佐賀市議会 > 1998-06-12 >
平成10年 6月定例会−06月12日-04号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1998-06-12
    平成10年 6月定例会−06月12日-04号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成10年 6月定例会−06月12日-04号平成10年 6月定例会      平成10年6月12日   午前10時01分  再会           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │2.光武重一 │3.南里 繁 │4.永渕義久 │ │5.永渕武男 │6.岩尾幸代 │7.中山重俊 │ │8.山下明子 │10.瀬井一成 │11.黒田利人 │ │12.佐野辰夫 │13.宮地千里 │14.嘉村弘和 │ │15.池田勝則 │16.江島徳太郎│17.福井久男 │ │18.森 裕一 │19.中村 薫 │20.山田 明 │ │21.堤 惟義 │23.片渕時汎 │24.大塚次郎 │ │25.西岡義広 │26.野中久三 │27.川崎辰夫 │ │28.江口和大 │30.宮本英樹 │31.御厨義人 │ │32.山下 勝 │33.宮地 晋 │34.横尾啓四郎│ │36.米村義雅 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘           欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │9.田中喜久子│22.豆田繁治 │35.藤田龍之 │
    └───────┴───────┴───────┘        地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊   助役      野口 健 助役     川崎正彦   収入役     木原忠光 総務部長   野田喜昭   産業部長    井手通隆 建設部長   白浜則雄   民生部長    高取義治 保健福祉部長 前山博美   交通局長    百武康邦 水道局長   久米康夫   ガス局長    仁位次治 消防長    秀島敏行   教育長     櫻木末光 教育部長   馬場哲郎   監査委員    田中吉之 農業委員会         選挙管理委員会        山田繁春           田栗泰也 事務局長          事務局長 ○議長(光武重一)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き、市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(南里繁議員)   おはようございます。通告しておりましたことにつきまして質問を行います。  我が国が戦後の混乱からやっと落ち着きを取り戻したころ、佐賀市が周辺の町村合併をいたしまして4年ほどたったころのことでございます。  30歳代の若い人たちが夢と希望を持って新築になった市営の住宅団地に入居されましたのは今から39年ぐらい前のことでございます。しかし、今や団地のそのころの若い人たちは老齢化し、住宅は時代おくれとなっております。また、貧弱なものになっております。  我が国の人口構造が急速に高齢化している中で、我が佐賀市におきましても65歳以上の人が15%に達していると聞いております。本日質問の青藍団地におきましては、居住人口210人のうちに65歳以上が76人でございまして、高齢化率が36%、ひとり暮らしの家庭が34人、保護世帯が15。その中で子供の数は幼稚園、小・中学校合わせて約20人と聞いております。先般、私たちの嘉瀬校区の社会福祉協議会の席上におきまして、その地区担当の民生委員さんの話で詳細を知ったわけでございますけれども、かねて自治会長さんからも聞いておりましたが、当該地区の民生委員の方の悲鳴とも聞こえるような実情の報告がありました。  例えば、先般ひとり暮らしの人が仕事先で突然死をされて、自分も役目柄現場に出向いたそうでございますけれども、ちょうど警察の鑑識と出くわしまして、「おまりゃだれかい」というような言葉を浴びせられて、非常に不愉快な思いをしたというようなことなど、高齢者や独居老人の家庭では日常茶飯事いろんな心配事があっているようでございます。民生委員の方も自分の勤務の傍ら大変なことだなと感じたような次第でございます。市当局におかれましても、適切な指導が行われていると思いますけれども、その中で2点ほど質問をいたします。  第1点は、住民の民生委員に対する甘えがないかどうか。また、民生委員さんの過剰サービスになっている点はないか。仕事の範囲がどの程度になっているかということを1点質問します。  それから2点目は、当該地区のような高齢化が非常に著しい地区では密度の高い福祉行政は考えられないか。その点につきましてお尋ねいたします。  それと、団地の老朽化の問題につきまして質問いたします。団地人口の構造の高齢化につきましては前に述べましたが、その原因の一つが核家族化であり、また、住宅の老朽化であると思われます。この団地は昭和34年から35年にかけて建設されておりまして、現在では非常に手狭になって、親子の同居ができない、あるいは駐車場がないというようなことで、周辺の町村へ新居を移すという例が多くなっております。それで、現在は親だけが残るというようなケースが多くなっておりますが、その中で、居住の有無が疑問視されるような家があると、世帯があると聞いております。その実態がどうなっているか。それともう一つは、この住宅は40年ほど経過しておりますけれども、団地や地域を活性化するためには若い世代の人たちが居住することが望まれます。そのために広い居住空間のある新しい住宅が必要と思いますけれども、市営住宅の建てかえ計画がどのようになっているか、2点につきまして質問をいたします。以上で終わります。 ◎保健福祉部長(前山博美)   おはようございます。南里議員さんの御質問にお答えをいたします。  民生委員さんのことと、それから民生委員さんの仕事のことについてのお尋ねでございますが、民生委員の職務の内容につきましては、民生委員法第14条で次の五つのことが規定をされております。一つには、常に調査を行い生活状態を審かにして置くこと。二つ目は、保護を要する者を適切に保護指導すること。三つ目は、社会福祉事業施設と密接に連絡し、その機能を助けること。四つ目は、福祉事務所その他の関係行政機関の業務に協力すること。五つ目は、以上の四つの職務を行う外に、必要に応じて、生活の指導を行うことと定めてあります。また、民生委員の任務につきましては、民生委員法第1条で「民生委員は、社会奉仕の精神をもって、保護指導のことに当り、社会福祉の増進に努めるものとする。」との規定がございます。したがいまして、民生委員はその任務の性格上職務範囲を明確に設定することが難しい面もございます。もちろん、御指摘の個人的な用務につきましては、民生委員さんの職務ではございません。そのことは民生委員御自身も十分に承知をされているものと思いますが、民生委員の皆さんは社会奉仕の精神に富んだ、いわば篤志家でございますので、地域の高齢者等から依頼されると社会奉仕のお気持ちから個人的な用務についても対応いただいておられるものと思っております。そのこと自体は、この世知辛い世情にあってとうといことではありますし、感謝をいたしておるところでございます。  市としては、民生委員さんには高齢、障害など、何らかのハンディがあり、そのために保護や援助が必要な要保護世帯を発見した場合は、速やかに関係の行政機関等に連絡していただきまして、その後は関係の行政機関と一緒に要保護世帯の保護指導に当たっていただく等の協力をお願いしているところでございます。関係の行政機関等が明確でない場合には民生委員を担当している私ども社会福祉課に御連絡いただければ、担当係が関係の行政機関等に連絡をいたします。また、現在市内には在宅介護支援センターが8カ所ございますけれども、この在宅介護支援センターは在宅で寝たきり等の要介護者を介護されている家族の方々の悩みごと等の相談に応じ、的確に解決することを設置目的にしておりますので、高齢者等に関する問題についてはその在宅介護支援センターにも相談をしていただきまして、大いに活用していただきたいというふうに思っております。この在宅介護支援センターの活用につきましては、先日の民生委員推薦会の折にも、その民生委員推薦会委員の1人に御就任いただいております在宅介護支援センターの施設長さんからも民生委員の皆さんに説明してほしいとの意見もあっておりました。ちなみに、嘉瀬地区には「エバーグリーン」と「扇寿荘」の2カ所の在宅介護支援センターがございます。さきに述べました市の考え方や在宅介護支援センターの活用につきましては、毎月各校区ごとに開催しております民生委員協議会の際に説明してまいりたいと考えております。  次に、関連しますんで申し上げますけれども、民生委員さんの数としましては200世帯ごとに民生委員さんが1人というふうになっておりまして、民生委員の担当地区の状況は高齢者が多い地区、母子家庭、父子家庭が多い地区、低所得世帯の多い地区など、おのおの地区によってその世帯状況は大きく異なっておりますので、一律にこの厚生省の基準を適用することは問題があると認識をいたしております。したがいまして、本市では3年ごとの民生委員の改選時期に県を通じて厚生省から示される本市の民生委員の総定数をもとに、各校区の民生委員協議会やその校区民協の代表者で構成します民生委員総務会とも相談しながら各校区の民生委員の配置数を決定しております。ちなみに、民生委員さんはことしの11月30日で任期が満了いたします。12月1日からの来期、任期は3年でございますけれども、その配置数につきましては、担当地区の世帯状況の調査を現在実施をいたしております。あわせて各校区ごとに民生委員の増員の要望の有無も確認をいたしておるところでございます。民生委員の数につきましては、県を通じて厚生省から示される本市の民生委員の総定数等を踏まえまして、各校区の民生委員の協議会や総務会と相談しながら検討していくということにいたしております。以上でございます。 ◎建設部長(白浜則雄)   おはようございます。  市営住宅の実態についてお答えいたします。議員御指摘の青藍団地は南側部分の分譲住宅と北側分の市営住宅と、それと県営住宅によって構成されております。まず、御質問の佐賀市全体の市営住宅の現状でございますが、ことしの4月1日現在で1,875戸の市営住宅を管理しております。また、入居者の年齢別構成を平成9年7月31日現在で調査しておりますが、これによりますと、市営住宅全入居者4,720名中、65歳以上の高齢者数は523名で入居者の約11%となっております。全般的に古い住宅において高齢者の占める割合が非常に高くなっております。さて、市営住宅の嘉瀬団地ですけども、148名の入居者中65歳以上の方は59名に達しております。高齢者の占める割合は約40%と相当高くなっているところでございます。市営住宅は低所得者を入居対象としておりますけれども、入居者の居住期間が非常に長くなっておりまして、高齢者の占める割合が高くなっているものと思っております。団地入居者が高齢化していくことによっていろいろな問題も出てきているようでございます。団地内での自治会活動が非常に難しいという問題も一つあります。また、例えば、子供が成長されまして、その後周辺市町村に家を新築しても、親は従来どおり市営住宅で住まれるという状況もあるところでございます。その中で、時には子供夫婦のところに寝泊まりされることもありまして、常時市営住宅にはおられないという場合もあるかと思います。市営住宅の入居者が自分の家を有していて市営住宅に居住されていれば当然退去を求めるわけですが、先ほど申し上げましたような場合もありますので、個別に事情を調査しながら市営住宅の管理について適切に対応してまいりたいと考えております。  次に、嘉瀬団地の建てかえ計画はあるかという質問でございますけども、まず佐賀市全体の市営住宅の管理戸数、先ほども申し上げましたけども1,875戸を構造別に見てみますと、木造81戸、簡易耐火構造516戸、中層耐火構造1,278戸となっております。約3分の1が木造や簡易耐火構造の住宅となっておるわけでございます。これらの木造と簡易耐火構造の住宅は昭和30年代に建設されたものが多く、また住宅の規模につきましても、先ほど申し上げられましたように非常に狭いわけでございまして、いわゆる古くて狭い住宅が多いのが現状であります。御質問の嘉瀬団地は昭和34年と昭和35年に建設した住宅であります。既に38年から39年間を経過しておりまして、住宅の規模は約35平方メートルとなっております。佐賀市におきましては老朽化が著しく、また狭小である市営住宅につきましては平成4年度から建てかえ事業に着手しておりまして、既に袋団地、城南団地を建てかえまして、現在平成12年度までの予定で江頭団地の建てかえを進めているところでございます。今後の建てかえ計画につきましては、平成5年10月に策定いたしました佐賀市営住宅再生マスタープランに基づきまして実施することを原則としておりますが、建てかえの場合、入居者の同意形成も大きな要素であります。また、財源的にも国の補助枠などの制限もありまして、今後十分検討しながら建てかえ団地の選定には当たっていきたいと思っております。嘉瀬団地の建てかえにつきましては、再生マスタープランの中で今後十分検討してまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   通告をいたしております2点につきまして一般質問をいたします。  まず最初に、省資源、省エネルギーの推進についてであります。若干の情勢をかいつまんで申し上げますと、昨年12月地球温暖化防止京都会議が161カ国の代表と各国NGO市民代表の参加のもと開催をされまして、京都議定書が採択をされ閉会となっております。この京都議定書によりますと、平成20年から24年の間に先進国全体の温室効果ガス排出量を平成2年を基準として、少なくとも5%以上削減することを明記されておるわけであります。さらに付属書では国別の削減目標が定められ、我が国におきましては6%の削減目標が定められております。現在開会中の国会では、この6%の削減目標を達成するために、通称ですけれども、家電製品リサイクル法案、それから省エネ法改正案、それから地球温暖化対策推進法。この三つの法案が上程をされまして審議をされているということであります。このように地球規模で、また国レベルで地球温暖化防止対策の取り組みが推進をされているということを前段に申し上げておきたいと思います。  さて、佐賀市では平成9年3月に佐賀市の環境基本計画が策定をされ、また本年4月には環境基本条例が施行されておるわけであります。環境基本計画第8章「計画の実現を目指して」という項目がありますが、この中に佐賀市環境基本計画推進体制整備が取り上げられておりまして、その推進体制として庁内調整会議を設置をすることになっております。庁内調整会議の役割は市の横断的連絡組織として基本計画の推進や変更に当たって全庁的な調整及び方針決定を行うとされておりまして、庁内調整会議は三つのレベルの会議に区分がされております。一つは部長レベルでの会議。二つ目には課長レベルでの会議。三つ目には担当者レベルの会議を持つと、こういうことになっておりまして、この会議の事務局は環境課に置くと、こういうふうになっておるわけであります。  そこで質問をいたしますけれども、環境基本計画策定後1年を過ぎまして、第2年次目に入っておるわけですが、先ほど申し上げました庁内調整会議、三つのレベルの会議が今日まで何回開催をされて、どういうようなテーマについて話し合いをされてきたのかお尋ねをいたします。  2点目には、現在省資源、省エネルギーに向けて取り組まれております古紙回収、それからノーマイカーデー、アイドリングストップ、この三つの施策が行われておるわけですが、この実施状況についてどのように実態把握をされているのか、あるいはその実態に対してどのような評価をされているのかお尋ねをいたしたいと思います。  次に2点目の、市長、議員の、通告書では「同日」というふうに表現しておりますが、「同時」というふうにかえさせていただきます。同時選挙の実施と今後のスケジュールについてであります。  私は平成7年の3月の議会で市長、議員の選挙を同時に行えるよう法改正を求める一般質問をさせていただきました。当時を振り返って要約して申し上げますと、この3月議会は同年の2月の5日に市長選挙が行われておりまして、その77日目に今度は市会議員選挙が行われると、こういう状況でございました。したがいまして、非常に短期間のうちに同じ自治体の中で市長と議員の選挙が別々に行われるということは、経費の面とか、あるいは労力の面でも非常にむだがある。こういうことと合わせて投票率のアップにもつながらない。こういうことを取り上げまして、ぜひ短期間のうちのこの同じ自治体の市長、議員の選挙が行われないように、特に3カ月以内の場合には同時に行えるように公選法の特例措置を設けるなど、そういった一連の法改正を関係各機関に要請をしてはどうかということを、実は取り上げさせていただいたわけであります。当時この質問に対しまして、市長さんからは、公職選挙法の問題でもあり、可能性について国へ打診をしてみたい、あわせて市長会でも議題にしたいと。また選挙管理委員会の事務局長さんからは現行法では同時に行うことは困難だが、経費節減ということからも法改正ができないか県を通じて国に要請をしてみたいと、こういう趣旨の答弁をいただいたところであります。その後、市・県・国の関係諸機関の御尽力によりまして平成9年の6月に投票率の向上、選挙管理費用の削減を図ると、こういう趣旨で地方公共団体の議員及び長の任期満了による選挙期日の特例、これは公選法の34条の2に、それから同時に行う選挙の範囲、これは公選法の第119条。この大きな条文が公職選挙法に追加規定をされたわけであります。この追加規定がされたことによりまして、実は同一自治体の長の選挙と議会の議員の任期満了日が90日以内の場合には、長と議員の選挙を同時に行えるということになったということは、昨日の福井議員さんも申し上げた内容であります。また、本年の5月の18日に参議院の本会議でもこの可決成立をいたしておりますが、その中身についてはきのうも言われておりますので省略をしますけれども、いわゆる90日特例による同時選挙を行うことができると、こういうことで臨時特例法もなっているようでございます。質問に入りますけれども、今申し上げましたように、法的には整備がされて、そして同時選挙が行える状況になっておるわけでございます。そういう面と、もう一つは先ほどから申し上げております選挙経費の削減あるいは選挙事務に従事をする職員等の労力を削減をする。さらにはこの投票率のアップをも期待できるという、こういう視点からですね、市長、議員の同時選挙を実施すべきだというふうに考えておりますが、選挙管理委員会の御見解をお願いいたしまして、第1回目の質問を終わります。 ◎民生部長(高取義治)   先ほど川崎議員さんの方から平成9年12月1日から京都国際会館においての地球温暖化防止京都会議の開催状況等々の結果、皆さん御案内のとおりであると思います。この温室効果ガス削減目標の中で、多いところはマイナス8%、また国によってはプラス10%となっております。そのような各国の動きでございますけれども、近年の環境問題ですけれども、従来のように工場などの事業活動によるものから市民の日常生活や市役所を含む事業者の通常の事業活動によるものへと複雑多様化しております。また、地球温暖化やオゾン層の破壊などのように発生源は日常生活レベルでありながら影響は非常に地球規模にも及んでいるという状況になっております。  こうした状況のもと、平成5年には国の環境基本法、平成6年には環境基本計画、また平成8年には佐賀県の環境基本条例が制定されたところであります。そこで、佐賀市の取り組みは昨日も申しましたけれども平成8年度に佐賀市環境基本計画を策定いたしました。また、今年の3月議会には佐賀市環境基本条例を制定したところであります。また、それを推進するためには環境基本計画の推進会議や庁内調整会議を組織しているところでございます。  そこで、質問の第1点目でございますが、庁内の調整会議の開催状況ですけれども、それぞれの段階で3回開催しております。その会議の内容といたしましては、環境情報システム、佐賀市環境基本計画推進会議の状況説明、庁内省資源、省エネルギー対策環境基本条例等についての協議、各課の環境施策の実施計画案をあらかじめ提出していただきまして、その原案をもとにヒアリングを行い、計画の肉づけの検討をしているところでございます。  今回御質問の中でありましたが、省資源、省エネルギー対策についても地球環境の保全の観点から、特に地球温暖化の主な原因物質であります二酸化炭素の排出量の削減の観点も基本計画の中に盛り込んでおります。そのための施策の展開として、環境基本計画推進会議環境基本計画庁内調整会議の中ですぐに取り組みができるノーカーデーアイドリングストップ、古紙回収を提言し実施してきているところでございます。  そこで、まず第1番目に古紙の回収状況でございますが、これは平成4年度から佐賀市全体の量を掌握しておりますので、それを申し上げたいと思います。経年で申しますが、まず新聞からですが、平成4年、6年、8年、9年と時系列に申し上げたいと思います。平成4年が新聞が340トン、6年が840トン、平成8年1,579トン、平成9年が1,810トン、このように増加をしております。次に雑誌ですが、平成4年159トン、平成6年503トン、平成8年993トン、平成9年1,167トン。次に段ボールでございますが、平成4年42トン、平成6年103トン、平成8年292トン、平成9年321トン。これはトン以下は四捨五入をいたしております。こういうふうに見てみますと、平成4年から平成9年の増加量、新聞が5.3倍、雑誌が7.3倍、段ボール7.6倍というように著しく増加しております。  次に、ノーカーデーの実施状況ですが、これは本庁の数字で申し上げますが、平成10年の1月から第2水曜日を定めて実施しております。1月が59.5%、2月が62.5%、3月54.5%、4月58.6%、5月71.0%、6月64.5%というふうな実施率になっております。  次に、アイドリングストップにつきましては、平成10年3月に市役所の公用車と市営バスにステッカーをつけて人待ちや客待ちのときにエンジンの停止をお願いしているところでございます。それで、どのように評価しているかというお尋ねでございますが、やはりこれは各自の意識改革によるものと思っておりまして、息の長い運動として取り組むべき必要があると思っております。それでまずは職員が率先して取り組むということであるのではなかろうかと思っています。そこで、古紙回収につきましては、一番最初佐賀市役所がいち早く取り組みまして、そして市民の方々の協力を得ながら取り組んでおります。それで、これにつきましては着実な成果を上げているのではないかと思っております。なお、ノーカーデーアイドリングストップにつきましては、残念ながらこれからもうちょっと私どもも力を入れて、また工夫をしながらやらなければと思っているところでございます。一にも二にも職員が環境にやさしい行動をし実践するよう、そして環境に配慮した行動をするためのさらなる意識啓発が必要かと思っております。以上です。 ◎選挙管理委員会事務局長(田栗泰也)   川崎議員さんの市長、議員の同時選挙についての御質問にお答えいたします。来年4月の統一地方選挙の期日等を決める「地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日等の臨時特例に関する法律」が5月18日に国会で可決、成立したということでございます。それによりますと、来年3月1日から5月31日までの間に任期が満了することとなる選挙につきましては、県知事、県議会議員選挙は4月11日に、市町村長、市町村議会議員選挙は4月15日となっております。しかし、地方公共団体の議会の議員、または長のいずれか一方の任期が平成11年3月1日から5月31日までの間に満了し、かつ当該議会の議員及び長の任期満了の日が90日以内に近接している場合は、当該議会の議員及び長の選挙についてはこれにかかわらず公職選挙法第34条の2の規定、いわゆる90日特例の規定によりまして、選挙管理委員会が定める期日に同時に行うこともできるという内容でございます。選挙管理委員会といたしましては、昨年の6月議会で永渕武男議員さんから御質問があり、関係機関と連絡調整を密にして、法改正の趣旨に従って検討していきたいというふうにお答えをいたしました。その後、地方選挙の期日の統一など法改正の動きもあり、また今回の臨時特例法と90日特例の規定との関係もあって関係機関と調整中であり、同時選挙をするかどうかの方針決定までにはまだできていないのが現状でございます。  失礼しました。市町村長、市町村議会議員選挙は4月25日となっております。15日と言ったようでございます。失礼しました。 ◆(川崎辰夫議員)   答弁をいただきましてありがとうございます。  省資源、省エネルギーの問題につきましては、特に前向きに進んでおるということですから、今後もぜひ継続をしていただきたいというふうに思います。一つノーカーデーについて申し上げてみますと、1月からスタートをして5月が52%ということで、ポイントでいきますと約5ポイントほど伸びておるということですが、答弁の中では今後も工夫をしながらノーカーデーの実施率の向上に向けて取り組んでいくということでございます。実は、6月10日第2水曜日でございましたけれども、この日がノーカーデーでございまして、市長さんも実は朝、バス出勤をされておりました。実は私も交通局がこのノーカーデーに協賛をして、「バス利用ありがとうキャンペーン」、きのう交通局長さんも若干答弁の中で触れられておりましたが、これに実は7時半から8時40分までバスセンターの方に参加をさせていただきまして、どういった内容のものかということで実は好奇心も半分ありながら参加をしたわけですが、一言に申しまして、交通局の全職員が一体となってですね、市民の足としての市営バスを守っていこうではないか、そのためには日ごろのバス利用に対する感謝の気持ちをあらわそうということで、いろんなサービス行動をしております。例えば、バスが着きますと県庁行きがこちらですよとか、社会保険病院は何番のバスに乗るといいですよとか、あるいは附属小学校の1年生でしたけれども、まだバスの乗りかえがうまくいかないということで手を引っ張って乗せるとかですね、お年寄りが来たら降りるときに手を出して降ろすとか、そういう「ありがとうキャンペーン」をやっておりました。それを見ておりまして、やっぱり交通局職員が皆さん一体となって市営バスを守っていこうというこういうサービス行動はいいんだなというふうに実は本当に初めてでしたけれども、頭が下がる思いをしたわけであります。ぜひひとつ今後とも交通局のこういったこの「バス利用ありがとうキャンペーン」、これも継続をしていただきたいというふうに思っております。  2回目の質問に入りますけれども、2回目の質問につきましては、全庁的なものになりますので、できれば担当助役さんの方からお願いをしたいというふうに思います。  実は平成7年6月に政府は国の事業者、消費者として環境保全に向けた取り組みの率先実行のための行動計画というものを閣議決定をしています。略して率先実行計画というふうに申し上げますけれども、この率先実行計画は国の環境基本計画、これは平成6年の12月16日閣議決定されておりますが、これに基づきまして国の行政機関が共通して実施をする行動計画を策定したものであります。率先実行計画の前文に次のような表現がされておりますので紹介したいと思います。前文を省略して、特に国は通常の経済活動の主体として占める位置が極めて大きいことから、みずからがその経済活動に際して環境保全に関する行動を実行することによる環境負荷の低減が大きく期待され、また地方公共団体や事業者、国民の自主的な、積極的な行動を求めるためにも、国みずからが率先して実行することの意義は高い。こういう認識の上に立ちまして、実は5項目テーマを掲げて具体的な内容を策定しておるわけであります。一つは、財、これはタカラですが、財やサービスの購入、使用に当たっての環境保全への配慮。これは再生紙の使用、低公害車等の導入など大体14項目にわたっております。2番目に、建築物の建築、管理に当たっての環境保全への配慮。これは省エネルギー、省資源の推進、あるいは水利用の合理化など15項目です。3、その他行政事務に当たっての環境保全の配慮。これは庁舎におけるエネルギー使用量の抑制、節水の推進、公用車の利用合理化等外5項目が入っております。あと4番目に、環境保全に関する職員の研修。5、計画の推進体制の整備と実施状況の点検。そして、この率先実行計画の期間として、平成12年までというふうにしておるわけでありますが、この国の事業者、消費者としてというこの国を実は市の事業者、消費者としてというふうに読みかえていくと、やはりそのままこの率先実行計画が入ってくるんではないかと思います。第1回目の答弁の中でもノーカーデー、それからアイドリングストップ、古紙の回収、そういうものをやはり市が率先してやることによって、民間団体、あるいは市民に対するこの協力を願うことにつながるというふうに答弁されておりましたが、それと同様にやっぱり国の率先実行計画、これを市の率先実行計画にぜひ置きかえて、私は今後進めていただきたいというふうに思うわけであります。特に、3のその他行政事務に当たっての環境保全の配慮、ここにポイントを絞って、若干佐賀市の10年度の当初予算と比較して指摘をしてみたいと思っております。  まず、エネルギー関係ということで光熱水費について10年度の当初予算と9年度の当初予算を比較してみたいと思っています。これは当初予算ですから、最終的に決算の時点でどうなるか、数字的には動くかと思いますが、それはそれとして、当初予算での計上、市の姿勢というものをここで見てみたいと思っております。実は光熱水費、9年度当初予算の総額が5億4,584万6,000円です。10年度の当初予算の金額が5億3,711万3,000円です。この差は10年度マイナスの873万9,000円というふうになるわけですが、この視点を変えて見てみますとですね、衛生費、これはごみ処理費、それから小学校の光熱水費、中学校の光熱水費、図書館の光熱水費、これを9年度と10年度と比較してみますと、このごみ処理費では20方ほどふえております。小学校では43万マイナス、中学校では20万マイナス、図書館ではマイナス620万ということで、この部分を差し引いて、それじゃ予算の配分はどうなっておるかということを見ますとですね、マイナス10万3,000円、0.049%というふうになります。それが一つ。それからもう一つは消耗品を見てみました。これも9年度当初予算を見てみますと、5億531万1,000円。10年度当初が5億4万5,000円ということで、ここではマイナス526万6,000円減額になっているようになりますが、これも視点を変えて見てみますと、一つは衛生費のごみ対策事業費というのがありまして、これはごみ袋の予算なんですね。これが9年度と比較して約1,492万ほど減額されております。これはごみ袋が在庫としてまだあるからこの予算ですという担当課の話です。それから、小学校の消耗品を見てみますと1億5,047万4,000円で600万ほどプラスになっております。逆に中学校では、6万3,295円でマイナスの1,296万7,000円。これを今申し上げましたごみ対策事業費、小学校、中学校の消耗品を除いてほかの予算はどうなのかというふうに見てみますと、プラスの1,657万4,000円、7.38%の予算の伸びであります。このようにですね、予算的にはどちらかというと余り光熱水費では減ってない、減額されてない。消耗品では逆にふえておる。こういうことを考えていくと本当に省資源、省エネルギー対策が万全なのかということについて私は若干疑問を持っておるわけであります。これは、皆さんも御承知かと思いますが、6月5日の佐賀新聞の報道ですけれども、佐賀市におきましては、この地球温暖化防止行動計画を発表して、具体的に数字を上げてですね、そしてこの省資源、省エネルギーをやっていこうという取り組みがされておるわけであります。また、5月27日のこれは西日本新聞ですけれども、大分市も実は数値目標を上げてこの省エネ運動をやっていくということでございます。県庁所在地では福岡が既に設定されて大分が2番目だと、こういう新聞報道でございますが、やはり省エネ、省資源を具体的に進めていくとすれば、やはり数値目標を設定をして、そしてやっていかないと、やはりどこかの予算はばさっと削られる、どこかの予算はふえるという、そういうこの庁内の中でアンバランスもありますので、そういった面ではやはり数値目標をきちっとしてですね、そして省資源、省エネルギーの運動を展開をしていく必要があるんではないかというふうに考えております。したがいまして、第1回目の質問でも申し上げましたように、国の率先実行計画に倣って佐賀市の率先実行計画、この中には数値目標を入れた計画にしていただきたいと思いますが、そういう計画を、目標を策定する必要が私はあると思うんですけれども、策定をされるお考えがあるのかどうか、この点をお尋ねしたいと思いますし、あるとすればいつごろどんな内容で策定をされるのか、この点についてお尋ねをいたしたいと思います。  同時選挙の2回目の質問ですが、第1回目の答弁ではまだ最後の詰めに至っていないということであります。そこで、若干苦言になるかと思いますが、申し上げてみたいと思いますが、事務局の方も御認識いただいておりますように、昨年の6月に実は公選法第34条の2をこれが追加されまして、同時選挙ができるという特例が施行されているわけでございます。昨年の6月現在から見ますと1年前になるわけですね。そういう1年の間に選挙の法的なものは、同時選挙に向けて法的なものが整備をされているにもかかわらず、確かに1年の間にミニ統一選挙の構想とかですね、それから5月18日の臨時特例措置の問題、そういうものが出てはきておりますが、それにしても1年もたっていまだに公表ができないということについては、私は若干疑問を持つものであります。  先ほど事務局長さん答弁をいただきましたように、実は来年の統一自治体選挙の選挙の種類、あるいは選挙の期日、告示日、こういうものが既に実は発表をされておるということであります。この既に発表、公表されておるということをですね、私はこういう見方をしております。早目に1年前にですね、1年前というのはあれですが、早目に選挙関係の日程等を公表をするということは一つには関係者なりあるいは関係諸機関の準備、そういうものも当然あろうかと思いますけれども、何と言っても大きなポイントというのはやはり国民が市民が設定された日に投票所に足を向けてもらうために、やはりあらかじめ日程を打ち出して、その日程に合わせてそれぞれの個々人の日程を調整をしていただこうと、私はこういう趣旨もこの早目に公表をされている大きなウエートがあるんではないかというふうに私は理解をするわけであります。この辺から考えていきますと、佐賀市の場合はどうも感じとしては同日選挙ということを感じておりますし、その同日選挙も3月ぐらいにくるんではないかというふうに私は受けとめておりますが、もしこの日程であるとすればですね、あと8カ月あるかないか、そういう中でいまだに日程が設定できないということは、今日投票率の向上云々と言われておりますけれども、やっぱりこの日程設定が遅れていることは、やはり市民の関心がやっぱりそこまでいかない、そういうものを遮っておると、こういうふうに実は思うわけであります。そういうことからですね、私は一日も早い同時選挙の方針の打ち出しと、それから同時選挙の期日というものをですね、早目に打ち出していただきたいというふうに考えております。したがいまして、選挙管理委員会事務局としては大変御努力はいただいておりますが、市民の立場から言えば、また投票率のアップをするという立場から申し上げますならば、早目の選挙期日の設定というのが私は求められているというふうに思いますので、この辺のことを酌んでいただきまして、1日でも早いこの選挙期日の公表をされるようにお願いをしたいと思いますが、この点についての事務局の見解をお願いをしたいと思います。  それから、市長さんにお尋ねをいたします。実は、昨日福井議員さんの一般質問の、これも選挙関係ですけれども、質問がございまして、その中の答弁として私なりにこの要旨を書いておりますけれども、短期間のうちに市長、議員の選挙が2回行われることは好ましくない、市長、議員の任期を考えると3月11日から4月5日の間が選挙期日になると。この期間中に例えばやるとすれば、3月14日が出てくるんじゃないかと。ただ3月14日になると例年であれば市議会が開催をされる時期なので、こういうことも含めて議会とも相談をして決めたいと。こういう内容の答弁をされたかと思います。したがいまして、市長さんがいつごろ議会と相談をされるのかな。先ほど申しましたようにやはり選挙期日の早目の公表という観点からいけば、私は早い時期にお願いをしたいというふうに考えておりますが、これに対する市長さんの御答弁をお願いをしたいと思います。2回目の質問を終わります。 ◎助役(野口健)   省資源、省エネルギーの推進に当たって、目標値を設定した行動計画を作成し、実施すべきではないかという御質問でございますが、これまでの対策につきましては先ほど民生部長の方から答弁申し上げたところでございますが、今後の省エネルギー計画につきましては、やはり地球温暖化防止の一つとして計画的、総合的あるいは積極的に、市民、事業者、市が一体となって取り組んでいかなければならないわけでございまして、ますは事業者としての市役所自体が二酸化炭素の排出量の削減ということで、さらなる省資源、省エネルギー対策を計画的に総合的に、また積極的に数値目標を設定して取り組むべきであるというふうに考えるところでございます。  実施計画の中では目標数値として、目標年度として2010年を設定した大まかな目標数値は設定しておるとこでございますが、具体的なさらに年度別な数値目標というのを設定する必要があるのではないかというふうに考えるわけでございます。そのためには環境基本計画庁内調整会議での協議を図りながら、それぞれの各担当課と連携、調整をとりながら数値目標を掲げて地球温暖化の主な原因物質である二酸化炭素の排出量の削減のための節電、節水あるいは紙の使用量の削減、廃棄物の減量など、省資源、省エネルギー対策等と合わせて行動計画を関係各課での十分な協議を重ねながら、これは平成10年度に作成してできるだけ早く実践へと結びつけていきたいと考えておるとこでございます。既に先ほどおっしゃいましたように、福岡、大分市ではその行動計画はなされておりますし、県内では唐津市で3年間で紙や電力10%減という数値目標で行動計画を策定しているようでございますので、そういったところも参考にしながら決定してまいりたいというふうに考えております。 ◎市長(西村正俊)   来年の市長並びに市議会議員の同時選挙の問題でありますけれども、先ほどの御質問をお伺いしながら当時のことを思い浮かべていたのでありますけども、御質問が平成7年でしたか、ございまして、私自治省に行きまして、選挙担当の審議官にお会いをし、そして選挙部長、その当時の選挙部長も呼んでいただいて、そこでこの件について相談をしたわけであります。その当時の選挙法、現在の選挙法も同じでありますけども、特例法以前の選挙法を適用すれば、それは方法は一つありますと、こういうふうにおっしゃったわけですね。その方法というのは、あなたが2月の初めの選挙に出ていただく。そして、そこでもしあなたが当選されれば議会議員の選挙に合わせておやめになって、そして再び立候補するなり何なりそれはあなたの自由でございますよと。そうなると期日が合います。その後はずっと合っていくわけだから、あなたがそれを決断されればできないことはありません。あとは法律改正という手しかありませんよと。こういう話でございました。しかし、これはただ佐賀市だけの問題ではなくて全国各地にこの問題が生じているはずだから十分ひとつ検討していただきたいと、現実的な方法について検討していただきたいというお願いをしてきた記憶がございますけども、そしてその後いろんな経過がございまして、今日の特例法の制定ということになったわけであります。  この特例法が5月ですか、にできまして、市の選挙管理委員会の委員長さんお見えになりまして、議会と市長の意向を十分聞きながら委員会としても決定をいたしたいと、こういう申し出があっております。それで、この問題につきましても昨日も御答弁申し上げましたように、3月議会の日程との関係が当然出てくるわけでありまして、特に市議会の議員さんのお立場として、選挙日程との絡みで3月の定例市議会の日程をどう定めるのか。招集するのは執行部、市長の権限としてあるのでありますけども、議会日程そのものは市の議会でお決めになります。今日までの手法といたしましては、まず事務的に総務部長と議会事務局長さんが相談しながら執行部の意向と議会の意向のすり合わせをやって、大筋で案をつくって、それをそれぞれ執行部は執行部でそんないよかろうと、議会の方は議会の方でそれでいきましょうといって日程が決まるのが通例であるわけであります。この問題につきましては、そういう現実の取り扱いの問題がありますので、極めて早い時期にまず事務的なすり合わせをしたらいかがだろうかと思っているわけであります。基本的には昨日答弁申し上げましたとおり、この同時選挙の利点がたくさんありますので、その利点を生かすという意味で同時選挙をするという方向をまず決めて、そしてそうであればいつ招集して、どのような日程になるのか、それは議会の方としての御都合はどうなのか、市長としての都合はどうなのかということを決めて、そこで執行部、市長と議員、議会の皆様方との意志の統一を図って要望として選挙管理委員会にお願いをすると、選挙委員会はそれを受けて決定をしていただくという手順になろうかと思います。したがいまして、予算の問題も恐らく関連をいたしますので、なるべく早い時期にその作業を進めたいと、このように存じております。 ◎選挙管理委員会事務局長(田栗泰也)   2回目の御質問にお答えいたします。  選挙管理委員会といたしましては、選挙執行予算を9月補正でお願いいたしたいと考えておりますので、その前に関係機関との調整をしていただきまして、慎重に検討し、なるべく早い時期に委員会を開催し、方針決定をしていただかなければならないのではないかと考えております。 ◆(瀬井一成議員)   通告に従い、空き地等の管理、佐賀市水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給に関する規則の問題、市営住宅の設備や入居手続等の問題について質問いたします。  まず1点は、3月定例会議に引き続いての空き地等の管理についてであります。現在、城東保育所の老巧化と多様化する保育ニーズに伴い、東佐賀町に全面移転改築が進められています。その城東保育所西側に廃家が放置されていることを指摘し改善を求めたのでございます。当時の橋富建設部長は、建築基準法の第10条(保安上危険であり、又は衛生上有害である建築物に対する措置)という項目に照らし合わせて、現地の状況、建物の所有者の調査等を行ってきました。その結果、解体を要請し、所有者に対して除去の意思を確認している。期限を切った指導までには至っておりませんでしたが、当初の約束の期限も迫っており、今後除去へ向け指導を重ねてまいりたいと答弁をされました。ところがどうでしょう。現在もまだ状況が好転していないのであります。この問題に対してどうなっているのかお尋ねをいたします。  2点目は佐賀市水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給に関する規則の問題についてであります。  公共下水道は、健康で快適な生活環境の整備と河川、水路等の公共用水域の水質保全を目的とする都市の基幹施設であり、都市機能の強化と自然環境の保護を考える上でなくてはならないものであります。汚水事業については平成9年3月末現在で公共下水道の人口普及率は54.8%であり、平成15年には64%が目標とされております。平成10年市政要覧で下水道の普及状況、平成9年3月31日現在、供用開始区域で見ると面積は1,208.77ヘクタール、全体計画比の50.6%、認可計画比の56.1%、人口は8万6,732人、世帯数は2万9,548戸となっております。また、水洗化人口は7万6,618人、水洗普及率は46.2%、水洗化世帯は2万5,685戸で供用開始区域内世帯で見ると86.9%となっております。  先日のことでございますが、私の親しい友人から水洗便所の改造資金の融資あっせん制度を利用して申請したが、この制度を利用する際に保証人が1名必要であるけれども、同一世帯の者、つまり嫁さんは保証人として認められないと市役所が言っている。何とかしてくれないかとの相談と抗議がありました。この制度を利用するための要件、連帯保証人、損失補償の事例等の運用についてまずお尋ねをいたします。  3点目は、市営住宅の設備や入居手続等の問題についてであります。私は平成8年9月定例会議で一般質問を行い、ヒアリングの段階で改善されるとの感触を得ていたものですから、網戸などの消耗品や保証人などについても改善が図られるものと考えておりました。3月24日付新聞で、「佐賀県営住宅にゆゆしき問題、浴槽、県設置は4割、入居者負担のケース混在」との報道がなされておりました。市営住宅については市民ニーズを的確に把握し、計画的な建設を推進することとし、特に既存の老朽木造住宅については入居者との合意を図りながら順次建てかえを進め、居住水準の向上に努める基本的な考え方が示されております。けさも南里議員さんがこの件について質問されておりますので、その分については省きます。そこで、1点だけ質問をいたしますけれども、この市民ニーズに沿ってどのような改善がこれまでの住宅建設で行われてきたのかどうかについて、具体的にお尋ねをいたします。以上です。 ◎建設部長(白浜則雄)   質問にお答えいたします。  御質問の要旨は、ことし3月議会における市の答弁とこれまでの市の指導状況及び今後の対応について再度確認したい、こういった御質問の内容であったかと思います。  ことしの3月議会において御説明されました内容と多少重複する部分もありますが、昨年4月からの本件の経緯につきまして御説明申し上げます。  私どもは、この件に関しましては昨年の4月に事実の確認をいたしております。現地の状況それと建築物の建築年度、また所有者などの調査を行ったところ、建築行政の面から見てもさることながら、客観的立場で見ても、御指摘の建築物を放置しておくことは安全上好ましくないと判断いたしまして、現在も所有者に対して解体していただくよう指導を行っているわけでございます。その指導状況を概略御説明申し上げます。昨年4月に所有者に対しまして建築物の解体について指導の根拠及び建築物を放置することが好ましくない状態にあることなどを説明した結果、1年間程度の猶予期間において解体しますからとの回答を得ていたものでございます。また、昨年8月にも再度所有者に対し解体の意思及び時期について確認しております。ことし4月をめどに解体されるものと理解して信じておりました。そうした中ことし3月、当初の約束の期限も迫ったので所有者に対しまして解体の時期の確認をしたところ、6月までの猶予が欲しいとのことでありました。2カ月間の猶予をすべきか否か、内部で検討いたしました結果、市は当時所有者に対してあくまでもお願いの立場で接触していたこと、また、市が期限を切っての指導ではなく、所有者みずからが1年程度をめどに解体の意思を表明されていたことから、仮に解体が2カ月おくれたとしても確実に解体を履行していただければそれでよしとの見解に立ちまして、やむなく期限の猶予をいたした次第でございます。その後につきましては再度の延期がないよう、4月、5月、幾度となく連絡をとり、解体の意思及び時期の確認を行っておりましたので、確実に6月じゅうには解体されるものと認識しておりましたところ、5月27日に所有者から老朽化しているとはいえ財産である1戸の住宅をみずからの手で解体するのは極めて無念であるので、園児及び周辺の歩行者の安全を確保し、外観への苦情にも対応した改修を行いたいと、こういった内容の文書が送付されてまいりまして、解体を確信していた私どもといたしましては唖然としたわけでございます。とは言いますものの、個人の財産に対して解体を指導することは法律上も慎重な対応が求められていることから、所有者が改修により法的に適合させる方法を選択されるのであれば、それも一つの方法であり否定することはできません。しかしながら、当該建築物を改修によって建築基準法に定める構造基準に適合させるのは極めて困難と思われることから、今後とも市としては当初の約束どおり解体を前提に指導してまいりたいと考えており、約束の期限であります6月じゅうにはぜひ解体できるよう強力に指導を重ねているところでございます。また、現に所有者に対して指導文書を送付すべく準備も完了していたやさきの御質問であったわけでございまして、私どもも決してほうっておいたわけではございません。慎重にかつ強力に指導を続けていたわけでございます。私どもといたしましても、個人の財産に対して解体を指導するに当たってはどうしても槙重にならざるを得ないことを御理解いただきますようよろしくお願いいたします。  次に、佐賀市水洗便所改造資金融資あっせん及び利子補給に関する規則についての御質問でありましたのでお答えいたします。  この制度の運用について、水洗便所改造資金の融資あっせん制度は水洗便所の改造工事をされる方に対し、取扱金融機関に改造資金の貸し付けを行わせるもので、現在市内の銀行、労働金庫、信用金庫、農業協同組合など15の金融機関と協定を締結しまして実行しております。利子補給につきましては、融資あっせん制度を利用された方が、支払いを終わられた際にそれまでにかかった利子の分を市が御本人にお返しする制度でございます。融資あっせん制度を利用いただける条件といたしまして、返済能力があること、市税、受益者負担金などの滞納がないこと、下水道の供用開始の告示から3年以内に行う工事であること、連帯保証人を有することなどがございます。この連帯保証人についてでありますが、市内に居住を有する者、一定の職業又は相当の資金を有し、かつ独立の生計を営んでいる者という三つの要件を備えた方ということになっております。御指摘の同一家族を保証人と認めていない点でありますが、これは市と金融機関との協定の中にあります損失補償の件にかかわってまいります。融資自体は金融機関が行いますが、万が一債務不履行が生じた場合には、金融機関に対しまして市が元金、利息及び損害金を支払うことになっております。金融機関に対して損失補償を行った後、市としましては保証人の方に対しても債務を履行していただくよう交渉するわけですが、こうした場合一般的に考えまして、同一世帯の保証人ということになりますと貸付金の回収は非常に難しいと思われます。こういった見地から金融機関の定める要件以上に厳しい要件を規定していたということでございます。  3点目ですけども、市営住宅の設備や入居手続などの問題で3点あったかと思います。まず、住宅の質的向上と住環境の整備。市営住宅の網戸について御指摘いただきましたけども、従来から設置をしていないところでございます。その考えといたしましては、住宅の建設に当たりましては構造の面、居住空間形成の面から必要不可欠なものについて設置いたすこととしており、網戸につきましては入居者において必要であれば、本人負担により設置をしていたこととしております。それと、近年では市営住宅の設備につきましては、住宅の建設基金や社会情勢、生活様式の変化などを見ながら入居者のニーズに応じた設備を設置しているところでございます。例えば、電気容量をすべて30アンペアまで増量し、入居者が希望すれば40アンペアまでできるようにしております。また、クーラーを使用する場合を想定しまして、壁にスリーブの設置を南面の部屋のみならず北面の部屋にもついて行っております。さらに浴室、洗面所、台所の3カ所に給湯できる三点給湯設備も設けているところでございます。その他老人向けの大型スイッチの採用、安全性確保のために便所と浴室に手すりの設置、半埋め込みの浴槽やバリアフリー設計を一部採用しております。今後につきましても、入居者のニーズも十分考慮しながら検討をしていく所存であります。なお、住宅の外壁改修や屋上防水等につきましては計画的に修繕を行いまして良好な住環境の設備に努めているところでございます。以上でございます。
    ◆(瀬井一成議員)   1回目の質問に対して白浜部長が三つとも答弁されまして、私としてはある意味では複雑な気持ちがございます。というのは、3月議会のときに質問したときには橋富建設部長が答弁をされまして、本来は橋富建設部長が責任を持ってやる、おわびも含めてですね、答弁されるべきものと思っていましたから、いささか新任の白浜部長に対しては申しわけない気持ちであります。しかし、当然行政としての継続性ということがございますから、これまたやむを得ないことでございます。  それで、2回目の質問に入る前に私3月議会で佐賀空港の利活用について質問をいたしました。そのときに、これは私ごとですがという前置きをしながら、私空港マラソンに42.195キロ挑戦をしてみますということでこの議場でも報告をいたしました。本当にやれるのかどうか自信はありませんでしたけれども、本会議の議場で決意表明をしとって途中でやめるなんてことは、これはけしからんというふうに思いまして、日々訓練を重ねてまいりました。おかげさまで成績表も無事私の手元に送ってきまして、この成績一覧表も別途注文をいたしまして受け取りました。ゼッケンナンバーが2,092番、それで順番が1,502番で帰ってまいりました。時間が4時間15分31秒と。こういうことで6時間以内で帰ってこれるのかどうかという不安を見事に吹き飛ばして帰ってきたわけでございます。これは何を言いたいのかといいますと、私自身が走ったというふうに言いますと、日ごろから走っていたとかなんとかとありますけれども、こういったイベントというものを考えるときには、当然そこをサポートするもちろん地元の方々や関係者の方々がその42.195、私が走れることをちゃんと道路整備もちろん交通安全も含めて、途中での給水とかあるいはちょっとした食べ物とか、そういったものが随所に補給をされてちゃんとスタートしてからゴールできるというシナリオができ上がるのでございます。そういう意味から私3点質問いたしましたけれども、地方自治の本旨というのはそこに住んでおられる人々がどのように住む町を変えていくのかということが大変求められているというふうに思います。そういう中で、ある時期に問題となればそういう法律も改正されるし、政令や省令も変えられるし、今日的な状況の流れの中では、国や県に財源や人や権限が一局集中しているというような状況の中で地方分権の流れというものが進んでいるわけでございますので、そういう立場から2回目の質問をさせていただきたいと思います。  先ほど答弁いただきましたけれども、私有財産に対して行政が解体をしなさいということについては無理があるといいますか、法律的にも問題があるということで慎重にやらなければならないと、こういう答弁がございました。私もその件については同感でございます。しかし、考えてみなければならないのは私たち自身が日本国憲法のもとでいろんな制約も受けておりますし、権利も義務も課せられているというふうに思います。第11条では、「国民は、すべての基本的人権の享有を妨げられない。この憲法が国民に保障する基本的人権は、侵すことのできない永久の権利として、現在及び将来の国民に与へられる。」第25条で、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」第29条では、「財産権は、これを侵してはならない。」このように憲法で明示されているわけでございます。そういう中で、私たちは生まれてからといいますか、成人になっていく中で勉強をし、勤労をし、納税をすると、そういう中でよりよい生活を求めてきたと思います。そういう中で、ある者は財産を私有しといいますか、所有し、あるいは拡大をしていく。その中にいろいろな生産活動があるわけでございますが、私は問題としているのはですね、3月議会のときも申し上げましたように、一人一人が安全な住環境を確保するために、あるいはある意味ではその収入に応じて民間のアパートを借用したり、あるいは所得に応じてあるときには県営住宅やあるいは市営住宅やそういう公的な住宅というものをお借りしながら、その範囲の中で文化的な生活を営もうという努力をしてきたと思います。そういう中で、私が一番問題にしているのはその所有者がどなたかというのは私存じ上げておりません。その方は自分の財産をちゃんと持ちながら別のところで安全なといいますか、あるいは文化的な住環境を確保され営まれているという状況の中で、部長が答弁されましたように、安全上も危険があると、こういうふうに認定をされた、また、所有者自身も認識をされたというお互いの約束事の中にそれがほごされるようなことがあっていいものかどうかと、こういうことを私は申し上げているのでございます。そういう意味で、市役所が手ぬるいとかという、そういう立場で申し上げているんではございません。これまた、3月議会の江口民生部長の答弁を引用いたしますけれども、「空き地、空き家の適正管理についての市民の責務と改善命令を出すことのできる市長の権限を定めているところでございます」ということで、平成5年の9月に全面改定をされた条例でございます。そして、ずっと後半にはこのように答弁をされております。「環境課の方では所有者、または管理者に対しまして環境・衛生面及び危険防止の面から適正な管理の徹底を呼びかけていくことにいたしております。新たな空き地、空き家について市民の方から情報が寄せられましたら、所有者等の所在地を突きとめまして、直接会って適正管理の指導を行いますと同時に、文書による指導と改善命令を出しております」ということで民生部は対応をされております。私の取り上げた問題についてはまだされておりませんけれども。それと同時に、「庁内の横の連携を十分に図りまして対応していく必要があるというふうに思っております」というふうに庁内的にも横との連携を十分に図るというふうに民生部長答弁をされております。このように考えますと、民生部長さんが建設部長さんにお話をされてやられるかどうかはわかりませんけれども、助役さんなり市長さんがこの問題について見解を述べられるのかなというふうに思っているわけでございますが、答弁についてはどなたかからお願いをしたいと思います。これは1点目でございます。  2点目でございます。水洗便所の改造資金の融資あっせん及び利子補給制度についてでございます。答弁いただきましたので、もうその内容についてはよくわかります。2回目でございますから、私の主張といいますか、友人の主張というのを交えてまた答弁をいただきたいと思いますけれども、一つには、同一世帯の者を保証人として認めないのはどうしてかということの問題でございます。というのは、自分の配偶者であれ、いわゆる自分の子弟といいますか、であれ、その本人がいわゆる勤労をして納税をしておれば一人のきちっとした納税者として確認がされればですね、当然一人の人格者として、人間として私は尊重されるべきだと、このようにまず1点思っております。  いろいろ金融機関との関係も御報告されましたけれども、今やいろんな金融機関での融資の問題、条件見てみますと、例えば、自分の息子があるいは娘がAという会社、Bという会社あるいは団体で働いておれば、当然そこでのいわゆる所得証明というものが発行されるような仕組みになっておりますから、今どき同一世帯だから保証人に認められませんよという、そのような金融機関はないというふうに私は伺っております。この問題を提起したときに、金融機関に勤めておる友人の話を聞きますと、このいわゆる水洗便所改造資金の融資というような問題で保証人で同居家族を認めないというのは、これはおかしいね、前近代的じゃないねというお話をいただいたところでございます。これが1点です。  二つ目は、配偶者といたしますと、奥さんというふうに考えますと、じゃあ奥さんというのは人格がないんですかというのを、ちょうど3月にこの問題提起されましたので、当時の女性室長さんにお尋ねをいたしました。実はこういうことで問題提起をいただきました。これは女性室としてはどのように考えますかねという提起をしたときに、「わあ、瀬井議員さんそういうのは難しいですね」というふうに言われて、「うーん、困った困った」というふうにそのときは言われました。年度が変わりますとかわっておられますので、その問題は後になりますけれども。それはそれといたしまして、公共下水道の性格というものはどういうものかというのは、先ほども申し上げましたように、いわゆる健康で快適な生活環境をつくるという目的のために佐賀市としてもこの下水道の整備というのは推し進めていく事業の一つであるということが一つですね。そうしますといわゆる住民というのはその事業に対して協力をしていくという立場に立てる、立たなければならないという立場に立てるとすれば、私はこの融資制度というのがこんなふうにがんじがらめで厳しいものであってはいけないんじゃないかというふうに思います。  実態を見てみますと、これは議会事務局が作成をいたしましたさが市政概要というものを見てみますと、この状況が平成5年で融資が105件、利子補給が161件。平成6年度は融資が131件で利子補給が150件。7年度が129件で利子補給が125件。平成8年が融資が107件で利子補給は109件ということで大体100件前後毎年あっているようでございますが、結果としてこの損失補償という問題も過去に2件あったという報告があっております。その2件が、だから規則を厳しくせなならんという考え方ももちろんありましょうし、私はそっちよりももっと借りやすくすることでより促進をしていくことの方がより市民生活のためにプラスになるんではないかというふうに考えております。私の意見をずっと述べましたけれども、この規則自体制定をされてから20年をもう既に経過をしているわけでございますから、この時期もう見直すということを求めておきたいというふうに思いますが、もう最初述べました幾つかの件はよろしゅうございますから、改善の必要があるというふうに私は思いますが、この件について明確な御答弁をいただきたいと思います。以上です。 ◎建設部長(白浜則雄)   まず第1点目の答弁でございますが、先ほども申し上げましたように、幾度となく建築指導課と環境課で協議し対応してきたところでございます。最近まで解体という考えを示されていたので、そうなると予測しておりました。先ほど御説明したとおりでございます。そういうふうなことでほんの数日前改修したいとなった次第でございます。先ほどの答弁のとおり、今後も精力的に建築指導課で対応していきたいし、また現在指導しておりますので、御理解いただきたいと思います。  それと、2点目の制度につきましてですけれども、これにつきましては、昭和53年にこの制度が制定されて20年経過しております。その間社会の金融的事情なども大変変わっております。公共下水道の整備を進め、より多くの方により早い時期に接続、御利用いただきたいということでの協力もお願いしておるわけです。このような公共下水道の普及促進を図るといった意味合いからも市民の方がより利用しやすい制度づくりということで今後研究してまいりたいと思います。 ◎助役(野口健)   城東保育所の付近の空き地の問題でございますが、これにつきましては城東保育所を移転させる用地をあそこに決定したとき、一つは入る道路がなかったわけでございまして、その道路を西側の方につけようと、買収してつくろうという形での道路の交渉に入ったわけでございますが、そのときにその家屋があるということで、これにつきましては既に我々も承知しておりました。市長も実際それを見られてその指摘があったわけで、何とかせにゃいかんということで我々も十分承知しているところでございまして、関係部長、課集まりましてどうするか、消防の面からどうかできないのか、あるいは環境の面からどうかできないのか、あるいは建築の方からといういろいろ議論をしまして、とにかく話に行こうという形で話を行って、経過はさっき建設部長が申したとおりでございまして、6月じゅうには解体できるというふうに我々情報を得ておったものですから安心をしておったところでございますが、まだそういうふうな状況にあるということでございますので、さらに6月中には解体できるよう、予定どおりされるように指導してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(光武重一)   しばらく休憩いたします。                            午前11時48分 休憩      平成10年6月12日   午後1時01分  再開           出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │2.光武重一 │3.南里 繁 │4.永渕義久 │ │5.永渕武男 │6.岩尾幸代 │7.中山重俊 │ │8.山下明子 │10.瀬井一成 │11.黒田利人 │ │12.佐野辰夫 │13.宮地千里 │14.嘉村弘和 │ │15.池田勝則 │16.江島徳太郎│17.福井久男 │ │18.森 裕一 │19.中村 薫 │20.山田 明 │ │21.堤 惟義 │23.片渕時汎 │24.大塚次郎 │ │25.西岡義広 │26.野中久三 │27.川崎辰夫 │ │28.江口和大 │30.宮本英樹 │31.御厨義人 │ │32.山下 勝 │33.宮地 晋 │34.横尾啓四郎│ │36.米村義雅 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘           欠席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │9.田中喜久子│22.豆田繁治 │35.藤田龍之 │ └───────┴───────┴───────┘        地方自治法第121条による出席者 佐賀市長   西村正俊   助役      野口 健 助役     川崎正彦   収入役     木原忠光 総務部長   野田喜昭   産業部長    井手通隆 建設部長   白浜則雄   民生部長    高取義治 保健福祉部長 前山博美   交通局長    百武康邦 水道局長   久米康夫   ガス局長    仁位次治 消防長    秀島敏行   教育長     櫻木末光 教育部長   馬場哲郎   監査委員    田中吉之 農業委員会         選挙管理委員会        山田繁春           田栗泰也 事務局長          事務局長 ○議長(光武重一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(嘉村弘和議員)   第3番目の市長、議員の同時選挙については、先日福井議員、そして、先ほどは川崎議員の方から同様な趣旨の質問がございましたので、割愛をしたいと思います。この件については、私自身は有権者本位で考えるべきであり、特例の趣旨を尊重し、市長、議員選挙を同時に行うべきと考えております。  それでは、第1番目の建設行政について2点ほど質問をいたします。  まず1点目、開発行為に伴う道路の取り扱いの問題です。昭和46年に都市計画法が施行されてから1,000平米以上の開発については、開発許可を受けなければならないようになっております。その開発許可にかかわる敷地で開発区域内につくられた道路の端っこが将来開発が見込まれる農地などに接している、つまり、行きどまり道路は市道認定基準の要件の一つである公道から公道につながることに適合しなく、市道認定ができないので、将来その隣接の農地が開発される際に権利関係でトラブルが生じる可能性があります。実際にそういうケースが発生しているようでもあります。  そこで質問ですが、一つ、このような行きどまり道路についても市が寄附を受けるべきであり、都市計画法では受け入れるようになっていると思いますが、どうしているのかお尋ねします。  二つ、また、そのような道路の維持管理についても市道と同様に扱うべきと考えますが、お伺いをします。  三つ、それから、昭和46年の都市計画法の施行以前に開発された公道から公道へつながる周回の形状の道路について一部幅員が4メートルでなくても現況のまま今後市に帰属し、維持補完をできないか、するように考えられないかをお伺いします。  昔からある道路は幅が4メートルない市道もあります。都市計画法施行前に開発された道路は今言ったような周回の形状の道路も結構多いようです。こういう道路の名義が開発業者だったり、個人名義になっていて、倒産や、あるいは亡くなっておられたりすると、下水道など占用の手続など取りつけるのに大変な苦労やいろいろなトラブルのもとになっています。住民サイドに立った対応をお願いしたいと思います。  次に、2点目の空港道路についてですが、特に佐賀駅末次線、それに環状東部線と広域農道を結ぶ空港アクセス道についてお尋ねをしたいと思います。  まず、佐賀駅末次線ですが、念願であった県庁前のくすの栄橋がこのほど完成し、佐賀駅や佐賀市中心と佐賀空港が結ばれました。7月28日の開港と合わせて路線バスも通るようになり、飛行機で佐賀を訪れる人はこの道を通って市内に入られることになるわけです。少し余談になりますが、堀越え道路は大楠や歴史的遺産のお堀のよさが損なわれるからだめだとか、景観上の問題など反対もあり、いろいろ論議されて建設着工、完成まで相当時間がかかりましたが、私は橋の完成が空港開港に間に合い、また、お堀とくすの栄橋が違和感なくマッチしているのを見て、本当によかった、よい橋ができたと思って喜んでおります。先日、改めて空港からお堀と緑が映える城内公園、そして、県庁前の楠木群を眺め、橋を渡り、佐賀駅まで車を走らせてみました。田園地帯から水と緑の佐賀、その佐賀の一番よいところを通り、市内の目抜き通りに入ってくるこの空港道路、飛行機で佐賀を訪れる人にとって印象に残る光景であるだろうと感じました。  さて、本題ですが、このくすの栄橋が開通したことにより、中心街から佐賀郡南部や環状南部線に抜ける道路として、また、逆に中心街に入る道路として今交通量が大変ふえてきております。先日、橋ができて自動車が混雑するので玉屋前のスクランブル交差点が廃止になったと報道されていました。もちろん空港が開港になるともっとふえることが予測されます。この沿線や付近には県立図書館、博物館、小・中・高等学校が集中していて、また、民家も多く、歩行者や自転車通学の生徒などが多いわけです。そういう点で歩行者や自転車の交通安全確保に細心の注意を払わなければなりません。ここで、特に申し上げたいのは、自転車歩道のことです。赤松小学校西の左側、自歩道が極端に狭く、幅が1メートルもありません。歩行者や自転車の人にとり大変危険です。また、車いすは通ることができません。車の運転者は歩道が狭くなっていることに気づきにくく、自転車の人は一たん車道に出ているようです。いつ事故が起こってもおかしくない状況です。一日も早い改良が求められます。ほかにも幅員が狭いところが2カ所ほどありますが、自転車歩道の拡幅改良と交通安全対策はどうしているのかお尋ねをします。  続いてですが、近い将来に空港へ通じる道路として北川副地区の国道208号と現在接続工事をしている環状東部線、それから、川副町から来ている県の広域農道へとの連結が早急に望まれております。このことについては以前に何回か質問をしていますが、そのとき当時の橋富建設部長は高規格沿岸道路がどこに入って、どこにインターができるかなど具体的な内容が示されてから検討したいとの答弁であったように記憶をしております。あれから約1年たちましたが、建設省から計画の図面が示されるのは実際いつごろになるのか、わかれば答えてください。示されなくても、今後地元の協力をもらうためにも、県と事前にどうするか協議を詰めておくべきと考えますが、どうかお尋ねします。  現在、広域農道は市内の入り口のところで車どめをしてあるので、佐賀郡南部地域からの車が住宅地域を通って、国道208号へ入ってくるケースが朝夕特に見受けられます。この道路を結ぶことにより、佐賀郡南部地域から市内に入る通勤車両等の朝夕の交通混雑の解消や住宅地内の安全につながるものであります。また、国道34号線、環状東部線からの空港へのアクセス道路として十分機能を発揮するものです。一日でも早く連結すべきであります。このことについて御答弁をお願いいたします。  また、あわせて国道208号線に接続工事中の環状東部線の進捗と見通しも教えてください。  次に、第2番目のごみ行政についてです。  1点目、ごみ処理の基本的方針についてお尋ねします。発がん性などが指摘されているダイオキシンはごみの焼却が最大の発生源であると言われていますが、全国各地の焼却処理施設の周辺や最終処分場で高濃度のダイオキシンの土壌汚染や水質汚染が問題になっているところです。佐賀市の最終処分場などの土壌調査については、昨日の質問で圃場整備の土の入れかえの後、新しい処分場の確定時にお答えしたいとの答弁でした。今どの程度の数値が危険なのか基準はないということで、全く不安が解消するわけではないですけれども、できるだけ早く調査をするべきと思います。先日の新聞にも載っていましたが、厚生省はこのダイオキシン発生対策の一つとして、発生が少ない新型大規模炉の転換を図るため、ごみ収集、焼却の広域化を打ち出し、都道府県に計画づくりを進めるように指示しているようです。県内においても先般、県から市町村に広域化の指導がされたところでした。しかし、佐賀市は既に単独の新炉建設の方針を決めていて、広域行政を推進する意味では本当に残念に思っております。その新焼却炉建設について、このほど平尾地区の同意がとれ、平成16年度稼働に向け、基本計画費が今回予算に組み込まれ、これから所管の特別委員会の中で新炉建設の中身について具体的な論議が交わされることと思います。今、二酸化炭素排出による地球温暖化やダイオキシン問題により、環境保全が重視される中、廃棄型社会から循環型社会への転換期にあります。そこで、佐賀市のダイオキシンの対策、リサイクルなどを含めたごみ処理の基本的な方針をどうなのかお伺いをいたします。  2点目の一般廃棄物の事業系ごみの減量についてです。清掃センターに市の指定業者が持ち込んでくる事業系可燃ごみについてですが、ここ数年増加の一途にあります。ちなみに平成8年度に対し、平成9年度は9%の増加で、年間約2,300トンであります。これはあくまでも単純計算ですが、この2,300トンに1トン当たりの焼却処理単価約1万1,900円を掛けますと、増加分の焼却処分費用は約2,700万円相当になるわけです。一方、家庭系は市民の徹底した6分別の協力や、さらには有料ごみ袋などによってほとんどふえておりません。なぜ事業系がふえているのか、その対策はどうしているのかをお尋ねをいたします。  3点目に、環境教育についてですが、これだけ社会が変化し、科学技術が進む中で、今や環境問題は国際的課題になっております。そのような中で我々大人は子供たちを幼児期から環境に関心を持ち、環境保全に努める人間に育てていく必要があると考えます。文部省や中教審でもその重要性が今指摘されているようです。  ところで、今環境教育の一環として、環境課では小学校4年生で学習をする際の副読本の配布や小学校においては授業に清掃センターや終末処理場の見学が組み入れられております。先日、小学校4年生の次男が授業で見学に行き、「ごみがいっぱいあったよ。毎日あがんいっぱいごみの出よっとね」と驚いて帰ってきました。やはり実際に見たり、体験を通すことで環境に関心を持ち、また、そこで働く人の御苦労なりに気づいたりするもので大変意義があることだと改めて感じました。  また、平成2年度に環境課より空き缶プレス機が各小学校に配置されております。この空き缶プレス機を生かした空き缶回収運動も環境教育の一環として大変意義のあるものと思っています。当初、これは設置の趣旨に沿って各学校で活動が行われていたと思いますが、年数の経過とともにその活用が沈滞しているようです。どうも学校の片隅に眠ったままになっているような気がしてなりません。平成9年度の各学校の空き缶くんおはよう運動の実績を見てもそのことが伺えるようです。そこで、このことにつきまして、教育委員会に2点お尋ねをいたします。  一つ、各学校のこの空き缶プレス機の活用による活動の実態。特に回収運動実績がゼロの学校がありますが、その実態を教えてください。  二つ、もし活動を行ってないとすれば、いま一度見直して、環境教育の一環として空き缶プレス機の活用を図る必要性があると思います。どう考えているのかをお尋ねします。  それから、民生部にですが、2点ほどお尋ねします。  一つ、小学校の清掃センターの見学の話をしましたが、見学時にスクリーンを使った地球規模の環境問題についての教育も必要ではないかと思いますが、どう考えているのかお尋ねします。  二つ目に、幼児期から環境に関心を持たせることも必要ですので、ごみ環境をテーマにした幼児期向けの本、あるいは紙芝居などを市内の幼稚園に配ってはどうかと考えますが、お尋ねをいたします。また、何かほかにやっていることがあれば、あわせて教えてください。以上、1回目の質問といたします。 ◎建設部長(白浜則雄)   開発道路の取り扱いに関する御質問にお答えいたします。  まず、1点目の行きどまり開発道路の帰属に関してお答えいたします。  佐賀市におきましては、昭和46年7月6日に市街化区域と市街化調整区域を定めましたので、先ほど申し上げられましたとおり、市街化区域の1,000平米以上の開発行為には都市計画法に基づき開発許可申請が必要となったわけでございます。その都市計画法の規定によりますと、開発行為を行おうとする者はその開発行為により、道路や公園等の公共施設が新設される場合には公共施設が設置された後、その帰属先や維持管理を市とするのか、あるいは開発申請者とするかについて事前協議を行うように定めてあります。宅地分譲を目的とした開発行為の場合には、開発区域の規模や形状が区域内の道路計画に影響を与え、その結果、さまざまな形状の道路が新設されることになります。そして、そのさまざまな形状の道路は将来の帰属及び維持管理を基準とした場合、大まかに二つのケースに分かれることができます。まず、一つ目は、公道から公道へ通り抜けるか、周回となる形状で、いわゆる市道認定の基準に適合する開発道路であります。二つ目は、それ以外の行きどまりの形状をした開発道路であります。そして、新設される道路がどちらのケースに当てはまるかによりまして、先ほど述べましたように事前協議の内容が違ってまいるわけでございます。  まず、一つ目のケースの場合は、公道から公道へ通り抜けるか、周回となる形状の開発道路で、市道認定基準に適合する開発道路でありますので、開発行為終了後に市へ帰属し、市で維持管理するよう事前協議をいたします。このような開発道路は寄附していただいた後に市道認定を行い、市の方で市道として将来にわたりまして直接維持管理をするようにしておりますので、問題は生じないと思われます。  次に、二つ目のケースの場合は、市道認定基準に適合しない行きどまりの道路でありまして、議員から御指摘のありましたように、隣接農地を開発する際のトラブルが考えられます。どのようなことかと申しますと、将来開発予定区域の分譲地へ入居された方が自分の家へ行くために既設の開発道路を使用しなければならないことが予想される場合は、隣接農地の開発申請のときに既設開発道路の地権者の同意をとるよう指導しておりますが、その同意をめぐるトラブルが生じることがございます。そこで、開発の際の同意をめぐるトラブルを未然に防止し、開発をスムーズに促進する意味で、行きどまりの形状であっても市道認定ができる開発道路と同時に設置されるケースにつきましては数年前からではありますが、極力市に寄附していただいて、市道認定外の市有道路とするよう努めております。この場合は、維持管理につきましても事前協議に従い、市の方で行うことになります。  次に、2点目の市道認定外の市有道路の維持管理につきましてお答えいたします。  本市におきまして開発許可申請が必要になってから二十数年経過しておりますが、今のところ行きどまりでなおかつ市道認定外の市有道路での大規模な補修が必要であるというような事態は発生しておりませんが、将来的には舗装や側溝の傷みが激しくなることが予想されます。したがいまして、市道認定外の市有道路に関しまして、市道と同様の維持管理ができるのかどうかにつきましては、昭和46年以降の開発許可により設置されました1点目の御質問でお答えいたしましたものと同じ形状の開発道路で、寄附の対象外となっていた道路の取り扱いも含めまして、他の都市の状況を調査しながら検討を重ねてまいりたいと思います。  次に、3点目の昭和46年以前に設置された道路に関しましてお答えいたします。  開発許可が必要になる昭和46年以前に設置された道路につきまして、市道認定基準要綱に満たない幅員4メーター以下の道路が市内の各地域に存在しておりますことは認識いたしております。しかし、佐賀市市道認定基準要綱の第2条には、「道路の幅員は、4.0メートル以上であること」と規定されております。御質問の道路につきましては、周回をしておりましても道路幅員が一部の区間につきましてこの市道認定基準に適合いたしませんが、御指摘のように問題が多いことも事実でございます。今後は他の自治体の現状も調査し、参考にしながらケース・バイ・ケースで対応してまいりたいと考えております。  次に、空港道路についての御質問にお答えいたします。  御存じのとおりことしの7月28日に佐賀空港が開港いたします。佐賀県の情報文化の発信基地としてその役割が大いに期待されているところでございます。そのためには県内主要都市からの空港アクセス道路の整備が緊急の課題となっておるわけでございます。  まず、市内の道路交通体系については、北から高速道路大和インター、JR佐賀駅、佐賀空港という三大交通結節点を軸といたしまして、域内のアクセス性を高めるとともに、市街地の拡大に伴う環状道路機能の充実、及び通過交通対策、特に南北の道路交通機能の強化が必要だと考えております。現在、佐賀駅末次線のくすの栄橋が完成し、佐賀駅から空港までは供用開始しておりますが、空港開港後は交通量の増加が予想されます。また、歩道の狭小部分の改良についてでございますが、当路線は昭和50年代後半から街路事業として用地買収を行い、現道拡幅をしたところであり、歩道の未整備部分につきましては、現在も地権者と用地の交渉を継続中でございまして、年度内の工事の完成を目指して努力しているところでございます。また、開港に際し、危険箇所につきましては、当面、表示板などの安全対策を講じまして、歩行者の安全を図ってまいりたいと思っております。申し上げましたように、現在、主要地方道佐賀空港線が供用開始しており、また、主要地方道佐賀川副線についても平成10年度に幅員12メーターから16メーターで整備完了予定でございます。また、この2路線の空港アクセス道路以外にも、環状東線については現在事業を推進中でございます。平成11年度末には国道208号まで暫定で接続する計画となっております。国道208号から南の計画につきましては、国、県において現在も国道208号のバイパスとして地域高規格道路の有明海沿岸道路のルートを検討中という段階でございまして、ルート及びインターチェンジなどが具体化すれば、環状東線を南へ延伸する計画も明確に打ち出されるものと考えております。佐賀市といたしましても引き続き、国、県及び関係機関に強く働きかけまして、空港関連の道路について早期完成を要望してまいりたいと思っております。以上でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   嘉村議員さんの空港道路に伴います交通安全対策について御答弁申し上げます。  佐賀市の交通安全対策につきましては、国、県の関係行政機関及び関係民間団体等と協力、連携を密にしながら安全対策に努めており、特に交通弱者と言われます高齢者と子供の事故防止に力点を置き、事業を展開しているところでございます。佐賀市の交通安全対策に関しまして、市民各層からの要望については関係機関で問題点を話し合う交通安全要望検討会を毎月1回開き、各種の要望を集約し、要望の実現に向け努力をしているところでございます。ことし3月に開通いたしましたお堀越え道路は佐賀空港が開港されれば、議員さん御指摘のように、さらに交通量が増加し、交通問題が懸念されるところでございます。事例の赤松小学校沿いの危険箇所のことですが、このような通学道路の安全対策については、教育委員会が事前に調査を行い、関係各課と連絡を図りながら対応することにしております。御指摘の箇所については速やかに道路課と協議をいたしまして、注意や誘導を促す標識等を設置するなど適切な対応をいたしたいと考えております。 ◎民生部長(高取義治) 
     嘉村議員御質問のごみ行政についてお答えします。  まず、第1点の佐賀市のごみ処理の基本的な方針ですが、かつては社会活動から産業活動まで大量生産大量消費ということでありましたが、また、それに伴いまして社会経済の高度化に伴って廃棄物の量の増大、質の多様化をもたらしております。加えてそういうことから最終処分場の残容量の逼迫が全国的な傾向として生じております。  このようなことから社会経済システムにおける物質の循環を促進し、環境への負荷を低減する方策を講じる必要があるということで、最近循環型社会というのが叫ばれているのでございます。具体的には、1番目に、廃棄物の発生抑制、2番目に、使用済み製品の再利用及び回収されたものを原材料として利用するリサイクル、3番目には、発生した廃棄物の適正処理であろうと思っております。そのようなことから、佐賀市におきましても同様な基本方針を立てているのでございます。わかりやすく言いますと、再生資源の有効利用とともに、廃棄物の発生抑制や環境保全を基本とし、今までの焼却して埋め立てるだけでなく、リサイクルの推進を重点とした処理を考えております。その基本的考えに沿いまして、平成3年度から実施しました6分別収集による資源化を初め、平成8年度には有料指定袋制度による分別の徹底、なお9年度には容器包装リサイクル法施行に伴いますペットボトル、紙パックの再資源化を実施しているところでございます。さらには昨日も言いましたが、平成12年度にはその他プラスチック容器、廃家電製品のリサイクル法が検討されており、その成り行きを見定めながら取り組んでいきたいと考えております。  また一方では、生ごみの堆肥化容器補助等により、生ごみの減量にも取り組んでおりますが、清掃センターに持ち込まれましたごみにはいろいろのごみが混同されております。また、その他プラスチック容器以外のプラスチックについては小型家電製品などに使用されたものであり、これも混合ごみとなっております。生ごみと同様リサイクルが困難なものがあります。そこで、このようなリサイクルの困難なごみにつきましては、焼却し、その熱エネルギーを回収し、発電など有効利用したいと考えております。また、焼却灰につきましても溶融し、ガス化にして、路盤材などに有効利用しようとする研究が現在なされております。また、厚生省の方から具体的な基準を示した方針が定められましたので、それに沿って佐賀市でも検討していきたいと考えております。  次に、ダイオキシンのことでお尋ねがありましたが、昨日も同様の質問がありましたので、誤解のないように若干詳しくお話したいと思いますが、平成9年の12月1日から規制が強化されました。これは新設については平成9年12月1日から、これは処理容量によって違いますけれども、4トン以上につきましては0.1ナノグラム、それから、2トンから4トンにつきましては1ナノグラム、2トン未満につきましては5ナノグラム、これは処理は1時間当たりの処理量でございます。こういう規制が働いたのでございます。そこで、既設の焼却炉につきましては、平成10年12月1日まで猶予期間がございます。10年の12月1日から14年11月30日までの間は80ナノグラム以下、これは処理容量にかかわらず80ナノグラム以下という規定がございます。そして、5年後の平成14年12月1日からは4トン以上につきましては1ナノグラム以下、2トンから4トンにつきましては5ナノグラム以下、2トン未満につきましては10ナノグラム以下ということになっております。昨日は10ナノグラム以下と言いましたのは、2トン未満だからそういう数値を申したのでございます。また、近年建設されている焼却炉では基準値をクリアしており、技術的にも確立されているところでございます。  それから、2点目の事業系可燃ごみの減量対策につきましては、これにつきましては事業所の増加による排出量の増加、それに加えまして事業所における小型焼却炉の使用自粛等によって増加傾向にございます。また、本年度には市の小・中学校等の施設の小型焼却炉の廃止をしておりますし、こういうことから増加傾向にございます。そこで、減量化対策をどうするかというお尋ねありましたが、この対策としましては、現在、事業所に対するごみの分別、減量推進のチラシの継続的な配布等による広報啓発をいたしております。今年の1月20日にもこういうふうなチラシをつくりまして、従業員50人以上、約400社に特別にお願いをしたところでもございます。また、許可業者による搬入のごみの分別、異物混入などの調査、ごみ袋の透明、半透明化による分別の指導などを実施し、悪質な事業所に対しましては口頭や文書により指導しているところでございます。今後さらに事業所に対する分別の広報啓発はもちろん、許可業者に対し搬入ごみの分別、異物混入などの調査もさらに実施し、分別指導等を強化してまいりたいと考えております。また、大量に排出します事業所につきましては、その事業所における減量化計画を作成、実施させる等指導してまいりたいと考えております。  それから、3点目の環境教育についてでございますが、これにつきましては昨日も非常に環境問題の質問があって大事だと思っております。ただ、これには仕分けが必要かなと思っております。一つには、学校における環境教育。2番目には社会教育その他の場における環境教育。それから、3番目に広報の充実があろうと思います。民生部とかかわりのありますのは、まず1番目の学校教育における環境教育として取り組んでおりますのが、先ほどありましたような小学4年生にごみの学習のときに副読本の配布をいたしております。それによって理解と学習をしていただいております。それから、2番目の社会教育その他の場における環境教育では、各種団体が清掃センターとか、最終処分場を市営バスで見学されるときにバス代を補助することで当該施設等を見ていただき、ごみ行政に御理解をいただいております。また、河川浄化推進員等による河川の水質浄化及び環境保全のための環境講座等も実施しているところであります。また、ことしで8回目を迎えますトンボ教室は、今年度では20家族60人で、幼い人は4歳から最高齢は70歳までという幅広い年齢層に受講いただいております。次に、3番目の広報の充実では、市報の特集号による広報はもちろんですが、6月4日から10日までエスプラッツで環境展を実施いたしました。「地球と未来の仲間のために暮らしを変える私たちから」というテーマで地球温暖化防止に重点を置いた環境展といたしました。おかげさまで1,200人の来館者がございました。  また、その後、幼児向けの芝居とか、スクリーンについてどうかという質問がありましたが、現在の映像技術、科学等の進歩状況から見ますと、清掃センター見学時のスクリーンによる教育の方がより適切かなと思っております。そこで、先進地での新しい施設、せんだっても行きましたが、やはりスクリーン等を備えてございましたので、この辺は佐賀市ではぜひともできればなというふうに思っております。  それから、最後になりましたが、教育委員会との連携でございますが、やはり市内の小学生による空き缶運動とか、そういうものについても議員御指摘がありましたので、今後さらに便宜を図っていきたいというふうに考えております。 ◎教育長(櫻木末光)   御質問の空き缶プレス機の活用実態についてでございますが、環境教育の必要性が高まる中で、年数の経過とともに学校や地域の実情に応じて環境問題の意識、あるいはその取り組み方が変化してきているのは事実でございます。先ほど御指摘の平成9年度の空き缶くんおはよう運動の状況の中で、回収実績がゼロとなっている学校が4校あります。その学校におきましても空き缶プレス機の活用は実際なされているわけでございます。ちなみに1校では常時児童会が呼びかけて、見つけてきた空き缶をプレスすると。もう一つの1校は常時活動として担任が呼びかけて、見つけてきた空き缶をプレスすると。あと2校はPTA行事として子供とともに廃品回収を行っているという報告をいただいております。身の回りの環境に目を向けて空き缶等の回収活動を通して環境の浄化や資源のリサイクルの大切さを身につけていき、そして、学び、幅広く環境問題を考えていくことは極めて大切なことと思うところでございます。  次に、第2点の空き缶プレス機の見直しと活用促進についてでございますが、御指摘いただいた空き缶回収も身近な環境問題の素材でありまして、体験を通した優れた学習の機会であるととらえております。環境教育につきましては学校だけでなく、地域社会においてもさまざまな学習機会を提供するなどの取り組みを進めていくことが大切であろうと思っておりますし、今後とも学校、地域の実態を踏まえまして、より充実した環境教育の一環としての空き缶プレス機を活用するよう校長会等の研修会を通じて指導してまいりたいと思います。 ◆(嘉村弘和議員)   それでは、2回目の質問を簡潔に要点のみ行いたいと思います。  まず、1番目の開発道路の取り扱いですが、行きどまり道路は極力市に寄附していただくよう努めているということでありました。実際に話を決めていても所有権の移転をしていない箇所も結構あるというふうに聞いております。また、地権者は結構不動産業者のケースが多いと思います。これは隣接農地も自分のところで開発したいので、所有権も自分のところにしておきたいというふうにお考えになると思います。今後トラブルを招かないように、また、開発をスムーズに促進するために市としてぜひ寄附、所有権の移転を速やかにしていただくよう地権者との十分な協議をされたいと思います。  また、維持管理についてですけれども、行きどまりの認定外の市有道路については市道と同様の維持管理をすべきだと思います。一応は市で、どこの課なのかわかりませんけれども、管理はしているということでありましたが、今後対応を早くするためにも、道路ですし、道路課で行うべきと思います。いずれにしましても、これは内部的な問題でしょうし、早く結論を出すべきだと思います。  それから、都市計画法施行以前の開発による道路の件ですけれども、お隣の神埼町では幅員が4メートル以内の周回道路についても、将来建て直すときにセットバックを条件としてですね、誓約書を取りつけて、現況のまま町が帰属しているということでありました。この市道認定基準の見直しについてもお願いしたいと思いますが、いかがか建設部長さんにお尋ねをしたいと思います。  次に、2番目の空港道路についてですけれども、ともかく佐賀駅末次線については年度内に自歩道については完成を目指して頑張るということでありましたので、一日でも早い改良をお願いをしておきたいと思います。  それから、環状東部と広域農道の連結についてはお話聞いて、これからまだちょっと時間がかかるのかなという感じがいたします。とりあえず暫定的でもいいですから県と協議をして、車両を通すようにできないか、これもちょっとお伺いをしたいと思います。  次に、ごみの関係の質問ですけれども、事業系可燃ごみの件についてですけども、増加の原因は事業所の小型焼却炉の使用自粛、学校焼却炉の廃止によるものということで、今後も増加が見込まれるということでした。それはわかりましたが、ただもう一つは、分別が甘いこと、産業廃棄物が混入されていることなどを指摘しておきたいと思います。したがって、事業者に対し徹底したチェックと指導が重要と考えます。先ほど事業所への分別の徹底を現在はチラシなどで呼びかけているということでありましたが、担当課の職員さんや、あるいは清掃センターの職員さんが事業所へ直接訪問をして指導をしていかなければなかなか分別の徹底はできないんじゃないかなと思います。指定回収業者の人に指導するのではなくて、市の職員さんが事業所へ訪問し、直接指導を行った方がより効果的と考えます。回収業者さんからすると、事業者はお客さんでありますから、強く言えない立場であると思います。だから、業者だけではだめです。事業所に直接市が指導をしていく。これが必要。これが必ず減量につながると思います。本来はごみを出す方に責任がありますから、ちゃんとした分別を行っていただくのが筋ですけれども、残念であるが、やってくれないところが多いわけですから、厳しく事業所に指導をやらないといけないんじゃないでしょうか。この直接指導の1点、再度お尋ねしたいと思います。  それから、清掃センターに業者が持ち込まれるごみについても時々検査をしているというふうなお答えでありましたが、これについてもさらに厳重に行い、徹底した指導をされたいと思います。ごみの発生抑制や環境保全、リサイクルの推進について市民に厳しく、事業所に甘いという声も聞くわけでありますから、また、対応と結果から見ればそう言われてもしょうがない感じもします。今後のごみの抑制について絶え間ない努力が必要と思います。市の御奮闘に期待し、2回目の質問を終わりたいと思います。 ◎建設部長(白浜則雄)   第1点目の市道認定についてお答えいたします。  いろいろと問題が多いことも事実でございますけども、今後他の自治体の現状も調査し、参考にしながら、また、市道認定基準の見直しについても研究しながら、この問題についてはいずれにいたしましても前向きで取り組んでまいりたいと思います。  それと、2点目の国道208号からの南部への車を通すことですけども、先ほども申し上げましたとおり平成11年度末には環状東線が暫定交差で国道208号へ取りつくわけですけれども、将来的には南側も4車線道路の計画で、現在も国道工事事務所と交差点について協議中でございます。現状のままで広域農道から208号までを市道認定いたしまして、一般道路として開放することは当然警察の許可もおりないと思います。交通安全上、非常に難しいことだと判断しております。そこで、国道208号バイパスである有明海沿岸道路のルートの決定及び早期整備を国、県に対して強く要望してまいりたいと思います。以上でございます。 ◎民生部長(高取義治)   議員御指摘のこと厳粛に受けとめて直接指導に努めたいと思っております。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、通告に従いまして質問させていただきますが、ちょっと都合によりまして1、2、3と三つ通告しておりますけど、1の分についてだけ第1回目には質問させていただきたいと思います。  まず、きのうから話題になっております佐賀市の男女がともに参画する21世紀の佐賀市を目指して佐賀市女性行動計画「パートナーシップ21」、これに基づいての質問ですが、私はこれに照らして佐賀市の共生施策がどう進められているかということについてお尋ねしたいと思います。  だれかの歌にありましたが、「回る回るよ時代は回る」という歌があります。世の中は同じところを回るのではなくって、内側に小さい日常の繰り返しをしながらも確実に次の場面に動いていって、決して元の位置には戻らないというのが私たちの住んでいるこの世だと思います。午前中の瀬井議員のお話にもありましたけれども、保証人の件についてさえも収入さえあれば女性が世帯主ではなくても保証人として通用するというのが今の時代であるというのもまさに世の中が変わってきているということのあらわれだろうと思います。変わることを私たちは喜びたいというふうに思います。  私たちの今は男と女の役割分担の時代から、人間として共生する適材適所の役割分担の時代に入っているというふうに思うんです。佐賀市がグレンズフォールズと姉妹都市交流をしておりまして、長くいい交流が続いておりますが、それに参加したいろんな方たちがアメリカの状況を見ていらっしゃいます。そして、姉妹都市交流を中心に進めているアメリカの人たちは中心が女性たちということで、その人たちを中心に男の人たちも自然にまじり合って、その交流の実績がつくられてきているというのを見ている人はたくさんいらっしゃいます。そして、その交流に参加したこちらから行った人たちは、皆さん感激して帰っていらっしゃいます。多分それは共生社会の醸し出す居心地のよさというのに皆さんなかなかいいところだよというふうに言っていらっしゃるんではないかなというふうな気持ちも私は強く持っております。自分でも経験して、共生社会の醸し出すあの雰囲気というのは非常に自由で、楽しげで活気があるというふうに思います。佐賀市の場合、国や県に先んじて審議会などへの女性の参加率は20%をもう既に超えています。参加している人たちもさまざまな分野の人たちに及んで人選が進められていまして、非常にうれしく思っています。しかし、次のような分野での施策づくりの部分に女性が少ないのではないかというふうな懸念を持っておりますので、一つずつお伺いしたいと思います。  まず、農業委員会関係でお尋ねしたいんですが、これはしばらく前の質問でも私は質問いたしまして、非常に女性の参加ということに肯定的なお考えを聞かせていただいているんでありますけれども、きょうはこの農業委員会というところに絞ってちょっとお話しします。農協の理事ではないと入れないという枠もあるようですけれども、それは農協に理事さんがなかなかいないんで、その枠に入れないというふうなことにつながっていきますが、佐賀市で言えば、一般枠の30名の部分は公選と、選挙というふうな制度がありますから、そこに女性たちが立候補すれば選挙が行われて当選するかもしれないという状況が確実にあるわけです。私の友達で佐賀市以外のことですけれども、みんなで思い立って立候補なさったんですが、残念ながらそのときには当選をされませんでした。けれどもめげないでまたやるというふうに言っていますけれども、とにかくそういう元気のある農業女性たちも出てきているというのは実情です。それで、こういうふうなことができていくためには、女性の意識高揚と、それから、男性の意識改革が進められないとなかなか難しいというのは確かにそうでしょう。だから、こういうことがなぜ必要かというふうに力説したいかと言えば、農業は昔はつくれば何でもみんな買って食べるというふうな状況だったところから、いろいろ国際的な状況も絡みまして、消費者の動向というのをよく分析しないと、つくったら売れるという時代はもう既にないというふうに思うわけです。それで、そういう消費者動向というのにアンテナがきいているのは現在の段階ではやはり女性だというふうに思うから、やはり農業の根幹にかかわるところ、例えば、土地利用であろうが女性がいるというのは必ず役に立つというふうにしっかり思えるので、こういう提言をしているのですが、今回、農業委員会としては、もちろんこのパートナーシップにもきちんとそれがAAのランクでうたってありますが、農業委員会としての取り組みをぜひ聞かせていただきたいと思います。  それから、次の分野の建設ですが、建設イコール男性という構図がずっとあったというふうに私は何か感じています、私が古いのかもしれませんが。そういうふうに思っていましたが、少しずつ変わってきているという実情も女性の設計士さんたちのグループの発表会を見に行ったりすると、変わってきているなというのも思います。しかし、建設にしても、道路にしても、また、公園にしても、女性の視点を入れていく方が使い勝手のいいものが今できると。利用している人を見れば、女性はかなり多くの部分で利用していますから、その意味はわかると思います。それで、現在の建設関係の審議会の女性の参加や職場での共生がどう進んでいるのかを聞かせていただきたいと思います。職場でのことを言えば、職員さんの中に専門職としての女性が採用されているかどうかというのをお尋ねしたいと思います。  それから、産業分野では消防ですが、消防もハードな仕事というのがどうしてもありますから、専ら男性の領域というふうに考えられてきているのはそうです。しかし、よく考えてみると、火事も事故も病院も日常の生活の中のことであります。それで、女性の参加があってもおかしくない分野だと言っても言い過ぎではないようにこのごろでは思います。現にこれはフィクションかもしれませんが、アメリカのテレビ映画を見ていると、女性消防士が果敢にも炎の中に飛び込んでいくという場面さえもあります。あれが実際にあるかどうかわかりませんが、けど見てても「ほう」と思うぐらいで、別に「あ、やばい」というふうには思えません。要するに何らかの形で女性も入っている方が日常生活の形に近くて、効果を上げることができるのではないかというふうに思います。特に救急業務の場合などは女性が参加するということには非常に意味のあるところじゃないかというふうに思います。患者さんやけが人にとっても安心感を与えることができる一つの要素になるんじゃないかというふうに思います。それから、消防士さんの場合は採用のやり方とか、人員枠の中でなかなか現実の採用が難しいということをお聞きしますけれども、このことは過去の一般質問に対する答弁でも聞いておりますけれども、今消防は広域消防というところで、広域消防の組織をつくろうと今されておりますが、この編成、一種の編成がえというのは女性消防士採用という方向をつくるのに一つの機会かなと、チャンスかなというふうにも思います。この際、広域消防の圏内の中で消防士の枠をどうするかというのを考えていただいても、新しい時代のニーズに合うような広域消防をつくろうということで考えていただいてもいいんじゃないかなというふうに思いますが、これは佐賀市としてはその辺をどう考えていらっしゃるかというのを聞かせていただきたいと思います。  それから、消防には災害時の時のみに開かれる審議会が二つあるようです。けれども、日常の場で災害とか、事故とか、または事が発生した場合に女性としての立場から、こうあればいいというような意見を入れていく場が今あるかどうかというのをお聞きしたいと思います。そしてまた、あれば、もし、なければそれはどういうふうに考えていらっしゃるかということも聞かせていただきたいと思います。  それから、次に、交通問題ですけれども、交通も同じように男性がその中心をつくってきていたかなと思います。しかし、このごろはこの前、新聞にも投書されていましたが、女性のバスの運転手さんがやっと1人実現いたしまして、非常に乗客の方からは喜ばれているというふうな記事がありました。それで、だんだんそういう道ができていくのかなというふうに思いますけれども、いわゆる市営バス関係ですが、交通の施策がうまく転がっていくということはもちろん市営バスの赤字解消にもつながっていくということと思いますから、大いに女性の視点というか、使い勝手のよさみたいなものを施策の中に入れ込んでいただきたいと思いますけども、今そういう工夫がどうされているかを聞かせていただきたいと思います。  それから、次にまだあります。次は行動計画を足元に、手元に置いてでもいいですが、佐賀市の職員さんの状況を見てみますと、ちょっと問題かなというふうに思うんです。実は私は時々思うんですが、そちら側に座っている議員の方には今かろうじて3名女性がいます。けれども、こちら側には1人もいらっしゃらなくて、もう男性ばっかりの世界に今なっているんです。これはそれがなぜ悪いと言われると非常に困ることもありますが、やはりまじっていないというのはこれからの時代を対応していくためにはこれはまずいと。やはり時代は変わっているんだから、変わってもいいんじゃないかと。だから、このパートナーシップ21の行動計画があるんでしょうと。だから、これからはちょっとそこ辺も考えてみましょうという提言をしたいわけです。それで、そこで見ますと、まず施策づくりに影響を大きく持つだろうと思う課長さんとか、部長さんクラスを見てみますと、ここにいらっしゃる部長さんは、さっき言ったように女性は1人もいらっしゃいません。そして、課長さんクラスになると、平成10年度は52名の課長さんのうち1名が女性です。それから、このことを県内の他市に比較してみますと、簡単な比較はできないと思いますけれども、それでもどの市にしても佐賀市よりもうんと小さい町です。そこで、武雄、多久がゼロである以外は、町の規模からすると、佐賀よりも多いです。最も多い伊万里市などは管理職と位置づけられている62名中、これも管理職の位置づけがいろいろ違うんだと思いますが、とにかく62名中12名が女性です。佐賀市の場合、もう一つ残念なのは、この行動計画策定がなされた後の平成10年の編成がえのときに7名ふえた管理職待遇の方の中に女性が全然入っていないということがあるんです。策定がされた後に女性が全然なぜ入らなかったのかなというふうに思うんですが、この少ないことの理由、または問題は何なのかを聞かせていただきたいというふうに思います。  それから、介護保険準備室が4月に設けられました。介護保険は自宅介護を進めるという意味で平成12年4月より施行されることになっていますが、この準備室の専従スタッフ5名ですけど、1人は嘱託でいらっしゃいますので、実は4名は男性だけです。介護を今まで担ってきたのは女性だということを考えれば、この陣容はなぜ男性だけだったのかな、これで十分なのかな、問題はないのかなと思いますが、以上ちょっとたくさん述べましたけども、それぞれに答弁をお願いしたいと思います。 ◎農業委員会事務局長(山田繁春)   岩尾議員さんの佐賀市の女性行動計画に照らして審議会等への施策づくりには農業委員会はどう取り組んでいるかという御質問にお答えしたいと思います。  佐賀市の農業の就業状況をちょっと見てみますと、1995年のセンサスでの農業従事者数は3,677人。そのうち農業従事者の男女比を見てみますと、約半数が女性の方が占めておられます。女性の農業へのウエイトが高くなっているのも事実でございます。このような中で、佐賀市の農政に協力していただいております農区員には現在女性の方が5名おいででございます。そういうことで行政にも協力をいただいているとこでございます。また、県内の女性農業委員の状況を見てみますと、佐賀県下では1名のみとなっております。  そこで、佐賀市の女性行動計画の推進に当たりまして、農業委員会では平成10年度農業委員会の総会におきまして、重点活動方針の一つとして、女性農業者や農業後継者の地位向上を図るため決議を行いまして、現在、役員会等で具体的な推進方策につきまして協議を進めているところでございますが、その中でまず、公選委員の女性登用につきましては、選挙時に各選挙区に啓発を行い、また、各種推薦委員の女性の登用につきましても、関係機関や団体等に推薦の要請をしてまいりたいと思っております。これとあわせまして、農業後継者や女性農業者が積極的に生産、経営に参画でき、また、家族の話し合いで楽しく、効率のよい農業経営ができるように今年度から佐城農業改良普及センターの協力を得まして、家族経営協定の推進に取り組んでいきます。このように地域農業の実態に即し、活力ある農業委員会活動を確立するとともに、より一層女性農業者や青年農業者への参画を促すよう土壌づくりを推進していくこととしております。以上でございます。 ◎建設部長(白浜則雄)   お答えをいたします。  まず、これからの建設行政を進めていく上で女性の視点は当然不可欠、大切であると基本的な認識をしております。政策の立案から決定、実施段階に至りますそれぞれの過程におきまして、女性の果たす役割は今後ますます大きいものになっていくものと考えます。  さて、建設部におきます女性の参画の現状につきましてお答えいたします。  建設部には三つの法令に基づく審議会等がございます。都市計画審議会、建築審査会、都市景観審議会、この三つの審議会がありますが、委員のうち市議会、行政の委員を除く学識経験者の女性の内訳は、都市計画審議会が9人中2人、参考までですけども、8年から以前は女性はゼロでございました。建築審査会が7人中2名、都市景観審議会でも7人中2名となっております。特に都市景観審議会におきましては、昨年11月の発足当初から委員の選出基準の一つとしまして、女性の意見を反映する、このことを掲げておりますことを強調したいと思います。三つの審議会とも優れた知識や見識を持たれた女性の専門家がふえることを期待しております。  次に、建設部の職員としては、建築職に女性が1人活躍しております。建設分野は先ほども言われたようにややもすると男くさい、がさつなところといった印象があるかもしれませんが、色、形、デザイン、意匠などといった景観や環境など優れた感性を要求される面もあります。才能や意欲、センスのある女性に大いに進出していただきたいと考えております。以上です。 ◎消防長(秀島敏行)   台所は火の車、その火の車を消すのは女性だというような立場じゃないと思いますが、消防行政も女性の参加をという御質問にお答えいたします。  まず、第1番目の質問でございましたが、消防の広域化が検討されているが、広域消防が発足する際に女性消防職員を登用してはどうかとの質問でございます。消防の広域化につきましては御存じのように、現在、佐賀広域消防設立準備室を中心に四つの専門部会を設けまして、その実現に向かって検討を進めているところでございます。広域消防は佐賀市だけの消防ではございませんので、佐賀市だけの方針を採用するわけにはいけませんし、まだ発足をしておりませんので、発足後のことを一消防本部の長として軽々しく言うべきではないとは思いますが、推してと申しますか、その辺のことを十分踏まえてお答えをいたしたいと思います。  現在、広域化について検討しております四つの消防本部、それはいずれも職員定数は小ブロック基準に比べますと、かなり低い職員数で運営をいたしております。そのため広域化した後も職員の数的には諸所の第一線の配備人員を確保すること、そのことに重点を置かなければならないと思っております。したがいまして、ある程度職場を限定せざるを得ないなど男性職員と一部異なる配慮を必要とすると思われます女性消防士の採用については、その長所は十分認めながらも、現行定数ではかなり厳しいんではないかと、そういう予測をせざるを得ないと思っております。しかし、佐賀市議会では女性消防士の登用なんかについて以前から多くの方々の意見が出ておりますんで、設立準備の専門部会等でもそのことを報告し、今後の検討事項として取り上げられるように努力はいたしたいと思っています。  それから、2番目の質問で審議会等の開催というんですか、委員の選出状況でございます。消防には二つの審査委員会があるわけでございますが、常時それは開催されるわけではございません。その一つに、消防職員及び消防団員が不幸にして災害に遭って、殉職や重度な障害を負った場合、開催されます佐賀市消防賞じゆつ金審査委員会というものがございます。この委員会は消防関係者が2名、市長事務部局の職員が2名、学識経験者、これはお医者さんでございますが、医師が1名、合計5名の委員から成っています。もう一つが、同じように消防団員が公務により死亡、もしくは負傷、疾病にかかった場合に損害補償の審査を行う佐賀市消防団員等公務災害補償審査委員会というのがございます。委員は消防吏員、消防団長、市議会議員、医師のうちからそれぞれ1名を市長が委嘱するようになっています。これらの審査会は不定期で、また、人数も規則等で定められておりますが、議員の御意見につきましては、今後十分考慮というんですか、配慮していきたいと思います。  また、次の質問として、消防行政に女性の特性を生かした意見を反映することができないかということでございますが、毎年発生します火災を統計的に見てみますと、発生件数のうち約3割が一般住宅の火災となっています。発生原因を見ましても、子供の火遊びが数多く、子供に火の大切さや火の怖さを教えて、火遊びをしないようにする家庭の防火に果たす女性の役割は大きいものがあると言えます。消防本部では消防団と協議いたしまして、地域での防火活動を行う女性消防団員の採用を現在検討しているところでございます。また、地域の自主防災組織でボランティアとして家庭や地区の防火、防災思想の啓発・普及を図ろうとする婦人防火クラブ、これは二つ佐賀市内にありますが、この結成を促進したいと考えています。  少々コマーシャルになりますが、活動内容を少し述べさせていただきます。防火クラブ員は毎年佐賀県消防学校で実施されます研究会に参加して、ミニポンプの操作方法や器具点検等を習得し、校区や地区の行事において消火器の取り扱い方や消火訓練を実施しています。また、毎年実施されます消防団のポンプ操法訓練、恒例の消防出初式、佐賀市防火の集い等にも積極的に参加してもらって、広報活動にも大いに協力をいただいているところでございます。いずれにいたしましても、議員が御指摘になりました女性の参加については十分今後とも配慮をしていきたいと思います。 ◎交通局長(百武康邦)   審議会等への女性の登用問題での御質問にお答えを申し上げたいと思います。  佐賀市交通事業問題検討会というのを組織をいたしておりますけれども、これは佐賀市の都市基盤整備、産業振興、まちづくり、また、道路、住宅建設等、福祉事業等々が行政施策を進める中で間接、直接的に交通事業との関係が非常に深いわけでございます。また、市の方から客観的にバス事業を見た場合に抜本的ないろいろな経営改善策、活性化対策等というものがあると思います。そこで、提言や協力、支援を得るために前回からも申し上げておりましたように、野口助役を座長に各部長さん、各次長さん、関係課長さん、担当者等々と私ども交通局の職員で構成をいたしました交通事業の経営改善を図る、いわば庁内組織でございます。結果的には役職担当で構成をしております関係で、メンバーの中には女性の方はいらっしゃいませんけれども、お説のとおりバス利用にはどちらかと言えば、女性の利用者が比較的に多いわけでございます。御指摘のとおりよりよい交通事業、路線のあり方などを利用者の意見、女性や市民の意見、利用者の実態が最も重要なことは十分必要だと理解をいたしております。  そこで、私どもは利用者から見たより親しまれる市営バス、そして、運営に対する御意見、提言をいただくために、佐賀市交通局モニター制度を3年前から取り入れております。このモニターの選任に当たりましては、地域や年齢の構成を踏まえましてお願いをいたしているわけでございますけれども、月に2回以上のモニタリングの結果を文書で報告をしていただくことにしております。その中身は安全運転及び案内等々、また、要望改善、サービスに関する問題、提案等々でありまして、これを職員の資質向上、サービス向上のための指導資料として活用、または、路線や運営面での提言には事業の施策構成の資料として使用させていただいているわけでございます。また、定期的にモニターの方々全員と交通局職員との会議を開催いたしまして、モニタリングに対する処理の報告をいたしますとともに、意見の交換、市営バス運営に対する提言などいろいろと協議をしていただいているところでございます。このモニターの委嘱構成は11名でございますけれども、男性が1名、女性10名で、平均年齢が46歳、女性の方が多い構成となっております。いずれにいたしましても、交通事業の改善を図っていくためにはバス利用者の立場から多くの意見に耳を傾け、利用しやすい、親しみのあるバスに改善していくことによってできるだけ多くの方々がバスを利用いただき、市民の皆さんからこぞって応援をいただけるような市営バスに改善していく所存でございます。  女性の方には休みともなりますと、家族連れで買い物等に出かけることも多く、私どもにはお客様の力、要素が非常に魅力あるものでございます。これからもモニターの皆さんや市民の方々とともに多くの意見、多くの提言を十分賜りながら運営をしてまいりたいと思います。  最近は女性の運転手さんもタクシー等では多く見られるようになりまして、私どもにも1名の運転手さんを採用して、非常に職場そのものも明るくなっております。そこで、たまたまこれに対するモニターの皆さんから報告が上がってきておりますので、御紹介させていただきますと、「平成10年2月12日木曜日13時21分、夢咲公園発車、佐賀駅バスセンター乗り継ぎ、乗務員、これは女の方でございます。市営バス第1号の方でしょうか。びっくりしました。少年時代から女の車掌さんで育った昭和の一けたの老人。感激しました。大型車運転も女性の時代ですね。くれぐれも注意して頑張ってください。」というようなモニターからの意見も出ております。今後も希望者があれば採用してまいりたいと思います。 ◎総務部長(野田喜昭)   岩尾議員さんの女性の管理職登用の問題についてお答えいたしたいと思います。  職員の管理職への登用につきましては、その職員が管理職にふさわしい事務処理能力があるかどうか、つまり、判断力、交渉力、説得力等を持っているかどうか、部下職員を管理監督する能力があるかどうか、さらには、その人の人間性や人望があるかどうかなどを総合的に判断して決めております。したがいまして、基本的には男女間での差はないわけでございます。ただ、以前女性職員を庶務事務、窓口事務などに多く配置していたこともあり、ライン職、管理職に適応できる女性職員が余り育っておりませんでした。しかし、近年は女性職員の高学歴化、社会参加意欲の向上などもあり、女性職員の定型的業務、補助的業務以外への配置の推進を基本方針といたしまして人員配置を行っており、企画、まちづくり、農林水産、用地買収、開発行為の許可、税の賦課、徴収などの部門にも積極的に配置をいたしております。また、会議、研修等にも男女の差なく参加させておりますので、将来の管理職にふさわしい職員が育ってきているものと思っております。既にラインの課長補佐、係長も20名程度おりますし、今後は管理職に任用されるものではないかと思っております。今日の幅広い住民のニーズを的確にとらえ、対処するためには、特に女性職員の経験、感性などが本市行政においても必要であると思われます。今後とも女性職員を登用し、住民サービスの向上に努めてまいりたいと考えております。  それから、私の方から介護保険準備室の配置体制についてのみ御答弁させていただきたいと思います。  平成12年度実施の介護保険制度導入に向けて、本年4月に長寿推進課に介護保険準備室を設け、その体制の整備を行うとともに、準備段階の円滑な業務の遂行を図っているところでございます。現在、介護保険準備室自体は長寿推進課の課内室として男性職員5名の体制でありますが、兼務ということで課長補佐クラスの女性職員1名に入ってもらっております。それに長寿推進課の地域福祉担当2名の女性職員も従事しており、さらにこれからは健康づくり課の保健予防担当の保健婦数名と協力体制をとりながら業務を行っていくことといたしております。 ◆(岩尾幸代議員)   それぞれに将来は明るいなと思ってしまう御意見をいただきましたので期待しております。それで、ちょっと急ぎまして申しわけないんですが、この行動計画が平成12年までの3年間ということで設定されておりますので、この施策をつくるときに権限のある部署にいることの意味が大きいというのは否定できないと思いますから、今部長さんのお答えにもありましたように、特に女性の管理職については佐賀のまちの施策をつくるときに非常にやはり意味があると思います。それで、ぜひ来期には、来期というか、来年度には何人かの方が実現されるようにと希望するんですが、受け皿の問題はいろいろあるにしても、男女雇用機会均等法の改定があったり、女性もその気になれば大いに社会で力を発揮できるということが今社会的にできつつあるんだと思います。共生社会を実現するためには、その共生社会が必要だと思うからこういう行動計画ができたというのはもう紛れもない事実だと思います。そのためには二つの勇気が要ると思うんです。ちょっと思い切って言わせていただきますけど、一つは、男性の女性に侵略されるというふうな発想ではなく、女性のお金もそこそこもらって楽がいいというふうな甘えでもなく、世の中は家庭から社会の至る所まで適材適所で十分に能力を発揮できる方が私たちの住む社会が、または環境がよくなると、時代はそこまで来ているという認識を認める、そういうことを認める勇気とそれを実践してみる勇気だというふうに思います。それで、少しちょっとヒアリングとは違って申しわけないんですが、時間の関係で、この行動計画を推進していくときの推進会議の座長さんでいらっしゃいます野口助役さんにこのことを推進していく、これからのそれなりの御決意を聞かせていただきたいと思います。それから、もう一つには、介護保険というのは非常に女性としては気になる分野でありますので、介護保険の今連携しているということはお聞きしましたが、何せ専従の専門スタッフのところに女性がいないというのをつい心配してしまったんですが、それもうまくいくのかなと思いますが、見通しをぜひお聞かせください。  それから、二つ目の質問に移らせていただきます。  これは私が過去の質問の中でお約束していただいたというふうな認識を持っていた分についてなんですが、まず一つは、山口亮一邸の利用についてです。これは私が平成8年12月の定例議会で質問をいたしまして、市長さんからこういうふうなお答えをいただいているんです。それは、柳町地区における事業がほぼ終わりかけていると。それで、それが終わった段階では残された地域をどうするかということを検討しなければならないと。当然その中で山口亮一記念館の今後の活用については検討すべきではないかと考えているわけですと、大変立派で歴史的な建物ですので、ぜひ生かす方向で進めていきたいと思っておりますと答えていただきました。それで、非常に楽しみにしているんですけれども、柳町については今三省銀行の方のまたうれしい話ができておりますので、最初の御計画どおりにはいかないということもある種、理解できますけれども、あそこは佐賀市が平成4年に6,300万円で購入し、土地開発公社が持っていますけども、購入して、今までの累積の利息が1,000万円となっております。そして、諸経費が、これは去年の決算報告ですので、平成8年度の実績ですが、11万7,000円。そして、そのほかにまた文化課の方が建物を時々管理する、お掃除したり、空気を通したりするために使われている費用があります。こういう状況のままもう8年になると思いますが、ほうっておくのはやはりもったいないというふうに思うんです。時折は使われているという現状も報告されておりますから、せめて山口亮一先生の作品がこの前図書館でも展示されておりまして、それから、歴史民俗館の旧古賀銀行の方でも展示されておりましたが、佐賀市にああいう方がいらっしゃった、若い人を育てようという姿勢を持って、しかも、佐賀市に作品をたくさん寄贈されていただいている立派な方がいらっしゃったということを私たちはやはり知って、一緒にまちの中に生かしていきたいというふうにやっぱり思うわけです。それで、これは提案ですが、お金をかけないでやはりできる方法ということで、春とか、秋とか、季節のいいころに山口亮一先生の作品展を企画展としてあそこで行えないだろうかというふうに思います。このことについてちょっとお考えを聞かせていただきたいと、可能性を聞かせていただきたいと思います。  それから、もう一つ同じようにお金を使わないでも楽しくできる方ということで言った中の、城西中学校跡地の埋蔵文化財のことについてですが、これについてはこういうふうな答弁をいただいております。「このことにつきましては文化財資料館既存施設内で−−これは私がそのとき既存施設内でと言ったもんですから−−実施が可能と考えますので、その実施時期、内容については今後検討していきたいと考えております」と言っていただいていますが、まだ今のところホールでの展示などはもう前から行われていて、それは行われていますけども、まだ実施されていません。それで、ちょっといろいろお話を聞いてみますと、なかなか仕事が大変なんだというふうなことを聞かせていただきました。しかし、それにしてもあれをあのまま置いておくのはいろいろもったいないと。それで、これもまた提案ですが、図書館がいいのができました。それで、そこで夏休みなどあたりに図書館を使って、展示もきちんとできるスペースもありますから展示して、ホールを使って考古学の話とか、佐賀の昔のことについてのお話を聞く機会とか、それから、技術は図書館にちゃんとありますから、あれをハイビジョンに映し出せるようなソフトをつくって、そして、そういう全体を組み立てた上で子供たちとか、考古学に熱心な人たちが喜べるような企画展を、そのぐらいのことは行えないだろうかというふうに思います。だから、そこ辺のことをぜひ可能性としてお聞かせをいただきたいと思います。  それから、もう一つ3番目ですが、小・中学校の焼却炉廃止に関連して公共施設の焼却炉廃止のことですけれども、ダイオキシン問題がやっとこのごろ本格的にいろいろ議論されるようになってきて非常によかったと思いますが、佐賀市は他の自治体に比べて先んじていろいろの取り組みをしてきたと思います。そのことは非常に今うれしく思うんですけれども、しかし、まだまだ手を緩めておくことはできないと。市民生活の安全を守るためには、もっともっときちっとした取り組みをして、他自治体の範となるようなことをますます心がけて頑張りたいというふうに思います。それで、焼却炉については小・中学校の炉の廃止とともに、家庭用焼却炉への補助の廃止、そして、無料で引き取りますというふうな積極的な取り組みをしていただいております。こういうことは市民に物すごい安心感をやはり与えていくというふうに思います。それから、とかく不完全な燃焼によるダイオキシンがさまざまな焼却炉から出ているということをかんがみれば、あと公民館初め公園とか、さまざまの公共施設の中に焼却炉があったはずですが、そこ辺もこの際全部全廃すべきではないかと思うんですが、そこ辺の計画がおありかどうかを聞かせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎助役(野口健)   先ほど市行政を執行していく上に、審議会、あるいは管理職につきましての女性の登用についての御質問、それぞれ部長の方から答弁いたしたわけでございます。いずれも前向きな答弁であったと思うわけでございまして、これも一つの女性行動計画の浸透であるというふうに私も自画自賛しているとこでございます。  さっき総務部長が女性職員の管理職への登用の考え方について申し上げられましたが、やはり総体的に見てこれまで女性職員が管理職として育っていない、育てていない、こういったようなことが言えるかと思います。さっきこういった面で男性の意識改革、女性の意識高揚という言葉を言われましたが、お互いに意識改革が必要であるというふうに私は思うわけでございます。先日、県の「資源とエネルギーを大切にする県民運動」の会議があったそうで、そのとき西村市長出席されたわけでございまして、帰られて、このときの説明はすべて女性やったと、そうそうたるメンバーの中に堂々とした説明だったというようなことを感想で言われました。市の職員の中でもいろんなスタッフラインの部分でも責任ある仕事についている女性職員いっぱいおるわけでございまして、そういったような機会をこれからも多くとらえて、そういう説明を自分から進んで計画の自分の考え方を披露するという機会を多くつくっていくことからも始めてまいりたいと思いますし、また、常々私どもも市長も言っておりますが、管理職は課の企画、事業の計画・立案するときには必ず女性を入れなさい、そういう雰囲気づくりをしなさいと。また、女性も積極的に参加して、積極的に意見を言う意識を持ってほしいと、こういうことを言っておるわけでございまして、これからだんだんと管理職にふさわしい女性が育ってまいるものというふうに思っておるとこでございます。御指摘のように、ここでの答弁する女性職員も近き将来に出てくるものと確信をしております。 ◎教育部長(馬場哲郎)   山口亮一邸の利用についての御質問にお答えいたします。  山口亮一旧宅は約160年前に白石から現在地に移築したもので、一般開放するには防災の面で建物の内部や外回り、屋根等を補修する必要があると思います。また、暫定的な開放や季節的な開放も考えられるとは思いますが、やはり開放するには安全面からある程度のまとまった修理が必要かと考えております。活用方法についてはまだ内部で検討中でございますが、仮に山口亮一画伯の遺品、絵等の常設展示をした場合は、盗難等の予防のためのもろもろの備品が必要になってまいります。そこで、これまでは整備が進みました歴史民俗館の旧古賀銀行のメイン展示として館のオープン時から山口亮一画伯の絵や遺品を積極的に展示してまいっており、また、先月は先ほど申されましたように、市立図書館で「山口亮一と家族展」を開催したところ、多くの方々から大変好評を得ております。これからはハード面の山口亮一旧宅についても早急な手だてが必要と理解しておりますので、内部で基本構想等を練りまして、整備の方向に進めてまいりたいと思っております。  それから、考古学教室についてお答えいたします。埋蔵文化財の発掘調査事業量につきましては、せんだっての市民ホールで開催いたしました第11回考古資料展の成果にその増加の程度があらわれているものと思います。教育委員会といたしましては、開発行為によりやむを得ず破壊される計画のある部分の発掘調査は文化財保護法に基づき記録保存を目的とした発掘調査を実施いたしているところでございます。このことは必要最小限の措置であり、さらに事業が許すならば、発掘調査の成果をより多くの人に紹介し、郷土の歴史学習の一助としてもらうことも好ましいものと考えております。現在、実施している考古資料展は発掘調査の成果を少しでも多くの人に見ていただければとの思いで開催しているもので、まずまずの評価を得ております。また、私どもの作業状況を見ていただくことも歴史学習に資するものと考え、佐賀市の施設見学会の中でも文化財資料館見学を取り入れております。この見学会では実際に土器に触れてもらうことも行っております。  さて、先般、考古学教室開催についての御提案があったわけでございますが、できることから実施し、本格的な講座の開催は時期、場所等を検討する旨の答弁をいたしているところでございます。まずは学校教育関係での対応ですが、出土遺物の貸し出しを行いまして、歴史の授業に活用していただいております。現在までは5校に貸し出しております。これらの貸し出し土器などは子供たちに実際に手にとってもらうことまでしておりますので、子供たちからは「体感できた」との感想が寄せられております。今後もさらに学校教育で活用していただけるよう学校現場との協議を重ねていきたいと考えています。  このような状況の中で市民を対象として考えるのが議員さんからの御提案のあった講座物の開催でございます。この講座物の開催については係内で実際に検討を行っているところでございます。私どもも講座物の開催、必要性については強く感じているところでございまして、先ほど御提案がございました図書館での開催についてはただいま検討しているところでございます。以上でございます。 ◎保健福祉部長(前山博美)   岩尾議員さんの女性登用のところで介護保険に女性の視点をというような意味合いの御質問がございました。  介護保険事業計画の策定及び老人福祉計画の見直しについては、本年度の8月に予定しております実態調査及び意向調査をもとに集計、分析し、この二つの計画を11年度までに策定を予定いたしております。これらの事務作業においては介護保険準備室、長寿推進課、健康づくり課が一体となって進めていかなければならない作業であり、当然健康づくり課等においては保健婦の方々を初めとして、女性の視点からのかかわりを持って進めたいと、このように考えております。  また、二つの計画とも計画策定委員会、これは仮称でございますけれども、これらを設置し、審議していただくよう計画をいたしておるところでございます。その委員会等には医療、福祉、保健、これの代表者を初めとして、被保険者としての高齢者、あるいは女性の代表者等さまざまな視点に立つ代表者を構成員としまして、この二つの計画を調和のとれた計画として策定をしていきたいと、このように考えております。
     それから、平成11年10月からは要介護認定業務等、実際に進めなければならない事務、あるいは12年度からの施行事務において介護保険制度における保健福祉事業等を進めていく事業が必要でございまして、こうした事務の内容等を考慮いたしますと、女性職員は配置していただけるものと考えておりますが、このことにつきましては準備室からもその必要性を示していきたい、このように考えております。 ◎民生部長(高取義治)   公共施設の焼却炉とダイオキシンの関係についてお答えいたします。  大規模な焼却炉につきましては先ほどの答弁でお答えしましたので省略しますが、ダイオキシンの発生の詳しいメカニズムはまだよくわかっておりませんし、残念ながら実態の調査研究もなされていないのが現状であると思います。  そこで、現在の緊急な実態を踏まえ、国でも平成10年度より小型焼却炉に対するダイオキシン調査を開始したところでございます。しかし、ダイオキシンが焼却炉から排出されている実態がこれだけ問題視され、市民の関心が強くなっている現在、私どもでも早急な対応が必要との認識に立ち、まずは市の施設に設置されている小型焼却炉について全面廃止の考えで関係各課にお願いをしたところでございます。実態としてはもう既に撤去や使用禁止の状態であります。教育委員会関係で申しますと、小・中学校27校既にすべて廃止、撤去をいたしております。公民館19館につきましては、今年度に撤去予算を計上し、早急に撤去の予定であります。保健福祉部関係では市立保育所1カ所について設置しておりますが、使用いたしておりません。母子寮、児童センターは設置なしでございます。それから、財政関係は佐賀球場に設置しておりますが、使っておりません。都市計画関係では公園22カ所に設置いたしておりますが、早急に撤去するよう準備しているところでございます。また、関連ですが、小型焼却炉のうち、一般家庭について6月1日号の市報に掲載しておりましたが、6月から8月まで試験的に無料で回収することにいたしておりますが、昨日現在で63台の申し込みがあっております。ちなみに先般市役所東駐車場の食糧事務所に焼却炉がございましたが、市民からの苦情があるということで担当職員が出向いていきまして撤去の申し入れをしましたところ、その方向で検討するという回答をいただいているところでございます。県関係も既に廃止をされています。 ◆(野中久三議員)   通告いたしておりました3番目の道徳教育、環境教育の必要性と家庭教育のあり方と行政の役割については次回に質問したいと思います。  それでは、七賢人の普及とゆかりの史跡の整備についての1回目の質問を行います。  昨年、七賢人の副読本が作成されましたが、その目的は佐賀のすばらしい歴史と文化、誇りと気風を読む者に感じさせるとともに、七賢人の人たちが命をかけて国を思い、民を思って駆けめぐったその足跡を私たち佐賀に住む者がもっと深く掘り下げて学び、研鑽を積み、少しでも多く先人たちの心や気概を受け継ぐと同時に、後輩にそのことを伝え残していくことが大きな目的であろうと考えております。したがって、せっかくつくられたこの本が十分な成果を上げるためどのようになされているのか、また、今後どのようにしていくべきなのか、教育の面と観光の面との両面から質問をしてみたいと思います。  現代のように社会や教育の場が混沌とし、心の教育や道徳教育の必要性が叫ばれているこのときに教育委員会がこの七賢人を取り上げ、副読本として出版されたことは大変有意義なことだと思います。先生や生徒、そして、地域社会の人たちが一緒になってこの七賢人を学び、その足跡をたどることによって、若者が郷土佐賀に誇りを持ち、将来に夢と勇気を持ち得ることは心や道徳教育の大きな糧となり得るのではないかと大変期待するものであります。  そこで、質問になりますが、この副読本が今どのように活用されているのか、また、今後の活用についてどのように考えておられるのか、まずお尋ねしたいと思います。さらに学校で七賢人の史跡めぐりなどを奨励されてみたりしながら、副読本の成果の一層の充実を図っておられるのかどうか、あわせてお尋ねしたいと思います。  次に、教育上における七賢人の史跡めぐりや観光の面における七賢人の史跡めぐりを受け入れるために、それ相応の史跡の整備やパンフレットの整備などが必要になってくるわけでありますが、この点私が見た感じでは今のところ十分な整備がなされていないのではないかと思われるのであります。そこで、七賢人の中でそれなりに整備されております鍋島直正、大隈重信、佐野常民を除いて、残り4名の史跡について気づいた点を指摘してみたいと思います。  まず、南水にあります大木喬任生誕の地でございますが、ここには大木喬任氏、またもう一つは三男の遠吉氏をしのぶ碑が建てられております。ここは道路から見ましても、または車から見ましてもなかなかそこにその碑があるとはわかりづらいようになっておりまして、案内表示がなく、ただ門の内側に入りますと、ステンレス製の説明板が立っているだけであります。また、2番目に副島種臣の生誕の地でありますが、ここも大きな石碑が県社会福祉会館があるところに建っておりますけれども、ここも道路や車からはなかなかわかりにくい、その目の前に来なければわからないというような状況でございます。ここにも内側に薄黒っぽい、せっかく立ててあるから言えませんけれども、スチールの説明板がわかりにくく立っているのみであります。教育長さんは毎日通っておられるので御存じとは思いますが、この副島種臣公について今の赤松小学校西北の敷地の塀の内側に皇紀2600年を記念して市の教育会が建てられた副島種臣誕生の地へは西へ240メートル、龍造寺隆信生誕の地へは500メートルという案内の石碑があります。この石碑をあのように塀の内側に何の役に立つことのないよう置いてあるのはなぜなのか。役立たせる方法はないものか。また、そのすぐそばに商工観光課がポールで立てている案内板には、すぐ近くに副島種臣生誕の地があるにもかかわらず、その案内はなく、龍造寺隆信生誕の地と官軍墓地への案内だけになっております。このちぐはぐさは一体何なのか驚くとともに、この辺に当局の史跡に対する、または観光に対する心入れの希薄さがかいま見えるようであります。また、年間何人かの人が副島種臣生誕の地を訪れられ、社会福祉会館に来られて説明を求められるそうで大変困ることもあるそうでありますが、ここにこれからはパンフレットを置かせてもらうような気配りをされてはどうかと考えるのであります。  次に、島義勇の生誕の地及び墓地についてでありますが、生誕の地は清和高校の体育館敷地内にあり、そこには精自治会が学校にお願いして塀に掛けられた案内板と清和高校の理事長が昨年案内木柱を立てられたものだけであります。ここに観光客が訪れるまでに途中何の表示もなく、少なくとも佐大正門前あたりと善定寺の角地のあたりにでも案内表示板をつくる気配りが必要なのではないかと思います。北海道からでも来られると大変寂しい思いさせるのではないかと考えました。また、県がつくっております七賢人ゆかりの旅のパンフレットの中にあります史跡の案内図には、七賢人の1人でありながら、島義勇の精の生誕地も金立来迎寺にある墓地も記載されておりません。また、佐賀市観光課が企画した「佐賀城下町みて歩き」の地図の中にも載ってはおりません。来迎寺の墓地に行ってみますと、島家の墓地の中に内側に向けて説明板が立っているのも訪れる人たちにはなかなかわかりにくいのではないかと思うのでありますが、この点どのように考えられるのかお尋ねをいたします。  次に、江藤新平の生誕地でございますが、ここは八戸町にありますが、ここもそこまで来る間に案内表示板がなく、ただ北へ入る三差路のところに木柱案内板が立っておりますが、これも昭和58年6月に市によって立てられたもので、今やペンキがはがれ、欠けており、木も腐りかけているようであります。また、生誕の地の木柱の案内板も同じく昭和58年6月に立てられたものであり、私有地内とはいえ、生け垣の中に入り込んでいるような感があり、何か物寂しさが伝わってくるようであります。ここも地権者との交渉か、もっと別の表示方法がないものか検討していただきたいと考えます。  以上、4名の史跡について指摘を申し上げましたが、総体的に考えますと、訪れたい人たちにもっと気配りをした優しい案内表示をすべきではないか。特に副読本が出されたこともあり、子供さんやお母さん方、また、若い人たちにもどんどん見てもらうために難しい字やかた苦しい説明板だけではなく、佐嘉神社前にあるような本人の顔や姿図を一緒に添えたわかりやすい言葉での説明板も必要なのではないかと考えます。特に大木喬任生誕地、副島種臣生誕地の碑があるその碑に書かれてある文字についてもなかなかわかりにくい字でありまして、それについての解釈も説明板に書き添えられたらいかがかと考えます。また、車で来られた方々のための駐車場をどうするのか、これまた重要なことでありまして、近くに民地やお寺があればそこに相談するとかの工夫をしてもらっているのかどうか、これもまたお伺いしたいと思います。私は史跡がないものを無理につくりかえてでもやってくださいと申し上げているわけではなく、七賢人と言われた人たちは皆さん公平にできる限りの史跡の整備やパンフレットの整備をしてやらなければならないという気持ちから申し上げている次第であります。市役所の1階には大隈重信侯のパンフレットはありますが、ほかの方々のはないように思います。当然七賢人をまとめたものもありません。大隈ばかりあがんしてもろうてというほかの七賢人の方々のやきもちが起きないよう、余りお金のかからない形で、できればおのおのの紹介パンフレットができ上がり、市役所や関係箇所に一日も早く置いていただければと思います。また、整備の進行とともに、行く行くは観光バスが七賢人ゆかりの地をすべて立ち寄られるようにしていただきいし、七賢人コースという独自の観光コースを観光課で設置していただき、一つの観光ルートとして活用していただけたらと思います。さらに七賢人の普及、啓蒙の一環として、江藤新平、大隈重信、佐野常民のようにもう既に行われているところは別として、年に1度は七賢人の遺徳をしのぶ行事をゆかりの地に関係する自治会と市とで協力して行っていくことができないものかどうか。これに加えて七賢人の勉強を生涯学習の一環としてとらえ、公民館活動の中に積極的に取り込んでいただき、学校教育、商工観光、地域社会の連携によってしっかりとした七賢人の普及への取り組みが行われたらいかがかと思います。昨日、市長さんも言われましたように、このことについては行政もさることながら、地域社会が一体となって取り組む姿勢が最も大切であると私も思います。したがって、議員の皆さん方の御協力も大変必要であり、特に大隈重信、大木喬任、副島種臣史跡のある赤松校区の池田議員さん、島義勇、江藤新平、佐野常民の史跡のある日新校区の山下勝議員さん、豆田議員さん、遠く離れて島義勇の墓地のある金立校区の江島議員さんには、ぜひとも大きな理解と御協力を得て、地域おこし、まちおこしの意味合いを含めて、地域の方々とともに頑張っていただけたらと心からお願い申し上げる次第であります。  以上、いろいろの指摘を申し上げましたが、御答弁をお願いします。  次に、公民館の国旗の取り扱いについて質問をいたします。国旗は国を代表する旗であり、国家を象徴する旗であります。また、国旗には日本の歴史と文化があり、国旗に対する国民の受け取り方はさまざまであったとしても、多くは誇りと感動と敬意を感じるものではないかと思います。一時は軍国主義の象徴のように間違ったとらえ方をし、そういう時期もありましたが、今や国の平和と繁栄を国民の幸福を祝う、または願う旗として掲揚されるものと考えております。市役所の掲揚台には祝祭日と言わず、毎日国旗が揚げられておりますが、地域の市立公民館は揚げたところもあれば、揚げないところもあるようであり、市立公民館の国旗の取り扱いについて一体どのようになっているのか、この点についてお尋ねをしたいと思います。  今、市立公民館は19カ所ありますが、年14回の国の祝祭日に国旗を掲揚しているところがどのくらいあるか調べてもらいました。驚くなかれ19の公民館のうち14の公民館にだけしか掲揚用の国旗がなく、祝祭日に国旗を掲揚しているところはわずか六つの公民館しかないということでありました。市役所では毎日掲揚されているにもかかわらず、市立公民館がわずか年14回の祝祭日ですらもどうして掲揚しないのか、大変疑問のあるところでありますが、この点について当局はどのように考えられるのか、また、もう少しきちっとした指導がなされないものか、あわせてお尋ねをしたいと思います。  1回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   佐賀の七賢人の活用についてどういう実態かということと、これからのそれについての方針ということでございますが、御案内のとおりこの佐賀の七賢人につきましては、小学校3年生、4年生以上を対象にしたいわゆる読本、読み物資料として作成いたしまして、昨年度において対象児童すべてに配布したわけでございます。その後相次いで市民の方や、あるいは佐賀県はもとよりでございますが、県外からの希望もございまして、現在市販させていただいておりますが、その反響の大きさに私たちも驚きと、また喜びを感じているとこでございます。  さて、学校現場における佐賀の七賢人の活用ですが、配布直後から各小学校でも積極的な活用がなされているようでございます。特に道徳の時間、それから、社会科の時間、あるいは朝の会、帰りの会、そういうところで幅広く活用していまして、取り扱いの方法としてはまずはじっくり読ませること。七賢人の幼少時代の頑張りを身近に感じさせるとともに、七賢人が大人になってから果たした大きな業績を認識させておるとこでございます。また、感想文等を書かせた折、七賢人に対する子供たちの思いというものを表現しておりますが、さまざまな意見を提示し、その方法についても各学校でいろいろな角度から取り組んでいるとこでございます。学校の授業の中だけでなく、家庭での自分たちで調べる学習の参考資料とするとか、あるいはより一層発展的な取り扱いをするように進めているし、実際、佐賀県の誇りである先人の生き方を学ぶ資料として学校現場で十分に活用してまいっているとこであります。  なお、今後の活用につきしましては、今までの方法はもとよりでございますが、ふるさと研究クラブとか、あるいは親子史跡めぐりの資料とか、あるいは親子読書の会とか、そういう機会を通じて郷土を知る学習や家庭教育においても格好の材料として活用していただけることができるものと考えております。学校外での活動において七賢人を顕彰することにつきましても、七賢人の生誕地や関連の場所に連れていって、現地学習することは確かに意義深いものがあります。その学習効果も大きいと思います。そうした場所が校区内にある学校は機会を見つけて校外学習などに取り入れているようでございます。なお、こうした場所から離れた学校については、学校として訪ねて回ることがなかなか難しゅうございますので、この佐賀の七賢人の読本のより効果的な活用を図り、また、歴史民俗館に設置していますCD−ROMと同じものを各学校に最近配布したとこでございます。パソコンを活用して七賢人について間接的な体験というものをすることによって学習を深めるということにさらにその展開を進めているとこでございます。現在、佐賀市教育研究所におきましても、本年度は各校区の郷土資料、ふるさと佐賀市再発見ということを銘打ちまして、その中でも七賢人を掲載していただくものと思っています。そうすることによって、家族で探訪するなどさまざまな活用の幅を広げることができると思っているところでございます。  それから、第2点の公民館の国旗の取り扱いということでございますが、公民館におきます国旗の掲揚の実態というものは先ほど御指摘がございましたように祝祭日、あるいは行事開催時に掲揚台等に掲揚しているところは6館ございます。また、大会議室では常時掲揚しているものが7館、行事開催時に掲揚しているものは9館。現在、この国旗の掲揚につきましては、各公民館の方にお任せしているとこでございます。私どもは国際会議とか、あるいはまた、それぞれ文化的国を挙げての行事とか、現在、フランスで開催されているサッカーのワールドカップ大会、オリンピックなどの国際的なスポーツ大会では国旗を強く意識するところであり、また、親しみを感じるわけでございます。また、諸外国では国民的自覚の象徴としてそれぞれの国旗を大切にしている姿をよく見かけるわけでございますが、このような意識を大切にするためにも自国の旗として敬愛の情を持つためにも、祝祭日における掲揚は大切なことでありますので、今後は公民館における掲揚をお願いしていきたいと考えております。 ◎産業部長(井手通隆)   野中議員さんの七賢人の普及とゆかりの史跡の整備についてお答えをしたいと思いますが、観光面からお答えをいたします。  お答えの前に野中議員さん、私どもの職員と今回一緒になって現地を調査をしていただきまして本当にありがとうございました。佐賀の観光資源を考えますときに、日本の学術、歴史に多大な貢献をされましたこの七賢人は人的観光資源という点におきましても忘れることのできない最も重要であり、なおかつ偉大な方々であると考えております。幕末から明治維新へと近代化の波が訪れた日本、佐賀の七賢人なくしては近代日本は語れないと言っても過言ではないかと思います。しかし御指摘のとおりその誕生地などを含めた賢人ゆかりの場所は観光地としての整備においては十分であるとは申し上げられないのが現状でございます。現在、設置しております説明板を見ましても、六方石に陶版を組み込んだもの、あるいは木柱と陶版、木柱のみといったようにその素材や外観に統一性を欠いております。また、案内板につきましても観光客を目的地までわかりやすく確実に誘導するものとしては不十分なものとなっております。議員の御指摘のように観光客に対して万全の整備が整えているとは申せないのが現状でございます。また、観光資源もさることながら、七賢人につきましては、小学校の副読本としても取り上げられております。佐賀をふるさととしてこれから成長していく子供たちに郷土の偉大な先人の精神を継承してもらうとともに、その偉業を学び、郷土への愛と誇りを持ってもらうことを目的とすれば、その史跡を知ることは最も大切なことであります。子供から大人までまず市民の方々が佐賀を知っていただくためにも、これらの史跡案内板の整備は必要であると考えております。しかしながら、また、一方ではこれらハード部分の整備も重要でございますが、それと同じように地元の方々を含めまして、佐賀の七賢人に対する理解と認識を深めていただき、みずからが案内人となっていただくことも重要なことだと思っております。ソフトとハード両面の整備が整いまして初めて外からのお客様をより優しく親切にお迎えすることができるものと考えております。  これらのことを踏まえまして、市といたしましては、まず第1に、七賢人に関する史跡案内板を設置することにいたしまして、だれにでもわかりやすい説明板の設置に向けて計画を立てながら整備をしていきたいと考えております。また、議員御指摘の観光パンフレット等につきましても、その作成に当たっては関係各課の協力を得まして、早急に検討してまいりたいというふうに思っております。また、議員からいろいろ御提案をいただきましたけども、本当にごもっともなことばかりでございましたので、またさらに、議会の皆様方へも御協力方についてもお話いただきましたが、私どもが誇れる七賢人の整備につきまして観光面からも工夫をしてまいりたいというふうに思います。そしてまた、当面、急がれる部分もあるようでございますので、現地を調査いたしまして対応させていただきたいと思います。 ◆(野中久三議員)   ありがとうございました。それでは、七賢人の普及について、また、史跡の整備についての2回目の質問を行います。  七賢人の副読本の内容について2点ほどお尋ねをいたしたいと思います。この副読本の最後の方に各七人の歩みという欄がございます。この歩みの中で島義勇の歩みについてでありますけれども、この沿革といいますか、流れの中で「1870年、48歳、蝦夷開拓使首席判官をやめさせられる」という記述が載っております。この点について私は島義勇のたくさんのすばらしい業績を紹介しておる限られたスペースにおいて、他の七賢人の沿革にはないような言葉、やめさせられたという記述は果たして適切であるかどうか大変疑問に思っております。この副読本の中身に書かれていますように、開拓地における活躍からしましても、地元の人たちの今なおやまない敬愛の気持ちからいたしましても、島義勇が俗に言う失敗をしてやめさせられたような印象を持つこの表現は決してふさわしくないのではないかと私は思います。北海道開拓に一心をなげうって取り組んでいたにもかかわらず、流言に惑わされて上司である東久世長官が、長官の理解を得られずにやむを得ずしてやめなければならなかった島義勇の無念の背景を考えたときに、この記述は決して真実を伝えているものではないと思います。また、殊さらに書き添えるものでもないと考えるのであります。もし、このようなことを書くくらいならば、1871年明治4年、初代の秋田県知事になったことこそ書くべきではなかったかと考えます。秋田県が携わった秋田県民百年史、秋田県の100年の本の中に島義勇について、次のように書いてあります。「1871年、明治4年12月26日、秋田県初代知事となった島義勇の秋田県知事時代はわずか半年で終わっており、見るべき実績を残してはいない。けれども、彼が八郎潟開発を考え、ここを港湾として整え、物資集散を通じて秋田県の発展に寄与しようとしたプランは、さすが札幌の壮大な都市計画を実行してきた島義勇らしい発想であり、実現を見るまでに至らなかったけれども、後年の八郎潟開発に先鞭をつけたものとして注目されるものである」と、このように書いてあります。また、もとに戻りますが、たとえやめさせられたという記述が必要だったとしても、もう少し書きようがあったのではないか。例えば、札幌市が今使っております市役所を紹介するパンフレット、ここに「札幌市役所見学のしおり」というのがございます。この中に札幌偉人伝という、この中でこの箇所に全部島義勇のあれですけれども、札幌偉人伝という立派な見出しの中で島義勇が大きく紹介されております。その中でも副読本に書かれているようなやめさせられたというような言いあらわし方ではなく、「あいにく降雪期の大事業となったため、思わぬ出費が重なり、義勇は明治3年、1870年東京へ呼び戻されてしまいました。しかし、義勇の未来を見据えた雄大な構想は引き継がれ、現在の札幌の発展へとつながっています」と、このように書かれております。また、北海道開拓功労者関係資料集の中にも島義勇が取り上げられておりまして、その略年譜の中には「1870年、明治3年1月、義勇、東久世長官と意見の対立を見る。明治3年2月、東京へ召還される。11日札幌発、23日函館で岩村判官に事務を引き継ぐ」と、このような記述になっております。以上のように島義勇の事実を知れば知るほど、副読本の沿革にやめさせられたという記述が適当であるかどうか大変考えさせられるのであります。この点教育委員会としてもう一度検討していただくことができないものかお尋ねをいたしたいと思います。  次に、大木喬任に関してでございます。この大木喬任についてでございますが、この副読本の58ページにも大木喬任の説明の中で、「大木喬任初めての東京府知事を務める」というふうに書いてあります。また、ことし3月に「市報さが」にもこの七賢人の紹介を書いてありましたけれども、この中でも初代の東京府知事でもありというふうに説明が載っております。ところが、私が調べましたら、東京府の初代じゃなくて2代の府知事であるということを伺いました。これは私もちょっと耳を疑ったんですが、第1代は烏丸光徳、わずか3カ月でありますが、1代は1代ということでございます。大木喬任は2代ということで、この東京都職制沿革という中で、東京都公文書の中にはっきりと書いてあります。この点教育長はどのように、どちらが本当なのか、この点を御返答願いたいと思います。以上2点、御回答願いたいと思います。  それから、国旗の件でございますが、これから公民館の方で掲揚がなされるように指導していただくという答弁をいただきまして、本当にありがたく思っておるところであります。今私たちは飽食の時代、消費の社会、物質の社会の真っただ中にありまして、昔からの慣習や文化、歴史などを粗末にしがちであります。また、日ごろの生活の中で敬愛の念というものを忘れかけているようにも思います。家にあっては親に感謝をし、学校においては先生に、また、社会においては目上の人に、あるいは今問題となっている環境問題のように自然に対する、または地球に対する敬愛の念もしかりであります。今生かされているのはだれのおかげか、その基本の心に立ち返ったときに、今私たちが自由な社会の中で平和に生きられるのは、今日までの国民の英知と努力によって、また、尊い汗、涙、血によって築き上げられた日本の国のおかげだということを忘れてはならないと思います。したがって、その国の祝祭日には国民それぞれがお祝いをし、また、その日の意義をかみしめて、喜び合うことが大切であり、その心のあらわれとして国旗を掲揚することは自然の姿であると思います。今後は館長さん方にもっと国旗に対する敬愛の念を持っていただき、なくしたり、しまいこんだりしないで、大切に取り扱うよう強くお願いをいたしまして、この件に関する質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   2回目の御質問にお答え申し上げたいと思います。  佐賀の七賢人の読本というものが編集していく意図というものは、子供たちへの親しみな読本という考えでございまして、紙面の制限もあり、また、内容も平易な表現をしようとか、あるいは興味を起こさせるようということで苦慮してまいったわけでございますが、いろいろ御指摘いただきましたことで、特に大木喬任につきましては、烏丸光徳が初代でございまして、2代の喬任の就任が正解ということであるわけでございます。表現上問題がありますが、議員の御指摘いただきました点を十分に踏まえながら、また、先日、新聞報道にもありましたように、確かな歴史的認識の上に立って今後改訂していく際には検討を重ね、また、市報等を通じまして誤解される分については正して、よりよい七賢人読本の作成を目指してまいりたいと思うところでございます。 ◆(野中久三議員)   それでは、3回目の質問をいたします。  教育長の今の答弁は、大木喬任の初代知事は間違いであったということでありますですね。ぜひその辺を正しく検討、勉強していただいて、今後このようなことがないようにしていただきたいと思います。  県の教育委員会主催によります平成10年度の佐賀県少年の船がことしも7月23日から7月29日までの6泊7日で北海道の方へ行くようであります。今回で16回目だそうでありますが、もちろんその活動内容の一つとして佐賀七賢人の1人島義勇の開拓業績などを見聞するということが挙げられております。募集人員の小学校30名、中学校30名、高校生12名、合計72名の佐賀県の将来を担う少年少女は学校や地域でリーダーとして活躍している者、またはリーダーを目指している者となっております。この少年少女の皆さんが北海道へ行き、改めて島義勇のすばらしさや、ひいては七賢人のすばらしさ、郷土の誇りを感じて帰ってくることは間違いありません。この子供たちの感激をむだにしないように大切に守り育てることこそが行政や地域社会に課せられた責務だと私は思います。市長は長崎街道の整備や歴史資料館の建設など郷土の歴史や文化を大切に考えてこられました。しかしながら、先ほどの答弁にもありましたように、七賢人についての掘り下げや普及、史跡の整備に関してはまだまだ不十分なところがあるようであります。近々佐賀空港が開港し、佐賀のよさを知るために、また、学ぶために各地から数多くの人たちが訪れることになると思われますし、七賢人については特に日本全国にわたって活躍した人たちが多いために、関係地方の人たちが佐賀に対して持つ興味や期待はより大きいのではないかと思います。それにこたえるためにも一日も早い史跡の整備、また、副読本やパンフレットの整備を行っていただき、あわせて普及活動にもなお一層の力を入れていただきたいと思うのでありますが、この点を市長どのように考えておられるのか、もし、よろしければ教育長もまた後でよろしくお願いいたします。 ◎市長(西村正俊)   私はやはり佐賀市民が自分のふるさとの歴史と文化を理解をする、理解を深めるというのは大変大切なことだと思っておりますし、そのスタートはやはり子供のころからの教育にあるということで、毎年行われます年度当初の校長先生方の会議にはそのことを強くお願いをしているわけであります。子供の教育についてやはり佐賀を愛する子供をつくってくれ、そのためには佐賀を理解しなくてはいけない。佐賀の偉大さというものを、特に先人の偉大さというものを十分認識しなきゃならない。そういうお願いをしてまいりました。そこで、佐賀の七賢人という副読本もつくられたわけでありますけども、ところが、先ほど御指摘のように史跡の整備につきましては、きのうも一部御答弁申し上げましたけれども、大変おくれているわけであります。史跡そのものの整備と史跡の案内板、あるいはそこに行くための案内標識などの整備は確かにおくれているわけであります。昨年の秋は九州市長会が鹿児島市でございました。何回か鹿児島市は過去にも行ったのでありますけども、昨年行った感想といたしましては、大変史跡の整備が進んできているということ、これは薩長土肥と言われますように明治維新に際してのたくさんの偉人を鹿児島県も輩出をしております。その多くは鹿児島市内にあるわけでありまして、その整備が非常に進んでおりまして感心をいたしました。帰りましてすぐそのことを話をいたしまして、佐賀市も一遍見に行ったらどうかと、そして、やはり計画的な整備が必要じゃないかということを部長会の席でも言ったことがありますけれども、今、部長からも答弁がありましたように、もう少し計画的にきちっとした一定の方針を持って逐次、一遍というのはたくさんの金も要るわけでありますので、なかなか一遍にはいきませんけども、少なくとも年次計画を立ててきちっとしたやり方をすべきじゃないかと私は強くそのことを感じていた次第でございまして、ただいま御指摘をいただきまして、まさにそのとおりだと思っております。したがいまして、私もそういった方向づけを少なくとも今年じゅうにはするように指示をし、実施をいたしたいと思います。きのうから8カ月、8カ月と申し上げておりますけども、8カ月のうちにはこれはもちろんできませんけども、その方向づけだけはきちんとやっておきたいと思います。 ○議長(光武重一)   本日はこれをもって散会します。  明13日と14日は休会いたします。本会議は15日午前10時に再会いたします。                            午後3時35分 散会...