佐賀市議会 > 1999-02-19 >
平成11年 2月定例会−02月19日-04号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1999-02-19
    平成11年 2月定例会−02月19日-04号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成11年 2月定例会−02月19日-04号平成11年 2月定例会   平成11年2月19日  午前10時02分 再会    出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │3. 南里 繁  │4. 永渕義久  │5. 永渕武男  │ │6. 岩尾幸代  │7. 中山重俊  │8. 山下明子  │ │9. 田中喜久子 │10. 瀬井一成  │11. 黒田利人  │ │13. 宮地千里  │14. 嘉村弘和  │15. 池田勝則  │ │16. 江島徳太郎 │17. 福井久男  │18. 森裕一   │ │19. 中村 薫  │20. 山田 明  │21. 堤惟義   │ │22. 豆田繁治  │23. 片渕時汎  │25. 西岡義広  │ │26. 野中久三  │27. 川崎辰夫  │28. 江口和大  │ │30. 宮本英樹  │31. 御厨義人  │32. 山下勝   │ │33. 宮地 晋  │34. 横尾啓四郎 │35. 藤田龍之  │ │36. 米村義雅  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘    欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │2 .光武重一  │24. 大塚次郎  │        │
    └────────┴────────┴────────┘    地方自治法第 121条による出席者 佐賀市長職務代理者           川崎正彦   収入役      木原忠光 助役 総務部長      野田喜昭   産業部長     井出通隆 建設部長      白浜則雄   民生部長     高取義治 保健福祉部長    前山博美   交通局長     百武康邦 水道局長      久米康夫   ガス局長     仁位次治 消防長       秀島敏行   教育長      櫻木末光 教育部長      馬場哲郎   監査委員     田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会           山田繁春            田栗泰也 事務局長             事務局長 ○副議長(米村義雅)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(中山重俊議員)   おはようございます。通告しております3点について質問いたします。  まず、水道行政についてであります。  総務庁が2月5日に発表した都道府県別の消費者物価地域差指標では、水道料金の高さを反映し、光熱水道費は佐賀県は全国トップとなっています。また、佐賀市を初め、13自治体で構成する佐賀東部水道企業団の水道料金は10万人から30万人未満規模の給水人口、家庭用10トン当たりで 2,200円で、全国第1位であります。これを反映して、日本共産党佐賀市委員会が昨年秋に行いました市民アンケートでは、水道料金が高過ぎる、引き下げてほしいとの声は上位を占めています。これまで日本共産党市議団は、水需要の過大な見積もりに基づく東部水道企業団への加入と受水については、市民と市財政への負担につながるものと指摘をしてきました。  自然流水の多布施川と東部水道企業団からの取水権は1日当たり11万 9,000トンであります。今、佐賀市民の使う水の量は、1日当たり約6万トンもあれば十分間に合うようになっています。最大需要時期の夏場には7万トンを超える日は、例年ですと2ないし3回ありますが、1997年、平成9年及び1998年、10年度も1回もありませんでした。つまり、1日当たり5万 9,000トンが余っているわけであります。私は、遠くて高い水道企業団の水を買うよりも、近くて安い多布施川の自然流水をもっと活用すべきであると言いたいわけであります。  なお、東部水道企業団からの取水は1992年度、平成4年度より責任水量制から協定水量制に変更になっていますが、協定水量は1日3万 4,000トン、そのうち使用水量は2万 1,000トンとなっています。多布施川の自然流水を大切にしながら、市民負担がふえないように努力するよう求めたいと思います。  そこで、質問の第1に、遠くて高い水道企業団の水よりも、近くて安い多布施川の水をもっと活用すべきと思うが、その考えはどうか。  第2に、経費削減など企業努力で2003年、平成15年まで現行の料金体系で努力すると、昨年11月の水道会計決算委員会で水道局長は答弁されていますが、この点の確認を求めておきたいと思います。  第3に、1997年、平成9年決算では、目的をもって積み立てられている減債積立金8億 2,000万円などを含め、剰余金の合計は49億 6,100万円も計上されています。そのうち利益積立金、合計14億円を活用して、水道料金の値下げなど市民への還元を求めたいと思います。  第4に、水道管の老朽管更新事業が行われていますが、鋳鉄管の販売をめぐって、クボタや栗本鉄工所など、東証1部上場のメーカー3社がシェアを取り決めるやみカルテルを結んでいたとされる事件、いわゆる水道管カルテルで逮捕者まで−−これは2月9日朝日新聞に出ていますが、佐賀市水道局とのかかわり及び老朽管更新事業への影響についてどうなのか、答弁を求めたいと思います。  次に、国保行政について質問をいたします。  国保料が高いので、医者にかからずに保険料をためなければならない、高過ぎる国保税を引き下げてほしいとの市民の声は、昨年秋に日本共産党佐賀市委員会が行った市民アンケートでトップに来る市民の願いとなっています。例えば、所得が 400万円以下の世帯では国保税は1割を超えています。特に所得 100万円から 150万円以下の世帯では平均保険料は14万 1,795円と 11.8%と過酷な負担となっています。ところが、国保会計は97年度決算で過去5年の最高3億 2,000万円の黒字を出し、毎年毎年積み立てられてきた基金は12億 9,360万円にもなっています。  そこで、質問の第1は、97年度決算の黒字分、3億 2,000万円を活用すれば、1世帯1万円の引き下げ、国保加入世帯は2万 4,000世帯ですから十分できるわけですが、その1万円の引き下げを求めます。  また、佐賀市は厚生省の指導で国保に基金を設けています。厚生省の定める基準、過去3カ年における保険給付費の平均年額の5%以上となっており、佐賀市に当てはめれば3億 3,000万円程度あればよいということになっています。この基金を活用して、国保税を引き下げる考えはないか、質問をいたします。  第2に、収納対策上の行き過ぎはないかという問題です。  12月議会で高取民生部長山下明子議員の質問に、最近の徴収嘱託の方針は相手の事情に応じた徴収回数を分けてとか、こういうことを徹底していると答弁されています。ところが、保険年金課長は、2月1日の国保新聞に提言を発表され、国保は福祉でなく保険と言い切り、徴収に当たる職員は納税者に国保とはを熱く語り、説得し、納得させ、納付させる強い意思と気迫が必要、徴収スタンスを確立するためには徹底した研修を行い、職員の意識改革を図ることが必要、特に徴収に当たる職員は相手の質問や訴えによどみなく答え、しかも相手の理論を上回っていなければならない、滞納整理に当たるには相手と戦うのではなく、常に自分と戦い続けることである。保険年金課長の意気込みは伝わってまいりますけれども、国民健康保険法第1条の社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする規定や社会保障制度としての保険であると考えれば、この保険年金課長の国保新聞への提言は、収納対策上での行き過ぎにつながると思うが、この点での答弁を求めます。  第3に、短期保険証の発行の問題です。  短期保険証は、通常1年の保険証の交付期間を1カ月、あるいは3カ月と短くしてしまうものです。厚生省や市も被保険者への相談回数をふやすためと言っていますが、医療を受ける権利に制限を加えることに変わりはありません。不慮の事故で激減した収入の中からわずかずつでも保険料を支払い、今後滞納分を支払う誓約書まで書いたにもかかわらず、短期の支払いにされてしまったというケースもあります。短期でなく、正規の保険証を求めます。また、この短期保険証に関して、法律上の規定があれば示していただきたい。また、期間や発行基準についてもあれば、示していただきたいと思います。  第4に、現行の減免制度で、この1年間に活用された件数とその事例を述べていただきたいと思います。  次に、介護保険制度について、12月議会での質問を踏まえて質問をいたします。  介護保険実施の2000年4月まであと1年余りとなりましたが、保険料が幾らになるかなど、大事な実施細目は厚生省から明らかにされず、利用者の不安が高まっています。私は、保険料の減免についてと利用料の負担について質問をしたいと思います。  12月議会で介護保険料について質問をいたしました。保健福祉部長は、第1号被保険者、65歳以上については、本人の住民税額が非課税の人を基準額にして、それよりも低い人は最高2分の1軽減から現在3割まで軽減することへの検討もされている。減免規定については、広域連合の条例で減免規定を設けていく必要があると考えている。この場合、国が定める特別の事由についてどのようにするかが間題になってまいりますが、規定内容等につきましては今後検討すると答弁されています。  さて、1月27日の衆議院予算委員会で我が党の児玉健次衆議院議員が、保険料の減免問題を取り上げて、経済的事情が保険料の減免理由になるとの政府回答を引き出しています。これまで厚生省の事前の指導では、所得が低いことは減免の対象外でした。97年7月に厚生省が発行した介護保険制度Q&A集では、保険料減免は一般的な低所得の状況に着目して行われるものではなく、災害等の特別な理由により一時的に負担能力が低下した状態に着目して行われるとして、災害などに限定をしていました。  衆議院の予算委員会での内容を一部紹介しますと、児玉氏は介護保険法成立の際に参議院本会議が全会一致で、すべての国民が適切に介護サービスを利用できるよう、低所得者に対する必要な措置を講ずると決議したことを示し、生活が貧困な場合も含めるべきだとただしました。これに対し、宮下創平厚生大臣は基本的にはその方向だと答弁し、経済的事情が減免理由に含まれることを認めています。まだ、利用料の減免についても厚生省は当初の方針は、自然災害のみでしたが、児玉氏の指摘どおり、生計を支えている人の重い病気、長期入院、死亡などによる収入減及びそれに類する事由がある場合が減免理由になりました。保険料の未納、滞納者は介護サービス一時差しとめというペナルティーも行われる予定でしたが、これも経済的事情で除外する措置を検討中であることを厚生大臣は明らかにしました。このほか、特別養護老人ホームのお年寄りが、病気で病院に入院しても、従来どおり3カ月程度で退院すればホームに戻れることも認めました。  そこで、まず保険料の減免について質問いたします。  一つ、国の衆議院予算委員会において、低所得者や病気など経済的事情が減免理由に含まれるとされているが、佐賀市ではどういうふうに考えているのか。  二つ目に、保険料未納に対してのペナルティーはなくすべきだと考えるが、この点どうか。  利用料の負担について質問します。  現在、佐賀市でホームヘルプサービスを利用している 666人中 532人、約80%が無料から有料になるおそれがありますが、引き続き無料のままになるように市の手だてを求めたいと思いますが、これについて御回答をいただきたいと思います。  二つ目に、介護保険制度化利用者負担金に対する経過措置は在宅サービスでは設けられていません。利用料の減免措置が必要と考えますが、これも答弁を求めたいと思います。  三つ目に、介護保険制度化で利用者負担が増加しますが、低所得者などに対して市の負担軽減策を求めたいと思います。以上で1回目の質問を終わります。 ◎水道局長(久米康夫)   中山議員さんの水道行政についての4点の御質問にお答えをいたします。  まず、第1の質問にございました高い東部水道企業団の水よりも安い多布施川の水をもっと活用すべきではないかという御質問でございますけれども、佐賀東部水道企業団は佐賀県東部地区の飲料水を確保するために、昭和50年度に加盟13市町村で設立されたものでございます。佐賀市も将来における水源確保と安定供給、いわゆる飲料水の安定供給を図る観点から50年3月の議会の議決を経まして加盟をいたしているのでございます。  当初は、先ほど議員さん御質問の中でも申されましたように、責任水量制で発足をしたのでございますが、13市町村の水の相互融通を目的といたしまして、平成2年度から協定水量制となりまして、配分水量が決定をされておるのでございます。佐賀市におきましては、平成4年度から受水を開始をいたしておりますが、これは用水供給という形での受水でございまして、先ほども申しましたように、水道水の安定供給のために多布施川と筑後川からの2水系からの供給を実施をしているところでございます。このことによりまして、平成6年度のあの夏の渇水時も給水制限をすることなく、無事乗り切ることができたのでございます。今後とも、この2水系からの合理的な水の運用については図ってまいりたいというふうに考えておるところでございます。  なお、料金のことをちょっと初めにおっしゃいましたけれども、これは佐賀市の現行料金体系用途別従量制という方式をとっております。ただ、全国的な傾向といたしましては、口径別逓増制が非常に料金体系としては多くなってきているわけでございまして、これで他都市との比較をしてみますと、20トンでした場合には佐賀市の場合には非常に高い料金になるわけでございます。これを佐賀市が大体平均的に今38トンぐらいを使っているわけで、普通の家庭では消費をしているわけでございますが、そういうことから40トンぐらいで見てみますと、九州の8都市ですか、これで比較をしますと7番目ぐらいに落ちます。20トンで見ますと、九州の都市の中では4番目ぐらいになっておりますが、いや、3番目ぐらいになっておりますけれども、40トンでは済みません、6番目に落ちるわけでございます。そういうことで、若干こういう料金制度の違いからも考えられるわけでございます。  次に、第2点目の水道料金の現行料金の維持についてでございますが、これは現行料金は先ほど申されましたように、平成4年に改定をしたものでございまして、これは本来3年ごとにずっと改定をしていくという考え方でその当時改定をしたものでございます。しかしながら、これまで約7年間料金改定はいたしておりません。これは東部水道企業団の協定水量の見直し、また川副町で水量が増加をされております。そういうことから、佐賀市の負担増がなかったことなども、この料金改定の必要を生じなかった要因としてあるわけでございます。  今後につきましては、施設がかなり老朽化をいたしております。そういう施設、設備などの大幅な更新改良が目前にございますけれども、これらにつきましては年次計画で事業を進める考えでございまして、現行料金体系につきましては、先ほど議員さん申されましたように、平成15年度までは維持をしていきたいというふうに考えておりまして、これは現在の財政計画の中でそういう見込みを立てたところでございます。これは当然この中には企業努力というものは必要であるわけでございますので、これも十分いたしまして、経営の健全化を図っていきたいというふうに考えております。  次、第3点目の剰余金の料金引き下げの還元ということについての御質問でございますが、これはちょっと御説明を申し上げますと、剰余金には資本剰余金利益剰余金がございます。この49億 6,100万円という中には、資本剰余金が31億 6,800万円ほど含まれます。利益剰余金が約18億程度あるわけでありますが、この資本剰余金については財源が不足した場合において補てん財源としては全く使用できないものでございますので、この点御理解をいただきたいというふうに思うわけであります。  利益剰余金につきましては、これは減債積立金、これは企業債の償還に充てるために積み立てているものでございます。  それから、利益積立金、これは欠損金を埋めるための利益積立金でございます。これはともに地方公営企業法第32条において、純利益の20分の1を下らない金額を積み立てなければならないとされておるわけでございまして、これは議会の議決を経てこの目的のために積み立てることになっております。また、建設改良積立金は、これは法定ではございませんけれども、現在老朽管更新事業をやっております。これに充てるということで、これもやはり議会の議決を経て積み立てを行っているところでございます。  最後に、未処分利益剰余金というものがございます。これは使用目的に振りかえて使用することができる利益でございますが、料金値下げへ充てるとすれば、この財源のみということになるわけでございます。しかし、これも金額的に見ましても給水収益の全体的に見た10%にも満たないような額でございまして、一度料金を引き下げた後、また赤字に転じるという結果も招きかねないわけでございまして、先ほど申しましたようないろいろな施設の更新等には膨大な経費も必要とするわけでございます。今、考えておりますのは、それらに約20億程度今後10年間ぐらいのうちには要するのではないかというふうに見込みをいたしておるわけでございますが、非常にそういうことからも料金引き下げに充てるということは困難な点がございます。  以上、剰余金の個々の性質を考えてみますと、御指摘のように、剰余金の額が大きいということで料金の値下げなどの市民への還元ということには非常に難しい点がございます。御理解を賜りたいというふうに思うわけでございます。  次に、第4点目の鋳鉄管メーカーやみカルテル問題と老朽管更新事業の影響についてでございます。  これは現在進めています老朽管更新事業は、平成3年度から12年度まで、10カ年計画で市内に点在しておりました石綿セメント管、これは約 180キロメートルございましたけれども、これの更新事業を行っておるところでございます。本年度が8年目でございまして、3月末見込みで延べ約 140キロメートル、本年度分16キロメートルも含めまして、約進捗率78%施工することにいたしております。  御心配の鋳鉄管の受注に関する影響でございますが、これはすべて請負工事に発注をいたしておりますことから、落札業者が代理店から直接仕入れをするという方策をとっておりますので、私ども水道局に直接影響はないと考えておるわけであります。  なお、水道局ではこの直線型ダグタイル鋳鉄管販売をめぐるやみカルテル事件で、独占禁止法違反の容疑で会社の幹部が逮捕されました3社のうち、佐賀市水道局に入札参加資格を持っております株式会社クボタ株式会社栗本鉄工所について、平成11年2月19日から4月18日までの2カ月間、指名停止をいたしたところでございます。以上でございます。 ◎民生部長(高取義治)   中山議員さんの国保行政についてのお尋ねにお答えいたします。  国民健康保険制度は相扶共済の精神にのっとり、一般市民を対象として病気、けが、出産及び死亡の場合に保険給付を行う社会保険制度であります。そして、その費用は国庫支出金と国民健康保険税で賄われております。国民健康保険事業の運営に当たっては、保険財政安定のため保険税の収納確保はもちろん、医療費の適正化事業にも積極的に取り組んでおります。  そこで、お尋ねの税の引き下げと基金の活用でございますが、議員さん、先ほどおっしゃいましたとおり、平成9年度決算では3億 2,000万円の黒字となりました。その原因といたしましては、ここ数年インフルエンザの流行がなかったこと、また平成9年9月に行われました医療保険制度の一部改正により医療費の適正化に一定の成果があったものと考えております。この3億 2,000万円のうち、1億 7,000万円を基金に積み立てており、基金総額は約12億 9,300万円となりました。しかしながら、先月開催いたしました国民健康保険運営協議会には、平成10年度は4億 4,000万の基金取り崩しを、平成11年度も同額の取り崩しになるという予測を説明したところであります。この額につきましては、先ほど申しましたように、黒字ということで言いましたが、やはりインフルエンザ等が流行しますとこの額が大きく変動する要因がございます。  そこで、平成10年度におきましても、本来財源不足分は税率改定により確保すべきでございますが、今日の諸般の情勢を考え、11年度は現行据え置きとしたところでございます。  次に、収納対策についてでございますが、国民健康保険税の徴収に当たっては、いつも負担の公平を基本原理に掲げております。この負担の公平とは税額ではございませんで、良心に従って納める人と、できるなら納めずに済まそうとか、納入する、納入しないのこの公平でございますが、そういうことでございます。また、個別に面談し、そして相手とよく話し合うなどを強化充実しながら、個別的に継続的な指導を掲げております。その上で滞納整理は個々の実情に応じ、相談の上で納税をお願いしているところでございます。  先ほど国保新聞のことを取り上げておっしゃいましたが、あれは課長の仕事に対する熱心さのあらわれだというふうに理解をいたしております。しかし、特段の理由がなく納付を怠る人に対しましては、厳しい対応にならざるを得ないのであります。このほか、大変厳しい生活状況の中で、毎月きちんと納め、国民健康保険事業を支えていただいている大多数の方々の行為、意思を大切にする意味からも徴収には厳正に取り組んでおります。いずれにしましても、接遇の研修も継続的にやっており、親身になって相談に応じるよう心がけているところでございます。  次に、3点目の短期保険証の件ですが、法律上の根拠があればお示しいただきたいということですが、被保険者資格証明書は保険者が国民健康保険法第9条3項の規定に基づき、保険料を滞納している世帯主に対し、被保険者証の返還を求め、これにかわるものとして交付されるもので、被保険者資格を証する書類であります。この措置は昭和62年1月から施行された老人保健法等の一部を改正する法律による国民健康保険法の一部改正に盛り込まれたものであり、老人医療費の公平な負担の理念を踏まえ、国民健康保険の被保険者間の負担の公平化を図るとともに、悪質な保険料滞納者対策の一環として設けられたものでございます。強いて言えば、この辺が法律上の根拠になろうかと思います。  次に、減免の件でお尋ねでございますが、平成10年度、ことしの1月末現在までで減免の申請はございません。しかし、過去の状況ですが、平成7年度、申請8件で減免適用8件、平成8年度、申請ありません。平成9年度、申請5件で減免適用4件でございます。ただ、1件は社保適用ということでございます。以上でございます。 ◎保健福祉部長(前山博美)   中山議員さんの介護保険制度についてのお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、保険料の減免についてでございます。介護保険の保険料の減免につきましては、12月議会でもお答えいたしておりましたけれども、介護保険法 142条の中で、市町村は条例で定めるところにより特別な事由がある者に対し、保険料を減免できる。とされております。減免規定につきましては、広域連合の条例において減免規定を設けられてまいりますが、この場合、国が定める特別の事由についてどのような定めにするかが問題となってまいりますが、規定内容等につきましては災害はもちろんのこと、生計維持者の重い疾病、長期入院、死亡等収入減による保険料負担が困難になった場合等が考えられると思っております。  次に、ペナルティーのことでございますが、どう考えるかということですけれども、介護保険法、これは67条では、第1号被保険者について現に保険料を滞納している場合、災害その他特別の事情のない限り、保険料の滞納が一定期間以上の場合、保険給付の支払いの一時差しとめ等が規定されておりますが、災害その他特別の事情がある方につきましては、前の保険料の減免規定と同じように、災害はもちろんのこと、生計維持者の重い疾病、長期入院、死亡等収入減により負担が困難になった場合等においては猶予されると、このように考えております。基本的には、悪質による滞納等が保険給付の一時差しとめと考えられると思っております。  次に、利用料の負担についてでございますが、現在、佐賀市でホームヘルプサービスを利用している方で負担額がない人、これは先ほど議員さんおっしゃいました 666人中、負担額のない人は 532人、約8割の方が利用料の負担のない方となっております。この負担がない人に対して、介護で利用ができなくなる場合、市で助成する考えはということでございますが、介護の対象外の人に対しては市の福祉施策として対応する必要があると考えられますが、この点につきましては現在検討中でありますので、もうしばらく時間をかしていただきたいというふうに存じます。  それから、介護保険制度のもとで在宅サービスの経過措置の利用の減免がございました。介護保険法では、介護サービスを利用された場合、1割の利用者負担が規定されております。  ただ、この利用料の負担においても介護保険法の50条、60条において、居宅介護サービス費等の額の特例が規定されており、災害その他厚生省令で定める特別の事情があることにより、居宅サービス、施設サービス、特定福祉用具の購入、住宅改修等における負担が困難と認められた場合、通常9割となっております介護保険給付費等の支給において、10割の範囲に定めることができるとされております。利用料の負担が困難な方につきましては、利用料の1割負担への軽減措置が規定されております。  ただ、厚生省令で定める特別な事情につきましては、現在国の方で審議されている状況となっております。  それから、利用者負担が増加する負担軽減策はということでございますけれども、利用者負担の軽減等につきましては、前に述べました保険料の減免、居宅介護サービス費等の額の特例、高額介護サービス費の支給等において、低所得者に対する負担軽減策が配慮されているのではと考えております。詳細な部分につきましては、国におきましても審議中のものも多く、今後佐賀中部広域連合において検討されてまいるものと、このように考えております。以上でございます。 ◆(中山重俊議員)   それぞれ御答弁をいただきましたが、まず水道の方から行きます。  平成4年の9月議会で、先ほど答弁がありましたように、38.6%という値上げが行われておりまして、またこれは平成2年に責任水量制から協定水量制というふうになって、実施がこの年から水を受水したということで実際上は平成4年からになっているわけですけれども、水の利用が少なくなってきている分というか、東水へ支払うお金も少し減ってくるのではないかなというふうにちょっと私理解しているんですが、そういう理解がどうなのかという、だから、値下げが可能ではないかということをちょっと言いたいわけであります。  それから、先ほどの答弁の中では平成15年まで今の料金体系ということで言われましたが、もう一つ、東部水道企業団との関係で言いますと、先ほどの15年までの件は了解できるわけですが、東部水道企業団の関係で言いますと、佐賀市が何といいますか、中心になってといいますかね、この間やってきて、最初の辺は2億円ほどの県からの助成があっていたようですけど、今はもうこれが切れているということですよね。だから、県が一応13市町村でやりなさいということで言ってきたと思うわけで、その点では県からの助成をやはり求めていく必要があるんじゃないかなというふうに思うわけですけど、この点についてもその助成を求めれば、また一定の値下げも可能になってくるのではないかなというふうに思うわけですけど、そこの点の回答をいただきたいと思います。  それから、鋳鉄管メーカーの件ではきょうも新聞に載っておりましたように、クボタと栗本鉄工は2カ月間指名停止ということで、若干バルブのところでの取引があるからということであったようですけど、それはそれでいいかなというふうに思います。  それから、国保については負担の公平ということで、熱心の余りということで言われておりましたけれども、保険年金課長さんのこの国保新聞における提言はですね。ただ、そういう形で指導をどんどん部下、あるいは職員なり、あるいは嘱託職員に指導をしていったときにですね、やはり行き過ぎが出てくるんじゃないかというふうに私は思うわけですけどね、そこの辺はもう1回何といいますか、この間、この前の議会でもあるクリーニング屋さんの話として出ていたわけですけど、そういう点で思い入れが余り強過ぎるんじゃないかというふうに思うわけですけれども、その点の答弁と、それから先ほど短期保険証のところで、老健法の一部改正で一応この保険証が出せるようになったと言われましたけれども、いわゆる1カ月とか、2カ月とか、3カ月というそういう期間ですね、期間を決めるのはこれはないのじゃないかなというふうに思うわけですけど、その期間はどういう形で決めてあるのかですね。  それから、減免のことをそれぞれちょっと言われましたけれども、件数だけ言われて、どういう内容だったのかというのをやはりもう少し詳しく言っていただきたいと思います。  それから、介護保険については、それから済みません。国保との関連で、減免という点で介護保険法の方では一定程度、1月27日の衆議院の予算委員会での内容を紹介いたしましたけど、その中ではやはり経済的な事由にもよるというようなことになっておりますから、この点では減免の理由の中に国保の方も連動していくのじゃないかなというふうに私は思うんですけれども、その点で民生部長さんの考えというか、介護保険では減免事由が広がっているというふうに理解するわけですけれども、その点での国保にも広がっていくんじゃないかというふうに思うわけですが、その点でどのようにちょっと今のところ見解をお持ちか、お尋ねをしておきたいと思います。  それから、介護保険ではさっきも言いましたように、経済的事情がですね、保険料の減免の理由になるということですから、これは済みません。これは国保の関連でした。済みません。  それから、介護保険は先ほども言われておりましたように、まだ厚生省の省令がですね、なかなか出てこないということで、市民の不安もいっぱいあるわけですが、一定程度減免に特別な事由の中に、先ほど紹介しましたような形で災害だけじゃなくて、減免の規定が少し広がってきているというふうに御理解はいただいているようですので、その点は了解をしておきますが、まだ、なかなか厚生省令で定めるという形で検討されているという点でちょっとまだ答弁が具体的にいただけないところがあるわけですけれども、いずれにしても保険料の減免、介護保険の減免については枠が広がってきているという点は御理解いただけているというふうに思います。しかしながら、今無料の方が、例えば利用料の負担のない人という形でさっき示された約8割の人がホームヘルプサービスですね、これを利用されている方の8割が無料のままになるようなと言いますか、福祉の方で対応したいということですので、この点もよろしくお願いをしておきたいと思います。ちょっと2回目の質問を終わります。 ◎水道局長(久米康夫) 
     中山議員さんの2回目の御質問にお答えをいたします。  まず、1点目の水の需要が少なくなってきていると、そういうところから考えて、東部水道企業団への支払いが少なくて済むので、そういう面から値下げができないかというような御質問でございましたけれども、これは先ほどもちょっと申しましたように、協定水量制に変わったわけでございまして、本来3年ごとに料金改定をする計画を佐賀市では持っていたわけであります。東部水道企業団はですね、そのまま大体4年または3年、そういうスパンで料金改定はずうっと行われてきているわけであります。  一番当初、平成4年に佐賀市が水を受水を始めたときには、協定水量の基本料金が62円であったわけであります。それが平成8年に72円になって、現在72円でありますが、平成11年度にまた改定予定でございまして、これが80円になる予定でございます。だから、いわゆる基本水量、使用水量に対する単価ですね、これが平成4年は24円であったのが、平成8年に34円になって、現行は34円ですが、これは11年度には35円という形になる予定でございます。そういうものが、結局東部水道企業団はそういうことで料金改定をされてきております。私どもはしかしながら、先ほど申しましたような協定水量、または使用水量が若干落ち込んできた関係もございまして、ほとんど東部水道企業団に支払う金額というのは、横並びでずうっと今推移をしてきております。そういうことで御理解をまずいただきたいというふうに思います。  それから、東水との関係で県からの助成を求めるべきではないかという御質問でございました。これは先ほど議員さんも申されましたように、当初県の方から10年間ですね、これは毎年2億 2,000万円でございますが、助成があったわけであります。これはトータルで22億の助成を県からいただいておりまして、これにまたさらに料金の問題で助成をということは非常に難しい面があるのではないかというふうに考えるわけであります。  ただ、この点につきましては東部水道企業団の方には一応お話はしてみたいというふうに思います。以上でございます。 ◎民生部長(高取義治)   中山議員さんの2回目の質問にお答えしたいと思います。  まず、最初に国保の徴収に行き過ぎはないかというようなことでございますが、12月議会に山下議員さんがクリーニング屋さんの件を質問されまして、その後、担当課の徴収の職員、また嘱託の職員さん等にも状況調査を依頼しましたところ、確たる該当者が見当たらずに、その事例の発見ができずにおります。  ただ、状況でございますが、各家に月々3万円の保険税があったとしたときに、徴収に行ったときに1万円しかなかよということで、ぽっと渡されてもなかなか取りづらいと。状況等をお尋ねして、そして市にお見えいただいて、生活の状況、収入の状況、そういうことを説明していただければ、それで分割納付とか、そういうことも相談に応じているということでございます。3万円のうち、1月の3万円を5回に分けてくれとか、10回に分けてくれとかいう相談があれば、そういうことも相談に応じているということでございます。そういうことで、先方さんと会って、よく相談を聞いてやるように心がけているということでございます。  それから、2番目の短期保険証の件ですが、これは前議会でも答弁しましたが、制度の趣旨も踏まえまして、折衝の機会を確保し、相手の状況を知る手だてと考えております。その機会に生活の状況とかをお尋ねし、経済状態や納税意欲等を把握し、その人に合った納税相談を行うものであります。したがいまして、先ほど申しましたように、例えば食堂とかは毎週月曜に来てくれということであれば、そういうふうにして徴収にもお伺いしているというような状況でございます。  それから、減免の内容についてでございますが、先ほど申しましたように、平成7年、8件の申請があって、8件採択ということを申しましたが、減免金額としまして69万 8,900円の減免をいたしております。それから、平成8年はありませんでしたが、9年の5件のうち4件減免は、金額として19万 2,800円でございます。2件は社保適用ということで却下しております。それで、これはいずれも災害による−−火災とか震災、災害によるものでございます。  それから、介護保険に関連して、減免の枠が広がったのではないかということでございますが、保険制度の−−この国民健康保険制度の趣旨等から考えまして、今のところその幅が広がったという情報はいただいておりません。以上です。 ◆(中山重俊議員)   ちょっと繰り返しになりますけれども、まず国保ですけれども、最初に申しましたように、私どもの党のアンケートによってですね、やっぱり国保は高過ぎるというのがもう断然トップなんですね。さっきも申しましたけれども、その所得が 100万から 150万とかいうところなんかはもう年間平均世帯で14、先ほど申しましたような形で非常にやっぱり高いというふうに思うわけですね。平均保険料が14万 1,795円というふうになっておりますし、それからちょっときょうは答弁の中で言われませんでしたけれども、厚生省の指導といいますか、この前はいろいろ12月議会では言われておりましたけど、きょうはそこの部分は言われませんでしたが、厚生省の指導では過去3カ年における保険給付費の平均年額の5%以上ということを指導されていると思うんで、その点からすると、これは基金としては3億 3,000万ほどあればいいわけですから、残りの部分で引き下げをという、そういう市民の要求にですね、ぜひこたえていただきたいというふうに思うわけであります。  それから、水道料にしてもですね、いろいろ申されましたけれども、これもアンケートの中では大変高過ぎるということで、つまり平成4年の9月議会でのやはり38.6%という大幅な引き上げ、それによっての負担感というか、非常に強いわけでありますし、その点この間の努力は認めたといたしましても、市民のそういう高過ぎるという、こういう感覚ですね、そこの辺をぜひ尊重していただきたいというふうに思うわけです。先ほど言われましたが、利益剰余金ですか、未処分利益剰余金ということで、これしかないということでございましたけれども、そのことも含めてですね、例えば還元の仕方はいろいろあると思うんですね。これは例えばですが、ガス局の方はガス祭みたいな形で11月ですか、何か展示会を開いたり、いろいろされているようですけれども、そういう形で何か市民にもっと見えるといいますかね、そういう何か水道にはないような気がいたしますけれども、そこの辺の工夫も含めて、それから今後水質の問題とか、いろんな問題が、施設も言われましたけれども、やはりおいしい水というのが求められていると思いますので、例えばこれは西与賀の辺あたりはなかなか水がうまくないという声も時々聞きますので、ぜひその水質の点について再度御答弁をいただければというふうに思います。以上で質問を終わります。 ◎水道局長(久米康夫)   3回目の御質問にお答えをいたします。  市民に見える形での還元と申しますか、そういう工夫をしてはというような御質問でございましたけれども、実は先ほど水質のお話も出ました。私は、今水道局が今後やはり重点的に実施すべき事業と申しますか、そういうもので将来計画をつくりまして、それに基づいて実施をしていく考えでおります。その中、大きく四つほどございますが、その一つが先ほど申しました施設等の更新でございます。  二つ目が、その環境間題からの水質でございまして、これは水質管理の徹底、そして施設等の充実ということを図っていきたいというふうに思っているわけであります。特に、環境ホルモンですね、それと今全国的にいろいろ問題になっておりますクリプトスポリジウムという−−これは病原性微生物でございますが、これによる水質汚染が非常に大きな間題になってきておるわけであります。だから、こういうものに対して対応できるような水質の検査体制、これを充実強化を図りたいということで、現在そのための人材の育成、これは水質係というのがございます。そこに職員がおるわけですが、その職員をあちこちに今研修に出しておりまして、今やっております。平成13年度、12年度以降ぐらいになるでしょうかね、実際のそういう事業に取り組む考えを持っておるわけであります。  3点目に考えておりますのが、やはり高度な水道サービスの住民への提供ということでございまして、これは規制緩和とか地方分権が進む中で、きめの細かい、やはりより高い水道サービスを提供する必要があるというふうに考えております。このために、いろいろやはり住民の方への広報の徹底も含めてですね、そういうサービスの提供を図っていきたいというふうに思っておるわけであります。  4点目が、先ほど来申し上げております、いわゆる経営の健全化ということでございます。  そういうことで、今後住民への還元という問題についてもそういう形ではぜひ実施をしていきたいというふうに思っているところでございます。以上でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   任期最後の一般質問でございます。通告をしております高齢者住宅整備資金あっせん融資制度の見直しについてお尋ねをしたいと思います。  我が国の高齢者人口は増加の一途をたどっておりまして、人口の高齢化が世界に例を見ない速さで進行をしておるわけであります。その要因といたしましては、平均寿命の伸長と出生率の低下、こういうものが上げられると思います。厚生省の人口問題研究所が平成9年の1月に公表をしました推計によりますと、将来の高齢化率の増加傾向は2000年、平成12年ですが、17.2%、ピーク時は2041年、平成53年に25.6%、国民の4人に1人が65歳以上になると、こういうふうに予測がされているわけであります。  佐賀市の高齢者の実態を−−これは平成D年度版の「福祉のしるべ」から引用して申し上げますと、平成9年の7月1日現在の佐賀市の総人口が16万 6,725人、65歳以上の人口が2万 6,899人、高齢化率が 16.13%、こういうふうになるわけであります。1年前の平成8年の7月1日と比較をしてみますと、65歳以上の人が 962名ふえておるわけでありまして、高齢化率でいきますと0.65%の伸びになっておるという状況であります。65歳以上の人口の2万 6,899人のうちに、在宅者の人口が2万 5,072名、割合は93.2%、10人中9人強の方が在宅者であるというふうに言われております。この在宅者をさらに分析をしてみますと、ひとり暮らしが 3,400人、それから老人のみの世帯が 6,790人、それから家族と同居しておる者が1万 4,875人、約60%、こういう在宅の状況であります。  一方、最近の高齢者の意識調査によりますと、高齢者の方々が望むターミナルケア、これは治療の見込みがなくなって、死期が近づいた患者のための医療ということですが、こういったターミナルケアの場というのは病院や福祉施設ではなく、自宅であるという回答が多いというふうに言われておるわけであります。このことは、住みなれた家庭で介護や看護を受けたい、そういう願望があらわれているというふうに考えます。こういった住みなれた家庭で看護や介護を受けたいという、そういう傾向の中で、実は佐賀市におきましては、平成3年の10月1日に「佐賀市高齢者住宅整備資金融資あっせん及び利子補給に関する規則」を設置をして、対応をしておるわけであります。その規則の趣旨というのは、60歳以上の高齢者と同居する世帯に対し、高齢者が安全で快適な生活を送れるよう住居の整備工事をしようとするもので、整備資金の調達が困難な者に対し、融資あっせん及び利子補給を行う、このように趣旨がうたわれておるわけであります。  さらに、質問との関連で若干関連するものの規則の内容を申し上げますと、一つには融資あっせんをする機関として、市内の3金融機関が指定をされておるわけであります。そして、融資あっせん額については 200万円を上限とすると。そして融資資金の利率につきましては年 9.5%以内に抑えると。その融資資金の利率の中で3%までは利用者が負担をして、3%以上の利率については市が補給をすると、こういう内容のものが規定をされておるわけであります。  一方ですね、厚生省が昭和62年5月20日付で高齢者住宅整備資金貸付制度についてという通知文書が出されておるわけですが、これを見てみますと、整備資金の、いわゆる住宅整備資金の貸し付けは都道府県または市町村が行うことと、このようになっておるわけであります。そして、貸付資金は年金積立金還元融資特別地方債を充てるものとするけれども、当該市町村の資金を充当しても差し支えはないと、こういう文書ですね。  それから、2番目に整備資金の貸付限度額は実施をする市町村が地域の実情に応じて定めていいと。そして、貸出金利は国の資金運用部資金の貸出利率の範囲内で行いなさい。参考までに、平成3年佐賀市の融資あっせん及び利子補給に関する規則ができた平成3年の9月ないし10月の資金運用部資金の貸付金利というのは、6.3%から6.0%と、こういう状況になっておるわけであります。この国の制度、あるいは市の制度と比べてみますと、貸付金利といいますか、その面でですね、国が指導をする、いわゆる年金積立金還元融資を充てるとか、あるいは貸付金利については資金運用部資金の貸出利率、この方が利用者にとっても、あるいは市にとっても金利負担が軽く済むのではないかと、このように実は考えます。  例えば、現在の貸出金利で比較をしてみますと、資金運用部資金の場合は 2.2%なんです。これに対し、市が先ほど言いました3金融機関との協定金利というのは4.74%なんです。そこに、2.54%の実は開きがあるわけですね。したがいまして、資金運用部資金、いわゆる厚生省指導に基づいてやるとすれば、先ほど言いましたように、2.54%の開きがありますから、3%までは利用者が負担をするというふうになっておりますが、 2.2%でおさまっているわけですから、単純に計算してですね、0.8%は利用者も負担をしなくていい。もちろん市も何もその財政を持ち出す必要はない。このようになるわけであります。このように考えますと、なぜ厚生省の指導に基づいて年金積立金の還元融資、あるいは資金運用部の資金の貸付利率、こういうものを導入をせずに、いわゆる融資あっせん制度に踏み切ったのか。この辺が単純に計算してですけれども、どうも納得いかないわけでありますので、まず、この点についての経過をお尋ねをしたいと思います。1回目の質問を終わります。 ◎保健福祉部長(前山博美)   川崎議員さんの高齢者住宅整備資金融資あっせん制度の見直しについての御質問にお答えを申し上げます。  高齢者住宅整備資金あっせん及び利子補給制度は、60歳以上の高齢者と同居する世帯に対し、高齢者の居住環境を改善するため、高齢者専用居室等を増改築または改造するために必要な経費を低金利で融資し、高齢者と家族間の好ましい家族関係の確保を図る目的で、平成3年度から実施をいたしております。現在、議員さんおっしゃいましたように、佐賀銀行、佐賀共栄銀行並びに佐賀信用金庫の3金融機関と契約をしておりまして、平成10年度の協定利息は4.74%となっております。融資を受けた者は、平成10年元利均等で償還することになりますが、毎年度末に協定利息と実質負担利息3%との差額分を利子補給として受けることができます。  さて、この制度は市町村が事業主体ということでありまして、金融機関へのあっせんではなく、市町村が利用者に直接貸し付ける制度が適当ではないかとのお尋ねですけれども、平成3年度に制度をつくったときに、金融機関をあっせんし、利子を補給する制度を行うよう、県からの指導があり、取り入れた制度であります。利用者にとって有利に貸し付けが行われており、今後もこれは継続してまいりたいというふうに思います。  平成3年度のときの、実際は平成3年度に2件の貸し付けがあっておりますけれども、この当時の利率が7.32%でありまして、あと4年度は6.78%というふうに利率がこのような時代であったわけですので、経過としましては先ほど申しましたように、県からの指導ということで、これは当時は県がそれまで行っておりまして、県下一斉に市町村におろされたわけでございまして、この時代の金利というものがもう少し上の方にあったということで、これまでそのままの数字で来ているわけでございまして、現在もその3%、毎年、1年1年の契約でございますので、年度末に金融機関との金利を契約という形で結んでいるところでございます。 ◆(川崎辰夫議員)   答弁では県の指導、いわゆる平成3年の10月に規則が制定されておるわけですが、そのとき県の指導でこういった融資あっせん制度に踏み切ったということでございますが、やっぱり利用者のことをまず考えていただきたいと思うわけですね。いわゆる金利が安くて済むということは、やっぱり利用者はそれだけお金を支払わなくていい。ましてや、市の場合でも3%以上超えた分については補給をすることになっておるわけですから、金利の面でこの制度の県の指導はあっても、それをそのとおりいけるのかいけないのか、その辺についてはもう少し私は慎重にあってしかるべきではなかったかというふうに考えます。したがいまして、このことについてはやはりぜひ今後ともですね、検討課題にしていただきたいということを要望をしておきたいと思います。  2回目の質問ですけれども、現在融資あっせんによる協定金利というのが4.74%ということになっているわけであります。それで、一般の市中銀行の貸出金利というものは、金利と、それから保証料というものが実は一緒になって金利がつけられておるということでございますが、この4.74%の中にはいわゆる保証料というのが入っているのか入っていないのか、このことについてひとつお尋ねをいたします。  それから、2番目には融資あっせん金額の間題です。規則によりますと、整備資金のあっせん額は 200万円を限度として市長が定める額とすると、このようになっておるわけでありまして、平成10年度の「福祉のしるべ」によりましても、この制度が発足をして以来、7名の方しか利用がされていないということでございます。そこで、7名の方が総額どのくらい利用されているのかということでお尋ねをしましたところ、 1,365万円融資あっせんをされておると。そうなりますと、大体1人平均 195万円の利用をしているという計算になるわけでありますが、いわゆる 200万円ぎりぎりのあっせん融資をお願いをしておるということでございますので、やはりこの制度が発足をして7年ですか、もうたっておるわけですから、もうそろそろ上限の 200万円を、上限を上げることは考えられないのか、この点についての御見解を求めたいと思います。  それから、3番目には融資あっせん金の償還方法についてでございますが、これも規則によりますと10年以内の期間で元利均等の月賦償還と繰り上げ償還、この二つの償還方法が規定をされているわけですけれども、今日償還方法はいろいろありまして、例えば半年払い、あるいは年払い、こういうものも一般には行われているわけでございますので、こういった半年、年払い、こういうものも取り入れて利用者が償還しやすい方法を選択ができるような、そういう規定に改める必要があるんじゃないか、このように考えますが、この点についてどのようにお考えなのか、質問をして2回目を終わります。 ◎保健福祉部長(前山博美)   2回目のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、1点目の保証料のことでございますけれども、この中には保証料は含まれております。小さいですけれども、0.06%ということでございます。  それから、2点目の 200万の限度額の引き上げの件でございますけれども、この件につきましては融資希望者とか、あるいは実際の市場等をちょっと調査をいたしまして、その 200万で足りるのか足りないのか、そこらあたりは調査をしながら検討をさせていただきたいというふうに思います。  それから、3点目の償還の方法でございますけれども、現在は月払い並びに一括返済ということでございますが、お尋ねのように、半年払い、あるいはボーナスを併用した償還ということも考えられますので、これは金融機関と協議をしてまいりたいというふうに思います。以上でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   3回目の質問をさせていただきますが、融資あっせんによる協定金利4.74%については、保証料は含まれていないということでございますが、実は…… (「含まれております」と呼ぶ者あり)  含まれている。含まれているということですが、そうなりますとですね、保証人をなぜ2名必要なのかという問題があります。もう一つは、市が窓口になって融資あっせんをしておるということであれば、保証料が果たして必要なのかどうか。そういう貸出金利の中に保証料が含まれているとすれば、何か市があっせんをするということであれば、全く市の何といいますか、あっせんの意義がない、私はそのように考えるわけであります。その辺を考えると、やはり大体保証料というのは市中銀行では 100万円に対して大体1万円程度の年額だそうですが、1%の保証料が含まれているというふうにお聞きをしておるわけでありますので、保証料が含まれた金利であるとすれば、やはり保証人2名が必要なのか。あるいは、佐賀市があっせんをしたにもかかわらず、保証料を支払わなければいけないという、このことについては今後も整理をしていく必要があるんではないかというふうに、私は思います。  それから、上限の 200万円の問題等についてですね、検討をされているということですが、参考までに市中銀行の住宅増改築資金を見てみますと、大体融資限度というのが 500万円、そして10年以内の償還、そして保証人は1人でいいと、書類も簡単なものでいいというような、実は内容のものが実は今市中銀行で取り扱われております。それと、佐賀市が行っておる融資あっせんのこの制度を見ましても、やはり佐賀市の場合は何か厳しい条件の中で貸し出しが行われているんではないか。その結果が7年間のうちに7名しか利用ができていないということに、私はなるんじゃないかということを実はですね、考えるわけであります。したがいまして、上限の引き上げの問題、償還方法の問題、そして金利の中の保証料の間題、こういうものについては私は見直す必要があるんじゃないか。できれば、やはり冒頭申し上げましたような厚生省指導による方法を導入をすることを真剣に考える必要があるんじゃないか。そのことが利用者にとってもプラスになるわけでありますし、市もあえて財政を持ち出す必要はない。このように考えますので、この点についての考え方をもう一度お聞かせを願いたいと思います。以上で質問を終わります。 ◎保健福祉部長(前山博美)   3回目のお尋ねにお答え申し上げます。  おっしゃいますように、金利の問題、それから限度額の問題、それから保証料、あわせて保証人のことですけれども、何かちょっと現在の他の融資制度と若干ずれているところもございますし、また市がほかに制度を持っている部分もございますので、この融資制度そのものを見直すということで検討をしていきますので、御理解を賜りたいというふうに思います。以上でございます。 ○副議長(米村義雅)   以上で通告による質問は終わりました。これをもって市政一般に対する質問は終結いたします。 △追加議案上程・提案理由説明 ○副議長(米村義雅)   これより去る17日送付されました第22号乃至第28号議案 平成10年度一般会計及び特別会計並びに企業会計の補正予算を日程に追加し、上程付議いたします。  議案の朗読はこれを省略し、直ちに提案理由の説明を求めます。 ◎市長職務代理者助役(川崎正彦)   本日、本定例会の追加議案といたしまして、補正予算案を提出し、御審議をお願いすることになりましたので、その概要につきまして御説明を申し上げます。  今回の補正予算議案につきましては、国の緊急経済対策(第3次補正)に基づく公共事業等の追加補正、決算見込みによる歳入歳出補正のほか、当面必要とする経費について所要の補正措置を講じております。  まず、初めに第22号議案「一般会計補正予算」は、補正額約10億 8,800万円で、補正後の予算総額は約 530億 6,300万円となっており、前年度同期の予算に比べ 4.7%の増となっております。  以下、歳出予算の補正について主な内容を御説明いたします。  国は現下の厳しい情勢にかんがみ、日本経済を一両年のうちに回復軌道に乗せる考えから、昨年11月に「緊急経済対策」を決定したところであります。  本市といたしましても、早急な景気回復を願い、これに対応することとし、昨年9月の補正予算における総額約25億円の公共事業費等の追加に引き続き、今回一般会計で約9億 6,100万円の緊急経済対策関連事業費を措置いたしているところであります。 〇 緊急経済対策関連の主な事業といたしましては、 ・街路、公園、河川等の整備推進のための事業費 6億 4,300万円 ・駅前地区再開発のための交通量将来予測調査などを実施する街なか再生事業計画の策定経費 約 2,000万円 ・介護保険制度に向けての電算システムの関連経費 約 5,200万円 ・交通施設バリアフリー化設備整備費補助金 1億 2,000万円 などの補助事業、単独事業であります。  このうち、 〇 交通施設バリアフリー化施設整備費補助金につきましては、緊急経済対策の一環として運輸省が打ち出した高齢者・障害者対策としての公共交通施設のバリアフリー化の支援策を受け、JR九州が実施する佐賀駅へのエスカレーター設置に対しての補助であります。  本市といたしましてもこの事業を支援することにより、高齢者、障害者等の自立と社会参加の要請にこたえることができるものと考えております。  緊急経済対策以外の主な事業としての 〇 麦被害対策事業につきましては、生育期間全般にわたる降雨等によって平成10年度産麦が収穫量、品質ともに大きな被害を受け、小麦についてはその作況指数が平成3年の「24」、平成8年の「49」に続く「54」の不良、大麦についても昭和52年の「51」に次ぐ「58」の不良という結果になっており、農家の負担は大きいものとなっております。  このため、麦作農家の負担軽減を図り、また生産意欲を喚起するため、平成11年度産種子の購入、共同乾燥調整の負担及び規格外麦の流通に要する経費の一部を助成いたすものであります。  このほか、今回の補正予算といたしましては、決算見込みによる不用額、庁舎東側用地の一部を佐賀市土地開発公社から買い戻す経費、中小企業金融貸付信用保証料負担金、国民健康保険特別会計への繰出金などを計上いたしております。  これらの財源といたしましては、市税、交付税、地方消費税交付金のほか、国・県支出金、市債等で措置し、予備費によって収支の調整をいたしております。  なお、繰越明許費として、国の第3次補正関連事業費、地域振興券交付事業費など42事業、債務負担行為の補正として、道路・河川整備事業など6件の予算措置をいたしております。  次に、特別会計補正予算について御説明いたします。
     第23号議案「国民健康保険特別会計補正予算」は、介護保険制度導入のためのシステム改造費、療養給付費の増に伴う保険給付費の増額及び決算見込みによる人件費等の減額にっいて措置いたしております。  第24号議案「公共下水道特別会計補正予算」及び第25号議案「農業集落排水特別会計補正予算」は、国の緊急経済対策に伴う建設事業費の増額及び公債費等決算見込みによる減額を措置いたしております。  なお、これら3特別会計補正予算については、あわせて繰越明許費の予算措置をいたしております。  次に、企業会計補正予算について御説明いたします。  第26号議案「自動車運送事業会計補正予算」は、一般会計繰入金、沿線町負担金などの事業収益の増のほか、退職給与金の財源等のため、他会計借入金など資本的収入の増額などを措置いたしております。  第27号議案「ガス事業会計補正予算」については、ガス販売量の落ち込みによる事業収益の減額及び原料価格の低下等による事業費の減額について、また他会計への貸し付けに伴う資本的支出の増額等について措置いたしております。  第28号議案「水道事業会計補正予算」は、他会計への貸し付けに伴う資本的支出の増額について措置いたしております。  以上で補正予算関連議案の説明を終わりますが、なお細部につきましては歳入歳出補正予算事項別明細書等により御検討いただきたいと存じます。  何とぞよろしく御審議を賜りますようお願い申し上げます。 △議案に対する質疑 ○副議長(米村義雅)   これより上程諸議案に対する質疑を開始いたします。  質疑の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 ◆(中山重俊議員)   それでは、議案質疑を行います。  第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算、歳出7款商工費、1項商工費、1目商業振興費、19節負担金補助及び交付金、細節の買い物バス運行支援事業費補助金 1,200万円についてであります。  第1に、無料買い物バスは昨年4月29日、エスプラッツオープンにあわせ運行が開始されました。7月31日まで市単独事業として運行されました。8月1日からことし3月31日までは、国、県の補助事業として毎日運行されてきたわけですが、ことし4月1日からは土曜、日曜、祝祭日及び夏休み、冬休み、春休み等に変更され、年間 180日の運行予定となりましたが、この間の経過について説明を求めます。  第2に、運行ルートの見直しはどうなったのでしょうか。市民の要望も受け入れ検討されたのか。また、ルート変更があれば示していただきたいと思います。  第3に、バス・夕クシー協会などとの話し合いはされたのか。また、されるおつもりはあるのか、質問をいたします。  次に、先ほど提案されました平成10年度2月補正予算について。  第1に、今回の補正予算総額は約10億 8,800万円となっており、そのうち国の緊急経済対策第3次補正に基づく公共事業費等の追加補正は、今回一般会計で約9億 6,000万円となっています。財政破綻を来している自治体では、国の緊急経済対策第3次補正を受けない自治体もある中で、佐賀市は受けられたわけですが、投資的経費にかかわって優先順位つけは何を基準にされたのか、質問をいたします。  第2に、国の緊急経済対策に対応する市の事業費9億 6,000万円のうち、いわゆる公共事業に対しては一般会計で約4億円の市債となっています。これで市債が一般会計予算 530億に匹敵するところまでふえて、市の財政破綻を招くことになり、暮らしや福祉などの予算を圧迫するのではないかと考えますが、このことでの考え方を示していただきたいと思います。1回目の質問を終わります。 ◎産業部長(井手通隆)   中山議員さんの買い物バス運行支援事業補助金 1,200万円について、3点についてお答えをいたします。  1点目の運行期間についてでございますが、買い物バスの運行につきましては、商店街駐車場対策モデル事業のパークアンドライド方式で、国、県の全面的な支援で商工会議所が実施主体となり取り組んできているところでございます。本年度は、期間は昨年8月1日から本年3月18日まで、月2日、第1、第3水曜日は運休しておりますが、以外は毎日運行をしてきております。佐賀市といたしましては、単独で昨年4月29日のエスプラッツオープンから5月20日まで毎日運行、以後7月末までは土日、祝祭日の運行を実施してきたところでございます。また、レトロ調きゃあもんバス2台の購入に対し、交通局に補助をいたしました。  期間中の利用者については、1月末までに延べ6万 1,707人の乗客があっております。1日平均 275人、1便の利用平均は18人でございます。全国的にも例のない大変好評な評価を得ておりまして、市民の方々、あるいは商店街の方々にも非常に喜んでもらっているところでございます。  昨年10月に商工会議所が行いましたアンケート調査で、認知度では「知らない」が13%、評価では「むだだ」、「意味がない」が合わせて16%などでありますが、「大いに歓迎」が84%、利用度合いでは「大いに利用」「時たま利用」「機会があれば利用したい」が83%、「利用してみてよかった」「今後も利用したい」が93%と、全体的に好評であるという集計になっております。  このアンケート結果を受けまして、商工会議所では、商店街等活性化先進事業対策委員会並びに駐車対策モデル事業対策委員会で、平成11年度も継続していくことで検討していくことが確認されたところでございます。継続の検討には、商店街、交通局、商工振興課、商工会議所などで作業部会をつくりまして、アンケートで要望の高かった運行ルートの見直しを初め、運行時間の延長、あるいは運転間隔の短縮、経費負担についてなど議論を重ねたところでございます。結果といたしまして、利用者の少ない平日の運行はやめ、土日、祝祭日と学校の休み期間の運行で、年間を通して実施をする。また、ルートについては駅北口、市役所前を経由することで、駅周辺及び市役所周辺と中心商店街とのつながりと循環を図る。さらに、市営バスの路線変更にあわせた郊外からの買い物客の足の流れを確保できるものと思っております。また、ことしも引き続き、国、県の補助を受け、事業を継続したいと検討いたしましたが、国からの決定通知後の運行開始となるために、実施時期が今年と同様8月になり、4カ月間の空白期間ができてしまう。また、11年度は唐津市が新規にこの事業を取り組むことになっでおりますので、唐津市の事業を支援するという方針でありまして、本市は2年目ということで、新たな補助により支援をお願いしているところでございます。  3点目のバス・夕クシー協会との話し合いについてでございますが、アンケートの結果やこれまでの市民の意見等を交えまして、ルートの見直しを提案をいたしまして、おおよそ御理解が得られているものと思っております。今後は、以上の協議を踏まえまして、陸運支局あるいは佐賀署、関係機関にも相談をいたしまして、来街者の利便性や安全性に配慮した継続運行に努めたいと思っております。 ◎総務部長(野田喜昭)   平成10年度の2月補正予算についての2点の御質問にお答えいたします。  まず、今回の補正予算案につきましては先ほどの提案理由説明の中にも述べましたが、国は現下の厳しい経済情勢にかんがみ、日本経済を一両年のうちに回復軌道に乗せる考えから、昨年11月に緊急経済対策を決定したところであり、本市としても早急な景気回復を願い、これに対応することとし、今回一般会計で約9億 6,000万円の緊急経済対策関連事業費を措置いたしたところでございます。  その内容といたしましては、まず第1に、まだまだおくれております道路、街路、公園、河川などの基幹的都市基盤づくりの経費、第2に、平成12年から施行されます介護保険制度導入に向けて、介護扶助創設に伴う生活保護電算システム及び住民記録システムなど、当面緊急を要します既存のシステム改造の経費、さらに交通施設バリアフリー化整備といたしまいて、高齢者、障害者の自立と社会参加にこたえるために、JR九州が佐賀駅にエスカレーターを設置する経費に対する補助などでございます。  以上、三つの緊急経済対策の柱として、今回補正予算案を提案しているところでございます。  2点目でございますが、今回の緊急経済対策に対応する市の事業費9億 6,000万円のうち、いわゆる公共事業に対しましては国、県の補助を除き約4億円程度を市債で措置いたしております。御承知のとおり、今回の経済対策は我が国経済の早急な回復を期待し、実行されるものであり、本市においても景気対策としての公共事業への投資は必要と考えているところでございます。このようなことから今回いまだおくれている街路、公園等、社会基盤整備の進捗を図る意味でも緊急に措置するものでございます。  しかしながら、その財源につきましては、前述のとおり、多額の市債で賄うことになりますが、その市債についても国、地方自治体との協議により、今回の予算についてはその大部分が補正予算債として位置づけられており、交付税措置が特段にすぐれたものとなっております。しかしながら、議員御心配のとおり、本市の財政状況も悪化しているのは事実であり、特に市債につきましては将来の財政負担を十分念頭に置く必要があり、今回の公共事業費についても国、県とも十分調整し、本市の財政力に応じた必要最小限の措置にとどめたものといたしております。  市の方針としております予算編成の上での市債依存度を1けた台とすることは堅持しており、今後の財政運営に支障がないよう、十分考慮した予算計上であると考えております。以上でございます。 ◆(中山重俊議員)   それでは、2回目の質問をいたします。  先ほど答弁がありましたように、レトロバスが今走っているわけですけれども、先ほどの答弁ですと、レトロバスが月曜から金曜まで空くわけですけれども、この使い道についてはどのように考えてあるのか。これはちょっと交通局長さんにお尋ねをしてみたいと思いますので、その点御回答をお願いいたします。  それから、補正予算についてですけれども、国の緊急経済対策第3次補正によって、果たして先ほど一両年のうちに回復軌道に乗せるというか、そういうことを言われましたが、乗せられるか極めて強い疑問を持つものであります。経済の今二重の危機と言われていますが、特に景気が非常に悪い。それから、打開の見通しがないという危機が一方にあります。そしてまたもう一つは、それに立ち向かう国の政治は財政の危機が途方もなく広がっています。4年前に政府が財政問題の解決案を出して、それを出してくれと頼んだ審議会、いわゆる財政制度審議会が日本の財政事情を調べて大変だと、こんなに借金を抱えていたらヨーロッパに行ったら仲間外れになることは間違いない、この借金は必ず爆発する、時限爆弾を抱えているのと同じだという報告を出しています。そのときの国と地方の借金残高は 410兆円、95年度末です。ところが、この報告を受けた政府が、99年度末までの4年間の間に借金を減らすどころか、何と 200兆円近くもふやして 600兆円にふやしています。 600兆円と言えば、国民1人当たり 500万円にもなるわけであります。また、1992年度以来8回の経済対策で64兆円ものゼネコン型公共事業が積み増しされてきましたが、全く効果がなかったことも明らかになっています。  こういう中で、地方自治体の本来の姿である地方自治法第2条の住民の福祉や健康を保持する立場から、苦しい財政の中で住民サービスの抜本的改正に取り組んで成功しているのが、東京の狛江市と足立区であります。狛江市の場合には、この2年間で子供さんの医療費無料化を5歳未満まで引き上げ、三多摩の中でトップだそうです。どこでも削られている学校改修費を 1.5倍にふやした、公共料金を2年間値上げしなかったなど、大変な借金体質から抜け出して、堅実財政に転換した。なぜできたかと言えば、土木事業費を半分に減らしたからできたそうです。  足立区もすごい効果を上げています。予算の中での民生費、福祉予算の割合は、以前は三多摩、23区中16番目、下の方でしたが、今では3番目だそうです。ホームヘルパーの予算を 2.7倍にふやしたとか、乳幼児医療費の無料化を就学前まで拡大し−−これで新たに1万人の子供さんが対象になったそうであります。学校改修の予算も 1.6倍にして、この2年間に足立区の学校の3分の2に当たる76校を改修した。そういうことをやりながら、毎年の借金等を2年間に 106億円減らしたと。これはホテルの計画をストップし、公共事業費を65%減らしたからできるようになったと言われています。しかも生活密着型を重点にしたから、区内業者への発注は95年の74億円から97年の86億円に、16%ふえたそうです。 ○副議長(米村義雅)   中山議員さん、議案質疑に入ってください。 ◆(中山重俊議員) 続  財政が苦しい中でもゼネコン本位から住民本位に切りかえれば、これだけの仕事が立派にできて、しかも健全財政、健全行政ができるわけですから、佐賀市でもその方向へかじ取りを大きく展開する必要があるのではないかと、このことを提案して、答弁を求めて質問を終わります。 ◎交通局長(百武康邦)   御質問にお答えをいたします。  ただいま産業部長のお答えのとおり、平成11年度の買い物バスの貸し切り運行は土曜、日曜、祭日、それに学校休みなどの 180日間が計画されております。  御質問の月曜から金曜までの利用計画についてはどうかということでございますけれども、現時点で具体的な利用計画はつくっておりません。しかしながら、バス自体はレトロ調のバスでございまして、特徴があり、また乗ってみたくなるような目立つバスでございます。また、話題性もあるわけでございまして、このバスは貸し切り流用車として登録をいたしておるわけでございますけれども、「きゃあもんバス」という看板を上げておりますことと、それから座席等の貸し切りバスの車内装備をしていない。レトロ調でございますので、横にお見合い的な座席でございまして、ロマンスシート的なものではない。また、座席定員が16名でございますので、これらの関係から長距離での運行は制限を受ける面があると思いますが、祭り、それから各種のイベント、それに視察などの近距離に対する貸し切りバスとしては十分活用されるものと考えておりますので、この方向で営業活動を進めてまいりたいと、このような考え方でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   2回目の御質問にお答えします。  先ほども申しましたように、2月補正予算の内容といたしましては、まだまだおくれております基盤整備、それから今回は介護保険導入に関しますシステム改造費や、あるいは交通弱者等のバリアフリーの施設、この福祉関連の2本合わせまして、三つの緊急経済対策を柱として補正予算を提案しているところでございます。  それから、今後の新炉事業等も間近に控えておりますので、今後とも予算編成の上での市債依存度を1けた台に抑えることを考えていきたいと考えております。以上です。 ○副議長(米村義雅)   しばらく休憩いたします。    午前11時55分 休憩   平成11年2月19日  午後1時01分 再開    出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │3. 南里 繁  │4. 永渕義久  │5. 永渕武男  │ │6. 岩尾幸代  │7. 中山重俊  │8. 山下明子  │ │9. 田中喜久子 │10. 瀬井一成  │11. 黒田利人  │ │14. 嘉村弘和  │15. 池田勝則  │16. 江島徳太郎 │ │17. 福井久男  │18. 森裕一   │19. 中村 薫  │ │20. 山田 明  │21. 堤 惟義  │22. 豆田繁治  │ │23. 片渕時汎  │25. 西岡義広  │27. 川崎辰夫  │ │28. 江口和大  │30. 宮本英樹  │31. 御厨義人  │ │32. 山下 勝  │33. 宮地 晋  │34. 横尾啓四郎 │ │35. 藤田龍之  │36. 米村義雅  │        │ └────────┴────────┴────────┘    欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │2 .光武重一  │13. 宮地千里  │24. 大塚次郎  │ └────────┴────────┴────────┘ │26. 野中久三  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘    地方自治法第 121条による出席者 助役       川崎正彦   収入役   木原忠光 総務部長     野田喜昭   産業部長  井出通隆 建設部長     白浜則雄   民生部長  高取義治 保健福祉部長   前山博美   交通局長  百武康邦 水道局長     久米康夫   ガス局長  仁位次治 消防長      秀島敏行   教育長   櫻木末光 教育部長     馬場哲郎   監査委員  田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会          山田繁春         田栗泰也 事務局長            事務局長
    ○副議長(米村義雅)   休憩前に引き続き会議を開きます。  議案に対する質疑を続行いたします。 ◆(御厨義人議員)   通告をいたしておりました3点につきまして議案質疑をさせていただきます。  第1点、第4号議案 平成11年度佐賀市公共下水道特別会計当初予算規模46億 300万円について、歳出1款下水道費、2項下水道建設費についてでございます。  平成11年度の公共下水道特別会計の当初予算によりますれば、予算規模46億 300万円となっております。前年度対比30%減の骨格予算ということでありますが、その後、補正予算で対応できると思うかどうか。また、現状の財政状況を考えた場合、前年度規模がそのまま予算化されるという確証がないようでございます。そうなると、現在予定しておる整備地区の進捗がおくれ、下水道全体の整備計画に影響が出てくるのではないかという心配もあるわけでございます。平成11年度は何ヘクタールの面積を整備する計画を立てておられるかどうか、第1点。  また次に、平成10年度当初予算に計上しておりました下高木ポンプ場の基本計画委託に関するものでありますが、委託予算はどうなったのか。平成11年度の当初に組まれておるものかどうかですね。また、 1,000万円の計上でございましたので、その使途について明確にしてほしいと思います。また、下高木処理区分、いわゆる下高木ポンプ場の件でございますけれども、その計画は今後どういうふうにしていかれるものかどうか、明らかにしてほしいと思います。  次に、第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算、歳出6款農林水産費、1項農業費、12目農村総合整備モデル事業費、15節工事請負費の1億 1,126万円にかかわる間題でございます。  これは農村総合整備モデル事業は昭和61年度から整備中でございまして、農業用排水路、集落内の排水路、集落内の道路等の整備でありますが、平成10年度までの補助事業投入額は9億 7,300万円、進捗率が74%と相なっております。圃場整備後の農村集落の生活環境の整備のためのこの事業でありますが、平成12年度までで完了できるものかどうか、残された2年間で26%の進捗が可能かどうか、大変危惧する部分もあるわけでございます。平成11年度1億 1,126万円で、どの地区をどの程度事業ができるのか。そして、進捗率はどうなっていくものか。補助事業でありますもんですから、大変見通しが立てにくい部分もあると思いますけれども、残された2年度で完了ができるものかどうか、その点についてお伺いをいたしておきます。  最後に、第22号議案 平成10年度佐賀市一般会計補正予算(第6号)、歳出8款土木費、4項の都市計画費、3目公園整備事業費でございます。  これは国の緊急経済対策費の第3次補正で、公園整備事業費として1億 6,000万円が予算化されているものでございます。これは多布施川河畔公園の鍋島岸川地区の水歴史公園に関係するもの、また金立公園事業にかかわるものと聞き及んでおりますが、水歴史公園につきましては平成11年度、つまり今年度で完了予定でございます。ただ、整備が完了できるものかどうか、その点についてお何いいたします。また、金立公園の今回予算での事業の内容について、また完了年度は何年ぐらいで金立公園は完成する予定であるか、進捗率を含めてですね、お願いをいたしたいと思います。また、今後、最終的にどのくらいの事業費を考えられておるかどうか。以上、第1回目の質問を終わります。 ◎建設部長(白浜則雄)   では、1点目の11年度の公共下水道、1款2項の下水道建設費についてお答えいたします。  平成11年度予算は市長及び市議会議員の改選との関係で、いわゆる全体的には骨格予算となっております。当面、当初予算は平成10年度から引き継いでいる浄化センターの設備更新事業、あるいは11年度補助事業に対応する単独事業等に要する経費、並びに必要な管理と維持費に限って予算として計上しているものでございます。新規、または政策的事業につきましては、原則として次回の6月補正に要望することにしております。  それと、11年度の整備面積でございますけれども、11年度約70ヘクタールを計画しているところでございます。  それと、2点目の下高木ポンプ場の基本設計についてですけれども、これ下高木ポンプ場は平成12年度から平成13年度で建設する予定でございまして、このために平成10年度当初予算で基本設計の委託を執行する予定にしておりましたが、平成9年度から平成10年度の工期、いわゆる3月31日までの工期で、現在佐賀市公共下水道事業基本計画の見直しを行っているところでございます。これは、昭和45年に策定いたしました基本計画を30年近く経過しておりまして、現在の社会状況とも大きく異なってきているために、目標年次、区域の見直し、もちろんこれには兵庫北区画整理地区などが含まれますけれども、またそういうふうなものに伴いまして、計画人口、処理人口等の変更を行うものでございます。この基本計画見直しの成果等を待ちまして、下高木ポンプ場建設の設計に反映させるべく、平成11年度に計画変更しております。  先ほど御指摘されましたこの基本設計料につきましては、平成10年度国の景気対策の補正に伴いまして、幹線及び面的整備の進捗が進んだために、翌年、来年、失礼しました。平成11年度の工事予定の箇所の測量設計を委託しておりますので、御指摘があった基本設計料につきましては11年度の6月補正で補正する予定でございます。  設計期間等に物理的に御心配いただいているかと思いますけれども、11年度内に設計を完了させる予定で進めておるところでございます。  続きまして、歳出8款土木費、4項都市計画費の3目公園整備事業ですけれども、この御質問の第3次補正公園整備事業費1億 6,000万円についてでございますが、これは多布施川河畔公園と金立公園の整備を促進するためのものでございまして、その中で1億円を多布施川河畔公園整備に、残り 6,000万円を金立公園の整備促進に充てるもので、今回補正予算案として御審議をお願いいたすものでございます。  多布施川河畔公園の整備は、昭和49年から施工しておりまして、特に最上流部の5ヘクタールにつきましては建設省、佐賀市、大和町が一体となって進めております石井樋地区の歴史的水辺整備事業に伴いまして、水歴史公園と位置づけ、生態系などの学習場の提供及び水とのかかわりの文化を表現する公園として整備を進めており、平成11年度末に事業完了予定でございます。今回の補正では、多布施川左岸の大和町側の駐車場とを結びます歩道橋の設置、ベンチやあずまやなどの休養施設、遊具の設置、芝生広場や植栽を予定しております。  金立公園は、高速道路サービスエリアからの利用ができる金立ハイウェイオアシスとして整備を進めているところでございます。薬草園及び薬草見本園、緑の相談所であります徐福長寿館等の整備を行っておりまして、平成7年5月にオープンした徐福長寿館には年間1万 8,000人から2万人の入場者があっている状況でございます。金立公園の今回の補正は、憩いの広場、キャンプ場、センターハウスや夢郷庵等の施設利用のための駐車スペースの整備や金立公園整備推進事業化委員会から御提案いただいた施設等の設計委託費及びそれに伴う測量調査でございます。今回の補正を含めまして、平成10年度末の進捗率は、多布施川河畔公園が89%、金立公園が約57%に達しております。市民の利用しやすい公園となるよう整備を進めてまいりますので、よろしく御審議をお願いいたします。 ◎産業部長(井手通隆)   農村総合整備モデル事業について、2点についてお答えをいたしたいと思います。  農村総合モデル事業は昭和61年度に事業に着手いたしておりまして、既に13年経過をいたしており、完了も間近となってまいりました。したがいまして、事業全体を見直しました結果、工法の変更、事業量の変化、物価の上昇などによりまして、事業費が増加いたしました。当初事業費に比べまして、約6%の増となっております。事業費の進捗でございますが、平成10年度末で74%でございます。事業完了年度でございますが、平成12年度完了予定をいたしておりましたが、事業費の増加などから1年延長をせざるを得ない状況でございまして、平成13年度に計画変更を現在申請しているところでございます。  なお、平成11年度末では83%の進捗率になる予定でございます。  2点目の平成11年度の工事箇所についてでございますが、2本の農業用用排水路、これは西与賀と蓮池地区でございます。それと3本の集落排水路、これは本庄2カ所と北川副地区、それから2本の集落道、これは本庄と北川副地区での事業を予定をいたしております。 ◆(御厨義人議員)   おのおの御答弁いただきましてありがとうございました。  公園の整備につきましては、今部長が言われましたとおり、市民が利用しやすいような立派な公園に整備していただきたいと思います。特に、多布施川河畔公園の鍋島地区でございますけれども、89%、今年度で完了いたしますから、その点についてもよろしくお願いをいたしておきます。  また、金立公園につきましては57%ということで、いろいろ今後事業変更もあるかと思いますけれども、いろいろな形の中で担当者の努力を期待しておるところでございます。  それから、下水道事業につきましてでございますけれども、あくまでも今回の予算計上は骨格予算であるということは私も心得ておるわけでございます。政策的予算は組めないというような御答弁も今いただいたわけでございますけれども、私は市長及び市議会議員の改選の関係で、いわゆる骨格予算としたということでありますけれども、長期計画の上に立って、市民生活に直結したですね、大変大事な下水道事業であると心得ております。改選期であるので、最低の必要な部分だけの当初予算を組んだと、どうも納得しがたい部分もあるわけです。執行体制が変われば、大幅に計画が変わるとか、そういう心配があるかどうか。行財政改革と日ごろ執行部は言われております。改選期にはこのような予算の組み方でいいものかどうかですね。また、国の政策でもある景気対策のための予算が今回2月の補正で出てきております。大変考えてみますと矛盾した面があるわけでございます。2月補正後の下水道事業の事業費は71億 7,500万円となっております。財政当局の予算編成の矛盾を私は感じております。この件については総務部長の方から御答弁をいただきたいと思います。  それと、下高木の処理区域の計画は御答弁いただかなかったわけでございますけれども、私の持っておる資料によりますれば、下高木処理区域は 231ヘクタールあるわけでございます。人口にして1万 2,300人、これは高木瀬地区でございます。大変大事な地域でもあるわけでございます。そういうことからしますときにですね、昨年は当初予算で組みながら、どうも幹線水路の設計の委託の方に回したと、これは結構だと思いますけれども、当初予算で組みながら、議会の承認をいただきながら、建設委員会にすら報告がなかったということはどうしたもんだろうかと思うわけです。 100万、 150万の金じゃない。 1,000万円の金なんですから、やはりきちっと建設委員会だけには変更の報告はなすべきだと私は思うわけでございます。この点についても御答弁をいただきたい。  また、今回の当初予算では組んでいないと。6月の補正で組むということでございますから、あんまり大切な事業じゃないなというような感じも受けるわけでございますけれども、私はやはり基本線に沿ってですね、きちっと物事は図っていかなくてはならないと、そういうふうに思っております。  また、下高木ポンプ場の建設に伴ういろいろな問題があるわけでございます、私が聞くところによれば。ひとつ助役さんも御存じと思いますけれども、事業団との関係、それから接続との関係等がいろいろ言われております。大和町との接続も検討されているや聞くわけでございますけれども、これは過去東与賀町が下水道事業と取り組んでおります。そのときもいろいろ隣接の関係で私自身にも要望がございました。執行部にも要望があったと思うわけですよ。そういうことからしましても、やっぱり慎重審議、大和町との接続についてもやっていかなくてはいけない部分もあると思います。  それともう1点は、また平成10年度に用地買収されておりますけれども、一部未買収のところがですね、小面積ではありますけれども、あるようでございますから、この点についてどういう形で取り組んでいくものかどうかですね。計画書を見てみますと、平成12年、13年度で建設の予定と聞いております。どうか慎重審議ですね、この下高木ポンプ場の建設につきましては、連携をとりながら、事業が進んでいきますことを祈念し、御答弁をいただきたいと思います。2回目を終わります。 ◎総務部長(野田喜昭)   予算の組み方の御質問でございますけれども、公共下水道特別会計の予算は、一般会計との関係が強く、平成10年度には一般会計から17億円の繰り出し金の予算措置をしており、年々この額は増加する傾向にあります。この繰り出し金の額は例えば下水道の公債費のうち、2分の1は交付税措置がされるなど、いわゆるルール分につきましては当然一般会計から繰り出す必要があるわけでありますが、下水道普及率が50%台の現時点ではルール分以上に繰り出さざるを得ない状況にあります。一般会計の予算編成が殊のほか厳しくなりつつある中で、一般会計予算に大きな影響を与える公共下水道の特別会計でありますので、政策的判断も必要とのことから骨格予算を編成したところでございます。  (「政策的予算というのはどういうものですか、その政策的予算について説明を」と呼ぶ者あり)  政策的判断ですか。  (「政策的予算てその御説明を」と呼ぶ者あり) ◎建設部長(白浜則雄)   先ほどの1回目の答弁でちょっと答弁漏れをしておりましたので、補足させていただきます。  金立公園の今後の予定ということで質問があっておりましたので、認可は平成15年までで認可を受けておりますけれども、現状から見まして17年度ぐらいまでずれ込むんじゃないかなというようなことが今予測されている状況でございます。御報告いたします。  それと、下高木ポンプ場の予算の件でございますけれども、振りかえましたことは先ほど御説明申し上げましたように、現在調査をやっておりますけれども、それが成果品が出てくるのが3月いっぱいかかるということで、その成果品をやはり基本計画には反映させにゃいかんということで、10年度の執行を見送ったわけでございますけれども、今議員さんから御指摘がありましたように、これが11年度に振りかえたということはやはり御指摘のとおり、委員会等で内容、あるいは金額等によってはやはり委員会に報告すべきかなというようなことで反省をしておりますので、何とぞ反省しておりますので、御了承願いたいと思います。今後は、そういうふうなことで努めてまいりたいと思います。  それと、下高木ポンプ場の残地は平成11年度で買収予定でおりますので。以上でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   先ほどの答弁の中で「政策的判断も必要」というところを、政策的予算と誤って御回答申し上げました。謹んで訂正させていただきます。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、通告に従いまして第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算、7款商工費、1項商工費、1目商業振興費、24節投資及び出資金、駅前商業開発会社出資金 1,000万円についての議案質疑を行います。  まず、この計画は平成7年の6月から検討を始められたバスターミナル移転を含む駅前周辺の整備事業の中の1項目になっていますが、平成10年10月に提案提出された佐賀市中心、市街地活性化基本計画として、現在川崎市長代行を中心、に進行中の計画の中の一つです。平成13年1月に大店法が変わるので、それまでには仕上げたいという計画だと説明を現在まで受けているところです。その中で事業を進める上で、第三セクターの必要性があるということが大まかに次のような理由で示されてきています。  まず、民有地上において第三セクターが借地契約を締結し、商業施設を建設するに当たり、その1階空間の一部を公共空間のバスターミナルとして使用する立体的複合利用が可能であること。それから、商業施設において整備される大規模駐車場を商業施設の専用駐車場としてだけでなく、時間貸し駐車場機能を持つ公共的駐車場としての運営が可能であること。そして、この事業は単に公共施設や商業施設の単体の整備ではなくて、両者の機能と空間が複合して、佐賀市の玄関口としての顔づくりや広く市民利用に資する機能を確保することが求められており、官民共同事業の性格が強いものとなる。このため、事業主体としては公共での整備が必要なものを除き、官民それぞれの特性を生かしつつ、助成措置の受け皿となる第三セクターが望ましいものと考えられるというふうな理由で述べられています。そして、今回その第三セクターの設立資金として、その名称は駅前商業開発会社とあるようですが、 1,000万円が計上されていますので、次のことをお尋ねしたいと思います。  まず1番目に、この第三セクターの全体計画というものがどういう形になっているのか。それから、 1,000万円を設定したその根拠、それから財源は何が充てられるのか。そして、事業の進みぐあいの中で出資金額に変動は考えられないのかということをまずお尋ねしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ◎市長職務代理者助役(川崎正彦)   岩尾議員の御質問にお答えいたします。  まず、第1番目の第三セクターの全体計画についてですけれども、まずこれについては出資金と全体の予算について述べさせていただきたいと思います。  まず、出資金についてですけれども、これはほかの第三セクターの事例等も参考にし、その他共同で事業を行う予定としている商業者とも協議して出資金の総額を3億円と想定したところです。この出資金の内訳については、日本開発銀行で1億円、キーテナントとなる商業者で1億 5,000万、佐賀市及び地元企業で 5,000万円を想定しておりまして、このうち佐賀市の出資金は1億円を考えています。このうち、日本開発銀行からの出資については、1件ごとの審査事項になるというふうに聞いておりまして、今協議中でございますし、また地元企業の参加についても今協議を行っているところでございます。  その次に、総事業費の中における建設費の調達については、財源としましては国及び地方の補助金、日本開発銀行ほか市内の銀行からの融資を想定をしております。  次に、 1,000万円の根拠でございますが、新規の第三セクターはバスセンターの用地を手当てするなどの公共性を有しながら、商業の性格が強いものになります。このため第三セクターは民間を中心とした運用が必要なのではないかと考えておりますが、ただし……  (発言する者あり)  申しわけございません。出資は 1,000万円でございます。1億円とどうも申しましたようでございますが、けたが一つ違っておりまして、申しわけございません。 1,000万円に訂正させていただきたいと思います。  出資金の 1,000万円の根拠でございますが、新規のバスセンターの用地、これは公共性を有しながらも、全体としては商業の性格が強くなるものでございますので、第三セクター、民間を中心とした運用を考えております。ただし、公共性をいかに担保するかということは佐賀市の責務でございますので、市は第三セクターの運用状況について常に情報を持っておく必要があると考えております。このため、商法では帳簿閲覧権が出資比率3%で認められますので、今想定をしております3億円の資本金に対して、3%を超える額として 1,000万円を考えたところでございます。  3番目の財源につきましては、これは市の一般会計からの支出を考えています。  4番目に、事業の進みぐあいで出資金の変動は考えられるかどうかという御質問でございますが、事業が着手した後についてプラスの出資などは全然考えておりませんが、最初の第三セクターを立ち上げるときの話として今ちょっと少しお話をさせていただきたいと思いますけれども、まず、都市開発調査特別委員会において民間を中心とする運用を図るという方針をお出しいたしまして、その線に沿っていろいろな仕事を進めているところでございますが、出資金の額は1億円を想定し、そしてこの議会に審議をお諮りしているところでございます。  それから、民間を中心とする運用という方針に従いまして、今第三セクターの構成員となるべき企業などと協議を始めておりますけれども、現在ではメンバーすべてが確定しておりません。今後市のこの基本姿勢や出資金の金額に関しては、構成員と十分な議論がなされると思っております。議論の状況に応じて必要でございますと、機会を設けて議会に報告し、皆様の御意見を伺わなければならないと思っていますが、佐賀市の議論の基本として出資の基本は 1,000万円を考えているところでございます。 ◆(岩尾幸代議員)   出資金は 1,000万円ということはそうですね。  (「あと訂正します」と呼ぶ者あり)  はい。2回目も1億円て。はい、わかりました。とにかく 1,000万円の出資金ということで、今いろいろその方向をあちこちから説明いただいたんでありますけれども、とにかく特別委員会というのが設けられて、ずうっとこの全体については審議されてきたのはもうもちろん私ども承知しておりますけれども、今お話を伺いましてもまだ調整中だとか、それから基本という言葉とかですね、そういう言葉がやはりあちこちに出てくる状況というのはどうしても否めないというのはあるかと思います。だから、そこら辺はもう極力この 1,000万円というのにこだわってこれからも行くべきものだと思いますけれども、とにかく今のお答えを聞いておりましても伝わってくるニュアンスというのは、必ずしもこれが決定ではないという、可能性もあるというふうに受け取られるような感じがいたします。  そういうことを踏まえて2回目の質問をいたしますけれども、この事業の性質を考えますと、この第三セクターというのは今後この事業の大きなかぎを握るというふうに言えると思います。特に中心商店街の活性化というと、まちづくり会社というもう一つの同じような性質のものがありますが、その二つの会社が連携を非常に密にとって、しかも非常に強力な協力体制をとっていかないと、この事業というのが相乗効果を発揮しないというのは当然だれしもが考えていることだと思いますが、そのためにもこの第三セクターというのは非常に重要というふうに思います。そして、しかも未来型の第三セクターをつくるというふうな発想というのが、今までも特別委員会の中では伝わってきたというふうに私はとらえていますので、そういう期待も込めて今申しておりますが、そういうことを考えたときに、先ほど最初に印象があったことはちょっと気になるところではあるんです。  それで、私たち議会側としましても、いろいろと一緒に考えていくべき筋合いのものだと思いますけれども、現在市長とか、それから議員の改選期を前にしておりまして、スケジュールが非常に複雑で微妙な時期になってきています。けれども、この計画は進んでいくということになるというのは当然のことですので、今後議会への説明がどのようになされるというふうに考えていらっしゃるのか。  それからもう一つ、これは補佐的な委員会かもしれませんが、市民の検討委員会が設置してあります。3月までに、1月に立ち上げて3月までに3回というふうにお聞きしておりますけれども、その1回目はほとんど事業の説明で終わったというお話でした。あと2回それが行われることになりますけれども、こういう事業をこの後2回の検討委員会で、それでいろいろこの第三セクターのことも含めまして議論が十分にできるかなというふうなこともちょっと考えますので、この二つの件についてお答えをいただきたいと思います。 ◎市長職務代理者助役(川崎正彦)   まず、最初に2度目の1億円と言ったのは 1,000万円の間違いでございますので、訂正をさせていただきたいと思います。  岩尾議員からの御質問といたしまして、今後どのように市議会との調整を図っていくのかという点についてでございますが、駅前の計画につきましては都市計画調査特別委員会で御審議を今までいただきました。今議会で委員長による取りまとめの報告がなされますと、その後、市議会議員の任期でございます4月30日までは、実質的にこの件に関し御審議いただく特別委員会の場がなくなってしまいます。しかし、これは重要な案件でもございますので、今後も機会を設けながら議会にも御報告し、議員の皆様の御意見を伺っていきたいと考えております。  次に、佐賀駅周辺地区再整備事業の検討委員会についてでございますが、この委員会は2月1日に第1回目の委員会を開催をしまして、中心市街地の活性化について全体説明から駅前周辺地区の再生事業の今までの流れ、今回先導的な事業としてのバスセンターの移転整備を初めとする基盤整備計画や商業施設計画の概要、あわせてその実施主体としての新たな第三セクターの設置につきまして、市の考えをすべて御説明したところでございます。事務局からの説明が少し長く、時間も十分なかったと思いますが、いろいろな立場の方から御意見、アドバイスはいただいたところでございます。  次を3月1日に予定をしておりまして、取りまとめを3月末に考えておりますが、その委員会の席上でも御質問があったところでございますが、審議の内容いかんによっては3月末にこだわらず、期間の延長も考えているところでございます。  また、駅周辺地区の再整備に関する意見につきましては、この委員会だけで終了するわけではございません。この事業は中心事業活性化の基本計画に位置づけられている事業でございます。そういうことからまちづくり佐賀が中心として、市街地全体を議論をしておりますタウンマネジメント協議会の中においても引き続き十分な意見交換が可能と考えておりまして、今委員会だけで終わるものではないと思っているところでございます。  済みません。都市開発調査特別委員会と申し上げましたが、都市計画調査特別委員会の間違いでございます。  (発言する者あり)  申しわけございません。少し混乱をしております。正確には都市開発調査特別委員会が正式でございます。訂正させていただきたいと思います。 ◆(山下明子議員)   通告に従いまして、質疑いたします。  まず、第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算、歳出2款総務費、1項総務管理費、1目一般管理費、13節委託料の中の平和展開催委託料についてですが、 150万円ということで前年の3倍化となっておりまして、大変積極的だと思いますが、新年度の取り組みの具体的な内容についてお聞かせください。  もう一つは、昨年の一般質問の中で平和展の期間中だけでなく、平和展開催に向けた取り組みの中でも市民参加ができる工夫をと求めまして、ポスター展の募集ですとか、シンポジウム、コンサートなども提案してまいりましたが、この3倍化された予算の中でそうした工夫というのはなされているのかどうか、この点について伺いたいと思います。  それから、二つ目、歳出7款商工費、商業振興費の中の商店街カード利用促進事業費補助金 853万 3,000円ですが、まずこの補助金の具体的な内容についてお聞かせください。  そして、このカードの問題なんですが、本来は中心商店街全体で使えるはずのさがんカードということでつくられたわけですが、エスプラッツの中でさえ使えない店もあるという現状にあります。全体に広がっていかないネックになっているのは、端末機を設置することによる経費の増加などとともに、各お店ごとにお金の状況がすべて管理されてしまうことへの不便さですとか、不安などもあるというふうに伺っております。ところが、いかに商店街に足を運んでもらうのかという商店街全体の取り組みになっていくことがどうしても必要となっている今、その点での説明や相談、協議の場をもっと広くもっていく必要があると思いますが、その点についてこの予算との関係でどう考えられているのか、お答えください。
     3点目は、7款商工費の同じ商工費の24節投資及び出資金、先ほど岩尾議員の質問にもありました第三セクターへの出資金のことなんですけれども、私も特別委員会のメンバーとして4年間この議論にかかわってまいりましたが、やはり最後のこの一、二カ月でばたばたと具体化されていったという印象を受けております。第三セクターの設立についても、選択肢の一つだというふうな言われ方だったのが、法的にはこれしかないという形で推し進められている感があります。総額 100億とも予想されている大型開発計画であるだけに、もっと市民に中身を知らせて、地元の個々の商店街ですとか、住民の意見も聞ける場をもっときちんと持つことが必要だと思いますが、実際には先ほどのやりとりにもありましたように、検討委員会が持たれても、まだこちら側の、市の側の内容説明ということに終わっていて、地元のそれぞれの意見を聞いて吸い上げていくのは、具体的にはこれからということではないかと思っております。そういう段階にあるときにですね、法的手続の関係ですとか、あるいは市長、助役の任期との関係もあったのか、本当に話を急ぎ過ぎている感が否めないわけですが、その点でどうなのかということが一つ。  それから、今議会もそうですけれども、財政が厳しいという言葉が本当に繰り返し使われて、それを根拠に福祉や暮らしの切実な願いについては消極的である反面、こうした開発事業については時間が限られているからということで推し進めていくというやり方が果たしていかがなものかと。駅やバスセンターをもっと使いやすくしてほしいとかですね、玄関口として何とかすべきだという声も確かにあるし、そのことは理解できるわけですが、財政難というなら本当にもっと身の丈に合った発想でバリアフリーですとか、利用者の安全確保という必要最小限の範囲内で、市の責任としてやっていくということも、原点に立ち戻って考えることも必要ではないかというふうに、今全体を振り返りながら私感じております。ここで、第三セクターへの出資金 1,000万円というのを今の時点で出していくということについては、ちょっと早過ぎるといいますか、ついていけないものを感じております。その点についてどうなのかということですね。  それから、補正予算の第22号議案、8款土木費、4項都市計画費、7目市街地再開発事業費の街なか再生事業計画策定 1,980万円という予算が組まれておりますけれども、この内容は何かということと、市街地活性化法に基づく今度の駅周辺整備などの取り組みとの関係ではどういう中身になっていくのか。そして、これはどういうスタッフでこの計画策定が進められていくのか、この点についてお答えください。 ◎総務部長(野田喜昭)   平和展開催委託料の御質問についてお答えいたします。  佐賀市の平和展の取り組みは、平成4年に第1回目を開催以来、昨年で第7回目を迎えました。この平和展の開催趣旨はより多くの方々、特に若い世代の方に、過去において戦争や原爆の悲惨な事実があったことを伝え、今日の豊かな生活がとうとい平和の上に成り立っているということを認識していただくために開催するものであります。  平成10年度はチラシやポスター、看板等の作成、これらのデザイン製作、またそれらの取りつけ、撤去も含めて50万円の予算で委託をいたしておりました。今回、平和展開催委託料として 150万円と増額し、計上しておりますのは、開催方法の見直しを行ったためでございます。平和展は毎年約 1,500人程度の入場者がありますが、より広く、より多くの市民に啓蒙啓発を行うためには、展示型から市民参加型へ移行していく必要があると考え、見直しを行うことにいたしました。例えば、先ほどおっしゃいました平和に関するポスターや、それから短歌、俳句、川柳などの作品を募集し、またこれらを平和展開催時に展示を行い、それから平和に関する討論会、または講演会を開催したいと考えております。これにより、より広く、より多くの市民に参加していただけるものと考えております。  このような見直しを行う中で、開催場所についても最近3カ年の開催場所でありました市役所市民ホールから、エスプラッツヘ変更することを考えております。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   山下明子議員さんの商店街カード利用促進事業費補助金についてお答えをいだします。  まず、事業の内容でございますが、まちづくり佐賀が中心商店街へおいでになる消費者へのサービス向上のために行っておりますさがんカード事業のカード作成経費と加盟店の端末機設置費用に対し、その一部を補助するものでございます。カードの作成経費に対する補助の内容でございますが、これは昨年4月にこの事業がスタートしたときに5万枚のカードを作成いたしておりますが、現在約4万枚が発行されておりまして、今後不足することが予想されますので、今回新たに2万枚を作成するのに要する経費とことし4月から新たに消費者へのサービス向上のために、民間のクレジット会社と提携いたしまして、クレジット機能つきカードを発行するよう準備をいたしておりますが、これに伴い作成するクレジット機能つきカード 2,000枚分の作成経費、また端末機の設置費用に対する補助でございますが、さがんカードの端末機を設置している店が現在エスプラッツ内のテナント以外には2店舗の状況となっておりますので、今後加盟店をふやしてもらうために端末機設置に要する経費の一部を補助するものでございます。  このカード事業がスタートして間もなく1年になるわけですけれども、カードの発行はまずは予定どおりに進んでいると思われますが、加盟店が3月末までにはさらに3店舗ふえるということでありますが、低調であります。これまで加盟店がふえなかった理由の一つとしては、自分の店の売り上げがオープンになってしまうというような心配があるようでございますが、しかし、徹底したPRも不足ではなかったかと思っております。今後は加盟店をふやし、発行されたカードの稼働率を上げていく必要があります。  そこで、市といたしましても支援策として駐車場案内板を平成10年度、11年度で中心商店街の主な駐車場7カ所に設置をし、そこの駐車場で使えるさがんカードの駐車場ポイントを使えるように計画しておりますし、また今回は新たに加盟店となった店が端末機を設置する際の経費の一部を補助するよう予算をお願いしているところでございます。  さらに、まちづくり佐賀にもこの事業のメリットである商店街全体での買い物ポイントとなれば、郊外の大型店との競争力が増す。また、システム的な顧客管理により販売、仕入れの活用が可能となる。また、各種処理の自動化によるサービスの向上と、事務の省力化が図られるなどを商店街に理解してもらうよう説明会等を積極的に開催しながら、加盟店をふやすように努力するよう指導してまいりたいと考えております。  中心商店街が大型郊外店と競争していくには、サービスの充実が不可欠でございます。カード事業はその中で大きな役割を果たし得る可能性があると思っております。市としましてもこの事業が中心商店街の活性化につながりますよう、今後も指導、支援をしてまいりたいと考えております。 ◎市長職務代理者助役(川崎正彦)   まず、急ぎ過ぎではないかという点についてでございますが、今あの地区を考えますと、昭和50年代の当初に佐賀駅が今の位置に移転した後、県都の玄関口であります佐賀駅前地区が主に駐車場としてしか利用されていない期間が大体20年ぐらいにもなってしまいました。これではいけないということで、都市開発調査特別委員会と駅前地区の再整備を長い間議論をいたしましたし、やっと関連いたします大型商業者との話の中で計画の内容とか、意向というのがやっと一致したのが今の時期でございます。やはり今が事業着手の好機じゃないかなと考えています。議員の皆様との議論も積み重ねてまいりました。また、いろんな方々の意見も聞いて、取りまとめて計画の内容とか、財政面についても検討いたしました。佐賀市として実施可能な身の丈に合った計画の内情ではないか、十分納得のいく計画じゃないかなと私は思っております。まだ、市民の方々とかの意見の集約というのは少しおくれている面はございますが、今がやはり事業着手の好機ではないかという思いは非常に強うございます。  そしてまた、今後の事業の詳細についてはやはり佐賀市だけではなくて、その第三セクターの構成員を集め、その構成員で中身を詰めていかなければなりません。そういう意味で、11年度当初の骨格予算の中に第三セクターの設置に必要な出資金について計上したところでございますので、議員の皆様の御審議をお願いしたいと思います。  次に、街なか再生事業についてでございますが、この街なか再生事業の調査費といいますのは、駅周辺の全体を対象としまして、駅周辺の町づくりの方向性を検証する意味で交通の視点等から検討する調査です。バスセンターの移転整備を図って、人の動線の強化を図る上でも周辺の道路網とまちづくりというのは非常にリンクをいたしますし、連携が重要でございます。また、道路網計画と駐車場の整備計画は当然リンクをする必要もあり、駅の南北広場のあり方とか、移動手段としての自転車、駐輪場などについても検討をして、駅周辺全体のまちづくりの方向性を出していきたいと考えております。この作業の実施について、実作業はコンサルタントに委託をしますけれども、庁内としましては建設政策課、都市計画課、道路課、まちづくり推進室が連携して担当することになっております。 ◆(山下明子議員)   まず、平和展についてですが、これまでの提案が生かされていくという可能性を感じております。展示型から参加型へということももちろんなんですが、展示の方向そのものももう少し工夫をしていく必要があるのではないかということで、これについてはちょっと提案をさせていただきますが、例えば今度新年度予算の中に、人権教育のための国連10年の行動計画の予算といったものが組まれておりますけれども、そういう分野も生かしながら、例えば戦争の中で障害者や病人が邪魔者扱いされてきたことですとか、女性が屈辱的な扱いを受けてきたことなど、戦争と人権という角度からとらえていく、そういう展示の方向も必要ではないかというのが1点。  それから、主に太平洋戦争の時代が中心となっておりますけれども、過去の反省に立つと同時に現在の状況もきちっと反映させて、より生きたものにしていただきたいということです。核兵器がふえていること、核実験があらゆる形で行われていること、地域紛争が各地で勃発していることなどの現実をリアルにとらえて、そこから私たちが何ができるのかということを参加者がその中で酌み取ってもらえるような、そういう内容にしていくことが、1900年代から2000年代につないでいく、ことしの平和展をよりー層意義深いものにしていくことができるのではないかと考えますので、その点をぜひお考えいただきたいと思います。これについては提案ということで。  カード事業ですが、いろいろなネックをクリアしながら広げていくという問題意識は共通して持っているということはわかるんですが、今度の予算が何件分なのかということで、勉強会では10件というふうに言われておりました。10件ですとか5件というのは、あれだけの商店街全体の中で一体どこなのかがわからないわけですね、消費者から見れば。やっぱりお買い物に来られた方たちがカードをつくって、そのカードを本当にこの街全部、中心商店街と言われるエリアで使えるんだと思っていたら実は使えないと。そういうところから脱却していかないとなかなか難しいんではないかと思います。その点で本当だったらこのカード事業がスタートする時点で、一、二の三でみんな使えるということが理想だったと思うんですが、現実にはそうはなっていない。だんだんふやしていくというやり方を今とられていますが、それで本当に間に合うんだろうかと。いろいろ相談ですとか、説明会もしていくというふうにおっしゃいましたので、その中でじゃあやっていこうということがまとまって、ふえた場合に、この予算は積み増しをされるおつもりはちゃんとあるのかどうか、そこをちょっと伺っておきたいと思います。  それから、出資金の 1,000万円についてですけれども、急ぎ過ぎではないかということについてはこれまでずうっと言ってきたことで、今一致してぐっと動き出したところなんだというお答えだったと思いますけれども、特別委員会の中でも第三セクターのやり方で果たして本当に大丈夫かという議論が相当集中してなされてきました。  今、全国的に破綻している三セクの共通点というのは、一つは総事業費に占める出資金の割合を低くして、あとは借金で賄うというやり方をとっているために、利子の負担が相当大きくなっているということ。ですから、いろいろなことで行き詰まって、後で払っていくというときに、幾ら払っても利子額ぐらいにしかならなくて、元金が全然減らないといったような、そういう破綻のケースが共通しているということが言われております。  それから、二つ目には計画見積もりがずさんであるということで、これはエスプラッツのときにも苦い思いを私たちしてまいりましたけれども、なかなか経済状況との関係で思ったようにいかないと、そういう場合にどうなっていくのかということがこの2点目のところではぶつかってくると思います。  それから、三つ目に行政が出資しているということで、破綻したときに税金での補てんが免れないというのが、もちろん全国的に共通してきているわけですが、そういう教訓に照らしたときに、総事業費 100億と言われているこの事業の中で第三セクターの出資が総額3億ですね、全体の3%というあり方が果たしてどういう考え方になっていくのかということです。利子払いに関しての市の責任は将来的にどうなるのかということについてもちょっと伺っておきたいと思います。  助役さんは委員会の説明の中で、第三セクターとしてのテナントリーシング、つまり第三セク夕ーとして西友の中のどこか店舗を見つけてくるとか、そんなことはやらないんだというふうにおっしゃっていました。その点は西友の中でちゃんとやってもらうんだというふうに言われておりましたけれども、仮に西友の営業がうまくいかずに、その影響が三セクの運営に響いてきたという場合に、公共施設としてのバスターミナルと市とのかかわりはどうなると考えておられるのか。これは私は特別委員会の中でも聞いていたと思いますが、確認の意味で伺っておきたいと思います。そして、必要最小限を公共事業としてやっていく方が結局はよかったということにはならないのかどうかということについても伺いたいと思います。  大型店との関係でですね、西友が増床をするという利害と、市が公共施設のバスセンターとして土地を利用るという利害がたまたま一致して、これを一緒にやっていくためには三セクでいくのが望ましいという判断からこれが今出てきている状況だと思いますけれども、もともと市街地活性化法が出てきた背景には、郊外型の大型店がどんどん出てくることについてほとんど市が無策であったと、野放しになってきたということのそのあらわれが全国的に出て、ドーナツ化現象というのがあって、そこで市街地活性化法が国の中で出てきたという、そういう流れだったと思います。佐賀市に照らして考えましたときに、大型店に対して佐賀市はどうしていこうというものがないままね、市街地活性化法があるからこれを活用して、ともかく何とかしようというだけで果たしていいのだろうかという問題提起をしておきたいと思います。  これまでも大型店の出店や撤退に関しての市としてのさまざまな規制の要綱をつくってほしいということを求めてきたときに、市としてはそれはやっていくと言っていながら、大店法がなくなるためにこれはちょっとまた先送りということで今来ていますね。そういうことが一方でありながら、  (「一般質問じゃなか」と呼ぶ者あり)  議案質疑ですよ、そういうことがありながら、この市街地活性化法の中での事業をやっていくという考え方が果たして何といいますか、片手落ちというか、一方忘れているんではないかと。そこのことも見ながらやっていかないと、ただ税金をここに注ぎ込んでいくというやり方だけではエスプラッツのときに、エスプラッツつくったけれども、あれだけ税金注ぎ込んだけれども、うまくいかないじゃないかと言っているような流れになっていくことは考えられないのかどうかそこのところをきちっと今の責任持った考え方を伺っておきたいと思います。  最後の街なか再生事業計画のことですが、駅周辺を主に対象としながら道路網や交通体系などを見ていくということなんですが、これが本当に単なる道づくりという計画になっていかないことを私は求めておきたいと思います。特に駐輪場ですとか、駐車場ですとか、そういうことは考えられているようですけれども、今道をつくることによってかえってそこが呼び込むのでなく、外に流れ出ていく、そういうルートになってしまっているケースがかなりあります。それから、町そのものがコミュニティーがとれなくなってしまった、そういうケースがあるのはもう御存じだと思いますので、やはり今の道を生かしながら、公共交通網の整備といった、そういう点もしっかりこの中に組み込んでいくような、そういう計画であってほしいと思いますが、その点での考え方がちゃんとあるのかどうか、ここを伺っておきたいと思います。 ◎産業部長(井手通隆)   2回目の質問にお答えしますが、商店街全体で使えるのが理想であります。また、希望が多ければ大変喜ばしいことでございますので、私どもも当然努力をしていきたいと思います。今後もまちづくり佐賀と連携をとってまいりたいと思います。  (「予算の積み増しについて」と呼ぶ者あり)  先ほど言いましたように、大変喜ばしいことですので、そのときには私どもも努力をしてまいります。 ◎市長職務代理者助役(川崎正彦)   山下議員の御質問に関してでございますが、佐賀市といたしましては、第三セクターを設立する際に一度約款をつくりますが、それ以外に基本協定を締結したいと考えております。その基本協定を締結し、その中において佐賀市の役割というのを明記をしておきたいと思っています。  今、御質問の利子払いに対する市の負担についてでございますが、通常第三セクターから資金の借り入れをした場合のそれに対して損失補償を行っている市なんかがほかの事例でございますが、佐賀市においては運転資金の借り入れに関して損失補償は行う気持ちはございません。これは明記したいと思っております。当然ながら、利子払いに対して、その利子を市が払うということはございません。  それから、破綻時の行政の負担ということでございますが、この基本協定の中において佐賀市は経営責任は負わないということは明記したいと思っています。また、公共施設のバスセンターについて、これは第三セクターが仮に維持できなかったら、できなくなった場合を想定してでございますが、バスセンターなどの公的施設を存続するための方策というのはあらかじめ担保することをこの基本協定の中に書いておきたいと思っています。  それから、街なか再生事業についての公共交通機関等についてでございますが、今バスセンターは南の方に展開する予定にしてございますが、今のバスを見てみますと鍋島方向へ行くバスと南に下るバスがございます。そこのバスの動きやすさと申しますか、そういったことも当然ながら道路網の中で平面計画として考えていきたいと思っています。  また、特に駅の北側について、鍋島方向に行くバス停が非常に遠うございます。そういったものの乗降の利便性というのは少し駅に近いところにバスの発着所は確保すべきじゃないかと思いますし、またタクシーベイの設置、それから駅の南北広場があのままでいいだろうかというのも踏まえて、公共交通機関が駅の周辺として動きやすいように、移動しやすいように、安全なように、そういった視点をこの調査の中に取り入れて、まちづくりの中に生かしていくことを考えております。 ◆(山下明子議員)   最初にちょっと訂正をさせていただきたいと思いますが、先ほど2回目の質問の途中で私が片手落ちという言葉を使っておりましたので、これは削除をしていただいておきたいと思います。一方が欠落しているという言葉を言いたかったんですが、それが浮かびませんで、そのように直しておいていただきたいと思います。  最後ですが、出資金との関係で、先ほどは岩尾議員に対する答弁の中で、出資比率3%以上ということで商法上帳簿閲覧権が得ることができると、最低限ということでこれに設定をしたというお答えだったんですが、帳簿を閲覧して、その結果を市民に公表していくという情報公開という点での市の構えということをどう考えておられるかを最後に確認しておきたいと思います。  情報公開との関係でいきますと、50%以上、25%以上と出資比率の関係でいろいろ違ってきますけれども、とりわけ3%というのを設定したために一株主としては判断、公開してよいかどうか判断できないというふうな形で市民に見えなくなってしまうというケースも多々あるというふうに聞いておりますので、そこら辺はこの間題はだれが見てもよくわかるという形を、市として入っていくからにはそのつもりがあるということをですね、伺えるかどうか、これについてちょっと確認を求めておきたいと思います。 ◎市長職務代理者助役(川崎正彦)   第三セクターの経営にかかわる情報に関してでございますが、これは基本協定の中にも佐賀市の第三セクターへの関与という意味合いの中で、佐賀市は第三セクターに関して経営にかかわる会計帳簿やほかの書類の提出を要求することができるというのはうたいたいと思っております。また、市議会に対しても経営に関する報告ができるよう担保していきたいと思っております。 ○副議長(米村義雅)   以上で通告による質疑は終わりました。  これをもって上程諸議案に対する質疑は終結いたします。 △議案の委員会付託 ○副議長(米村義雅)   これより上程諸議案の委員会付託を行います。第2号乃至第28号議案、以上の諸議案はお手元に配布いたしております議案の委員会付託区分表のとおり、それぞれ所管の常任委員会へ付託いたします。 △委員会付託区分表 〇総務委員会 第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳入全款、歳出第1款、第2款(3項を除く)、第12款、第13款、第2条(第2表)中、事務用情報機器借上料(平成11年度設定分)、行政情報機器借上料、佐賀市土地開発公社の先行取得に係る佐賀駅高架関連移転用地買収造成経費に対する損失補償、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路水ケ江鬼丸線の用地買収経費、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路水ケ江鬼丸線の用地買収経費に対する損失補償、佐賀市土地開発公社が先行取得する葉隠発祥の地とその周辺の公園整備事業の用地買収経費、佐賀市土地開発公社が先行取得する葉隠発祥の地とその周辺の公園整備事業の用地買収経費に対する損失補償、佐賀市土地開発公社が先行取得する山口亮一旧宅敷地の用地買収経費、佐賀市土地開発公社が先行取得する山口亮一旧宅敷地の用地買収経費に対する損失補償、第3条、第4条、第5条 第10号議案 佐賀市市税条例の一部を改正する条例 第21号議案 佐賀市職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例 第22号議案 平成10年度佐賀市一般会計補正予算(第6号)中、第1条(第1表)、歳入全款、歳出第1款、第2款(3項を除く)、第12款、第13款、第2条(第2表)中、第2款、第3条(第3表)中、第2款、第5条 〇福祉生活委員会 第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳出第2款3項、第3款、第4款、第5款2項、第9款、第2条(第2表)中、高齢者住宅整備資金に対する損失補償(平成11年度融資あっ旋分) 第3号議案 平成11年度佐賀市国民健康保険特別会計予算 第5号議案 平成11年度佐賀市老人保健医療特別会計予算 第13号議案 精神薄弱の用語の整理のための関係条例の一部を改正する条例 第14号議案 佐賀市立保育所条例の一部を改正する条例 第15号議案 佐賀市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例の一部を改正する条例 第22号議案 平成10年度佐賀市一般会計補正予算(第6号)中、第1条(第1表)、歳出第2款3項、第3款、第4款、第9款、第3条(第3表)中、第3款、第4款 第23号議案 平成10年度佐賀市国民健康保険特別会計補正予算(第4号) 〇文教経済委員会 第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳出第6款、第7款、第10款、第11款1項 第6号議案 平成11年度佐賀市農業集落排水特別会計予算 第11号議案 佐賀市中小企業振興資金融資条例の一部を改正する条例 第22号議案 平成10年度佐賀市一般会計補正予算(第6号)中、第1条(第1表)、歳出第6款、第7款、第10款、第2条(第2表)中、第10款、第3条(第3表)中、第10款、第4条(第4表)中、農業近代化資金融資利子補給、漁業近代化資金利子補給、農業経営基盤強化資金利子助成補助金、工場等団地化促進利子補給(平成10年度設定分) 第25号議案 平成10年度佐賀市農業集落排水特別会計補正予算(第3号) 〇建設企業委員会 第2号議案 平成11年度佐賀市一般会計子算中、第1条(第1表)、歳出第5款1項、第8款、第11款2項 第4号議案 平成11年度佐賀市公共下水道特別会計予算 第7号議案 平成11年度佐賀市自動車運送事業会計予算 第8号議案 平成11年度佐賀市ガス事業会計予算 第9号議案 平成11年度佐賀市水道事業会計予算 第12号議案 佐賀市下水道条例の一部を改正する条例 第16号議案 佐賀市一般ガス供給条例の一部を改正する条例 自第17号議案 市道路線の廃止について 至第18号議案 自第19号議案 市道路線の認定について 至第20号議案
    第22号議案 平成10年度佐賀市一般会計補正予算(第6号)中、第1条(第1表)、歳出第5款、第8款、第2条(第2表)中、第8款、第3条(第3表)中、第8款、第4条(第4表)中、道路整備事業、河川整備事業 第24号議案 平成10年度佐賀市公共下水道特別会計補正予算(第5号) 第26号議案 平成10年度佐賀市自動車運送事業会計補正予算(第3号) 第27号議案 平成10年度佐賀市ガス事業会計補正予算(第2号) 第28号議案 平成10年度佐賀市水道事業会計補正予算(第3号) △散会 ○副議長(米村義雅)   本日はこれをもって散会いたします。  本会議は2月26日午前10時に再会いたします。    午後2時19分 散会...