佐賀市議会 > 1999-06-29 >
平成11年 6月定例会-06月29日-05号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1999-06-29
    平成11年 6月定例会-06月29日-05号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成11年 6月定例会-06月29日-05号平成11年 6月定例会      平成11年6月29日  午前10時01分 再会           出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │1.藤田龍之  │2.福島龍一  │3.松尾和男  │ │4.亀井雄治  │5.広瀬泰則  │6.本田耕一郎 │ │7.武富泰毅  │8.西村嘉宣  │9.田中喜久子 │ │10.井上雅子  │11.岩尾幸代  │12.千綿正明  │ │13.持永安之  │14.傍示暢昭  │15.永渕利己  │ │16.福井章司  │17.南里 繁  │18.永渕義久  │ │19.森 裕一  │20.福井久男  │21.川崎辰夫  │ │23.池田勝則  │24.嘉村弘和  │25.宮地千里  │ │26.黒田利人  │27.瀬井一成  │28.山下明子  │ │30.野中久三  │31.御厨義人  │32.堤 惟義  │ │33.西岡義広  │34.山田 明  │35.中村 薫  │ │36.米村義雅  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘           欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐
    │22.江島徳太郎 │29.豆田繁治  │        │ └────────┴────────┴────────┘        地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫 助役      寺町 博     収入役     木原忠光 総務部長    野田喜昭     産業部長    井手通隆 建設部長    鬼崎精一     民生部長    高取義治 保健福祉部長  前山博美     交通局長    百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長    仁位次治 消防長     白浜則雄     教育長     櫻木末光 教育部長    馬場哲郎     監査委員    田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会         江副勝利             田栗泰也 事務局長             事務局長 ○議長(藤田龍之)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(嘉村弘和議員)   おはようございます。通告に従いまして、これより質問に入らさせていただきたいと思います。6番目の市長の政治姿勢については、もう議員さん方数々質問されましたので、重複をいたしておりますので、割愛をさせていただきたいと思います。  それでは、ほかの通告していることについて、これから質問をさせていただきたいと思います。  まず初めに、行政改革に関する質問であります。  このほど、積極的かつ確実に行政改革に取り組むとして、新行政改革大綱及び新行政改革実施計画が作成され、具体的な年次計画と数値目標が示されました。まずは第一歩前進といったところだと思います。  さて、自治体はこれから財政悪化本番と言われています。バブル経済崩壊後の景気の低迷や減税などによる税収の不足、また国の景気対策のために行った政策的誘導によるツケ、つまり市町村に起債を認め、箱物などの公共事業を増額させた借金があり、なおその起債の償還が交付税で措置するとなっているものの、国そのものが税収の落ち込みに悩まされているところであり、交付税の財源も圧迫されていて、交付税特別会計の赤字、つまり国も借金が膨らんでいる状態にあります。したがって、交付税も余り期待ができない状態にあります。このように、税収の落ち込みと公共事業による元利償還により、自治体は厳しい行政経営を強いられるわけであり、近い将来倒産する自治体が出てくるとまで言われています。  現在の佐賀市の市債残高は約 530億円で、年間の一般会計予算とほぼ同額となっていますが、新炉建設が始まる平成13年、14年ごろから 600億円以上に上り、自治体の経営状態を示す公債費比率が警戒ラインの15%を超える予測となっているようです。財政調整基金、いわゆる貯金の取り崩しも始まり、今後ますます財政が悪化の方向に進むようであります。また一方で、新しい時代への対応や市民の行政への要望も多くさまざまとなっており、それにこたえていくためにも、財政運営、行政改革をどう取り組むかが大きな課題であります。これから佐賀市も自助努力でこの難局を乗り越えなければなりません。これから市長のかじ取りの手腕が問われるのであります。  市長は施政方針の中でも、行政改革を徹底的に進めるとともに、事務事業を徹底的に再検討し、時代の変化に合わなくなったものや必要性が失われたものについては大胆に見直していくとの発言をされました。着々とスピーディに推し進めていかれると思います。  そこで、まず1点目の質問として、7月に新たな行政改革推進本部を立ち上げると聞いておりますが、徹底した行政改革を進めるために、事務事業評価システムなど具体的な取り組みについてどのようにされるのか、お尋ねをいたします。  次に2点目に、佐賀市の経営状態やむだを知るためにバランスシートの導入が必要不可欠であると考えます。この件については、昨年の9月議会で中村議員が提案をされた経緯があり、野田総務部長は検討するとの答弁でしたが、しかし、今回の実施計画の中にはどこにも見当たりません。そこで、行政改革に役立つバランスシートの導入を要望し、質問をいたします。  5月の朝日新聞の調査で、自治体財政の会計に民間の企業に用いられている貸借対照表、いわゆるバランスシートを導入する動きが全国に広まっていることを伝えていました。内容は、47都道府県と全国の市及び特別区を対象に調査したものであり、バランスシートを作成している自治体の数が5県と13市で、なお現在、5都府県13市区が政策中か政策を決め、さらに検討を決めている自治体も多くあるとの調査が報告されています。バブル経済崩壊後の景気の低迷や税収の落ち込みなどにより自治体の財政悪化が著しい上、また市民からの厳しい目も向けられていることなどもあり、自治体にも民間の経営感覚が必要となってきたということです。  このバランスシートについては、皆さん御承知だと思いますが、私も昨年、会派全員で臼杵市に調査研究に行って勉強をしてまいりました。これは国も同じでありますが、佐賀市を初め、ほとんどの自治体の会計処理は、いわば家計簿と同じように、年間の歳入と歳出を現金の動きとして記録する単式簿記方式で行われてきておりますが、これは予算どおり支出されたかどうかを点検することが主な目的となっており、これに対して民間企業の会計は、各年度の資金の出入りのほかに資産と負債の累計をすべて書き出す方式、要するに経営状態と財政状況が一目でわかる複式簿記方式で行われております。いわゆるバランスシートを作成しているのであります。自治体が行っている、単にちゃんとお金が使われたかどうかを点検するだけの単式簿記と違って、民間のものは効率的に投資をしてきたか、もっと借金をしても大丈夫かなどを判断する手がかりになるものであり、経営の判断になるものであります。ここに利点があります。  朝日新聞が臼杵市の例を調査した記事がありました。96年、97年の2年分を昨年に作成したものであります。内容をちょっとピックアップして読み上げますが、「バランスシートを作成するには、決算書類などをもとに数字を計算し直す必要がある。作成基準さえ決まれば、そう難しくはない。資産の総額を算出するために、用地買収費や建設費など資産取得にかかった費用を、データがそろっている70年度分から累計した。そこから企業と同じように、老朽化による資産価値の目減りである減価償却分を差し引き、分野ごとに表示した。97年度末の固定資産の合計は 464億円。分野別には、市道や公園など生活資産の割合が一番高く、97年度は前年度に比べ、生活資産は7億円以上増えたのに、福祉施設や保育園などの福祉資産は2,000万円減った、といった変化がわかる。遊休市有地も時価計算し、売却可能財産は9億円。一方負債には、職員の退職を見越して引当金15億円を表示した。企業は年度末に全職員が退職すると仮定、支払いに必要な額の4割を負債とみなす。臼杵市も同じやり方で計算した。職員の退職金は将来必ず払わなければならないが、単年度の資金繰りだけを考える自治体の会計では、これまでは将来分を考慮しないのが普通だった。臼杵市はバランスシート作成を機に、将来の退職金支払いに備え初めて基金をつくった。また、市債残高が138億円あることはこれまでもわかっていたが、国が交付税で返済の一部を負担してくれる額については、総額を把握していなかった。国の負担比率は市債の発行時期や事業ごとに様々だからだ。今回の計算で、国負担分が49億円、実質的な市の借金は89億円であることがわかった。」と、以上のように書いてあります。  一つの自治体だけで作成しても、数字をどう評価していいのか判断しづらい面もあると思いますけども、しかし、このように負債の変化や将来の負債が明らかになったわけであります。いろいろ難しい問題もありますけれども、このように臼杵市も大変役立たせているわけであります。  ちょっと長くなりましたが、質問に入りたいと思います。  市長は、今議会において幾度となく、民間的な経営感覚で行政改革を徹底して進めると決意を述べられております。特に事務事業の徹底的見直しを言われており、事務事業評価システムの導入を上げておられますので、あわせてバランスシートの作成により常に財政状況を分析し、むだをなくすことも大切であります。両方をうまく使うことで投資効果をチェックし、行政改革を進めることができます。実施計画の中には、バランスシートについては何も出てきません。また、市長自身も触れられておりませんが、もちろんこれまで検討をされてきたものと思います。今すぐにでも作成に取りかかったらと思いますが、このバランスシートの導入について市長のお考えをお伺いいたします。  続いて、2番目の県立病院の移転問題についてであります。  このほど、第4回「県立病院好生館将来構想有識者懇談会」では、現在地での大規模拡張は困難であり、移転が必要との意見が大勢を占め、10月の最終懇談会において方針を決定するとなっています。移転をする場合は跡地利用の問題が出てくるので、木下市長をオブザーバーとして招き、意見を聞くことになったと報道がされました。その後の24日の県議会の一般質問で移転問題が取り上げられ、井本知事は移転するかしないかは、10月に意見がまとまった時点で方向づけをはっきりさせるとして、また金井福祉保健部長は、懇談会の前に地元の人たちとの話し合う機会を設けたい。そのときに懇談会に地元の人たちにも同席してもらうかどうかも決めたいと答弁されております。移転には触れない慎重な答弁であったようです。私も地元の皆さんが、特に商店街の方々は大変心配されていることは聞いております。移転絶対反対者が多くいらっしゃることも知っております。県立病院の職員や患者さん、見舞い客の方々の購買で商店街が支えられていることも聞いております。まさに移転は商店街を支える核がなくなり、疲弊してしまう問題を抱えておるわけであります。  市長は、一般質問初日福井久男議員の質問に対し、オブザーバー出席の際は、市民と密接な関係にある病院であり、地元は現在地での改築を要望されている。総合的な立場で意見を言うと、苦肉ともうかがえる答弁をされましたが、市長にお伺いいたします。移転には絶対反対なのか、それとも柔軟に考えるのかどうか、また、検討が始まってからこれまでに、移転が決定したらぜひうちにと、多久市などの市や町からラブコールが相次いでいます。中でも多久市は、土地は提供するからぜひ自分のところにと積極的に誘致をする構えのようです。我々佐賀市民からすると言語道断であり、そんなことがあってはならないのでありますが、市長の考えをお伺いいたします。  次に、商工団地計画についての質問であります。  市内企業の中にはこれまで、今の敷地では手狭になったり、工場の臭気や騒音、また周辺の開発に伴い民家が張りついたことなどの理由で移転を余儀なくされ、また市内では地価も高く、一定の用地も確保できないことや、加えて行政の対応もまずかったことから、これまで約10年の間に約20社の企業が周辺の町や市に移転をしてしまいました。これは市民の雇用の場の喪失であり、税収の損失につながるものでありました。佐賀市もそれまでの地場企業に対しての対応の甘さに気づき、おくればせながら動き始めたのが7年前、市内の企業へ意向調査を行い、調査から7年もの歳月をかけて、昨年鍋島の商工団地「クレオパーク鍋島」を完成させ、12社の企業の団地化を図りました。私は、一昨年のたしか9月議会だったと思います。さらなる市外流出防止対策のために新たに地場企業への意向調査をするべきであるということを申しました。そして、昨年企業に対するニーズ調査が行われたものであります。このニーズ調査の報告は、先般の文教経済委員会でされたわけでありますが、その調査結果による判断はどのようにされるのか、また今後の対応はどう考えているのかをお尋ねします。なお、団地開発をするとするならば、めどはいつごろを考えているのか、お尋ねをいたします。  次に、プレミアム共通商品券についてであります。  このプレミアム共通商品券については、昨年の12月議会から続けて3回目の質問となります。今回新しい議員もいらっしゃいますので、まず改めて説明をしたいと思います。  この事業は、東京都の港区や板橋区、千葉県の野田市、また埼玉県の川口市など全国の自治体の中で先駆けて行っている行政区内の消費流出防止及び消費拡大のための景気対策事業であります。商店連合会商工会議所が発券元となり、 500円や 1,000円の商品券を一定額単位で、10%や、高いところでは20%のプレミアムをつけて発売し、市民や企業などに買ってもらい、行政区内の登録店で使用していただくものであります。そのプレミアム分と発行にかかる諸経費を行政が助成するものです。  川口市の例を挙げてさらに説明をしますが、川口市の場合は、川口市商店街連合会が発売元になり、昨年の11月に11枚つづりとなっている 500円の券を1人 300万円までは購入可能として、使用期間を3カ月として発売をいたしました。発売日の11月10日当日に総額5億 5,000万円すべてが完売しています。市内8カ所の発売所には2日前から並んだ人もいて、当日は黒山の人だかりであったと聞いております。3月末にすべての回収を行っておられましたので、ファクスで業種別内訳資料をいただきました。  内容ですが、販売総額5億 5,000万に対し、最終回収総額が5億4,683万9,000円、回収率99.4%でありました。業種別は、小売業、飲食業、サービス業、その他の業種の四つに大別してあり、小売業は大型店と個店に分け、さらに個店は自動車小売業や電気屋、酒屋、食料品店など細かく11種に分けてあります。回収総額のほとんどの95%が小売業で使われており、その内訳は、デパートなどの大型店で32.1%、約1億 7,600万円、個店では68%となっています。約3億 4,600万円が使われているのであります。さらに、この個店の中では、自動車小売業に44.6%と集中しており、商店街には18.5%の1億ちょっとでありました。これを見ると、思いのほか商店街で使われていないのが気になりました。しかし、ここは1人当たりの最高購入額を 300万円にしたため、多額の自動車購入に向けられたのであります。  川口市の商工課の担当者にお伺いしましたところ、こういう多額販売を次回はしないで、1人当たり30万円程度に改めていき、できるだけ商店街にもお金が落ちるようにしていきたいと考えていると言ってありました。また、埼玉県はこのプレミアム共通商品券事業に対し、今年度から補助金の予算が組まれたとのことでありました。また、このプレミアム共通商品券を商店街で使えば、さらに消費税5%引きや期間キャンペーン売り出しなどをあわせて行えば、もっと集客ができるのではないかと担当者は語っておられました。  私は、福岡や市外に流れている購買の防止につながり、佐賀市内の景気の底上げの一助になるものと考えております。佐賀市ができる直接的な景気対策としてのプレミアム共通商品券商工会議所や商店街との話の進捗はどうなっているのか、お尋ねをいたします。  次に、小・中学校の増改築改修の今後の見通しと、このたびの文部省の学校施設整備方針の整合性について質問いたします。  学校の施設については、現在2カ年の事業で神野小学校が大規模改造及び改築工事が進められているところでありますが、今議会には改築工事と大規模改造2期工事の請負締結の議案が提案されたところです。これまで総合計画に沿って、小・中学校の校舎、体育館、給食室等の改築と改修を行ってこられていますが、次の計画の見通しをお伺いしたいと思います。  そしてまた、新聞で知りましたが、文部省は学校をお年寄りと子供の交流の場として、お年寄りに学校に足を運んでもらい、授業や、放課後に伝統芸能や遊びを教えたり、学校農園を指導してもらうため、学校の校舎に高齢者用のスペースやトイレを設けるほか、老人ホームや高齢者デイサービスセンターなど複合化政策を積極的に進めるとのことであります。核家族がふえる中、家庭や学校教育では得られない知識や生き方を学んでもらうのがねらいらしく、2002年に実施される小・中学校新指導要領には、高齢者と交流機会を設けることが明記されておるそうです。これは大変よいことだと思います。そこで、3年後の2002年から、実際佐賀市内の小・中学校においてもお年寄りと授業の中での交流が始まるものと思いますが、今後校舎の改築や大規模改修を行うところはもちろん、各学校への整備はどうしていくのか、考えをお聞かせください。以上、第1回目の質問といたします。 ◎市長(木下敏之)   おはようございます。では、事務事業の見直し、行政評価システムについて、まずお答えいたします。  行政評価システムがどうして今日の地方自治体に必要なのかを申し上げますと、これまでの行政改革は、どちらかというと経費の節減を行うこと、また税金のむだ遣いではないかなどとの指摘を受けた事項を改善することに力点が置かれていた傾向がございます。もちろん、経営の改善、減量化は重要なことではございますが、しかしながら、指摘を受けながら改善をするという受け身の改革ではなく、個々の地方自治体が自分自身の行政を評価することによりまして行政レベルの水準の向上を目指さなければ、本来の行政改革というものは達成されないのではないかということでございます。  また、行政評価システムとは、事務事業を評価するのみではなく、古い行財政システムを内部から変えていくという側面的効果もございます。これまではどちらかというと改革が困難であった組織、人事、給与、会計管理などを一定の指標により評価を行うことで改革を迫ることも可能となってまいります。私がたびたび例に挙げました三重県や静岡県などでは、このような一定の成果が上がったという実績も報告されているようでございます。この制度の導入に際しましては、いろいろな抵抗、批判も予測されるとこではございますが、新たな行政需要にこたえるためにも、この行政評価システムは避けて通れない重要な行財政課題だと考えております。  事務事業評価システムの導入のための具体的取り組みにつきましては、さきの西村議員、また昨日の川崎議員さんの御質問に対して回答いたしましたように、今年度徹底した事務事業の評価を行うための体制づくりに入ることにしております。7月中には新たな行政改革推進本部を立ち上げまして、特に重要な施策につきましては個別専門部会を設置いたしまして進めていきたいと考えております。関係職員で構成をいたしました事務事業評価システム検討部会というようなものをつくりまして、推進本部からの調査検討の指示のもとで具体的な行動計画を策定させまして、推進本部主導での推進を図っていくという体制を考えております。  また、導入時期に関しましては、当初からすべての事務事業を対象とするのか、個別に事務事業評価基準を設けていくのか、方法により多少のずれは出てくるのかもしれないと考えております。しかしながら、重要事項でもありますので、平成13年度からは実施できるような体制に持っていきたいと考えております。  いずれにいたしましても、新しい制度の導入であり、場合によっては内部からの抵抗、批判があることも推測されるわけでございます。そのためにも、既に導入、または導入を予定している市など個々の事例を参考にしながら、本当に本市に見合った行政評価システムかを選別いたしまして構築をしてまいりたいと考えております。  次に、バランスシートについての御質問でございますが、バランスシートは既に議員御指摘のとおり、幾つかの自治体では独自の基準をつくり、導入を図っておられるようでありますが、まだまだ相当試行錯誤の面があるというふうに思っております。自治省においても、最近、学識経験者自治体代表者らで構成をいたします研究会を設けまして、来年度に統一基準を示すべく作業が始められております。佐賀市といたしましても、特に今日のように財政状況が厳しく、また市民にわかりやすい情報を提供するという意味からも、また議員御指摘のように、事業の効果や将来の経営状態をチェックするという意味でも、バランスシートを佐賀市に導入する必要があると考えております。  それから、三つ目の病院の移転についての御質問でございますが、県立病院好生館につきましては、この地で、市民はもとより県民の地域医療、高度医療の拠点として貢献してきた施設でございまして、佐賀市とは密接なつながりを持った施設でございます。特に議員さんのおっしゃるように、周辺の商店街にあっても、もし県立病院が移転ということになりますと、これら商店街が核をなくすということになり、大きな影響が予想されるわけであります。これらのことから、県におかれましては、県立病院好生館の将来のあり方について、地元を含めた県民すべてにとって重大な関心事であることから、報道関係者に「県立病院好生館将来構想有識者懇談会」を公開することで、報道を介してその内容について情報提供を行っておられます。  また、特に県立病院が地元住民と密接な関係があることから、次回の10月を目途に開かれる懇談会の前に地元の方々と話をする機会を設けたいと考えておられるということも聞いております。私も次回の懇談会にはオブザーバーとして出席をし、佐賀市としての意見を言うようになっておるようでありますので、まだ懇談会の意見が移転との結論でまとまってはいないという状況であることから、現在地において機能強化を図っていく方策について検討していただき、現在地を中心としたところでの改築について再度検討をお願いしてまいりたいと思っております。  次に、仮に有識者懇談会で県病院が移転と結論が出た場合の対応ということでございますが、佐賀市としては先ほど申し上げたように、現在地にあるべき施設だと考えておりまして、今後何らかの形で県が地元住民との話をする機会を設けたいと考えておられますので、その内容、状況を見ながら進めてまいりたいと思っております。  なお、県立病院の他市町村からの誘致があっている件につきましては、全く議員さんのおっしゃるとおりだと考えております。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   嘉村議員さんの2点についての御質問にお答えをいたしたいと思います。  1点目の商工団地計画でございますけれども、市内既存企業の市外流出防止対策につきましては、私どもこれまでその防止に努めるよう努力をしてまいりましたけれども、今回調査結果の内容につきましては、報告書に詳しく記載しているところでございますが、調査企業 843社のうち73社が今後、新・増設や移転等を計画、または構想を考えているということがわかりまして、その原因のほとんどが老朽化とともに、周辺の宅地化の進行による環境の変化などで、周辺部に拡張ができないなどの悩みを抱えられていることがわかりました。したがいまして、このような悩みにどのように対応されていかれるおつもりなのか、直接訪問をいたしまして聞き取り調査を実施させていただきました。企業の都合もございまして、54企業につきまして実施をいたしました。長引く不況の影響のために、受注の減少などで苦労されている企業も多く、また今後の経済見通しでも、現在のような低成長下の状況のまま推移していくものとの認識を持っておられる企業が多く、改めて市内の企業活動の厳しさが伝わってくるものがございました。  このようなことから、ニーズ調査では、3年以内に工場団地等に移転したいと回答した企業の総必要面積が約 3.8ヘクタール程度であったのに対しまして、実際に聞き取り調査をした結果では、1.6ヘクタール程度に大幅に減少しておりまして、企業の慎重な対応が目につく結果となっております。また、工場団地への進出につきましても、企業の条件は非常に厳しく、取得用地の単価ができるだけ安いこと、良好なアクセス道路が完備していること、排水の便がよいことなど多岐にわたっております。したがいまして、今申し上げましたとおりに、工場団地の問題につきましては、ニーズ調査の回答と実際の聞き取り調査の結果とは少なからずの違いが生じておりまして、内容を詳細に検討して、今後対応していかなければならないというふうに考えております。  商工団地の開発等、今後の対応についてでございますが、先ほども申しましたように、長引く不況の影響もございまして、増・改築、移転等の時期を先延ばしにされている企業も多く見受けられます。当面緊急に団地を開発して対応するような規模には達していないのではないかというふうに思われますが、前回行っております適地調査報告書を参考にしながら、対象企業に対しましてもさらに詳しく調査をいたしまして、今後適切に対応を図っていきたいというふうに考えております。  なお、県外の優良企業の誘致を目指しておりました久保泉工業団地につきましても、平成9年度から東側ロットに限りまして、一定規模以上と雇用の増が図られる企業につきましては県内企業にも開放をしてきたところでございます。緊急に移転等を検討されている企業につきましては、久保泉工業団地での対応が可能であれば、前向きに検討をしたいというふうに考えております。  さらに、開発のめどということでございますが、先ほども申しましたように、聞き取り調査では現在のような低成長下での経済が今後も続いていくとの慎重な見通しを持っておられる企業が多いということ、それから工場等の新設を先送りしているところもあるようでございます。私どもも企業の動向を今後とも十分注目しながら、この問題に今取り組んでいきたいというふうに思っております。  次期団地のめどということでございますが、土地利用計画上非常に厳しいものがございますので、これらの条件整備を解決するだけでも相当の年月がかかるということでございます。企業の慎重な姿勢も見えますので、今のところめどを言える状態ではございませんが、今後とも企業の動向を見ながら検討させていただきたいというふうに思います。  次に、2点目のプレミアム商品券でございますが、これまで議員2回にわたり、商業振興支援策として全国で取り組まれております他都市の事例等も挙げながらお尋ねがございました。このことにつきましては、本年2月議会でもプレミアム商品券の発行につきましては、事業実施主体となる商店街の取り組む姿勢が大事であるというふうにお答えをいたしました。期間限定のプレミアム商品券は一定期間内に市内の商店街で消費されることは間違いなく、消費不振にあえぐ地元商店街の活性化に役立つものと思われますので、2月中旬に商店街の代表の方々と先進事例の研修会に行ってまいりました。そこで、千葉県野田市、東京都板橋区の商店街組合などの代表の方々から、発行から回収までの仕組み、運営上の問題点等について話を聞いております。そこで、この事業が軌道に乗るまでは行政、商工会議所の支援があるにしても、商店街組合としても準備会の立ち上げ、各商店に対する説明、金融機関との協議、券の発行から回収までかなりの業務量があるとの説明があったようでございます。  こういった点を踏まえまして、今後商店街が本気で取り組む姿勢があるのかどうか、また、市といたしましても、3月から行っております地域振興券事業についての事業所アンケートをただいま行っております。その結果も踏まえまして、市としての政策について今後検討してまいりたいと考えております。 ◎教育部長(馬場哲郎)   今後の学校施設の増改築、改修の計画の見通しと文部省の整備方針についての御質問にお答えいたします。  学校改築計画については、総合計画の実施計画に基づきまして事業の推進を図っていることは、先ほど議員さん申されたとおりでございます。まず、学校施設に対し大々的に手を加える際、大きく分けて2通りの基準が考えられます。一つは、大規模改造事業と、あと一つが改築事業であります。大規模改造事業については、経年により発生する建物の損耗、あるいは機能低下に対する復旧措置及び建物の用途変更に伴い改装等を行うことによって教育環境の改善を図り、あわせて建物の耐久性の確保を図ろうとするものであって、これが国の補助事業の場合は、建築後20年を経過したもので、その後、相当年数使用に耐え得るものとなっております。一方、改築事業については、それが危険建物であるか否かの判断をする耐力度調査によって危険と判断されたもの、建築上危険状態にある建物について、その改築に要する経費の一部を国が負担し、教育条件の改善を図ろうとするものであります。  そこで、大規模改造と改築の今後の見通しをということですが、これは校舎に限らずすべてに言えることでありますが、基本的には建築された古い建物から実施したいと考えておりますが、それだけではなく、建物の老朽化の程度、営繕修理の執行状況、児童・生徒への安全性の問題等々、総合的な面から判断いたしまして、建築計画を立案している状況です。また、改築する際は事前に耐力度調査が必要であることは先ほど申し上げましたが、大規模改造の場合は耐震診断を行うことが前提条件となっております。  一方、これは建築順位とは直接関係ございませんが、参考までに建設年度の古い学校を申し上げますと、管理棟では芙蓉小学校、校舎では北川副小学校、高木瀬小学校、金泉中学校などが挙げられ、いずれも昭和40年代の最も学校施設が大量に整備された時期に建てられたものでありますが、これらの学校の中には、北川副小学校のように既に耐震診断を終えている学校もありますので、これについてはなるべく早い時期に大規模改造工事を行うよう努力してまいりたいと考えております。  次に、新聞記事による文部省の学校施設整備方針と市教育委員会との考えの整合性の件についてでございますが、いまだ本省の方から方針の正式な通達はこちらに参っておりませんので、私どもの考えをここでどうこう申し上げることはできませんが、記事にもありますように、学校は子供たちと高齢者との交流の場として、これからは求められていくのではないかと考えております。平成9年6月の中央教育審議会第二次答申でも示してありますし、今学校教育に一番求められている、人を思いやる心の教育の生きた実践の場となり、地域との連携の充実にもつながるし、地域人材活用にも大いに寄与するものと思います。ただ、いわゆるハード面での整備でありますから、スペースの問題、地域での需要度の問題、財政問題等々いろいろな課題が予想されますので、これらを念頭に置きながら、関係部署とも協議し、慎重に対応してまいりたいと考えております。 ◆(嘉村弘和議員)   それでは、第2回目の質問に入ります。  今御答弁をいただきました、順番はちょっと違いますけども、プレミアム商品券の件ですが、意外にも答弁を聞いていますと、後退したような感じでありました。商店街も今、しにせの衣料品店が倒産したり、大変な問題を抱えており、それどころじゃないという感じもいたしますけども、景気が悪く消費の伸びが悪いときほど具体的な手を打ってアクションを起こさなければ、よい方向になかなか進まないんじゃないかなと思います。そういう意味で、商店街の方々の奮起を期待したいところであります。この件については御答弁でよくわかりました。  次に、学校の施設の件でありますけども、校舎の部分を今おっしゃいましたけども、特に給食室の老朽化、あるいは不衛生なところもありますので、こういうところは早急に対応をしていただきたいと思います。そして今、財政的にも非常に厳しい冬の時代に入っていると思いますが、義務教育施設等についてはぜいたく施設じゃありませんので、どうか予算の方も十分見てもらい、計画どおりに進めていただきたいと思います。  それでは、2回目の質問、バランスシートに関する質問を続けさせていただきたいと思います。  「ダイヤモンド」という雑誌の5月15日号に、「この街が倒産する!全693都市財政破綻度ランキング」というのが載っていました。多くの自治体が倒産状態に近づいていると書いてあります。ランク一覧表は平成10年度分で、佐賀市は財政のやりくりがわかる経常収支比率や借金の度合いがわかる起債制限比率、また税収をあらわす財政力指数、借金の財政への圧迫がわかる公債費負担比率、国への財政依存度を示す交付税依存度など、いずれも全国的に見て真ん中より下の方で、順番はよい方です。もっとも、順番より内容が重要でありますが、将来へのツケの財政に対する比率である後年度負担金のランクは真ん中より上にありました。しかし、ランクが下でも、これからは税収の落ち込みや地方債の償還などで、どの自治体も財政が苦しくなり、きちんと行財政改革を進めていかないと、また地方分権、分財が進まないと倒産する自治体が出てくることと警鐘しています。  佐賀市もこれから、これまでの箱物の公共事業の借金の償還や税収の落ち込み、また約3億円から費用をかける新炉建設など含めていくと、財政の圧迫は避けられないのでありますから、ちゃんと体力や懐ぐあいを見きわめて行政運営をやってもらうように、財政再建団体に陥らないようにお願いをしたいと思います。過去にほかの市では、財政悪化により使用料や手数料のアップや、市民税や固定資産税などを増税した、そんな最悪のケースもあると聞いております。財政の破綻は増税や行政サービスの低下につながり、市民生活に大変な影響を与えるものでありますから、行財政改革を進め、健全な行政運営といいますか、佐賀市の経営をしてもらいたいと思います。また、平成12年には情報公開をしていくわけでありますから、市民の理解と協力が得られるようにするためにも、また職員の意識改革につなげるためにも、佐賀市の財政状況をわかりやすくしていただきたいと思います。ぜひよろしくお願いをいたします。  市長の答弁では、バランスシートをつくる必要があるとおっしゃいましたので、やるということだろうと思います。そういう意思がおありであります。早急に作成してはどうかと思いますが、その導入の時期はどうするのか、また作成した場合、外部に委託するのか、専従を置くのかお尋ねして、2回目の質問を終わりたいと思います。  済みません、ちょっと訂正をさせていただきたいと思います。新炉建設の費用を3億と言ったそうですが、これは 300億の誤りでした。訂正いたします。 ◎総務部長(野田喜昭)   バランスシートの2回目の御質問にお答えいたします。  現在、幾つかの自治体でバランスシートの作成が試みられておりますけれども、やはりいずれも試行錯誤の段階であり、作成基準が統一されておりません。これは自治体がバランスシートをつくる際の一番のポイントである資産価値をどのように評価するかという点が明確に確立されていないからであります。例えば、道路、橋梁といった公共施設、公共用地は簡単に売買できませんし、学校、文化会館等の建物につきましても、減価償却をどこまで考慮すべきか難しいところがございます。また、自治体間で評価が違いますと、類似都市間との比較にも不都合が生じます。しかしながら、こうした問題点を踏まえ、先般、自治省において調査研究会が設けられ、自治体の財政分析の手法について来年度中には統一基準が示されるということでありますので、佐賀市の場合もそれに合わせて導入に向け立ち上げを行いたいと考えております。また、その際に組織をどうするか、あるいは外部委託の問題等についてもあわせて考えたいと思っております。 ◆(本田耕一郎議員)   皆さんおはようございます。よろしくお願いします。それでは、通告に従って順次質問をさせていただきます。  まず最初に、行政の情報化業務について質問いたします。
     今、世を挙げて情報化社会と言われています。6月18日に郵政省が発表した1999年度の通信白書によりますと、日本におけるインターネットの普及率が日本の全人口に対し13.4%、世帯普及率が11%になったと報告されております。電話が全世帯の1割に普及するまでに76年、そして今はほとんどの方が持っていらっしゃる携帯電話でも15年かかっているそうです。それに比べると、わずか5年で1割を超えたインターネットは急激な普及率と言えると思います。今後とも、この状況はますます発展し、私たちも好むと好まざるにかかわらず、情報化社会に組み込まれていくものと思われます。行政についてもまたしかりでありまして、行政活動を進めていく上で、その業務内容はもちろん、もはやオンライン化やコンピューターなしでは成り立たないのは議論をまたないところであります。情報公開においても、福祉対策等においても、またその他の一般業務でも情報のデジタル化は必然でありまして、例えば、市が持つ膨大な資料を速やかに公開するためにも早急なデジタル化が必要であると思います。  こう言いますと、何でもパソコン、パソコンとなりそうですが、実はそうではありません。あくまでもパソコンは便利な道具以上のものではなく、それを使っていくのは人間なのであります。ただ、そういういろんな技術が発達してくると、いろいろ今まで考えもしなかったようなことが可能になってくるのも事実であります。  インターネットの効能をここで話す時間はありませんが、一つだけ言わせていただければ、このごろNHKで放映されておりましたが、デジタル技術が進んだ今、携帯電話で文字通信ができるようになりました。文章のやりとりができます。これが耳の不自由な方のコミュニケーションに非常に役立っているのだそうです。重いパソコンではなく軽い携帯電話で、いつでも、どこでも文字による会話ができるため、これは筆談みたいなものなんですが、その方々の社会参加が格段に増加するであろうと言われております。これは福祉政策として行政も注目するべきところではないでしょうか。また、5月14日付の佐賀新聞に載っておりましたが、久保泉の重度障害者通所活動施設では、障害者の社会復帰訓練と療育の一環としてパソコンを導入したそうであります。これはほんの一例にしかすぎませんが、デジタル化やパソコンによってどのような可能性が広がっていくか予想もつかないということであると思います。  そこでお伺いしますが、そのような情報化社会環境の中で、佐賀市が行政機関としてどのような認識を持ち、基本方針を立て、対処していかれるのでしょうか。中・長期の計画があれば教えていただきたいと思います。  また、佐賀市は県の49自治体の中で、かなりOA化が進んでいる方であるとは思いますが、県都として佐賀県をリードする意味合いからも、早急なイントラネット網、デジタル網の構築を提案するものであります。それに関連して、市庁舎内のOA化の現状と推進について伺います。  情報管理課が発行されている--これですが、「行政情報化業務の概要 平成10年度版」によりますと、パソコンの職員への配備状況は、職員1,247名に対し240台となっております。また、ノーツが運用できる部署は91部局のうち16部局となっているようですが、この数字が今後どう変わっていくのか、そして、これらのシステムとパソコンの早急な充足を議会会派まで含めて希望するものであります。  次に、学校教育の中の情報化施策についてお尋ねします。平成11年度の補正予算の中にも計上されていましたが、小・中学校のパソコンの授業についてであります。  21世紀を担う子供たちが幼いころからパソコンに親しみ、特別なスキルではなく、ごく普通に便利な道具として使いこなしていくために、パソコンを使っての授業は必須事項であろうと思われます。先日、モデル校でもある西与賀小学校で授業風景を見せていただきましたが、LANを使ったネットワークのカリキュラムが週1回実施されておりまして、子供たちがごく普通にパソコンを使っているのを見て、大変感銘を受けました。現在、ほとんどの小・中学校にパソコンが配備されているようですが、ネットワーク的な運用や自由にインターネットに接続できる環境にどれくらいあるかお尋ねします。  パソコンはどんどん進化していきますし、付加価値、つまりネットワークや外部のインターネットなどにつながっていなければ単なる箱であります。そして、すぐ陳腐化していきます。ですから、単に古くなったという理由でパソコンを更新していくだけでは効果は上がらないと思います。また、子供たちを教える先生たちの環境整備も問題であると思います。文部省の標準的な規定では、小学校の場合22台、生徒は2人に1台、教師用2台ということでありました。しかし、これはコンピューター室での話でありまして、職員室には教師用としては配備されておらず、コンピューター室から外してきて使うか、教師が個人で購入するしかないとのことです。モデル校の西与賀小学校でさえも、職員室の2台のノートパソコンはPTAから寄附されたものでありました。予算が潤沢にあるわけではないということは承知しておりますが、市の職員にパソコンが配備されようとしているときに、学校の先生にも同じようなパソコン環境が必要ではないかと考えますが、いかがでしょうか。  次に、中学校の給食問題についてお尋ねします。この問題は昔から論議されているようで、私が調べたところが正しければ、平成6年12月の本会議で山下議員が質問されているのが最終のようです。そのときの執行部の回答は、給食を実施するか否かは自治体で違うから、施設の老朽化等優先すべき案件があるから、アンケートの中で弁当派が半分以上だからというものでありました。それから5年たった今日、中学校の給食問題は終息したのでしょうか。やはり母親たちは弁当がベターであると納得したのでしょうか。そうではないと思います。当時は3万名に及ぶ署名が集まったそうでありますが、現在そういう組織力はないものの、中学校給食を望む母親は多いのであります。5年間の月日は社会にさまざまな変化を生み、男女共同参画が叫ばれ、女性が社会に進出していく中で、彼女たちが働きやすい環境の整備という観点からも論議する必要があるのではないでしょうか。女性もどんどん社会に進出しなさい。しかし、母親としての役割分担は今までどおりですよというのは不公平ではないでしょうか。  また、小・中学校は災害時の避難所にも指定されております。阪神大震災のときには諸事情から学校の厨房施設は使用されなかったようですが、万が一の場合、避難所に厨房があるのは避難する者にとってどれほど安堵感を与えるかわかりません。ただし、これは給食センター方式ではなく、各学校に給食設備があると想定した場合のことであります。  3月31日付の佐賀新聞に、「中学校給食の不公平解消を」という一文が載っておりました。要約しますと、同じ負担をしているのに同じ市内の中学校で給食が実施されていたりいなかったりというのは不公平ではないかという内容でありました。そのときの市の回答も、5年前の回答と大同小異でありました。公平公正をうたわれる木下市政の中で、5年経過した今の社会環境の中でどう考えておられるか伺いたいと思います。  最後に、環境問題についてお尋ねします。国際標準化機構が策定した環境マネジメントシステム規格であるISO14001をぜひ取得していだきたいと言うはずだったのですが、市長が所信表明の中で取得を明言されてしまわれました。実は佐賀市は、環境問題への対応は他の自治体と比べて進んでいるようでありまして、ここにグリーンコンシューマー九州・山口ネットワークという民間団体が編さんした冊子があります。九州・山口の45市に50項目のアンケートを求め、それを出向いて回収し、まとめられたものです。それを議会条例、オフィス、職員研修、まちづくり、ごみ減量の5項目で評価し、「自治体の通信簿」というまとめ方でランクづけされています。ベスト5は、まず熊本市、北九州市、太宰府市、福岡市、水俣市の順でありますが、佐賀市も堂々8位なのであります。別にこういうランクづけがどうだと言うつもりはないのですが、環境問題が行政、民間含めて広く関心を持たれているということですので、ぜひ木下市長の所信表明を貫いていただきたいと思います。これで1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(野田喜昭)   行政の情報化についての3点の御質問にお答えいたします。  一つ目の御質問ですが、今日の情報化を取り巻く社会環境の変化は目覚ましく、国や地方公共団体において高度な情報通信ネットワークを利用し、多様な住民ニーズにこたえる幾つもの行政サービスが展開されております。具体的なサービスといたしましては、行政への申請、届け出等の手続を1カ所で行うワンストップサービス、24時間手続が可能なノンストップサービス、インターネットを活用した情報発信などが挙げられます。本市といたしましても、このような社会環境の変化を念頭に、複雑多様化する住民ニーズに的確に対応するため、新たな質の高い住民サービスの提供と効率的で総合的な行財政運営を目指し、行政情報化の進むべき方向を決定するために、平成11年度から平成15年度までを対象期間といたしました行政情報化基本計画を策定したところでございます。  基本的な方向といたしましては、行政情報システムの充実、情報化推進体制の整備、情報化推進基盤の整備、投資の最適化と事務改善、情報公開への対応と個人情報の保護を定めているところでございます。さらに、行政内部の情報化推進とあわせまして、地域の情報化を推進する必要がございます。この地域の情報化につきましては、市民の皆様や企業団体の方々と共同で取り組む必要があります。特に現在、市内4万 5,000世帯以上で利用可能なCATV網を通信基盤として活用することで、高速・大容量のデータが送受信が可能になりますので、この通信網が整備されれば、地域情報化に拍車がかかるものと期待をいたしております。  また、情報化を推進する上で、OA機器の設置や更新等は必須条件であります。特にパソコンは事務改善の道具として職員1人1台体制を目指し、需要を見ながら段階的に整備をしていきたいと考えております。そのためには、厳しい財政状況の中で情報化推進事業を政策課題とし、行政運営の効率化、高度化のための手段と位置づけ、事業の優先順位を高めるとともに、国の特別交付税や補助事業を積極的に利用し、経費負担の軽減や情報化推進を図ってまいりたいと考えております。  二つ目の佐賀市としての指導力でございますけれども、これをいかに発揮していくかということになりますけれども、他の自治体においても情報化推進におきましては、それぞれ独自の構想のもとに推進をされているところでございます。しかし、県都としての責任と影響力を考えますと、常に先導的な役割を果たすべく積極的な取り組みを行う必要があると考えております。  今行政に求められていることは、市民サービスを中心に、顧客満足度を向上させながら行政コストを低減させることです。この一種相反する命題を追求し、今日の情報化社会において県都としてリーダーシップを発揮することが必要だと考えております。  最後に、市庁舎内のOA化の現状でございますが、平成元年度に汎用コンピューターを自己導入し、住民記録、税、国保・年金を初めとし、17課34業務にわたる住民情報システムを計画的に整備充実してまいりました。さらに平成8年度には、クライアントサーバー方式による財務会計システムを稼働し、あわせて各課及び小・中学校、公民館にパソコンを配置し、内部情報システムの整備に着手しました。また、財務会計システムの稼働に合わせまして、全庁高速無線LANを導入し、パソコンのネットワーク化による庁内OA化を計画的に推進してまいりました。具体的には、活用が見込まれます複数の課を選定し、パソコン200台をネットワークに接続し、OA化のモデル事業を行うとともに、職員のレベルアップを意図しましたセミナー及び広報誌等による意識の啓発、さらにパソコン研修を行ってまいりました。なお、平成10年度までに延べ 1,300人の職員が研修を受講しております。今後は特に情報化の意識改革と情報処理能力の向上をポイントとし、研修メニューの充実を図ってまいります。  また、今年5月から行政改革の一環として事務処理のスリム化、スピード化、横断的連携の強化による住民サービスの向上を目指し、新たに各課及び各課の情報化推進リーダー、これは庶務担当係長が主ですけれども--に60台のパソコンを配備し、電子メール、庁内情報及び各種資料のデータベースを中心とした行政事務支援システムを稼働いたしました。さらに庁内LANをインターネットに接続させたことで、国や他の自治体等の情報がタイムリーに収集できるようになりました。特に今回のシステムでは、イントラネットを活用することにより、各課から官庁速報等の外部データベースも利用できます。さらに、開かれた市役所の一環としてホームページをより一層充実し、行政情報を積極的に提供していくとともに、市民の皆様との情報交流を活発にしていきたいと考えております。今後は全庁的議事録検索システム等も研究しておりますので、議員の皆様にもこのようなシステムを積極的に活用していただけるよう環境整備を行いたいと考えております。 ◎民生部長(高取義治)   本田議員の環境問題、ISO14001についてお答えいたします。  今日では、ごみ問題など地域的なものから温暖化まで、地球規模までさまざまな環境問題が言われ、そして、それが我々の生活を脅かしております。これらの環境問題は、社会システムやライフスタイルそのものにも原因があり、解決には自発的に自己管理していく必要があろうと思っております。特に市役所においては、一事業者、消費者として率先して環境に負荷を与えない行動を組織的に定着させ、持続的に環境改善を図るためにも、ISO14001の認証取得が有効であると考えております。また、平成9年に市役所内を横断的かつ統括的にカバーする環境方針のもとに環境基本計画を策定したところでございますが、今年度までこの基本計画を反映させた施策は緒についたばかりでございます。  ISO14001と比較して、環境基本計画は、目標はあっても実績を評価、是正及び第三者の機関の審査を受けるという機能を持たないため、全庁挙げて環境保全や環境意識を考え、セクショナリズムを廃し、市役所内の各部局を横断的に推進しなければ成功はしないと思っております。つまり、ISO14001を取得した場合、環境基本計画の実行結果と当初の計画との比較を行い、計画と実績の差異があれば、差異と原因を調査し、必要な予防措置や是正措置を行い、フォローアップを繰り返すことによって、環境基本計画のもとで実行される全庁のすべての施策を通じ、環境影響の改善を継続的に進めていくことができます。このISO14001の認証取得及び運用の際には、本市におけるすべての施策の基底として最大限に尊重され、市の施策展開における最優先施策の一つとして位置づけられなければならないと思っております。  一方、これの認証取得後及び継続運用に当たり、当面のさまざまな問題があります。今後10年を予測しましても、せんだっても財政問題等が出ておりましたが、不況による税収不足や低金利による運用果実の減少など財政的に非常に厳しい時期であります。また、取得プロジェクトチームのための職員の陣容配置の問題、地球規模の環境に対する意識のずれ、全職員の共通認識--コンセンサスの重要性など体制づくりなどがありますけれども、ISO14001は環境版目標管理制度というだけでなく、行政改革のツールとして、トップダウン方式で全庁で取り組む必要があると認識しております。組織体制のあり方、継続性、実効性等々参酌しながら情報収集を行い、研究課題として積極的に取り組んでいきたいと思っております。 ◎教育部長(馬場哲郎)   学校教育の中の情報化施策についての御質問にお答えいたします。  佐賀市におきましては、昭和61年度より平成5年度までに小・中学校の第1回教育用コンピューター整備を行い、また、平成6年度には成章中学校の教育用コンピューターの更新を行っているところですが、最近のコンピューターの技術革新は著しく、平成6年度に導入された成章中学校のコンピューターでは、現在行われているようなインターネットの活用はできない状況でございます。そのため、佐賀市におきましては、文部省から出されております新整備方針に基づく教育用コンピューターの整備により、小学校22台、これは児童2人に1台で指導を行っているものでございます。また中学校42台、これは生徒1人に1台で指導を行っているものですが--の更新整備を年次的に進めているところでございます。中学校につきましては、平成11年度までに更新を終え、小学校につきましても、遅くとも平成13年度までには更新整備を終えたいと考えております。  また、インターネットへの接続につきましても、平成7年度から音声、画像を含め、すべての情報をデジタル信号で送信し、1回線で2回線分の働きをするISDNの架設、これは小学校1回線、中学校2回線となっておりますが--を行っており、学校におけるインターネットを初めとしたマルチメディア環境の整備を支援するこねっとプラン、それと県内のすべての学校とパソコン通信を利用して、教師の教育に関する専門的知識や教育技術の習得を支援する教育情報ネットワーク事業、それから寄附等により、インターネット可能なパソコンの整備により、佐賀県教育センターを通じまして、各校の職員室や図書室等からインターネットの活用を図っているところでございます。また、佐賀県教育センターの佐賀県教育情報システム“EDU-QUAKEさが”の教育用データベースを利用することにより、教育に関する専門的知識や教育技術の習得に努めておるところでございます。さらに、文部省の「公立学校における教育用コンピュータの整備及びインターネットの接続について」の指針に基づき、現在進めている教育用コンピューターの更新に伴い、コンピューター室からサーバーを経由して、10台程度のインターネット接続が可能となり、リアルタイムで活用を行っております。またあわせて、校内LAN工事によりまして、特別教室からもインターネットの接続が可能となり、現在、小学校では10校、中学校では3校がホームページを開設いたしているところでございます。  インターネットの接続につきましては、回線との絡みもあり、なかなか予算的にも厳しい状況にありますが、現在行っておりますリース方式によるコンピューター整備更新計画の中で、教育用ソフトウエアの導入とあわせ、小学校に1回線の増設を図るほか、小・中ともに個人や企業を対象にインターネットへの接続サービスを提供するプロバイダーとの接続も計画しておりまして、さらには、11年度より先進的教育用ネットワークモデル地域事業によるケーブルテレビによるインターネットの利用研究により、高速のインターネットの活用ができるようになれば、調べ学習だけの利用にとどまらず、授業でのリアルタイムなど活用でき、今後の事業の可能性も広がるものと考えております。  次に、教える側の先生の環境につきましては、さきに述べました教育情報ネットワーク事業により2台程度配備しているものの、まだ数の上では不足していると思われますので、予算と照らし合わせながら計画的な配備に、また、教師の操作の技術向上のための研修を含めまして検討していきたいと考えております。  次に、2点目の中学校の給食実施の拡大の可能性についての御質問にお答えいたします。  中学校における学校給食の実施につきましては、過去にも何度か議会で取り上げられましたが、財政上、体制上の問題等で大変厳しい回答をしてまいったところでございます。今回もその域を出ないお答えでありますが、再度述べさせていただきます。  学校給食が教育の一環として実施されるものであることを考えますと、生徒を原点に置いた判断も必要かと思い、給食に関してのアンケートを市内二つの中学校の各学年2クラスの生徒合計で396名を対象に実施いたしました。その回答といたしましては、「弁当がよい」が45.5%、「給食がよい」が21.5%、「どちらでもよい」が33%、との結果が出たところであります。「弁当がよい」が「給食がよい」の2倍以上の数値になっております。弁当派の意見といたしまして、「とてもおいしく母の愛情がこもっている」、それから「準備と後片づけで昼休みの時間が減少する」、さらには「給食だと量が足らない」などがありましたが、弁当派ながら、「弁当をつくることでお母さんが苦労している」との気遣い型の意見もありました。給食派の意見といたしましては、「給食の方が温かくておいしい」「栄養もよく毎日がパンの人もバランスのとれた食事が可能」、それから「給食の味が恋しくて、また食べたい」などがありました。一方、保護者の意見も集約してみますと、65%の方が給食実施を望まれておりますが、子供のアンケートの結果に出ていますように、多くの子供が親の手づくり弁当を食べたいと言っているのも事実であります。  ちなみに、今回弁当を介しての会話はどのくらいかと問いましたところ、「よく話す」「時々話す」が、これが生徒では合わせて60%、保護者につきましては88%になり、弁当は親と子供の心を結ぶ役割もあるのではと考えております。食生活は、食事等や家庭団らんを含め、家庭生活の大きな柱であり、その食生活の安定こそが生徒の心身の育成に欠かせないものと考えております。  ここ数年においては、病原性大腸菌O-157の問題、また環境ホルモン等の問題等、学校給食に関する環境は厳しいものがありまして、議員さんも御存じのとおり、平成8年度に発生しました病原性大腸菌O-157、その後の対策として備品購入費等に 2,730万円の経費を要したところでございます。また、O-157等の食中毒を発生させないための給食室の改善に取り組み、本年3月に佐賀市において最初のドライシステム導入による給食室の改築を高木瀬小学校で実施いたしましたが、その施設費及び設備費として 8,200万円程度の経費を要したところであります。  こういった中、当面する課題である教育環境の整備、既存施設の老朽化の解消などの事業を優先すべきことは、前回述べましたように、現在においても継続した考えに立っているところでございます。  議員さんの御要望どおり、中学校に給食を実施した場合を仮定いたしまして、現在佐賀市が実施いたしております小学校の単独校調理場施設方式で中学校全校の給食を行うとしますと、概算でありますが、必要経費といたしまして、施設及び設備等で7億 7,000万、それから人件費、これは年間所要額として1億 6,300万円となり、もう一つの方式であります共同調理場施設方式、これはセンター方式でございますが、これでいきますと、また市の直営で行うということでいきますと、施設及び設備費で5億円、それから人件費、年間所要額が 7,670万円を要することとなります。このようなことから、財政上の問題、また体制上の問題を考えたときに、中学校の給食の実施はなかなか取り組みにくい現状にあります。以上でございます。 ◆(本田耕一郎議員)   それでは、2回目の質問に入らせていただきます。  今、各部長さんから回答をいただきまして、ありがとうございました。情報化については、確かに私が言っているのは多少性急なことなのかもしれません。しかし、予想以上に今のそういう社会という進みぐあいというのが速いんだということをぜひ認識していただきたい、こういうふうに思います。そうしないと、せっかくお金をかけてやることがもう既に時代おくれになっている、スタートしたときはですね。そういうことが間々あります。例えば、大阪府では、もう今は本会議とか各委員会の全議事録をインターネットで公表しております。鳥取県では、職員全員に1台ずつパソコンを既に配備しております。そういうところが既に自治体としてありますので、よそがやっているから佐賀市もやっていいじゃないかとは言いませんが、そういうところもあるということで、そういう何といいますか、やったときにはもう既に時代おくれだったということにならないように対処をしていただきたい。そういう認識をぜひお持ちいただきたい、そういうふうに思います。  学校の先生からもお話を伺ったんでありますが、なかなかやはり学校の現場というのは大変だという話を聞きました。確かに文部省の標準では2台教師用に配備されたことになっております。しかし、それはあくまでも、先ほども言いましたように、コンピューター室に出かけていかないとそのパソコンは使えないんですね。職員室で自分の机の上でいろんな情報をとりたいと思っても、パソコンがないからとれない。私が言いましたのは、市の職員も学校の先生も同じレベルで考えてもらってもいいんじゃないのかなという意味合いで申しましたので、ぜひ予算の関係もあるとは思いますが、優先順位を上げてという話もありましたんで、よろしくお願いしたいと思います。  次に、学校給食の問題でありますが、今お答え伺いました。残念ながら5年前の回答とほとんど変わりませんで、私が今回提起しました、5年間たった今の社会変化の中でどう認識されているんですかという部分についてはお答えがなかったと思います。つまり男女共同参画であるとか、大災害の場合であるとか、それから不公平という意味合いですね。その件について、じゃ、どういう認識を持たれているのかということを再度確認をさせていただきたいと思います。以上で2回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   2回目の質問の中で給食問題について、それぞれ本田議員さんから時代の趨勢についてはお話しいただいたわけです。私たちもそういう流れについては認識を深めているわけでございますが、現実的な対応となってきた場合、まだまだ私たちも勉強していかなくちゃいけないと思っております。 ◆(本田耕一郎議員)   それでは、3回目の質問をさせていただきます。  確かに認識をされておられるということで安心はしたんですが、もう少し突っ込んだ回答をいただきたいなと。私、3回目立つつもりがなかったもんですから、質問を用意しておりませんが、ぜひいま一つ突っ込んだ回答をお願いしたいと思います。以上です。 ◎教育長(櫻木末光)   給食問題につきましては、先ほど部長からるる説明申し上げましたけど、我々といたしましても、この現代におけるところの状況については十分認識しておりますが、また、片や給食問題となってきますと、やはり私たちは学校教育の中においても、やはり愛情というものもそれぞれ大事にしなくてはいけない時代でもあるし、いわゆる心のきずなをつなぐには、母と子、その弁当というのは非常に重要な役割を果たしているとも思っているとこでございます。 ◎市長(木下敏之)   現在、なかなか財政的な理由で難しいというお答えは5年前と変わっていないわけでありますが、5年間、5年の違いで女性の社会進出が進んだという実態は確かにあると思います。ただ一方で、これも現場 100回ということで見に行くわけにもなかなかいかないんですが、子供たちが一体今お弁当をどんなふうなものを食べているのかと。例えば、これは東京の話をして恐縮でありますが、東京でありますと、高校生が弁当を何を持ってきているかというと、カップラーメンを持ってきているというような人が結構多いというような実態もございます。佐賀ではそんなことはないと思いますが、どういうものを食べているかと調べたときに、栄養状態が大変貧弱であるということがもしあれば、それはそれで一つの大切な行政課題ではないかというふうに判断もしておるわけであります。ただ逆に、センター方式となった場合でも5億円のお金がかかり、人件費で 8,000万近いお金がかかります。これはもちろん材料代もいろいろ含みますと、じゃ、1食、御父兄の方がどれだけコストを負担するお考えがあるのかということも、これから聞いていかないといけないことであろうと思います。  それだけではなくて、子育て、女性の負担、そういったものを軽くしていくという観点から考えますと、ほかにも延長保育の問題ですとか、医療費の話とか、いろんなものが出てまいりまして、子育てをしていくために、じゃ一番今大変なところはどこなのかと、どこから手を打っていくのがいいかという総合的な検討もしたいと思っております。なかなかすぐに結論の出る話ではないですが、もうしばらくそういったところを検討させていただいて、また御父兄の方にもただでというわけにはいかないと、それ相応の負担が伴い、またお客様という観点からいたしますと、この場合には御父兄だけではなくて、中学校の生徒もお客様でございます。お客様が逆に弁当がいいと強く言っているということであれば、そのお客様の意向も無視することもできないと、そういったいろんな側面をもう少し総合的に検討させていただきたいと思います。 ◆(山田明議員)   通告をしております2点についてお尋ねをいたします。  初めに、木下市長の政治姿勢についてですが、早いもので、本年3月14日でしたか、実施されました市長選で木下市長が誕生され、3カ月を過ぎました。皆さん御承知のように、今回の市長選は西村前市長の勇退を受けたものとなり、だれが選ばれても新しい市長になるという点とか、野口前助役が立候補されてから健康上の理由で立候補を断念されたこと等もあり、21世紀の初頭の佐賀市政を担う市長選として、大変今までにない重要な意義を持つものとなり、市民の関心も大きかったわけでございます。そういった中、木下市長が多くの市民の支持を得て当選され、今日に至っております。木下市長誕生から3カ月を経て、最近市民の方からよく、新市長の考えはどうですか、私ども市民の期待どおりに頑張ってもらっておりますか等の質問を折に触れて受けておりますが、その都度、新市長に対する市民の期待度の大きさを実感もしております。そういった市民の方には、持ち前の若さと英知で頑張っておられますよとは答えつつも、市長の出馬表明が遅かったことや市議選が同日選挙であったこと等から、私自身も市長の立候補表明の考えだとか政策についてはゆっくりお聞きする機会がありませんでした。  そういうこともあって、先日、選管より改めて市長選の選挙公報を取り寄せました。このように「木下としゆき39歳、市民の皆さんの声に応えること。それが木下としゆきの政策です。」と大きく書かれておりますが、それ以外のことはちょっと触れてないように思いました。市長就任3カ月を経て、しっかりと市政の概要をつかまれ、これまで2人助役の選任をされ、今議会の開会日にも所信表明がありました。市長の所信・政策についてさらに理解を深める意味からも、次の4点をお尋ねいたします。  1点目は、市長が目指される理想的な佐賀市像とは何でしょう。これは市長の立候補表明の考え方にも通じると思いますが、どのような佐賀市政を目指し、市長になられたのか、改めてお尋ねをいたします。  2点目に、佐賀市の現状認識と今後の課題、それに対する取り組みについてもお尋ねをしたいと思います。市長も佐賀市の出身ではありますが、経歴によりますと、中学以降は郷里を離れて過ごされております。市長になられて3カ月、改めて佐賀市の実情をどう認識をされ、その中から問題点やその解決方法について考えてこられたと思います。今議会の冒頭での市長の所信表明等を理解する上からもお尋ねをしたい。  3点目に、厳しい現状の財政状況の中にあって、今後の事業推進については、事業の優先順位の決定とその説明責任が必要になってまいりますが、そういった政策決定過程の段階での公開と、その後の説明責任については具体的にどのように取り組まれるのか、お尋ねをいたします。  4点目に、継続事業の引き継ぎについてどのような姿勢で臨まれるのか、お尋ねをいたします。所信表明の折にも、市長は厳しい現在の財政状況を踏まえ、これまで大型プロジェクトとして取り組んでまいりました駅前開発や新焼却炉の建設についても、改めてより多くの人の意見を聞いて見直しを含めた取り組みをしていきたい旨発表されております。私は、小さい事業から大型プロジェクトに至るまで継続性ということは大事であると思います。これまで積み上げてきた事業の継続性と今後の見直し等を含めた継続事業の取り組みについては具体的にどのようにされていくお考えか、お尋ねをいたします。  次に、金立公園と葉隠発祥の地とその周辺の整備事業についてお尋ねをいたします。  県都佐賀市の北の玄関口であり、また顔として両公園の果たす役割は極めて大きく、葉隠の発祥の地と、その周辺の整備事業における資料館の建設だとか、金立公園の中の長寿と健康をテーマにしました徐福長寿館や薬用植物園の充実、さらにはハイウェイ・オアシス事業に伴います公園の施設の拡大と充実、特に公園利用者へのサービスを考慮した販売機能や集客動員を図るための地域物産館や伝統工芸館、レストラン、花のトイレ等の新設を期待する声は日増しに高まっておるのでございます。  私は、昨年6月議会でこの件で平成5年6月議会より始まって8回目の質問をしましたが、その折、西村前市長からは、金立公園と葉隠発祥の地とその周辺の整備事業については、金立山ろくの大公園化を図ろうということで一体として取り組みたかったが、用地交渉等地元の事情もあって別々に取り組んできているが、気持ちは今も同じだと、また物事をやるについては何か気合いみたいなものがあるわけで、事業発足当時から見ると両事業ともかなり地元の地権者の御理解も得られる状況になってきているので、これからまた気合いを入れ直して取り組む必要があると答弁をされました。また、金立公園の整備事業につきましても、私は過去8回の質問を振り返ってみましたが、その内容はすべて平成8年度から9年度にかけて行われ、平成10年7月に最終まとめがなされました金立公園整備推進研究会、事業化委員会、幹事会の中で検討されたものに取り組まれております。昨年末に提出され、議員の皆さんにも配付されました金立公園整備推進事業委託業務報告書でわかりました。  以上のような経緯を踏まえ、次の2点についてお尋ねをいたします。  1点目は、葉隠発祥の地とその周辺の整備事業について、用地交渉の現状と今後の見通しについて、いつごろをめどに終わらせる考えで取り組んでおられるのか。さらに、具体的な基本計画、実施計画はいつごろ示されるお考えか。次に、現在の用地の管理状況と葉隠発祥の地に見学に来られた方に対する対応等はどのようにされているのか、お尋ねをいたします。  2点目は、金立公園の整備事業についてですが、先ほども述べましたように、昨年末に金立公園整備推進事業委託業務報告書が出されました。特にこの中で、金立ハイウェイ・オアシス、金立公園に整備する施設として提案されているものに、1、地域物産展示販売施設として地域物産館、2番目に、佐賀の伝統工芸体験施設として伝統工芸館、3番目に、公園利用者への飲食施設としてレストラン、4番目に、保養といやしの施設として温浴施設、5番目に、公園利用者への利便施設として花のトイレがありました。この検討会の中で、温浴施設については、公園の中に温泉を掘るというのは厳しいということで、別枠で将来計画として検討することになったことだとか、レストランは地域物産館の併設事業の位置づけから既存施設を利用すること等も考えたものにしようということになっているようであります。  初めにも申し上げましたように、現在、金立公園は平成2年11月に27.4ヘクタールの都市計画決定がなされた後、平成3年度から事業に着手され、平成8年度までに約24億円の投資がなされて今日に至っておりますが、公園利用者へのサービスを考慮した販売機能や、集客動員をするための地域物産館や伝統工芸館、レストラン、花のトイレ等、金立公園整備推進研究会、事業化委員会、幹事会より提言されている施設はいまだ何一つ実現されておりません。本年秋からは年間約 280万人の人が立ち寄ると言われますサービスエリアに高速バスの停留所ができることも決定しております。さらに、佐賀市から金立公園に行くのに障害となっておりました県道佐賀川久保・鳥栖線の改修工事も本年9月には終わるようになっております。このように、集客動員には力が入っているものの、集まってくるお客様への対応となると目玉に欠けるというのが現状でございます。  以上のような現状を踏まえ、今後どのようなスケジュールと推進体制で金立公園整備推進事業委託業務報告書に示された提言の具体化をされるお考えかお尋ねをし、1回目の質問を終わります。 ○議長(藤田龍之)   しばらく休憩いたします。           午前11時46分 休憩      平成11年6月29日  午後1時03分 再開           出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │1.藤田龍之  │2.福島龍一  │3.松尾和男  │ │4.亀井雄治  │5.広瀬泰則  │6.本田耕一郎 │ │7.武富泰毅  │8.西村嘉宣  │9.田中喜久子 │ │10.井上雅子  │11.岩尾幸代  │12.千綿正明  │ │13.持永安之  │14.傍示暢昭  │15.永渕利己  │ │16.福井章司  │17.南里 繁  │18.永渕義久  │ │19.森 裕一  │20.福井久男  │21.川崎辰夫  │ │22.江島徳太郎 │23.池田勝則  │24.嘉村弘和  │ │25.宮地千里  │26.黒田利人  │27.瀬井一成  │ │28.山下明子  │29.豆田繁治  │30.野中久三  │ │31.御厨義人  │32.堤 惟義  │33.西岡義広  │ │34.山田 明  │35.中村 薫  │36.米村義雅  │ └────────┴────────┴────────┘
           地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫 助役      寺町 博     収入役     木原忠光 総務部長    野田喜昭     産業部長    井手通隆 建設部長    鬼崎精一     民生部長    高取義治 保健福祉部長  前山博美     交通局長    百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長    仁位次治 消防長     白浜則雄     教育長     櫻木末光 教育部長    馬場哲郎     監査委員    田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会         江副勝利             田栗泰也 事務局長             事務局長 ○議長(藤田龍之)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の山田議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎市長(木下敏之)   山田議員の御質問についてお答えいたします。  選挙の公報につきましては、イメージ的なものしか紙面のスペースの関係で書いておりませんでして、その当時の新聞には大分詳しく報道されておったと思います。私は市長選のときから公約として言ってまいりましたことは今も何ら変わっておりませんでして、その思いは、今考えておることは、今回の施政方針演説の説明の中で申し上げたこと、これがすべてでございます。ひとえに佐賀市のまちとしての魅力の向上に役立つ事業を進めたいという思いのみでございまして、具体的に申しますと、これは繰り返しになりますが、水を切り口としたまちづくりができないかということであったり、高齢化に備えて介護保険がきちんと運営されていることであったり、教育や環境であったり、産業の生産性の向上を図るということでございます。  今、世界が大きく変わろうとしているわけでありますが、既に相当なところ変化をしておるわけでありますが、それに対応しまして日本が、正確に言えば、日本の中央も地方も変わっていかなければ大変なことになるということを痛切に感じております。さらに、これからの中央と地方がどちらが大変かと申しますと、その理由は後ほど申し上げますが、地方の方がより大変なのではないかと思っているわけでございます。  そういったような危機感がございまして、私にとって地方といえば、やはり私が小さいころに生まれ育った、また、親や兄弟が住むこの佐賀市でありまして、大変に愛着を持っております。このような危機感と愛着心が重なり合った末に、私が佐賀市の未来のために少しでもお役に立てればと思いまして、市長選に出馬するに至ったわけでございます。  佐賀市の現状と未来を語る前に、その前提となる世界的な変化から自分の思っていることを少し申し上げたいと思いますが、今グローバル経済という言葉がよく使われますが、これは世界を一つの市場とみなし、また、規制を極力少なくした自由競争の場であるということでございます。このシステムに乗りおくれないために、アメリカやイギリスは行政改革をしっかりとやって、経済競争力や活力を取り戻してきたわけでありますが、また、企業の世界におきましても、外国の企業がどんどんと日本に入り込んでおりまして、ついに日産がフランスの自動車メーカーであるルノーに事実上買収されるということも起こっております。国内企業を含めて、どの分野でも本格的な激しい競争が起こっておりまして、このような企業から政府は規制緩和を強く求められておるわけでございます。  この世界的な大変化に対応する日本の対応についてでありますが、グローバル経済の中で企業の皆さんは懸命に努力をし、そして収益を上げ、その中から税金を支払っておられるわけでありますが、その税金を使う行政がこのままでよいのかという議論が当然起こってきたわけでございます。行政も本来はサービス業でありますので、質のよいサービスをより安いコストで提供すべきだとの声が最近特に高まっておりまして、行政改革が強く求められてきておりますし、私もしっかりやっていきたいと思っております。ただ、行政改革といいますと、人員削減とかの暗いイメージを思い浮かべられる人が多いわけでありますが、本来の目的は納税者である国民や市民の皆様が支払った税金をより効果的に使おうという大変有意義なものでございます。事務事業の評価システムもその一助になるものだと思っております。  さて、地方分権が進んでまいりますと、激しい地域間競争の時代がやってまいりまして、まちの魅力として、既に申し上げましたが、いろんな福祉ですとか環境教育、生産性の向上と、これから重要になると申し上げた点につきまして、それを質のよいサービスをできるだけ安く提供するということが求められてまいります。住民の方々が地方公共団体のサービスのよしあしや税金が高いか安いかで住む地方公共団体を選ぶような時代もやってくるかもしれません。私が先ほど中央より地方の方が大変だと申しましたのは、まさにこのことを考えているからでございます。地方分権が進みますと、地方公共団体にとりましては、仕事がふえるというだけでなく、サービスの質や価格まで問われるような時代になってくると、そういうふうに考えております。  議員さんの御質問の市長の現状認識、今後の課題、それについては、本当に今考えておることは施政方針演説で申し上げたことでございまして、それに対する取り組みをどうするかということは、これからまたいろんなヒアリング、そして現場を訪れて、いろんな方から御意見を聞くということを通じて、どういう方向で解決をしていくかということを考えていきたいと思いますが、私がいつも考えておるのは、以上のような地方公共団体や佐賀市にとりまして大変な時代がやってきておりまして、微力でありますが、いろんな諸課題の解決に全力を尽くしたいというふうに考えております。  それから、厳しい財政事情の中で事業の優先順位の決定、また、その説明責任ということでございますが、既にきょう、嘉村議員から財政が大変佐賀市も厳しいと御指摘いただいておりますが、非常に厳しい財政事情でございます。ただ、これから厳しくなるわけではございますが、そういった中では、やはり実施すべき事業とそうでない事業をきちっと分けていく必要があるというふうに思っております。また、実施すべき事業の中でも、どれを先にやるかという優先順位をつけていかなくてはならないというふうに思っております。そのような事業の振り分けは、次期総合計画の策定手続の中で市民の皆様の声を聞きながら、また、議会とも相談しながら大いに議論をして進めてまいりたいと思っております。  事務事業評価システムの話を既に何度もお話をしておりますが、この二、三年のうちには優先順位のシステム化も進めていきたいというふうに考えております。  政策決定過程の段階の公開につきましては、情報公開条例の施行を来年の4月に控えておりまして、どのような形で公開していくかを検討しておる最中でございます。その一つとして、審議会の資料、そして議事録の公表、あるいは事業採択の基準などを作成し、公表していくことを考えております。  また、政策決定後の説明責任につきましては、行政は市民に対して、決定した理由と内容を説明する義務がございますので、わかりやすい予算資料の作成や広報などで積極的に対応していきたいというふうに考えております。  それから、4点目の御質問で継続事業の引き継ぎについて、どういう姿勢で臨むかということでございますが、議員御指摘のとおり、行政にとって継続性ということは大変に重要なことでございまして、私がつい最近まで勤めておりました役所に対しては、猫の目農政であるという厳しい批判も受けておりまして、そういうことは行政として好ましくないということは十分に承知をしておるつもりでございます。しかし、一方では、時代が目まぐるしく変化しておりまして、それに応じて、見直すべきものは柔軟に見直す必要もこれまで以上に出てきているのではないかというふうに考えております。これから聖域なく事務事業の見直しを行うわけでございますが、継続性と柔軟性、このバランスをとりながら進めていきたいと思っております。  現在のところは主要な事業の説明を受けておる段階でございますが、検討すべき点について議論が尽くされているのかどうか、また、事業が必要とされていた背景が変化していないのかどうか、特に重要なものについては、市民の理解が十分に得られているのかどうか、そういった点について、いろいろと検討しております。  福祉や教育、環境の保全、こういったことがまちの魅力となることを主張いたしまして当選もさせていただきましたので、こういった大きな方向で見直しを行っていきたいと考えておりますが、具体的にどの事業をどうするかということは、今後関係者の意見を聞きまして、さらに検討していきたいと思っております。以上でございます。 ◎教育部長(馬場哲郎)   葉隠発祥の地についての御質問についてお答えいたします。  第1点目の用地交渉の現状と今後の見通しについて、いつごろをめどに終わらせる考えで取り組んでいるかという御質問でございますが、葉隠発祥の地の用地につきましては、対象面積4万 7,300平方メートルの約73%の取得が済んでおります。ここ数年は用地取得が難航しておりましたが、引き続き精力的に土地所有者と交渉した結果、一部所有者の了解をいただきました。佐賀市土地開発公社の先行取得という形で、本年の4月に所有者との間に契約が成立いたしました。この土地の契約終了により、公園全体面積に対する取得割合が約78%となりました。それでもまだ葉隠発祥の地の主要な位置の用地取得のすべてが済んでいるわけではありません。残された22%の用地は公園計画全体の中で大きなポイントとなる場所でありますので、時間をかけて根気強く用地交渉に努めていきたいと思っております。  2点目の具体的な基本計画、実施計画はいつごろ示されるかという御質問でございますが、用地取得後の具体的な予定といたしましては、基本設計、実施設計並びに公園整備事業という工程が考えられますが、現段階では用地交渉の妥結次第という難しい問題がありますものの、都市計画課で推進しております金立公園第2期整備工事完了予定が平成15年度末になっておりますので、葉隠発祥の地整備につきましても、金立公園第2期整備工事終了後には歩調を合わせ、具体的な基本計画、実施計画段階に持っていけるよう、今後も引き続き残された用地の買収に努力してまいりたいと思っております。  ただ、整備に当たっての基本的な考えといたしましては、葉隠発祥の地とその周辺は葉隠のシンボル的な存在である垂訓碑を中心に、遺構や遺跡があります。また、市街地に比較的近い位置にありながら、豊かな自然にも恵まれている状況でございます。以上のような恵まれた遺産とすぐれた自然環境という条件に十分配慮しながら、その特性を生かした公園整備を進めていくことが大切であり、市民の皆さんが望んでいることではないかと思っております。  3番目の現状の用地の管理状況と葉隠発祥の地に見学に来られた方々に対する対応策はどのようにされているかという御質問でございますが、管理の状況につきましては、地元には用地買収などでも多大な協力を得ており、林野であります当該地周辺の形状等にも非常に明るいといういきさつもあり、管理につきましては、地元自治会--大門自治会、それから来迎寺自治会に委託しております。管理の内訳につきましては、葉隠発祥の地の清掃・除草、それから、トイレ設置場所の清掃・除草、市有地--これは買収地を含みますが、これらの除草・樹木の剪定・消毒等について管理を委託しております。  次に、見学に来られた方に対する対応はどうしているのかという質問でございますが、団体での見学者からの要請があれば、担当職員を派遣し説明に当たらせるなど、適切に対応していきたいと思っております。また、葉隠発祥の地周辺を訪れた方がわかりやすいように、案内板についても関係課と協議しながら充実していきたいと考えております。 ◎建設部長(鬼崎精一)   山田議員の金立公園推進体制で、金立公園整備推進事業委託業務報告書をどのように具体化するようにしているかという御質問について、お答えをしたいと思います。  金立公園の整備計画は、議員説明あったように、全体公園計画27.4ヘクタールを平成2年度から平成8年度までの第1期事業認可として、用地取得、薬草植物園、花と緑の相談所である徐福長寿館、サービスエリア第2駐車場等の整備を完了させました。現在は平成9年度から平成15年度までの第2期工事の事業認可に伴って、コスモス園、一般駐車場、クラフト村等の整備を進めているところでございます。御質問にありました報告書は、金立公園整備推進事業化委員会において、クラフト村構想についての御提言と佐賀市としての考え方を加え、報告書をまとめたところでございます。  当クラフト村構想の施設計画については、報告書に基づき事業計画をまとめ、着手したいと考えております。地域物産館やレストラン、伝統工芸館の運営等については、民間の御協力なくては佐賀市だけではやっていけるものではございません。これらの参加事業所を選定するためには、昨日の黒田議員さんの御質問で市長が述べましたように、公平性、公正性を確保し、条件面での整備を急いでいるところでございます。今後、参加希望者を募り、参加事業者と施設整備の内容等について調整を図りながら進めてまいりたいと考えております。佐賀市としては、これらの整備を推進し、平成15年度までには完成をさせる予定でございます。また、推進体制については、当面、現在都市計画課緑地公園係で進めてまいりたいと考えております。 ◆(山田明議員)   どうもありがとうございました。市長の答弁をいただきましたが、特に継続事業の引き継ぎということですが、私は本年2月の議会で、特に選挙後の新しい議会では、市長を初め、2人の助役も全部入れかわるわけでございますし、また職員人事もあるために、事務引き継ぎが正確になされなかったり、おくれたりして市民に迷惑をかけることのないようにということを確認した経緯があります。今回もいろいろ駅前開発の件とか新焼却炉の件でもう一遍意見を聞いて見直していきたいと、こういうようなお話しがあって、よくお話を聞いていく中で、市長の真意はわかったわけですが、やっぱり先日、私はこういった点、大事な点というのは、今後もそうでしょうけども、先日、助役の選任がございました。その中の意義についてお話しがありましたが、特に生え抜きの職員歴の長い、佐賀の今までの行政事情はすべて御存じである久米助役さんの割合は非常に大きいと思うんですね。市長もそういった意味で、自分も新しいし、助役、よく行政事情のわかる人をということを期待された面もあるんじゃないかと思いますが、私が申し上げるまでもなく、既にそのようにされていると思いますが、やっぱりすべての事業推進、特に継続事業の中では、これまでの経緯について、担当助役や担当職員、現場の声、もちろん議会の声は申すまでありませんが、この辺にもうちょっと私は耳を傾けていただいた上で答弁していただくと、誤解も解けるんじゃないかなという思いもいたします。  あと葉隠の発祥の地とその周辺の整備事業については、平成15年度を目指して用地交渉を終わらせ、基本計画、基本設計、そして工事の着工に入るとのことでございますが、何回もこの場で言われていることでもありますし、できるだけ早く推進をしてほしいと思います。  特に、案内板の件ですが、地元から私も再度要請がありましたし、先日、江島議員でしたか、この議会でも要請をしておりました。そんなに予算がかかるわけでもありませんので、早目にやっていただきたいなという思いでございます。  市長の政治姿勢については、重ねて今議会初日に行われた所信表明や質問の答弁を伺う中で、市長の考え方は多少理解できたように思います。市長の意欲的な取り組みの姿勢については、大いに評価もし、期待をするものでございますが、要は今後いかに早く、どこからどのような手法で着手されていくのか、この辺が課題じゃないかと思います。市長の政策とされております市民の皆さんの声にこたえることという点で、先ほども申し上げましたが、よく市民、職員を初め関係者の方の意見を聞くことから始めてほしい、このことを重ねて要望するものでございます。  金立公園並びに葉隠発祥の地とその周辺の整備事業については、私は推進体制に問題があると思います。答弁では、建設部都市計画課がその任に当たるということですが、それでは推進はできないんじゃないかと。もちろん窓口にはなれても、提言をいただいた事項を一つ一つやっていこうというためには、やっぱり担当課、まして係ではその任に当たるのは無理じゃないかと思います。この議会におけるこれまでの議論の中でも、この事業は佐賀市の北の玄関口であるとともに、久保泉の北部を含む北部地域の開発整備地域として特別委員会でも設置して推進すべきだという声があってみたり、あるいは建設部都市計画課の問題ではなくて、教育委員会を初め産業部等、全庁的に関係があるので、明確な責任ある推進体制をつくるべきだという意見も出ておったと思います。また、大事なのはこれまで2年間で二十数回にわたって地元関係者を含む延べ数十名のメンバーで議論してまとまった提言書が金立公園整備推進事業委託業務報告書であります。最近、この提言をされた関係者の方から私たちの意見を聞いてはもらったが、その後、事業の推進状況がわからない。じゃあ、何のための提言だったのか疑問を感じます。都市計画課の担当の方も一生懸命のようだけれども、意向がくるくる変わって一貫性がないが、どうなっているのですかという声があります。もちろん担当者は、先ほど言いましたように、一生懸命頑張っているわけですが、内部の手続の面で時間がかかり過ぎるということのようでございます。今議会で市長からは一貫して、大型事業等については市民の声を聞くことを強調されており、さらに、場合によってはトップダウン方式による事業の敏速化をする旨語っておられますが、金立公園の整備推進事業については、重ねてこれだけ多くの日程を費やして、多くの方の提言を受けていながら、その実現に向けた推進体制が都市計画課では納得ができません。  以上のような点を受け、次の2点をお尋ねいたします。  同様な質問になるかと思いますが、金立公園整備推進事業化委員会幹事会というのは、昨年7月、最終まとめをしていただいたことになっておりますが、その組織はまだ存在するのかどうか。メンバーにお聞きしますと、まだ解散になった通知は受けていないという声も聞いております。私はその辺を明確にしていただきたいのと同様、できれば他の事業でもやっておりますように、意見をせっかく聞いたわけですから、これまでかかわってこられた方に推進委員会等の名目で残っていただいて、事業の推進に尽力していただければと思いますが、そういう考え方はないかどうかお尋ねをします。  2点目は、以上のような経緯から考えて、推進体制はやっぱり助役を中心に、提言者の代表を含めた新たな推進委員会をつくって取り組み、そして、事業の推進状況もその都度公開していくべきだと思いますが、この点、担当助役はどのようにお考えかお尋ねをいたします。  時間の都合もありますので、もう1点だけ市長にお伺いをしたいと思います。  市長も、正式にはなくて、非公式にはこの金立公園の整備についてはお聞きになっているんじゃないかと思いますが、私は近いこともありまして、週一、二回金立公園に行って散策をいたしますが、これまで述べましたように、整備は進んでいるものの、提言されている地域物産館とか伝統工芸館、レストラン等の、いわゆる販売機能を図る目玉がないために物足りなさを感じる毎日でございます。これも毎回今まで提言をしてきて、また、この場でも言ってきたことでございますが、先日も公園内を歩いておりましたら、こういう立て札が立っておりました。「金立サービスエリアレストラン」と書いて、「御自由にお立ち寄りください」という案内板が3本立っておりました。考えようによりますと、サービスエリア内に集まってくるお客様に、さらにハイウェイ・オアシス道を通して公園内に来てくださいと呼び込まなければいけないのに、現実は逆になっています。土、日やイベントの折に何とかして将来の実現を夢見て、手づくりで徐福の里物産販売店をやっていただいておりますが、その方たちのことを考えますと、何とか早くできないものかと心を痛めるものでございます。  行政はサービス産業であると同時に、多面、多少は企業的な要素も取り入れることが大事であると思います。その面では、金立公園のクラフト村構想の実現は、先日も話題になっておりました観光産業、観光農業の面で取り組み方によっては十分採算がとれる可能性は私はあると思います。また、御承知のように、ハイウェイ・オアシス構想、これは全国で5カ所でございますが、九州ではただ一つの事業です。全国の同様の4カ所が成功をおさめているのに比べ、佐賀市はこの構想が発表されて十数年たつにもかかわらず、いわゆる整備の面でおくれている旨の声があるとも聞いております。市長におかれてもぜひ、地元にもう足を運ばれたかと思いますが、実情をつかんでいただき、早急な対応をお願いするものですが、この点についての市長のお考えもお尋ねをしたいと思います。 ◎助役(久米康夫)   金立公園の問題について、2点のお尋ねがございましたので、お答えを申し上げたいと思います。  まず、幹事会についてでございますが、幹事会は、先ほど議員さんも申されました金立公園整備推進事業化委員会、この下部組織として平成9年度の事業として設けられたものでございまして、この幹事会は昨年7月、委員会が一応終了をして、12月に最終的に報告書がまとめられて出されているわけでありますが、この委員会が終了した時点で一応終わったというふうに考えているところでございます。現在、存在はしておりません。  それから、2点目の推進体制についてでございますけれども、北部山ろく一帯の整備につきましては、昭和60年ぐらいでしたでしょうか、北部山ろく総合整備事業という考え方で、やはり佐賀市にある唯一の山ろく部という考え方で北部山ろく一帯を整備しようという考えが出されたわけでありまして、それから、この北部山ろくの整備に取りかかってきております。ただ、整備を進めていく中で、いろいろ検討をしてきておりますが、金立公園、いわゆるハイウェイ・オアシスの部分と、葉隠発祥の地、葉がくれの里の部分と二つに分けて、教育委員会と建設部の都市計画課とでそれぞれ整備を進めてきたところでございます。  これまで主に金立公園について検討委員会等を設けられて、先ほど議員さんも申されました、ああいう検討委員会等を設けて検討をしてきているわけでありますが、必要に応じまして、それぞれ各課との連絡調整会議は持ってきておるわけでございます。これは総務部の企画課、それから建設部都市計画課、産業部が観光課、農林水産課、教育委員会の文化課、こういう関係課が担当をしてきておるわけでございます。  この金立公園整備推進事業化委員会の報告書につきましては、金立公園整備事業として都市計画課で行ったものでございまして、あくまでも金立公園の整備に絞って検討をしてきておりますが、これは先ほど議員さん申されましたように、いろいろな方々の御提言もいただいてまとめたものでございますけれども、まだきちっとした明確な方針を出すまでには至っていないというふうに思っております。これにつきましては、今後速やかな推進を図ることが一番の課題と考えておりまして、これにとりあえずは金立公園の方の整備推進に全力を挙げて取り組んでいきたいというふうに考えております。全体的な北部山ろくの事業化につきましても、当然あわせて考えていく必要がございますので、先ほど議員さん申されましたように、庁内体制については、横断的な委員会、こういうものの設置をいたしまして、その事業の推進に努めていきたいと、このように考えているところでございます。以上です。 ◎市長(木下敏之)   まず、伝統工芸館、クラフト村の方でありますが、佐賀市の伝統工芸を行っている方々に今声をかけまして、広く公募という形になると思いますが、手続を進めている段階だというふうに担当から報告を受けております。  それから、物産館、レストランということでございますが、1回私も話を聞いておりますが、その中で指摘をいたしましたことは、果たしてどういう主体で経営を行うのかと、また、経営として成り立つのかどうかということについて、まだまだ検討が十分でない点があるのかなと思っております。例えば、レストランということになりますと、金立公園の使い方を考えれば、恐らく週末に一番お客さんが来られるんだろうと思います。週末しかたくさんお客さんが来られない中で、経営的に成り立つのかどうか、そういった点も含めてしっかり検討いたしませんと、まだまだいけないのかなというふうに感じております。以上でございます。 ◆(山田明議員)   3回目立たないつもりでしたが、今市長の答弁ちょっと気になりましたけれども、金立公園に集まってくる人は土曜、日曜、祭日だからという、そうではなくて、月曜日も、火曜日も、水曜日も1週間満遍なく、年間でも春、夏、秋、冬通して、いわゆるサービスエリアに集まっている人、それから、佐賀市の方がどんどん金立公園に来れるようにするためのやっぱり目玉の施設ですから、今のような状況だったら今のままでいいわけですよ。やっぱりその辺の認識の差が私は非常に、そういう考えでおれば全然投資効果はゼロです。これは多布施川とかいろんな点も随分整備はされておりますが、PR、そして、そこに大勢の人を集めて、それを幾らかでも厳しい財政の中で、先ほど企業的な感覚と言いましたが、それをとるような方法を考えるのも行政手腕の一つではないかと私は思ったわけです。今の答弁のように、土曜、日曜とか祭日だけ来るとなら、もったいないですよ。つくる必要ないですよ。そうじゃないということも、よそのほかのハイウェイ・オアシスの北海道にしても、石川にしても、私も現場に行きましたが、すごい人手です。国もハイウェイ・オアシスに指定したのは、やっぱりその機能が発揮されるようにという思いがあったと思うんです。  ついでに言いますが、助役の先ほどの答弁にしましても、非常に何のために、本当に地元の人は憤ってありますし、私もじっとそばで見ているじゃありませんが、感情に流れてはいけないからという目で見ておりますが、夢物語とか、言う分だけ言わしとって、そして、あとはポイ捨てじゃないですけれども、先ほど言いましたように、我々の意見は言う分言っておって、それをどうするかというのは全然ビジョンがない。  来る担当者、来る担当者は、先ほど公平、公正と言われました。私は逆に言えば、じゃあ、今まで公平、公正にやらずに今までの金立公園の整備推進をしてきたのかと。逆に言いますとね、じゃあ、今までそういう公平、公正がなくて進めてきたのかと言いたくなるんですよ。そこの現実がそれができない、事業がおくれた原因のようにとられている。市長も今一生懸命になって職員の意識改革、先ほど言いました説明責任といいますか、よくありますけれども、いろんなことをやってだめと言われたからと。それじゃいけないと思うんですよ。やっぱりどういう理由でできないのか、その辺を私たちも個人的に個人レベルで言いますと、市民相談があります。受けたときに納得いかないから議員の我々を使ってというか、こういうふうに全然納得がいかんから、議員さん、ちょっともう一遍来てくださいというて窓口に行きます。ぴしっとした市民の声を聞き、その市民の声にこたえるだけの能力が個人の職員にもないし、私は金立公園のこの問題等については、先ほど言いましたように、2年間にわたって延べ本当数十人の人の意見を聞いているんです。それをぽっと捨てられたんじゃ、たまったもんじゃないです。その辺でもう一遍僕は市長、助役に答弁を求めたいと思います。 ◎市長(木下敏之)   物産館の件では、私がいろいろ考えている中で、やはり土曜、日曜の利用が多いのかなと思っておりましたが、今いろんな手続を進めておる中、検討を進めておる中で、例えば、すべてフルで十分に採算が成り立つと、ぜひやらせてくれというところがあれば、もちろん市としてそれをお断りするわけではないことでございます。ちょっと誤解がありましたので、補足をさせていただきたいと思います。  それから、説明責任の点については、この間の子供病院の陳情に来られた方も、きのう改めて市に来られました。一体どういうふうになるんだろうかと。自分たちの意見も言って帰られまして、提言をしたことについて、自分たちの提言をしたことが、それがどんなふうな形で市政に反映されたのか、反映されないのか、それをしっかりと説明していくことは本当に重要なことだと思っております。ですから、これからいろんな形で、インターネットや目安箱みたいなもので意見を聞いていきたいということを申し上げましたが、それについて、どういう対応をしたのかということは広報等でもしっかりと説明をしていきたいと思います。  いろんな事業を聖域なく見直しをいたしますので、そういった形で今回の提言がどんなふうに反映をされ、また、反映されなかったのはどういう理由でなのか、それが財政事情により後回しになったものか、それとも事業をやりたいという人がやはりどうしても見つからなかったということなのか、いろんなことが起こると思いますが、それについては、言いっ放し、聞きっ放しではなく、きちっとしたお答えをしていきたいと思っております。  以上でございます。助役の分もあわせて御答弁させていただきました。 △大雨状況報告 ○議長(藤田龍之)   建設部長から佐賀県地方に大雨警報が発令中であり、市内の降雨における被害等の状況について報告をしたい旨の申し出がありましたので、発言を許可いたします。 ◎建設部長(鬼崎精一)   お手元にお配りしている水防報告書ということで、昨夜来、断続的に雨が降っておりますが、現在の水防状況について、簡単に御報告をしたいと思います。  昨日、28日20時50分に注意報が発令をされました。その時点で第1次配備体制に入りまして、農村環境課、下水道課、それから河川課、おのおのが担当しています水門の開閉を行ったわけでございます。けさ方8時15分に大雨警報に変わりました時点で第2次配備体制に移行しました。その後、9時に三役を交えて水防会議を持っております。雨量ですけども、お手元に書いていますように、この間の雨量というのは、注意報から警報までの間、20時50分からけさ方8時15分までの間が34ミリ、それから9時から10時までの1時間の雨量33ミリ、降り始めからの総雨量というのは、きょうの11時までの雨量が71ミリで、その下 113ミリというのは、昨日の17時からきょうの12時までの総雨量が 113ミリでございます。有明海の干潮、満潮の状況ですけども、満潮が住之江港で9時25分ですので、佐賀市周辺の下流域との時間差が1時間ほどございますので、10時30分ごろでございます。それに合わせて樋門の開閉を行っております。ここに書いていますように、まず、得仏ポンプ、これは嘉瀬川にございますけども、7時30分に3基稼働、順次していきまして、最後に11時40分、八田ポンプ場を稼働させております。  被害状況としては、金立が10時10分に報告が入りまして、樋ノ口橋付近、というのは、千布のすぐ上、労住団地の東の方の金立川でございます。堤防の陥没でございます。措置としては、消防分団が土のうを積み、応急措置を今行っております。それと、道路の冠水状況ですけども、ここに佐賀大学前交差点と若宮1丁目嬉野寿司南側と書いていますけども、あと一つ、商業南大溝公園付近でも一時冠水をしております。  それから、消防団の活動状況ですけども、嘉瀬川にきょうの7時30分、これは川上指定水域3メートルを超えたために水防分団の待機をお願いをし、9時に出動準備、9時30分に巡回開始等をしてもらっています。城原川については、日の出橋指定水域に達したために、消防分団の待機をしてもらっとります。  それと、今後の見通しですけども、当面、干潮3時44分であり、自然排水で対応するようにしておりますし、雨の予想としては、あすの朝まで断続的に降る模様で、しかし、強い雨雲は南へ下がる見通しであり、小康状態が続くと思われております。以上でございます。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、通告に従って質問をさせていただきます。  まず、子供や外国人の市民会議をということなんですが、きょう見てみましたら、佐賀市の人口は16万 5,964名、そのうちにはもちろん赤ちゃんから子供、そしてお年寄りももちろんそうですが、それに外国人も入っています。外国人の佐賀市の人口として登録されている人は 1,085名います。  現在、まちづくりを考えるときに、いろんな方の意見を聞いて施策がつくられていくということがありますが、そういう場合に、委員会あたりに入っていただく方は市民の方といっても、ばりばり仕事をしている現役の人たちというのが大体中心ではないかというふうに思います。しかし、ここに今私が言いましたような子供とか、それから外国人、このような人たちもやはり佐賀市の市民ですので、これから先、本当に公平なまちづくりということに視点を置いてまちづくりを進めるときには、こういう方たちの意見もきちんと入れ込んでいく必要がある、そういう時代ではないかなというふうに思います。特に、子供たちには子供の権利条約に基づく権利というのもきちんと施行しなさいというふうに国連でも言われています。外国人の人たちの多くは納税の義務を果たしていらっしゃると思います。そして、まちで買い物をして、保険を払ってお医者さんにかかって、そして、佐賀市のまちに経済的効果をもたらし、そして、時には異文化を伝える役目もして、市民の日常を豊かにしてくださっている側面もあります。こういう人たちには、現在子供議会だとか、それから「こんにちは市長です」の子供版とか、それから留学生の会などを催してもらって、話を聞いてもらっています。しかし、いずれにしても、少々イベント的ということは免れないというふうに思います。
     ここで、そういう段階を終えまして、これからは市の施策づくりにきちんと位置づける立場で子供たちとか外国人の方たちの意見を聞く場が必要ではないかと、そういう視点で質問をいたしますので、その点についてのお答えをぜひお願いしたいと思います。  それから、2番目の水路の水の浄化という点での質問なんですが、今いろいろ建設部長さんの方から報告がありましたように、佐賀市は本当に水を、利水もそうですけど、治水ということが非常に佐賀の大きな命題になっている、それぐらいに佐賀市は水路、水網のまちであるということはもちろん皆さん御存じのとおり、みんな知っているとおりなんですが、その治水の件に関しては、本当に私が29年前に佐賀市に引っ越してきましたころは、すぐ私の住んでいる南の方は離れ島になってしまって本当に大変でした。けど、今はそういうこともめったになくて、きょうも来ますときには佐賀大学の周辺だけがつかっていて、かなりそういう面では治水が進んできたなと、現代の成富兵庫を目指す人たちがみんなで力を合わせてこういうふうになったんじゃないかなと思ってうれしく思いますが、とにかく佐賀市はその成富兵庫さんが偉大な構想のもとに今の水網都市としてのもとをつくられました。人々はその水を使って米をつくり、麦をつくり、そして、暮らしを営んできたというふうに思います。その総距離は 2,000キロメートルというふうにお聞きしています。この前までいらっしゃった川崎助役さんがこんなふうにおっしゃったのを印象的に覚えているんですが、「このまちはどこを見ても目線の15度のところに水面があるんですよね」というふうにおっしゃいました。本当にそういうまちです。そういうまちというのは、いろんなまちに行ってみましても、めったにあるものではありません。だから、これはやはり佐賀市の原風景をつくっている大事なポイントではないかなというふうに思います。  今、町じゅうを流れる水路の風景、そして、それは情緒的ということのみならず、地形的にも、生産的にも市民の暮らしを支えているというのは、成富兵庫さんの時代も、今も変わらないというふうに思います。しかし、残念なことに、その成富兵庫さんの時代はいろいろ水が汚れていなかったというのが決定的に違うというふうに思います。今佐賀市の水路を見ましても、一時はもっと今よりも汚れていたというふうに、それははっきり松原川にあらわれていますが、そういうふうに思いますけど、かなり改善されてきてはいます。このごろは魚釣りをする人たちもちょっとふえてきているかなと、亀もまた戻ってきたかなというふうに思ったりしますが、それも年2回の市民による河川清掃とか、それから、関係者の皆さんの努力でそうなってきたというふうに思います。しかし、まだ今の状況では水質という点で言えば不十分、もっともっときれいにしないと、特に今の水質汚濁の中には、これまでになかったような、時々議会でも話題になっておりますが、環境ホルモンなども入っておる可能性があります。まだ調べたわけじゃないから、おりますと言えませんが、可能性は高いというふうに考えざるを得ません。ですから、そういう面も含めて、今からは水質ということに目を向けていかなくてはいけないというふうに思います。ですから、まず、佐賀市の現在の水路の水質について、担当の方たちはどういうふうにとらえていらっしゃるかを聞かせていただきたいと思います。  それから、三つ目の小規模の宅老所についてですが、宅老所ということを皆さんこのごろ新聞、それから報道、さまざまなところでお聞きになっていると思いますが、失礼ながら、ちょっと佐賀新聞の6月20日版なんですが、非常に図解のこういうのがあるんです。これが私が知っている宅老所三つを、本当に3種類あるんですけど、とてもよくあらわしていると思って、本当にこういう状況で今宅老所が運営されていますので、御存じとは思いますが、特に寺町助役さんなどは御存じと思いますが、ちょっと見ていただきたいと思います。  それを見てイメージしていただきながら、質問を聞いていただきたいと思います。  現在、佐賀市の高齢化率は、この前たしか16%だと言われたと思いますが、右肩上がりというのがこのごろなかなかなくて寂しいところがあるんですが、ここだけは右肩上がり間違いなし。それで、来年4月からは介護保険が開始されますけれども、高齢者対策は今世の中の非常に大きな関心事であることにはもちろん間違いありません。私の周辺では、今介護する人、それから、される人の話題が当事者問題としても日常的なものになっています。今まで介護は大規模な施設と、それからヘルパーということで大体整えてきたかなと思いますが、最近ではまちに、今言いましたような小規模の宅老所とか小規模の介護事業をやる人たちが出てきています。お年寄りも高齢化が進んでくると、非常に当然だけど、多種多様であります。ですから、大規模施設で大人数で暮らすのが好きな人もいますけれども、それは少ししんどいという人もいます。  そういう方たちが、何カ所かの宅老所を知っていますが、そこに参加というか、いらっしゃって、そして、毎日を過ごされています。そこにはボランティア意識の高い人たちが中心になってスタッフとして働いていらっしゃいます。本当に家族的に一人一人のお年寄りに合わせた介護の日常があるというふうに思います。庭に出て花を見られるし、時には草むしりをしたり、犬がいる宅老所もありますが、実際に子犬と遊んだりとか、小さい子も一緒の部分もありますので、小さい子の面倒を見ているおばあちゃんもいます。そのおばあちゃんは小さい子の面倒を見るときは、やはりしっかりしたおばあちゃんをちゃんと演じるんじゃなくて、おばあちゃんになっています。そして、近所の人が訪れてくれば、その人たちのお話しもあるとかいうぐあいに毎日が進んでいます。  介護保険が動き始めると、現在は公的な補助のもとにサービスを受けている人が介護保険の対象外になるということはよく言われていますし、実際そうなる人がいます。そういう人たちに今より多くの経済的負担を強いらないで、できれば元気に豊かな日常を暮らしてもらう方法をとるということは、結局は財政的な負担を少なくして、結果として市民の負担も少なくなるということになってきます。他市では、市の高齢者対策を民間の小規模事業所に委託しているところもあります。唐津市などもそういうことがあります。佐賀市でも介護時代に備えて、やる気のある人たちが取り組む小規模のこういう事業に何らかの方法で支援をする必要があると思うのですが、どうお考えかをお聞かせください。  それから、もう一つ、小学生のときから英語の学習をしたらどうかということなんですが、国際化、情報化の中で子供たちも無縁ではありません。もしかしたら、私たちみたいにでき上がった、特に私なんかはほとんどでき上がって固まっていますので、新しくパソコンを覚えるのも大変なんですが、でき上がった大人たちよりもまだまだ柔らかい子供たちの方が対応力がこういう時代にはあるように思います。  英語は今やイギリスの言葉、アメリカの言葉などとは言っていられない状況にあります。中学生から正式に学習する日本の現状ですが、アジアのほとんどの国でも子供たちはもっと早くから英語に接しています。小学校から英語を何らかの形で始める必要が日本でもあるんじゃないか、そうしないと、おくれるんじゃないかというふうに思いますが、この点に関して、教育委員会の方ではどうお考えかお聞かせください。終わります。 ◎総務部長(野田喜昭)   まちづくりに子供たちや外国人が参加することについてという御質問にお答えいたします。  子供の権利条約は1989年、国連総会で採択され、日本では1994年に批准、効力を発しております。この条約は、子供も大人と同じように1人の人間として社会に認められ、参加する権利を持っていることを広めようとするものであって、差別禁止、最善利益、子供参加、生存発達の権利という四つの原則によるものです。議員さん御質問の件につきましては、子供の参加原則に基づくもので、条文に意見を表明する権利としてうたわれております。つまり子供の人生にかかわるすべての決定は子供の意見を取り入れるべきであり、子供が主体でなければならないということです。  このことに関して、佐賀市における過去の取り組みを紹介いたしますと、平成4年、5年度に市内19の小学校で「こんにちは市長です」を開催し、6年生を中心に4クラス程度を集めましたが、子供たちからは佐賀市はどんな都市になってほしいか、どんなものが必要だと思うかなどについて、夢やアイデアがたくさん出され、活発な議論が行われています。その集大成として、平成8年には子供議会を小学校6年生40名の子供議員と傍聴80名によって実施しています。一般質問では、国際交流、まちづくり、環境、学校教育、健康、福祉、産業など、自分たちが住むまちの身近な問題について議論がされました。また、今年1月に開催をいたしました「有明佐賀空港フォーラム」では、佐賀市内と地元川副町の小学校での児童各2名による意見発表がなされ、空港の利活用に関する子供らしい意見やアイデアも出されております。  さきに述べました子供の権利条約の精神に照らし合わせて考えてみましても、佐賀市民である子供たちが自分たちの住むまちのことについて意見を述べることは、当然の権利であるのは言うまでもありませんが、先ほどの過去の例を見ても、子供たちは自分たちが住んでいるまちのことをよく考えていますし、大人には考えもつかないようなアイデアを持っていることもわかります。これからの佐賀のまちづくりにおきましては、一市民としての子供たちの意見を聞き、それを市政に取り入れていくことは大変重要なことだと認識しております。市長の施政方針演説でもありましたように、次期総合計画を策定していく過程で市民の皆さんの意見を十分取り入れていく必要があります。その方法の一つとして、子供たちの意見を取り入れる方策も現在検討しているところであります。  次に、佐賀市在住の外国人の意見交換の場をということでございますが、今、市内には5月末現在 1,085人もの外国の方々がビジネスや留学、就学のために私たち一般市民と同じように日常生活をされております。こうした人たちは、中国、韓国、東南アジアなどアジア系の人が大半でありますが、アメリカ、ヨーロッパ等46カ国に上り、まさに国際化が地域や職場、学校等、市民の日常生活の中にまで及んでいることを実感しているところであります。  しかしながら、言葉の不自由さや歴史、文化、宗教や生活慣習の違いから、佐賀に住んでいる外国人の皆さんすべてが快適で住みやすいまちであると思っておられるとは、必ずしも言えないことも事実でございます。例えば、事故や病気になったときの治療や保険、あるいは保育所への入所等、ふだん私たちが日常的に行っていることが外国人にとっては大きな問題となることがあります。また、佐賀に限りませんが、外国人の皆さんがアパートを借りるときに、外国人であるがゆえに借りられなかったり、あるいは保証人を要求されたりと、知り合いがいない外国人にとってはかなり厳しい条件となっています。一方、市民の間からは外国人に対し、ごみの処理について決まりを守らないとか、自治会活動に参加しないとの批判が出されたりしています。  このような佐賀市在住の外国人が抱える問題を解決し、外国人と市民の皆さんが地域や職場で安全で楽しく快適に過ごせ、共存できるまちづくりをするためには、まずは市民と外国人双方の相互理解を図る必要があります。日常的に市民の皆さんと外国人の皆さんが意見交換できる、いわば草の根の交流を通じ、さまざまな情報を交換し、お互いの違いを尊重し、理解することが最も重要なことであると考えております。そういう意味におきまして、今年度に佐賀市では国際交流協会を通じて、市民の皆さんと外国人の皆さんが気軽に情報交換や相互理解を図るきっかけづくりの場をつくるように検討しているところでありますが、こうした交流を通じ、自由かつ率直で相互に意見を交わす中から外国人の皆さんの意見や要望が佐賀市のまちづくりに反映するよう活動を続けていきたいと考えております。 ◎民生部長(高取義治)   佐賀市における水質をどうとらえているかということにお答えしたいと思います。  佐賀市では、河川等の水質汚濁状況やその動向を科学的に監視するため、市内主要河川のうち27カ所の地点を選定し、昭和46年から今日まで毎年4回、5月、8月、10月、2月と季節ごとに測定をいたしております。測定項目につきましては、BODほか7項目について測定をいたしております。このほか、川底の泥土にすむ生物から水質を調査する底生生物調査を北部バイパス交差点ほか5カ所において、総種類数、総個体数、主な生物、生物学的水質階級の4項目について観測しております。さらに、河川中の農薬汚染の監視の目的で毎年1回8月に調査をいたしております。  調査結果に対する評価につきましては、水質調査の専門委員に委嘱しまして、毎年分析公表をお願いしているところでございます。分析結果は毎年度ごとに水質調査結果報告書として編さんし、関係部局及び各小学校へ配布をしているところでございます。  この分析公表についての大まかな節目ごとの内容でございますが、昭和50年度から60年度、10カ年間の分析結果を見てみますと、昭和53年11月から公共下水道の供用開始、また、昭和55年10月から市民の皆さんが一体となって水質浄化に取り組んだ結果、この双方相まって流速も大きくなり、水質もよくなりつつあります。特に、公共下水道供用開始地域での河川水の水質が極端によくなり、その結果が顕著であり、例えば、中野建設前、枝吉サイホンの地点では、2年から3年で驚異的によくなり、BODの値も極めて低くなったと評価されております。  次に、昭和61年から平成6年までの水質の変化においては、この10年間で一部の地域を除いて、相当に清流が復帰いたしております。そのことは、市民の河川に対する環境意識の向上と市内全域にわたって公共下水道が整備された結果だと思われます。  このように、水質がよくなりました最も顕著な例は、市内の中心部を流れてきた水系の下流の河川の水質がBODの値にND、これは1リットル当たり1ミリグラム以下で測定できない値でございますが、それが見られたわけです。市内全体の調査地点での水質も非常によくなっております。 ◎保健福祉部長(前山博美)   宅老所への支援というふうなことでお尋ねがございました。介護サービス基盤については、老人保健福祉計画に基づいてその整備を図ってきておるところでございます。その主なものは、特別養護老人ホームや老人保健施設等の整備であり、そこを拠点といたしまして在宅介護支援センター、デイサービス、ショートステイ、ホームヘルプサービス等の在宅福祉サービスの充実を図ってきております。議員さんの御意見のように、個人やボランティアの方たちが自宅や空き家を改修して日帰り介護サービス等を提供する宅老所と呼ばれる小規模な施設が全国的に少しずつ浸透してきております。その特徴として、家庭的な雰囲気であるということと、利用者が少人数のため、目の行き届いたきめ細かなサービスが提供できるという点が上げられております。佐賀市内では、現在のところ4カ所で運営をされているということでございますが、その実態について、詳細を把握しておりませんので、これから調査をしていきたいと、このように考えております。  ところで、この宅老所は介護保険制度下では在宅サービス機関に位置づけられておりまして、介護サービス機関としての指定や保険者からの認定を受けられたところは、介護報酬と利用者の負担金で運営されることとなると思います。また、介護保険制度に乗らない宅老所の役割として、介護保険の対象まではならない虚弱高齢者の交流の場、リフレッシュの場としての活動が期待されるところではないかと、このように思っております。県においては、在宅高齢者保健福祉推進基盤整備事業の中で宅老所の整備への助成を検討されていると、このように伺っております。これから県の動きや宅老所の設置運営はまだまだ新しい動きでありますので、その活動状況等もいま少し把握しながら、今後の対応について検討していきたい、このように思っております。 ◎教育長(櫻木末光)   小学校から英語を学習することの意味をどうとらえるかというお尋ねですが、今や国際化が日々進展してまいっているわけでございまして、幼いころから外国人たちとコミュニケーションを図っていく手段として、英語、それを含めまして、外国語に親しむことは外国の生活や文化を理解することにも意義あることととらえているわけでございます。  学校教育におきましては、御案内のとおり、今回の学習指導要領の改訂におきまして、総合的な学習の時間というものが設定されたわけでございまして、その中でも国際理解に関する学習の一環として、外国語等を取り入れることについて記述してあるわけでございます。このことは、児童が将来において国際社会に生きていくことを考えたとき、小学生のころから外国語に触れることの意義を認めているからだと考えておるわけでございます。  したがいまして、小学校に英語を含めた外国語会話を取り入れる場合には、各学校の実態に応じて小学生の段階にふさわしい体験的な学習方法を通して行うことが大切だと考えているとこでございます。以上です。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、2回目の質問をさせていただきます。  子供市民会議とか外国人市民会議の開催については、今のお話しでその必要性というのを、しっかりそういう時期だととらえていらっしゃるというのがよくわかりましたので、ぜひそれを早目に取り組んでいただいて、そして、これからのまちづくりにそれを生かしていただくように、いわゆる1種の公文書として残していただくような方法で開催をしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  それから、水の浄化のことなんですが、今おっしゃっていただいたように、確かに実際の分析結果もいいようになってきているということですが、本当に見た目にもそういうのはわかります。けど、ここでもう一歩というところで次の質問を続けますが、これまでなかったような環境ホルモンなどが、さっきも言いましたけども、新しい厄介者として今出てきています。だから、そういうものとか重金属類の方にも目を向けないといけないというふうなことだと思います。  そういうことを考えましたときに、先日、二、三日前の新聞だったと思いますが、公共下水道で環境ホルモンが9割はなくせるみたいな、余り大きな記事ではありませんでしたから、そういうのがどこかで観測できたのかというふうな記事がありましたけれども、確かに水をきれいにする段階でそういうものも除去できるというのがついてくるというのは当然わかることだと思いますが、そういうことを踏まえて浄化ということを考えましたときに、まず、方法が三つあるかなというふうに思うんです。まず1番は、今家庭の排水というのが非常にやはりまだ、今公共下水道の進捗率が56%ぐらいだというふうにたしかお聞きしたと思いますけれども、そういう中で、まだまだ家庭の雑排水が非常に水を汚していると。それから、農業の方でも大分農薬を使うことは少なくなってきているというのはわかりますが、やはり除草剤もあちこちで使われていますし、もちろん農薬も少ないけども、まだあります。だから、それが絶対ゼロになっていいということではないとは思いますが、そういうのの使い方とかを含めて、住民の運動、いわゆる家庭雑排水であったら洗剤をどういうものを使うかとかですね、そういうことを考えていかなくてはいけないというふうに思うんです。そういうことを踏まえて、まず、洗剤とか除草剤などを含めた農薬の使用について、水質をよくするための取り組みというのをどんなふうにお考えになっているかを聞かせていただきたいと思います。  それから、もう一つは、今もおっしゃっていましたが、公共下水道ができてから非常に飛躍的に水がきれいになったというふうなお話しでした。下水道のエリアマップが平成8年度にできていますけども、このエリアマップを見てみますと、エリアマップのつくりようとしては、まず、事業手法としては、基本的には市街化区域は公共下水道、市街化調整区域は農村集落排水事業を主体として設定したが、市街化調整区域にあっても五つの項目がありまして、そういう密集したところなどについては、公共下水道区域としたというふうにしてあります。  そういうふうに下水道事業が進めばきれいになるのはそうなんですけども、ここで私がちょっと思いますのは、佐賀は非常に軟弱地盤ですね。軟弱地盤の場合、これも以前担当者の方からお聞きしましたが、公共下水道をつくるとき、基準額の 2.5倍が佐賀市の場合は必要なんだとたしかおっしゃったと思います。ということは、非常に持ち出しも大きくなるということだと思います。  費用がかかるということを考えたときに、現在の計画で見ますと、公共下水道がこういうふうな割合になっています。エリアの割合としては、平成15年度に今の普及率をここにはかってあるんですが、平成15年度では全体ができ上がったら86%市を網羅することになっています。全体が済む 100%は、このときの説明では、たしか30年か40年かちょっと何とも言えませんとおっしゃったと思います。とにかく86%を網羅して、いつかわからないけど、 100%いったときの予定では、公共下水道事業が87.4%、農村集落排水が11.1%、合計で98.5%をカバーすると。そして、合併処理浄化槽では 1.5%をカバーするというふうになっています。それを財政的な方から見ましたら、公共下水道の方が建設費が 1,545億円です。それだけの経費になっていて、市のお金の持ち出しとなる起債分が 886億円というふうにここには出ています。それに比べて合併処理浄化槽は、建設費は11億 1,800万円で、単独事業の分は持ち出しはゼロで、そして、起債もゼロと、当然そういうふうになっています。要するに、こういうふうな財政の配分になっていますときに、私にしてみたら、佐賀のような軟弱地盤の場合は少し公共下水道に偏り過ぎてはいないかというふうに思うんです。そして、いろんな話を聞いてみたり、読んでみたりしますと、合併浄化槽の方も結構水はきれいになりまして、ある先生などは公共下水道よりもうんときれいになるんだというふうなことをおっしゃる方もいます。  だから、要するに甲乙つけがたいと思ってもいいんじゃないかというふうに思いますが、佐賀市の場合は、もう一つ、軟弱地盤のほかに水路がさっき言ったように多いですから、水路に水を循環させないと、非常に不都合なことが起こってくるというのがあります。公共下水道の場合は、水を集中管理して嘉瀬川の下流のところから一括管理で流していますけれども、それでは、水が表に出てこない。これはたまたまきのうの新聞だったと思いますが、建設省がそういうことを踏まえて反省して、これから公共下水道をつくるときには、排水溝を、いわゆる処理場を上流の方につくるというふうなこと--上流というか、排水口をとにかく上流の方に持っていくというふうなことも考えなくてはいけないんじゃないかというふうなことを言っていると出ていました。要するに、水の循環がやはり必要なんだというとらえになってきたんだと思います。  そういうことなんですけども、だから、私はここで、公共下水道を今後進めていくときに、ちょっとエリアマップの見直しがあってもいいのではないかと、合併処理槽の方に、市の単独でしかできないならば仕方ないですが、とにかくお金がないときなんですけど、これは絶対しなくちゃいけないことですので、やはり予算の配分を見直して、この割合を見直す時期に一つはあるんじゃないかなというふうに思うところがあるんです。だから、それを踏まえてちょっと質問をしたいと思います。じゃないと、私の住んでいます調整区域では、さっき言ったように、公共下水道の区域に入っておりますので、合併処理槽をつけようかなと思ったって、役所に行って相談したら、公共下水道になっていますよと言われたら、じゃあ、もうやめようと。いつごろ来ますかと言うたら、それはいつかわかりませんと言われたという人もいるんですが、多分そのぐらい先のことにしかなり得ないということもあると思うんですが、そう言いながら垂れ流しをしていたんではちょっと残念なんですね。ですから、ここで公共下水道と、それから合併処理槽の割合の見直しということをする必要があるんではないかと思うので、その点についてのお答えをいただきたいというふうに思います。  それと、もう一つの方法としては、佐賀は農業用排水路がたくさんありますが、そこの水質をきれいにしていくということはとても大事だと思いますね。河川の方でももちろんそうですけど、ああいう水路とかクリークはそういうのがあると思います。そこでは自然の力をかりて、いろいろ水をきれいにする手法もあると思うんですけども、その点での工夫を今市としてはどうされているかを聞かせていただきたいと思います。  それから、小規模の宅老所については、今お話し聞きまして、その必要性というのは十分役所の方でもわかっていただいているんだというふうなことがよく理解できましたが、本当年とっていく人は待てない、来年は一つ年とる、そんなふうに年とっていきますので、ぜひこれを佐賀市でも介護時代に備えて、やる気のある人たちが取り組むこの事業を広めていきたいと。なぜかと言いましたら、結構空き家が町中にあるんですね。あいているところを使って、そして、マンパワーがあるんです。さっき言いましたように、私たちの世代の人たちは、結構自分の過ごしてきた家事とか介護の経験を生かした仕事はできるんです。実際に立派にやってのけてます。それに、まだまだみんな若いですから、ヘルパーさんの資格を取ったりして備えています。そういう人たちがいるんですが、やはり財力が何せ乏しいんですよね。懐にお金がない、女の人は。だから、そういうところで少し支えをしてもらったら、マンパワーのある人たちがその空き家を生かしてやる気を出しやすいんじゃないか、具体化しやすいんじゃないかと思うんですね。ですから、県の方にもぜひ働きかけをしていただいて、早急にそういう何らかの支援策をつくっていただいて、介護時代に備えたいい形のお年寄りの暮らしぶりをつくっていく必要があると思うので、その点について、寺町助役さんのお気持ちを聞かせていただきたいと、済みません、思います。  それから、小学生のときから英語をということは今おっしゃいましたが、もう既に何かある程度の具体化が進められているようですが、私は本当に子供たちに負担をかけるという意味では絶対にありません。子供たちは非常に大人が思うよりもこういうこと、新しいこととか変わったことに対しては興味があって、本当は生き生きしてくる可能性も十分にあるんです。それは私のいろんな体験から、子供たちが外国に一緒に行ったときに様子だとか、それから、グレンズフォールズの子供たちと交流したときの、6月30日にまたやってきますけど、交流したときの子供たちの様子なんかを見ていますと、本当に一皮も二皮もむけてたくましくなっていきます。ですから、何も宿題を出すとか、そういう形ではなくて、その年齢に合ったような形の中で、今の小学校の中でさらに幅を広げて子供たちの興味をそそる、そういうふうな立場で英語の勉強が、学習が展開されていけばいいと思いますが、具体的にはどういうふうになっていくのかをお聞かせいただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎建設部長(鬼崎精一)   下水道のエリアマップの見直しについて、必要ではないかという御質問にお答えをいたします。  平成8年3月、佐賀全域を総合的、計画的に下水道等の整備を推進していくために、佐賀市下水道等エリアマップを作成いたしました。これに基づき、下水道課、農村環境課、環境課、それぞれ公共下水、農村集落排水、合併浄化槽の事業を行い、すべての市民の方々に早く下水道の恩恵を受けることができるよう事業推進をしているところでございます。  エリアマップは地域の自然的、社会的条件の特性を把握して決定をしておりますが、最近、国、県から公共下水道における全体計画区域の追加についての考え方が示され、エリアマップの見直しの必要性も出てきております。公共下水道、農村集落排水事業、合併浄化槽の効率的な推進を行うために下水道等事業推進審議会を設置しており、その審議会で事業間の調整や財政的なことなどを協議し、より効果的な整備を図っていきたいと考えております。 ◎民生部長(高取義治)   岩尾議員さんの水の浄化の中で、合併浄化槽の単独持ち出しがないということでございましたが、私ども国、県、市の3分の1ずつの補助をしております。  次に、自然の力をかりて浄化の考えはということでお尋ねでございますが、これは今月、6月の26日に環境セミナーを開催いたしましたが、このとき先生の講演の中にありましたけれども、やはり水生植物によって水質の浄化作用はあるという、そういう講演を聞いたところでございますが、これを具体的に施策という、そこまではまだ持ち合わせておりません。 ◎助役(寺町博)   岩尾議員さんの宅老所への支援というようなことの御質問でございましたが、先ほど岩尾議員さんの御説明の中でありましたように、現在、佐賀市内においては、4カ所程度はこういうふうな宅老所というのを開設されているというふうなことのようでございまして、その状況等について、まだ市の方で詳細につかんでおりませんのでわかりませんが、県の方にちょっとお伺いいたしましたところ、週1回開催されているのが2カ所、それから、週に月、水、金というか、3回程度開かれているのが1カ所、毎日型が1カ所というふうな状況だということをちょっと、県にお聞きしたところ、そのような状況でございました。そして、内容としてはデイサービスのみ、ただそれにショートステイを加えて運営されているというふうなことのようでございました。  今後、議員さんが今言われましたように、やはり1人でお年寄りを家に置いておくのは非常に不安だというふうなことで、いっときの間お年寄りの面倒を見ていただくとか、また、泊めていただくというふうな、こういうふうな事業は今後ともふえてこようかと思うわけでございます。そこで、今後、介護保険制度も実施されますので、その中での基盤整備の一環として、こういうふうな施設も確かに今後必要になろうかと思うわけでございます。市といたしましても、県と十分にそのあたりの連携をとりながら、また、その運営の状況等を見ながら、それに対する取り組みについて検討させていただきたいと思うわけでございます。 ◎産業部長(井手通隆)   岩尾議員さんの水質浄化に関連した農薬使用についてのお答えが漏れておりましたので、お答えしたいと思いますが、佐賀市は大消費地に大量の食糧を供給する責任を負っていることは御承知のとおりでございます。大量の作物を生産するためには、必要最小限の雑草を防ぐ除草剤、害虫や病害のための殺虫、殺菌剤は必要なものでございます。しかしながら、環境問題は人間、生物等の将来及び地球環境保全を考えた場合に、これから解決していかなければならない重要な問題であることは、農業者、関係者とも十分理解をしているとこでございます。佐賀市といたしましても、一つには、適期防除によって効果的な防除ができ、必要最小限の農薬量になるように指導を今後とも強化していきたいということと、二つには、今後の努力目標として環境保全型農業についても取り組めるように指導、指針の作成を進めていくことといたしております。農薬のない栽培方法については、まだまだ解決していかなければならない問題が数多くあると思われます。今後もできるだけ新しい技術等についても情報を収集しながら、減農薬栽培などができるように、農業団体とともに努力してまいりたいと存じております。 ◎教育長(櫻木末光)   2回目の御質問で、小学校での英語学習を具体的にどのように展開していけると思うかということでございますけど、先ほども申しましたように、総合的な学習の時間に視点を当ててみますと、その指導に当たっての留意事項としては、国際理解に関する学習の一環としての外国語会話等を行うときは、各学校の実態に応じ、児童が外国語に触れたり、外国の生活や文化などになれ親しんだりするなど、小学校段階にふさわしい体験的な学習が行われるようにすることと書いてあります。このことから、各小学校では地域や学校、児童の実態において、国際理解に関する学習の一環として、英語会話の時間に充てたりすることも可能になってまいります。  佐賀市内を目を通してみますと、置かれている環境が毎年11月の国際的な行事となったとこのバルーン大会、あるいは7月1日から佐賀市においでになるところのグレンズフォールズ市の子供たち、これは小学校、中学校で姉妹校を結んでいるわけでございますが、あるいは中国、韓国との交流等も盛んに行われて、国際関係も非常に深まってまいっているわけでございます。そういう中に、教育委員会といたしましても、外国語教育については支援してまいりたいと思うとこでございます。  英語について、その指導者としては、本年度からALTを1名増員していただいたこともございまして、その活用も中学校への派遣との調整を図りながら、小学校にも推進していくことができるかと思います。既に現在でも小学校からの要望で随時ALTを派遣してほしいということもあってますし、また、公民館等でも英会話教室も実施されております。留学生との交流等も小学校で行っている学校もあるわけでございます。さらに、佐賀市内の小学校の教職員の中にも英語を指導できる者が十数名おるわけでございまして、各学校、こういう教師をどういうふうに生かしていくかということの工夫がなされるかと思うとこでございます。  一方、佐賀市では、御案内の各校区において地域教育推進委員会が発足しておりますが、子供を地域ぐるみで育てようという趣旨から始まりまして、地域にも英語会話に堪能な方がおいでいただくわけでございますが、そういう方たちをリストアップしながら、学校や地域との英会話の指導に生かすということも十分考えられないかと思うところもあるわけでございます。佐賀市の子供が小学校の早い時期から英語を初めとした外国語に親しんで、国際人として世界に羽ばたくことを我々も願うとこであり、すばらしいことだと思うわけでございます。新しい教育課程の実現に向けて、各学校の今後の取り組みをいろいろ工夫していただいて、積極的に取り組むことを念ずるとこでございます。以上です。 ◆(岩尾幸代議員)   どうもお答えありがとうございました。一つ、自然の力を利用した水の浄化の方法というのはどんなふうに取り組まれるのでしょうかというのをお聞きしたんですが。(発言する者あり)  ああ、そうだったですか。失礼しました。わかりました。とにかく、いわゆる植物とか土を利用した--済みません、聞き落としておりました。  とにかくその点でちょっとお願いしたいんですが、草とか、こもとか、ああいうものが生えているのを非常に嫌うというのが確かに住んでいる人たちの中にはあるのは理解できるんですけども、そういう方たちにも、そういうのが自然の浄化力があるんだということをいろんな会合の折なんかにぜひ話をして、泥は単なる泥で汚いものばかりではないんだというふうなことさえも、やはりみんな知らないとわからないと思うんですね。ですから、そういうことを理解し合いながら、住民の方でもそういうことを大事にしていくという動きを町の中につくっていかなくてはいけないと思いますので、ぜひ生産組合だとか自治会とか、もろもろいろんなところでそういう話ができれば、していただければと思います。  それから、公共下水道の場合は見直しも含めて、今度の次の計画をとおっしゃいましたので、ぜひよろしくお願いします。私さっき失礼しました。単独事業というのがないんであって、補助が出ているのを忘れておりました。単独事業ではないということです。  それでは、水路の話なんですけれども、このごろ、さっきも言いましたけれども、本当に魚釣りをする人がふえています。親子で釣りをしている人なんかが休みのときに見えます。私のお友達にもだんな様が釣りが好きで、その方が「この前、魚釣りをやって、ハヤを釣って食べたよ」とか言っていたんですね。「ああ、あんなところで釣ったのを食べたの」と言いましたら、水がきれいなところで釣ったんだそうです。だから、そんなふうに本当に釣った魚が即その日に持って帰って、お母さん、お魚釣れたよとかいって持って帰って、それでそれを塩焼きにしたり、フライにしたり、そんなふうに食べられれば、さぞかしお父さんのビールもおいしかろうというふうに思うんですね。親子の関係も強くなっていいんじゃないかと。けど、夢ではない。水がきれいになったら夢ではない。水がきれいで、魚が背骨が曲がったり、変な何かが小さくなってたりとかいうふうなことがないような魚であったらば食べても大丈夫。米はあるし、麦はあるし、魚はあるし、もう佐賀では食いっぱぐれることはないというふうになっていくんじゃないかと思うんです。ですから、ぜひそういうものを目指して、川の水をきれいにするということをみんなして取り組みたいと思います。  それから、食べ物だけじゃなくて、夜、少し散歩をしていただくと、本当にクリーク、今市街化調整区域が、きのう堤議員さんが非常に調整区域は要らんというふうなことをおっしゃいましたが、私は別の観点から見ると、本当に蓮池も含めて、調整区域のあの区域はこれから使いようによってはすごいいいところになると思うんです。というのは、成富兵庫のつくったあのクリークの原形は、今市街化調整区域にしかありません。あとはいろいろ変わってしまいました。そこのクリークは、春の夜などに出かけてください。月が出ていて、家の影が映って、ゆらゆら窓の明かりが揺れて、本当にきれいな景色です。そして、さっき言ったように、小さな公園をお金かけてつくるよりも、皆さんが勝手にそこ辺で自分たちでこれを入れておいた方が水がきれいになるからと、水鳥を飼っている人もいます。そこにおばあちゃんとお孫さんが手をつないで、そして水鳥を眺めている風景も私は見たことがあります。そういういろんなことをして楽しむ場所になっていく。それで、みんなが楽しんでいるところを市外から、よそから来た人たちがこのまちはいいまちだねと言って寄ってくる。そこんところで交流が始まって、ほかのまちも佐賀のまねをしようというふうになって、上流の方も水がきれいになっていけばいいと、そんなふうに思います。  ですから、夢ではない、頑張ればできるというふうに思うので、ぜひそういう視点を含めて取り組みをしたいんですが、小さなことでもいいから何かを始めないと動かない。そういう点で、ここに実は、新聞、新聞といって、本当に新聞はありがたいんですが、環境によいのは合成洗剤よりもやっぱり石けんかというふうに記事があって、埼玉県が県の施設で使う洗剤はすべて石けんにするという試みを始めたそうです。もちろん石けんの方はBODがありますので、そこ辺がどうかなというのもありますが、しばらく調べた結果、石けんだけを使った結果、BODが高くなるのは、少しは高くなるが、10%から17%ぐらいしか上がらなかったそうです。ですから、とりあえず公共施設で石けん運動をやって、それから、それをまちの中にも積極的に広めていこうというふうに思っているそうです。ですから、私は今そこの議会事務局のお茶わんを洗うところも合成洗剤です。ああいうのをぜひ変えて、石けんにやりたいというふうに思います。手は荒れません。私も石けんを使っていますが、石けんの方が絶対手は荒れません。白魚のような手とはいきませんが、手を維持できます、ひびが割れない程度に。ですから、そういうのも含めて、ぜひ何かの取り組みを始める、そこから何かが始まると思いますので、この件についての部長さんの答弁をぜひお願いいたします。  それから、英語教育についてですが、本当に今おっしゃったように、さまざまな方たちの力をかりて英語教育をしていくと、子供たちが地域の教育力ももらえるし、それから、異文化の風も受けることができるし、本当に子供たちにとってはいいことになると思います。私の経験では、僣越ながら自分で経験していますけども、週1回1時間、宿題も何も出さなくて、ほとんど遊びみたいな状況でも子供たちには立派な力がついていきます。英語を怖がりません。だから、そういうふうになっていきますので、ぜひ子供たちに負担にならない、かえって楽しい形を考えながら、そういうことが佐賀でもできていくことを願っています。  それから、宅老所の件ですが、さっきおっしゃったように1回確かに1時間というのが今そういうところもありますが、それはもし補助がついて支援が受けられたら、皆さんは頑張ってもっとたくさんの、いわゆる利用する人からお金をそうたくさんいただけないという事情も一つあるみたいですので、そういうことも考えていただいて、ぜひ県とともに積極的にこういう施策を進めていただきたいと思います。  じゃあ、一つだけよろしくお願いいたします。 ◎民生部長(高取義治)   水の浄化のことは非常に重要なことで、市民一人一人への啓蒙啓発、それから、地域みずからの課題として運動の実践の輪を広げていくことが必要かと思っております。佐賀市では、現在、婦人会、消費者グループの皆さんが地域の運動として廃油石けんづくりや水切りネット使用の徹底等、兵庫校区を初め、8校区で粘り強く取り組まれております。  いずれにしましても、水問題を地域運動として積極的に展開するためには、行政があらゆる機会に市民の皆さんへ啓蒙啓発を図り、そして、地域運動として飛躍できるような支援づくりが重要であろうと思っております。そういうことから、私ども環境講座というのをやっておりまして、講師の出前派遣もやっております。今年度も既に6校区 415名の参加をいただいておりまして、啓蒙啓発に今後とも努めていきたいと考えております。  (「洗剤のことはどうでしょうか」と呼ぶ者あり)  先ほども言いましたように、兵庫校区でこの辺の石けん等をやっておられますので、この辺、普及啓発に努めていきたいと思っております。 ○議長(藤田龍之)   岩尾議員、いいですか。答弁漏れはないですね。  (「できれば、市の施設でということをお答えいただいていないので、決定はできないにしても、石けんを使う、公共施設で洗剤は石せんにするということに対してのお考えをお聞かせください」と呼ぶ者あり) ◎民生部長(高取義治)   先ほどもありましたように、校区で取り組んでいただいていることも含めながら、我々も取り組んでいきたいと思っております。新聞紹介はありましたが……。 ◆(千綿正明議員)   通告に従いまして、質問をさせていただきます。しかし、何分26番目になりますと、先輩議員さんの一般質問で私が質問を予定しておったものがかなり出てしまいました。それで、第1番目と2番目につきましては、質問を取り下げさせていただいて、もっと勉強をして9月の議会で質問をさせていただきたいと思います。
     3点目のコンピューターの2000年問題も2日目に野中議員が質問されましたが、この答弁をお聞きしたところ、私なりの考えておりますコンピューターの2000年問題の認識と答弁に大分隔たりを感じました。この点について、もう少し質問をさせていただきたいと思います。  実は、きょう執行部の皆さんにはコンピューターの2000年問題に関する資料を全部お配りさせていただいております。アメリカ赤十字の市民の皆さんたちへの啓蒙普及のチェックリスト、そして、佐賀新聞のデータベースで2000年問題をピックアップしまして、その資料等をお配りさせていただいております。  まず、2000年問題について、もう一度再度御説明をさせていただきますと、2000年問題とは、西暦を下2けたで処理しているコンピューターシステムでは、2000年を1900年と誤認してしまい、コンピューターが誤作動を起こし、トラブルが発生する問題であります。ここに佐賀新聞に掲載されたことし2月26日付の記事があります。読み上げてみたいと思います。「2000年問題に対する日本の取り組み状況は4段階評価で上から3番目の「第3ランク(Cランク)」に相当するとみられていることが24日、米上院2000年問題特別委員会がまとめた報告書の草案で明らかになった。」「先進7カ国(G7)の中で第3ランクになったのは、日本とドイツだけだった。」と。「共同通信が入手した草案は、指標の一つである「障害発生率」が最も低いと予想される第1ランクに米国やオーストラリアなど12カ国を選定。第2ランクはブラジルや台湾など15カ国・地域が挙げられた。これに対して日本は、ベネズエラや朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)と同じ分類の第3ランク」とされております。  先日、野中議員に対する答弁の中で、九電より対応は進んでおりますという報告を受けましたという答弁がありましたが、現在はコンピューターのネットワークはいろんな分野とつながっております。一企業の制御システムが大丈夫でも、そことコンピューターがつながっているオンラインシステムが2000年対応の問題を完了していなければ、バグ、つまりシステムがとまってしまう可能性があるわけでございます。ある専門家の話によれば、制御系に使われているマイクロチップが世界で約 250億個今現在あるそうでございます。そのチップのうち、1%前後が2000年問題を引き起こす可能性があるとされております。また、2000年問題に詳しいあさひ銀行総合研究所の大石藤夫部長は、「制御系が西暦データを扱わないからといって安心はできない。チップの中には、実際に使われなくても休眠データとして西暦が記憶されているチップがあり、これが2000年問題に悪さをしないとは限らない」ということを言われております。つまり完全に対処ができているかという問題が残るわけでございます。  また、ここにことし2月16日付の新聞の記事がありますので、読んでみたいと思います。「2000年問題 自治体、危機対応に遅れ」と題しまして、掲載日1999年2月16日。「コンピューターの「2000年問題」に対し、地方自治体ではコンピューターシステムの修正作業はかなり進んでいるものの、バックアップなど危機管理計画の策定が大幅に遅れていることが15日までに、自治省の調査(昨年12月15日現在)で分かった」とあります。「調査は、自治体では地方税の納税事務や住民記録などの誤動作による混乱が想定されるため実施した。調査対象は①システム修正作業②2000年到来を想定した模擬テスト実施③危機管理計画策定-の3項目。各項目ごとに進ちょく率を4ランクに分けて各自治体が自己評価した。その結果、修正作業は、進ちょく率が最高の「80- 100%」の自治体が、都道府県で全体の約60%、市区町村でも54%を占め、早いペースで対応が進んでいる。模擬テスト実施も「80- 100%」が都道府県53%、市町村41%とまずまずの状況。だが、危機管理計画の策定では、最低の「0-40%」が都道府県で89%、市町村でも88%を占め、対応が大幅に遅れている」とあります。「業務別の取り組み状況をみると、都道府県では都道府県税や福祉資金給付の事務など、市町村では市町村税や住民記録、財務会計などの事務について、修正作業と模擬テストは順調だが、危機管理計画策定はいずれも大幅に遅れている」とあります。  前回の答弁において、修正作業においては大分終了しているという回答をいただきましたけれども、水道局を初めとする各部局において、模擬テスト及び危機管理計画の策定という問題は、現在どのような状況なのかを各部局に御回答いただきたいと思います。  2点目に、また新聞の記事を参考にさせていただきますが、これは掲載日1999年の3月1日でございます。「米国民に食料備蓄促す」と題しまして、「27日発売の米週刊誌USニューズ・アンド・ワールド・リポートによると、「2000年問題」を調査している上院特別委員会は、国内で停電などの深刻な事態が生じる恐れがあると警告、国民に少量の食料や飲料水を備蓄するよう呼び掛ける報告書をまとめた。特別委員会のベネット、ドッド両委員長は報告書で「コンピューターが誤作動すれば、米国はかつて経験した最も深刻かつ破壊的な事態の一つに直面することになるだろう」と警告、部門別に問題点を指摘している。報告書草案によると、電気、上下水道など公共事業部門は、1998年末の段階で50%しか問題に対処できておらず、停電が長期間、全国規模ではないものの、局所的に生じる恐れがあり、上下水道機能が阻害される可能性がある。医療部門では病院の64%と診療所の90%が問題に対応する構えがなく、患者のカルテ保管だけでなく、手術や診察用の機器類に障害が生じる恐れがある」ということで一応書かれております。  先ほども申し上げたとおり、Aランクのアメリカでさえこのような対応を講じているのを考えると、当佐賀市におきましても、2000年問題に関しまして、完璧に回避できるという保証がない現在、佐賀市民の命と財産を守るという意味でも、この資料にあります12月末時点での食糧の備蓄及び注意事項等を市民の皆様へ配布をしたり、そして、市報に載せたりして啓蒙活動を行ってはいかがだろうかということを当局の方に2点御質問をさせていただき、1回目の質問を終わらさせていただきます。 ○議長(藤田龍之)   しばらく休憩いたします。           午後2時54分 休憩      平成11年6月29日  午後3時13分 再開           出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │1.藤田龍之  │2.福島龍一  │3.松尾和男  │ │4.亀井雄治  │5.広瀬泰則  │6.本田耕一郎 │ │7.武富泰毅  │8.西村嘉宣  │9.田中喜久子 │ │10.井上雅子  │11.岩尾幸代  │12.千綿正明  │ │13.持永安之  │14.傍示暢昭  │15.永渕利己  │ │16.福井章司  │17.南里 繁  │18.永渕義久  │ │19.森 裕一  │20.福井久男  │21.川崎辰夫  │ │22.江島徳太郎 │23.池田勝則  │24.嘉村弘和  │ │25.宮地千里  │26.黒田利人  │27.瀬井一成  │ │28.山下明子  │29.豆田繁治  │30.野中久三  │ │31.御厨義人  │32.堤 惟義  │33.西岡義広  │ │34.山田 明  │35.中村 薫  │36.米村義雅  │ └────────┴────────┴────────┘        地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    木下敏之     助役      久米康夫 助役      寺町 博     収入役     木原忠光 総務部長    野田喜昭     産業部長    井手通隆 建設部長    鬼崎精一     民生部長    高取義治 保健福祉部長  前山博美     交通局長    百武康邦 水道局長    秀島敏行     ガス局長    仁位次治 消防長     白浜則雄     教育長     櫻木末光 教育部長    馬場哲郎     監査委員    田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会         江副勝利             田栗泰也 事務局長             事務局長 ○議長(藤田龍之)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の千綿議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎総務部長(野田喜昭)   2000年問題の本庁での対応でございますけれども、汎用コンピューターにつきましては平成9年度からコンピュータープログラムの調査を始め、平成10年度までに影響するプログラムの修正を完了したところであります。また、模擬テストについても終了をいたしております。  それから、危機管理計画でございますけれども、今現在では危機管理計画というのはまだできてないわけですけれども、今年の4月に提示されました自治省のマニュアルに沿った形で対策本部を設置し、障害発生時の代替策や復旧行動計画などを含めた危機管理計画を早急に策定することにいたしております。  それから、住民に対しますPRということでございますけれども、先ほど米国の赤十字社のかなり細部にわたった啓発の文書を見せていただきましたけれども、佐賀市に合った形でのPRをする必要がございますので、これからも情報収集に努めまして、本市に合った形でのPRを、市報や、あるいは自治会等、いろいろな機会をとらえて努めていきたいと考えております。 ◎水道局長(秀島敏行)   2000年問題で企業の対応ということでございます。水道局の方から先に答えさせていただきます。  このことに関しましては、先日の野中議員の御質問にもお答えしましたように、水道局内部に取りつけています機器については、その制御システムに日付情報を制御機能に利用していないために、配水ポンプ停止による断水等で市民の皆さんに御心配をかけるということはまずないというふうに考えております。もし、トラブルがありましたらすぐ手動に切りかえまして、手動で使えることになっておりますので、手動に切りかえて運転をいたします。このことについては毎月1回ですね、訓練を実施しておるような状況でございます。  それから、内部の機器関係で料金システムのことがありますが、これについてはこの前もお答えしましたように、機器の更新を実施し、対応いたします。また、万一に備え、旧システムの情報についてもバックアップ体制をとって対応いたします。銀行や郵便局など、データ交換を行っている取引先とも協議し、対応を進めてまいる所存でございます。  しかし、一番問題なのはやっぱり電力ですね、電力の確保、九電さんに再度確認をいたしまして、下請等もあるけれども、この前の回答というのはそういったものを含めて心配せんでいいということでございます。水道局としては、この前も申しましたように、常時3万トンの水を、いわゆる製品化した水です、使える水を確保しているわけですが、もし万が一、電力が確保できなかった場合は、これが住民の皆さんのところに届けることがないと、非常災害時の若干の給水車等の手当ては持っているわけですが、17万市民の皆さんに水を届けるすべはほかにはないわけでございます。そういう意味でいろんな対策を練っております。  電力が一部の地域だけでストップした場合、これは水道局の場合は3系統から電気を送っていただくようになっておりますので、すぐ切りかえができるということで皆さんに迷惑をかけることはまずないと思いますが、九電さん自体がですね、全体的に動かなくなったと、こういう非常事態が出たときは、やっぱり親ガメがこけたら、子ガメもこけるというふうな形でですね、水道も残念ながらストップせざるを得ないということでございます。そういう事態も全然考えられないわけではないとも思いますので、この前申しましたように、市民の皆さんについてはやっぱり災害ということがあるかもわからないということを頭に入れてですね、そして事前の準備をお願いしたいと。一つの例としますと、くみ置き等をお願いすることになるかもわかりません。以上でございます。 ◎ガス局長(仁位次治)   お答えいたします。  ガス局におけるコンピューターの2000年問題につきましては、先日野中議員の御質問にお答え申し上げましたように、平成10年10月から通産省や日本ガス協会の指導のもとで計画的に調査及び対策を行っておりますが、御質問の危機管理計画につきましては、日本ガス協会が「コンピュータ西暦2000年問題都市ガス事業者のための危機管理計画策定の手引」を作成し、協会主催により各地区で説明会を行うことになっております。九州では7月23日に福岡市内で説明会が開催される予定でございます。当局といたしましてもこれに参加し、内容を参考にいたしまして危機管理計画の策定を検討したいと考えております。  模擬テストにつきましては、改修作業が終了次第個々に行っておりますが、全部が終了した時点で全体的に実施したいと考えております。以上です。 ◎消防長(白浜則雄)   2000年問題につきましては、25日の野中議員に同じく回答したとおりでございますけども、消防機器といたしましては、指令室に設置されております消防緊急通信指令装置、これは消防本部にとって大動脈ですけども、またこれと災害弱者緊急システム、また画像電送システム、それと救急車に積載しております心電図の電送装置、それから高度救急資機材等がありますけども、これらにつきましては、この前の回答、答弁いたしましたように、国、県からの指導もありまして、個々に調査を行いました結果、2000年問題については既に対応できるようになっております。と申しますのは、一番大動脈でありますこの消防緊急通信指令装置などは、導入時に既に2000年問題に対応できるようになっております。しかし、この前も質問にありましたように、9月9日という数字が非常に問題視されておりますので、この指令システム及び画像電送装置等につきましては7月の下旬にテストをやってみるということで、既に準備しているところでございます。  それと消防という、非常に緊急に対することで非常に心配されますので、この前も申し上げましたように、もし、もしその事故が発生したというときにはバックアップ装置として、その緊急指令システム自体に無停電装置の、いわゆるバッテリー、蓄電池が入っておりまして、それが30分間は停電しても働くようになっております。そして、さらに自家発電で軽油をたいて、 500リッターの軽油を保管しておりますので、それでまたさらに14時間の自家発電で対応できると、そういうふうに二重にしているのが現状でございます。  それともう一つ、万が一、消防防災システム使用が不能となった場合に備えまして、この前も申し上げましたように、国からの指導もありまして、手動運用の方法とか、システム再起動の方法等について習熟しておくとともに、その代替手段の検討、その迅速な点検、修理等の体制確認を行っておくことが非常に重要でありますので、これらに対応できますように現在マニュアルをつくっているというようなところでございます。以上でございます。 ◆(千綿正明議員)   2回目の質問をさせていただきたいと思います。  先ほど御答弁いただきました各部局の方、ありがとうございます。でも、おおむね危機管理計画書の策定はおくれているみたいでございます。そこで、危機管理計画の政府の方針といいますか、これをですね、実は首相官邸のホームページよりダウンロードしてきましたので、この書類をちょっと読み上げて、この危機管理計画書の重要性を少しだけお話をさせていただきたいと思います。  「コンピュータ西暦2000年問題に関する政府の取組についての説明(第145回国会衆議院災害特別委員会、5月28日)」の議事録でございます。  内閣内政審議室より、「コンピュータ西暦2000年問題に関する政府の取組について御説明申し上げます。  コンピュータ・プログラムが2000年以降の日付に対応していない場合に正常に機能しないという2000年問題は、その対応を誤れば国民生活や企業活動に支障が生じ、我が国の高度情報通信社会の構築に向けた信任を揺るがしかねない重大な問題であると認識しております。  2000年問題の重要性、緊急性に鑑み、昨年9月、小渕内閣総理大臣のイニシアティブにより、内閣総理大臣を本部長とする高度情報通信社会推進本部において、2000年問題の対応に万全を期すための具体的な行動計画を決定したところでございます。  その際、同推進本部の下に、民間重要分野の枢要な地位にある方々から構成される「コンピュータ西暦2000年問題に関する顧問会議」及び全省庁の事務次官等による「コンピュータ西暦2000年対策推進会議」を設け、政府の取組体制を抜本的に強化したところであります。  昨年9月に決定いたしました「コンピュータ西暦2000年問題に関する行動計画」におきましては、まず第1に、新聞、テレビなど多様な媒体を通じ、集中的に政府広報を実施し、民間の取組と併せて、政府として幅広く国民に対して、2000年問題への対応を徹底させることといたしております。  これと同時に、関係省庁において、総括責任者の下、体制を整備し、2000年問題対応窓口を設けるとともに、官邸ホームページを関係省庁等とリンクさせた上で2000年問題に関する情報を掲載し、広く情報の提供に努めているところでございます。  第2に、2000年問題により国民生活や企業活動に支障を生じさせることのないよう、中央省庁、地方公共団体及び民間部門において、コンピュータ・システムの修正、模擬テストを行うことを含めた総点検を強力に進めております。  特に、金融、エネルギー、情報通信、交通、医療等の民間重要分野や中央省庁の保有するシステムにつきましては、本年6月末までの模擬テストの原則完了を目標に計画的に対応が進められております。  第3に、危機管理につきましては、2000年問題が起こることがないよう修正作業を徹底することが第一義であることを大前提とした上で、個々のシステムの誤作動など万が一の場合に備えた個々の危機管理計画を策定することとしております。現在、中央省庁、地方公共団体、民間部門それぞれにおいて、精力的に取組が進められているところでございます。」とあります。まだ先は長いんですけれども、ここの中にもですね、危機管理計画の策定を早急にすると、政府としてもやっていくということが述べてありますので、各部局、多分これから県とか国から要請が来て、危機管理計画の策定をしていただくようになると思いますので、対応をしていただきたいと思います。  2点目ですけども、前回の答弁で市長もおっしゃってましたが、知れば知るほど大変な問題だと思いますと、最後まで気を抜かずに対応しますという御返事でございました。そして、今一番間近なシステムのふぐあいが、実は8月の22日の週に起きると言われております。これは2000年問題と少し違いますけれども、カーナビゲーションシステムでGPS独自の問題として、GPS衛星からの信号に含まれる週番号データが1980年1月6日をゼロ週目として、それから何週目かを示すデータが10ビットのデジタル信号であることから、1,024週目に、つまり本年8月22日でありますが、その週にゼロに戻ることに起因して一部製品においてふぐあいが起こると言われております。  その後、要注意日なんですけれども、野中議員言われましたけれども、9月9日、その前に9月1日にもですね、実は1999年9月ということで9が四つ続くことから9月1日もふぐあいが起きるのではないかと言われております。9月1日というのは図らずも防災の日でございます。それと9月9日、そして12月31日の夜、1月1日になりますけれども、1月1日、それと3月1日ですね、2月のうるう年の日にある程度日にちの予測が可能なこともあり、時間的にもあと2カ月、8月22日とか9月1日まであと2カ月ぐらいしかありません。緊急な課題だと考えます。  そこで、御提案ですけれども、絶大なる支持で市長に当選された木下市長が率先してこの2000年問題の対策本部をつくっていただいて、そして本部長に就任することによってですね、市民の皆様への啓蒙運動となると考えております。これに関しては、予算がたくさん要るということもないと思いますので、ぜひお考えいただければと思います。  最後に、水道局にお願いですが、先日の答弁の中で自家発電の装置がないということでございましたが、この2000年問題だけではなく、災害等で電気がとまれば必然的に水がとまることになるわけですので、ぜひとも自家発電の装置を設置していただくようお願いしたいと思いますが、何分一般質問の中で予算がないという答えをいただいておりますので、すぐにということはできないと思いますが、ぜひ早い機会に努力をしていただきたいと思います。  最後の市長の本部長の件に関しては、市長の方から御答弁をいただきたいと思います。以上で質問を終わります。 ◎市長(木下敏之)   前回、総務部長の方からしっかりとした対策本部をつくりたいというような御答弁をしたかと思いますが、その本部長に私が就任するのがいいのかどうかはちょっと考えるところもございまして、どなたがなるのが一番適任かということはもう少し考えさせていただきたいと思います。ただ、前回も申し上げましたが、最後まで気を抜かないように頑張りたいという気持ちは変わっておりませんでして、大丈夫だろうという気持ちではなく、いつも本当に大丈夫かなと、そのときになってみて大変なことが起こるんじゃないかという緊張感、危機感を常に持ち続けていたいと思います。  例えば、消防の対応でも自分のところは万全であったとしても、病院や、それから爆発物を取り扱うようなところが対応が万全でない場合には、救急車や消防車の出動要請が来るというようなことも十分に考えられますし、まち全体としてしっかりとした取り組みをしていく必要があるんだろうと思います。特に人の命にかかわるような医療機関については、しっかりとした対応をとっておるのかどうか。ただ、これは佐賀市がそれを呼びかけるのがいいのか、県全体でやっていただくのがいいのか、やり方については十分に検討する必要があるんだろうと思います。また、いたずらに危機感をあおりますと大変なことになりますので、その辺どういうふうな形で広報をやっていくのが一番効果的かについては、もう少し考えさせていただきたいと思います。ただ、いろんな形で2000年問題というのが何が起こるかわからない怖い問題であるということを、時間も余りないこともありまして、しっかりとした広報はやっていきたいと思います。以上でございます。 ◆(亀井雄治議員)   通告に従いまして、質問をさせていただきたいと思います。しかし、27番目の質問でありまして、多少今議会において重複した質問があったかと思いますが、その点は何とぞよろしくお願いしたいと思います。  まず、初めのISO14001の認証取得についての質問でございますけども、去る18日、市長は所信の中で環境マネジメントシステムのグローバルスタンダードであるISO14001を取得すると表明され、佐賀市民の一人として、また議会の一員として大変心強く、またうれしく思い、敬意を表するものであります。議員の皆様のお手元にあります質問の内容と多少違っておりますことを、あらかじめ申し添えておきたいと思います。  近年、ダイオキシンに代表されます環境ホルモンやごみの問題、あるいは自然環境に対する市民の関心は大変に高いものがあります。私たちが住んでいるこの佐賀市、ひいては地球の環境の50年後、 100年後のことを考えますと、大変不安を感じざるを得ません。1992年の地球サミットを契機に、環境問題への取り組みが世界的に活発になってまいりました。このような中で、1993年にISO理事会で環境管理に関する専門委員会が設置され、1996年9月にISO14001が発効されたわけであります。日本でも1993年に、これまでありました公害対策基本法に地球の環境問題や自然環境保全も含めまして、環境基本法が制定されたわけであります。そして、1994年には環境基本計画が策定されております。これを受けて、各地の自治体でも環境基本条例や行動計画が策定されるようになり、佐賀市でも平成9年に環境基本計画が策定され、昨年4月1日に環境基本条例が施行されております。これは自治体に対しても、地球環境問題に対して、国際的な責任のもとで行政活動全般にわたる対処が求められるようになってきているからにほかなりません。しかし、自治体の掲げる行動計画には、その根拠や目的が不明確な場合が多く、それは各部門の調整の結果であったり、各部門の思惑が調整された結果で、実行しやすい内容や目標になりがちだと言われております。きょうの午前中、本田議員の質問に対してもセクショナリズムの弊害をみずから当局も指摘されております。  初めにも申し上げましたグローバルスタンダードでありますけど、経営管理システムとしてのグローバルスタンダードと位置づけられるのが国際標準化機構、つまりISOの管理システムでありまして、写真のフィルムのISO100とか、ISO400とかで皆さん御存じのとおりでありますが、ISOは1947年に設立された世界共通の規格・基準などの設定を行う民間の組織であります。既に50年以上の歴史があるわけです。また、ISO14001はあらゆる業種、規模の組織に適用可能で、各組織が環境管理をどのように行うべきかを定めたもので、いわば環境版の目標管理制度であると言われております。  さて、この一、二年、国内でも多くの企業がISO14001の認証を取得して環境の保全に取り組み、企業のイメージアップや市場競争力のアップなどの効果を得ております。自治体でも千葉県の白井町が昨年の1月に国内の第1号を取得し、続いて新潟県の上越市、九州でも水俣市や日田市が取得されております。また、北九州市なども現在取得を目指して準備を進めておられるところであります。  ある監査法人のアンケート調査では、自治体が環境問題に取り組む理由の中で、首長や担当職員の意向や意欲という自治体内部からの自発的な理由というのが上位にあります。自治体がこのISO14001の認証取得を目指す目的の第1は、住民や事業者から徴収した税金が効率的に使用され、そしてどのような有効な結果を得たかを第三者に、それもISOに監査して認めてもらうことにより、住民や事業者の信頼を得ることができ、環境問題に自治体と住民と事業者が一体となって取り組んでいくことがより可能になるということができます。  また、省資源や省エネルギーのように、直接的に経費の節減につながるような環境への配慮活動は理解を得やすいのですが、将来考えられるような、例えばエコ住宅の供給でありますとか、エコ交通網の整備など環境への影響をよりよい方向へ改善していくための諸施策の中には、短期的にはむしろ経費増になるものも多く、理解が得られにくく、推進することが困難な場合も多いと思われます。しかし、このような環境の保全や改善などの配慮活動がもたらす環境への影響は、膨大なものになると予想されております。したがって、住民や事業者の理解が得づらいからといって、これを無視していては地球環境時代に適合した社会の構築はできないものと思います。ですから、自治体は住民や事業者に理解しづらい自治体活動全般にわたる環境問題への取り組み状況を第三者、それも世界的な機関の認証により住民や事業者に正しく理解してもらい、信頼と協力を得ることが必要となるわけです。
     また、このISO認証は取得時の審査だけでなく、取得後も定期的に審査を実施する制度によって、運用上の不備の予防や迅速な是正が期待できると言われております。水と緑を生かしたまちづくりを進める佐賀市は、下水道の整備も徐々に進み、都市の基盤も整いつつあります。地球という星は未来の子孫からの預かり物であるということを何かの折に聞きました。50年後、 100年後の私たちの子孫に今より少しでもよい環境を引き継いでいくため、今生きている私たちにできることがないかを考えていかなければならないと思います。  そこで、質問をいたします。交通局、水道局、ガス局の3企業を有し、佐賀県の県都でもあり、中部広域連合の中心都市でもある佐賀市として、いつごろをめどにISO14001の認証を取得するおつもりなのか。新聞報道によりますと、二、三年後という記事もありましたけれど、そうなのかお伺いいたします。  また、幾つかの自治体では、企業などに対して認証取得経費の低利、または無利子融資などの補助やマニュアルづくりなどの支援策を実施しているところもあります。佐賀市として、こういう支援策を実施していくべきではないかと思いますが、市のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  続きまして、第2点目、水を生かしたまちづくり、河川(水路、クリーク)の整備についてお伺いいたします。  この質問は、先ほどの環境問題とも関連がありまして、また過去の議会でも何度となく取り上げられていることでありまして、これまでも多くの議員が質問をされており、このことはとりもなおさず、佐賀市の河川行政に対する関心の高さ、河川に対する愛情の強さを示すものではないかと思われます。  6月13日付の佐賀新聞有明抄に、ブン蚊都市、これは蚊がブンブン飛んでいるからブン蚊都市と言われるのだそうです。そう呼ばれる佐賀市のことが取り上げられておりました。近年は佐賀市の都市化も進み、暖房設備の普及など、さまざまな要件で冬でも蚊が絶えることがありません。蚊の繁殖場所の最大なものとしては、クリークや池などの水がよどんでいて、しかも魚などもすめないようなところが考えられます。佐賀市やその近郊にはこういう場所が少なくありません。市内の河川がすべて多布施川や松原川のようになれば、蚊の発生は大幅に減少すると思われます。  先ほどの岩尾議員の質問と重複するところもありますけれど、市長も出席されておりましたが、去る6月2日、市役所7階会議室で開かれました福岡博先生による「川を生かしたまちづくり講演会」でも、成富兵庫茂安など先人の残した佐賀の水路のすばらしさを説かれておりまして、佐賀の水路は全国でも随一のものであると言われておりました。  たびたび市長を引き合いに出すようですが、市長は先日カヌーで多布施川を下られ、風景が違って見えたというようなことを言われておりましたけれど、市内の河川がすべて多布施川のようになれば、どんなにすばらしいことかと思われたことでしょう。毎年、春と秋に市民によって行われる川掃除は、河川の美化や蚊の防除に欠かせない行事であり、佐賀市のトンボ王国への取り組みも、蚊の防除につながる運動であると有明抄でも言っております。神野公園にあるトンボ池は、それはそれで評価できますが、トンボは種類ごとにすんでいる水辺が異なると言われておりますので、神野公園のトンボ池だけでは、多くの種類のトンボが繁殖することは不可能でしょう。従来の河川やクリークには、トンボを初めとしたいろいろな生物の繁殖場所を提供するという機能が備わっていたと思います。戦後の食糧増産を目的とした大量の農薬使用であるとか、大量消費によって家庭や事業所からの排水が河川に流れ込み、また河川改修という名のもとで行われましたコンクリートで固められた無機質な三面水路などの出現によって、多くの生物がその繁殖の場を奪われ、姿を消していったのであります。  実は、ここ何年もゲンゴロウの姿を見たことがなかったんですけど、先ほど民生部長も言われておりましたが、26日の市立図書館での環境セミナーで、そのゲンゴロウに久しぶりに対面をさしていただきました。トノサマガエルとか、ドジョウにも対面をさしていただいたわけですけど、しかし、このゲンゴロウ、あるいはトノサマガエルやドジョウも佐賀平野では激減をしているそうであります。大変心配なことであります。しかし、全国的には希少な生物が佐賀にはまだまだたくさん存在していることを知り、大変うれしくも思いました。主催をしていただいた民生部環境課の皆様には敬意を表して、感謝を申し上げたいと思います。  春と秋の川掃除も、地域によっては高齢化などの理由で参加者が減って困難になっているところもあります。現に、私の住んでいるところは西神野の5班というところですが、18世帯が居住しております。このうち川掃除に参加をされるのは、大体毎回十三、四世帯ですけど、そのうち半数の7世帯が70歳以上の高齢者世帯であります。それでもですね、やはり掃除をすることによって川がきれいになるんであれば、みんな少々の労はいとわないと思うのですけど、ヘドロが厚く堆積していて、入ると太ももや腰のあたりまで埋まってしまうような川では、あるいは幾ら掃除をしてもきれいにならないようなところでは、そういうところがたくさんあるわけですね。そういうところは、作業が大変困難であり、危険でもあるわけです。そうすると、やっぱり川をきれいにしたいと思っても、その意識が低下してしまうというのはある程度仕方のないことかなと思うわけです。そして、こういう川や水路が蚊の発生場所になっておりまして、悪臭の発生場所にもなっているわけです。そして、こういう川や水路の多くが個人の敷地の間を通っています。一般的に私有地にあるからということで、ほとんどの場合護岸整備とか、河川の整備は個人の負担でしか行えないということですが、こういう河川や水路のほとんどが公有水面であるということを考えれば、公の事業として取り組むべきではないかと思うのですが、市の見解をお聞きしたいと思います。  また、これも岩尾議員の質問とも関連をいたしますが、先ほどのですね、この川掃除のときなどにアシや水草など水生植物を根こそぎのように刈り取ったり、除去してしまうのはいかがなものかと思うわけです。これらの植物は、水質の浄化に役立つばかりでなく、魚や昆虫のえさであったり、繁殖場所にもなっているわけですから、市民にも理解を求め、啓蒙していくことが必要ではないかと思いますが、いかがお考えでしょうか。  さらには、かつては田畑へのかんがい用水路であったりしたものでも、その役目を終え、寸断されたり、行きどまりになっていたり、また土砂やヘドロの堆積によって水が流れなくなっているような水路などについては早急な改善策が求められます。私の住んでいる神野地区にもこういう水路が何カ所もあるわけですが、昨年の12月議会での嘉村議員や宮地議員の質問に対して、当時の白浜建設部長や西村前市長の答弁に、水量が少なくなった理由や、平成16年をめどに 1.2トンの取水が東部導水からできるということがありました。しかし、平成16年ですから、まだまだ5年も先のことであります。それまで現状のまま何もしないのではなくて、何らかの施策を施していただきたいと思うわけです。  今、世界でも、そして国内でも、まちと水辺に自然を取り戻すため、多自然型の川づくりが盛んになってきております。暗渠にしていた川を掘り起こして、もとの自然な川に戻したり、三面水路の内側に自然な空間をつくったりと、さまざまな取り組みが行われております。  私は釣りが好きで、それもハヤ釣りが大好きです。しかし、近年多布施川でもハヤの数が何か減っているように思えてなりません。市長も一度ハヤ釣りに行かれてみてはと思うんですが、多布施川でさえ一部を除けば魚のすみやすい川とは言えなくなっているんじゃないかということです。松原川の整備など大いに評価すべき施策もありますけど、その松原川のコイも、ふだんの時期は水が少ないために背びれを水面上に出して泳いでいるようなありさまであります。網の目のごとく張りめぐらされた水路は、佐賀市の貴重な財産であります。佐賀市が目指す水と緑の環境都市整備には不可欠の要素であると思います。いずれにしても、一日も早いブン蚊都市の汚名返上を願いたいものでありまして、佐賀市の河川をきれいにする条例もあります。市の今後の取り組みについて、どのような施策をお考えか、お示しいただきたいと思います。  続きまして、3点目、市町村合併についてお伺いいたします。  本件は、今議会でも福井久男議員と森議員も質問をされており、市当局のお答えも合併を推進する立場であると理解をしております。佐賀市は、九州で最も人口の少ない県庁所在地であります。しかも、全国的な少子・高齢化が進む中で、日本の人口は2007年をピークに減少に向かうと厚生省も試算しております。佐賀県はそれよりももっと早く2000年、つまり来年をピークに減少に向かうと言われておりますが、佐賀市ではもう既に減少化が進行しております。佐賀市の人口は16万5,000人余りといかにも少ないのですが、人口密度ということで比較してみますと、福岡を除く他の県庁所在地と遜色ありません。佐賀市の人口密度は約 1,600人ほどですが、大分市が 1,200人足らず、宮崎市は 1,050人ほどとなっております。これは 103平方キロメートルという佐賀市の面積の狭さも一因であります。しかも、きのうの堤議員の質問にもありましたように、77.5%もの市街化調整区域によって、その発展を阻害されているからであります。住める土地が狭く、しかも田舎の割には土地の価格が高いということもあって、ここ数年で約 5,000人ほども人口が減っております。  九州の他の6県の県庁所在地の平均的な面積297平方キロメートルのおよそ3分の1しかないわけですから、未来の子供たちに、あるいは若者にツケを残さず、夢と希望を持ち、高齢者も安心して暮らせるような中核都市の形成はぜひ必要と思われますし、地方分権の受け皿としても、また行政改革の効率的な方策としても、市町村合併は有効であると思います。県も市も住民主体での合併論議の高まりを期待しているようでありますが、昨年は佐賀青年会議所の皆さんによって、またことしはつい先日、経済同友会の皆さんによって、合併の提言がなされたところであります。住民の意識は確実に高まってきております。  そこで、質問でございます。合併にはさまざまなメリットと同時にデメリットも指摘されておりますが、合併によるメリットは何とお考えか、またデメリットと申しましょうか、懸念される問題点は何とお考えか、お示しいただきたいと思います。以上で1回目の質問を終わります。 ◎民生部長(高取義治)   午前中、本田議員にISO14001の認証取得の実効性と継続運用の必要性、並びに取得に向けての体制、庁内のコンセンサスの重要性についてお答えしたところでございますが、市がこれを取得し、第三者認証を得るということは、議員仰せのとおり、市の施策事業等の経費が効率的にむだなく使用され、その結果どのような実効性のある成果を得たかということを認めてもらうことにより、住民及び事業者から信頼を得られ、地球環境問題を市民、事業者、市の三者が協力、一丸となって推進していくことができると確信いたしております。  御質問のこの認証取得時期につきましては、同システムの分析及び情報収集が必要であり、今年5月15日現在、認証取得事例として先行する15自治体・機関のシステム運用状況をにらみながら、研究課題として積極的に取り組んでいきたいと考えております。  また、市内事業者への当該認証取得の支援策としましては、市内中小企業の同システムの認証取得及び継続運用するための体力などの調査、分析しながら、関係各課と調整、検討したいと考えております。 ◎建設部長(鬼崎精一)   亀井議員さんの水を生かしたまちづくり、河川(水路、クリーク)の整備について、4点ほどのお尋ねがあったと思います。順次お答えをしていきたいと思います。  まず、第1点目が川を愛する週間の取り組み時の問題点と河川工事についての御質問だったと思います。春と秋の川掃除には、市民の皆さんの御理解と御協力によりまして、本年で19年目を迎えております。市民運動としてすっかり定着をいたしております。この河川掃除は、現在市全体の8割以上の自治会で実施をされており、参加者も年間延べ5万人に及んでいると聞き及んでおります。しかし、一方で参加者の偏りや高齢者の問題も深刻化しており、参加者の半数が高齢者であるというような自治会もあるやに伺っております。そこで、危険な箇所については、自治会長さんと一緒に現場を調査した上で、市の方で掃除をいたしたいと存じております。市民の皆さんにはできる範囲での清掃をお願いするとともに、自分たちの川は自分たちできれいにするという気持ちを持ち続けていただければと願っております。  さて、河川や水路のほとんどが公有水面である護岸整備の事業のことでございますけども、公の事業として取り組むべきではないかという御質問でございますが、公有水面は御存じのとおり、国有財産として建設省の所有であります。管理は佐賀県、実務は佐賀土木、機能管理を私ども佐賀市で行っております。市河川課が施工する護岸工事等は、主に市街化区域内に限定して述べますと、国や県からの補助事業で行われる都市基盤整備事業による河川事業、準用河川整備事業及び排水対策整備事業、並びに特に重要と思われる河川及び公有水面の整備事業でございます。これらは計画段階から地元説明は無論のこと、当議会にも承認を得て事業を進めております。現在、公有水面の護岸工事の許可申請だけでも年間 100件以上の申請がなされております。これらを公の事業として取り組むとなると、事業費だけでも膨大な経費が見込まれます。しかも私有地の護岸を公の事業で行うとなれば、財産権等困難な問題が生じると考えられます。このため、今後も公の事業として取り組むべきものと、私有地の護岸等個人にお願いしていくものと区分をし、公有水面の整備を進めていきたいと存じております。  2点目の水生植物と水質浄化についてでございますけども、川の清掃でヨシや水草等の水生生物がなくなっているのではないかという議員さんの御質問でございますが、水生生物が水質浄化に大いに役立っていることにつきましては、御指摘のとおりでございます。私どもも十分認識はいたしております。専門家に伺いましたところ、川を愛する週間に市民の皆さんが河川の一斉清掃を行ってもらっている程度では、水生植物に重大な影響を及ぼすことは考えられないとの御意見もいただいております。むしろ時々は草刈りを行わないと、一部の種類だけが繁殖し、他の植物がなくなってしまうという問題点も起こると言われております。  3点目の水不足の対応についてでございますけども、昨年12月議会で佐賀導水事業に伴う多布施川の城井樋から取水毎秒 1.2トンが、平成16年度に実現する予定でございますと答弁いたしておりましたが、その件でそれまでの間どうするかという御質問だったと思います。今ある多布施川から水を有効に利用していくことしか方法はございません。そこで、私どもとしては当面水の流れを水系ごとに調査をして、水の流れをよくするために地元の意見を聞き、地元の協力を得ながら、水の流れの確保を行っていきたいと存じております。  最後に、多自然型の川づくりについてでございますが、過去において維持管理上、機能優先のみ、三面水路やコンクリートで固めた水路を築造した経緯もございます。近年、環境問題が重視され、多目的型川づくりが国、県、市を含め行われております。佐賀市も水生生物や魚、昆虫等にまで気を配った川づくりを今後とも進めてまいります。また、以前つくられた三面水路につきましても、地元の住民の方々の御理解を得ながら、改修工事の際には水環境に配慮した水辺整備を行ってまいりたいと考えております。いずれにしましても、佐賀市の重要な財産である水と緑を今後も守り、よみがえらせるためには、佐賀市民の皆さんの御理解と御協力を得なければできないことでございます。今後、住民参加の中での川づくりを推進していきたいと思っております。 ◎助役(寺町博)   亀井議員さんの市町村合併についての御質問に答えさせていただきます。  市町村合併によるメリット、デメリットについてどのように認識しているのかという御質問でございました。市町村合併につきましては、今議会におきましても福井議員、森議員さんの御答弁に申し上げましたように、まず住民の皆さんと議論をしながら、合併の推進に向けて慎重かつ積極的に声を出していく必要があるのではないかというふうに思っておるわけでございます。慎重にと申しましたのは、合併という問題は当然ながらお互いの立場、もろもろの事情により、事柄によっては一方のメリットが片方ではデメリットに作用するという表裏の関係が生じる場合もあります。そこで、今回御質問の合併によるメリット、デメリットにつきましては、一般論としてお答えさせていただきたいと思います。  一つは、市町村の枠を超えて飛躍的に広域化しております生活圏、活動圏に行政圏を一致させることで、広域的な視点に立ったまちづくりの展開が可能になるということが言えようかと思います。  二つ目に、行政組織の合理化や公共施設の広域的な配置の調整等により、限られた資源の有効活用が図られること、また公共施設の利用等が広域的に可能となり、住民の利便性が向上すること等が言えます。  三つ目に、行財政の簡素化、効率化が図られ、重複する事務、組織の統廃合や施設、職員の合理化等により財産支出を節約できるという面もございます。  四つ目に、行財政の合理化により専任の職員や組織の設置等が可能となり、新たな住民サービスの提供や高度かつ多様な施策の展開ができるということも言えます。  五つ目に、行政圏域が拡大し、人口が増加することにより市のイメージアップとなり、観光や企業誘致などが期待できるのではないかというふうにも考えられます。  このようなことがメリットとして申すことができますが、期待できる効果として考えられると思います。  また、デメリットに関しましては、合併に消極的となる理由というようなことでお答えさせていただきます。  一つは、合併後の市町村内の中心部と周辺部で地域格差が生じたり、地域の歴史や伝統文化への愛着が失われ、画一化してしまうというふうな懸念が言われております。  また二つ目に、住民の方々の意見が施策に反映されにくくなり、行政のサービスが低下するのではないかという懸念が指摘されます。  三つ目に、人口がふえる反面、多様な住民ニーズを反映すべき議員さんの数が総体的に減ることで、住民と行政が疎遠になるというふうな懸念が言われます。  四つ目に、広域行政という手法で十分対応できるという合併不要論もまた言われておるわけでございます。  このようなことがあると思われますが、これらのことはあくまでも、先ほど申しましたように、一般論というふうなことで申し上げましたことを御承知いただきたいと思います。  今日、交通、情報通信手段の発達、日常社会生活圏の拡大や地域間の連携、協力の促進等により、市町村行政の広域化が要請されておるわけでございます。しかしながら、このことについては広域連合等の手法の活用で、広域的な行政需要にこたえることも可能だというふうな考えもあるわけでございまして、総合的な行政主体として、地域の課題を包括的に解決するという観点からは、やはり市町村の合併により意思決定、事業実施等を単一の自治体が行うことが効果的であるという考えを持っておるわけでございます。しかしながら、今まで申しましたように、この市町村合併という問題は相手の立場もありますことから、慎重にと申し上げたことについて御理解をいただければというふうに思っております。 ◆(亀井雄治議員)   それでは、2回目の質問をさせていただきたいと思います。  それぞれ答弁をいただいたわけですが、まず第1点目、ISO14001を佐賀市がみずから取得されるということには大いに評価するものでありますが、この取得までの期間、環境行政に遅滞があってはなりません。環境基本条例や環境基本計画に照らし、粛々と実行していっていただかなければなりません。環境基本条例、この第7条に「市長は、毎年、環境の状況、市が環境の保全等に関して講じた施策の実施状況等を明らかにした文書を作成し、これを公表しなければならない。」とありますが、この公表の時期はいつごろとお考えでしょうか。  また、この立派な冊子が環境基本計画の本でありますけども、随分執行部の皆さん御苦労されてつくられたことと思います。また、お金も相当かかったことだろうと思います。佐賀市は率先して市民や事業者に範を垂れなければなりません。市民や事業者の果たすべき役割と同時に、市の役割も明記してあります。市の役割として、「市民及び事業者の環境配慮に対する財政支援にも取り組む必要がある。」と明記してあります。条例施行後1年余りが経過した現在、財政支援の実態等があればお示しいただきたいと思います。  また、ISO14001取得企業との取引を優先するということに関しまして、建設省も品質システムでありますISO9000とISO14000を取得した企業を公共工事の優先先とするということを現在検討しているのだそうでありますが、中小や零細な企業では経営基盤が弱く、また環境に対する意識もあるいは十分でないところもあろうかと思いますので、佐賀市としてはこれらの企業に対する大いなる啓蒙とともに、中小あるいは零細企業の排除、切り捨てにならないような配慮がなされることを望むものであります。また、これらの企業とともに発展する佐賀市であることを望みたいと思います。また、取得の時期について、できますことならば、21世紀の幕あけの年であります2001年じゅうに取得をし、新しい世紀のはずみとしていただきたいと思うところであります。  続きまして、河川整備に関しましては、水を切り口としたまちづくりを展開していく必要があると市長は所信でも表明されております。今後さらなる積極的な取り組みをお願いしたいと思うわけですが、先ほどの建設部長のお答えの中で、川掃除のときの草刈りや水草の除去の件は植物だけでなく、昆虫や魚の生息の条件にも触れたつもりでありましたので、今後の当局の研究を期待しておきたいと思います。  さらに、トンボ池の取り組みにつきましては、実は市街地近くのクリークでも行われているらしいのですが、あるところでは水がなくなってしまって、草が生えてしようがないから除草剤をまいているという話を聞きました。どういう施策なのか疑問を感じております。もしかしたら、その場所にトンボが卵を産んでいたかもしれないわけです。多分農薬、この除草剤でだめになってしまったんではないかと思われます。近所の方にもう少しきちんとした説明や依頼をするなど、ほったらかしにすることじゃなくて、最後までの対応をお願いしたいと思います。  さらには、河川課、環境課、農林課などのセクションを超えて、セミナーなどの開催も共同で行うなど、総合的な見地での水を生かしたまちづくりへの取り組みがなされますよう切望いたします。先日の環境セミナーも、できれば民生部環境課だけでなくて、河川課、農林課の皆さんと御一緒に開催されたらよかったのではないかなと思っております。  最後に、市町村合併に関しましては、セミナーや懇談会の開催など、また積極的な広報活動を行うなどして市民に理解を求め、関心の高揚に努めていただきたいと思います。21世紀に向けた自治体の生き残り策には、市町村合併も重要な選択肢であるが、それは戦術であって、例えば一つのテーマでいいから世界に発信できるような特徴を持ったまちづくりを進めるといった戦略が必要であると、これは昨年の佐賀広域化フォーラムでの草柳大蔵氏の言葉でありますけど、さらにつけ加えて、他に誇れる戦略を見つけ出し、その上にしっかりとした戦術を考えればベストであるとも結んでおられました。昨年の青年会議所の主催された広域化フォーラムのときの発表では、佐賀市と佐賀郡6町の合併による経費の節減効果は13億ほどにもなるという報告がなされておりました。  そこで、先ほどお答えいただいた中のデメリットと申しましょうか、懸念される問題点ですが、これらは十分に解決可能な問題ではないかと思いますので、最後に申し添えておきたいと思います。  以上で2回目の質問を終わります。 ◎民生部長(高取義治)   ISO14001に関係して、環境対策の中で取り組み状況、財政支援についての質問にお答えいたします。  平成9年に策定しました環境基本計画に沿って、平成10年に環境基本条例を制定し、同時に環境審議会、佐賀市環境会議、環境基本計画推進会議といった推進組織を整備してまいりました。また、市の施策の中で環境基本計画に定める環境配慮指針に沿って、どのように環境への配慮がなされているか、これらを適切に把握するため、例年環境配慮事業調査を実施し、ヒアリング等を通じて各事業における環境配慮の内容などについて把握し、あわせてさまざまな環境配慮の事例の紹介を行っております。  環境基本計画推進のためには、市だけでなく、市民、事業者を含むすべての主体が環境の保全と創造の重要性を認識し、取り組みを行っていくことが重要であるため、先ほど質問にありましたように、環境基本条例第7条に年次報告に関する規定を設けております。この環境の現況や環境配慮施策について公表するようにいたしておりますが、先ほどの環境会議、環境審議会など推進組織での適切な情報の提供について検討を重ねた上で、本年度中に公表したいということで取り組んでおります。  2点目の市の役割として、市民及び事業者への環境配慮に対する財政支援の取り組みですが、市民、事業者の環境に配慮した活動の支援は、市の果たすべき重要な役割の一つと考えております。このため、環境講座や環境セミナーを開催し、環境について考えていただく機会を設けております。また、佐賀の良好な自然環境を保全していくため、平成10年度から自然生態系保全モデル事業補助金制度を設けております。これは各地域の市民が主体となって実施する自然環境、特に自然生態系ですが、この保全のための活動を財政面で支援する事業でありまして、平成10年度は久保泉のエヒメアヤメの自生環境保全事業、嘉瀬のクリーククリーン作戦、また開成校区のホタル育成事業などであります。これに財政支援を行ったところです。今後も、これらの施策を充実させ、より一層環境保全活動への支援を実施してまいりたいと思っております。  また、このほか団体への補助といたしまして、環境保健推進協議会、ごみ減量推進のまちへの補助、これは組織でございます。個人に対しましては、コンポストの補助、それから合併浄化槽補助事業、それから今議会に補正をお願いしております電動生ごみ処理機器補助等でございます。 ○議長(藤田龍之)   本日の会議時間は、これをあらかじめ延長いたします。 ◆(福島龍一議員)   通告に従いまして、質問させていただきます。  今回の選挙におきまして、私は21世紀に向けてのまちづくりを政策の中心に掲げてまいりました。エスプラッツをお荷物にしてはいけない。県都佐賀市の発展なくしては、佐賀県の発展もあり得ない。もっともっと佐賀市を元気のあるまちにしたい。そして、21世紀を夢のある、希望の持てる世紀にして、次の世代を担う子供たちに手渡したい。そのために、あれもしたい、これもやりたいと思うところを語ってまいりました。そして、今回は佐賀市の中心市街地活性化のことについてお尋ねをしたいと思います。既に数名の議員の方々から類似した御質問もあっておりますが、初めての一般質問ということもあり、また異なった視点、角度からの答弁もいただけるのではないかということで、多少の重複はお許しいただきたいと思います。  今、中心商店街において、ある意味でネックになっていると言われているのが、駐車場の問題です。これは先日池田議員が一般質問の中で取り上げられておられたことに集約されております。多少の繰り返しになりますが、その趣旨としては、郊外の店舗には無料駐車場があり、中心商店街にはそれがない。買い物をすれば時間単位の無料駐車券がもらえるが、安い買い物ではそれももらえない。駐車料金が高過ぎる。駐車場の利便性が悪い。だから、駐車場を何とかしてほしいといったことではなかったでしょうか。今回、この駐車場の問題については、既に池田議員の質問においてある程度の答弁がなされておりますので、特に触れるつもりはございませんが、この駐車場問題の根幹には車社会に対応したいという強い意識があり、車社会に対応することが中心商店街が活性化していくために必要欠くべからざる要素の一つであるという思いがあることは、まず間違いのないとこだと思います。  事実、平成10年に佐賀市が提示している佐賀市中心市街地活性化基本計画の第3章「中心市街地の現状と課題」の中で、第2項の2番目に「交通アクセスの未整備」ということで、交通網による回遊ができないと定義づけ、域内交通混雑緩和という名目での道路整備が進められています。  道路ができれば、当然ながら人の流れが変わります。まちの景観も変わっていきます。今まで華やかだったところが寂れてしまったり、今まで人目を引くことがなかったところが急に脚光を浴びたりもいたします。まちそのものの機能が変化していきます。それほど道路が持つ意味合いは、まちづくりにおいて重要な位置を占めています。そして、例えば今、白山呉服元町線の第1工区がようやく完成しようとしています。やがて白山呉服元町線の第2工区と唐人町渕線も開通するであろうことは、現在の道路整備計画からいっても、まず間違いのないことであると思います。そのときに、これらシンボルロードと大財通りとを結ぶ二つの路線が、まちの活性化に大いに役立つことを祈り、佐賀市の中心市街地を通り抜ける交通混雑緩和のためのバイパスになってしまわないことを切に願うところでございます。  さて、このような道路交通網整備事業と並行して、都市計画課の事業の中において身近なまちづくり支援街路事業が推し進められようとしています。これは建設省の重点化事業ということですが、その目的を引用しますと、日常生活の豊かさを実感できる身近な生活空間の整備で、より質の高い街路の形成にテーマを持って取り組もうとする地域が対象となり、それを支援する施策として歩くための道づくりを行うと定義され、歩けるまちづくり、すなわちウォーキングトレイルを推進されようとしています。このことは、今後のまちづくりにおいて重要なポイントであると思います。それは商店街が持っていたイメージの中に、ぶらっと買い物にでん行こうかねといったような、ウインドーショッピング的感覚があったことを思えば、よく理解できると思います。中心商店街のあるべき姿を模索するときには、やはり歩くということは重要なキーワードであると思います。一つの目的を持って買い物に行くのではなく、ぶらぶらしながら、やがて目的の物を見つけるといった歩行による回遊性を持たせることは、今後の中心市街地活性化にとっても一考に値するテーマだと思います。  ところが、今、市は一方でこの身近なまちづくり事業の中での歩けるまちづくりと、また一方で先ほどの車社会を見据えた道路交通網整備事業という、一見したところ相反するような事業を展開されようとしています。つまりある視点から見ると、これも先般山下議員の質問の中にもありましたが、道路交通網整備事業によってまちが分断されようとしているということです。この場合のまちは、商店街とか街路とかで表現されるまちではなく、自治会とか町内会といった日常生活が営まれている生活空間としてのまちのことを指しておりますが、そういった意味でのまちが分断されて、身近なまちづくりができるのでしょうか。  中心市街地という特異性はあるにせよ、そこに訪れてくる人、そこに店を構えて生計の糧を得ている人、そしてそこに居住して日々の生活を営んでいる人、まちの基本はすべて人々の日常生活の上に成り立っているものであると思います。道路交通網整備とは、また身近なまちづくり支援街路事業とは、どのような道をまちの中に求めているのでしょうか。いずれにせよ、車対応社会の中での歩ける優しいまちづくりとは、どのようなものでしょうか。どのような見地からこれらの事業を計画立案され、これから展開されようとしているのか、一見相反するように見受けられるこれらの事業推進の目的はどこにあるのかをまずお尋ねしたいと思います。  1回目は、この1点に絞ってお尋ね申し上げます。 ◎建設部長(鬼崎精一)   中心市街地活性化事業の中で、車社会の対応と歩くための道づくりの整合性について、どう考えているかという御質問にお答えをしたいと思います。  佐賀市の道路構成は、4本の環状線をもって外郭環状道路を形成し、郊外部からの放射線道路を受けとめ、環状線内の格子網に導くという交通体系をとっております。佐賀市の道路計画の基本は、昭和の初期に計画された車社会を予想し、それに対応してきたところでございますが、佐賀市都市圏での街路の整備状況はかなり低い状況でございます。車の依存度は高く、まだまだ重点的、効率的な整備が必要と考えております。また、都市における街路は、通勤、通学、買い物、散歩などさまざまな目的で利用されている施設であり、私たちが快適で安全な生活をする上で、都市防災の空間の役目や必要不可欠な上下水道、電力、ガス等、ライフラインの空間でもあります。このように、街路は都市基盤の整備をする上で最も重要な都市施設の一つであります。  一方、時代は確実に変化し、市民のニーズも変わってきております。車優先から人主体の都市基盤整備へ方向が転換されており、市街地の活性化を考えれば中心部の魅力と交通のアクセス、この二つの視点が欠かせないと思います。まず、中心部の魅力づくりについては、今ある生かされてない資源の再発見、または創出こそが魅力づくりの基本と考えております。2点目の交通アクセスに関しては、佐賀の特性から車を無視することはできません。すなわち市街地への導入、交通の円滑化、それに加えて交通手段の使い分け、また人や自転車も通りやすいまちの実現も重要な要素と考えております。  このような方針に基づき、まちの魅力アップの手段として身近なまちづくり事業を計画しております。この計画は中心商店街を含め、 120ヘクタールのエリア内の主な路地、小路、通りを街路事業にてグレードアップを図る事業でございます。しかし、単に道路のグレードを上げるだけではなく、城下町の骨格を生かし、縦横に走る水路や地域に刻まれた歴史や文化を重ね合わせるとともに、沿線の方々にも一定の役割を願って、官民共同で風格と品格のあるまちの実現を目指したいと考えております。例えば、エスプラッツ周辺を考えた場合、唐人町渕線を車主体の通りとし、白山呉服元町線、1工区と2工区ですね、シンボルロードから大財町の間のことを言いますけども、その地区を通過する街路としてだけではなく、コミュニティー性を持たせた街路とし、歩行者が安心して楽しく利用できる街路の整備が必要であると考えております。  白山呉服元町線の一部は長崎街道でもあり、またアーケードの通りでもあります。この事業を計画するに当たっては、地元住民とこれまで3年にわたり協議会の中で討論を重ねてきたところでございます。街路の整備によりまちが分断されるとの御指摘がありましたが、逆にこの道路による活性化策を模索しております。この道路をにぎわいの道というコンセプトで車を少し遠慮させ、人が主体のコミュニティー道路を計画をいたしております。その中で商店は、道路側は無論のこと、裏側の水路沿いのセットバックのため建築協定等を検討されております。また、願正寺前や中島通り等の工事も視野に入れ、新しいまちとして再生できるものと考えております。  議員御質問の車対応社会の中での歩ける、優しいまちづくりとの整合性とはに答え切れるかどうか心配な面もございますが、今後とも地元商店街、居住している人々、関係地権者と十分話し合いを持ちながら、車と歩行者が共存でき、安全かつ快適に歩けるような、人にも車にも優しい道づくりと魅力ある中心市街地の形成を目指して頑張っていきたいと思っております。 ◆(福島龍一議員)   第2回目の質問に入らしていただきます。どうも建設部長の方から御答弁いただきまして、ありがとうございました。  道路交通網整備と身近なまちづくり支援街路事業の件についての基本的な市の考え方というのは、ある程度理解させていただきました。基本的には、地元住民との対話というのが非常に大切でございますので、今後とも、この二つの事業がともに生きていくようなまちづくりを、地元の方々と連携をとっていただいて進めていただきたいと思います。また、具体的な事例につきましては、また当局の方とそれぞれにまたお話し合いをさせていただきたいと思って、ここでは述べるのを控えさせていただきます。  ただ、先ほども申しましたが、これらの事業によって新しく誕生するであろうまちの再生を担う道がバイパスに終わらないように、本当にもう繰り返しますけども、地元の方々に対してはもちろん、まちづくりに関係した方々に重ねて意見の調整をとっていただいて、はっきりした構想で道をつくっていただくようにお願いしたいとこでございます。  しかしでございます。ただいまの答弁の中に、現在の佐賀市の道路計画の基本構想が昭和初期のもので、考えてみますと、ほぼ70年間の期間そのままであるということはいかがなもんでございましょうか。この間に、日本列島改造論といった時代もあったでしょうし、オイルショックやバブルといった時代は目まぐるしく、激しく変化していったはずです。何よりも戦争という大きな時代の変革を経てもなお、基本構想が昭和初期のままであるということはいかがなものでございましょうか。考えてもみてください。この議場にいる執行部、議員の皆さん、すべての方々が生まれる以前からある基本構想でございます。既に時代にそぐわなくなっていることは想像にかたくないところだと思います。そこで、まず基本構想がなぜ昭和初期のままなのかという点についてお答えを願いたいと思います。  なお、道路によってまちが分断されていくという問題は、ただ単に中心商店街だけの問題でもなく、別の視点からの考え方もありますので、また次の機会に詳しい質問をさせていただきたいと思います。  さて、今回道路ということについてちょっとこだわっておりまして、本来道路が持っている機能というものは、まちとまちとを結ぶためのものであり、先ほども申しましたが、まちに生活する人のためのものであると考えます。すなわち道路とは、人々の日常生活のために存在しているものと私は考えます。  今、身近なまちづくり支援街路事業の中で、新しく整備されていく道路の一つの特徴として、幅広い歩道が設けられていることを上げることができます。まさに、身近なまちづくりということが表現されていると思います。しかし、現状を見てみると、これらの歩道が本来のあるべき機能を果たしているとは思えないところが見受けられます。歩けるまちづくり推進の中で、今大きな声でバリアフリーが叫ばれ、歩道の持つ意味合いが大きく変わろうとしています。道路課の特定交通安全施設整備事業の中でも、佐賀駅周辺のほか9路線を対象として、高齢者や障害者の方々にとって、安全で快適な歩行空間の確保、すなわちバリアフリーの推進がうたわれています。しかし、その計画内容を見てみると、果たして本当に交通弱者にとっての優しい歩道であるかは疑問です。  今回の計画では、車道と歩道との段差をなくすために、今ある車道と歩道の段差、約20センチほどございますけども、車道を5センチほどかさ上げすることによって勾配を少しでも緩やかにしようとしています。さらに、個店等の出入り口の段差を斜めにカットすることで、歩道の波打ち状態を少しでも緩和しようとする手法で、バリアフリー事業を進めようとされています。しかし、車いすの方や歩行が困難な方にとっては、やはりその振幅が小さくなるとはいえ、波打ち状態の歩道が歩きにくいことには変わりはありません。また、車道に対しての傾斜も依然として残るわけですから、もう一歩踏み込んだバリアフリーの取り組みをお願いしたいとこでございます。  そして、何よりも段差が少なくなるということで歩道に車が乗り上げてしまい、人が車道を歩かねばならなくなる現実をどう解消するのかといったことについての対策はどうなっているのでしょうか。また、放置自転車、看板といった歩道を歩きにくくしている障害物の撤去はどうするのでしょうか。佐賀駅周辺で行われているような措置をとることは、中心市街地においては無理なことなのでしょうか。このように、歩道に乗り上げた車両、放置自転車や看板など歩道の機能を奪ってしまっている障害物に対して、今後どのような対策をとっていくのか。先ほどの身近なまちづくり、すなわちバリアフリーの考え方も含めたところで、ウォーキングトレイルに関したこととしてお答え願いたいと思います。
     さて、これまでは道路行政に着目した角度からの市街地活性化のことについて質問いたしました。それを踏まえて、こういった問題すべて含んでいるところでの2核1モールといったことについて述べさせていただきたいと思います。このことは既に森議員初め、数名の議員の方の質問と、それに対する市長や久米助役の答弁の中である程度は触れられておりますが、この地域が私が居住している地域でもあり、また私なりの考え方もございますので、多少の重複はお許し願って質問させていただきます。  2核1モールと言われる地域の発展は、これからの佐賀市の中心地を今後どう形成していくかといった根幹となる事業であると考えます。既に御存じのことですが、6月14日に市長あてにこの2核1モールの中での核の一方ととらえられている駅前周辺整備事業の延期を求める要望書が提出されております。  新しい商業施設の構築は、確かに既成の商店街にとっては脅威であります。特に、これという解決策に欠ける中心商店街の現状を考えた場合、短絡的にこの時期に要望書が提出されたことを否定することはもちろんできません。さらには、大和町に郊外型大型店舗の進出がほぼ確定しています。今や待ったなしの状態にまで追い込まれたと言ってもよい中心商店街の今後の課題については、行政当局としてもなお一層の真剣な対応をお願いしたいところでございます。中心商店街の中で、あきらめずに、まだまだ地元で頑張っていこうと努力をされている個店主の方々の生の声に耳を傾けていただきたいと思います。  ただ、冒頭でも申し上げましたように、佐賀市は佐賀県の県都であり、佐賀市こそが佐賀県の顔であるということは私も認識しております。その佐賀市で今般2核1モールが推進されようとしている地域は、佐賀駅と県庁とを結ぶ、まさしく佐賀市の顔として、また佐賀県の顔として形成されなければならない地域であるとも思います。商店連盟の方々の要望書の中にも、そのことについては十分に認識されており、計画の推進には中心地商店街としても決してただ単に反対されているものではありません。前の答弁の中でははっきりとしたお答えは出ておりませんでしたが、この計画を延期するのかしないのか。また、仮に延期するとしたら、何を基準としてどれくらいの期間延期するのか、佐賀市としての明確な態度を早急に提示されることを求めたいと思います。その際にお願いしておきたいことは、事の大小や時期の前後はあるとしても、すべて事業の推進は確固たる基本構想の上でなされるべきものであるということです。市民個々の利益と佐賀市全体の利益のバランスをどうとるのか。先ほどから申し上げておりますように、県都佐賀市としての責任をどうとるのか。そして、これから先佐賀市をどういう方向に持っていこうとしているのか。そういったことを総合的に判断した上で、この2核1モール構想についても結論を導いていただきたいと思います。  基本となる都市計画こそが、まちづくりのみならずに、今後の佐賀市のあり方や方向性を決定づける最も重要なことであると思います。そして、それは常に総合的な判断の上で見直されなければならない、そういった意味での2核1モールを今後どう展開していくかといったことも、先ほどの昭和初期に策定された道路計画見直しも、その基本都市構想に沿った大所高所からの判断を下していただきたいと強く願うところでございます。今回は、特に中心市街地の観点からの質問をいたしておりますので、そういった意味合いの上で、佐賀市の将来像としての未来都市佐賀の基本構想をどのようにお考えか、総合計画の中にどう盛り込んでいくかといったことをお聞かせ願いたいと思います。  これで2回目の質問を終わらしていただきます。 ◎建設部長(鬼崎精一)   2回目の質問にお答えをいたします。  1点目が道路計画、要するに都市計画街路の問題ですけども--の基本構想が昭和初期のままとはおかしいではないかという御質問にお答えをしたいと思います。  佐賀市が計画決定した街路は現在68路線であり、そのうち議員さんおっしゃったように、昭和の初期、昭和6年から9年にかけて31路線が計画を決定されております。これは都市の骨格を形成する街路の全体計画を明らかにするために決定されたものと聞き及んでおります。この計画が本格的に動き出したのは戦後、昭和30年代の後半からでございます。昭和40年代には、佐賀駅周辺の神野土地区画整理事業や長崎本線の連続立体交差事業に伴い、新たに12路線が追加されたのを初めとしまして、環状線の計画変更、長崎自動車道のインターへのアクセス道路、鍋島や兵庫の土地区画整理事業の関連道路、最近では再開発事業に関連するエスプラッツ周辺の街路計画や国道 264号線の4車線化計画など、順次変更してまいったところでございます。  佐賀市の骨格を形成する基礎は、佐賀城築城時の城下町形成にあると考えております。この基本的な骨格の上に立った街路計画は、今後も変わらないと思っております。しかし、急激に変化している社会の情勢に整合させるためには見直しは必要と考えております。総合計画の基本構想とあわせ、都市計画のマスタープランを3年間で作成の予定をいたしており、その中で道路の見直しも含め、当然行っていきたいと考えております。都市計画の決定は私有権の制限がかかります。この作業の中で、行政と住民の役割や負担について社会的な合意が必要であり、地域住民とともにまちをつくることを基本に都市マスタープランを作成することによって、今までの都市計画の変更や補完をする予定でございます。  次に、2点目のバリアフリー事業の進め方についてのお答えをしてまいります。  バリアフリー事業は、特定交通安全整備事業第6次5計の主要施策の一つとして、地域の人々、特に高齢者、障害者等、道路利用者にとって快適で利用しやすい、人に優しい歩行環境の整備を目的に事業推進を図っております。本市におきましては、平成9年5月に高齢者、障害者、一般市民の方々が最も多く利用される佐賀駅周辺の道路を対象として、佐賀市視聴覚障害者福祉協会、佐賀市老人クラブ連合会、風ファミリー、PTA連絡協議会、佐賀警察署等の関係各位の参加をいただき、バリアフリー点検を行いました。点検の結果、歩・車道間の段差の解消、歩道部片勾配の緩和、歩道面の陥没、標識・看板等障害物の撤去、歩道狭小部の改善等多くの指摘、要望が出されました。これらの指摘を踏まえ、整備改善を進めるために、先ほど申し上げた点検参加団体によるバリアフリー点検代表者会議を数回開催をしてまいりました。会議を通して、車・歩道の段差の問題、勾配の問題等、視聴覚障害者、車いす利用者、高齢者との意見の相違が見られ、慎重な対応が必要と考えております。  佐賀県におきましても、平成10年12月に福祉のまちづくり条例が制定され、施設整備マニュアルが発行されております。バリアフリーの整備に当たり、県の整備マニュアルを基本として、またバリアフリー代表者会議の意見も十分尊重した佐賀駅周辺バリアフリー化事業基本計画を策定して、それをもとに事業推進を進めてまいりたいと思っています。具体的には、交差点部の歩道狭小部分の拡幅、横断側溝の改善、点字ブロックの設置、歩・車道間の段差縮小、乗り入れ部分の勾配の緩和等、障害者、高齢者が利用しやすい歩道環境の整備を図ってまいりたいと思っております。  なお、この事業は本年度から新規事業でもあり、また既存の道路の構成の中での改修であるため、歩道の幅員、隣接宅地の高さ等の多くの制限もあり、改修に当たってはいろんな方々のお知恵をいただき、努力していく所存でございます。駅周辺以外の地域の計画につきましては、現時点では計画はやっておりません。やるためには点検及び実態調査をした上で、随時計画に入れていきたいと思っております。  最後に、車の歩道乗り上げの対策についてでございますが、実態を把握し、地元の方々と意見調整を行い、必要に応じて車どめ等の対応をしていきたいと思います。  放置自転車、看板等障害物の対策については、県、警察等関係機関と協議を重ねて、対応策をつくって検討してまいりたいと思っております。また、歩道利用者自身を含め、モラルの問題としての啓蒙活動の重要性も認識しており、市民と一体となって整備に努めてまいりたいと思っております。 ◎助役(久米康夫)   福島議員さんの2核1モール事業の推進の問題についてお答えをいたしたいと思います。  佐賀市の中心市街地につきましては、総合計画では、これは平成2年度に策定したものでございますが、都市機能を強化し、近代的な地方中核都市をつくるための高次都市機能の強化、都市交通体系の整備、交通ターミナルの魅力づくり、魅力ある商店街の形成、都市再開発等の推進などを上げ、魅力ある市街地整備を基本的な方針として取り組んでまいりました。また、昨年度国に提出いたしました佐賀市中心市街地活性化基本計画におきまして、市街地の整備改善と商業などの活性化を二本柱とした総合的、一体的な対策を掲げており、この中で佐賀市の経てきました歴史的過程や蓄積を生かすとともに、空洞化の進む中心市街地を再生し、人、生活を中軸とした活気あるまちを創造することを目標として、既存集積や開発との連携によるまちづくりの着実な展開を市民参加、官民協調による取り組みにより実現していくことといたしております。  議員御指摘の2核1モールについて考えを述べさせていただきます。  佐賀駅からお濠まで約88ヘクタールのエリアの中心市街地を、広域交通拠点であり、新しい商業及び業務拠点である駅前、歴史と文化を持った古くからの佐賀のまちの顔としての中心商業地とそれに続きます歴史的町並みの残る柳町、都市軸であるシンボルロード沿いにオープンモールで歩くまちの唐人町と夜のにぎわいゾーンである愛敬かいわい、この大きな二つの核とそれをつなぎます縦の軸としてとらえ、人々が回遊するまちの姿を象徴したものでございます。  中心市街地の活性化には、まちの回遊性を高めることが求められます。そのためには、各地区がそれぞれの個性を生かし、そのコントラストを発揮させることが必要でございます。2核構造を導入することにより、エリア内商業の競争状態がつくり出され、商業者間の自助努力が促進されるという相乗効果も期待されるわけであります。  この中心市街地の中で、佐賀駅周辺地区は県都の玄関口として、広域都市圏連携の中心として、大変重要な役割を担っております。よそからおいでになった方にとって、駅におり立ったときの印象はそのまちの第一印象となります。佐賀を予感させるようなものであってほしいと思います。また、駅前という特性上、まちづくりに貢献できるような交通結節機能が必要であります。さらには、魅力ある都市機能を持つことによって、人のにぎわいを生み出し、それを回遊させる強力な起・終点となる必要があります。そうなるためには、中心商店街やモールとしてのシンボルロード沿いのさらなる魅力向上もあわせて必要であります。  駅周辺地区の再生を効果的、効率的に行うことは、まちづくりの観点から見ますと、佐賀市全体、ひいては佐賀県全体の活性化や県都としての求心性の向上に大きく寄与するものでありますが、この計画の推進につきましては、これまで議会の特別委員会にも御説明申し上げてまいりました。また、特別委員会の委員長報告の中にもございますように、これからは市民の皆様の御意見もお聞きしました上で、改めて議会にもきちんと御説明を申し上げまして進めてまいりたいと、このように考えております。  中心市街地を取り巻く環境は、ますます厳しくなってきております。先ほど議員さんも申されましたように、中心市街地からの駅前再生事業についての要望書も出されておるわけでありまして、そういうものも慎重に考えまして、この事業全体については、この間の森議員さんの答弁の中で市長も申し上げましたように、大変押し迫った時期であるということは認識もいたしておるわけでありますが、非常に商店街の構造そのものを変えてしまうという、大変なものだというふうにも認識もいたしておりますので、できるだけ慎重に対応していく必要があるというふうにも思っております。しかしながら、こういった難局こそ議員さん御発言のとおり、大所高所に立った判断が求められていると承知もいたしております。  今後、次の総合計画の検討におきましても、特に中心市街地における市民共通の将来都市像の構築につきましては、市民の皆様と一緒になってまちの資産の丹念な掘り起こし、その活用策の検討から具体的な事業の実現まで、その方法も含め大勢で議論していくことが、まちづくりにとっては大変大切ではないかというふうにも考えておるわけでございます。以上です。 ◆(福島龍一議員)   御答弁ありがとうございました。バリアフリーの問題にいたしましても、今後本当に障害者の方や高齢者の方、本当交通弱者にとって歩きやすいまちづくりのためには、ぜひとも計画を推し進めていただきたいと思いますので、今回から着手されたということで期待しております。今後の道路課の方々の頑張りに期待をいたしたいと思っております。  ただ、やはり中心地における自転車とか看板ですね、また歩道に車が乗り上げているということは、もうこれは非常に切実な問題でございます。現実、私の子供が歩道を歩きまして、車がいて、どうしても車道に出たら、タクシーが来て、クラクションを鳴らされて怒られたと。こんな本末転倒な道があるかといった思いがいたしますので、本当に人が安心して歩ける歩道というのをきちんと考えていただきたいと思います。  また、2核1モールに対しましても、本当今すぐここでお答えを出していただくというのは無理でございますので、早急に対応をお願いしたいと思います。  3回目は、質問ということではございませんけれども、市長に対して私の要望といいますか、気持ちを一言述べさせていただきたいと思います。  18日の議案説明におきまして、市長の所信が述べられておりましたが、その中で市長は次のように発言されております。「佐賀市全体の街づくりの基本となります都市計画についても、総合計画の検討と並行して、時代の変化に応じて見直すべき点がないか検討を加えてまいりたい」云々と続いておりますけども、そういったことですね。それとまた、今回の議会におきましても市長が広く市民の声を聞くという姿勢も示されております。今回この議会において、そういった姿勢を示されたことに対しての是非を問う声が一部であるかにも聞いております。私といたしましても、基本的、また部分的なことにおいては、市長の姿勢に共鳴するところがないわけではございませんが、次の1点だけを確認さしていただきたいと思います。  市長が市民の声を聞くということは、行政を預かる者の長としては、これは大切なことであると思います。しかし、私たち議員も市民の負託を受け、17万市民の声を代弁する者としてこの壇上に立っております。私たちも市民の声の代弁者であり、その責任は十二分にみずからに言い聞かせております。我々議員の声にも十分に、いや十二分に耳を傾けていただきたいと思います。市長を初め、我々議員もですね、そしてここにいる執行部の方々の使命は、ただ一つであると思います。それは、17万佐賀市民のためという一言に尽きると思います。大いに是々非々で議論を闘わせ、17万佐賀市民のための政治を、そして行政を行っていきたいと思います。市長が市民の意見と言われるたびに、それも必要なこととは思いながら、議員の存在が軽視されているような疎外感を受けたのは私だけでしょうか。あすの佐賀のために、ともに責任を果たしていこうではありませんか。特に御答弁は求めませんが、ついでのときにこそっと私を呼んでいただいて、お話しいただければ結構でございます。どうもありがとうございました。 ◎市長(木下敏之)   今の最後の御要望というか、それについて私も1点お答えをしておきたいと思います。  前にも議員を軽視しているのではないかという御質問もございまして、その中で決してそういうことはございませんとお答えもしたわけでございますが、基本としては執行部と議会というのは車の両輪だという認識を持っております。市民の声を聞いて、それですべて決定してしまうというつもりも毛頭ございません。市民の声を聞きながら、どういうふうに執行部として判断するかと、進めるかということを考えた上で、福島議員が言われたように、議会の場で堂々と議論をしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。 △散会 ○議長(藤田龍之)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。           午後5時05分 散会...