭、地域の連携が不可欠だと思います。また、市教委として地域教育推進会議がありますし、学校評議員制度の推進を進めていき、社会教育団体との連携をとっていけばいい方向に向かっていくというふうに思います。  IT教育につきましては、政府がIT革命として最重要課題としておりますので、21世紀にとって進んでいくものと考えられます。しかも子供たちはゲームに慣れ親しんでおり、携帯電話でもインターネットに接続ができます。しかし、インターネットを媒体とした犯罪、事件も急増しているわけで、その功罪をしっかり教育の中に示す必要があると思います。教育長は基礎学力の充実、心の準備を基本方針、理念として上げられておられますので、佐賀市の子供たちが健やかに育つよう佐賀市の教育改革を成し遂げていただきたいと思います。子供たちに感動を体験させ、心の教育は道徳や音楽教育を通じて、大いに推進していただきたいと、そのように思います。  学校間の交流ですけども、今の子供たちは泥んこになって遊びませんし、遊ぶ場所もありません。私がPTA行事で鹿島のガタリンピックへ 100人程度の子供を連れていったときに、潟に入ったのはほんの一握り、10人もいませんでした。なぜなら、ぬるぬるが気持ちが悪い、汚いという子供が大半でございました。そういうことから、どこの学校の子供でも田植え等の体験学習ができることを念願いたしております。  助成金の積算については明確な基準はないということですが、本来はおかしなことだと思います。いろんな社会教育団体それぞれ御活躍をされておるわけでございます。例えば、佐賀市のPTA協議会の場合は、佐賀市の充て職が20以上ございます。また、組織の代表、親の代表として、それらに参画をしているわけでございます。また、いろんな行事等の動員についても数限りなく動員をしております。そういう意味で、他の団体に比べても構成人員、また活動は遜色がないと思います。しかし、その割には助成金が若干少ないんじゃないかなというふうに私自身思っております。県あるいは県内の6市を見ましても、いろんな助成がございますけれども、それに比べても佐賀市は少ない方だというふうに思っております。  そこで最後に、教育長に佐賀市PTA協議会の役割に対する見解を問いまして、今回の質問を終わらせていただきます。 ◎教育長(迎巌)   御質問にお答えいたします。  先ほど申しましたように、佐賀市の子供の育成につきましては、私ども全力で取り組むつもりであります。特に何度も申しますけれども、子供たちの足元を見てください。本当に学力がついてるでしょうか。そのことについて、やはりいま一度真剣に親も学校も地域社会も考えていく必要があります。なぜかと申しますと、地についた学力というのは創造力、個性の進展、心の教育すべてに結びつくものであります。考える力が出てきます。その子供の持っている才能を十分に発揮し、能力を発揮し、立派に育て上げたいというふうに私の言葉でお答えをしたいと思います。言葉が足りないということでございましたので、少し声を高らげて申し上げた次第でございます。  第2回の御質問にお答えいたします。  他市の各社会教育団体の補助金と比べ、PTAの役割に対する私の考えを問うということでございますので、私お礼を申し上げたいと思います。これまでも佐賀市PTA協議会には、大変いろんなことでお世話になっておりまして、学校内外における活動を通して、子供たちの健やかな育成に対する充実が図られております。成人教育として、保護者の教育にも当たっておられております。今後も家庭教育などの教育問題への対応を初め、子供を取り巻くさまざまな今日的課題のよりよい方策を探るためにも必要不可欠な重要な役割を担っていただいておりまして、大変感謝しておりますし、認識もしております。ただ、その活動が単純に補助金に結びついていない実情もございますが、役割につきましては、先ほどから申し上げております、十分に認識しております。ありがとうございます。 ◆(西村嘉宣議員)   通告に従いまして質問いたします。まず、バリアフリーと福祉のまちづくりについて質問いたします。  先月の11月15日に高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律、いわゆる交通バリアフリー法が施行されました。この法律は交通事業者と市町村を交通バリアフリー化の推進役としています。交通事業者には交通施設の新築や新車購入にあわせてエレベーターの設置、低床バスの導入を義務化しています。また、市町村には各交通施設から徒歩圏内にある歩道拡幅、段差解消などを盛り込んだ基本構想の策定を求めているところです。  さて、佐賀駅周辺では現在歩道をこのような趣旨の改良工事に取りかかられています。これはこれで交通バリアフリー法を先取りした内容で結構と思います。ところで、私は以前こんな話を聞きました。それは視力障害者の9割程度は弱視の方々で、残りの方々が全盲である。このため、多くの視力障害者は歩道の点字ブロックを歩道とのコントラスト、色違いで見識していますと。このため、カラー舗装の歩道では識別が難しいそうです。そして、歩道の点字ブロックのでこぼこは自転車、車椅子利用者、また乳幼児等のベビーカーにとっては通行の障害になり得ることもあります。このように障害者といっても視力障害、聴力障害、身体障害、そして知的障害があります。また、おのおのの障害者も千差万別です。そして、高齢者や妊婦の方も同様です。このようにバリアフリー化といっても、点字ブロックを設置して段差を解消すればよいかというと、そうばかりではありません。背反的な課題も多く存在し、難しい課題と思われます。  そこで、まず現在の駅周辺の改良事業実施に当たって、障害者団体の皆さんとどのような意見調整を図られたのか、建設部長にお尋ねします。また、市内を自転車で走っていますと、わずかな段差でも気になりますので、スムーズに通れるようにできないかあわせてお尋ねします。  一方、佐賀県は平成10年に福祉のまちづくり条例をつくって、県、市町村、事業者及び住民の責務を明かにして福祉のまちづくりの推進のために、施設等の整備に関して必要な事項を定めています。そして、市町村の責務として実情に応じて施策を策定して実施するように求めています。このような状況で佐賀市においても、障害者、高齢者、妊産婦の方や乳幼児等の同伴者などの社会生活において行動上の制限を受ける市民の方に対して、みずからの意思で自由に行動し、社会、経済、文化、その他のあらゆる市民活動に参加することを可能にする地域社会の実現を目指す必要があります。また、私はこのような市民生活を実現するためには法律や県の条例に依拠して事業を進めるのではなく、佐賀市としても総合的な福祉施策を全庁的にも認識を新たにして市民に明らかにするためにも、仮称ですけども佐賀市福祉のまちづくり条例というのを制定すべきではないかと思います。保健福祉部長の御見解をお尋ねします。  次に、健康づくり関係についてお尋ねをいたします。  我が国は急速に少子・高齢化が進展しています。 ことし9月15日現在の65歳以上の高齢者は 2,190万人、人口構成比では17.3%と総理府は推計しています。また、国立社会保障人口問題研究所の推計によりますと、2015年には65歳以上の人口は総人口の25.2%と4人に1人が高齢者になると予想されています。このような中、ことしの4月から介護保険が施行されましたが、まだ多くの問題について克服できていないのが実態です。最も大きな問題は老人医療費が思ったほど減少していないということです。介護保険は、ふえ続ける医療費に歯どめをかけるということも大きな目的の一つであったはずであります。ところがスタートして半年が経過した今でも、老人医療費は余り減少していません。老人医療費の削減については介護予防生きがい活動支援事業が大変重要であると思います。老人が施設に入所すれば1カ月に約35万円かかります。12.5%は市の持ち出しであります。したがって、病気や要介護になる前の対策が大切であると思います。元気な人はさらに元気に、そうでない人もそれなりに元気に暮らせるようにすることが税金の生きた使い方であると思います。  聖路加国際病院の名誉院長の日野原重明氏が新老人運動を提唱されています。それは65歳以上の方に元気な人がおられるので、その人たちにも社会を支える側に参加してもらうというような運動であります。65歳以上の方の4分の1は病気や要介護の人だそうです。2分の1は自分のことは自分でできる人だそうです。残りの4分の1が大変元気な人だそうでございます。したがって、この大変元気な人を大切にしてふやしていくことがこれからの行政に求められた課題であると思います。  アバンセでは大変おもしろいことを実施されています。それは、2時間以上生涯学習に参加されたら、ラジオ体操みたいなカードにスタンプを押すということであります。現物をちょっと持ってきておりますので、お見せしますけども、こういうカードであります。これに張るところがありますが、これにこのシールを張るということであります。このカードは何にもならないそうです。ならないけれども、大変人気があるそうでございます。健康な市民の方から私たち健康な者は健康を維持するために、それなりに時間もお金も使っているので、病気の人だけでなく健康な人にも何らかの還元はできないでしょうかという声もあります。佐賀市でもアバンセとタイアップして、これに付加価値をつけて実施されたらいかがでしょうか。  また、高齢者保健福祉計画での介護予防事業は要介護認定から外れた人へのサービス実施の受け皿となっていないでしょうか。単なる受け皿ではなく総合的な介護予防事業として充実させるべきであります。保健福祉部長の御見解をお尋ねします。  次に、行政の意思決定と住民参加のあり方についてお伺いします。  既に御存じと思いますが、国の第26次地方制度調査会は自己決定、自己責任の原則を踏まえた地方分権時代の住民自治制度のあり方を大きな柱にして住民自治制度の充実方策と地方議会制度のあり方についての審議がされました。この中で今回の質問に特に関連する住民自治の充実策としてパブリックコメント制度や住民の視点を生かした政策評価制度などの新たな住民参加のあり方について議論がされています。また、このほかにも直接請求制度の要件緩和や市町村合併については自治省が既に制度化を明らかにしています。住民投票制度の実施が上がっています。  さて、今春4月から地方分権一括法が施行されました。このため機関委任事務が廃止され、自治体は自己決定権が拡大したところで、このことは条例制定権の範囲や課税自主権等を行使する権利が広がることに伴い、市民の代表機関としての議会と市長の責任は従来に比べて各段に重くなったことを意味しています。私たち市議会議員としても身の引き締まる思いです。そして、このことは市民に身近な行政サービスを受け持つ地方自治体は住民のニーズを迅速、的確に行政に反映していかなければならないことにほかなりません。このため、今後は事業を進めるルールとして多くの条例を制定していくことになると思いますし、そのようにならなくてはならないと思います。佐賀市として、このためには、まず佐賀市としての市民自治を確立するという意思を明確にする必要があると考えます。そして、今後の行政の運営についての最も基本的な事柄として、自治体組織の役職、議会のあり方、住民参加の手続、そして自主財源の確保などを盛り込んで、すべての条例の基本となるべき佐賀市の憲法とも言える、仮称ですが、基本条例が必要だと思います。そして、イメージ的には、その下に各個別の条例として、例えば市民参加条例、行政手続条例、そして個人情報保護条例、そういうのを設けるべきと考えます。  私はことしの3月議会で第4次総合計画作成の手続についても、例えばまちづくり条例などのような条例をつくって審議会のあり方、市民参加の方法、そして議会との関係などを明かにしてから取り組むべきと主張したところです。そこで、総務部長、3月議会への私への答弁で、庁内の手続、市民参加、そして審議会諮問について述べられました。しかし、議会については何もありませんでした。確かに議会承認は基本構想案だけかもしれません。しかし、具体的には基本計画案との関連があるわけです。ですから私はこのような手続日程で、今後10年間の重要な総合計画を十分な時間がとれない中で議会軽視したような形で審議せよというのはけしからんことだと思います。私たち議員は決して行政全般に精通しているわけではなく、分野によっては素人的存在でもあり、余りにも形式的審議に過ぎるのではないかという意見も言いたくなります。なぜなら、総合計画作成の手続が議会にも明らかにされていない、つまり条例などで明文化されていないからであります。この点について助役の答弁をお願いいたします。  3月議会の総務部長の答弁は、個別的な制度を成熟させながらその必要性の是非について議論していく方が実際つくるとなった場合には内容がより充実した条例をつくることができるのではないかと考えるとありました。しかし、このような総務部長の考え方と私の考え方は平行線ですので、今回、助役にお尋ねします。私はこのような総務部長の答弁は3月でありましたから、しかたないと思ってもいます。分権一括法施行後は地方行政の改革の時代です。そこで、今後の行政運営について、私は基本的に国の法律、県の条例に依拠するばかりでなく、はっきり条例主義を打ち出すべきだと考えますが、お考えをお伺いします。以上、第1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(鬼崎精一)   道路のバリアフリー事業の取り組みについてお答えをいたします。市内の歩道のほとんどが自転車も通行できる自歩道となっておりますが、歩道と車道との段差が大きい箇所や路面の凹凸で水たまりができる場所など、特に障害者の方や自転車、車いす通行には利用しにくい箇所も多く見受けられます。そこで、佐賀市としては歩道などの交通安全を図るため、平成10年度よりバリアフリー事業に取り組んでいるところでございます。整備に先立ちまして老人クラブ、視聴覚障害者、身体障害者、PTAなどの参加をいただいて、事前点検を実施し、問題箇所の指摘を参考にし、また整備基準に基づきながら実施をいたしております。  平成9年度に実施した佐賀駅周辺地区のバリアフリー点検における代表的な指摘事項を幾つか紹介をいたしますと、歩道上にバイク、自転車、看板等の障害物が多い。歩道の勾配が急なところがあり、水平部が欲しい。点字ブロックが設置されてない。歩道と車道の取りつけ部分に段差がある。歩道幅が狭い。歩道面の凹凸、マンホールなどのふたによる段差などが上げられました。これらの御指摘を念頭に置き、また視聴覚障害者誘導用ブロック設置指針、あるいは平成12年度4月に佐賀県土木部から発行された歩道における段差及び勾配等に関する基準の運用などの基準を参考にしながら、バリアフリー事業を進めております。しかし、基準どおり施工しても、利用者にとって必ずしも扱いやすいとは限りません。整備後も同じ点検参加者の協力により、歩道の広さ、歩道と車道の段差、横断歩道部分の傾斜のぐあい、さらには平坦部がちゃんと確保されているかなどの事後点検も行っており、その結果報告をもとに次回の整備に生かしていきたいと考えております。  議員御提言の整備を行っても、段差があれば自転車、車いす利用者にとって不快感があるので、一部の段差をなくしてスロープ式に改善できないかということでありますが、一つの配慮事項として、歩道と車道との間の縁石は衝撃が少ない、上部表面が水平なものを使用しております。また、横断歩道へ誘導する点字ブロックの幅員は基本的に横断歩道の幅、または通常の通行範囲と一致させることが望ましいとされており、この範囲については2センチ程度の段差は視覚障害者のために、どうしても必要であると考えております。これ以外の部分については段差のないようスロープ式でも施工可能ではないかと思っております。ただ、歩道幅員が狭い箇所が多いため実際に施工が可能なのか、視覚障害者や関係者などの意見も再度お伺いをしながら、今後、検討してまいりたいと考えております。 ◎保健福祉部長(山田敏行)   御質問にお答えをいたします。福祉のまちづくりの条例化についての御質問でございますが、平成11年4月に施行されました佐賀県福祉のまちづくり条例におきましては、障害のある方やお年寄りの方などの行動を制約するさまざまな障壁を除去し、すべての県民、市民の自立と社会参加を促進するための環境の整備を図ることを目的とした条例でございます。この条例の第4条では、県の責務として県全体の総合的な施策の策定、実施を行うものとし、これを受けまして第5条では市町村の責務として、それぞれの市町村の実情に応じてバリアフリー化を図るためのさまざまな施策の策定と実施に努めなければならないとされているところでございます。  また、この条例の適用を受ける公共的施設は県の所管のみならず、市町村や民間の所管する施設と不特定かつ多数の人が利用するすべての施設等となっております。佐賀市といたしましては、この条例の規定に基づきまして歩道等のさまざまな施設のバリアフリー化を図っているところでございますので、新たに佐賀市独自の福祉のまちづくり条例を制定することは考えておりません。今後とも関係各課との連携を深めまして、道路や公園も含めました公共的施設のバリアフリー化をさらに推進し、すべての人に優しいまちづくりの実現に向けて努力していきたいと考えております。  続きまして、介護保険と健康づくりについての御質問にお答えをいたします。  初めに、介護予防の取り組みについてでございます。佐賀中部広域連合で策定されました介護保険事業計画と連携し、整合する形で各市町村において高齢者保健福祉計画が策定をされております。佐賀市高齢者保健福祉計画におきましても、介護予防の推進について盛り込んでいるところでございます。それに基づき施策を実施しているところでございます。介護予防の事業につきましては、市町村がそれぞれ実施するようにしておりますが、広域で実施した方が効果が上がるものにつきましては広域で取り組みを開始しようと、18市町村の保健と福祉の担当課長会議で検討を開始したところでございます。国においても、人口の急速な高齢化とともに疾病の治療や介護にかかる社会負担が過大になると予測されることから、従来の疾病対策の中心であった健診による早期発見、早期治療にとどまることなく、健康を増進し疾病の発病を予防する1次予防に一層の重点を置いた対策を推進することとしております。佐賀市におきましても、今後は1次予防に重点を置いた施策を展開し、介護予防に努めていきたいと考えております。  次に、健康な人への還元をという御質問でございますが、現在、国保では1年以上の無受診者対象に健康優良家庭表彰を行っております。毎年、 700名前後の方が表彰をされているということでございますが、近年多くの自治体で表彰をすることにより、受賞のために無理して病院へ行かなかったりされまして、重症化の温床になっているのではといった見解から全面廃止や一部見直しにより、その分の予算を保健事業へ回す自治体もふえてきております。佐賀市におきましても、今後、見直しを含め検討の時期に来ているものと思っております。病気になって保険を利用することよりも、健康であることのすばらしさ、健康の恩恵を多くの方に知っていただくことが大切であると考えております。そして、多くの方に健康を維持し、また健康になっていただきたいと思っております。そのためには、健康づくりに関しての情報提供に努めますとともに、健康づくりに積極的に取り組んでおられる方やこれから取り組もうと考えておられる方々にウオーキング教室、食の健康教室や高脂血症教室などの健康づくりの場や機会を提供すること、またさらに高齢者大学、シルバーカレッジに参加をしていただき、生きがいを持っていただく。このようなことが健康な方への還元だと思っております。また、こういう還元をすることにより、介護サービスが要らない元気で活発な高齢者をふやすことにつながり、医療費適正化にもつながるのではないかと考えております。  続きまして、アバンセとのタイアップでございますが、県民カレッジ「夢パレットさが」におきまして、国保の方で佐賀市気功健康クラブ、薬草研究会の2事業を登録をいたしておりまして、希望者に受講者手帳を発行しております。2時間を1単位としまして、50単位毎に認定をいたしております。50単位でかささぎ賞、 100単位でくす賞、 200単位でふるさと賞を付与し、参加意欲を持っていただいているところでございます。今後もことしから始めておりますウオーキング教室など新たに登録事業をふやしていきたいと考えております。  次に、高齢者保健福祉計画での介護予防事業についてでございますが、高齢者保健福祉計画の介護予防事業の対象者につきましては、介護認定で自立とされた高齢者だけでなく、すべての高齢者を対象として、住みなれた地域や家庭で生きがいを持って暮らすために、疾病の予防や閉じこもりを防止し、要介護状態にならないよう行政サービスに加えて、住民みずからによる支え合いやネットワークづくりを支援することにいたしております。具体的には介護予防対策としての機能訓練や予防教育のほか介護家族の健康保持のための支援を充実することといたしております。また、生きがい活動支援通所事業の推進や高齢者ふれあいサロンの育成を図り、家に閉じこもりがちな高齢者に対する介護予防に努めるなど、総合的な介護予防事業に取り組む計画でございます。以上でございます。 ◎助役(久米康夫)   西村議員さんの行政の意思決定と住民参加のあり方についての御質問にお答えをいたしたいと思います。  自治体運営に関する現行制度では憲法におきまして、地方自治の本旨に基づく地方自治制度が保障されながら問題点が指摘されているのも事実でございます。まず、自治体には都道府県から政令指定都市、市町村まで、その規模においても大きな開きがありまして、それぞれに地域の特殊性を持っているにもかかわらず、現行自治法の詳細、かつ画一化された規定によりまして、地域の実情に合った独自の行政運営ができにくい点がございます。また、自治法制定後、54年が経過をいたしております。当時は想定されなかった情報公開やオンブズマン、住民投票制度などが今日、自治体において政策課題となっておりまして、このような制度に対する法的な手当てが望まれてきていることも事実でございます。  このような中、先進自治体が先駆けまして自治体独自の条例や要綱を導入しようという動きも出てきておるわけであります。例えば、川崎市、逗子市、高知県、群馬県の4自治体において自治体の憲法に値いたします自治基本条例という形でまとめられたり、議会に提案されたりいたしておりますけれども、いまだ条例を制定するに至った自治体はないのが実情でございます。また、学者の中でも地方自治体が憲法類似の最高条例を制定をいたしまして、そこにみずからの存立の基礎を定めるのは法的に見て矛盾があるという否定論から、自治体が政府として自立するならば、自治体基本法として、いわゆる基本条例を持たざるを得ないという肯定論まで分かれている状況にもございます。ただ、分権時代にふさわしい自治体運営を考えましたときに、基本的な考え方としては理解できる面も多々あるのではないかと思います。  先ほど、議員さんの御質問の中で総合計画の策定手続等についての条例化のお話がございましたけれども、確かに基本構想や基本計画を立案、執行するための上位規範として、このような条例の中で定めるということは、位置づけをするということは非常に有意義なことであるとは思うわけでございます。しかしながら、現行法では一般条例の上位に位置する条例を制定することは困難であるという見解もあるようでございまして、このようなことから当面は法的な面も含めまして、先進自治体の状況などの情報収集に努めるなど勉強させていただきたいというふうに思っておるところでございます。まずは、今回の総合計画策定の際に実施したようなワークショップや個別事業における政策形成過程への市民の意見の反映など、市民参加の実績を積み上げていくことを優先させていきたいと考えております。また、策定中の新しい総合計画、基本計画では数値目標を設定することにいたしておりまして、その具体的な達成状況や評価結果などにより、市と市民とのコミュニケーションを拡大をさせていきたいと思っております。以上でございます。 ◆(西村嘉宣議員)   それでは、バリアフリーと福祉のまちづくりについて2回目の質問をいたします。  今の保健福祉部長の答弁を聞いておわかりのように、福祉のまちづくりの趣旨はなかなか全庁的になっていません。多分、このような条例があるのさえ知らない方がいらっしゃるのだと思います。県の条例ですので、無理からぬことかもしれません。また、今回の補正予算でノンステップバス導入補助経費が計上されています。私は予算自体は結構なことと思っています。しかし、財源を見ると国庫からの補助金に裏打ちされています。私は国庫補助金がつくから予算計上するのではなく、佐賀市としての福祉のまちづくりの推進のために、佐賀市としての自己決定の意思として導入補助経費を計上すべきだと思います。このように見ていきますと、佐賀市としての意思を明らかにしてバリアフリーから、子供から高齢者、障害者から多くの市民が暮らしやすいユニバーサルデザインに向かうためにも、繰り返しになりますが、地方分権の時代にふさわしい条例整備に取り組むべきと考えます。再度、助役の御見解をお伺いします。  それから、行政の意思決定と住民参加のあり方についての2回目の質問でございます。  助役は今後、検討していくということでございますが、市長にお尋ねいたします。最近の市長発言の新聞報道を見てみますと、世界一のインテリジェント田園都市、民間委託を進めるための行革などが目立ちます。地方分権の時代における行政運営について、いささか不見識なところがあるんではないかと思います。市長がやっておられることは、右から左へ移すだけのことではないでしょうか。時間の関係上、詳しくは次の機会にいたしたいと思いますが、その点、1点だけお伺いいたします。以上で私の質問終わります。 ◎助役(寺町博)   今、西村議員の御質問で、市独自に福祉のまちづくり条例、そういうものを制定すべきではないかというふうな御質問であったと思います。この福祉のまちづくり条例の制定につきましては、今、先ほど保健福祉部長が説明、答弁いたしましたように、現在、県の方で条例がつくられ、今施行、鋭意これに基づきまして、県、市はもとより各民間の方々もバリアフリーの推進に努めているところでございます。今、議員さんがやっぱり市の中にもこの趣旨が十分に徹底していないところがあるというふうな御意見等もありました。私どもといたしましては、市がいろいろな事業をやっていく場合については、このバリアフリーを推進するために県が制定しておりますこの条例の趣旨を十分に理解し、いろんな分野において生かしていくように、今後、努力をしてまいりたいと思っておるわけでございます。
     また、ノンステップバスの導入につきましても本来ならば、この補助金等を使わずにやるべきかもしれませんけれども、相当に多額の経費等が要りますので、こういうふうなものにつきましては、補助があるものにつきましては積極的に活用し、そしてバリアフリー化の推進に努めていきたいというふうに考えておるわけでございます。 ◎市長(木下敏之)   御質問の趣旨が私なりに判断できているかどうか、ちょっと自信のないところもありますが、お答えをさせていただきます。  まず先ほど、寺町助役の方からノンステップバスの話がございましたが、これは最初、内部の検討ではワンステップバスということで話が来ておりましたが、私の段階で、これからノンステップの時代であろうということで、ノンステップへの切りかえを指示したところでございます。それで、財源を探していると、たまたま国の補助金がございましたので、利用をさせていただいたということでございまして、これは補助金のあるなしにかかわらず、明確な地方自治体佐賀市としての意思でございます。地方分権の時代に右から左に何かやっていることがけしからんというようなお話でございましたが、この右から左という意味が国なり県の意向に従ってただやっているだけという意味なのかどうか、ちょっとわかりませんが、私がやっていることは自分自身の選挙で通ってきた市長という自分自身の意思として、明確な自分自身の意思としてやっておるつもりでございます。以上でございます。 ○議長(藤田龍之)   しばらく休憩いたします。    午後0時01分 休憩        平成12年12月7日     午後1時04分 再開           出席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ 1.藤田龍之  │ 2.福島龍一  │ 3.松尾和男  │ │ 4.亀井雄治  │ 5.広瀬泰則  │ 6.本田耕一郎 │ │ 7.武富泰毅  │ 8.西村嘉宣  │ 9.田中喜久子 │ │ 10.井上雅子  │ 11.岩尾幸代  │ 12.千綿正明  │ │ 13.持永安之  │ 14.傍示暢昭  │ 15.永渕利己  │ │ 16.福井章司  │ 17.南里 繁  │ 18.永渕義久  │ │ 19.森 裕一  │ 20.福井久男  │ 21.川崎辰夫  │ │ 22.江島徳太郎 │ 23.池田勝則  │ 24.嘉村弘和  │ │ 25.宮地千里  │ 26.黒田利人  │ 27.瀬井一成  │ │ 28.山下明子  │ 29.豆田繁治  │ 30.野中久三  │ │ 31.御厨義人  │ 32.堤 惟義  │ 33.西岡義広  │ │ 34.山田 明  │ 35.中村 薫  │ 36.米村義雅  │ └─────────┴─────────┴─────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫 助役      寺町 博     収入役     上野信好 総務部長    野田喜昭     産業部長    福田忠利 建設部長    鬼崎精一     民生部長    高取義治 保健福祉部長  山田敏行     交通局長    百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長    井手通隆 教育長     迎  巌     教育部長    吉富康仁                  農業委員会 監査委員    田中吉之             江副勝利                  事務局長 選挙管理委員会         鶴  登 事務局長 ○議長(藤田龍之)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(持永安之議員)   通告に従いまして、第1回目の質問をいたします。  21世紀に向けて自給率の向上ということで質問をいたします。  以前にも改正JAS法原産地表示等で一般質問をいたしましたが、議会前、農協青年部と農政議員団の対話集会の折、自給率の向上対策はと問われて、佐賀市の範囲内で答えられる食糧ということで、生産の場から消費の場まで広がる大きな問題であり、総合的な政策展開が必要であろうと答えました。敗戦後の配給米の時代から今日の食べ残してまでも輸入する飽食時代へと、半世紀の間に先進国の中で世界一の輸入大国、世界一の低自給率の国家となってしまいました。このことは食料安全保障の意味は当然ながら、それぞれ国家の基礎をなす多面的機能の崩壊の危険性が認識され、我が国も新農業基本法での目標値設定に至ったと考えます。今まで木下市政になってからも農政議員団の一般質問の中にも自給率向上という表現で農政への問いがなされてきたところであります。だが、自給率アップと一口に言っても何をどうつくるか、現在食生活の外食への依存率が高まる中で消費と流通をどうするか、 1,900万トンと言われる食品の廃棄物を生み出す日本人の飽食をどうするかなど、生産、消費、外食、それぞれの立場での取り組みが必要と考えられます。20世紀から21世紀へと歴史の時間のページをめくるとき、地球環境や資源問題を考えつつ、食糧自給率向上については国民全体で考えることが必要であろうと一般質問に上げたわけです。問題は国の内外にわたっております。国内的には産業部農林課で、どうして戦後自給率が下がったか、その経緯と、それに対して生産の場として今どう対処しておられるかお尋ねします。  また、農業委員会には、自由化の波での経過と今の対応についてお尋ねをいたしまして、農業分野の第1回目の質問といたします。  次に、佐賀江周辺の河川及び管理道路問題について質問いたします。  昨日、宮地千里議員が質問されましたが、その実例を示すような形になり恐縮ですが、答えてください。  私は巨勢の衛生処理場の近くに住んでおります。今、土地改良区の役員もしておりますが、毎年秋になると有明海の方から苦情が上ってきます。稲の揚水が悪い、麦の作付のため、落水する時期とノリの種つけ栽培の時期が重なってくるからだと思います。佐賀江は巨勢は出口だ、佐賀市に言えというふうな感じで佐賀市は大変でしょう。激特改修前までは暴れん坊の異名をとり、消防団員の悩みでありました。それは雨が降ったりするときは想像にたえないようなものまで流れておりました。また、改修前の衛生処理場の放水口にはなぜだか魚が音を立ててたむろしておりました。しかし、今は本当によくなってまいりました。先日も佐賀新聞紙上で紹介されたように、この川で1メートルの大きなウナギがつかまり食されましたし、シジミ、幼少のころまぶたに焼きついている姿のテナガエビ、スッポン、カワガニと川の幸が戻ってきているところであります。食通の私の友人が言います。マブナのさしみは天下一品ばい。魚とりの名人も周りにたくさんいます。これも世界一の潮差を持つ有明海の感潮河川ゆえにと考えられます。市長もぜひ来年のくんちごろには参加していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。しかし、外に情報発信するまでにはもう少し管理整備が必要です。  そこでお尋ねいたします。この佐賀江には管理者の異なる種々の川や水路、管理道路が関係していますが、管理状態はどうなっているか質問いたします。  また、流域がカバーする面積は佐賀市の何割ぐらいでしょうか、お尋ねします。これで第1回目の質問を終わります。 ◎産業部長(福田忠利)   自給率の向上について、生産現場からどのように自給率向上を目指した推進をしているかという御質問に対してお答えしたいと思います。  まず、我が国の食糧自給率でございますが、昭和40年度から平成11年度の間に供給熱量自給率は73%から40%を割るまでに、また、穀物自給率は62%から27%へといずれも大きく低下いたしているとこでございます。その要因といたしましては、米の消費量が減少する一方で、輸入飼料穀物や輸入油糧種子に依存せざるを得ない畜産物、油脂類の消費が増加したことなど、国民の食生活が大きく変化したことだと考えられます。  そこで、平成11年度に制定されました食料・農業・農村基本法におきまして、国は食糧自給率について設定することになっており、平成22年度の目標といたしまして、供給熱量ベースの総合食糧自給率目標を45%、穀物、米、麦類、トウモロコシなどで自給率目標を30%、主食用穀物、米、小麦などでございますが、自給率目標は62%と設定しております。  さて、生産現場の方から佐賀市として自給率向上に対してどのような施策が考えられるかということでございますが、米につきましては、消費量の落ち込みにより総体的に生産過剰となっておりまして、価格維持のためには生産調整をせざるを得ません。今後の米の生産につきましては、高品質の米をいかにつくり、いかに有利に販売するかということが重要な課題になってくると思います。  次に、麦でございますが、昭和50年代当初におきまして、佐賀市内の麦作付面積は 3,300ヘクタールございましたが、平成12年産の麦の作付面積は 2,200ヘクタールにまで落ち込んでおります。そこで、佐賀市といたしましても、平成12年度より5カ年間実施されます転作を通じた麦、大豆の1年2作などの新しい制度を活用いたしまして、農家の皆さんの自主的な話し合いで組織化、団地化を進めていくための支援をし、麦、大豆作の生産振興をすることを考えております。麦作付減少の最も大きな原因といたしましては、やはり麦価の低迷でございます。このような点から、売れる麦づくり、実需者ニーズにこたえられる品種で高く売れる麦づくりが必要だと思っております。したがって、今後は実需者ニーズ、販売の実態を見きわめながら、高品質生産、新品種生産による売れる麦づくりにより自給率向上につなげる努力も必要と考えております。その一環といたしまして、市独自で平成12年度より麦につきましては土づくり、肥料及び土壌改良剤を共同散布する機械、いわゆるブロードキャスターの導入を図っておりまして、また、新品種の導入につきましても積極的に現在情報収集をしているとこでございます。以上の基本的な視点に立った施策を適切に実施する中で、当面、平成13年産につきましては麦の作付面積を 2,500ヘクタールまで拡大して行っていきたいと考えておりますし、今後とも着実な作付の拡大を計画的に図ってまいる所存でございます。  また、大豆は基幹作物としてこれまで集団化、団地化を推進いたしまして、大豆作付面積が平成11年度 623ヘクタール、平成12年度 704ヘクタールとなっており、市町村段階では九州で一番の作付面積となっております。  飼料作物につきましても、今回の農業基本法では飼料自給率の向上が位置づけられております。しかも口蹄疫以降、安全面からも国内産の需要が高まっております。今年度から新しく飼料作物の作付拡大を図るため、自給飼料増産総合対策事業が制度化されましたが、市内では現在3集団 6.5ヘクタールが計画されているところでございまして、今後も畜産農家に働きかけ、作付の拡大を図ってまいります。  また、平成12年度の転作作物面積配分の中で作付されていない面積が77ヘクタールございます。平成13年度においては作付されていない面積をできる限り少なくして、転作作物の団地化等推進を図っていき、農地の有効な活用による自給率向上へつなげていきたいと考えております。今後も以上述べました施策を活用していくことにより、国内有数の食糧生産基地としての佐賀市としての地位を確立していき、自給率の向上に貢献していけるように努力してまいりたいと考えているとこでございます。以上でございます。 ◎農業委員会事務局長(江副勝利)   お答えをいたします。  一部さっきの産業部長さんと重複するところがあるかとは思いますけれども、答弁の流れの中での重複でございますので、どうぞ御容赦をお願いいたします。  まず、食糧自給率の低下につきましては、米消費の著しい減少と畜産物、油脂類の消費の増加など食生活の変化、さらには農業従事者の減少や農地転用の増加による国内農業生産が減少したことが大きく影響しているものと私どもは考えております。農林水産省の食料需給表によりますと、供給純食糧の主要品目の動向を昭和35年度を 100とする指数で見ますと、平成10年度には主食である米が57まで大幅に低下をいたしております。一方で、肉類は 538、牛乳・乳製品は 416、油脂類は 340と大幅な伸びを示しています。これを供給熱量で見てみますと、平成10年度の国民1人1日当たりの供給熱量は、昭和35年度に比べ12.2%増の 2,570キロカロリーとなっております。このように量的に拡大する一方で、食糧消費の形態は社会生活の変化を背景として、調理済み食品や総菜、弁当といった外食的な食品で代がえさせられるように変化をしてまいりました。近年の動向をこのように見てみますと、自給率低下は食生活の変化に伴い、食糧需要の内容が変化し、貿易の自由化を背景に、国内農業生産を補う形で農産物の輸入が増加をする一方で、国内の農業現場においては農業労働力の減少、高齢化や農地の減少が進むなど、生産基盤の脆弱化の進展が大きく影響しておるものと思われます。  このような事態を改善するために、今年3月に示された食料・農業・農村基本計画において供給熱量ベースの総合食糧自給率目標を45%とされました。食糧の安定供給のためには国内の農業生産の増大を基本とし、安定的な輸入の確保も必要ではあります。そのため国の方では世界貿易機関、いわゆるWTOでの次期農業交渉に向けて鋭意取り組みがなされております。しかしながら、現在のWTO農業協定は、日本などの輸入国に対しては輸入禁止や数量制限の撤廃、輸入関税の引き下げと厳しい内容になっている上に、非加盟国の中国からの農産物が国内農業へ打撃を与えているのも御指摘のとおりです。我が国の立場が十分反映された最終合意を得るために、昨年6月にWTOへ提出された日本の提案には、農業の多面的機能の重要性、食糧安全保障への配慮、輸出入国間の権利、義務のアンバランスの回復等が盛り込まれております。特に農業が有する多面的機能については前面に押し出しての交渉ではあります。この多面的機能とは、国土の保全、水資源の涵養、自然環境の保全、良好な景観の形成、文化の伝承とさまざまなものがあります。農村で農業生産活動が行われることにより生じます多面的機能は、国民生活及び国民経済の安定にとって重要な役割を果たしていると考えます。特に水資源の涵養、土砂の流出防止、そして大気や水質の浄化作用などの公益的機能ははかり知れないものであると言われておりまして、農林水産省農業総合研究所が平成10年に公表した試算によりますと、これら多面的機能の年間評価額は6兆 9,000億円、また、林野庁がことし発表した試算によりますと74兆 9,000億円にも上るとされております。この多面的機能につきましては、日本を初めEUや韓国等が強く主張をしておりまして、理解を示す国も次第にふえてきているとのことではあります。  農業者の代表である農業委員会としては、来年から本格化しますWTO農業交渉への意見書を先般提出をいたしまして、その中では国内産の安全な食糧を安定確保することを基本に、国境措置の項ではミニマム・アクセス枠の縮小やセーフガードの機動的運用、国内支持の項では国産品の消費振興等について、また輸出規律の項では輸出国と輸入国間での権利、義務のアンバランス解消、さらには、先ほど述べました農業の多面的機能の重要性を背景にして、工業製品と同様の自由化はするべきではなく、農産物貿易の特殊性を主張すべきであるとしておりますので、今後全国農業会議所を中心に、私ども農業委員会と系統組織はこのことを国へさらに要望してまいりたいと、そういうふうに考えております。以上でございます。 ◎建設部長(鬼崎精一)   佐賀江川周辺の河川、道路の管理についてお答えをいたします。  佐賀市には河川、クリーク、水路が網の目のように走り、総延長 2,000キロにも及んでおります。佐賀江川に流れ込む河川の種類と管理については、佐賀市内に1級河川、準用河川、公有水面などに区分されると思います。この管理については、規模に応じて城原川は建設省、佐賀江川や巨勢川、焼原川、中地江川、新川は佐賀県、三間川、裏十間川、大溝川などの比較的規模の小さい河川は佐賀市で管理を行っております。また、河川のしゅんせつや除草、管理道路の維持管理も同様に河川管理者によって行っております。公有水面の管理については、佐賀県が財産管理、佐賀市が維持管理を行っております。しゅんせつや伐採などについては市民と一体となって行っておりますが、市街化区域で広くて深いところや危険な箇所については私ども河川課の方で行っております。  なお、佐賀江川は北部の久保泉、金立町から西は多布施川までの範囲で約40平方キロメートルの流域面積を持ち、佐賀市の行政区域が約 103平方キロでございますので、約4割の雨水を有明海に注いでいるものと認識をいたしております。  なお、城原川、巨勢川の二つの河川堤防については、一部市道として認定をいたしておりますので、道路課の方で維持管理をいたしております。 ◎産業部長(福田忠利)   佐賀江川に流入する河川、水路の管理についての件でお答えいたします。  佐賀江川に流入する河川、水路のうち、先ほど建設部長が答弁いたしました分以外で徳永線、諸富線は筑後川下流土地改良事業で造成された国営水路でございます。この管理主体についてのお尋ねでございますが、御承知のように、徳永線、諸富線を含む筑後川下流土地改良事業は事業がまだ継続されておりまして、現在は徳永線や諸富線の水路本体及び管理道路の施設管理につきましては事業の実施主体でございます九州農政局筑後川下流農業水利事務所が行っております。しかし、事業が完了いたしますと、筑後川下流農業水利事務所からおのおのの土地改良区に施設管理を移管したい旨の要請があると思われます。しかしながら、両水路とも現在既に地域の基幹水利施設として機能いたしておりますし、水草が繁茂している現状を放置いたしますと、有明海に流出いたしまして、ノリ養殖にも被害を及ぼすことも懸念されますので、今年度市が県単補助事業を活用いたしまして、国県営水路徳永線、諸富線、南里線、徳富線、城西幹線等の水草除去を実施いたしたところでございます。  また、これらの管理道路につきましては、佐賀市を介しまして下流事務所と土地改良区が土地改良施設管理使用協定を結ばれておりますが、これらの管理道路は一般車両も通行いたしておりまして、市といたしましても原材料支給等の支援を行っている現状でございます。以上でございます。 ◆(持永安之議員)   それぞれ御回答いただきましてありがとうございました。  自給率の部分については、お伺いしますと、国内的にはやっぱり食生活の改善が行われて、また、国際的には多面的な機能の主張こそが自給率の向上に必要と、そういうふうにお答えいただきました。  そこで、第2回目の質問をいたします。  米を中心に野菜、果物、豆類ですね、それから、魚、海藻、畜産物など多様な食品を組み合わせた日本の伝統的な食事、すなわち日本型食生活は塩分量さえ気をつければ健康的で体によいと国際的にも高い評価を受けています。特に昭和55年前後のPFCのバランスが理想に近いものだと言われています。食習慣の乱れ、栄養のアンバランス、食糧自給率の低下、生活習慣病の増加など、食生活にかかわる問題点を改善するために、農林水産省、厚生省、文部省の3省が共同で食生活指針を策定し、その普及定着に取り組むことになりましたが、どのように進められておられるか、保健福祉部長にお尋ねをいたします。  次に、河川の問題、水路問題を質問いたします。  佐賀江に関して管理者の明確になっている河川や水路については説明いただきましたが、そのほかにもいろいろ細々と流入しております。佐賀江流域は佐賀市の下にあり、説明では市面積の約4割の領域の排水をしているというようなことで排水河川となりがちでございますけども、藻とかは早期撤去で税金のむだ遣いをなくす方法や、適所においてスクリーン設置の工夫を凝らすよう等お願いしたいし、また、巨勢川の三間川ポンプ場から上流兵庫小学校までは激特工事のままの河床になっております。そこで整備等を佐賀県にお願いしていただきたいと思います。  また、御存じのように、たくさんの川や水路が南北に流れ、東西は数本の道路が走り、おのずと道路から道路へは河川や水路の管理道路を行き来します。これらの管理についてはなるべく佐賀市が管理受託されるようお願いをいたします。  また、他町村との連絡道は率先して市道認定とか整備していただくことが市の発展にも広域合併の進展にもなると思うので、御検討していただきたいと思います。  きのう福井議員さんの一般質問のときに出た巨勢ショッピングセンター予定の西側に三間川の放流口が施工されますが、この川は自然型工法が使用されると聞き及んでおりますが、以前、新市クラブの亀井議員も質問されていましたが、今まで近くで施工されたとこをところどころ実際見てみますと、管理についてはほっといているというふうな、自然のままというような感じがいたしております。そこで、親水と多自然の違いについて、河川やクリークの場所に合致した多自然型工法の確立について、佐賀江川周辺でも多自然型工法による河川の整備が行われているが、十分機能しているかどうか、多自然型工法の施工箇所における管理の方法等についてお尋ねいたします。これで2回目の質問を終わります。 ◎保健福祉部長(山田敏行)   お答えをいたします。  食生活に関して健康づくりの面からの考えはという御質問でございますけれども、市民の健康づくりを進めていく中で、栄養、食生活は生活習慣病との関係が深く、そのリスクを低下させるためには、若いころから正しい食習慣を身につけていくことが重要であります。特にがん、心臓病、糖尿病などの生活習慣病がふえてきております。その予防のために食生活の改善はますます重要となってきております。現在健康づくり課では栄養改善を目的にヘルスメートの養成を行い、会員も 406名を数え、地域での栄養改善普及のお手伝いをしていただいております。また、栄養バランスのとれた食事をとるために、1日30食品を薄味で食べようと、保健婦、栄養士、ヘルスメートが協力いたしまして、食の健康教室伝達会を実施をいたしております。平成11年度では年間 135回、地域の公民館等で食の健康教室を開催をいたしており、 3,099名の参加があっております。この教室では、参加者は米を1合持参して、食材は地元の野菜を準備されているところも多く見受けられております。食の健康教室伝達会では、健康講話を聞き、調理実習をすることで家庭での食の健康管理に役立てていただいております。  また、平成12年3月に厚生省、農林水産省、文部省の3省から出されました新食生活指針の中で言われております10項目、その主なものを申し上げますと、御飯などの穀類をしっかりと、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを、それから、野菜、果実、牛乳・乳製品、豆類なども組み合わせて、それから、食塩や脂肪は控え目にといったものでございます。健康教室では日本人に合った食事指導をしており、引き続き指導普及に努めていきたいと思っております。今後も地域の方々とともに食生活改善の面から新食生活指針を念頭に入れ、健康づくりに取り組んでいきたいと考えております。以上でございます。 ◎建設部長(鬼崎精一) 
     河川の整備手法と管理についてお答えをいたします。4点ほどあったと思いますので、順次お答えをしてまいります。  まず、親水とはですけども、都市化に伴って河川の水質が悪化し、疎遠になってしまった水との触れ合いを求め、例えば、コンクリートの護岸をなだらかにするなどして水際まで近づくことができる設備等を目指すものであり、あくまでも人に主眼を置く考え方を根底に置いた河川整備でございます。それに対して多自然とは、もともとそこに生息していた魚類や昆虫、植物などのいわゆる自然生態系等の共存を柱に、地域の特性や安全性なども考慮に入れながら、本来、川が持っていた機能をよみがえらせ、あるいは守り育てることに主眼を置いた河川整備の手法でございます。  次に、多自然型の整備については、できるだけ直線的にならないよう川を蛇行させ、川に緩急をつけたり、また、コンクリートで固めないことは申すまでもなく、対象となる河川の形状や過去の浸水の程度、生き物の生息状況、周辺の家屋の密集ぐあいなど、地域の特性を十分踏まえて、議員御指摘のとおり、整備後の維持管理も考慮に入れながら計画を進めてまいりたいと考えております。  3点目の佐賀江川周辺で実施されている多自然型工法の効果についてのお尋ねですが、実際に生物調査等を行ってみなければ正確な答えは出かねますが、一般に文献などで示されてる内容から想定しますと、従来型のコンクリートブロック等の護岸工法に比べて、魚類を初め生物の生息環境としてはかなり改善されており、水辺を中心とする一つの生態系が形成されつつあるものではないかと認識をいたしております。  最後に、多自然型工法の管理についてのお尋ねですが、魚類や昆虫、鳥類等の自然生態系の保護という観点からすれば、余り手を加えないことが理想とされてますが、同時に川の持つ治水や利水の機能を確保しなければなりません。そこで、川の流れを妨げる必要以上の堆積物のしゅんせつや伐採、あるいは管理道路の除草等は最低限の維持管理は必要であると考えております。今後も河川、水路等の改修に当たりましては、生態系にも配慮をし、水辺環境を保全しながら、自然と人の調和のとれた整備を行ってまいりたいと考えております。 ◆(持永安之議員)   1回目の質問のところで江副局長が提起されたWTO交渉に向けての農業の持つ多面的機能を提起されましたが、また、 1,900万トン、米の収穫量の倍にも及ぶ食べ残しや食品の廃棄問題と、民生部や建設部、教育委員会と、各課にわたって自給率の関連でいろいろ質問をいたしましたが、答えが返ってきませんでした。そこで、保健福祉部長だけになってしまったというようなことになりました、2回目の答えは。予想していた状態でありますが、産業部農林水産課、農業委員会はもっとPRする必要があると思います。このままでは日本農業、佐賀農業は21世紀につながっていかないんじゃないかと心配をしておるところであります。きょうの新聞にもWTO交渉の困難さをもう先取りしてか、政府はこのことを裏づけるように、対象農家を限定して直接支払制の所得政策の検討を始めたとあります。しかし、農業対策予算内での振り分けだから、40万人ほどに入らない農家以外は完全に足切りというようなことでありましょう。家族農業の打ち捨てであります。地産地消の道も遠のくと考えられます。  「地上」という本に今のアメリカの農業情報が載っていました。自由貿易の拡大と関税の引き下げ等で農林水産物の価格が下落し、アメリカ政府はことし2000年、農家所得補てん等、総額日本円で1兆 6,000億円、法律で決めた3倍の金額の緊急支援の決定をしました。アメリカの全国の農業所得は日本円にして2兆 5,000億円であります。日本のか弱き農業粗生産額は10兆円から11兆円、所得はその半分の5兆円であります。農業大国アメリカ、それが日本の半分の所得であります。耕地面積は日本の37倍にも達しております。単純に農業所得を耕地面積で割ると、1ヘクタール1万 4,000円にしかアメリカではなっておりません。生産原価を割ったこの価格がアメリカ国内価格となり、国際価格となり、世界市場に影響を与え、輸入国にあっては国内価格となって、ほかの農産物の価格下落の圧力となっております。補助金のほとんどは寡占化を進めるアグリビジネスの手元に入るというわけであり、8割のアメリカの家族農民が農業では飯を食えない状態となっているということであります。シアトルWTO交渉はアメリカ自国のNGO活動で破綻したとあります。農林水産物の自由化は輸出する国も輸入する国も同時進行で崩壊していくという事実であります。我々国民はもう一度原点からこの事実に取り組み、農林水産物の自由化にWTO交渉に対処しなくてはならないと思います。自給率向上の焦点がちょっとぼやけてきましたが、行政においては情報のおくれがないように対処していただきたいと思います。  最後に、日本の自然、農業、食べ物、環境と食農教育の膨大なデータベースがございますが、本当にWTO失敗すると世紀の変わり目に遺品となるような可能性が生じてまいります。日本農業の将来は私は家族農業にあるべきと思いますが、教育委員会におかれましては、総合学習の中で有料ではありますが、この食農教育のデータベースを活用して21世紀への明かりをつないでいただくことを期待して、質問を終わります。 ◎教育長(迎巌)   最後のところだろうと思いますけれども、総合的な学習では、児童・生徒一人一人が自分で課題を見つけて、その課題解決に向けて取り組む活動でありますが、各学校では地域の自然や人、物などを対象としながらテーマを設定し、グループや学級、学年で取り組んだり、自分の進路や将来についても取り組んだりする学習であります。その学習の中でパソコンを活用して情報を収集することも行われております。御指摘の食農教育の取り組みや、その中でのパソコンを活用した資料の収集につきましては実はもう行われておりまして、各学校で立案される年間計画や取り組み状況に応じまして私どもは進めてもらうように指導いたしております。先ほど申しましたとおり、パソコン教育、大変進んでおりますので、各情報はそれぞれ使わせていただいております。今、すべて情報が出てまいりますので、情報が得られる部分につきましては活用しております。よろしくお願いします。 ◎民生部長(高取義治)   食糧自給率との関係でごみ問題でお答えをしたいと思います。  生ごみは燃えるごみの約4割を占めておりまして、これを減らすためには食べ残しをしない、そのためには大量につくり過ぎないことが重要と考えております。貴重な食糧をごみにしないことが廃棄物の排出抑制でもあり、行政としましても子供のときから啓発をしていくことが重要と考えております。このため市でつくっている小学校4年生の社会科の副読本「くらしとごみ」の中でも食べ残しをしない等の啓発コーナーを設けております。食糧という大切な資源をごみにしないという原点の問題として、今後も一層の普及啓発に努めていきたいと考えております。 ◆(南里繁議員)   教育問題につきまして、それから、市町村合併の問題についての見解について質問を行います。  まず、教育問題につきまして質問いたします。  私のところの小学校からは毎回「青藍」という学校便りが届いております。学校の行事や運営方針などが理解できて、大変ありがたく思っております。これは校長先生が成文化して、学校の様子とか方針などについてですね、出しているものでございます。ちょっと長くなりますけども、ことしの3月に私のとこに届きました「教育改革について」というタイトルで書かれたものにつきましてですね、ちょっと読み上げますので、しばらく御清聴をお願いしたいと思います。「21世紀を目前に控えた今日、我が国は少子化・高齢化、情報化、国際化が急速に進展する一方、戦後一貫して成長・発展を続けてきた経済活動が長期にわたって停滞し、失業問題が深刻化するなど、明治維新、第2次世界大戦後に続く改革の時期を迎えていると言われており、社会の様々な分野において従来のシステムを見直した上で大胆な改革が進められています。文部省では現在「心の教育の充実」「個性を伸ばし、多様な選択ができる学校制度の実現」「現場の自主性を尊重した学校づくりの促進」「大学改革と研究振興の推進」の四つの視点から思い切った教育改革を進めています。今回の教育改革は、学校、家庭や地域社会、企業などの幅広い分野での理解と協力が必要なことを最重点にあげられ取り組まれております。」、教育に関する用語について説明がなされ、その中で新学習指導要領についても書いてありました。学校教育においては全国的に一定の教育水準を確保し、全国どこにおいても同水準の教育を受けることができる。このため教育課程の大綱的な基準として学習指導要領を定めています。各学校は、学習指導要領に基づき、地域や学校、児童生徒の実態に応じて、創意工夫を発揮して教育課程を編成・実施しています。文部省では、平成10年7月の教育課程審議会の答申を受けて、幼稚園、小・中学校、高等学校等の指導要領を改訂しました。新指導要領は、平成14年度から実施する完全学校週五日制の下で、各学校が「ゆとり」の中で「特色ある教育」を展開し、幼児・児童・生徒に豊かな人間性や自ら学び、自ら考える力などの「生きる力」を育むという基本的な考え方に立ち、教育内容の厳選、授業時数の縮減、総合的な学習時間の創設、道徳教育の充実、選択学習の幅の拡大などの改善を図るようにしています。この指導要領は、幼稚園は平成12年度から、小・中学校は平成14年度からそれぞれ実施されますということで、1ページびっしりと書いてありました。  そこで、次の6点ほど質問をいたします。  最初の幼少期の教育、しつけにつきましては、午前中、松尾議員の方がじっくりと質問されて、私の答弁はあるのかなとちょっと心配しておりますけども、一応質問に入ります。  幼年から少年に成長する段階での家庭のしつけ、いわゆる幼少期の家庭の教育は大切で、昔から「子供は親の背中を見て育つ」、あるいは「後ろ姿を見て育つ」と言われているように、親はまず子供の手本になります。「はえば立て、立てば歩めの親心」とか申します。親は子供の成長を願って、食うものも食わず、着るものも着らずして子供のために頑張るものであります。子供の成長に親が果たす役割は何より大きいと思います。一方、各家庭の経済面から見ると、働き盛りの年齢で子育てと生活とに追われて大変な時期でもあると思います。一部では家庭を顧みる暇がない、あるいは関心が薄い人たちもおります。そこで、PTAなどで親ぐるみの教育がなされていると聞いていますが、その取り組みはどのように行われているか、お尋ねしたいと思います。  2番目に、小・中学校での基礎学力の徹底につきまして質問いたします。  10年ほど前からゆとりの時間を取り入れて以来、基礎学力のばらつきが指摘されています。私たちの時代は、例えば、掛け算の九九など徹底して暗記したものでございますけども、最近はそうでもないらしく、新聞報道によりますと、分数計算のできない大学生がいるとか言われております。この点どうなのか。  3点目、小・中学校では総合学習の一環として、教科、道徳、特活のほか、福祉、環境の社会問題を取り入れたいわゆる体験学習が取り組まれておりますが、私もこれは子供たちにとって社会を見聞するすばらしい試みと思っております。その成果など示していただきたいと思います。  4番目、文部省の心の教育は、20年前、私が小学校のPTAのお世話をしていたその当時から言われていた大事なことでありますけども、個性を伸ばし、多様な選択ができる学校制度の実現というのがありますが、具体的にどのように個性を伸ばす教育がなされているか、お尋ねしたいと思います。  5点目は、新しく就任されました迎教育長に質問をいたします。  今回の御就任おめでとうございます。新教育長には期待を込めて教育界のベテランとしての卓見をお伺いするものであります。  私は、ことし5月に発生したバスジャック事件につきまして、佐賀市に住む大人として、あるいは議会人として全国の皆さんに大変恥ずかしい思いをいたしました。私たちは微力ですが、何とかしなければ大変なことになるという危機感を持った者の一人であります。私は子供の教育は親の責任が一番大きいと思います。が、その親子を取り巻く地域や学校を含めた大人社会みんなの責任だとも思っております。次の時代の発展も今現在の教育のいかんによって左右される大事なことと思っております。  そこで、教育長にお尋ねいたします。  政府は、教育改革国民会議の答申を受けて教育改革の施策を17項目上げた中で5項目について質問いたします。  一つ、学校教育法の奉仕活動明記、二つ、教育委員会に保護者、女性の起用を促進する、三つ、教員の社会体験活動、長期研修の充実、四つ、教科により20人授業が可能な教員の配置、五つ、基礎、基本を徹底するゆとりの教育の浸透、以上、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  それから、六つ目の質問ですが、佐賀大学との交流連携につきまして質問いたします。  いわゆる産学官の連携について、11月10日の市民フォーラムに参加いたしました。その中でパネルディスカッションが行われましたが、大学の教授にも積極的に一般社会と交流を望む人と、あるいはもう一人は社会の荒波と交流するのを何だか憶しているというような感じを受ける人もおられました。国立大学は学生の教育に携わる傍ら、研究もやっております。その成果は産業界や行政に活用してこそ意義があると思うのであります。積極的交流、連携が望まれますが、今後どのような方針で交流を深めていくか、お考えを示していただきたいと思います。  次に、市町村合併につきまして質問をいたします。  第1番目に、平成11年7月16日、政府は市町村の合併の特例に関する法律を改正しております。この改正は、地方分権を背景に住民サービスの水準の維持向上や財政能力の強化を図るための市町村合併を推進する必要性から改正されたとあります。有効期限は平成17年3月31日までとなっておりまして、あと4年3カ月ほどしかありません。これは政府が厳しくなるであろう将来の地方行財政についての先を見越しての施策だと思っております。また、町村段階での郡部の動きでは町民の6割が合併に賛成であるという新聞のデータもあります。ところが、行政や議会が門戸を閉ざしているというのが実態のようであります。そこで、市当局の考えは現在どのくらいの認識で合併を考えているのか、お考えをお尋ねいたします。  2番目、この合併を前進した場合のことでございますけれども、どのような手法が考えられるか。今、自治省では住民投票結果を優先させ、議会否決でも拘束力を持つ制度の導入の方針を固めたと報道されております。住民が直接請求する住民発議を待つのか、議会発議を待つのか、それとも市長発議でいく考えなのか、もうそろそろ明確にする必要があるのではないかと思いますので、質問をいたします。  3番目に、西村市政の財産とも言うべき消防の広域市町村圏組合や介護保険の広域連合のシステムを活用すべきじゃないかと思います。もはやゼロからの出発ではないと思いますが、いかがでしょうか。合併は相手があることですから、相手の町村とのコンタクトをどうとっていくか、郡部の人たちは、佐賀市は兄貴分ととらえているようですから、リーダーシップをとるべきではないかとお尋ねいたします。  4番目、私は11月中旬、東京の西東京市が誕生予定の現在の田無市を行政調査いたしましたが、その中で一つだけ大きなものを見つけてきました。それは合併は究極の行政改革だということであります。まさしくそのとおりだと私は思っております。例えば、佐賀市郡、小城郡まで合併すれば1市10町ですから、11の首長がおられますけども、その首長は1人で済むということであります。また、管理部門関係の経費削減や議員の定数減及び職員数の削減など、スリム化によって余分な財政支出を抑えることができます。それでどのくらいの合併効果が出るか試算をしたことがあるのかどうか、お答えをお願いしたいと思います。これで第1回目の質問を終わります。 ◎教育長(迎巌)   お答えいたします。  幼少からの子供たちのしつけはどうしたらいいかということでございますが、私、今日の家庭の教育力の低下は大変心配をいたしております。しかし、これからは親と学校の教師と地域社会の方がそれぞれ価値観がちょっと違ったのではないかという感じも持っておりまして、やはりもう少し焦点化して、こういう子供に育てようという論議が出されなければいけないかと思います。家族の方も一生懸命やってはおられると思いますけども、どちらかというと過保護、過干渉、あと放任、甘え、また規範意識の低下などがあります。幼稚園の専門家の方もいらっしゃいますが、幼稚園のころからちょっと見てみますと、幼稚園のころは本当にもう精いっぱい遊ばしていただきたいと私は思うところでございます。遊びは子供の本分といいますども、まちに子供の姿は見えないと、見ないということも出てきております。また、これは当然のことと思いますけど、保護者の方は知識優先の教育観、受験競争、これは保護者の方の方が意識は強いんじゃないかと思っております。しかし、その中でも子供たちの自由な遊びを取り戻してあげてほしいというふうに思います。しかし、お互いに親、教師、地域社会が非難し合っていては子供の教育は成り立ちませんので、これから焦点化して、どのような子供に育てるかということについて、私の提案としましては、不易と流行という言葉がありますけども、伝統的なもの、美しいもの、そういうものについてやはりお互いに大人も子供も一緒にやって、これは美しい、これは正しいこと、これはしてはならないことというふうなことを小さいときから教えていくべきじゃないかと思いますけども、いかがでしょうか。  次に、基礎学力につきましてのお尋ねでございますが、算数の指導要領を持ってまいりました。これは私言葉でたくさん並べるよりも、実際に御説明した方が早いのかなと思いまして持ってまいりましたが、例えば、小学校の算数でございます。小学校は6年間で算数を習いまして、中学校は数学というふうになります。6年間で算数は習うわけですけども、指導の目標として、ちょっとかたい言葉ですけど、3行ありますので、読んでみます。「数量や図形についての算数的活動を通して、基礎的な知識と技能を身に付け、日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考える能力を育てるとともに、活動の楽しさや数理的な処理のよさに気付き、進んで生活に生かそうとする態度を育てる。」と、これは6年間の目標です。そこで、どういうものが入ってくるかといいますと、先ほど御質問で言われましたけども、1年生では引き算と足し算でございます。引き算の方が早いんですね。引き算をして足し算。それはずっと数が大きくなっていくわけです。その知識をもとにして、2年生は単位ですね。単位、それから直線、それから先ほど言いました掛け算です、2年生は。九九なんかも入ってきます。ここんところでやっぱり繰り返し練習をしとかんといかんと。それから、1年と2年の培った力の上に3年生は等号、それから直線、割り算が入ってきます。4年生はまた総合的な学習になりますけども、和、漢字で申しますと和、差、積、商、整数、数直線、小数点、分母、分子、分数が入ってきます。4年生のころが一番大変ですね。専門家の方もいらっしゃいますので、間違っていたら教えてください。5年生になりますと、平行、垂直、対角線、パーセント等が入ってきます。ところが、また分数とかパーセントとか、そういうものがするっといきますと、高校のときに総合的に数学で低下してきますので、困るということです。6年生になってまいりますと、最大公約数とか最小公倍数、約分、通分、平面、底面、側面というふうになってきます。子供たち一人一人を見たときに、なぜ小学校のときにするかといいますと、小学校のときでしか、柔軟な頭脳でしかわからないんですね。だから小学校のときにするんです。そういう意味において、私が午前中から、昨日から申し上げてます基礎学力というのは一つ一つの積み重ねであります。それをやはりこの子供たちがどの程度理解したのか、これは教科書を見てもらいますとそんなに量は多くありません。ただ、子供たちも家庭とか、自分で学習する必要はあります、確かに。そういう勉強の仕方、方法を教え、それから、わからなかったか、わかったかという確認、それから、あっ、できた、よくできたね。ほんなら今度これにいこうねという意欲を抱かせる。これは大きく言って授業構造といいますけど、そういうことで取り組みたいと思います。  教師の方にも教え方につきましては相当研修をさせようと思っております。具体的には長期休業中に、今ほとんど長期休業中も職員は出てきておりますので、授業の方法、それから各教科の内容のもう一回確認、1年間の授業のカリキュラム、教育課程の確認、それから、普通、評価は一番最後に行いますけども、それを途中で1学期、2学期、3学期で行うというふうな具体的な方策も考えております。このことにつきましては、ぜひ確実に一歩一歩進むように私としましても努力をしていきたいと思っております。  体験学習につきましては、児童・生徒の豊かな心をはぐくむということで、これは全国的に進んでおりますけども、少年の家などを活用しまして、自然体験学習、福祉施設の訪問など、交流、農業体験等で進めるようにいたしております。中学校におきましては福祉施設、これは老人施設を初め、いろんなとこに今出かけております。これは各学校も決めておりますね、本年度はどこに行こうと。長くなりますので、各中学校、それぞれ取り組んでおります。それから、中学生の3年生、高校生などは保育所などでの研修も今やっております。それから、職場体験もやっております。本市役所の方にもちょっと面倒かと思いますけど、中学生が来ていると思いますけども、よろしく御指導のほどをお願いしたいと思います。  そういう体験学習につきまして、今、私どもが感じている成果といたしましては、地域の人や物をじっくり見詰めることができたと、学校を出ることによって、そういうことを小・中学生は言っております。それから、自分たちの暮らしが、ああ、こういうふうなものでこういうふうなかかわりがあったという暮らしについての自分の生活を振り返ってきております。それから、地域のよさを実感できておりまして、ありがとうという感謝の気持ちも育ってきております。それから、いつも教室で勉強しているものが、外に出ることによって自主性とか自立性が育ってきております。  もう一つ大きなことは、いろんなことをするのに困難が伴うんですよね。困難にくじけずに粘り強く取り組むという態度、これは小・中学校のときにしかできません。困難なことがたくさんあります。朝早く起きるのも困難でしょう。それから、学習、復習するのも困難でしょう。しかし、楽しさもあるんですね。困難なところは困難として、楽しいところは楽しいとして育てていくというのがこの体験学習じゃないかと思っております。  個性を伸ばす教育につきましては、るる先ほどから申し上げておりますけども、子供たちは一人一人の子供たちを見てください。それぞれいいとこがあります。これはもう何度も申し上げませんけど、そのいいところ、特性、これを伸ばしていこうというのが個性だと私は思っております。これは各学級担任とか、各学校の教師あたりはかなり知っておりますので、それを傍観しないでしっかり伸ばしてほしいというふうに指導していきます。具体的には、1人の教師だけではなくて、ティームティーティングなどの指導体制の中で、ある先生は数学を教えている。また、横から援助してくれる先生がおりまして、スローラーな少しゆっくり計算しかできない子供については援助してやるというティームティーチングですね。そういう指導も生かして、個に応じた指導の展開を進めているところでございます。  以上、全般の答えを終わります。ありがとうございました。(発言する者あり)  失礼いたしました。  教育改革国民会議につきましてお尋ねがありました。今、中間報告が出てまして、17の提言がなされております。皆さん方御承知のとおりと思います。これは御案内のとおり、教育改革国民会議は内閣総理大臣のもとに平成12年3月に発足しまして、このたび中間報告を取りまとめておられます。今後は公聴会などを通じ国民の皆さんの意見を聞くということが言われておりまして、さらに議論を進め、最終報告に取りまとめられると聞いております。  この報告につきましては新聞等にも掲載され、既に御存じのことですが、幾つか申し上げますと、人間性豊かな日本人を育成する、一人一人の才能を伸ばし、創造性に富む日本人を育成する、新しい時代に新しい学校づくりをというような三本柱の中で17の提言が出されております。この大きな精神といいますか、動機としましては、教育を変えるということで、17の提案として平成12年9月22日に報告されておりますけども、その中で最も注意すべきことは、教育の原点は家庭であることを自覚するなどの17の提案についてなされております。このようなことについてどのように考えるかという御質問ではなかったかと思いますけども、この教育原点についてのところで添え書きの中で、「子どもの行動や意識の形成に最も大きな責任を負うのは親である。また、成長に応じて子ども自身の責任も大きくなる。それが教育の基本である。しかし、子どもや親が孤立していたのでは教育は十分に効力を発揮しえないし、親の教育こそが問題であるという場合も少なくない。」という添え書きがしてありますが、家庭と教育機関と地域社会がそれぞれの使命、役割を認識して、より効果的な教育のために十分な連携を行うことが重要であるということもまたつけ加えられております。しかしながら、私としましては提言の背景、なぜ教育改革がなされているか、提言がなされているかということでございますけども、私は学校として、教育委員会としても十分この役割を担っていかなければいけないということで、手始めとしまして、私が先ほどから申し上げているような方策に取り組んでいるわけでございます。一人一人の子供を健全に立派に育てていきたいというのが今現在私が考えているところでございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   佐賀大学との連携についての御質問にお答えいたします。  議員も参加されました低平地市民フォーラムの第2部は、そのテーマが「低平地都市・佐賀における柔軟な社会連携のまちづくり」というパネルディスカッションでございました。実は私も参加をいたしました。例年さまざまなテーマで開催されておりますこのフォーラムですが、特に今回はパネラーの一人が市長であったこともあり、一般市民、大学関係者、行政からの参加者も多く、大変意義のあるフォーラムであったかと思っております。  さて、現在の佐賀大学と本市との行政上の連携につきましては、市が重要な施策の策定をする際は、審議会などにその分野の先生方に入っていただき、専門家の立場から貴重な御意見をいただいております。また、佐賀地域経済研究会では経済学部に設置されております地域経済研究センターを中心に、産学官の交流を深めながら市勢の発展に御尽力いただいているとこでございます。このように市政の遂行に当たっては佐賀大学の御協力が必要不可欠でありまして、今後もその連携を深めていく考えであります。  一方、産業面におけます交流連携についてでございますが、財団法人佐賀県地域産業支援センターによります人材育成事業や技術振興事業を通しまして産学官の連携を強化しております。また、学内には科学技術共同開発センターやベンチャービジネスラボラトリーが設置され、地域産業の振興の一端を担っていただいているところでございます。特に低平地研究会につきましては、低平地佐賀についての学術的な研究から市民生活に密着した内容の研究まで広く行われておりまして、本市といたしましても、市内の主要企業とともにこの研究会へ参画をしながら、産学官の連携を深めているところでございます。  このような佐賀大学と本市の多面的な交流連携ではありますが、地域社会への貢献という意味ではまだまだ十分とは申せない感が否めません。議員が御指摘されますように、佐賀大学が優秀な人材を社会へ輩出するだけでなく、地域に密着した研究機関としての機能を十分発揮していただくよう強く要請し、本市産業界、ひいては市勢の発展に大きく寄与することを期待し、今後とも連携交流を深めてまいりたいと考えております。 ◎助役(寺町博)   南里議員の市町村合併の御質問についてお答えいたしたいと思います。  まず、1番目でございますが、現在どのくらいの認識で合併を考えているのかというふうな御質問でございます。これまで議会におきまして答弁をいたしておりますとおり、地方分権の進展、行財政の効率化、少子・高齢化の進展等、地方自治体を取り巻く情勢の変化に加え、住民の日常社会生活圏は行政区域を越えますます拡大しており、市町村行政の広域的対応が強く求められておるわけでございます。このような状況を踏まえまして、広域行政の積極的な推進を図りながら、合併についても視野に入れておくべきとの認識から、18市町村の助役レベルでの研究会を設置したところでございます。市町村合併の当事者であります各市町村が合併に係る諸問題について研究討議を行い、合併の認識を深めるという観点から、この研究会を設置したところでございます。また、市民レベルにおける合併の機運の醸成を図るために、民間団体の合併に対する各種取り組みに対しても積極的な支援を行っているところでございます。  2番目に、住民発議、議会発議、または首長発議のどれを考えているのかというふうな御質問でございます。  市町村合併を進める手続といたしまして、合併協議会の設置が出てまいります。これには法定のものと任意のものとがあり、いずれも合併を行うこと自体の是非を含めて、合併に関する各種事項を協議する組織であります。合併特例法に基づく法定の合併協議会には関係市町村長みずからの発議により規約を定め、議会の議決を経て設置されるものと、住民から市町村長へ有権者の50分の1以上の署名を集めて直接設置を請求する住民発議制度によるものがございます。住民発議においても議会の議決を経て協議会の設置が決定されるわけであります。また、自治省では地域住民の意思を反映させる仕組みとして、市町村合併の推進を図るためというものに限定した住民投票制度の導入が検討されており、住民投票の制度化は市町村合併に大きな影響力を持つものであり、注目をいたしているところでございます。  本市の現状といたしましては、ことし9月に先ほど申しました研究会を設置し、合併の研究にまだ取り組んだばかりでございます。こういう状況でまだ合併協議会の設置についての検討までは至っていないという状況でございます。この研究会での検討を重ねまして、今後これを発展させ、各種のゾーニングを想定しての、例えば任意の合併の協議会とか、合併懇話会などの設置へと進めることができればと期待を持っているところでございます。  また、佐賀青年会議所を中心に、平成9年に設立された新しい佐賀を考える住民会議は、市町村合併について研究し、住民発議による合併協議会の設立に向け、さまざまな活動を展開されており、県、市でも支援を行ってきたところであります。住民会議は発足以来、住民アンケートの実施や佐賀広域圏まちづくりフォーラムの開催、住民発議のための調査研究、さらには広域圏まちづくり構想書を作成してPR活動、また、佐賀市郡における住民の合併機運の醸成を図るため、昨年からことしにかけ佐賀市、佐賀郡の各町において広域まちづくり討論会を開催されております。この一連の討論会は、佐賀市郡における住民の合併機運の醸成に大いに貢献しているものと思っております。住民会議では今後の取り組みとして、合併協議会設置に向け住民発議を検討中とのことであり、その動向を注目しているところでございます。また、この合併の機運につきましては、やはり各自治体の両輪の輪であります議会の皆さん方の御協力は不可欠でございますので、今後とも議会の議員の皆さん方にも積極的な御支援をよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、リーダーシップをというようなことでございます。今日まで広域消防や介護保険業務等広域行政の推進については本市がリーダーシップをとり積極的に取り組んできたところでございます。また、合併関係についても、先ほど申しましたように、研究会を9月に立ち上げたところであります。ただ、合併の推進については広域行政の推進と違い、各市町村の考え方や住民の方のとらえ方にも違いがありますので、このことを十分に認識して慎重に進めていく必要があろうかと思います。いずれにしましても、佐賀市及び近隣市町村の住民を含めた合併に対する意識の醸成を図ることがまずもって大事だと考えており、今後とも積極的に佐賀市がこの中心となって合併の取り組みを進めてまいりたいと考えております。  次に、どのくらいの合理化ができるか試算はしたことがあるのかというふうな御質問でございました。合併によってどのくらいの合理化ができるのか、市独自ではまだ試算はしたことはありません。する場合、どうしても前提としてどのような合併のゾーニングを設定するかというようなことでまたいろいろ結果も違ってまいります。まず先ほど述べました合併研究会におきまして、今後数種類のゾーニングを想定して財政のシミュレーション等を行ってまいりたいと考えております。  次に、消防や介護保険のシステムをフルに活用するべきではないかという御質問でございます。本市といたしましては、御承知のように、今日まで広域行政の推進を図ってまいりました。その結果、議員が今先ほど述べられましたように、12市町による広域消防、18市町村による佐賀中部広域連合による介護保険業務がことし4月よりスタートいたしております。このことは合併について論議をする場合でも当然のことながら、先ほど申しました18市町村による研究会の設置でも明らかなように、広域消防や介護保険のシステムが18市町村の一体化への機運の醸成に大いに役立っているものと思うわけでございます。市町村職員の人的交流の実績からもやはりゼロからの出発ではないと考えております。今後この機運をさらに盛り上げまして、市町村合併の実現へと結びつけていきたいと考えております。 ◆(南里繁議員)   それぞれ御答弁ありがとうございました。  続きまして、第2回目の質問を行います。  まず、教育問題につきまして質問いたします。  幼稚園の父母の会からの人たちのお話によりますと、私立の幼稚園、あるいは私立の保育園の国、県、市の補助金の格差が大きいから、何とかその是正のために中央の行政の方から増額をできないか、幼稚園のいわゆる格差是正ができないかということで話を聞いておりました。それで、どのようになっているのかですね。できるだけ教育の機会均等ということからつきましても、補助が平準化する必要があるんじゃないかと思うわけでございますので、その辺の御回答をお願いしたいと思います。  それから2番目に、私、市の交通指導員をいたしておりますけども、毎月3回から5回交通安全の立番をいたします。その中で自転車通学の左側通行を徹底していただきたいと思うわけです。右側を悠々と行く高校生がおります。また、自転車の交差点での右折の仕方を知らんで、1回で曲がっていく中学生や高校生がおります。そういった交通ルールにつきましてはぴしゃっと規則どおり守っていただきたいと思いますし、マナーを大事にして事故が起きないようにということから私も立っておるわけでございますけども、自転車の、私が立っている方向と反対に、右側を通行する人は私の後ろから抜けて行くんですよ。それで、非常に指導がやりにくくてですね、私、大体車の方を向いて立っておりますので、右側通行は反対の方向へ行きます。それで、よくもう衝突しないなと思って、私感心しているんですけども、正規に左側を通ってくる自転車と、それから、反対の方向へ行く右側の自転車、非常に危ないです。ですから、私は交差点で左へ行けと言って、自転車左とやるんですけども、もう言ったときは10メートルぐらい先に行っておりますから、なかなかきかないですね。それで、危ないぞということを後ろから言ってやりますけども、非常にですね、私の目前で衝突しようとしたことが二、三回あります。右折しようとするトラックに突き当たろうでしてですね。若いからブレーキですぐとまりましたけど、あれ年寄りだったら、もう完全に事故だったと思いますが。そういうことで、学校の方で、中学生を主に、小学生もそうですけども、どういうふうに指導されているか、その点につきましてお伺いします。  それから、小・中学校の総合学習の中で体験学習を取り入れてやっておられますが、私のところの小学校でもやっております。その中で子供たちの体験学習の感想文を一つ読んでみたいと思います。皆さんに御披露したいと思います。嘉瀬小学校4年1組〇〇〇〇、僕はクラスの皆さんと一緒にごみ拾いのボランティアをしました。しばらくごみを集めていると、僕の一番大好きなお菓子の包み紙を拾いました。もしかするとこのお菓子の紙は僕が捨てたのではないだろうかと胸がどきどきしました。それから僕はお菓子の紙は捨てないようにしようと決めました、と。私はこれは小さなことですけどね、子供たちが体験を通して反省したことだなあと思って、大事なことだと思っております。  その次に、4番目に、個性を伸ばし、多様な選択のできる学校制度の実現につきまして質問いたします。  ことし11月の18日、私の嘉瀬小学校で嘉瀬小フェスタという催しがありましたので、私も顔を出しましたが、みんなが体育館をいっぱいに使って、各クラス、各グループ、子供たちが思い思いにプログラムを消化しておりましたが、みんな子供たちの自主性に任せたイベントで、PTAの会員さんや、あるいは地域の人たちも参加して大盛況でございました。明くる日の11月19日、NHKの番組で世紀を超えて未来世代をどう育てるか、というタイトルで放映されましたその番組を見まして、嘉瀬小フェスタの開催の意味がわかったわけでございますけれども、教育は今やアメリカでも最重要課題の一つであります。大統領選挙でも問題になっておりますが、公立学校を拒否した子供たちを集めて市民がチャータースクールをつくっている。そこで子供たちに自由な空間をつくり、個性を引き出しているという番組を見ることができました。  そこで質問します。  市内の小・中学校での登校拒否の児童数は何人ぐらいいるのか、その対策はどうしているのか、お答えお願いしたいと思います。  それから、もう一つ教育長にお伺いいたします。  教育基本法の見直しをどう思うか。今、先ほど申しました教育改革国民会議ですかね、その中でも取り上げられております教育基本法の見直しにつきまして、まず、教育長に見解を求める前に、私の見解も少しは申し述べたいと思います。  明治3年、江藤新平によって文部省が設置され、同23年、教育勅語は出されております。その勅語は昭和の敗戦まで大典として奉じられましたが、それが機能したのは明治から大正の間ではないかと思っております。昭和に入ってからは軍部ですね、海軍とか陸軍、軍部に悪用されたと私は思っております。御承知のごとく、勅語の根本は忠孝の徳を国民教育の中心に据えたわけで、親に孝行はともかくも、君主に対して忠義を重んじたのは明治憲法を擁護していると思っております。当時の思想からすれば当然のことと思われます。今の民主主義の世代からは考えられない封建的な思想でありますが、昔はそんな時代だったと思います。  私は昭和16年4月、小学校ですね、当時は国民学校初等科と申しておりましたが、そのとき入学ですから、戦前の教育も4年半ほどは受けております。敗戦前の非常時、あるいは戦後も半年ぐらい非常に混乱が続きましたが、そんな時代を乗り越えて、昭和22年3月に今の教育基本法が制定され、今日まで続いております。私は、時代の背景は違いますけれども、教育勅語より今の基本法がはるかにすぐれていると思っております。しかし、制定以来50有余年を経過している今日、時代に不足しているものは加え、また、国民が納得する方向で見直しをすべきと思っておりますが、迎教育長は教育界でもベテランでございますので、御所見をお聞かせ願いたいと思います。  それから、佐賀大学交流につきまして質問いたします。  10月上旬、佐賀大学の低平地に関する国際シンポジウムに私出向きましたが、スピーチは全部イングリッシュで、私にはとても無理でございました。資料は日本語版がありましたので、参考にしておりますけども、例えば、韓国の仁川に建設中の新仁川国際空港の軟弱地盤に関する研究ですね。それからもう一つ、1998年長江大洪水と中国洪水制御問題、一つ、シャム湾における沿岸資源の地球温暖化の影響、有明粘土の地盤工学的挙動と代表的粘土鉱物との比較、一つ、埋め立て工事に関して釜山、粘土の沈下分析、一つ、エジプトにおける湿地の環境特性など48項目に対する研究発表が国際色豊かに行われております。そこで、せっかくやるなら日本語通訳をつけて講義ができないものかどうか、お答えを示していただきたいと思います。  それから、最後でございますが、市町村合併につきまして木下市長にお尋ねをいたします。  今年10月、長野市で開催されました都市問題会議には私も参加いたしまして、「都市と高度情報化」というテーマで盛会に行われましたが、その中で静岡市の小嶋善吉市長は、市民が心から満足する静岡市の実現を目指してテレトピア構想を打ち出しておられました。その説明の中でのことですけども、静岡市の面積は何と 1,100平方キロメートルで、佐賀市の約10倍以上ございます。市役所から一番遠いところまで車で2時間をかけないと行けないというような広さと知って驚きましたけども、合併は可能な限り遠大な方がよいとそのとき感じました。30万都市を目指してそろそろ準備にかからないとバスに乗りおくれるのではと思いますが、合併問題に対する市長の御見解をお願いしたいと思います。以上で2回目の質問を終わります。 ◎教育長(迎巌)   御存じと思いますけども、幼稚園と保育所は設置の目的が違っておりまして、幼稚園は学校教育法、保育所は児童福祉法によりまして設置されております。  幼稚園は学校教育法で設置されておりますので、教育委員会が所管をいたしております。幼稚園は幼児を保育するために教育のための施設がございます。運営が基本的には設置者負担となっておりまして、国、県からの助成が行われております。また、低所得者には減免制度である幼稚園就園奨励費を補助しております。  一方、保育所は児童福祉法によりまして、日々保護者の委託を受けて保育に当たっております。そのため保育所は保育料といたしまして、保護者の負担能力に応じまして費用を徴収しております。そして運営費は措置費として国、県、市が費用負担をしているために、公費助成が多くなっております。  教育委員会といたしましても、同じ佐賀市の子供を保育していただいておりますので、私立幼稚園に公費助成が少ないことも承知しております。そのため現在市単独で私立幼稚園助成金としまして、学校法人立幼稚園に対しまして、その円滑な運営に資するために研修費、教材費などの経常経費の一部を助成しております。議員御指摘の件につきましては、十分理解できるものでございますけれども、御存じのとおりの財政事情もありまして、他市の状況等について調査し、検討させていただきたいと思います。
     自転車の問題につきましては、佐賀市の独特の土地柄によりまして、自転車が交通の一番いい手段になっております。右側通行、無灯火が多くなっております。それで、中学生につきましてはヘルメットをかぶせております。登校時、下校時ですね。大変夏は暑いんですけども、これで車からのライトとか、服は黒くて、これは白いもんですから、車の方からは好評をいただいております。中学生につきましては、もう御存じのとおり、学校で現在相当指導しております。入学式、学年当初、長期休業中前。恐らく高校生のことについてお尋ねだと思いますけども、これについても私の方から高等学校の方に申し入れたいと思っております。一市民として交通ルールを守るように指導していきたいと思っております。  それから、不登校につきましては、学校に行きたくとも行けない子供さんたちがおる、何人おるかということですが、御指摘のとおり、佐賀市立小・中学校における不登校の児童・生徒につきましては、平成11年度不登校で30日以上欠席した児童・生徒が 191人で、平成9年度の 207人をピークに2年連続減少しております。  次に、その対策としましては、不登校解消に向けまして、議員御存じのように、スクールカウンセラー、スクールアドバイザー、心の教育相談員を配置しまして、その活用を図っているとこでございます。  また、学校に行きたくても行けないでいる子供を支援するために、佐賀市適応指導教室「くすの実」を運営しております。さらに、佐賀市内の小・中学校の先生10名により児童生徒理解推進委員会を開催しまして、児童・生徒の健全育成のための方策を検討し、先生方の力量を高めるようにいたしております。そして、文部省委託でスクールカウンセラー活用調査研究を平成7年度から継続しておりまして、その研究報告書には、再び登校した事例や成果や課題等を掲載しております。これも教育相談のあり方の指針として各学校に配布しております。ただ、各学校ではわかる授業を目指して、それぞれの子供に現在当たっているとこでございます。教育委員会としましては、各学校に対し不登校の解消に向けて最大の努力をするように指導をいたしております。  最後になりましたけども、教育基本法についてのお尋ねでございます。このことにつきましては、これからの時代の教育の基本的像、基本像にかかわる教育基本法のあり方について、教育改革国民会議にとどまらず、幅広い視点からの国民的な議論が始まっているようでございます。議員御存じのとおり、教育基本法は教育の理念や日本が目指すべき教育の基本像、全体像を示すいわば道しるべとなるべき性格の法律です。教育基本法を改正すれば、直ちにいろんな問題、例えばいじめとか、そういうものが減少する、青少年の犯罪が減少するとか、そういうものではなくて、教育改革を実効あるものにするために教育内容、教育行政制度の改善など具体的な改善、改革方針の提示がなされるものであります。現時点においては私ども具体的にはどのように改正されていくのか、集約がまだ見られていないと聞いておりますので、今後その議論の推移を見守りたいと考えております。以上でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   2回目の御質問にお答えいたします。  佐賀大学の低平地研究会には六つの専門部会がございまして、学術的、専門的なフォーラムも開催されております。10月4日から6日まで開催されました低平地に関する国際シンポジウムは、低平地の地盤、水、環境、社会システムに関する国際研究集会でございました。このシンポジウムは、総参加者が 120名でございましたが、そのうち外国からの参加者が13カ国38名を超えたそうでございます。内容も相当に高度かつ専門的で、大学の先生などの分野の専門家の方を対象に開催されたようでございます。このようなことから、このシンポジウムは通訳なしで開催されたのではないかと思いますが、議員が今回御指摘されましたように、内容として広く市民に参加をしていただきたいというようなシンポジウムにつきましては、日本語通訳をつけるなどの配慮をしていただくよう、今後低平地研究会の中で佐賀大学へ要望してまいりたいと考えております。 ◎市長(木下敏之)   それでは、お答えいたします。  生活圏と行政圏は一体であるべきというふうに考えております。これは常々申し上げていることでございますが、ただ、それぞれの町村の住民の意向というものを無視してできるものでもないと思っております。現段階では広域行政を着実に進めていくことが結局は現実的ではないかなというふうに考えておる次第でございます。  ただ、佐賀南部の町村におきまして住民発議の動きもかなり活発になってきておるようでございまして、その動きをよく見ていきたいと思っております。以上でございます。 ○議長(藤田龍之)   しばらく休憩いたします。    午後2時49分 休憩        平成12年12月7日     午後3時13分 再開           出席議員 ┌─────────┬─────────┬─────────┐ │ 1.藤田龍之  │ 2.福島龍一  │ 3.松尾和男  │ │ 4.亀井雄治  │ 5.広瀬泰則  │ 6.本田耕一郎 │ │ 7.武富泰毅  │ 8.西村嘉宣  │ 9.田中喜久子 │ │ 10.井上雅子  │ 11.岩尾幸代  │ 12.千綿正明  │ │ 13.持永安之  │ 14.傍示暢昭  │ 15.永渕利己  │ │ 16.福井章司  │ 17.南里 繁  │ 18.永渕義久  │ │ 19.森 裕一  │ 20.福井久男  │ 21.川崎辰夫  │ │ 22.江島徳太郎 │ 23.池田勝則  │ 24.嘉村弘和  │ │ 25.宮地千里  │ 26.黒田利人  │ 27.瀬井一成  │ │ 28.山下明子  │ 29.豆田繁治  │ 30.野中久三  │ │ 31.御厨義人  │ 32.堤 惟義  │ 33.西岡義広  │ │ 34.山田 明  │ 35.中村 薫  │ 36.米村義雅  │ └─────────┴─────────┴─────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫 助役      寺町 博     収入役     上野信好 総務部長    野田喜昭     産業部長    福田忠利 建設部長    鬼崎精一     民生部長    高取義治 保健福祉部長  山田敏行     交通局長    百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長    井手通隆 教育長     迎  巌     教育部長    吉富康仁                  農業委員会 監査委員    田中吉之             江副勝利                  事務局長 選挙管理委員会         鶴  登 事務局長 ○議長(藤田龍之)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(山田明議員)   通告をいたしております2点お尋ねをいたします。  初めに、平成12年度決算見込みと新年度予算編成についてでございます。  早いもので20世紀最後の年も師走に入り、決算の時期とともに、新年度予算編成の準備の時期を迎えました。特に本年度は平成2年に策定されました第3次総合計画の最終年度であるとともに、新年度は新しい第4次総合計画でのスタートになるという点で節目の年であります。このことはある意味で西村前市長から木下市長への政策面での転換の時期でもあるかと思います。また、現在は近年の急激な国際化、情報化の進展は政治、経済、教育、文化の面に大きな変化をもたらし、これまでのすべての価値観も大きく変化をして、新しい秩序づくりが始まろうとしているときでもあると思います。このような状況の中で迎える本年度から新年度への佐賀市政の財政運営は、先行き不透明な経済情勢の中にあって多くの課題が山積をしており、慎重な対応が望まれると思います。そういった状況の中で行われる新年度の予算編成でありますが、市民の間からは木下市長誕生より2年を経た今日、そろそろ木下市長の思いが入ったいわゆる木下色ですか、予算編成を期待する声も高まってきております。以上のような背景をもとに、次の2点お尋ねをいたします。  1点目は、平成12年度決算見込みについてどのように考えておられるのか。  2点目は、新年度の予算編成に対する基本姿勢と具体的な主要政策についてお尋ねをいたします。  次に、健康づくり事業の推進についてお尋ねをいたします。  この件につきましては、昨年12月議会で同様な質問をしました。今後の健康づくり事業の推進に当たって必要なことは、一人一人の市民が自分の健康は自分で守るという自覚と認識を持って努力するとともに、行政としても佐賀市民の健康づくりのために総合的な対策が急務であることを質問した折、現在健康づくり課を中心に保険年金課や教育委員会等庁内の13課から成る佐賀市健康づくり連絡調整会議を組織して、保健事業等の施策の推進や広報誌「ひととき」を通して市民意識の啓蒙の推進等をやっているが、今後ともさらに努力をしていく旨の答弁を得ております。今回はその後の健康づくり事業の進捗状況を含めてお尋ねをしたいと思いますが、私、質問に先立ちまして、健康づくり事業について二つの事例を紹介さしていただきます。  一つは、本年8月10日に佐賀市で開催されました市町村長国保運協会長委員、国保主管課長合同セミナーの折の講演の概要でございます。講演は既に報道されておりますように、「ピン・ピン・コロリ長野の秘密」ということで、講師は信濃毎日新聞社編集委員の飯島裕一氏でありました。講演の概要は、全国的に高齢化が進み、長寿社会を迎えるとともに、医療費の増大が問題になっている中で、長野県は全国でも上位に位置する長寿県でありながら、医療費がトータルとして極めて低く、また、高齢者の方が元気であるということが統計的に示されております。ちなみに、これは平成9年度の時点の統計でありますが、長野県は都道府県別に見ますと、1人当たりの老人医療費の実績は長野県が47番目で一番少なく59万 2,371円、そのとき佐賀県は全国で9番目に多い90万 4,081円となっており、その差額が30万円以上となっております。  そこで、原因を調べてみましたところ、一つ、長野県は面積や人口が多い割には医療機関や病院のベッド数が比較的少ないために地域医療が進んでいて、医師も往診に力を入れており、患者も自宅で治療し、最終的には自宅で死を迎える人が多いという調査結果や、ほかに住民はかかりつけの医師を持っている等の数字が出ております。  2番目の特徴として、保健婦の活動が非常に活発で、医療、保健、福祉の連携が強く、保健婦も一人一人の住民、特に老人の状況をしっかりと把握をし、適切な処置がなされている点が上げられておりました。  3点目に注目すべきは、長野県は全市町村の自治会単位に約1万 4,000人の女性の保健指導員が配置されており、保健婦と連携をとり、健診の手伝いや保健事業の手伝いを初め、健康づくり運動の活動の推進を公民館や地域組織、学校等と連携をとりながら進めて大きな成果を上げている点が上げられておりました。ほかに、食生活の面でも極力インスタント食品やスナック菓子等ではなくて、地元で生産された農産物等を使う傾向が強い。さらには、日常生活の中ですり傷や、あるいはやけどをした折等には、薬草木を積極的に活用していること等も健康づくり運動の中で啓蒙されているようでありました。  結論として、長野県の人は長寿で健康である、つまりぴんぴんしている。生きているときはぴんぴんしている上に、長患いをせずに、寿命が終わればころりと死ぬと、こういうことで「ピンピンコロリ」ということでございます。これは書籍にも出版物として研究の成果が出ております。まさしく早期発見、早期治療という西洋的ないわゆる療法の2次予防ではなく、病気にならない、介護を必要としないための1次予防に力を入れていると。そういう点では国が推進しております健康日本21のモデルはまさしく長野県であると言われている内容で、私は非常に感銘深く拝聴した次第でございます。  もう一つの事例は、昨日、宮地議員からもありましたが、本年11月9日から10日にかけて、国保の運協の視察で大分県の日田市と湯布院町に行きましたが、そこでも温泉設備のことについては先日もございましたし、ぜひ進めていただきたいわけですが、特に保健婦の活動が目覚ましいものがありました。共通することは、保健婦の方が地域の公民館やボランティアの方としっかり連携をとって、健康づくりの研修会の開催だとか、健康診断のデータを持って家庭訪問をする等して地域の実情をよく把握し、適切な処置をしておられることが非常に印象に残った次第でございます。  以上の点を踏まえ、健康づくりの推進について次の4点をお尋ねをいたします。  1点目として、前回のときの答弁にもあったわけですが、国が進めております国の健康づくり推進策に21世紀における国民健康づくり運動として健康日本21が提示されております。聞くところによりますと、具体的に佐賀市も来年度から取り組まれると聞いておりますが、事業内容と今後どのようなスケジュールで取り組まれるのか、その点をお尋ねをしたいと思います。  2点目として、長野県にありましたように、保健指導員制度のような健康づくり推進組織を自治会に1名ぐらい新設して、保健婦さんと地域組織と連携をとって健診の手伝いだとか、保健事業の手伝い、さらには健康づくりの意識の啓蒙をやってもらうようにしてはどうかと思いますが、そういう考えはないかどうか、お尋ねします。現在は御承知のように、環境保健推進協議会の中の健康推進部会で協力をお願いしているようですが、本格的に健康づくり推進運動を展開していくためには最前線の組織の構築が急務と考えますが、どのようなお考えかお尋ねをします。  3点目は、保健婦の活動の重要性についてでございます。さきに述べました長野県や大分県の日田市や湯布院町の例に見られますように、健康づくり運動の推進をしていく中で保健婦の役割は極めて大きいと思いますが、佐賀市の場合、個人的には頑張ってもらっていることは認めますが、地域の現場での取り組みについては物足りなさというか、まだまだその辺がPRされてない点で十分な利活用がされてない、このように感じます。この点は保健婦の方の意欲の問題もあると思いますが、環境整備も必要であろうと思います。現状は、ほほえみ館に健康づくり課の職員が21名いますが、そのうち17名が保健婦と聞いております。そして職員4名ということですが、その職員4名の方は急患センターの応援もしなきゃいけないということで忙し過ぎるために、保健婦17名の方々が十分に活動できない現状にあります。保健婦の佐賀市の設置目安は平成11年度で33人は必要だということに対し、現在は健康づくり課17人と保険年金課1人、合計18人で、充足率54.5%となっており、これは他市町村に比較して少ないように思います。 各校区に最低1人ぐらいの担当をしてもらっても19人は必要です。ほほえみ館の健康づくり事業のことを考えれば20人以上は必要と思います。保健婦の活動状況について、現状をどのように認識され、今後どのような取り組みをされる考えか、お尋ねをいたします。  4点目に、教育長に、健康づくり推進事業について、学校教育、生涯教育、スポーツ振興面でどのような位置づけをされて取り組んでおられるのか。随分今議会でも多く出ましたので、特にこういうふうにやりたいじゃなくて、やらせていきたいという、教育長がかわったことで確かに変わったなという、そういう答弁を期待して、1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(野田喜昭)   財政問題関係の御質問にお答えいたします。  まず、平成12年度の決算見込みはどのように考えているのか、それから、新年度の予算編成の基本方針と具体的な政策ということでございますが、1点目の12年度決算見込みについてでございますけれども、本年度の決算見通しは、今議会に御審議をお願いしております補正予算を加えますと約 547億円程度の予算規模となりますが、今後の財政需要、あるいは事務事業の執行に必要な経費などを3月議会にお願いすることとなると思いますので、最終予算規模は 550億円台になるものと予測いたしております。しかしながら、決算といたしましては、今年度から翌年度への繰り越し事業も予想されますし、また、11年度から12年度への繰り越し事業もあっておりますので、今年度の決算規模の見込みといたしましては、最終予算額から幾らか変動するものと考えております。  なお、決算におきましては、実質収支額を黒字決算とすることが当然であり、また、その額も適正な額とすることが求められますので、これらを念頭に財政運営を行っているところでございます。  次に、2点目の平成13年度予算編成方針に対する御質問でございますけれども、我が国経済につきましては、企業を中心に穏やかな改善が続いているものの、個人消費の伸びが見られず、まだまだ本格的な景気回復の動きが出てきておりません。このような状況の中で平成13年度の収入につきまして、市税、地方交付税など収入の大きな割合を占めるものについては予測が非常に難しいところであります。また、歳出面といたしましては、新焼却炉の建設が本格的に始まるほか、リサイクルプラザの建設、NTTとの合同ビルの建設、また街路、道路、公園などの都市基盤整備事業、少子・高齢化対策としての社会福祉の充実、IT関連など情報化社会に対応したシステムの整備などが見込まれます。  これらのことから、平成13年度の予算編成方針につきましては、まず第1に、21世紀の佐賀市のまちづくりの方針として、今議会に上程をいたすことにしております第4次佐賀市総合計画の基本理念をもとに予算編成をいたしたいと考えております。第2に、平成11年4月に策定しました新佐賀市行政改革実施計画に基づいた各種改善項目を積極的に推進し、行政運営の効率化と一般行政費のより一層の抑制を図ってまいりたいと考えております。  具体的には、まず第1番目に、第4次佐賀市総合計画の推進として、総合計画の基本構想及び基本計画案を念頭に、これに沿った形で計画、立案に努め、事業実施の具体化を図ってまいりたいと考えております。  2番目に、行政改革の推進といたしまして、平成13年度には行政改革実施計画に定めております中期計画の最初、13、14年度の2カ年となりますので、この実施に努めるとともに、行政改革に関する提言の具体化を図り、さらに経費の節減に努めたいと考えております。  3番目に、健全財政の確保を図るため、収入全般について収入客体を十分把握し、年内早期の収入確保並びに不要財産の売却処分等、増収に努めてまいりたいと考えております。  また、歳出面では一般行政経費の抑制、既存事業の見直しを基本とし、後年度における財政負担を考慮し、大規模プロジェクトであります新焼却炉建設に係る市債を除いて、12年度同様歳入に占める市債の依存度を1けたとし、引き続き市債の借入額を抑制するとともに、節度ある財政運営に努めたいと考えております。  4番目に、創意工夫による事業の展開を図っていくため、自主的、主体的な活力ある地域づくり、生活環境の整備、生活関連社会資本の整備、住民福祉の充実などを推進することとし、単独事業、補助事業を問わず、必要性、緊急性、事業効果、優先順位等を厳しく検討し、その財源確保のため既存事業の廃止、縮小、あるいは事業先送りなども行うこととしております。  お尋ねの具体的な主要施策につきましては、現在予算のヒアリングを行っているところでありまして、今後査定の中で取りまとめをしていくこととなります。以上でございます。 ◎保健福祉部長(山田敏行)   お答えをいたします。  佐賀市健康づくり計画の事業内容とスケジュールについての御質問でございますが、我が国におきましては、人口の急速な高齢化とともに、食生活、運動習慣等を原因とする生活習慣病に伴い、痴呆や寝たきりなどの要介護状態になってしまう人々の増加は深刻な社会問題になっております。少子・高齢社会では疾病の治療や、これを支える人々の負担の増大も予想されております。そのために21世紀の我が国を健やかで心豊かに生活できる活力ある社会とするために、壮年期死亡の減少、痴呆や寝たきりにならない状態で生活できる期間、健康寿命の延伸などを目的に、厚生省では21世紀における国民健康づくり運動、健康日本21を掲げ、国民一人一人が自己の選択に基づき主体的に健康づくりに取り組むことができるよう支援することにしております。  佐賀市におきましても、平成13年度に佐賀市民健康づくり計画、佐賀市健康プランを作成し、これにより佐賀市民の健康づくりを推し進めていこうと計画しているところでございます。この計画は、学識経験者、各関連団体の代表及び市民の参加によりつくり上げ、広く市民に啓発し、市民の間に健康づくりの意識を高め、ともに推進していこうとするものでございます。今年度中に庁内の関係各課により、どのようなやり方で進めていくのか等の検討を行い、新年度から計画策定のための組織を整備し、1年をかけて策定を行い、平成14年度を初年度とし、5年後に見直しを行いながら、10年のスパンで計画を推進していきたいと考えております。この計画の策定経費につきましては、国においても補助金が用意されているようでありますので、これを活用したいと考えております。  次に、健康づくり推進組織の構築による連携についての御質問でございます。現在市民の健康づくりにつきましては、市の保健婦が中心となり取り組んでいるところでございますが、広く多くの市民が健康についての関心を持ち、健康づくりの必要性を認識していただくことが事業推進に必要なことでございます。このためにも地域において保健婦とともに健康づくりに積極的に携わり、市民に働きかけていただける人が必要になってまいります。現在佐賀市では保健環境推進協議会、食生活改善推進協議会や婦人連絡協議会等とともに市民の健康づくりに取り組んでいるところでございます。精力的に活動していただいておりますが、全体的に見てまだ地域に浸透するまでには至っていないのではないかと思われます。そこで、早急に健康づくり組織の検討が必要であると思っております。来年度に取り組む佐賀市民健康づくり計画、佐賀市健康プランの策定の中でも、先ほど議員御紹介されました市町村の取り組みを参考にしまして、推進組織の構築について検討を重ねていきたいと考えております。  3番目の保健婦の活動状況をどのように認識されているかという御質問でございますが、健康づくり事業の推進役としまして、佐賀市では健康づくり課に17名、保険年金課に1名の保健婦が配置され、お互いに協力をして保健事業を担当しているところでございます。保健婦は1人で1ないし2校区を担当しております。各校区の民生委員さんや校区社協からの依頼、要望により、必要な方を訪問したり、保健指導を行っているところでございます。しかし、最近は保健婦の業務も保健事業の中身の変化により必要性が増しておりますし、かつ業務量もふえている状況でございます。特に地域においての保健婦の取り組みは大変重要となっております。保健婦は健康づくりに対する住民とのパイプ役でありますので、地域の方々とお互いに信頼感を持って活動することが大事だと思われます。そのため現在も積極的に担当校区に出向き、また、公民館活動や公民館などでの地域活動との連携、あるいは介護支援センターとの連携など、保健婦が健康づくり運動のリーダーとして活動をしております。今後も保健婦が地域の健康づくり運動のリーダーとして活動できるよう、環境の整備に当たっていきたいと思っております。  また、保健婦の充実につきましては、保健事業の推移や保健婦の業務量等を常に見ながら判断していきたいと考えております。以上でございます。 ◎教育長(迎巌)   まず、学校教育における健康づくりの位置づけについてお答えをいたします。  近年、保健室登校、いじめや不登校、それから子供たちの肥満、それから生活習慣病の兆候などが児童・生徒の心身の健康に関する新たな課題が生まれてきております。これらの課題に適切に対処をするためには、まず健康診断などによる早期発見、それから学校医等による早期治療といった2次的予防も重要でありますが、健康の保持増進のためには着実な手当てが必要でございます。よくないことはやめるという行動、1次予防、健康づくり事業を実践できる能力を身につけることがより重要であると思います。学校では、このため1次予防、健康づくり事業を促す健康に関する学習の役割は今後ますます重要な意味を持つようになり、特に健康に関する学習の基盤である学校における健康教育の充実が望まれております。議員のお尋ねになっております具体的方策としましては、佐賀市におきましても学校の保健体育科の授業というものがございまして、この保健体育科の授業の中でまず進める、それから、いろんな活動がございますので、学校の教育活動全体を通じて健康教育の充実を図ると、この二本立てで実行してまいります。  次に、本市の生涯学習は21世紀を展望し、社会生活の変化に的確に対応できるように、心身ともに健康で生きがいを持つ人づくりに努めておるところでございますけれども、明るく住みよい地域社会づくりを推進することを方針として、具体的に各事業を遂行しております。このため健康教育の推進には地域と個人の健康を保ち、増進させるために重要な役割を持つことを認識しておりまして、心身の健康両面にわたる公民館での主催学級や地域団体及び他課との連携による種々の事業を公民館を拠点に取り組んでまいりたいと思っております。  最後に、スポーツ振興面でございますが、近年、生活水準の向上に伴いまして、週休2日制の導入にも伴いまして、余暇時間の増大等により、市民のスポーツに対する関心は高まっております。健康で明るく活力に満ちた生活を営むために、生涯を通じて積極的にスポーツに親しむ人がふえてまいっております。心身の両面に健康を与える文化としてのスポーツは、明るく豊かで活力に満ちた社会の形成や個人個人の心身の健全な発達に必要不可欠なものであります。平成8年3月制定の「いきいき人間都市宣言」の中でも、「私たちは、みんなでスポーツに親しみ、楽しみながら心身を育むまちをつくります。」とうたい、だれもがいつでもどこでもスポーツができる環境整備を目指しております。こういうことで生涯スポーツの推進を図ってまいります。以上でございます。
    ◆(山田明議員)   健康づくり事業の推進ということですが、私があえて取り上げましたのは、今議会でもいろんな角度から、学校教育から、またいろんな食の問題等、健康に関する質問が多かったんじゃないかと思いますが、この冊子の中にですね、これからの健康づくり運動ということで、「我が国の健康づくり対策として、昭和53年から第一次国民健康づくり対策および昭和63年からの第二次国民健康づくり対策があり、老人健康診査体制の確立、施設整備・人材の育成指導や活動方針の策定等の基盤整備を推進してきました。これらの成果を踏まえ、21世紀の健康寿命の延伸のため、新たに第三次国民健康づくり対策として「21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)」が定められました。」と。「このような国民が主体的に取り組める健康づくり運動を推進していくには、個人の力に加え社会全体で支援していくことが重要となります。」ということです。ある面で言えば、健康づくり、先ほどありましたように、もう県は既にできてるそうですが、佐賀市に合った健康づくり事業をある程度体系的に定めていくと。来年1年かかって策定し、14年より実施にしていくということでございます。そういう中でですので、議員の皆さん、私も改めて勉強したわけですが、全体の予算の面から見ても、ある面で言えばソフト事業になると思うんですね。こういったことで意識の啓蒙を初め、やっぱり健康づくりにある程度は組織的に、有機的に取り組んでいただきたいという思いで今回取り上げたわけであります。前回のときもやっぱり健康志向、健康は何にもかえがたいものであります。もう一つは、財政的に見ましても、やはり逆行するようでありますが、恵まれ過ぎたがゆえに医療費が異常に伸びている。もう一遍原点に返って食生活、また家庭におけるいろんな医療に対する取り組み等を、やっぱりもう一遍見直す意味でも、私は全力を挙げて取り組むべきではないかと、こういうふうに思っているわけでございます。健康日本一に対する取り組み、この辺については今庁内の調整会議を健康づくり課長が先頭に立ってやっているけれども、いよいよ健康日本一のときには助役さんが先頭に立つという、そういう答弁もいただいておりました、推進体制のトップですね。そういう意味で担当助役さんの答弁をお願いしたいし、もう一つは、そういうことでありますだけに、今答弁内容は満足できるものもありますけども、やっぱり保健婦さんたちとか、そういうものがやっぱり活動できるように、みんなが生き生きとやっぱり長生きして、それも健康で長寿、まさに健康寿命を伸ばして、佐賀に生きとってよかったなという施策を全員で押し上げていけば、財政的にも先ほど一つ例を挙げましたように、長野県と佐賀県で1人30万も違うんです、年間。1人ですから、掛けるということになると、もうどれだけ違うかわかりません。そういった点で、しっかり環境整備の面も、今部長が遠慮して答えましたけれども、ひとつしっかり認識していただいて、それができる体制を、校区に1名ぐらいは必要です。2校区というのは、やっぱり何かついでみたいじゃどうしようもありませんので、保健婦さんたちの活動分野を明確にしてやる、環境組織をしっかりしてやる、そしてみんなで健康寿命が伸びていくように努力していけば、結果として財政的にも浮上してくると、こういうふうになると思うんですね。その辺で決意をお願いしたい。  もう一つは、前回の延長でございますが、やっぱり今までの経緯もあるということですが、健康づくり課と老人医療係を含む保険年金課は、やっぱり保健福祉部に移動して、常に連絡をとり合えるようにすべきである。やっぱり頑張った分、その分だけやっぱり成果もこれだけ医療費が減った。先ほどちょっと申し上げましたが、保健婦さん、また推進員、全体の組織で、大分なんかでは、やっぱりうちは医療費は自治会で、これだけ医療費がうちは削減できたとか、これだけ健康寿命が伸びたとか、棒グラフを書いてですね、しっかりみんなで研究して、やっぱりもう我が地域から医療費を少のうしよう、健康者を出していこうという、意識的に競争意欲を持ってやってある。そういう姿を見て、これは今後21世紀の大きな一つのソフト事業の一つだなと思いました。市長もひとつ聞いてありますので、その辺ですね、あんまりお金、これ要らないことだから、保健婦の人件費、そんくらいはですね、何とか相談のときは乗ってもらいたいと思います。  それと、教育長にもう一つ、健康教育について、私はごみ問題等と同様、やっぱり小さいときが大事だと。今回も給食のあれがありました。食の問題や健康管理の問題等を、ごみはあそこで副読本つくってやってますね。やっぱり副読本みたいなものをつくって、しっかり健康教育してはどうかと思いますが、いかがでしょうか。  前回、私は金立公園の薬草園のことを上げました。5万本の薬草があって、ただ多くの予算をあれして、やっぱり長寿と健康ということで薬草木をつくりました。来られる人はお年寄りばっかり。 だから、やっぱり将来の人を担う小・中学生に一遍ぐらいはあそこに来て、健康教育、生きた薬草とかいうのが教育できる。受け皿はあの館長さん。 それから薬草研究会という組織もあります。現実に健康茶を飲める、薬草を全部一つ一つできる、そういったことで薬草園等を利用した生きた教育をしたらどうですかと言いましたら、前教育長はやりますと言われました。先日行きましたら、1人も来てないそうでございます。だから、私が先ほど言いましたのは、我々議員に御指導いただきまして、だから、やっぱりそれをできる体制を私はお願いしたいと思いますが、もう一遍その辺やる考えはないか、お願いしたいと思います。  それから、これはちょっと私も電話ではお話ししたんですが、現在県からですね、派遣社会教育主事(スポーツ担当)として佐賀県に12名おられる中で、1名の人が佐賀市に派遣されているそうでございます。ウオーキング事業並びに「ひととき」の発行等、健康づくりに物すごい協力をいただいているということで、特に健康づくり課の職員の方が喜んでおられましたが、本年までで、来年からはちょっともうなくなるということですね。やっぱりこういう健康づくり事業に取り組んだ、いよいよ計画策定の段階でありますだけに、ぜひ1年も2年もひとつ、今優秀な方らしいですので残して、ひとつこの基礎づくりをしていただきたいとお声がけを願いたいと思いますが、この辺のお考えをお尋ねしたいと思います。  それから、財政問題ですが、実は私は非常に厳しい状況の中での予算編成、また決算だろうとは思いますが、昨日からの部長の答弁に非常に気になる点がございました。それはきょうのあれもそうですが、行政改革に関する提言の具体化云々とありましたが、その中で、私的機関云々とあったんですよ。私的機関というのは、私も中曽根さんが総理大臣のころ、私的諮問機関をいっぱいつくったというのは聞きましたが、佐賀市政の中で私的云々とあえて、行政改革推進会議というのは表ももらいましたが、私的とあえて名をつけてあったことに非常に気になりました。それで、そこに決まったことはどんどんどんどん進められていく。公的機関とはどう違うのか。そこに選ばれた人、もうあえて言いますが、その人たちの歳費、歳費というか、何ですか、お金、費用弁償ですかね、もうそういう点も含めて、公的機関と私的機関とはどう違うのか。なぜあえて私的とされたのか。  それから2番目に、中身を見ましたが、今回皆さんも御承知のように、提言がなされておりますが、提言ないし、そこで決まったことはどのような形で政策化されていくのか。私が気になりますのは、メンバーの中に、私的とは言いながら、議員が1人も入ってない。議会の意見が入ってないんですね。この辺どうなるのか。具体的には、先日もありましたが、緊急提言、一つ、市長公用車の廃止、二つ、電話交換手の見直しの分かな、三つ、ごみ収集体制の見直し、この中でも特に異様に感じましたし、新聞報道もいろいろなとり方がありますが、個人的に市長公用車の廃止ということについては、そこまで今やる必要があるのかどうか。もう一つは、それをやったことでメリット、僕はデメリットもあると思うんですね。年間 600万の経費の節減。じゃ、それをあえて今やってデメリットの面もあるんじゃないかと思いますが、そういう点で、この三つの提言の中で、1番目、どういう背景のもとにこれが出されたのか、2番目の質問でこれを今後どうされるのか、この辺をお尋ねをしたい。  それから、新年度予算について市長に3点ほどお尋ねしたいんです。新年度は市長誕生から3年目ですね。市民の間からは先ほども言いましたように、市長の思いの入った施策を望む声も高まっている。そして平成11年6月の議会の所信表明の折にも市長は、施策の推進に当たっての準備期間としては一、二年はかかると言われました。もうまさに今度は3年目、2年越えたわけです。本年は現在校区別に市長と語る会もされているようですが、その感想を含め、過去2年間の市政運営の感想と新年度予算編成に対する市長の考えをちょっとお尋ねしたい。  2番目に、具体的になりますが、そういった折に、これは要望とお考えですけども、きのうも質問がございました。町村合併をにらんでちゅうこともありましたが、それ以前の問題で、市の財政運営上ですね、やっぱり旧市内、いわゆる市街化区域ですか、の分と新市内、調整区域の間には財政面で私はかなりの格差があると思うんです。具体的に数字を上げて幾らというまでは勉強しておりませんが、具体的には下水道の整備、公共下水道約70億、年間。全部いろんなもん含めて、久保泉、金立、兵庫、いわゆる調整区域の人たちは税金を納めておるけども、70億何にも今のところは見返りはないわけです。だからということで農業集落排水等がありますが、そういった点でもあんまり進んでない。それから、もう一つは、中小河川の整備、これもきのう出ましたですね。比較の対象が違うという異論も先日ありましたが、やっぱり、じゃ市街化区域と見た場合に、どちらに予算が行ってるかというと、比較的市内の方がなってます。それから、新しいのから言いますとCATV、テレビも今回公民館でインターネットつなぐちゅうても、久保泉、金立、いわゆる新市内は旧市内に来なさい、中心に集まってきなさいちゅうことで、そういうような面からしますと、市長が言われる公平、公正な市政の実現という面からは問題があると私は思いますが、その辺どうお考えか。  3点目に、厳しい財政状況の中で事業の優先順位の決定と説明責任、これもきょうも出ました。きのうも出ました。今後ますます私は出てくると思うんです。先日、市長は語る会では陳情が多かったと言われましたが、市民から見れば、これは当然のことです。また、数年前に西村市長のときにも約束していたことがまだ実現されてないが、どうなっているのかと議員の皆さんも聞かれると思うし、私は何遍もよく聞きます。私はこれらの声には耳を傾けて、できない理由や優先順位を丁寧に説明することが大事であろうかと思います。中には役所の職員の中で部長とか係の担当と違う、意識が固まってない。そういう役所の中の意思統一が大事であると思います。こういった点、非常に過去やっていろいろ問題があっているという、今日最初の福島議員の質問に市長も言われましたが、非常に私は大事な、市長個人にとっても、佐賀市全体にとっても、そして私ども議員も勉強していかなきゃいけませんが、そういった点過渡期であるだけに、もうちょっと今言いました優先順位、説明責任、この辺をしっかりやっていただくべきだと思いますが、この辺答弁をお願いします。 ◎助役(寺町博)   山田議員の健康日本21制定に対する取り組みの決意というようなことでございまして、市民すべてが健やかで心豊かに生活できるということは何事にもかえがたいものであります。この目的の実現を目指しまして、佐賀市健康プランをつくっていくわけでありますが、この計画は、赤ちゃんから高齢者までの全市民を対象とした健康づくりの計画であります。計画の策定に当たりましては、市民や健康に関する多様な関係機関や関係団体等の参加を得て、計画の企画から、また推進のための具体的な施策、あるいは組織づくりなどについてもこの計画の中に織り込み、市民と一体となって健康づくりに取り組んでまいりたいと思っておるわけでございます。  それから、保健婦さんの活動しやすい環境の整備ということでございまして、今議員さんからもいろいろ御指摘がありましたように、今後の健康づくりにつきましては、やはり保健婦さんの果たす役割というものは大変重要になってくるわけでございます。市民のもとに出向いて状況等を的確に判断し、かついろいろな健康指導を行うというようなことが大変重要になってくるわけでございまして、地域における健康づくりのリーダーとして活動できるように、その環境の整備には私たちとしても鋭意努力してまいりたいと思っておるわけでございます。  保健婦の数の充足ということにつきまして、私どもとしてもこれで万全だとは思っておりませんけれども、今後保健婦の業務量等を常に見ながら判断をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、保険年金課を保健福祉部に移すべきだという御意見でございます。この件につきましては、昨年の12月議会においても御質問を受けまして、そのときの答弁といたしまして、いろいろな事情等があって現在あるわけでありますが、老人保健法に基づく業務が二つの部課にまたがると、こういうふうな業務遂行状況にあるので、業務遂行の支障とならないように努力してまいりたいというふうに答弁さしていただきました。健康づくり課は保険年金課のみならず、福祉や教育など多くの課との連携を必要とする部署であります。現在も共同での事業実施、また会議における意見交換など、多くの機会をとらえて連携を密にして事業の実施に取り組んできたところでありますが、今後とも組織のありようにつきましては引き続き検討を進め、よりよい組織となるように努力をしてまいりたいと思っております。また現在、来年度に向けての組織のありようについて検討を進めておりますので、その中でもこの件につきましても取り上げてまいりたいというふうに思っております。 ◎教育長(迎巌)   副読本についてでございますが、現在食に関する指導や健康教育につきましては、まず学校教育では、まず、特別活動の中の学級活動及び学校行事として指導しております。次に、家庭科、保健体育科の中に位置づけておりまして、そこでも指導を行っております。3番目に、総合的な学習の時間の中でも指導をいたしております。家庭科、保健体育科では教科書がございます。つきましては、家庭科、保健体育科では教科書に基づいて指導を行っております。健康教育全体としての副読本の作成については、現在のところ考えておりません。  なお、本市では現在子供の食生活の実態を把握し、その分析をいたしておりますし、今後も分析を継続してまいりたいと考えております。その分析結果につきましては、各学校に情報として提供し、食に関する指導の資料として学習への活用を図ってまいります。また、この分析結果を市報や健康情報誌「ひととき」に掲載できるように関係各課と協議してみたいと考えております。  次に、金立公園の薬草園を生きた教材として活用する考えはないかという御質問でございますが、教育委員会といたしましては、平成11年12月議会でもお答えをいたしましたように、金立公園の薬草園は教育的価値が十分にあると思っております。広く郷土佐賀市を理解する上でも幼少期にぜひ一度は訪ねてほしいと願っているところでございます。学校におきましては学校行事、例えば遠足の中で計画をしたり、総合的な学習等でも取り扱うことが可能だと考えておりますが、学習材料として教育課程に位置づけるかどうかにつきましては、各学校の教育計画によるものと考えますので、校長会等にお願いいたしまして、薬草園の教育的意義を十分に認識してもらって、一層の活用を推進するようお願いをいたします。また、学校の学習に限らず、家庭での行事やPTA行事としても取り扱うことが可能だと考えておりますので、家庭及びPTAの方へも案内をいたしたいと思っております。  スポーツ担当の社会教育主事につきましては、佐賀県社会教育主事派遣要綱に基づき、平成10年度から単年度ごとの協定書を県と締結いたしまして派遣していただいておりますが、県内の派遣主事さんも平成11年度に14名から12名に減り、今後も減少していく予定だと聞いております。幸いにも佐賀市には派遣していただいておりまして、リーダーバンク事業、生涯スポーツの企画、立案に関すること、スポーツ大会、教室の実施等に当たっていただいております。また、平成12年度からは健康づくり課、保険年金課との共催による健康づくりのための「にこにこ歩きんぐ教室」等も実施してもらっております。体育の先生という専門的な立場からいろいろなアドバイスをしていただき、市民スポーツ課にはなくてはならない存在となられています。つきましては、今後も県に対しまして派遣の要望をいたします。 ◎総務部長(野田喜昭)   2回目の行政改革推進会議の件でございますけれども、まず、私的諮問機関というのはどういうことかということでございますけれども、私的諮問機関と申しますのは、法律や条例に基づかないという意味でございまして、広く関係者の意見を聞く場として設置しているもので、したがいまして、こういう場合はほとんど県や他市においても設置要綱で対応をいたしております。当然地方自治法にいいます執行機関の附属機関とはなり得ないわけでございまして、この委員さん方に支払いますものも謝礼というか、謝金として支払っているわけでございます。  さて、行政改革推進会議の目的ですけれども、社会経済情勢の変化に対応し、佐賀市の行財政運営の健全化、効率化などに関しまして意見を求めるためでございます。  次に、提言事項の取り扱いでございますけれども、これは昨日も申し述べましたが、十分に尊重した形で検討させていただくことになりますが、中で前倒しで取り組むべき項目や要請があった場合には早急な実現に向けて努力をしてまいりたいと考えております。 ◎市長(木下敏之)   まず、行革について若干補足をさせていただきたいと思います。  行政改革審議会でいろいろ資料を提供しながら御意見をいただくということで、あくまで行政改革、名前が「推進」ということが入っておりまして、推進するという立場で御意見をいただいております。そして、提言をいただいた後に市の執行部のところで改めて内容を検討いたしまして、やるべきものは実行に移していくということでございます。これまでいろんな審議会、国も含めてそうでございますが、審議会の結論だからということで、それを理由にして説明することがございましたが、あくまで市の執行部の責任で進めてまいるということでございます。今後条例の修正ですとか、予算が必要なものにつきまして、議会に諮るべきものについては、この間の緊急提言で実施すべきと判断したものについては、3月の議会で御審議をいただいて進めていくということになるということでございます。  公用車の廃止の件でございますが、最近は那覇の市長さんも公用車を廃止するということでございましたが、幾つか全国的に見て事例があるわけでございます。これから佐賀市の行政改革、現状ではかなりまだまだやらねばならないところがたくさんございますので、みずからコスト削減に手本を示すことが大切ではないかなと考えております。現段階では私自身の判断としてはメリットの方が大きいのではないかと思います。また、朝晩歩いておりますので、山田議員御指摘の健康日本21の歩くということをみずから実践をしておるわけでもございます。  それから、行革は以上でございますが、また、健康づくりの大切さということにつきましては、私自身も非常に重要なことだと認識をしておりまして、今回の総合計画の健康の関係のところでは1次予防の大切さということを前面に打ち出しておるところでございます。また、組織の改編につきましても、平成13年度の組織改編がございますが、議員の御指摘の点はよく踏まえて対応していきたいというふうに考えております。  それから、これから木下色というのをどう出していくかという御質問でございますが、私の思いというものは、総合計画が今回答申をいただいて議会に諮ることになるわけでございますが、総合計画、また特にその中の基本構想に深く込められております。市民の生活の質の向上に重点を置いていくということ、また、福祉、環境、教育等、経済的自立、これは特に観光でございますが、そういったものに重点を置くというようなことが中に込められておるわけでございます。  市長と語る会では、現在12校区、今年度中に残る7校区をすべて終了する予定でございますが、説明をしておりまして、財政がこの10年でどれぐらい厳しくなったのかと。また、市税も含めて市の予算が何に使われているのかを初めて知ったという声がたくさんその後多く寄せられておりまして、これまで市の行政についての説明不足を痛感いたしました。今回は初めてのことでもありましたので、住民の方の意見をどこまで吸い上げられたかまだまだわからないところもございますが、説明が30分、意見交換が90分という長い時間をとったつもりでございましたが、時間が足りない校区もかなりの数に上っております。どこに行っても必ず出される要望といたしましては、下水道の整備ですとか、川掃除などの水の問題、それから防犯灯の整備や歩道の整備などの安全対策といったような問題でございました。ただ、20代の方、また子育て世代、女性の比率が低うございまして、今後の時間の設定、また方式について課題がまだまだたくさん出ておるところでございます。単なる陳情の場ではなく、きちんとした意見交換の場となるように、引き続きこちらの情報をしっかり伝えていくために、毎年度1回は各校区を回っていきたいというふうに思っております。  これまでの市政運営の感想でございますが、時代の変わり目でもございますし、どこに手を打っていくか見通しを立てるのがなかなか困難な状況にございます。また、現在事務事業の見直しを行っておりますが、バブルの崩壊、そして経済構造の変化の流れを十分に踏まえていないものの見直しなど、まだまだ時間が必要でございます。財政難ということはありますが、これまで1年10カ月の間に起こったこと、やってきたものは、昨年6月の施政方針演説の中で大体織り込んでいたものが多うございまして、こう言ったら不謹慎と言われるかもしれませんが、毎日楽しくといいましょうか、充実した仕事をさせていただいております。  現在のところは情報公開や非塩ビ対策、また子供の休日の急患センターなど、余りお金がかからないことですぐにできることを中心にやってきておるわけでございますが、本格的な行政改革のめどもまだ現在立っていない状況でもありまして、財源確保を考えながら、福祉、環境、教育といったところに重点を置くということを念頭に、少しずつ配分を変化させていきたいと思っております。13年度予算というよりは、今回の総合計画がまた私の色というふうにお考えいただければと思います。  それから、格差是正でございますが、市内の各地域につきましては、それぞれ人口も違いますし、年齢構成も違います。また、地勢等の環境もいろいろですので、当然に施策も違ってまいるわけでございます。要は地域の皆さんの市政に対する要望や御意見を十分にお聞きし、フィードバックした上で事業決定基準や事前評価を明確にし、バランスよく事業を推進することが大切と考えております。  ただ、御指摘のございました下水道などの排水施設の整備、また交通安全対策など、社会の基盤となるものについて、やはりバランスがとられるべきものと考えております。財源のめどを十分に検討して対応していきたいと思います。  また、市街化調整区域におけるCATV網の整備の支援も実は検討いたしました。ただ、現在CATV以外に別の企業が市内に光ファイバーを張っておる最中でもございますし、また、光ファイバー網ではなく、無線通信によるネットワークの方が主流になるのではないかという意見もございまして、いろんな専門家に御意見をお聞きしますと、ここ3年間は基盤整備には行政は手を出さない方がいいのではないかという御意見もいただいております。ですから、その辺の動きももう少し見ながら対応していきたいと思います。CATV網の差があるということは十分認識をしております。  それから、最後に市長と語る会の中身でございますが、陳情が多いからだめと言うつもりも私もございません。それが何を市民の方が求めていらっしゃるかということで要望はどんどん出していただきたいというところは正直に思っておりますが、ただ結局、それを何でやるかといいますと、自分たちが税金で払われた自分たちのお金でございます。納税者の意識として、あれもこれもということではなく、何からやるかというふうなことをよく考えて意見を言っていただくようになれば大変ありがたいというふうに思っております。  それから、前市長の時代に約束され、また計画がスタートしたもの、実は昨年3月に私が就任するまでに既に何年も時間が経過していたものもあるわけでございますが、現在の情勢では実行が困難なものや関係部局間の連携をとりさえすれば解決が可能なものもございます。さまざまでございます。議員御指摘のとおりでございまして、すぐにはできないものや実行が困難なものについてはきちっと説明を行わなくてはならないということは認識をしております。役所の中での意識統一と申しますか、意識改革ということになると思いますが、これは出前講座ですとか、各種計画策定の段階での市民参加などを通じまして、市民としっかりとしたキャッチボールができるようにしていきたいというふうに考えております。  また、事業採択の基準など内部手続の透明化もまだまだでございまして、不十分な点がたくさんあると認識しておりますので、改善に努めてまいりたいと思っております。以上でございます。 ○議長(藤田龍之)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。    午後4時15分 散会...