佐賀市議会 > 1998-03-16 >
平成10年 3月定例会-03月16日-06号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1998-03-16
    平成10年 3月定例会-03月16日-06号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成10年 3月定例会-03月16日-06号平成10年 3月定例会     平成10年3月16日    午前10時04分 再会             出席議員 ┌──────────┬──────────┬──────────┐ │2.光武重一    │3.南里 繁    │4.永渕義久    │ │5.永渕武男    │6.岩尾幸代    │7.中山重俊    │ │8.山下明子    │9.田中喜久子   │10.瀬井一成    │ │11.黒田利人    │12.佐野辰夫    │13.宮地千里    │ │14.嘉村弘和    │15.池田勝則    │16.江島徳太郎   │ │17.福井久男    │18.森 裕一    │19.中村 薫    │ │20.山田 明    │21.堤 惟義    │22.豆田繁治    │ │23.片渕時汎    │24.大塚次郎    │25.西岡義広    │ │26.野中久三    │27.川崎辰夫    │28.江口和大    │ │30.宮本英樹    │31.御厨義人    │32.山下 勝    │ │33.宮地 晋    │34.横尾啓四郎   │35.藤田龍之    │ │36.米村義雅    │          │          │ └──────────┴──────────┴──────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊     助役       野口 健
    助役      川崎正彦     収入役      木原忠光 総務部長    野田喜昭     産業部長     井手通隆 建設部長    橋富修治     民生部長     江口光俊 保健福祉部長  前山博美     交通局長     百武康邦 水道局長    久米康夫     ガス局長     仁位次治 消防長     秀島敏行     教育委員長    野村綱明 教育長     櫻木末光     監査委員     田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会         山田繁春              田栗泰也 事務局長             事務局長 ○議長(光武重一)   これより本日の会議を開きます。  13日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(川崎辰夫議員)   おはようございます。3月議会の最後、一般質問の最後の質問をさせていただきます。通告をいたしております2点について、質問をいたします。  まず最初に、小・中学校通学区の見直しについてというふうに表題はしておりますが、見直しの提案につきましては小学校が通学区の見直しになっておりますので、質問の内容は小学校の通学区の見直しについて質問をしていきたいと思います。  まず、小・中学校の学校区につきましては皆さん御承知のように、小学校が19校区、中学校が9校区でございます。学校区の経過を若干たどってみますと、小学校につきましては旧市当時五つの校区、勧興、循誘、日新、赤松、神野の五つでありましたけれども、昭和29年3月の第1次合併によりまして、あるいは同年10月の第2次合併によりまして、さらには、30年の4月の神埼郡の蓮池町の一部を合併することによりまして、11小学校が加わりまして、16校区となっておりましたけれども、その後、児童の増加によりまして、昭和48年に新栄小学校区、昭和53年に若楠小学校区、平成2年に開成小学校区ができまして、現在の19学校区というふうになっております。  中学校につきましては、これも旧市当時につきましては二つの学校区でありまして、当時は一中、二中というふうに呼称をしておったようでございますけれども、昭和26年の4月から一中が成章中学校、二中が城南中学校と、このように名称が変わっておるようでありますが、その後、昭和28年4月に昭栄中学校区が新設をされておりまして、旧市当時は三つの中学校区になっておるようであります。さらに、先ほど申しましたように、第3次にわたります合併によりまして、八つの中学校区となりまして、昭和58年城北中学校から分離をした鍋島中学校区ができて、現在の9学校区というふうになっているようであります。  次に、児童の、あるいは生徒数の推移について若干申し上げてみたいと思います。この数字は、教育委員会が発行しております「佐賀市の教育」という冊子が毎年出されておるわけですが、その冊子から拾った数字ですけれども、これによりますと、小学校につきましては昭和57年を、あるいは中学校につきましては昭和62年をピークに、児童、あるいは生徒数の減少化傾向をたどっているようであります。  きょうの質問の内容が小学校区の通学区の見直しについてでございますので、小学校だけに絞りまして減少化傾向をもう少し詳しく申し上げてみたいと思いますけれども、昭和61年度の児童数は市内で全体1万4,706名、クラス数に申し上げまして412クラスでございましたけれども、平成8年度の児童数につきましては1万1,270名、11年間で児童数が3,436名の減を来しておると。大体年平均312名が減ってきておると。クラスについて申し上げてみますと354クラスになっておりますので、11年間で58クラス、これも平均5クラス程度が減ってきたという実態でございます。またさらには、市の中心部の小学校と、あるいは周辺部の小学校のクラスを見ましても、児童を見ましても、やはり周辺部の小学校の児童・生徒がどちらかというと多い、こういう状況でございます。  そこで、市内の小学校の児童数、あるいはクラス数それぞれ格差があるわけですけれども、実は学校教育法施行規則第17条、これは小学校の学級の数を規定をした条文ですけれども、「小学校の学級数は、12学級以上18学級以下を標準とする。ただし、土地の状況その他により特別の事情のあるときは、この限りではない。」と、こういうふうに規定をされているわけですけれども、実は佐賀市の場合は適正規模という表現を使いまして、12学級以上24学級というのが適正規模だということで、学校教育法の施行規則とは若干数字が違うと。特別な事情がどこにあるのかわかりませんけれども、24ということですから、6クラスですね、大体上積みされて適正規模だと、こういうふうに言われておるわけであります。その適正規模じゃなくして、私は学校教育法の施行規則によります標準校12クラスから18クラス、これを市内の小学校に当てはめてみますと、6小学校が実は標準、12から18の枠内に入ると、こういう非常にどちらかというと、佐賀市の場合は適正規模というふうに言っておりますけれども、学校教育法の施行規則からいえば、決して適正規模じゃない、標準をオーバーをしている、そういう実は学校の中のクラス編制になっておるわけであります。  それじゃ、どういった小学校が標準校なのかということですが、巨勢、嘉瀬、西与賀、久保泉、金立、兵庫、勧興、大体芙蓉小学校は除いておりますけれども、大体この7校です。ただ、特殊学級が入っておりますので、特殊学級を除くとですね、あと開成、若楠、循誘が入って10校になるというような状況でございます。  したがいまして、やはり小学校間の格差をなくすという意味で、実は昨年6月教育委員会の方からは小学校区の見直しについての主たる変更事項(案)というものが示されて、格差の是正をやっていくんだという案が出されておるわけであります。その対象小学校区について申し上げますと、全体で14の小学校区でございまして、校名を申し上げますと、勧興、循誘、日新、赤松、神野、巨勢、兵庫、高木瀬、北川副、本庄、鍋島、新栄、若楠、開成、この14校区が実は通学区の見直しの対象校になっておるわけでございます。昨年の6月から、もうことし3月ですので、大体10カ月程度経過をしておりますから、この間に教育委員会として該当する学校の地区のPTA、さらには、自治会の協力もなければならないわけですから、そういった点では、自治会等に対してどのような説明会を開催をしてきておるのか、その辺について詳しく御報告をお願いをしたいというふうに思いますし、その説明会の中で、どういったこの通学区に対する地区の人たちの声が上がっているのか、そういった内容の感触についてですね、把握がしてあれば、ひとつお尋ねをしたいと思います。  それから、この見直し案の、実はこの実施時期が明確になっておりませんので、見直し案を大体いつぐらいから実施をしようというお気持ちなのか、この3点につきまして、通学区の問題についての質問をさせていただきたいと思います。  次に、鍋島東土地区画整理事業の推進についてでございますけれども、この鍋島東土地区画整理事業の推進につきましては、これまでも議会の中で数多くの方々が質問をされてきておるわけですけれども、そういったものを私なりに実はまとめてみましたので、そのまとめの上に立って若干の御質問をしたいと思っております。  鍋島東土地区画整理事業につきましては、当初、住居地域を目的に取り組みを、事業を進めてきたと。ただ、進める中で国勢調査等そういう調査の中で、人口が少しずつしかふえない、いわゆる微増というような状況の中では、事業を推進をすることは困難であると、そういう判断をする一方、平成7年の3月の佐賀地方拠点地域の指定等もありまして、九州北部学術研究都市構想、これとの連携を深めて開発をしたらどうかと、その方向で進めると。  ただ、開発を進める上では核となる施設の導入が必要であると。したがって、その核となる施設の導入のために研究を行う産・学・官のこの三者で構成をする佐賀地域研究施設整備検討委員会、これにつきましては佐賀市の関係各課はもちろんですが、佐賀大学、医科大学、それから経済団体、産業界、それから県、こういった団体で構成をして、そしていろいろ調査、検討する項目はあるようですが、大体その結論を平成9年度内に出していこうじゃないかと、こういうことで取り組みがされてきたというふうに、私なりに実は集約をしているところであります。  その結果としてかどうかわかりませんけれども、新聞報道によりますと、県事業として、鍋島東地区に小型のシンクロトロン放射光応用施設を建設をする。そのためには、県は新年度に基本構想計画を策定をする。実現をすれば、九州で初めて物理、生物学など基礎研究から医療、情報工学の技術開発まで、企業などに幅広い応用が見込まれ、本県産業の高度化や新たな産業の創出が期待される。平成16年度からの業務開始を目指す。というふうに新聞報道がされておるわけであります。地元関係者もこれで何とか鍋島の土地利用が進むんじゃないか、こういうふうな大きな期待があるわけでありますが、そこで、3点ほどお尋ねをしたいと思います。  この小型シンクロトロン放射光応用施設の導入によって、鍋島東地区土地利用の開発のための核となる施設になり得るのか。言葉を変えて言いますと、この施設の導入によりまして、鍋島東地区土地利用、開発がどの程度開発が進むというふうに見込まれるのか。例えば、鍋島東の土地の面積につきましては150ヘクタールほどあるわけですけれども、150ヘクタール一遍に進まなくても、今までの答弁の中では30から50ヘクタールずつの開発だって考えられるんじゃないかと、こういうことも言われてきておりましたけれども、そういったことを考えていきますと、例えば、50ヘクタールぐらいはこの施設が入ることによって開発が見込めるよと、そういうようなものがあるのかどうか示していただきたいと思います。  それから、これも今の質問と関連をするわけですけれども、大体小型シンクロトロン放射光応用施設というのは、大体どの程度の敷地面積が必要とされるのか、この点についてもおわかりであれば示していただきたいと思っております。地元ではいろいろとその面積、広さについてもうわさが飛び交っておりますので、できればきちっとした形でのお示しをお願いをしたいと思います。  それから3番目には、シンクロトロン放射光応用施設とはということで、これも新聞報道の中からの記事ですけれども、このシンクロトロン放射光応用施設というのは加速器で放射光を発生させ利用する施設と。放射光は光速近くまで加速した電子を電磁石で曲げた際に発光する強い光。太陽光線の1万から1億倍も明るい。光源に使うとミクロの世界の物の色や形まで観察ができ、赤外線からエックス線まで特定の波長の光を取り出して利用できると、こういうふうに説明がされておったわけですが、そこで実は心配をするわけですが、放射線とか電波障害--この施設が業務開始した場合にですね、放射線とか電波障害、そういう周辺に対する環境保全はどうなるのか心配でありますので、わかれば御答弁をいただきたいと思います。  以上、第1回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   おはようございます。御質問にお答えいたします。  先ほどの学校教育法施行規則についての学級の標準につきましては、適正規模としては小学校は12から18でございまして、中学校は12から24というふうな法の取り組みになっているところでございます。昨年、小学校及び中学校の通学区域審議会の委員の委嘱の際に、かねてより教育委員会が構想していました通学区域のことについて一部見直しをしたいという案を御説明申し上げました。見直し案につきましては、14の小学校区に及んでいるわけでございまして、見直しをしたい根拠、理由につきましては、大きく3点あるわけでございます。第1点は、児童・生徒がここ数年急速に減少し、特に中心部の学校については御指摘のように、その周辺の学校と比べて大きなアンバランスが生じてきていると。何らかの措置を講じて標準化を図りたいと思っているわけでございます。このことによって、施設の効率的かつ理想的な運営をしたい。少子化の傾向にあって、当分の間はふえる予定もないわけでございまして、可能な限り隣接の小学校との調整をして、規模の適正化を図りたいと。特に中心部の小学校につきましては、学校周辺の通学路も整備されてきましたし、また、通学のための距離等も周辺の学校に比べて身近に学校がありまして、通学等についても容易になったと考えているわけでございます。  第2点としては、弾力的な運用として承認地区とか、あるいは調整地区を設けて児童・生徒への利便を図ってまいったわけでございますが、児童会や単位自治会の中で課題が幾つかあるようでございます。今のままでは問題が解決しそうにないと。したがいまして、周辺地域の環境も地区設定の当時と今とでは変化してきているものでございまして、現時点での最善策を講じたいと。また、それを見出していきたいと考えるところでございます。  第3点は、このたび文部省の方からも御案内のとおり、臨時教育審議会の教育改革に関する第3次答申を受けまして、通学区域についても市町村教育委員会の権限と責任に基づいて地域の実情に即して、この制度の運用について検討する必要があると、この通知をまいって指導してきたところでございます。指導の内容をまとめて申し上げると、可能な限り子供に適した教育を受けさせたいという保護者の希望を生かすと。それから、学校指定の変更、区域外就学の一層の弾力的運用等についてさらに一層検討して、これを認めるような配慮という次第であるわけでございます。保護者の意向に対する十分な配慮とか、あるいは選択機会の拡大の重要性を指導してきているところでございまして、佐賀市は校区自治会の運営の中で自治会区、公民館区、学校区は一緒、同じとしているので、運用の範囲を先ほど申しました第1点、第2点との関係を、さらには国の指導をどう生かすか、それによってどう解決していくかと、方向を見出していかなくてはならないと思っているところでございます。委員の皆さんに説明した後、早速自治会協議会の理事会と校区長会に提案して、詳細を説明してまいります。この提案をする以前にも、2ないし3校の校区自治会については校区の課題もございまして、児童・生徒数の将来推計等々説明しながら、当面の問題を提案してまいったわけであります。  委員会といたしましては、既に校区自治会では提案の趣旨は周知されているものと思います。過日の自治会長会では、児童のこと、生徒のことであるが、今後の自治会運営にかかわってくるので、いましばらく猶予がほしいとのお願いもあっているわけでございます。委員会といたしましても、各自治会でのまとめを待って出向く予定でありまして、今のところ、それほど進捗している状況でないわけでございますが、一部校区自治会については、会長会の後、校区自治会での説明の要請があったので、出向いて説明は行ってきているところでございます。話が進展すればということで、11年度の4月あたりではめどを立てていかなくてはいけないかなという考えを持っているところでございます。  (「教育長、実施時期ちょっとお伺いいたしたい、実施時期が……」と呼ぶ者あり)  お答えいたしましたが、先ほど、話が進展があれば平成11年の4月を予定してまいりたいと考えているところでございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   川崎議員さんの鍋島東地区区画整理事業推進についての3点の御質問にお答えいたしたいと思います。  九州北部学術研究都市整備構想は、佐賀、福岡にまたがる九州北部の7拠点地域がそれぞれの特性を生かし、ネットワークを図りながら、広域の学術研究都市の整備を行うことを目的をいたしております。この中で、佐賀地域は佐賀大学や佐賀医科大学の研究機能を活用し、産・学・官が連携しながら既存の産業の高度化、それから新産業の創出を行う研究施設を誘致、整備することにより、地域の活性化を図っていくこととしております。  このため、この実現のため、平成9年度に産・学・官で組織する佐賀地域研究施設整備検討委員会を設け、佐賀県とともに研究施設の整備の可能性について調査を実施したところでございます。最終報告書は3月末に完成する予定となっておりますが、調査内容や検討委員会の議論を踏まえた結果、将来の産業活性化や新たな研究・開発機関の誘致につながるなど波及効果が大きいことから、小型シンクロトロン放射光応用研究施設導入の提案がなされたところです。  このシンクロトロン放射光とは、電子が光速度近くに加速されたときに放出される光で、通常の光源の約10万倍のエネルギーを持っており、このため半導体の研究・開発などの産業振興や医学、環境分野などへの幅広い応用が見込まれ、新たな産業の創出も期待されます。これを受けた佐賀県では、平成10年度調査費を計上し、施設の機能や規模、面積について検討する予定になっております。設置場所につきましては、佐賀地方拠点都市地域の基本計画の中で学術研究都市整備を推進する地域として位置づけられております鍋島東地区を予定しております。  ただ、シンクロトロン放射光施設を整備すれば、波及効果が期待できるにせよ、現在の社会情勢では直ちに周辺に研究施設が集積するとは考えにくい面もございますので、土地利用が進むには時間がかかることも予想されます。このため、平成10年度にこのシンクロトロン放射光研究施設を核とした約20ヘクタールの長期的な土地利用計画を策定、地元と話し合いを進めながら、実現に向けて努力したいと考えております。  また、御指摘の周辺環境への影響でございますけれども、シンクロトロン放射光は、先ほど述べましたように、幅広い波長と強い光度を持つ光であります。既に先進的にこのシンクロトロン放射光施設を設置しているところとして、筑波大学や立命館大学、広島大学等がありますが、これらはすべて学内に設置してあり、この中で研究員が作業を行っていることなど安全性に問題はなく、周辺に影響はないと言われております。  なお、鍋島東地区は、当初、土地区画整理事業による開発という手法を検討しておりましたが、市街化区域拡大への困難性、兵庫北土地区画整理事業の進展などもあり、鍋島東地区への短期的な土地区画整理事業の導入が難しいところから、まずは学術研究施設の整備による段階的な土地利用を進めることといたしております。以上でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   では、2回目の質問をさせていただきます。  まず、小学校区の通学区の見直しの問題ですが、説明会の開催状況については、自治会協議会がいましばらく猶予がほしいということですかね、そして、それ以外に一部の学区では説明の申し入れがあって説明をしてきたということと、そして見直しの案の実施時期については平成11年の4月を大体見込んでおると、こういう御答弁をいただいたわけでございますけれども、自治会協議会のいましばらく猶予がほしいということがどういう内容なのかよくわかりませんけれども、実施時期等との兼ね合いを考えていきますと、あと1年ぐらいしか--教育委員会が当初考えておった実施時期をするとすれば、あと1年ぐらいしかないようになるわけであります。自治会の方も、自治会協議会の方も慎重を期してということもあるかと思いますけれども、要は学校教育環境の改善を図るという、いわゆる学校間の格差をなくすという大きな目的があるわけですから、もう少しその辺は教育委員会踏み込んでですね、やっぱり説明会の開催をやっていく必要があるんじゃないのか、いうふうに思います。  そういうことから考えまして、2回目の質問を申し上げますけれども、それでは、14学校区見直し案が提案をされているわけですけれども、例えば、この14学校区全体が一遍にそろうということも考えられんでしょうから、例えば、提案をしている地域の方々が理解としますか、承認といいますか、そういうことがあれば、それじゃ、順次やっていくのかということについてですね、お尋ねをしたいと思います。  私は、先ほど申しましたような教育環境の改善という意味では、やっぱり承認を得た、あるいは理解を得たところからでも逐次やっていく必要があるんじゃないかというふうに考えますので、この点を1点、見解を求めたいと思います。  それから、先ほども申しましたけれども、一部学区、もう説明終わっておりますし、自治会協議会のいましばらく猶予をというようなこともありますけれども、やっぱり先ほど申しましたように、この見直し案についてはやはり教育委員会が考えているような方向でですね、私は取り組みを進める必要があるんじゃないのかというふうに思いますから、そういった立場で、それじゃ、今後どういうような具体的な説明会等を進めていかれるお気持ちなのか、このことについても今後の進め方、対策という意味でお尋ねをしたいと思います。  それから3番目に、教育長さんの第1回目の答弁の中で、通学区の見直し、変更とかかわって区域外通学の問題が出されておりましたが、実は具体的に質問をしますけれども、あくまでも区域内の通学はもちろんですけれども、区域外の通学についてもですね、私はいろんな事情がある場合には認める必要があるんではないかと思います。どういうことかといいますと、例えば、不登校の問題であります。例えば、通学校に通っておって、やっぱりどうもあの学校は嫌だと、あるいは友達の中でうまくしっくりいかんから、この際、ひとつ通学区域を変更したらどうかとか、そういうような問題も私はあっているんじゃないかと思います。  したがいまして、そういった場合にどのような対策をされているのか。先ほどの答弁の中では、そういったものについても認めているというような答弁がございましたけれども、もしそういった実態があればですね、最近の数字ででも結構ですから、大体どのくらいのそういった問題があって、実施をしておるというようなことについてもお尋ねをしたいと思います。  それから、通学区の見直しの問題につきましては、これは教育委員会だけの問題じゃないというふうに思います。  と申しますのは、佐賀市の場合は、皆さん御承知のように、小学校区ごとに公民館が設置されておりまして、また、公民館活動とあわせて、単位自治会も公民館単位に校区の自治会、自治会長会ですか、そういうものをつくっておりまして、いわば小学校区の中で公民館活動があり、自治会活動も進められておると、こういうふうに考えていきますと、いわゆる小学校、公民館、自治会、この三つの組織がですね、やはり一体となって校区内でいろんな活動を行っておる、運営をしておる、そのように言えるかと思います。  したがいまして、こういうことを考えていきますと、今回出されております通学区の見直しの問題につきましては、教育委員会だけの問題ではなくして、実はこの自治会区につきましてもどうしても増減が出てくると、あるいは自治会区の変更が出てくると、こういうことにも実は結びつくわけでございます。  したがいまして、自治会協議会と、窓口になっております総務課としてですね、今回の通学区の見直しを推進する立場から、自治会協議会に対してどのような対処といいますか、指導をされているのか、この点、総務部長さんの御見解をお願いをしたいと思います。  鍋島東土地区画整理事業の問題で2回目の質問をさせていただきますが、今度導入、建設が予定されております小型シンクロトロン放射光応用施設ですが、非常に地元も土地利用が拡大をするということで非常に期待をいたしておりますが、先ほどお尋ねしましたような環境問題、こういったことについても、これから基本計画、構想等が立てられるわけですので、そういった中でぜひともですね、環境に影響がないようなことを取り組みをしていただきたいというふうにお願いを申し上げておきたいと思います。  そこで、実は先ほど申しましたように、鍋島東地区の土地約150ヘクタールほどあります。小型シンクロトロンの施設が入ってきましても、まだまだ土地には余裕があるというふうに考えておるわけでございます。  そこで、通告をいたしております2番目の問題、県立病院移転誘致についてお尋ねをしたいと思います。  県立病院移転誘致の問題につきましては、9月議会に豆田議員さんが、そして12月議会には野中議員さんが質問をいたしまして、それぞれ答弁をいただいておるわけであります。特に、12月議会で野中議員さんに市長さんが答弁をされております内容を若干引用させてもらいますけれども、「県立病院につきましては、今、県の方で今の県病院の場所を含めましてどうしようかという検討の段階でありますので、これについていろいろ今の時点で申し上げるのは差し控えたいと思いますけども、仮に移転ということになりますというと、移転の場所は確かに大きな問題であるわけであります。」、それから飛びまして、「いずれにいたしましても、鍋島東の拠点地区は残された佐賀市の活用すべき土地として、有効にこれは使わなければならないと考えておりまして、そういういいお話と申しましょうか、話が出ましたら、十分吟味しながらも積極的に対応してまいりたいと、このように考えております。」というような御答弁をされておりますが、そこでですね、12月段階では、いわゆる県病院の移転の問題が明確になってないということで、県病院の誘致の問題についてははっきり明確な態度表明がなかったわけですけれども、これは年明けて2月の3日の地元の新聞ですが、県立病院の移転を井本知事が正式に表明をしたという記事があっております。これも少し引用させてもらいますけれども、「知事は「現在地では散歩のスペースもない。中核病院として機能の充実や駐車場など利用者の利便性まで考えた場合、移転が必要と認識している」」と。さらには、「県は新年度から県内外の医療関係者や利用者代表ら約20人による「有識者懇談会」を発足、県立病院の将来の在り方を検討していく予定だが、移転の具体的なスケジュールなどはこの将来構想の中身を踏まえ検討していく」ということで、事実上、県立病院の移転がほぼ確定的になったというふうに私は受けとめております。そこで、市長さん答弁は、12月議会での答弁は、はっきりしてないということで明確な答弁がなかったわけですけれども、私はこの3月議会の中でですね、やはり県立病院の誘致については佐賀市も正式に表明をする、こういう態度表明が私は今必要ではないかと思います。  先般の地元の新聞を見ておりましたら、多久市が佐賀県では一番中央になるから、多久市に誘致をしたいと、こういう実は新聞報道もされておりましたから、これから県立病院の移転問題については、近隣の市町村がそれぞれ誘致合戦を展開するんじゃないのかということを考え合わせますとですね、やっぱり議会の中できちっと、今議会の中で佐賀市もこの県立病院については誘致をする、そういう態度表明を私はする必要があるんじゃないかと思いますが、この点について市長さんの御答弁をお願いしたいと思います。  第2回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   2回目の質問にお答えします。  見直し地区に対する取り組みの方向性については、話し合いが進展すれば一定のめどを先ほど申し上げたわけでございます。大変難しい問題もございます。慎重に対応してまいりたいと思います。今回は新設校を開校しての校区づくりではございませんので、それぞれ歴史もあり、経過もあるもんでございまして、一部変更となると、なお一層難しい課題も出てくるわけでございます。一部が他の校区へ行くこと、変更をされること、見直しによって本来の校区へ戻すこと等でありまして、協議の結果、計画に理解するとか、あるいはしばらく検討、あるいは難しいと、今3通りの意見等が出てくることは想定できるわけでございまして、方向や考え方についてはやはりしばらく進捗状況を見て判断することになるかと思います。今後の対策につきましては、会長会や校区自治会での理解が進捗へのかぎであろうと考えます。委員会としてもしばらく時間を置いて、本格的には5・1統計という5月1日の調査報告を済まして、新しい児童・生徒数の実数をもって、再度校長会への説明や、あるいは関係者への説明に挑んで、理解を得るように努力してまいりたいと思います。学校区域の調整を図るため、どうしても、ここには小学校及び中学校通学区域審議会も設置されていますので、最終的にはここでの御意見を踏まえて対応していかなくてはならない面もあるかと思います。  次に、第2点目の通学区の変更申し立てについては、最終学年での転校、あるいは学期途中での転校については一定の条件もありますが、そして許可してまいっております。  議員御指摘のように、不登校等による就学校の変更申し立てについては、学校生活でどのような行動や問題があっているのか、あるいは実態調査を十分学校と連携しながら行っておりますし、また、家庭の意見を聞いておりまして、どのような措置を講ずるべきかなどを総合的に検討し、変更申し立てに対応してまいっているところでございます。内容審査の必要がある就学校の変更申し立てについては、児童・生徒が健全な学校生活を送れるようと、常に学校との協議をする中で指導を行っておりまして、件数におきます8年度から9年の12月までに大体7件あっております。転入先学校での人間関係を考慮した就学校の変更という等もございまして、内容によっていろいろ違っているところでございます。以上でございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   自治会の区域の問題についての総務部としての見解をお尋ねでございますけれども、自治会の区域につきましては、従来からその地域の自治会間で話し合いの上、決められてきている経緯がございます。したがいまして、特に自治会の区域については、市が意見を言う立場では基本的にはないものと考えております。ただ、自治会同士の調整のための話し合いの場の設定、それから実務的な意見を求められた場合のアドバイスなど、側面的な支援は従来も行っておりますし、これからも行っていきたいと考えております。 ◎市長(西村正俊)   県立病院の将来構想につきましては、現在の場所が狭いということから、移転新築する意向が明らかになりまして、県では新年度から県内外の医療関係者、利用者代表によります有識者懇談会を発足させまして、将来のあり方を検討することとされておりますことは、ただいま御質問があったとおりでございます。  移転の具体的なスケジュール、あるいは場所につきましても、将来構想を踏まえて検討すると伺っているところでございまして、佐賀市にとりましても県立病院は市民に親しまれた地域医療の拠点でもございました。また歴史的にも見ましても、幕末から明治にかけまして新しい西洋医学を導入した立て役者というのは、佐賀藩出身のお医者さんでありまして、これらの先覚者の伝統を受けた県立病院好生館であります。歴史的に見ましても、他の市町村にはない、佐賀市は深いつながりを持っているわけであります。これから県におかれまして具体的な検討がなされるわけでありますけども、その動向など情報収集には努めますが、佐賀市内への立地、新たな立地については、これは今御質問があったとおりでございまして、私も積極的に佐賀市内にぜひ立地していただくように、このように働きかけたいと考えております。  また、県病院は地域社会とのつながりが大変深かったわけでありまして、移転になりますというと、現在の赤松校区の皆様方大変な痛みをお受けになるわけであります。したがいまして、そのような段階になりますというと、跡地の問題についても大きな課題が出てくると考えております。これらの点につきましても、県と密接な連携を図って、今ある県病院の地域の活性化についても考えていかなきゃならないと考えているわけであります。  移転候補地として鍋島東地区というお話がございましたけども、今市内、「こんにちは市長です」という市民の皆さんとの対話をしておりますけども、いずれに行きましても、我が方にいい場所があるという、そういうお話が出てまいりまして、市内のどこにするかということにつきましては、まだこれからの問題ではないかと考えております。 ○議長(光武重一)   以上で通告による質問は終わりました。  これをもって市政一般に対する質問は終結いたします。 △議案に対する質疑 ○議長(光武重一)   これより上程諸議案に対する質疑を開始いたします。  質疑の通告がありますので、順次発言を許可いたします。 ◆(田中喜久子議員)   通告に従いまして、質問いたします。  第1号議案の高齢者福祉推進事業につきましては、今回は取り下げをいたします。
     それでは、第18号議案 佐賀市環境基本条例について、質問いたします。  この条例につきましては、国の環境基本法、佐賀県の環境基本条例の制定を受け、佐賀市の環境施策を市民、事業者、市が一体となって適切かつ効果的に推進していくために提案をされております。既に環境基本計画が策定をされ、施策の方針、事業の方向性を細部にわたり数値目標まで含めて目標を立てられ、実現へ向けて指導しておられます。  昨日の私の一般質問の折にも、環境基本計画の実現には市民や事業者、市とのより密な連携、理解、協力体制づくりが重要であり、必要であると認識をされ、その体制づくり、庁内のより綿密なシステムづくりが急務との認識を示されました。条例はその活動を裏づけるものとの認識に立つわけですが、基本計画の意気込みに照らし合わせまして、提案されております条例に若干の不足の部分を私は感じますので、質問をいたします。  1点目に、事業者の役割、市民の役割についてでございます。  これまでの自然環境破壊、生活環境の悪化は、市民生活の中からの雑排水や廃棄物などの発生も無論でございますけれども、その大半は開発行為や事業活動によって生じたものです。その状況を考えると、条例の5条と6条の1といいますか、事業者の役割については責務が希薄と考えます。ごみ減量化活動についても、事業所からのごみ搬入量は増加の一途であり、市民の減量への努力が実を結ばない要因をつくっている現状があります。また、解説を見てみますと、環境への負荷の提言には、リサイクルや環境美化が考えられているようでございますが、自然環境保全を前提とした中身はどのように考えられているのか読み取ることはできません。環境基本計画を実現するためには、事業者の責務が具体的にペナルティーまであわせて明確化されることが必要と思いますが、その点はどのように考えられているのか、お尋ねをいたします。  2点目に、環境基本計画の中でもその実現を目指して、随所に市民の意識づけ、協力体制づくりが必要とされております。現在でも環境保全に対しては行政はもとより、民間の団体、個人レベルでも多くの活動が実施されております。施策実施に当たっては、それらの団体や個人の意見を広く反映させることが重要と思います。より多くの市民と協力して環境保全施策を推進するためにも、審議会だけではなく、懇談会や公聴会、推進会議、各研究会など意見反映の機会を条例に明記しておくべきと考えますが、この点についてどのように考えられ、実効に即したものにされるおつもりか、お尋ねをいたします。  また、同じく環境保全に対する積極的、自主的な市民の参加を促すためには、年次報告の公表に対して市民の意見書提出を明文化すべきではないかと思います。条例解説の第7条の項では、その趣旨にはきちんと「公表するとともに、それに関する市民からの意見を聴取することを定めたもの」と書かれております。それならば、そのとおり条文化されることが市民にとってもわかりやすく、周知されると思いますが、この点いかがでしょうか、御回答をお願いをしまして、1回目の質問を終わります。 ◎民生部長(江口光俊)   田中議員さんの佐賀市環境基本条例についての御質問にお答えをいたします。  まず1点目が、事業者の役割が弱いのではないか、その具体的な条項を盛り込むべきではないかという御趣旨であったかと思います。  事業者の責務につきましては、大規模企業や大きな開発等については、それぞれ法律で規制や基準が定められておりますが、昨年6月に環境影響評価法、いわゆる環境アセス法--アセスメント法が長年の経緯を経まして成立し、公布されたところでございます。  本市の条例は、今日の公害や環境悪化の要因の多くが従来のような工場などの事業活動によるものから、市民の日常生活や通常の事業活動によるものへと複雑、多様化していること、また地球温暖化やオゾン層の破壊など、環境破壊についても発生源は日常生活レベルにあることを認識し、静かで清潔な住環境などの快適な生活環境の確保や豊かな緑、清らかな水辺など、身近な自然環境の保全を目指すために、この条例制定をしたいと思うわけでございます。本条例の目的及びさきに策定をさせていただきました環境基本計画の趣旨を十分理解していただくために、小規模の事業所や開発関係者等についても推進会議や環境講座等で普及、啓発に努めてまいりたいと思うところでございます。  それから、2点目のお尋ねで、環境基本条例に市民や市民団体等の意見を反映させるようなことを考えるべきではないか、条項を入れるべきではないかという御趣旨でございますが、確かに条例の中に市民、事業者、市、それぞれの役割を述べておりますけれども、意見を反映させるという条項は記述しておりませんが、設置を予定しております環境審議会の構成委員に市民団体の代表及び学識経験者としての動・植・生物の専門家をそれぞれ入っていただき、意見を聞いていくことにいたしております。  なお、この環境審議会規則におきましても、会長が必要があるときは関係者の出席を求め、意見を聞く、あるいは資料を提出を求めるというような、そういうことができるような規定を設けて、そういったことが反映される方策をとってまいりたいと考えているところでございます。  また、佐賀市環境保健推進協議会では、既に実践していただいておりまして、平成10年度からは環境モニターを各校区に1名ずつ配置し、日ごろの日常生活の中からの意見を聞くことも考えております。  さらに、昨年9月に制定させていただきました佐賀市の河川をきれいにする条例で4名の浄化推進委員を委嘱しておりますが、この浄化推進委員の任務は、各校区で開催される環境講座の講師として市民の環境意識の高揚を図り、また啓発をもしていただくとともに、佐賀市長に意見を述べることができるとしているところでございます。推進組織的には、昨年度から環境基本計画の推進会議の構成委員に各種市民団体の代表の皆さんになっていただき、本市の快適な生活環境づくりの一翼を担っていただいているところでございます。これからも環境基本計画の実現には市、事業者及び市民一体となった推進が不可欠であるということは言うまでもなく、意見を交換する場の設定と、それを実行に移すシンポジウム等を開催しながら、推進してまいりたいと思っております。御支援のほどよろしくお願いを申し上げます。  このほかに今後アンケート調査の実施もその方法の一つかと思います。そのやり方等についても検討してまいりたいと思います。  それから、先ほどお触れになりました条例第7条に、年次報告等に規定する条項の中で、ここで規定しております年次報告書を作成し公表するとともに、これに関する市民からの意見を聴取するということも考え方としてこの中に持っているわけでございます。そういうことで、御指摘の条項については設けておりませんけれども、ただいま申し上げましたようなことで対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 ◆(田中喜久子議員)   細部にわたりまして御丁寧に御回答いただきましてありがとうございました。大変前向きに受けとめていただいて、取り組みをしていただくということで受けとめましたけれども、もうちょっとですね、質問をさせていただきたいと思います。  一つ、事業者の役割のところで啓発、協力ということでやっていきたいというふうに言われました。時間もありませんので、何度も同じことを言うのもなんですが、やっぱり環境破壊の規模とかスピードというのは日常生活、市民レベルより、より一層やっぱり事業者の多様な活動の方が大きいわけですから、市としてもより強い責務を認識していただき、また従わないときの氏名公開ぐらい、ペナルティーぐらいはですね、やっぱりそのくらいの強い姿勢を持って臨まないと、なかなか進んでいかない。これまでもいろんな指摘をされながら進んでいかなかったところですので、その点、啓発、御協力を一歩進める時点でですね、もう少し具体的検討をしていくべきというふうに受けとめましたけれども、その点、御検討をぜひしていただきたいというふうに思います。いかがでしょうか。  また一つ、聞いておりまして、市の許認可の範囲内にある開発行為といいますか、いろんな宅地開発とかいうところの中で、護岸とか、またマンションとかいろいろ建物の関係とかでの環境破壊というのも結構問題になっているわけですけれども、そういう意味では、そういう環境保全を前提としたというところの明示がやはり私は条例の中にはないのではないか。そういう意味では、県の条例の中にはですね、法律上の差も少しありますけれども、きちんと県は県なりの立場の中で環境の保全上の支障を防止するための規制ということで、具体的に明示をされております。例えば、公害の原因となる行為に関しては、規制の措置をとるとか、自然環境の適正な保全に支障を及ぼすおそれがある行為に関しては、その支障を防止するための必要な規制の措置をとるとか具体的に書きながら、市の条例にありますように、人の健康、または生活環境にというようなことで、具体的にやっぱり書かれているわけです。そういう意味では、市もですね、そういう中身について、市の許認可の範囲であるわけですから、そこら辺は具体的にやっぱり明示をしていただきたいというふうに思いますし、それはこの条文の中で市はどの条項で、どのような規制の措置がとれるというふうにお考えなのか、また不十分とすれば、そのことはどのように対応されるおつもりか、お尋ねをいたしたいと思います。  もう一つ、環境基本計画の推進で市民の意見反映のところでは、よりきめ細かく具体的な手だても含めて取り組みをしていただくように御回答いただきました。意見反映や連携の手だてを十分にお考えられる--ているような御回答でございましたし、それならばですね、それを裏づけることをきちんとやるということは、やはり重要というふうに思います。県の環境基本条例をもとに、市もそれに即して、また市の実態に応じてつくられているわけです。私は県の基本条例を見ましたときに、一つ条項が、市の条項にはないなというふうに思いました。それはですね、県の環境基本条例には、第10条ということで明文化がされております。それは「県は、環境の保全に関する施策に、県民、事業者又はこれらの者の組織する民間の団体の意見が反映されるように必要な措置を講ずるものとする。」ということで、第10条にうたってあるわけです。その設置の理由として述べられておりますのは、「今日の環境問題は、日常生活や通常の事業活動が原因となっているものが大部分であり、これを解決するためには、行政が実施する環境の保全に関する施策に県民や事業者などの積極的な協力が必要不可欠であるため、施策の策定や実施に当たっては、県民等の様々な意見を聴くとともに、それらを十分踏まえた上で、施策に反映することが重要である。このため、県は、環境の保全に関する施策に、県民等の意見を反映することができるように必要な措置を講ずるものとする。」ということで、この10条が定められております。  そういう意味で、同じようなことを今、民生部長は内容的な活動の中で御回答いただいたわけですけれども、明文化されるとですね、それなりの重みと影響力は大きいというふうに思います。県もそういう意味では、きちっと条文化をしているわけですから、その項を起こしてですね、市内外にきちんと認識がされるように、明文化を含めた方法を突っ込んでぜひ検討していただきたいというふうに思いますけれども、この点いかがでしょうか、御質問申し上げまして、2回目の質問を終わります。 ◎民生部長(江口光俊)   まず最初の、事業者の啓発等に際しましては、御指摘の点についても十分考慮して対応してまいりたいと思います。  それから2点目で、市が持っている権限、許認可、そういったことについての指導とか助言、そういったことについて、明らかにしておいた方がいいのではないかというふうな御質問の趣旨であったかと思います。事業者の環境配慮につきましては、昨年の6月に公布されました環境影響評価法により規制をされ、環境保全上の支障の防止にすべて適用されると思われます。この環境影響評価制度については、国の方の法律を受けまして、県が制度化といいますか、条例化を考えておられるというふうなことも聞き及んでおります。本市としては、これに準拠をしてまいりたいというふうに考えているわけでございます。したがいまして、県の考えとしては、市町村での条例化の必要はないというふうに聞いているところでございます。  それで、市が許認可権を持っております、有するものについては幾つかございますけれども、例えば、都市計画法に基づく開発許可とか、建築基準法に基づきます建築確認などがございます。これらの事業に伴う事業者への助言、指導につきましては、それぞれの許認可を担当する部署と連絡・調整をとりながら、事業者への環境配慮の推進に取り組んでまいりますとともに、本条例に掲げる事業者の役割とか、基本計画の中の事業別の環境配慮指針に関する啓発を図ってまいりたいと思っております。以上でございます。 ◆(山下勝議員)   通告に従いまして、第1号議案 平成10年度佐賀市一般会計予算、第3条第3表債務負担行為について質問をいたします。  去る2月4日付で議員の皆さんと同じに私にも全員協議会のはがきの通知が参りました。2月4日付ですね。案件は「佐賀中央第1地区市街地再開発事業について」となっておりました。どういう内容か全くわかりませんでしたが、たまたま2月20日の前の日ですね、19日の佐賀新聞に「1億5,000万円増資へ」という見出しで大あらましの内容が紹介されておりました。最後に、「20日に開く市議会全員協議会で報告する。」と結んであります。それで私も初めて、ほぼ内容がわかりました。  20日に会議が始まりました。まず、市長さんの方からダイエー佐賀店の2月いっぱいでの撤退や組合員2名の離脱による土地・建物等の補償金3億円、吹き抜け工事の取りやめ、設計変更による工事費1億5,000万円等、計5億円、債務保証の話や4月開店前の道路の解決がおくれているなどの事情についても説明がありました。増資は県が5,000万円佐賀市に補助し、これに佐賀市が1億円上乗せして1億5,000万円になっておるわけでございます。早速、説明の後、議員さんから、数名の方から質疑がありました。私は黙って聞いておりまして、非常に感じたことは今から申し上げます。  そのときに西村市長さんは、この前の日の記事の出どころが不明で、県の5,000万円の市への補助金もまだはっきりと決まっていないという意味にとれるような説明がありました。非常に不愉快だというようなニュアンスにとれるような発言がありましたので、私はびっくりしました。私たち議員が、議案として恐らく出されるであろうことについて、新聞によってしか知らないということは非常に残念でなりません。しかも、その記事がすっぱ抜かれたという形で、あるいは私の邪推かもわかりませんが、市長さんが不愉快な思いをされたということに対して、どうしても私は納得できません。  しかも、この債務負担行為の期限は20年間という物すごい長期な期間になっております。私もことし28年目を、議員生活を迎えますが、今までこんなに長い債務負担行為の年数があったことはございません。事務局にも念のため聞きましたが、やはり10年程度はあっただろうと事務局も話していました。それは災害関係で、災害の範囲が広範囲にわたるときには、川の拡幅とか土地の買収等に相当年数がかかるので、長期にわたって来ますもんね、それが10年ぐらいあったでしょうという話を聞きました。それは当然、水害関係、災害関係は国の補助がつきますので、補助のつく年次によって工事量が決まりますので、これは長くなるのはやむを得んと思います。  では、お尋ねします。  これは市長さんがまちづくり会社の社長で、ほかの方は、その会社の役員会といいますか、取締役会と申しますか、そこに出るわけじゃないもんですから、これは市長さんに聞くしか方法ないわけです。県から5,000万円の補助が正式に通知来たのは何月何日だったでしょうか。  それから、先ほど申しましたように、株式会社まちづくり佐賀の取締役会で、この案件が決まったのは何月何日でしょうか、この御説明をお願い申し上げます。  例えば、3億5,000万が貸し付け額の限度になっております。限度いっぱい借られるのか借られないのか、取締役会の方でどういうような話がなされたのか、あるいはこの利子補給が20年間、仮に3億5,000万の限度の中で3億円借ったとしてもですね、金利を仮に年3%と、一つの考え方としてもですね、これは利子は長期ですので、変動制があると思いますので、一つの例え話です。3%になった場合は、3億円借れば3%、掛け算で三三、九、900万円の利子がつくと思います。3億5,000万ぎりぎり借ればもっと、1,000万超すわけですね。これが20年間利子だけは払っていかなきゃなりません。翌年の、明年の予算に上がってきます。これは税金からです。当然ですね。そういう第三セクター方式でございますが、やはりこういうような形の方で債務負担行為が、しかも、長期にわたってできるかということが私は非常に疑問を感じましたが、これに対する西村市長さん、ややこしいんですが、「社長さん」としてもですね、二役持っておられますので、答弁がどうなるか非常に関心を持っておりますが、お聞かせ願いたいと思っております。  それから、先ほど申しましたように、会社の方で市の方に3億5,000万の限度内とか1億5,000万の--県の5,000万を加えました1億5,000万等の相談があったのは、いつ佐賀市の方に相談があって、それは市長さんが自分ひとりで腹におさめてこの措置をされたとは考えられません。少なくとも2人の助役さん、収入役さん、総務部長さんまではこういう会社の方で話があったという形の中で予算化されたと思いますが、そういう中で、どの程度まで市長さんの方で御説明できるのかどうかですね、お願いいたします。  それから、先ほどちょっと触れました19日の新聞を不愉快な表現されましたが、この3月議会は3月4日に始まっております。1週間前に議案が送ってきます。1週間前とすれば、計算すれば25日です。20日に全員協議会でまだ確定してないと、記事の出どころがおかしいと言いながらね、着々としてこの厚い今度の当初予算書から補正予算の関係書類、膨大な書類が25日に皆さんの手元に届いております。私にも届きました。何日間のうちであの膨大な印刷物ができるのかどうか、私も印刷に関係しておりますので、わかります。5,000万の県の補助が決まった段階で予算書の方に上がっております。打ち込みます、原稿に。それから印刷に回って、印刷できて、製本して、皆さんに届く、25日に届くということは、神わざでないとできないと思いますが、こういう考えは議会の方に例えば、議案として提出すれば、何人かは反対があっても、大多数の議員の皆さんが賛成するじゃろうというようなお考えでないかと、ちょっと私ひねくれて考えたわけでございますので、この点もですね、市長さんの方から、まず第1回の質問をこれで終わりますが、御説明、御返答をお願い申し上げます。  第1回の質問を終わります。      (「質疑」と呼ぶ者あり) ◎市長(西村正俊)   まちづくり佐賀の問題につきましては大変御心配をおかけして、申しわけなく思っているわけでありますけども、この1億5,000万の出資についての報道された問題についてのおわびは、全員協議会の方で申し上げたとおりであります。  ただ、県の方がいつ決定したかというお尋ねでございますけども、県とは事務的な折衝はずうっと続けて、当然続けておりまして、県も今度の定例県議会にこの予算を提案をしていただいているわけであります。そこで、全員協議会を開きました時点では、まだ県はこの5,000万の問題につきまして、事務的な協議は終わっておりましたけれども、正式に県議会に対する説明をしていなかった、ちょうど佐賀市議会がそうであったとと同じような事情に県もあったわけでありましてですね、そういった意味で、県にもこの問題は大変御迷惑をおかけしたわけであります。しかし、かねていろいろ協議を進めておりまして、今回、県議会でも提案をしていただきまして、補正予算でございます。県議会も補正予算で、これは議決を賜っているというふうにお伺いをしております。  そこで、決定をいたしたものの、県から正式な通知というのはこれは、正式にはまだ受けておりませんけども、これは県議会が通っておりますので、それに従って、これから県と十分連絡をとって、県の補助金の受け入れについてはそごがないようにいたしたいと、かように存じているわけであります。  さて、あとの質問の趣旨、ちょっと理解しかねる部分がございましたが、この1億5,000万円の、これは既に議決を、御承認を賜っておりますけども、さらにその後の3億5,000万円の問題につきまして、利子補給と債務保証についての議案を当初の予算で提案をさせていただいておりますが、この問題につきましては、このまちづくり佐賀が佐賀中央第1地区市街地再開発事業との関連におきまして、保留床の取得価格を当初15億1,600万円と承知をしておりまして、そのまちづくり会社はこの床価格を頭に置きながら、会社設立の当時、平成8年の2月でございますけども、さらには、その1年後、平成9年の2月にわたりまして、保留床の取得のための出資を行ってきたわけであります。これは合計3億円でございまして、そのうち1億円は県の補助でありまして、これは15億1,600万円を念頭に置いた措置であったわけであります。  ところが、その後、全員協議会の際にも御説明をいたしましたように、地権者の中から新たな転出者が出たり、あるいは設計変更などの工事費が増加したなどの理由によりまして、保留床の価格が約5億円増加をしたわけであります。この事業は、当然指導をしております市はもちろんであります。県とも十分相談しながら進めてきたわけでありますけども、この後、再開発ビル、これはエスプラッツでありますけども、管理運営していくためには、やはりこのギャップを何らかの形で埋めなければならない、そういう事情になりまして、事務的にはこれはもう議論をお互いに、激しい議論を交わしながら、その対応策を協議してきたのはもう事実でございます。これは当然のことでございます。  そこで、先ほど申しましたように、まちづくり佐賀が、この事業の一つといたしまして、今後エスプラッツの管理運営を引き受けていくわけでありますけども、この5億円の保留床の取得価格の増加分で、本来の会社経営を逼迫しないように1億5,000万円の増資と、この融資借り受けによって会社が立ち上がって、軌道に乗ってもらわなきゃならない。その軌道に乗る期間の5年間は、これは据置期間といたしまして、その後の15年間で元金の返済をまちづくり佐賀にお願いをするということにいたしたわけであります。まちづくり佐賀の体質はまだ弱いわけであります。まちづくり佐賀が購入して管理運営していくための、これはぎりぎりの選択だったと私は考えているわけでありまして、御指摘のような非常に長い期間にわたる損失補償ではございますけども、4月29日のオープンを控えております。再開発事業を完了させるためにも保留床の譲渡が必要でございますので、この保留床譲渡の処分がないというと、立ち上がりができませんので、今回議案として御提案を申し上げたような次第でございます。 ◆(山下勝議員)   今答弁を聞きながら、重ねて質問いたします。離脱者の話も出ました。確かにそうだと思います。その他3億円という一つの今度の中に入っております。その返事が出ましたので、ちょっとお尋ねしたいと思いますが、今後また離脱者が仮に出た場合ですね、出んと思います。市長さんが社長になってがっちりやってもらうんですから、ないと思いますけども、経済情勢はわかりません。もし最悪の場合、1人か2人の方がもしそういう方が出られた場合は、今度のように佐賀市だけでもってその分を負担されるんですか、この点だけも一つお願いします。  それから、次に入りますが、去る3月8日の佐賀新聞に「ズバリ聞きます」というタイトルの記事が載っております。見出しだけ読みます。問い「再開発ビルは大丈夫?」、答え「立ち上げることが先決」、全くこの記事のとおりでございます。この記事を読みながら、その4日前にこういう記事が載っております。「商店振興に取り組む中小企業団体中央会でさえ危機的なのに、生き残りへの店側の熱意が見えない。「仏つくって魂入れず」とならないために、魅力的なまちづくりには経営者の努力が何より必要だ」と厳しく指摘されております。これは経営者は西村市長さんです。実務はほかの方がされると思いますけれども、一応責任者は西村市長さんでございます。市長さんの手腕を期待する以外には方法はありません。  今経済界は、特に佐賀市の場合でも、非常な厳しい環境に出ております。大和町にジャスコが参ります。もう一つ大きなスーパーができるようです。巨勢町にもミスターマックス、岩田屋が進出します。こういうように、流通業界の激しい競争が今後熾烈になって続くと思われます。駅前の周辺のバスターミナルに関する再開発事業も、去る1月末の西友の福岡店の方から市の方に見えて、西友としては現在地を拡張しながら、佐賀市と協力して駅前再開発に努力したいと申し出があっております。これは助役さんから特別委員会のとき冒頭説明がありました。最大地権者の方も西友が逃げないように佐賀市も協力してほしいという話が出まして、いわゆる今まで3年前にほぼ決めましたC案は一応撤去になりました。そのときに担当の川崎助役は、今、国会で審議されている中心市街地活性化法を活用した第三セクター方式でいきたいという答弁をされました。この1年間がこの事業の大きな山です。  余談になりますが、川崎助役さんも建設省の方からおいでになっております。あと5年も6年もおいでになるわけじゃないと思います。そういう中で、大きな仕事をしてもらって、最後の仕上げを見届けたいという御心境と思いますが、何はさておいて、今、西友さんからの、あるいは最大地権者からも要望された事柄を踏まえて、第三セクター方式で、引き続いてある程度の事業のまとめをしていただきたいと思います。これは別に答弁要りません。  駅周辺ももちろんですが、唐人町の方もまたいろいろまちづくりの話が出ております。県営アパートの中で2軒の方がどうしても代替地が見つからなくて、県としても話が難航しているようでございます。これもその転居先が見つかれば、当然第三セクター方式で上がってくると思います。なれば、この株式会社まちづくり佐賀が社長に西村市長さんなってくださいと相談があって就任されました。もちろん、議会の承認もあっております。この例で、駅前周辺の開発事業も唐人町の分も恐らく市長さん、社長さんなってくんさいと御相談があると思うんです。業者の方は市長さんがなってもらったこのまちづくり佐賀の前例を頭に置いておられると思うんです。その場合、西村市長さんは、あそこしたばってん、二つは嫌ばんたと、でけんばんたと恐らく断ることはできないと思います。これはもう、ひとつ市長さんだけの腹ですから、先のことはわからんじゃなくて、政治の原点に返った中で、市長さんのお考えをお聞かせ願いたいと思います。  それからもう一つは、市長さんは明年が選挙です。あと1年あります--1年ありません、3月。恐らく3選出られると思います。出て当然上がって、その4年間とことしの1年間、5年間で大体の株式会社まちづくり佐賀のね、先ほど申しましたように経営者の手腕にかかっております。市の行事も大変ですけれども、ここまで市民の税金を突っ込んでなさってきたんですから、最終的には市長さんが5年間で最大の努力をしてもらうのが一番望ましいと思います。その意味で、むしろ、新聞なんかでは市長3選出馬は6月だろうとか予想記事が載っておりました。経済界からとか、県会議員さんからとか、私はその記事を見ても切り抜きもしませんでした。もう私はここまで来れば、市長さん責任上ですね、出馬してもらって、とにかく5年間のうちに何らかのめどをつけてもらわなければ、市民の方も納得しないと思うんです。とりわけ、例えば、今申しましたように3億円金融機関から借った場合は、その保証に立ちますと利息は払いますとなっています。3%してもですね、3億円の場合は年間900万円ね、20年間幾らになりますか、1億8,000万になりますよ。元金を返せればその分だけ利息が減ります。元金を返すのは会社が借っているんですから、会社の方が利益を上げて借入金を返還する方法があります。そういう努力をしてもらうためにもですね、ぜひ市長さんの政治的な判断が必要です。それにしても、20年というのは長過ぎると思うんです。  今申しましたように、あと5年間は絶対大丈夫です。今78ですから、82までですね。その後、またされるとしたら体力がありますのでね、86になります。もうそのあたりがそろそろ、身体的に--頭はいいんです、市長さんは。身体的な問題では限界じゃなかろうかと思います。そういう面ですればですね、やはり少なくとも5年とは申し上げませんが、10年ぐらいの短縮するためには、どんどん会社の方でもうけてもらって、借入金を返すと、出資金も戻すと。もしこれが大最悪の場合が来たら、出資金は返ってきません、大変なことになるんです。本当にですね、市民の方に会うたんびに「どがんないよんかんた」「市がそがん出して、ひっかかっぎどがんなっかんた」と心配された声、最近特に聞きます。そういう面で、市長さんの本当のですね、政治生命をかけた事業、後に続くであろう駅前の周辺の第三セクター方式、唐人町の第三セクター方式、同じ第三セクターでまいります。私は第三、民間--第三セクターといえども民間ですね、この会社は。民間に市の公費を突っ込んだ、こういう長い債務負担行為ができるだろうかというのは、今でも疑問に思っております。行政実例を何遍でも見ましたけれども、もう何件しか書いてありません、行政実例に上がっておりません。第三セクター方式が出たのは、ここ四、五年です。全国でもあちこちにゴルフ場をつくったとか、リゾート地をつくったとか、温泉をつくったなんて、市の方で第三セクター方式でやって行き詰まって、その赤字のしりぬぐいに困っておる市町村が、自治体が大分出てきております。そういう面を見るたびにですね、やはりここは市長さんの本当の手腕と腹で20年は短縮して、そのためには業界がもうけなければなりません。環境は厳しいと思います。市長さんの見解をお尋ねしたいと思います。  あとまた小さいこともう少しございますが、これは委員会の方で市長さんに来てもらってお尋ねします。まず最後に、市長さんの方から見解をお願い申し上げます。 ◎市長(西村正俊)   今の山下勝議員からこの後また脱落者が出たらどうするかというお尋ねでございますが、これは再開発組合におきましては、既に権利返還の手続がすべて終了しております。したがいまして、これから脱落者という意味においての脱退者と申しましょうか、というのは出る心配はございません。仮に出ても、それはまた別の人に権利を譲るとか、これはまちづくり会社の方には影響のない形で行われるかもしれませんけども、お尋ねの脱落者という形でまちづくりの方に再度負担がかかるというような、そういう意味の脱落者はあり得ません。  それから、2点目にお尋ねでございます。生き残る側の熱意の問題でありまして、これはもう御指摘のとおりでございまして、このエスプラッツの立ち上がりと同時に、周辺商店街を含めまして、このエスプラッツに入ります権利者の皆さんも含めて、これは総がかりで中心市街地のこれからの再生、復活のために全力を挙げてやらなきゃならない問題だと思っておりますし、その取り組みも着々と進めてまいります。  それから、社長就任についての御指摘もございましたけども、これは唐人町駅通りがどういう形になるのか、これからの問題でありますので、今のような形での社長就任というのは、これは私は辞退をいたしたいと強く思っているわけでありまして、来年選挙を控えているからというお話もございますけども、これは私の任期は来年の2月まででありますので、この2月までの任期の間、全力を挙げてこの問題にも取り組んでまいりたいと、このように考えております。このまちづくりの問題は、もう既に昭和60年から始まった計画であります。その当時、まちの人たちがいっぱい集まりまして、このままではもういかんということで研究会を開きました。「いきいき佐賀ん街21」、佐賀市中心市街地活性化計画をつくり上げたのが昭和62年の4月でございます。それ以来、着々としてこの問題が進展をして、今ようやくここまでこぎつけたという感じがいたします。これからが本番でございますので、私どもも全力を挙げてこれを支援をしていきたいと、このように考えております。 ◆(堤惟義議員)   第17号議案 佐賀市生活安全推進条例について、質疑をいたします。  この条例は、市民の生活安全推進を意図として、佐賀市生活安全推進協議会と生活安全推進連絡会議を組織して相互の連携を図り、その啓発を趣旨とするものであるとの説明ですが、ソフト面の条例制定と思われる一方、(目的)第1条に「この条例は、市民の生活安全意識の高揚、自主的な生活安全活動の推進」、その次に「生活安全のための環境整備を図り」とうたってあります。「もって安全で住みよい社会を実現することを目的とする」とあり、環境整備とハード面に及んでおります。  また、(市の責務)として、第2条には「市は、この条例の目的を達成するために、次に掲げる施策を実施するものとする。」と。(1)市民の生活安全意識を高揚させるための啓発活動(2)生活安全に対する市民の自主的活動の推進(3)に生活安全のまちづくりに向けての環境整備(4)にその他この条例の目的を達成するために必要な施策とあります。よって、(1)、(2)は啓発と推進でソフト面でございます。しかし、(3)、(4)は環境整備と必要な施策とうたってあり、施設も含まれるもので、この文言ではハード面、いわゆる施設整備にも及ぶことになり、現況の財政面からして条例制定後の施行に当たっては、条例を完全に履行できる保証はと危惧いたし、条例の附則なり、または佐賀市生活安全推進条例の逐条解説なるものでも添付すべきだと思われますが、どのように考えられているか、この点お伺いいたしておきます。  次に、第1号議案 平成10年度の佐賀市一般会計予算の経常経費と補助金について、議案質疑をいたします。  一般質問で行政改革については、今回6名の議員さんより提言なり要望、そして指摘がなされ、執行部もその必要性は認識されていると思いますが、私は平成10年度の予算議案第1号議案中、各課所轄に及んでいる経常経費と補助金の見直しについて数字を示し議案質疑をいたします。  国、地方を通じて極めて厳しい財政環境にある中、平成10年度における本市の財政見通しについては、景気浮揚への確かな展望が見出せない状況を映して、歳入面における自主財源の根幹をなす市税収入の大幅な伸びは期待できない上、地方交付税はともかくとして、国庫補助金については国の厳しい整理・合理化の対象となることが予測され、自主財源・依存財源ともにその確保が困難となることは当然、確実です。  一方、歳出面においては、街路、道路、公園、市営住宅等の整備事業、神野小学校校舎の大規模改造など大型プロジェクトへの取り組みを初め、佐賀市総合計画に沿った諸施策の展開、そして、広域都市圏構想を契機とした新たな事務事業の推進など、本市のさらなる発展に向けて行財政需要はますます多様化し、増大する傾向にあることから、全職員が英知を結集し、効率的でむだのない行財政運営に心がけるとともに、財政収支の改善につながる徹底した経費の節減・合理化に努めなければならない実情にあると思います。  当初予算は、1年を通じた年間総予算として編成するものであることから、予算編成時点で予測されるすべての歳入・歳出を計上すべきであります。また、事業を選択するに当たっては、実施計画を基本として事業実施の確実な見通しの上に立ち、最小の経費で最大の効果が得られるよう努めるとともに、社会情勢や市民ニーズを的確に把握し、事業の優先度・重要性・投資効果などを十分に検討すべきであります。  そこで、国・県の補助事業については、事業効果の有無について慎重に検討した上で、本市の主体的な判断に基づき取捨選択することとし、特に、国は平成10年度より補助金削減の方針を打ち出されているが、国・県補助金の廃止・削減に伴う市費への振りかえは認めず、国・県の制度廃止等については、その動向を見きわめ、該当事業そのものの廃止・縮小を検討すべきと思います。  ただ、単独事業については地方分権が推進される中、特色ある都市づくりを進めていく上で主体的に取り組まなければならない事業であります。特に、市民ニーズを的確にとらえるとともに、創意工夫を凝らし、個性豊かな事業の立案に努めるべきであり、佐賀市行政改革実施計画に基づき、簡素で効率的な行政運営に取り組まれることは当然です。  しかしながら、その中で、財政課の説明によると、平成10年度は各種補助金の見直しを行い、69件で原則1割カット、金額にして1,469万8,000円の減額、この内訳は既に目的を達成したもの、また社会的状況に合わなくなったものの廃止が14件で519万4,000円です。事業内容を現在の社会情勢に合わせ見直された件数が2件で460万円、その他関係団体への補助内容の見直し、及び市主催事業の再検討により経費の節減を図られたものが53件で490万4,000円です。その他委託事業費の削減が幾らかあるとのことです。国・県の補助事業ならいざ知らず、市民の自主的活動や市独自の事業の補助金を国・県の行政施策に倣い、見直し減額はいかがしたものかと思えてなりません。市民活動を鈍化させる危惧の念を抱かざるを得ません。平成10年度予算は、「需用費・役務費・賃金は前年同様の経常経費です」と担当部署の淡々たる説明で財政の節減意欲は感じられず、数字の比較も示されておりません。だが、財政課の話によれば、需用費においては平成9年度16億1,600万円を、平成10年度は15億8,000万円に抑えているということですが、金額から見ても需用費・役務費の節減を図り、また職員の方々の知恵と汗で工夫をして、賃金の不用意な出費を抑えれば、今回の補助金の削減額をはるかに超える金額となります。  以上のことから、市民の活動意識を鈍らせる補助金の減額について、執行部の御見解を伺います。  以上で1回目の質疑を終わります。 ◎総務部長(野田喜昭)   生活安全推進条例につきまして、御答弁いたしたいと思います。  マスコミにより毎日のように報道されております殺人、強盗事件等の凶悪事件の多発、神戸の小学生殺害事件を初めとした少年事件の増加と悪質化、長引く不況による金融関係の事件が発生し、また佐賀市内においてもいじめ、非行、夜間のバイクでの暴走行為など、市民生活の上で不安な材料が増加しつつあります。このような背景の中で、安全対策については関係機関団体がそれぞれ専門の分野で懸命に努力をなされておりますが、本市といたしましても、市民生活の不安材料を少しでも少なくし、安全対策をより効果的に行うためには、各関係団体の横の連携が重要であり、多方面にわたる情報交換の場が必要であると考えております。そこにおいて、各関係機関との連絡・調整を行い、佐賀市における安全に関する問題点の把握に努め、総合的な対策を図らなければならないと考えております。  以上のことから、市民の生活安全意識の高揚、自主的な生活安全活動の推進及び生活安全のための環境整備を図り、それにより安全で住みよい社会を実現するために、佐賀市生活安全推進条例の制定を行うものであります。  ところで、議員さん御懸念の件でございますけれども、ここで言う環境整備とは安全施設の整備など、直接改善工事などを当協議会で行うのではなく、それぞれの関係機関が情報の収集をたやすくしたり、協議会において連絡・調整をすることにより、共同で対策を立てたり、重複した施策などの調整をし、より効率的な施策が立てられるようにすることで、それぞれの関係機関団体において行う環境整備が推進されるように定めるものであります。  なお、この条例の逐条解説については、条例の趣旨をよく理解していただくためにも作成し、議員の皆様方にも配布したいと考えております。 ◎助役(野口健)   平成10年度の佐賀市一般会計予算の経常経費と補助金についての御質問にお答えします。  今回の補助金の見直しにつきましては、平成8年に策定いたしました行政改革実施計画に基づくものでございまして、行財政改革の一環として取り組んでまいりました改善項目の一つであるわけでございます。先ほど議員申されましたように、見直しました補助金は全体で69件、金額で1,469万8,000円となっているわけでございます。  また、経常経費、特に需用費につきましては、平成5年度の予算の編成時から前年度の10%カットを目標にして査定を行ってまいっております。昨年の4月の1日には、賃金、旅費、需用費、役務費、使用料・手数料等、いわゆる物件費等につきまして、7月1日現在の予算執行額の残額の10%をめどとして、削減する努力をするよう各課に通達をいたしたわけで、その結果として今議会に提案しております平成9年度補正予算議案の中で減額補正をいたしたものでございます。10年度当初予算におきましても、需用費につきましては前年度と比較し、約3,600万円の削減を図っております。補助金の見直しや、昨年実施いたしました使用料・手数料の改定につきましては、市民の方々に負担を強いることになるわけでございますが、これは大変厳しい佐賀市の財政状況にあるということを市民の皆様方にも御理解いただき、市の主催事業はもちろんのこと、各種の団体の運営についても経費の削減に努めていただくとともに、市職員の意識改革を行い、事務事業の見直しや経費の削減に努め、行政改革を実のあるものとすることを目的としておるところでございます。  行政改革といいますものは一過性のものではなく、絶えず財政の健全化や事業の効率的な実施を図る必要があるわけでございまして、補助金の見直しにつきましても、これが、今回が最後ではなく、その必要性につきましては、常に検討をしていかなければならないと考えているところでございます。どうか御理解と御協力のほどをお願い申し上げる次第でございます。 ○議長(光武重一)   しばらく休憩いたします。
              午後0時01分 休憩     平成10年3月16日    午後1時04分 再開             出席議員 ┌──────────┬──────────┬──────────┐ │2.光武重一    │3.南里 繁    │4.永渕義久    │ │5.永渕武男    │6.岩尾幸代    │7.中山重俊    │ │8.山下明子    │9.田中喜久子   │10.瀬井一成    │ │11.黒田利人    │12.佐野辰夫    │13.宮地千里    │ │14.嘉村弘和    │15.池田勝則    │16.江島徳太郎   │ │17.福井久男    │18.森 裕一    │19.中村 薫    │ │20.山田 明    │21.堤 惟義    │22.豆田繁治    │ │23.片渕時汎    │24.大塚次郎    │25.西岡義広    │ │26.野中久三    │27.川崎辰夫    │28.江口和大    │ │30.宮本英樹    │31.御厨義人    │32.山下 勝    │ │33.宮地 晋    │34.横尾啓四郎   │35.藤田龍之    │ │36.米村義雅    │          │          │ └──────────┴──────────┴──────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊     助役       野口 健 助役      川崎正彦     収入役      木原忠光 総務部長    野田喜昭     産業部長     井手通隆 建設部長    橋富修治     民生部長     江口光俊 保健福祉部長  前山博美     交通局長     百武康邦 水道局長    久米康夫     ガス局長     仁位次治 消防長     秀島敏行     教育委員長    野村綱明 教育長     櫻木末光     監査委員     田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会         山田繁春              田栗泰也 事務局長             事務局長 ○議長(光武重一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  上程諸議案に対する質疑を続行いたします。 ◆(堤惟義議員)   2回目の質疑をさせていただきます。  17号議案については、犯罪、非行など不安な社会情勢の中で、安全対策を主眼として、各団体との連絡をスムーズ化する意図から、また共同対策を推進するもので、条例制定に当たって誤解や曲解を招くおそれがないように、生活安全推進条例逐条解説を添付されるとのお考えを示されたので、同時発布を指摘して、条例制定を了解いたすことに賛意を表します。  次に、第1号議案 経常経費と補助金の見直しの件については、補助金の見直し削減は金額面のみではなく、財政の厳しい事情から市職員を初め、市民意識の高揚を図る意図からと、また、このことは先ほどの助役さんの答弁では、一過性のものではなく、今後恒常的に事業の見直し、補助金の見直しは遂行したいとの答弁ですが、だから、私はここに提出された平成10年度の各種補助金の見直しの件数、69件の内訳をわざわざ分割して質疑を出しておるわけでございます。既に目的達成したものや、社会的状況に合わなくなったものは当然廃止すべきです。また、事業内容から見て、現在の社会情勢に合わせ見直されることは当然であります。が、要は、その他の関係団体、また市の主催事業の経費節減を図られた53件、490万4,000円と、その他幾らかの委託事業の削減を指摘しているところであります。市財政の厳しさは当初予算で示されたことで、十分にその意は我々議員はもとより、市民も解されていると思います。  そこで、市民、この市の財政の厳しさはですね、この当初予算でこうですよと、もう今それぞれの団体に内示が行っているようでございます。そこで市民も、「ああ、佐賀市も厳しかなた」と、皆さん言っていらっしゃるわけです。御理解はされているわけです。しかし、これをやられたら事業を縮小せにゃいかんと、どういうふうで今後持っていこうかと皆さん頭を悩ませていらっしゃるわけですよ。そういう実情を我々はつぶさに聞いたり見たりするとき、市民活動を鈍化させる危惧の念がある。提示されている助成事業よりのカット分53件、わずか490万4,000円です。この金額は、今後、行政執行半期後の9月補正でも見直しを示していただければ、市職員の方々を初め執行部の努力を市民も感じ、補助金の価値をさらに認識し、より有効に効率的活用がなされると思います。  「まず隗より始めよ」と言われます。市長の御所見を伺います。 ◎市長(西村正俊)   補助金の削減につきましては、やはり市民皆さんにも大きな御迷惑をおかけしているということは、もとより十分認識をしているわけであります。ここの補助金について言いますというと、それぞれの経過、歴史がございまして、それぞれ市民団体、特に市民団体がかかわっておられます運営等につきましては、大変何と申しましょうか、痛みをお感じになっていると思うわけで、申しわけなく思っているわけでありますけども、先ほど助役が答弁いたしましたとおりに、今回の補助金の見直しというのは、一連の行政改革の流れの中での措置でございます。一方、行政の担当者としての行政内部の経費の節減につきましても、これまた助役答弁がありましたように、一生懸命抑制については努力をしてきておりまして、もっともっと絞り込めというふうに私は指示を強くいたしているわけであります。もう鼻血も出ないというぐらい、行政経費につきましてはやれというふうに、かなり強く要請をしております。  そういった意味におきましても、今回の措置につきましては当初予算を提案したばかりでございまして、それをまた9月で直ちにというわけには、これはなかなかまいらないわけでありまして、56年の補助金の整理・削減の際にも、その後の財政状況を勘案しながら、復活と申しましょうか、もとに戻したというものはかなりの数残っているわけでありまして、これは今後の財政の状況を見きわめながらの措置にならざるを得ないと、このように存じておりますので、何とぞよろしく御了承のほどお願いいたします。 ◆(堤惟義議員)   市長さん、積極、御努力をいただくということで、市民も期待はいたすことと思います。しかし、平成10年度予算は需用費、役務費、賃金は、先ほど申し上げましたとおり、約15億8,000万です。1%節減でも1,500万の金は出るわけです。何とかして490万ですか、捻出をしていただきたいと切に要望いたしまして、質疑を終わります。 ◆(佐野辰夫議員)   通告に従いまして、議案質疑を行いたいと思います。  まず、1項目めについては、今回、取り下げを--今回というか、取り下げをいたします。  2項目めの第1号議案 平成10年度佐賀市一般会計予算、第3条第3表債務負担行為についてお尋ねをいたします。  まず、この3億5,000万、正確には出資も含めて約5億円近くなんですが、この差額が出た経緯、原因についてお尋ねをいたします。  1億5,000万が設計変更、3億円が2名の組合員離脱に生ずるということなんですが、この設計変更したのはいつか、そして、だれが行ったのか。また、組合から2名の方が脱退したのはいつか、それで、それもだれが認めたのか。そしてですね、これはきっちりと正確な数字は確定しなくてもですね、ある程度相当前からこういった差額が出ることがわかっていたと思います。それが大体わかったのがいつかお尋ねをいたします。  次に2点目、金融機関に対して損失補償をするわけなんですが、もしまち佐賀がこれを払えない場合は、最終的に市が払うことになります。まち佐賀がこれを払えるか払えないかで、この議案の中身も当然変わってまいります。例えば、金利3%として、山下勝議員さんも言われましたが、年間約1,000万、20年で2億にとどまるのか、最悪元金の分3億円を入れてですね、利息と合わせて計5億になるか。それも、本当にまち佐賀が払えるかどうかでこの意味も変わってくるわけであります。また、個人で保証人になるとした場合ですね、当然、その方がきちんと払っていけるかどうか確認をいたします。そういう意味で、佐賀市としても損失補償をする以上、まち佐賀に対して損失補償をする以上ですね、このまち佐賀の今後の経営のシミュレーションというものが私は大きな意味を持つと思います。  この前、全員協議会の場でですね、私はシミュレーションを出してくださいということを言いましたけども、私自身、正確に議長に対して資料請求ということを言わなかったこともあったでしょうが、その後、何も音さたがありませんでした。そこで、私今回ですね、議案質疑をするに当たって、まち佐賀の方に出向き、その資料をいただいてまいりました。まち佐賀の総合収支という資料があります。これをちょっと基づいて少し述べさせていただきますが、これ見ますと、確かにですね、先日産業部長が平成14年度に黒字になるということを言われましたが、これは確かに平成14年度で黒字になっております。平成9年度は1億5,700万の赤字、10年度7,658万の赤字、11年度8,906万の赤字、12年7,753万の赤字、13年484万の赤字で、平成14年に初めて143万黒字になっています。そして以後、大体4,000万から5,000万のあたりで黒字になっているシミュレーションになっております。しかし、ちょっと中身を見てみますとですね、まず収入の柱は3本あります。一つは、再開発事業、これはテナントの家賃の収入だと思いますが、これは平成10年度2億2,800万を予定されております。そして、以後、大体1%ずつ毎年上がっていく計算になっております。そして、次にカード事業、これも平成9年度に2億2,800万、あとこれら、ちょっとイレギュラーな数字が出ていますが、それ以降、平成10年度から大体5,500万ぐらいで、これ1.1%の伸びぐらいで5,500万の収入が計上されております。そしてもう一つ、駐車場事業というのが出てまいります。これは平成12年度から1億8,800万という数字が出てくるんですね。多分恐らくこれはあそこの白山名店街にお貸ししているところに立体駐車場か何かをつくられて、それの収入だと思いますが、1億8,800万、これがずうっと平成12年度から、これも1%ずつぐらい上がっていって、その収入になっております。大体大まかに整理しますと、大体まち佐賀の収入は5億前後、半分が再開発事業のテナント収入、残りの半分について、2億が駐車場収入、あと5,000万がカード収入となっております。  そこで、ちょっと質問させていただきます。この再開発事業、テナントからの家賃収入はどのような計算で算出されていらっしゃいますでしょうか、テナントがどのくらい埋まったとして仮定して計算していらっしゃるのですか。現在、まだ7割近くしか確定しておりませんが、どのくらい埋まったとして計算しているんですか。また、このテナント収入は定額ですか、それとも売り上げの割合で決まっているのですか。もし売り上げの割合だとしたら、大体これ売り場面積がですね、6,400平米ぐらいだと思います。1階から3階合わせて。この6,400平米で、全体どのくらいの売り上げを見込んだ数字で計算していらっしゃるのか、お尋ねします。  次に、カード事業の収入が5,000万、これも私たち余りよくわかりません。急に5,000万と出てくる。どのようなことでこの5,000万が収入が出るのか、簡単で結構ですので、説明をお願いします。  また、駐車場収入1億8,000万、これも本当に非常に大きい数字です。これもどのようなものなのか非常に心配になります。この点についても説明をお願いいたします。  そして、今収入の方を申しましたが、支出の主なものもこれについて見てみますと、まず一番大きいものが支払家賃、これが毎年大体1億、そして平成12年度から1億3,000万になって、以後1%から2%ずつずうっとふえていくわけです。そして、あと見てみますと、職員の給料、あるいは法定福利費、経常経費、固定資産税、償却資産税、支払利息、この辺見てみますと、非常に固定経費と言われる数字が並んでおります。そこで、収入については非常に私はまだできてないものも勘定に入れている。まだ本当に不透明というか、そういった感じがしますが、支払分はですね、これ全部大体固定で決まっているわけなんです。  ちょっとお尋ねしますけども、地権者に払う家賃1億、12年度から1億3,000万になります。これがどのような取り決めになっていますか。例えば、テナント収入と連動しているのかどうか。つまりですね、テナント収入がきちんと入ってこなかった場合、家賃はそれに合わせて変動できるのかどうか。そうじゃなくて、組合に、地権者の方々に定額、きちんと払っていかなければいけないのかどうか、その点についてお尋ねしまして、1回目の質問を終わります。 ◎産業部長(井手通隆)   佐野議員さんの質疑にお答えしたいと思います。  1点目の件でございますが、設計変更につきましては、平成8年6月にビル本体の発注をいたしました後、3階に物販を誘致するための階段の増設、あるいはエスカレーターの位置などの変更、それから2階、3階の吹き抜けを商業床に変更するというようなことで、組合とまちづくり佐賀で構成する調整会議で議論をされまして、平成8年12月、佐賀中央第1地区市街地再開発組合平成8年度第2回臨時総会で決定をされたものでございます。  それから、地権者の転出についてでございますが、これは平成7年6月組合設立認可公告、県知事の認可の時点では、権利者34名中、組合に参加する予定の権利返還者は25名、転出者が9名の状況でございました。その後、2名の転出者が出まして、組合の計画内容を明らかとする平成7年11月の権利返還計画案の縦覧期間の--失礼しました。縦覧開始の直前であったわけでございます。2名の転出者を含んだ権利返還計画案は、これは弁護士、公認会計士、不動産鑑定士の3名で構成いたします審査委員会の同意を得まして、平成7年11月同意を得まして、平成7年12月の平成7年度第2回目の組合臨時総会で決定をされました。平成8年1月に知事の認可を受けておるところでございます。この権利返還計画の認可の一連の手続は、都市再開発法に基づいたものでございます。  次に、2点目の御質問でございますが、まず、収入関係で申し上げたいと思いますが、1点目は、まちづくり佐賀では中・長期事業計画が策定されておりますが、それによりますと、テナントがすべて埋まった場合の売り上げ予想を43億円といたしておりますが、受取家賃はほとんど歩合制でございまして、安全を加味いたしまして、受取家賃の95%を賃料収入とした収支のシミュレーションとなっております。  また、再開発事業外の駐車場事業収入についてでございますが、これはまちづくり佐賀は1階を店舗、2階から5階を駐車場とする立体の建設計画を持っておるところでございまして、この内容で今回の収入を見込んでおるものでございます。  それから、総合カードにつきましてお触れになりましたが、これはこれから本当にPRをしていく部分でございまして、早くしないといけないと思っておりますが、お客様がお買い物いただくときにポイントを差し上げるという制度でございますが、主にお買い物いただく場合のポイントのことでございますが、商店街からこのポイントをいただいて、消費者がお買い上げいただく場合には1ポイントを差し上げるというシステムでございます。売り上げの1%強を今回の総合収--今回の収入として見込んでおるものでございます。  それから、支出の関係でございますが、テナント条件の非常に厳しいことは再開発組合、まちづくり佐賀の打ち合わせ等を通じまして地権者も十分承知をしていただいておるわけですけども、地権者もまちづくり佐賀の今後の経営を考えると、当初予定の家賃100%を受け取ることは大変厳しいという認識をいただいておりますし、既に一部家賃削減に合意をしていただいております。現在、テナントが100%決定をいたしておりません。収入予測が変動いたしますので、全体収支の中で地権者の受取家賃をどのように考えるべきか未確定な部分もございますが、まちづくり佐賀からは、既にさらなる受取家賃の削減を要望されているところでございます。地権者の受取家賃については、今後のテナント契約の状況を見て、まちづくり佐賀と協議をされていくものというふうに思っております。以上でございます。  (「佐賀市が大体出るのがわかった時点、大体の差額がですよ、4億5,000万の問題が大体発生したのがわかった時点はいつですか」と呼ぶ者あり) ◎助役(川崎正彦)   差額約5億円が判明した時点でございますが、今、産業部長から御答弁申し上げまして、平成8年の12月の平成8年度第2回の臨時総会で設計変更決定した後、具体の詳細設計とか増額工事の積算、そして清算などの作業を行ってまいりました。それと同時にでございますが、並行して本体の建設費をぎりぎりまで削減することを目標としまして、JVと工事費の削減努力を工事期間中ずうっと行ってまいりました。このため、本体の残工事の確定にはかなり時間を要した経緯がございます。  もう1点、工事の最終段階に発注する内装工事についてでございますが、出店を予定しますテナントの要求によりまして、この内容が異なってまいります。このためテナント決定に歩調を合わせることが必要でございます。これら本体の残工事、それから内装工事の残工事の見込みがつきまして、保留床の価格が確定できましたのは平成9年、昨年の11月の段階でございます。 ◆(佐野辰夫議員)   2回目の質疑に移らせていただきます。  大体ですね、もう設計変更したのも大分前でですね、2名移動されたのも2年ぐらい前ということで、助役さんは大体そういったことで11月というようなこと、去年の11月ということで言われましたけども、これもっと早くからわかっていたと思います。少なくとも6月時点からそういった話が出ておりました。  私はこれ、ある新聞記者がですね、私に何か議会の会議が終わった後に、「今の会議何だったんですか」、聞かれまして、「えっ、何」と言ったら、「今度再開発でお金が足らんとでしょう、その分を市が補助するような話じゃなかったんですか」と、新聞記者でもそのくらいはつかんでおりました。そして、そういうのを追っておりました。その話はずうっと夏ぐらいから出ておりました。私は何でですね、そういったことが問題があるということを早く私たちに教えていただけなかったんだろうか、もっとみんなでですね、いろんな意味で議論すれば、最初に山下勝議員さんが質問なさいました。20年て長いわって。物すごく長いわって、本当にこういったのは異例だと思います。でも、そういったことについてですね、もうそれはできたことはできたことで、それは仕方ない部分もあると思います。早くですね、わかった時点で説明なりをして、そしてみんなで解決策を考える、そういったことが私は必要だったんじゃないかと思います。本当にオープンぎりぎりになって、こういった形で出されることについてやはりちょっとですね、私はちょっと遺憾に思います。  そしてですね、正直申しまして、これまち佐賀にこうやって負担をさせていることについてですね、まち佐賀--田中喜久子議員さんの質問でもありましたように、このまち佐賀というのは再開発の事業だけをやるものではなくて、いろんなまちづくりもやる、そういった第三セクターであります。当然、地権者の方も3割近く出資をしておりますが、あと3割、今度出資しましたから40何%になりますが、これは貴重な市民の税金であります。そして、あと残りのですね、まだ3割近くはですね、広く一般の佐賀市の企業から集めた、そういったお金であります。そういったお金で運営されているまち佐賀、本当、再開発組合とまたちょっと別なもんなんですよね。しかも、その再開発組合に対して、こういった非常に厳しい負担をさせることについて、私はですね、これは当然佐賀市はですね、組合の方々と二人三脚でやってこられたから、佐賀市の責任もあると思いますよ、ふれあいまちづくり課、当然あると思います。でも、これをまち佐賀にこういった形で負担させる、これは筋からいくと、本当にこれは筋違いだと思います。どういう政治判断でですね、このようになったのか、この点について、1回目、先ほど山下勝議員さんの答弁--質問の中で市長はちょっとお答えになりましたが、この点についてももう一度お尋ねします。  そして、シミュレーション、今先ほど答弁がありましたように、これ大体ほとんど全部埋まった計算なさっているんですね。そして、95%の家賃収入が入ってくるという、これは非常に異例であります。通常ですね、テナント家賃というのは、7掛け、8掛けが当然であります。銀行で自分が何かアパート経営しよう、テナントを経営しようというときですね、9割5分というのは、本当にこれはすごい、非常に高目に設定してあると私は思います。  それとですね、43億ですか、この6,400平米で43億で設定されていますが、ちなみにこの6,400平米というとはですね、ダイエー佐賀店、これが6,200平米、そして窓の梅・寿屋、あれが大体6,500平米で同じぐらいなんですね。ちなみに、ダイエーさんは最新で15億でした。窓の梅さんは30億ぐらいです。窓の梅さん、ちょっと30億多いなと思って意外だったんですが。そして、西友がですね、これは8,340平米で65億です。それから考えるとですね、このまち佐賀、このエスプラッツの売り上げについては相当高目に設定しているなと、私は非常に心配になります。  それと、駐車場の方についても、1階が店舗で上が駐車場で、これもエスプラッツと同じぐらいの収益を上がるように考えていらっしゃるんですよね。それだけの数字がきちんと上がるかどうか、建ってもいないのに設定されていることについて、本当にこんなにうまくいくのかなという、心配になります。その辺でですね、本当に私はこの見積もり、この収支というものが非常に疑問であります。この辺についてもう一度答弁いただければ、答弁をいただきたいと思います。  そして、出る分の家賃について、今後地権者の方々たちと折衝をしていくということを言われましたけども、私この点については非常に心配をしております。それはなぜかというとですね、当初、早い時期から家賃が高い、家賃が高いと言われておりました、エスプラッツの。それで、家賃が高いなら、やっぱり下げることも考えなけりゃいけないんじゃないですかということを申しましたところ、これは地権者の方々たちに支払う家賃がもう約束をしている、幾らって約束をしている。それを払うためには、家賃はこのくらい取らなきゃいけない、そういう説明がされたから「えっ」と思ったんです。そういう話だと思います。だから、本当にそう簡単にですね、地権者の方々たち約束が違うじゃないかと、そういう危険性もありますけども、でも、ここですね、これきっちりしないと、本当に地権者の方たちの家賃を払えなくなる可能性も出てくると思うんですね。私はこのまちづくり佐賀、この第三セクター、例え悪いかもしれませんが、栓の抜けたふろがまのような感じがしてなりません。栓というのは、固定経費というのはきちっと出ていきます。そして、地権者に対する家賃も固定で設定してあります。しかし、入り口の蛇口の方は一応3本予定されてありますが、1本について、テナント収入についてもこれも非常に不安定。売り上げがきちんと計画どおり出てくれば、入ってくるわけですけども、入ってこない場合は、もっと本当少なくなるかもしれない、そしてあと2本については、まだ事業さえ行ってない。今後井戸を掘って、井戸が温泉が出てくればいいですけども、きちんと出てこなければ入ってこない。このように収入、蛇口は3本とも非常に不確定要素が強い中で、出ていく分については固定できちんと出ていく。これどんどん市民の税金、そういったものを投入しないと、何かもうどんどんどんどん減っていく、そういった体質的、構造的な形になっているような気がしてなりません。  私はですね、本当、なぜこんなことを言うかというと、これは地権者の方たち30何名いらっしゃるという答弁ありましたけども、この中でテナントで入っていらっしゃる方というのは四、五軒しかないんですね。この人たち、本当は再開発事業というのは、やる気のある方たちがそこで商売をするために、税金を使って再開発事業をするのが、私はそういうのと理解しておりました。でも、そこで商売しないで、家賃収入の何かもらうような形にほとんどの人たちがなってしまっている。そして、その家賃収入を定額にしてですね、自分たちは何かもう既得権益みたいにされるとしたら、これは本当に問題だと思います。この点でですね、私は特に地権者の家賃について地権者の方々もちゃんときちんとリスクを負ってもらわなければ、まち佐賀だけでこういうリスクを負わせることは私は非常におかしいと思いますので、地権者の家賃、きちんと交渉できる余地があるのか、建設部サイドで御答弁をお願いいたします。  そして最後にですね、市長の社長問題、市長が社長をやめるということと、この議案についての関係について、私の考えを述べさせていただきたいと思います。  全協とか一般質問の中で、市長は任期いっぱいで終わるということを表明されておりますが、私ですね、今回、このようにまち佐賀に対してこうした新たな負担をさせたこと、そのことによってですね、私は逆に社長をやめるのが難しくなるんじゃないか、そういう心配をしております。これは特にまたですね、出資ももう決まりましたけども、43%、出資の43%というのは筆頭筆頭、大株主です。普通、経営の筋からいくとですね、筆頭株主のところから社長を出すのは当然であります。そういったことから、また今回こうしたまち佐賀に出させることについて、こういった解決策をとったことによって、私は市長、本当にやめることができるのかどうか、私何か少し心配になっています。その点についてですね、そういったことがないのかどうか、ちょっとお尋ねをして、2回目の質問を終わります。 ◎助役(川崎正彦)   まず、シミュレーションの方でございますが、佐野議員、申しわけございませんが、エスプラッツの売り場面積は6,500ではございません、8,000平米でございます。      (「全部、総面積で」と呼ぶ者あり)  はい。そういう意味で、売り場面積等の比較をいたしましても、ほかの佐賀市内の事例等から見て妥当な線だと、こちらの方では考えております。  それから、95%の収入等につきまして、これについても確実にそれが取れるようなテナントと今交渉し、できるだけ家賃収入を確実に入れる作業をしておりますので、95%は妥当な線じゃないかなという感じをしております。  それから、家賃収入でございますが、この家賃収入も、今、産業部長が答弁しましたように、今後のテナント契約の状況を見ながら、両者で話し合って決めることになってございます。ただ、シミュレーション上は仮の数値として固定した数値を入れているもんと思いますので、今後、地権者の方においてもビルの運用という面から考えて、これはまち佐賀と十分協議をし、お互いみんなで努力をしていかなければならない項目だと考えておりますし、こちらの方も建設部の方からもよく話をするようにしたいと思っております。  それからもう1点、これは市長さんの答弁かとも思いますが、先に市やまちづくり佐賀が負担をすることにつきまして、ちょっと私の方から先にお話をさせていただきたいと思っております。  まず、停滞する佐賀の中心商店街の活性化の起爆剤として、再開発ビルはぜひとも完成しなければならない事業だと考えております。事業を完成してエスプラッツを開店するには、建設工事やその他の工事を完成して、保留床を処分すること。そして、建物の価格の確定を行い、清算をすることが必要でございます。保留床を処分できなければ、組合解散はもとより、ビルの開店もできない状況に陥ります。再開発組合については、この事業の実施に当たりまして、本体工事費、それからコンサルタント費用、これらをかなり削減をしてございます。そのほか、みずからの事務費、報酬などについて可能な限りの費用削減に努めてきたところでございますけれども、約5億円に上る保留床取得の不足基金を新たに算出するのは非常に難しい状況になってございます。また、組合員は比較的小規模な商店主でございます。こういった方の集まりでございますので、まち佐賀設立時の地権者出資金、これが大体2億9,100万円ほどございましたが、この捻出にも借金をされた方もございます。こういう意味で組合の地権者、一生懸命頑張った地権者は、新たな借金というのにはかなり苦しく、自分の生活が成り立たなくなるというようなお話も聞いたことがございます。  そこで、保留床の取得価格を埋める財源を確保することは、先ほど申しましたビルの完成、ビルの開店に対して何よりも重要なことでございますが、仮に資金解決のないままの状況で事業継続が困難になった場合には、都市計画法に規定されてあります最悪の状態としまして、知事、または市町村長が施行者にかわって事業を代行することが求められることになります。このような状況にならないように、事前に十分な指導、監督が国から求められていることでございますが、困難な状況は佐賀市にとっても、佐賀の中心街にとっても、活性化にとっても、非常に最悪なことでございますので、何とも避けなければならないものと考えています。  このため、保留床取得の価格差を埋める財源確保について、いろんな検討を行ってまいりました。例えば、10年から始まる新たな中心街活性化の支援対策が何とか活用できないだろうかというのを検討いたしましたが、このビルが早々--10年早々に管理に移るため、また法律ができていません。そして、じゃ移った後で使えないだろうかも検討いたしましたが、今の段階では細かい運用の内容が少しわかりません。そういうことで、現段階ではちょっと使えないなということでございます。  また、国とか県の既存の補助制度で使えるものがないだろうかというのを一生懸命検討もしましたが、もう使えるものは使い切ってしまって、新たなものはなかなか見つかりませんでした。
     そして、これまで出資いただきました民間企業とか地権者、商業者の方にも出資もお願いしたところでございますが、佐賀市以外での出資というのはなかなか難しい状況でございました。  これらを加味しまして、地権者の生活とか、地権者による新規借金の難しさ、それから出資者の有無、それと同時に商店街のこのビルにかける思い、佐賀の活性化の思い、これらの状況を考えて、ぎりぎりの選択といたしまして、まちづくり佐賀への増資、これには県の補助を要請してございます。それと、まちづくり佐賀の借金、借り入れに対する利子補給と損失補償、これから成る財政支援策を議会の皆様にお願いしたところでございます。地権者の方には、商売面において周辺の商店街と力を合わせて、中心商店街全体の活性化を図るために力を尽くしてもらうことと、受取家賃の削減などを通して、まちづくり佐賀を運用面から最大限支援していくことをお願いしているところでございます。 ◆(佐野辰夫議員)   一応エスプラッツの売り場面積、建設部からいただいた資料を事務局として確認して計算して6,400平米と言ったんですが、違っていたんですね、8,000ですか。      (「8,000です」と呼ぶ者あり)  それはそれとして、ただ、95%というのはですね、本当に今現在7割ですか、確定しているのは。非常に、相当高いわけですね。ですから、その辺、本当にちょっと心配をしているわけであります。  それと、あとですね、これは言っておきたいんですが、本当、再開発事業についてずうっとずうっと秘密主義というかですね、もう情報のあれがほとんどありませんでした。私も一般質問で何回も何回も取り上げましたけれども、ほとんどですね、明らかにせず、そして、結局ですね、こういう形で市民に負担を求めるようなことを出されてきたことについて、やはり執行部としてでもですね、これは市民に対して物すごく責任があると思います。もっと早くからいろんな意味で説明をしていただいて、そして、みんなで考えて、いろんな案が出てきたかもしれませんけども、何か先ほど助役さんの答弁で、本当にこれはぎりぎりの選択だと、もしこれが補償しないと、市が、県がみんなばちかぶらなければいけない、市が、県が全部面倒見なきゃいけない、そういう最悪の事態になる、そのぎりぎりの決断だとおっしゃいましたけども、そういうぎりぎりの決断の前にですね、もっときちんとしていただきたかったと思います。  あと、いろいろ何か私の問題点は指摘しました。あと委員会できちっといろんな議論があると思いますんで、本当以上で終わりますけども、本当にきちんとよろしくお願いいたします。 ◎助役(川崎正彦)   申しわけございません。今「8,000平米」と申し上げましたが、佐野議員の「6,400」と「8,000」の差がございましたけど、私「8,000」の中には実は通路が入っておりまして、佐野議員の「6,400」というのは、純然たる売り場面積としては正解でございますので、申しわけございません。ここで訂正させていただきたいと思います。  それから、情報等についてでございますが、なかなか事業費の確定というのが非常に時間かかった、難しかった。それと同時に、国などにもですね、この中でも取れる補助は一生懸命取ってまいりました。実は当初よりも増額して国から補助をいただいたような面もございますが、そういった努力を踏まえて行ったために、保留床の取得価格を決めるのが遅くなってまいりました。今後できる限り早くお話しできるように努力をさせていただければと思います。  それと、先ほど答弁申し上げませんでしたが、市長が社長をおやめになってはいかが、ないしは、逆にやめることができるんであろうかという御質問もございますが、市長がまちづくり佐賀の社長を引き受けたのは種々の議論がございましたが、会社設立当初ということもありまして、引き受けざるを得なかった経緯がございます。今回の財政支援が行われますと、再開発ビルが開店されて運用できる状況になりますので、会社を立ち上げて軌道に乗せるという設立当初の社長としての役割は、市長は果たしたのではないかなと私は考えております。また、ビルの今後の運営は新社長のもとで行うということが--行ってほしいということが市長の意向でもございますので、後任社長の人選を急ぐようにまちづくり佐賀にも依頼をしているところでございます。  ただし、佐賀市の出資が最も大きく、今後の中心商店街活性化の中心となる会社でございますので、市長さんには顧問として残っていただいて、指導・助言を得ることは何も、いろんなことについてかけがえのないものじゃないかなという気持ちがございます。このため、他の取締役の方々とか、関係機関の方々と相談しまして、あと市長の意向も確認をして、取締役等によりまちづくり佐賀の指導・助言を行うことについては検討していきたいと思っております。 ◆(宮地晋議員)   前に2名の議員さんが御質問をなされましたので、なるだけ重複を避けて御質問を申し上げたいと思います。  今回提案をされました平成10年度一般会計予算、第1号の第3条第3表にかかわっての質疑でございますが、まず、損失補償の限度額3億5,000万円、それとそれに伴う利子の補償--利子の補助をするという2点で出されておるわけでございますけども、まず最初にお伺いをしたいのは、この3億5,000万の損失補償並びに利子補助を決定をなされた経緯をお伺いをいたしたいと思う。いろいろの選択肢の中で、最終的にこういう結論を出されて御提案になったのだろうというふうに存じますので、その点について、まず第1点目にお伺いをしておきたいと思います。  それから、せんだっての全協の中で川崎助役さんは、3億5,000万のすべてでなく、新しく株式を買っていただいて云々という御発言をなさっておられますが、昨日現在で新たな株主が生まれたのかどうか、御明確にお答えをいただきたいと思います。  それから、これは20年間の期限でございますけども、元利含めてこれの返済計画、償還計画についてどういうふうになされておるのか、お伺いをしておきたいと思います。  そして、先ほどの質問の中で、金利3%と想定して云々というようなお話もございましたけども、いずれにしましても、変動金利制の中で対応をされることだろうというふうに思います。そういう意味で、3%にしても20カ年間で幾らですかという、これは元利を返還とのかかわりがございますので、単純には申し上げにくいかと思いますが、金利負担がいかほどを想定をされておるのか、4点目にお伺いをしておきたいと思います。  まず、今申し上げましたことの答弁を受けまして、漸次、2回、3回の質問をさせていただきたいと思います。 ◎産業部長(井手通隆)   宮地議員さんにお答えをいたしたいと思います。  経緯ということでございますが、今回まちづくり佐賀が金融機関から3億5,000万円を限度に借り入れます借入金に対しまして、平成10年度から平成30年度までの期間、損失補償と償還利子相当分を補助するものでございまして、これは佐賀中央第1地区市街地再開発事業に伴う保留床取得価格が上昇したことに起因するものでございますが、まちづくり佐賀の取締役会では、会社設立の保留床取得価格15億1,600万円までを当初の計画として責任を持つということで、それ以上の債務については非常に困難だということでございました。  まず、元金についてでございますが、まちづくり佐賀が策定いたしております中・長期事業収入収支計画によりますと、エスプラッツの売り上げを年間約43億円で賃住収入を予想をいたしておりまして、償還は元金均等償還方式で、5年据え置きの15年返済ということで、元金が年間約2,300万円の償還となっております。  利子についてでございますが、これは5年据え置きということもございまして、5年間は約1,000万円、6年目から仮に年利3%と想定した場合に、合計で約1億3,000万円相当になるものと思っております。  それから、新たな株主というようなことでございますが、昨年新たな地権者並びに民間へもというようなお話での御質問かと思いますが、現在では新たな出資者は出ておりません。以上でございます。  (「損失補償をするようにそれを決定された、選択肢は幾らかあったと思いますけれども、こういう議案を出された、決定された根拠は何なのかをお聞きしたいと思います」と呼ぶ者あり)  5億の不足については、いろいろまちづくり佐賀、組合でそれぞれ検討されてまいりましたけども、特に先ほどの議員さんの御質問の中でもございましたように、組合ではなかなか困難だというような結論でございまして、それでは、その対策についてどうするかというようなことでございまして、特に今回、市の出資と、それからまち佐賀の借り入れについても検討されたわけですけども、特にまちづくり佐賀が3億5,000万借り入れをするということについては、これからまちづくり佐賀がビルを管理運営していく上で最大限できる範囲というようなことで、3億5,000万円の借り入れということになったわけでございます。あと1億5,000万については、市の方で出資をするというのが最終的な結論になったところでございます。 ◆(宮地晋議員)   どうも今の答弁を聞いておりますと、全く納得ができない答弁が返ってきたと言わざるを得んと思います。特に、何で損失補てんの3億5,000万を決定されたのか。金額的に言いますと3億5,000万、これは簡単に算術計算して5億の問題がありますので、補正予算で可決をいたしました1億5,000万、残りは3億5,000万ですよということで5億だろうと思う。ただ、非常に市長の兼業の問題が地方自治法上の制約があるということもあります。1億5,000万の、これの補正予算の可決の中で出てきますと、持ち株比率が46.3%になると。持ち株比率50%を超えたときには、兼業規定の禁止の抵触の問題が当然浮上するだろうというふうに私は想定をしながら、当初から御質問を申し上げておるわけでございますけども、ここで3億5,000万を持ち株として出していきますと、当然ここに抵触をしてくる、自動的に市長はおやめになることになりましょう。ただ、私がこれを質問している最大のわらいといいますのは、少なくとも、佐賀市がいつまでもこの事業にかかわることによって中心商店街、7商店街ですか、8商店街ですか、それとこの再開発ビルそのものの自助努力、自分たちがこのまちづくりのために一生懸命頑張るんだという民間活力を引き出して、100%引き出すためには、いつまでも佐賀市がかかわっておることがいかがなもんなのかという疑念を持っております。  といいますのは、まちづくり会社ができ上がった当初から、いろいろとまちづくり会社の役員さん方と私自身も個人的にいろいろお話を申し上げてきました。どうも佐賀市が後ろにあることによって云々という言葉がしょっちゅう私どもの耳に入ってきております。そのことを私は非常に危惧をいたしております。  東北のある市で再開発ビルがつくられ、今回の佐賀市と全く同じような状況でキーテナントがない再開発ビルができ上がっておる。これができ上がるときに--でき上がる前に実は私そこに行政視察に行ってきたわけですけども、大変な鼻息でございます。しかし、もう5年ぐらいしか経過いたしておりませんけど、3年--2年目ぐらいから完全に閉店状況になっておる、一店も専門店が入っておりません。全部シャッターがおりております。そのことによって、維持管理費含めて、年間そこの市が負担をして、今そのビルを維持をしておるというような状況をつぶさに見てまいっておりますので、やはり地元の皆さん方がどうやって自分たちのビルを守り抜いていくのか、どうやって利益を上げていくのかということに真っ正面から取り組んでいただかない限り、大変なツケが佐賀市の行政に来るんじゃなかろうかということを危惧するがゆえに、お尋ねをしているわけでございます。今の答弁聞いておりますと、もやもやっとして、3億5,000万の損失補償の根拠というものがどうも目に見えてまいりませんので、再度市長にお伺いをしたいと思いますが、どういう根拠で損失補てんの補償をされたのか、その点について明確なる答弁を求めて、2回目の質問終わります。 ◎市長(西村正俊)   3億5,000万円の決定の経緯についてお尋ねでありますけども、今御質問の中に出ました1億5,000万出資いたしますというと、市の出資比率が46%になる。そのことが市長の失職条件になるという御指摘でございましたけど、これは法的にはそれは関係ないと思います。第三セクターで、例えば、同じようにごみなんかの問題もございますけども、リサイクル会社の問題もございますけども、出資自体については問題はない。  ただ、あと契約の問題で5割を超えるというと、主な取引条件--主な取引が5割超えますというと、これは市長としては失職するわけでありまして、そのことは直ちに関係ないと、私は今思っております。  この3億5,000万と1億5,000万につきまして、産業部長が3億5,000万の方から説明いたしますけども、逆に1億5,000万の問題につきまして、最終的に私が1億5,000万の決断をいたしましたのは、再開発組合がつくりましたビル、建物でございますけども、エスプラッツにかかる経費がこの時点で1億6,000万ぐらいオーバーしていたと思います。そこで、それを1億5,000万ということで決めまして、また一面、5億の貸し付けと申しましょうか、5億を借金だけに頼ろうとするというと、あとの返済能力の問題もございます。その点を考えなかったわけではありません。しかし、結果といたしまして、残りの3億5,000万であれば、これはいわば組合の責任。組合の責任をまちづくり会社が今度は引き継ぐわけでありますけども、したがいまして、まちづくり会社の責任として、それは返済をしなくちゃいけないと、こういう方針を決めたわけであります。経緯は以上申し上げたとおりであります。  ただ、御指摘になりました、私が市長をしているということ、そしてこのような支援を次から次にするということについて、商店街の皆さん方がもう何でも市の方が面倒見てやる、何かあってもすぐしりぬぐいをやる。市並びに県がしてくれると、そういうふうに言われると、大変この施策と申しますか、私たちの気持ちには反するわけでありまして、もちろん、根本は商店街の皆さん方が自立をするということが目的であります。その自立をするのに対してどれだけ支援をするか、これは今中心商店街が大変危機的な様相にありますので、全国的な問題としてかなり手厚い、御指摘になりましたような、少し手厚過ぎるんじゃないかと思われるような支援を今しているわけでありまして、その点につきましては、これから商店街の皆さん方にも頑張れと、もっと頑張ってもらわんと困るということは大きな声で申し上げたいと思うわけであります。  いずれにいたしましても、この再開発の仕事、そしてこれから佐賀市の中心商店街全体についてまちづくり会社は目配りをするわけであります。タウンマネジメントを実施するわけでありますので、それについては行政の立場としても十分指導していきたいと、このように考えております。 ◆(宮地晋議員)   3回目の質問をいたします。  今ちょっと気になる、単純に3%で計算をして約1億3,000万程度の利子補給をしなければいけないという御答弁がございました。先ほど来私が危惧して、こういうことで云々と言いました、いわゆる地元の商店街の皆さん、再開発ビルに入られるテナントの皆さん方の努力によって、初めてこの事業が成り立っていくんであろうし、また、今のまちづくり会社のスタッフ等の中で今も言われるように、商店街活性化のためのマネジメント事業というものが果たして今のスタッフでできるのかなという危惧も、私自身持っております。そういう意味合いの中で改めて、要望というより、御答弁をいただきたいわけですけども、早期にこの3億5,000万限度いっぱい借り入れざるを得んというふうに私は判断をいたしております。それで、今、産業部長の答弁にありましたように、新しい株主さんはあらわれておらないということでございますから、不足金額からいいますと、3億5,000万丸々、限度額いっぱい、いずれかの金融機関から借らざるを得ないという現況にあることは、間違いないというふうに思います。  そういうことを踏まえて、できるだけ長期じゃなくして、もうできれば改めて来年度あたりにも3億5,000万の補助金を出しますよというような、改めた予算の提示をなされる御意思があるのかないのかだけお伺いをしておきたいと思います。私はそうした方がベターじゃないかというふうに思いますが、御所見をお伺いをいたしておきたいと思います。 ◎産業部長(井手通隆)   私たち再開発事業に取り組んできたものといたしまして、今のお話は大変ありがたいと申しますか、後年度の一括返済ということでございますが、今議会には損失補償をお願いすること以外に考えておりませんでした。例えば、まちづくり佐賀の-- ほかの議員さんからもちょっと出ましたけども、経営がどんどんよくなって、まちづくり佐賀がやはり一括返済でもできる状態になれば、市の方といたしましても指導をいたしまして、そのような取り組みも検討したいというふうに思っておるわけですけども、今日では一括返済ということは考えておりません。 ◆(山下明子議員)   通告しております3点について質疑いたします。  まず、第17号議案 佐賀市生活安全推進条例についてです。8点、既に項目を上げておりますが、まず、この生活安全推進条例の提案が明らかになった時点で、新聞報道によりますと、これは昨年の9月議会までに県内の市町村でいろいろとつくられてきた防犯条例と同じような流れだというふうな書き方に私は見えたんですけれども、ただ、これまでの各市町村でつくられてきた防犯条例との関連で、生活安全という文言に変わった意図は何なのかということが、まず第1点です。  といいますのは、よその町でつくられました条文を見ましても、例えばですね、町民の防犯意識、第1条の(目的)のところですけども、「町民の防犯意識の高楊と自主的な防犯活動の推進を図り」といった書き方になっているんですが、こちらの条例案では市民の生活安全意識の高揚と自主的な生活安全活動の推進を図りといった書き方になっていまして、全くその「防犯」と「生活安全」というところが変わっただけというふうな印象を受けるわけで、この文言の問題にちょっとこだわってお聞きしたいと思います。その意図ですね。  それから、第1条に市民の生活安全意識の高揚、それから活動の推進、環境整備ということで、先ほど堤議員の質疑の中にもございましたけれども、この三つの問題が具体的にどういうことを指しているのかということをお答えください。  それから、第2条にもそれぞれ施策が4項目にわたって書かれております。啓発活動、自主的活動の推進、環境整備、そのそれぞれの具体策をどのように考えておられるのか、その内容をお答えください。  それから4項目めが(市民の責務)と第3条にございますが、この(市民の責務)の具体的内容は何かということです。これがこれまで県内でつくられてきた防犯条例の中で最も指摘されてきた点として、住民監視になるんではないかといったことが心配されていたわけですけれども、そういう懸念は全くないのかどうかということです。  それから第5点として、第4条に生活安全推進協議会を設置する。というふうにございます。この協議会はどのくらいの頻度で、どんなことを話し合うのか、そして、どんな権限を持つのかということです。  さらに6点目として、第4条の5項に必要とあれば、生活安全推進連絡会議を置くことができる。とあります。事前に配布された資料によりますと、生活安全推進協議会の下に実際の仕事を行うという形で連絡会議ということで、メンバーはもちろん佐賀市の行政の内部の方たちを中心に構成されているようですけれども、実際の仕事と話し合うことを考えてみますと、屋上屋を重ねるといったような印象を受けるわけですけれども、その関係はどうなのかということです。  それから第7条ですね、表彰規定がございます。わざわざここで表彰規定を設ける必要があるのかということなんです。実際に佐賀市表彰規則がございますけれども、その規則の中身では不十分なのか、それから一体どういうことが、 この生活安全活動に関して功績のあった者というのは一体どういうものを指して表彰の対象になるのかということです。  それから8点目に、結論部分に差しかかってきますが、この連絡体制をとるという意味はわかります、今の社会情勢の中で。それぞれの分野で活動されている方たちが連絡体制をとりながら、より有効策を進めていくということはわかるわけですが、そこでわざわざ条例を設けなくとも、 この連絡会議だけを構成をもう少し広げてですね、あわせたような構成にしながらやっていけば十分なのではないかと考えるわけですが、その点でどうなのかということです。以上が条例に関しての質疑です。  それから、続きまして第1号議案 佐賀市一般会計予算の総務費、総務管理費の情報公開条例制定に向けた予算措置として3,600万円上がっております。文書費、それから委託料、工事請負費ということで上がっておりますけれども、実はこの情報公開条例の問題について、私は平成8年の6月議会にもこの問題を取り上げたわけです、一般質問でですね。そのときに、文書整理中といったような内容の答弁があったと記憶しております。当時の久米総務部長の答弁によりますと、こういうふうに答えておられます。「まず条例制定のためには、各課の文書の整理と情報公開を行いますスペースの確保が必要でございまして、特に、各課の文書整理につきましては、永久保存文書のマイクロ化、図書資料室の整理などをいたしまして、職員につきましては研修への派遣、先進地の視察、または調査などを実施をしてきたところでございます。」ということで、既に着手をされてきたという答弁があっているわけですが、今度、この文書整理のためだということも議案の説明の中でございました。これは今回新たに上がった予算とこれまでの取り組みとどう違うのかということと、それからこれまでの取り組みの具体的な内容、それから今後のどういう形で情報公開条例制定のために取り組んでいくのか、その展望をお示しいただきたいと思います。特に、あと2年しかないんですね、もともとの計画から見ますと。前の一般質問のときにも私は中野区の例を出しましたが、5年かけて徹底的に市民の中にも投げかけながらいいものがつくられてきているわけですが、逆算しても2年しかないという中で、一体どういう取り組みになっていくのか、市民とのかかわりについても御答弁いただきたいと思います。  それから、第7款商工費、1項商工費の1目商業振興費、19節負担金、補助及び交付金、細節の商業基盤施設整備事業費補助金ということで5,554万3千円ですが、これはいわゆる白山アーケード内の石畳化への補助というふうに出されております。事業主体は白山名店街共同組合ということになっておりますが、総事業費と財源内訳はどうなっているかということが1点、それから、この舗装範囲はどこからどこまでかということ、3点目に、これまでエスプラッツをつくっていくときに、その周辺整備と、それから長崎街道の一体性を持たせるといったようなことがいろいろ議論もされてきておりますけれども、そういう意識は持たれているのかどうか。接続する都市計画道路の問題も今もう現実に工事が始まっておりますけれども、その関連でどのようになっていくのかが考えられているのかどうか。同じ市役所の中ですから、そこら辺をお聞かせいただきたいと思います。特に、公共事業のむだを省くという点から見ましても、一たんつくって、またその周りに合わせてやり直しというようなことがないようにしていただきたいということもございますので、まず、この3点伺いたいと思います。 ◎総務部長(野田喜昭)   山下明子議員さんの佐賀市生活安全推進条例の8点の項目につきましてお答えいたします。  まず、第1点目でございますけれども、県内の町村で制定しております防犯条例は、町民の責務や町の責務、防犯サポーターの設置などが盛り込まれ、どちらかというと防犯に力を入れた内容となっております。  市民生活の安全確保については、その性質上、防災、防犯、それから事故等、生活の広範囲な分野において対策を実行する必要があり、その実施方法によっては個人のプライバシーや人権侵害のおそれがあり、慎重な対応が必要であります。したがって、この条例は、市民に規制や措置を強いるような内容を制定するものではなく、市民の基本的な権利義務を考慮した上での内容とし、市民生活の安全確保を図るものでございます。  2点目でございますけれども、市民の生活安全については、最近の社会情勢の変化による市民の連体意識の希薄化、無関心層の増大などにより、市民の安全に関する意識が低下してきているように見受けられ、このため市民一人一人が安全に関して意識を持っていただき、また、市民に安全活動の必要性を理解してもらうよう啓発活動を行うことを考えております。  それから、自主的な生活安全活動の推進とは、それぞれの機関団体が、この条例に基づきまして組織された協議会により協議された内容などを参考として、より効果的な対応ができるように、協議会において情報交換、連絡・調整を行い、それによって市民の自主的な活動ができるよう推進を図るものと考えております。  生活安全のための環境整備でございますけれども、先ほども御答弁申し上げましたけれども、安全施設の整備など、直接改善工事など当協議会でするのではなく、協議会において連絡・調整をすることにより、それぞれの関係団体が情報収集をたやすくしたり、共同で対策を立てたり、重複した施策などの調整をし、より効果的に対策が立てられるようにすることで、それぞれの関係機関団体において行う環境整備が促進されるようにすることであります。  5点目でございますけれども、市民の生活安全意識を高揚させるための啓発活動については、当協議会や--協議会の協議内容や各関係機関の活動状況を市民に知らせるため、市報などによる啓発活動を基本に考えております。そのほか、シンポジウムや街頭キャンペーンなどの開催が考えられます。  2点目の「生活安全に対する市民の自主的活動の推進」の趣旨は先ほど言いましたけれども、生活安全に対する市民の自主的活動の支援としての防災や、あるいはお年寄りなどの生活安全教室等の開催が考えられます。それから、生活安全のための環境整備や多くの機関・団体が連携して、例えば、老人の安全対策など、新たに生活安全のためのシステムの構築などが必要となったときに、そのための話し合いなどを設定するということなどをちょっと考えております。  5点目でございますけれども、市民の責務の内容は、市または関係機関が施策を実施する際に協力するとともに、みずから生活安全上必要とする措置をとるよう市民が努力する旨を定めたものであります。市としては、情報の提供や啓発活動などの施策を実施するが、最終的にはみずからの安全はみずからで守ることが必要であり、そのことの必要性を規定しているものであります。したがって、警察の肩がわりになるような住民監視といった懸念はないものと思っております。  5点目ですけれども、現在、自治会、PTA、警察、消防など、それぞれ安全対策に取り組みを行っているところでありますが、その実施について相互の関連性が少ないため、運動の広がりを欠いた状態が見受けられ、その効果も十分にはあらわれていない状況となっております。したがいまして、これら関係団体が一堂に会し、お互いの問題点、取り組む状況を協議し合う場をつくり上げたものです。協議会の開催頻度は年二、三回を予定しております。この協議会は、情報交換、連絡・調整が基本であり、決定したことについて関係機関等に協力を依頼するものです。  6点目でございますけれども、協議会は関係団体のお互いの問題や取り組み状況の情報交換を行い、また意見を集約し、生活に関する問題の提起を行い、次にこの問題について解決を図るため、関係行政機関による連絡会議を必要に応じて開催し、それぞれの機関が情報収集や問題点の確認をし、共同で対策を立てたり、また新たな対策を立て、それぞれの機関が問題解決のための施策を実施するわけです。  7点目でございますけれども、生活安全活動に関して功績のあった者に対し表彰を行うことができる旨を規定したわけでございまして、表彰そのものは市の表彰規程に基づき市長表彰を行うことにしております。したがいまして、市長表彰の中の安全活動の推進による、例えば、前項の項目の中に上がっているような部分についての内容となると思います。  8点目でございますけれども、市民生活の不安材料を少なくし、安全で住みよい環境を保つためには、生活安全に関する市民意識を高めまして、市民が自主的な活動を行うことを推進、促進するとともに、生活環境を整備し、住民と行政が一体となって、安全で住みよい社会を実現させるよう努める必要があり、このための条例制定が不可欠と考えております。  続きまして、情報公開の御質問にお答えしたいと思います。  これまでの文書整理の取り組みでございますけれども、今までの文書整理の取り組み状況につきましては、文書の保存年限の見直し、永久文書のマイクロ化、文書整理週間による文書の廃棄などに努めてまいりました。アメリカにおいての統計では、必要とされる文書の9割以上は1年以内の保存文書だとされていますし、一つの文書を多数の職員が保持している現状でもあり、文書量の減量化に力を注いでまいりました。さらに、昨年は市長以下三役に点検をお願いし、外局までもを含めましたすべての部署を対象にした、文書整理の徹底を実施したところでございます。  しかし、市の保有文書は膨大でありまして、私どもの調査した範囲では、本庁だけではありますが、職員1人当たり136冊の簿冊を保有し、全体で7万2,000冊の保有状況でありました。1簿冊を平均200枚といたしますと、職員1人当たり約2万7,000枚になります。当初は情報公開の請求があった場合には、件名簿による作業を考えておりましたが、住民の方々の要求に素早く対応できるように、この簿冊のタイトルを電算に入力しようと今回予算をお願いしているところであります。  それから、今後の条例制定までのスケジュール等でございますけれども、情報公開の制定につきましては、平成9年度に市の内部組織で検討し、10年度に懇話会、これは市民も含めました懇話会で検討し、それから11年中に条例の提案を行い、12年4月1日施行を目指して、現在、取り組んでいるところでございます。  平成9年5月に私を委員長とした各部の次長を構成員としました情報公開制度検討委員会を設置し、情報公開条例等の策定及び条例制定に伴う文書等の整備等につきまして検討をいたしております。  情報公開条例は、市民に開かれた行政とすることにより、公正な行政の推進を図り、市民と行政の信頼関係を深めるため、公文書の公開請求権について規定する条例でございます。この趣旨から、この条例制定の審議過程につきましては公開を原則として考えておりまして、広く市民の方々の理解を得たいと考えております。したがいまして、懇話会の委員さんの人選につきましても、市民の方々の意見が反映できるようにはとは思っておりますが、その内容につきましては、議会の皆様とも十分話し合いをさせていただきたいと思っておりますので、いましばらく時間をいただきたいと思います。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   山下明子議員さんの御質問にお答えします。  白山名店街より旧長崎街道にマッチした、自然石を使って石畳風に整備をしたいというようなことで、補助事業の要望が実はあったところでございます。当然、まちづくり佐賀のタウンマネジメント協議会でも議論をされまして、次年度以降も街路整備に合わせまして旧長崎街道を整備をしようということで、佐賀歴史民俗館との回遊性を確保しようということによって、商店街ににぎわいを取り戻そうということもございます。  総事業費といたしましては、1億4,811万4,000円でございます。財源内訳といたしまして、補助率ですが、国4分の1、県8分の3、今回予算計上しております佐賀市の補助は5,554万3,000円でございますが、これは実は8分の3になっております。しかしながら、8分の2になる予定でございます。あと残り地元負担が8分の1というようなことでございます。  それから、施工範囲ですが、これは白山郵便局からエスプラッツの北側までということで、約300メートルでございます。なお、土橋から南の方へ下がりましてアーケードまでの南北の道路も含まれます。  それから、エスプラッツと周辺道路の一体的に進めているかということでございますが、現在、エスプラッツの周辺では3本の街路事業が進められておるわけですけども、今回、商業基盤施設整備事業は、新規に10年度事業として地元商店街が国並びに県に申請する申請事業でございまして、アーケードを長崎街道と位置づけまして、石畳舗装をするものでございます。街路整備については、現在、4月のエスプラッツの完成に合わせまして整備をいただいておりますが、エスプラッツ東側の大財呉服町線については、現在のところ、緊急を要しているということもございまして、簡易な舗装で、現在の整備計画の中で進めるということにいたしております。  今後の対応といたしましては、平成10年度より白山呉服元町線の第2工区の調査をされますが、その第2工区の整備の時点で、今回の石畳風にするということで、その時点で工事をしたいというふうに考えております。そして、白山から呉服元町を統一したものにしたいというふうに考えておりまして、現在、建設部の方でいろいろ協議を進めているところでございます。 ◆(山下明子議員)   1点目の生活安全推進条例ですが、御説明をいただきながらも、具体的なものは何かということになりますと、やはり言葉だけが出てきて、具体的なイメージがなかなかわかないんですね。例えば、お年寄りの徘徊の問題ですとか、そういうことは取りざたされる中で、各地でこういう連絡推進体制ができ上がってきているという、そういう動きは私も存じ上げておりますけれども、この条例をつくるに当たって、もう本当に守備範囲が物すごく広いわけですよね。そうしますと、一言で生活安全意識を高揚させるための啓蒙活動、一体どんな啓蒙活動するんだろうか、ポスター1枚つくるにしても、一体どんなポスターつくるんだろう、何を訴えるポスターになるんだろうかといったようなことで、一つ一つが具体的に出てこなくて、実はそれぞれの持ち場持ち場で具体的には頑張っておられるわけですね。そうしますと、多分持ち場持ち場でいろんなポスターやら啓発活動がされているわけですから、ここでわざわざそのための言葉まで使って条例を設ける必要が本当にあるんだろうかという気が、私は今の御説明を伺ってもどうしてもぴしっと入ってこないんですね。ですから、もう少しその辺で何か具体的にもっとこんなものも考えているということがおありになれば、ちょっとお示しいただきたいと思います。  それから、協議機関と連絡会議の関係ですけれども、年に二、三回推進協議会を開くというようなことだったと思いますが、そうしますと、本当にそういう頻度であるならば、広い意味での連絡会議を、それこそここにモデルとして示されてます推進協議会になるメンバーの方に、そして市の直接行政にかかわる方たちも一緒に入って、じかに話し合って、すぐ仕事に入れるという形をとっていく方が、むしろ即応態勢としてはふさわしいんではないかというふうに思います、年に二、三回のことであれば。それで、実はこれをつくると、また審議会ができて、また報酬が出てくるということで、報酬議案も出てきているわけなんですよね。一方でスリム化と言いながら、何だか同じような仕事をしている人たちが、忙しい人たちが集まって、またやるのかというような、そういう感じもしないではないわけなんです。その点でどうお考えになっているのか。どうしてもこの条例でなければならないのかということが、もう少し納得させるものがあればおっしゃっていただきたいと思いますが、現時点ではちょっとわかりません。  同じように、表彰の問題もですね、いわゆる善行とか徘徊のお年寄りをつかまえ--つかまえてといいますか、保護して連れ帰ってよかったというふうなことだとか、川でおぼれている人を助けたとか、そういうようなことを一つ一つ上げていけば切りがないのかもしれませんが、一体どこまでの範囲でこんなことは出てくるんだろうかという思いもしております。ばかにこういうふうに表彰ということをわざわざ決めなくてはいけない、決めているものがあるのかどうかということも含めて、2回目答弁求めたいと思います。
     それから、情報公開条例のことですが、これまでの文書整理の中身とこれからの中身の違いということも大体わかりましたが、懇話会をつくっていったり、いろいろな人たちの意見を聞いていくということは、かなり時間を本当はかけなくちゃいけない部分だと思うんですけれども、それが1年でやってしまうということになりますと、私はかなり取り組みの規模というのは大きく考えていかなくてはならないと思っておりますが、そこら辺は具体的に何かお考えになっているのかどうか。現実にこれまでも市民の立場から情報公開条例の案を持ち込んでこられた方たちもありますし、あるいは各地先進地を皆さん方も視察、研修してこられて、いろいろとお考えになっていると思いますけれども、より市民の声を吸い上げていく、反映させていくというためにどこまで考えておられるのかということをもう少し突っ込んで伺いたいと思います。  それから3点目ですが、この石畳の問題ですね、産業部長さんの方からタウンマネジメントの一環としてしっかりやっていくんだということが、言葉としてはございましたが、もうこの石畳の問題がきちっと申請されたのは、正式に申請があったのはいつなのかということと、それから片方で街路事業があっているときに、石畳の問題というのは私は実は大分前からそういう研究をされていることは聞いておりました。何とかアーケードの舗装をしたいと思っているから、あちこちまちづくりのグループで見に行っているということも伺っていたんですけれども、そういう中で何か連絡調整をされていたのどうかということが2点目ですね。  それから、実は石畳という問題ですが、これまでも私、人に優しいまちづくり、歩きやすい道づくりという問題の中で、がたがたした石畳がどれだけ歩行者や乳母車やシルバーカー、車いすにとってしんどいものであるかということを繰り返し指摘してきたと思います。松原川のあの歩道にしろ、どんどんどんの森の周回道路にしろ、もうあそこ歩かずに、大抵お年寄りの方たちは車道の方を朝もお散歩されているということも何回も申し上げたと思いますが、そういうことを踏まえた上で、市が8分の2ですか、補助をする、国、県も補助をする。一方で、全体的な事業の中でバリアフリーということにも取り組んでいかれるわけですが、そういうことを取り組んでいる市として補助する、この石畳の事業なんですよね。そうしますと、この石畳というのがどういうものであるのかということをちゃんとつかんでおられるのか、あるいはアドバイスしていこうというふうに体制をとっておられるのかどうか、そのことを伺いたいと思います。 ◎総務部長(野田喜昭)   山下議員さんの2回目の御質問にお答えいたします。  協議会で取り上げる具体的なものが見えてこない、あるいは条例を制定しても、そういう具体策というのがなかなかわからないということでございますけれども、協議会を立ち上げました折には、もちろん、その時期時期に当面する大きな問題があると思いますので、そういうものについての協議を行うようにするわけですけれども、例えば、これはあくまでも想定ですけれども、これからの高齢化社会を迎えまして、お年寄りのための総合的な安全対策をどうするかというようなものも出てくるんじゃないかというふうな考え方も持っております。その場合、先ほど協議会と連絡協議会、この辺の関係ですね、これだけのあれが入って協議会は二、三回程度でということでございますけれども、協議会自体では、やはり大きな問題を取り上げたいと思っておりますので、そうそうそう回数自体は開かれないと思っております。  それから、このための具体的な施策になりますと、先ほど説明いたしましたように、やはり必要な部分ですね、先ほどの行政機関たくさん上げておる部分を言われましたけれども、その中でやはり必要な行政機関等を選択いたしまして、具体的な政策を、あるいは施策を考えていきたいと思っております。  それから、表彰規程ですけれども、ちょっと今手元にこの条例の表彰規程が--表彰を規定されている条例がどんなのがあるかというのはちょっと持っておりませんので、後ほどお知らせしたいと思っております。  それから、やはりこの生活安全推進条例ですけれども、やはり必要性といいますのが、やはりこういうふうな複雑多岐な社会情勢になりまして、それぞれの施策を、それぞれの関係機関でやっておられますので、その点について、やはり横の連絡、総合的な施策が必要じゃないかということで、先ほどもその趣旨も説明いたしましたので、そういうことで、条例の提案を考えたわけでございます。  次の情報公開の件でございますけれども、市民の方々とか、広く意見を聞くための懇話会でございますけれども、これにつきましては、1年間が短いのではないかというような御指摘もいただいておりますけれども、1年間で検討いたしまして、そして、その中ではまだ具体的な、どういうふうにするかというのは決めておりませんけれども、先ほど申しましたように、広く意見を聞いて、そして情報公開が真に実のあるものになるように努めたいと思っております。 ◎産業部長(井手通隆)   2回目にお答えいたします。  1点目の申請の件ですが、昨年11月に地元の方から申し入れがあっております。それから、周辺町との調整というか、そういうことだったかと思いますが、白山の方からのお話がありまして、他の町への話も一応はされておるようですけども、今回、石畳というような表現しましたけれども、自然石を使った石畳風の整備をするというものでございます。これはデザインだとかイメージづくり、そして舗装材の決定をするわけですけども、特に、今後はエスプラッツ周辺はいろいろなイベント等も考えられますので、そういった場合への配慮もしながら、そういう石畳風という形で現在考えておりますので、今後どのような材質で決定していくのか検討していきたいというふうに思っております。 ◆(山下明子議員)   生活安全推進条例については、これから委員会の中で大いに議論していただきたいと思いますので、これはちょっとここで終わりますが、情報公開条例についてはですね、言葉としては本当に美しく、市民の声を広くとらえながら、真に実のあるものにしていきたいという答えでございますけれども、取り組みはこれだけおくれていますと、なかなかそうは、本当にいくんだろうかということが本当に心配でならないわけですね。前の久米部長の答弁のときにも、とにかく、最良の方策でもっていいものをつくっていきたいというふうに答えておられたのが平成8年の6月だったということを考えましても、やはりそれから丸々1年たった今ということになりますので、具体的にやはり、いわゆる有識者ですとか、議会だとか、そういう関係のところから声を拾うということだけでなくて、現実にこの問題に積極的に取り組んでいる一般の市民の人たちの声もしっかりとらえていくんだという、そういう姿勢をまず持っていただけるのかどうかということは、ちょっと私は確認として伺っておきたいと思います。  それから、まちづくりの最後の石畳の問題ですけれども、先ほどからまちづくり佐賀のタウンマネジメント能力の問題がいろいろ議論にも上っておりました。白山名店街だけの問題ではないと思うんですね。結局、長崎街道から一体的なものとしてやっていきたいと、最初の部長さんの答弁にもあったように、そういうことが最初から想定されていたはずなわけですね。そうしますと、あのまちづくりの問題は、7カ町と言っていますから、唐人町まで含むくらい大きな問題として私たちはとらえてきたわけです。そうしますと、ここが申請したからここでやります、ここが石畳です、300メーター。それから、あとこちらはもう街路でやってきていますので、こうなります。あと続きの第2期工区のところで考えますといったような先ほどの答弁だったと思いますが、でき上がったものを見ると、まちのイメージとしてはもう本当にばらばらなものになってしまうと思うんです。どういうふうな舗装道路になるのか、ちょっとまだ私もわかりませんから言えませんけれども、その辺をやっぱりイメージとして統一したいと言いながら、そういうところに頭を回しながら、目配りをする機能がまちづくり佐賀の中に本当に今必要だと思うんですね。歩くときにも優しい路材でやってほしいといったことも、当然考えていただけなきゃいけないと思うんですけれども、そういうものも含めてですね、建設部と産業部と一緒になってこの問題は今までずうっと取り組んでこられたわけですけれども、この質問に臨むに当たって、実は余り考えてなかったような印象を受ける答えも出てきておりました。  ですから、まだ決まっていないのであれば、やはり本当にそこのところをしっかりアドバイスもしていくし、それから先ほどから繰り返してますように、工事の二度手間になるといったようなね、そういうことはないようにしながら、どうイメージの統一化を図っていくのか、全体としてそういう一体的な落ちついたまちの雰囲気ができたというふうなね、そんなものを目指しておられるのなら、それにふさわしいやっぱり一体的な取り組みをしていただきたいと思います。本当に建物の、エスプラッツの建物だけの問題でなくて、そういうところにまで目配りをしながら、タウンマネジメントの力を発揮していただきたいということでございますので、その辺についての、ちょっともう一度どういう話の流れになっているのかということを伺って、質疑といたします。 ◎総務部長(野田喜昭)   先ほど1回目で御答弁いたしましたように、条例制定の審議の過程は、公開を原則としてただいま考えておりまして、広く市民の方々の理解を得て、それから懇話会の委員の人選につきましても、市民の方々の意見が反映できるようにと考えているところでございます。 ◎助役(川崎正彦)   まちづくり佐賀は中心商店街の活性化のための中心となる機関でございます。平成10年度からもう新たな施策の枠組みの中の中心的な機関と位置づけられておりまして、これから市が基本計画をつくり、その中の実施についてまちづくり佐賀、ないしは民間が行うような枠組みになってきております。今、まちづくり佐賀がタウンマネジメントとしていろんな事業を持っておりますが、少し今一番忙しいエスプラッツに能力のかなりの部分をとられているところで、少しその他の部分に十分な詰めがなく、時間が少し足らなかったというのは非常に反省をしておるとこでございます。この反省に立ちまして、これからの新規の施策の基本計画の枠組み、そしてまち佐賀、民間との事業の中身、これの議論を十分に行って、佐賀が本当に活性化するように、商店街全体の計画として、物を考えていきたいと思っております。 ○議長(光武重一)   しばらく休憩いたします。           午後2時56分 休憩     平成10年3月16日    午後3時20分 再開             出席議員 ┌──────────┬──────────┬──────────┐ │2.光武重一    │3.南里 繁    │4.永渕義久    │ │5.永渕武男    │6.岩尾幸代    │7.中山重俊    │ │8.山下明子    │9.田中喜久子   │10.瀬井一成    │ │11.黒田利人    │12.佐野辰夫    │13.宮地千里    │ │14.嘉村弘和    │15.池田勝則    │16.江島徳太郎   │ │17.福井久男    │18.森 裕一    │19.中村 薫    │ │20.山田 明    │21.堤 惟義    │22.豆田繁治    │ │23.片渕時汎    │24.大塚次郎    │25.西岡義広    │ │26.野中久三    │27.川崎辰夫    │28.江口和大    │ │30.宮本英樹    │31.御厨義人    │32.山下 勝    │ │33.宮地 晋    │34.横尾啓四郎   │35.藤田龍之    │ │36.米村義雅    │          │          │ └──────────┴──────────┴──────────┘         地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊     助役       野口 健 助役      川崎正彦     収入役      木原忠光 総務部長    野田喜昭     産業部長     井手通隆 建設部長    橋富修治     民生部長     江口光俊 保健福祉部長  前山博美     交通局長     百武康邦 水道局長    久米康夫     ガス局長     仁位次治 消防長     秀島敏行     教育委員長    野村綱明 教育長     櫻木末光     監査委員     田中吉之 農業委員会            選挙管理委員会         山田繁春              田栗泰也 事務局長             事務局長 ○議長(光武重一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  上程諸議案に対する質疑を続行いたします。 ◆(中山重俊議員)   通告により、第23号議案 佐賀市廃棄物の減量推進及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例について質問します。  これは、し尿くみ取り手数料に関する別表第1の区分、条例第19条のし尿くみ取り手数料の改定に関するものであります。  そこで、質問ですが、第1に今回の手数料改定の理由、根拠について、まずお尋ねをします。  次に、前回の値上げ提案が平成7年6月議会、そして実施が8月1日でした。そのときの改定理由に、給与の改善及び労基法の改正に伴う時間短縮等による人件費の増加ということでありましたが、ある労働者の方から聞いた話ですが、一向に賃上げがなされていないと聞いたわけであります。  ある会社の例では、48歳で約総額で30万円、社会保険など引かれて手取りが25万円ぐらいにしかならないと言われています。  そこで、第2の質問ですが、前回の値上げが全体で6.8%の引き上げだったわけですが、職場の労働条件、環境改善にどう反映されたのか。全く変わらないという声もあるわけですが、お答えいただきたいと思います。  次に第3の質問ですが、今後公共下水道、農村集落排水事業等の整備によってくみ取り世帯の減少も予想されますが、その見通し及びその減少分がくみ取り手数料にはね返ること、つまり上乗せされることになれば、くみ取りを業者に依頼している世帯はたまったものではないわけであります。市としての代替業務の対応をどう進めていかれるつもりか、お尋ねをします。  第4に、第3の質問にかかわって熊本、大分市では業者に対して補助金、あるいは助成金として出されているようです。ちなみに、熊本市では7業者に対して年間5,000万円、大分市では1人月50円、処理計画に基づき毎月業者に交付されているとの資料をいただいたわけですが、佐賀市としてはこの点どのようにお考えなのか、答弁を求めたいと思います。  次に、平成10年度佐賀市国民健康保険特別会計予算及び第24号議案 佐賀市国民健康保険条例の一部を改正する条例について質問します。  この議案は、平成9年3月28日の地方税法の一部改正に伴うもので、国民健康保険税の賦課限度額、つまり最高限度額を現行の52万円から53万円に引き上げるものです。  そこで、質問ですが、第1に最高限度額の引き上げは低所得層、中間層の負担軽減につながると言われていますが、最高限度額が際限なく引き上げられていくことは社会保障、国民保健の向上に寄与することを目的とする国民健康保険法第1条の立場から逸脱するものであります。今回の引き上げで影響を受ける世帯数及び割合及び税収の増額は幾らでしょうか。また、国保会計に占める割合は幾らか、また最高額を払う世帯の所得は、1世帯当たりの人数にもよると思いますが、幾らぐらいから払うことになるのか、質問をします。  第2に、国民健康保険税は、前年所得で課税されるわけですが、御存じのような不況の深刻化など自営業者、そしてまた、米価の引き下げなどによる農業者の所得減など、厳しい実情も予測されますが、この点での考えを示していただきたいと思います。  次に、国民健康保険特別会計、歳出、5款保健事業費、1項保健事業費、1目保健事業費、7節の賃金187万,000円について質問します。  まず、この内容について。  次に、平成9年度補正予算で指摘していた保健婦配置問題はどのような形で予算対応されたのか。  第3に、また平成9年度当初予算では、臨時保健婦2名を配置されていたわけですが、そのときの目的が今回の予算措置で果たせるのか、お尋ねをして1回目の質問を終わります。 ◎民生部長(江口光俊)   大きく3項目の御質疑にお答えをいたします。  まず1番目の、佐賀市廃棄物の減量推進及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例についてでございますけれども、このし尿くみ取り手数料の改正につきましては、先ほど述べられましたように、前回の改定から2年半以上が経過をいたしておりますが、今回の改定については昨年の7月にし尿くみ取り業者6社中5社で構成されております佐賀市清掃業協同組合の方から手数料の改定について陳情書が提出されました。業界を取り巻く情勢については、全国的に公共下水道等の整備が進む中で、くみ取りし尿は減少の一途をたどっていますが、佐賀市でも例外ではございません。平成6年度と8年度とを比較してみますと、くみ取り世帯数で約7.5%の減になっております。一方、くみ取り量については、水を多く使用する簡易水洗便所の普及等で約2%の減でほぼ横ばい状況であるわけでございますが、3年ぐらい後には神野地区とか、あるいは新栄地区等でかなりの範囲で公共下水道の供用開始が予定されておりますので、くみ取り量の減が予想されるところでございます。  業者は、この落ち込みぐあいに対しまして、これまで浄化槽の清掃や浄化槽汚泥の収集運搬により何とか補ってまいりましたが、これから先、くみ取りし尿の減少速度はさらに増すものと考えられます。  また、公共下水道の整備区域では、全世帯が下水道に接続するまでにはかなりの期間を要するため、その間、いわゆる虫食い状態になった地域での作業効率が年々低下してきております。このような状況を背景にいたしまして、今回、業者団体は労働基準法の猶予期間終了に伴います週40時間労働の実現、それから車1台当たりの作業人員の見直しを強く要望してこられたわけでございます。  そこで、数回にわたります協議の結果、労働時間を法に基づく週40時間に短縮することと、車1台当たりの作業人員を代替要員を含めまして2.5人とする必要を認めまして、業者団体と最終的な合意に達しました。これらの係数を使いまして、前回の改定時の例に倣いまして原価計算方式で試算をいたしました結果、消費税別で18リットル当たり172円であった手数料が177円となったわけでございます。現行手数料との比較においては2.9%アップの5円増ということになります。  市といたしましては、この引き上げ額についてはやむを得ない額と考えておりまして、適正かつ円滑なるくみ取り業務の実現のためには手数料の引き上げをお願いするものでございます。  次に、前回の値上げが職場の環境改善とか待遇改善にどのように反映されたのかというようなお尋ねでございますけれども、労働時間の短縮につきましては、全業者から就業規則を提出してもらいまして週40時間体制へ移行していることについて確認をいたしております。  また、給与の改善につきましては、給与実態調査を行いまして、確実に改善されていることについての確認もいたしております。  それから、市民サービスの向上を図る観点から、くみ取り業の経営者や従業員を対象としましたさわやか接遇研修を、昨年度に引き続きまして本年度も3月の5日に実施をしましたところ、各経営者も含めまして約70名の参加があり、熱心に聴講をしてもらったところでございます。  次に、公共下水道、あるいは農業集落排水事業等の整備によってし尿くみ取り世帯の減少により、その分がし尿くみ取り料に上乗せされていくのではないかということでございますけれども、このとにつきましては、先ほど今回のくみ取り手数料改定についての理由とか背景等について申し上げましたとおりでございまして、決してそのようことはございません。  また、このことに関連しまして、次の御質問の、市としての代替業務の対応をどう進めていのかということになりますが、現在、市といたましでは、いわゆる合特法に基づきまして、し尿くみ取り業者に対し、代替業務による合理化事業を進めるために関係課、これは私ども環境課と水道課、それと農村環境課でございますけれども--によります、し尿処理の合理化対策検討会を組織しまして、検討をいたしております。既に、平成8年の4月からは、資源物の収集業務につきまして、佐賀市清掃業協同組合に対しまして一部代替業務としまして提供をいたしております。また、平成10年度には、庁内の部長クラスによります合特法推進に係る組織化を検討いたしていきたいと考えております。  次に、御質問の熊本市とか大分市のようなところで補助金が交付をされているけれども、佐賀市としての考えはないかというようなことでございますが、この補助につきましてはよく調べてみませんとわかりませんけれども、熊本市に聞いたところによりますと、当市の下水道の普及率、これは70%以上になっているようでございますが、そういった関係で下水道料金よりもし尿くみ取り料金が高いという、そういう逆転現象が発生しておりまして、くみ取り手数料を抑えるという、政策的に補助をしているということのようでございます。  本市といたしましては、やはり下水道利用世帯等との均衡上のことからも、やはり受益者負担ということで御負担をお願いしたいということで、現段階で補助については考えをいたしておりません。  それから、大きな2項目めでございますが、佐賀市国民健康保険条例の一部を改正する条例の御質疑でございます。  賦課限度額の引き上げに対するものでございますけれども、国民健康保険の賦課限度額は先ほど言われましたように、地方税法の改正に伴いまして条例の改正を行っておりまして、本市におきましては平成3年度以降は議会にお諮りするということで、地方税法の改正の翌年に上程をしているところでございます。  そこで、今回52万円から53万円の改正でございますけれども、改正の影響といたしましては1,349世帯が対象となり、一般被保険者の6.6%でございます。所得の階層で申しますと、1人世帯では650万円、3人世帯で600万円となっておりまして、他の被用者保険と比較しますと、決して負担は軽くはないものと理解はしておりますが、現状の国保制度の仕組みの中では、以下申しますとおり、避けられないものと認識をいたしております。  そこで、本来、賦課限度額引き上げは、国保の被保険者間の負担の公平を図ることにあるということはこれまでも述べてきたとおりでございます。保険税の決め方といたしましては、その限度額を初め一定の基準に基づきまして、税の賦課総額の確保をしなければならないわけであります。今日の大変厳しい経済状況のもとで、賦課限度額引き上げにより一部の方に負担増をお願いすることになりますが、国の基準以下に据え置いた場合、限度額超過世帯からの差額の未収分については賦課総額の不足となりまして、その分、負担の再配分という形でいずれ中間所得層に振り分けられることになるわけでございます。したがいまして、賦課限度額の改正は中間所得者層の負担の軽減を図るためのものでありまして、据え置くことは逆に高額所得者の優遇になると考えるところでございます。  それからもう1点、大きな3点目でございますが、平成10年度の佐賀市国民健康保険特別会計の保健事業費の賃金についてでございますが、9年度の補正予算の議案質疑で御説明申し上げましたとおりでありまして、国保単独での保健婦の確保は大変厳しい状況であるために、10年度は看護婦資格を有する人を1名臨時職員として採用しまして、その専門知識を生かして保健指導の必要な人たちのピックアップと、それに必要なデータの整理を行い、健康づくり課の保健婦を活用して実際の国保の保健指導等の保健事業を行うことで考えております。保健福祉部でもその方向で考えていただいております。
     そこで、今後の保健事業のあり方といたしましては、国保単独の問題としてではなくて、健康づくり課との連携強化のもとで市民全体を対象とした健康づくりの取り組みが必要であるとの考えで、総合的な健康づくりビジョンや保健婦の活用のあり方などにつきまして、私どもも一緒になってさらに協議を進めてまいりたいと、このように考えているところでございます。以上でございます。 ◆(中山重俊議員)   じゃ、2回目の質問をいたしますが、熊本市の例を補助金のところで言われたと思うんですけども、70%を超えた公共下水道という形で、そこまで来ていると。だから、下水道料金よりもくみ取り料金が高いからということだったと思うんですが、今佐賀市が50%ぐらいなんでしょう、をちょっと超えたぐらいですから、そういう状況になったときには、当然、そういうことも考えられるのかなと思っておるんですが、そこの辺についてちょっと、もし答弁ができればお願いしたいと思います。  それから、国保の件ですけれども、第2回目の質問ということでいたしますが、今基金が平成8年度末で10億769万円と。それから、今年度末の見込みで11億2,300万円ということで、この点では1億1,500万円も基金として積み立てられてくるわけですね。ですから、先ほど52万円から53万円に引き上げた場合の税収1,370万5,000円、これについてですね、やはり1億1,500万円ふえるわけですから、その基金から1,370万円減らして、基金そのものを1億円ぐらいにしておけば、こういう形での最高限度額の引き上げをしなくてもよかったのではないかというふうに思うんですけれども、その点について答弁をいただきたいと思います。  それから、3番目の問題ですけど、結局、この問題は平成9年度においては臨時という形で保健婦さんが雇われようとしたと、そして待遇のよいところに移られたという経過があるわけですけど、また平成10年度も今言われましたように、看護婦さんは臨時だということですから、やっぱり臨時という形での雇用というのがそもそも問題になってくると思うんですけれども、その点でどうなのか、再度答弁を求めたいと思います。 ◎民生部長(江口光俊)   3点ほどお尋ねがあったと思います。  熊本市並みに下水道の普及が70%程度に到達、いった段階ではそういう補助制度はどうなのかということでございますが、佐賀市の場合、そこまでいくのに何年かかるか、私もちょっと今データがありませんので、わかりませんけれども、そのときの市長さんがどういうふうになっておられるか、そういった政策判断にもかかわる問題でもありますし、ちょっと私の方からは差し控えたいと思います。  それから、2点目の国保の基金の考えについてでございますが、基金の保有額が9年度の医療費の安定傾向によりまして、若干ではありますが、ふえる見込みでありますが、今日の医療費の低率の伸びは、患者一部負担の増額を初めとします医療保険制度の見直し等の、いわゆるアナウンス効果と言われておりますけれども、そういうことによるところの一時的なものとして見るべきで、これが将来安定的に継続するものとは考えにくい面があるわけでございます。  また一方、国保の構造的赤字体質はますます厳しさを増すことは必至であります。さらに、平成12年度から介護保険制度の導入によりまして、保険税の収納率の大幅な低下が危惧されるところでありまして、中・長期的に見ますと、国保の財政運営は相当厳しいものと予測をいたしております。したがいまして、今日の社会・経済状況、あるいは国保の構造的体質、それと介護保険と、将来的にこういった不透明な財政見通しの中で、安易に基金対応によります限度額を据え置くということは、被保険者間における税負担の不公平を招くばかりではなくて、国民健康保険制度の根幹をなします保険財政を根底から揺るがしかねない大きな出題であると認識をいたしているところでございもす。  また、保険財政における基金の保有意義につきましては御承知のとおりでありまして、基金の取り崩しによります保険税の負担の軽減に充てるということは適当ではなく、賦課限度額の引き上げと基金の取り崩しとは趣旨、目的が異なるものと思うところでございます。  それから、健康づくり事業における賃金のことで再度お尋ねがございました。  先ほども申し上げましたように、賃金で雇用する予定をいたしておりますのは、いわゆる看護婦資格を持っている人でありまして、その人には直接そういった保健指導とか、そういう業務というのではなくて、そういうことに使うためのいわゆる保健指導の必要な人たちのピックアップとか、それに必要なデータの整理、こういったものをやっていただくという意味でございまして、実際のそういった保健指導等については、健康づくり課の保健婦が当たるということでございます。以上でございます。 ◆(中山重俊議員)   し尿くみ取りについて、3回目の質問をします。  先ほど、仮定ですから、70%の状況というのは言えないということでございましたけど、将来的には今進められておりますように、農村集落排水事業、そして公共下水道事業という形で事業がどんどん拡充していけば、現在、佐賀市のそういうくみ取り業者の皆さんの営業そのものが本当に大変厳しいものになっていくということは、もう自明の理であるわけですから、その点についてやはり本来、佐賀市が行わなければならない、こういうくみ取り業務だというふうに思うんですね、地方自治法第2条に言うですね。ですから、そういう点では市としても十分目配りをしていただいて、そういう業者の皆さんが大変将来といいますか、心配しないでいいように、本当に目配りしていただきたいと思うんです。先ほど3課ですかね--3部署で、3部ですか、いろいろお話をされているということでございましたし、ぜひその点での拡充を求めておきたいと思います。以上で質問を終わります。 ◆(瀬井一成議員)   安全で住みよい社会を実現するために必要があるとして、第17号議案 佐賀市生活安全推進条例が提案をされております。議会運営のルールにのっとりまして、この議案は総務委員会に付託をされるようになっております。その関係で取り下げをいたします。  通告に従いまして、第18号議案 佐賀市環境基本条例について、質問をいたします。  この条例制定の目的は、市民の健康で文化的な生活の確保に寄与し、人類の福祉に貢献することとあります。  御承知のように、佐賀市にはこの条例のほかに市民生活の環境に関する条例がございます。例えば「佐賀市廃棄物の減量推進及び適正処理等に関する条例」「佐賀市の河川をきれいにする条例」「佐賀市都市景観条例」「佐賀市犬取締条例」「佐賀市自転車等の放置防止に関する条例」「佐賀市建築協定条例」「佐賀市文化財保護条例」などなどでございます。  私はこの条例が提案されてからといいますか、される前の3月、この本会議の一般質問で空き家についてどのように対処されたのかという問題を取り上げましたときにも、それぞれ建設部なり、あるいは消防の方でそれぞれ法律にのっとって対応をされたという答弁がございましたけれども、私はそうした法律、あるいは条例というものがもう既に先ほど申し上げましたようにたくさんある中で、それぞれ関連がしておる中で、果たしてこういった条例が必要なのかどうなのか、そういった意味で疑問を感じているものでございました。そういった意味で、一つは先ほど申し上げましたように、関連する条例との整合性についてお尋ねをいたします。  それから、二つ目には法律と条例の関連性及び整合性について答弁を求めたいと思います。というのは、私どもの社会生活の中で、一般的には法律等によって処罰の対象になる場合には、その行う行為というものを控えたり、あるいは対処をしたりということはございますけれども、罰則のないいろんな--罰則のない規定といいますか、約束事についてはまあまあというような作風があるわけでございますので、その件についての整合性についてどのように考えているかということでございます。  それから三つ目は、先ほど一つ、二つ申し上げましたように、なぜ今回の提案となったのかということで、その背景と理由についてお尋ねをいたします。  市長の提案理由の説明では、物質的豊かさの追求、大量消費・大量廃棄型の社会活動の問い直しを行う、そして市、事業者、市民の役割を明らかにし、環境の保全、創造に関する施策の基本となる事項を定めたものというふうに提案もされておりますけれども、私には最初に申し上げましたように、いろんな条例がある中で、なぜ今回、このような条例を提案するに至ったのかということについては、まだ漠然としか認識できていないのでございます。以上で質疑を終わります。 ◎民生部長(江口光俊)   瀬井議員の質疑にお答えをいたします。  まず1点目の、他の関連する条例との整合についてどうなのかということでございますが、本条例は環境への負荷の少ない社会・経済システムとか、人が自然、生き物とともに生きていくことができる社会が実現されるよう、環境の保全及び創造について基本理念を掲げ、その施策を総合的かつ計画的に推進することによりまして、市民の健康で文化的な生活の確保に寄与しようとするものでございます。  近年、人の活動による地球全体の温暖化、あるいはオゾン層の破壊など、人類存続の基盤であります地球環境が損なわれつつあることが世界共通の認識となっているところでございます。物質的な豊かさの追求に重きをなしてきたこれまでの考え方、大量消費・大量廃棄型の社会は問い直されるべきであります。こうした認識に立って佐賀市の環境、そして地球環境を健全な状態に保全して将来の世代に引き継ぐことは、私たち現代の世代の責務でございます。この条例はそのような考えに立ちまして、市、事業者及び市民の役割を明らかにし、環境保全及び創造に関する施策の基本となります事項を定めたものでございます。このほか、市民の環境に関する条例としましては、先ほど議員お触れになりましたように、都市景観条例とか廃棄物条例とか、あるいは文化財保護条例、河川をきれいにする条例、もろもろございますけれども、それぞれ専門的な見地から策定された条例でありまして、本市の快適で文化的な市民生活の実現を図るものでございます。  これらの目的達成と実現には、各担当部署でそれぞれ取り組まれております重複する事項も生じてこようかとも思われますが、あらゆる角度から問題の解決に向けて検討していくことになりますので、その総合調整に本条例が役立つものと考えております。具体的には、環境基本計画の推進を図る目的で設置をいたしております庁内調整会議等がその役割を果たしていくと考えております。  それから2点目で、法律と条例の関連及び整合性についてということでございますが、今回、お願いをしております環境基本条例は、平成5年に制定されました環境基本法の第7条(地方公共団体の責務)、同じく36条の(地方公共団体の施策)、並びに昨年制定されました県の環境基本条例の第5条(市町村の責務)の規定を受けたものでございます。これら、いずれも環境の保全を推進していく上での行政の果たしていく役割について規定されておりまして、これらに基づき今後の環境の保全等の施策を総合的、計画的に推進していく必要がございます。このため、環境基本条例中に規定しております本市の環境の保全に関する基本理念や環境施策の大綱などにつきましては、これらの趣旨等に沿う整合を図っております。  また、事業者に対する規制措置につきましては、大気汚染防止法とか水質汚濁防止法、あるいは県の公害防止条例等、環境・公害関連法案に基づきます処分等により対応していくことになります。  それから3点目で、なぜ今の提案になったのかというお尋ねでございますが、近年の環境問題はその原因の多くが従来のような工場などからの事業活動によるものから、市民の日常生活とか事業者--事業者という場合には、当然、公共事業の主体であります市も含むわけでありますが--の通常の事業活動によるものへと多様化してきておりまして、またその影響が地球規模に及ぶ問題も数多く発生をいたしております。また、環境問題に対する市民意識はますます高まりを見せておりまして、今後、環境保全のための施策を早急に実施していく必要がございます。  このような中、市民、事業者、市が一体となって環境保全に取り組むため、8年度に基本計画を策定し、それに沿って環境施策を実施をいたしております。この基本計画の実効性を確保し、長期間にわたり計画を支援するために、環境行政の基本となる総合的な条例でありますこの基本条例の制定について、今回お諮りをした次第でございます。以上でございます。 ◆(宮地千里議員)   通告に従いまして、議案を質疑いたしたいと思います。  まず、第1点でございますが、第1号議案、第4款衛生費、第3項清掃費、第2目のごみ処理費、第13節の委託料、細節で不燃物等収集委託料1億9,795万4,000円、同じく粗大ごみ収集委託料1,815万9,000円についてお尋ねをいたします。  平成10年度予算といたしまして、従来どおりの民間委託予算が計上されましたが、例年1件当たりの数千万に及びます多額の委託費が、少数の限られた業者による見積もり随意契約で予算が使われていると思います。また、このようなことは現在新聞に報道されている全国的な「みんなで渡れば怖くない」と、護送船団方式で大変不明瞭極まりなく、癒着と言われても仕方がない行政執行と思います。  行政改革が強く求められている今日、公平な競争入札に改善するよう、次のことについてお尋ねいたします。  一つは、1件当たり数千万という多額の業務委託が公平な競争入札で今後執行できるか。今まではできていないから、新年度はできるかということについてお尋ねします。  また、見積もり随意契約をされている根拠は何か、この根拠についてもお尋ねします。  二つ目は、業務委託は収集能力を持つ一般業者にも開放すべきだと思いますが、なぜ限られた業者に収集委託を限定する理由は何か。  以上、2点についてお尋ねをいたします。  次、第2問ですけど、第1号議案の第10款教育費、第5項社会教育費、第12目の久保泉工業団地発掘調査費850万円について、お尋ねをいたします。  今回の発掘調査費は、工業団地分譲価格の高騰を抑制し、分譲を促進するため政策判断で提案されたことには反対はいたしませんが、何の支出基準も設けず計上されるのはおかしいと思います。理由は、同じ趣旨、目的で現在開発が進められている鍋島商工団地埋蔵文化財調査費には全く支出されておりません。片手落ちとなっております。今後も同じような問題が出てくる可能性があります。したがって、何らかの支出基準を設けるか、鍋島商工団地にも予算を今後改めて配慮されるものか、この点についてお尋ねをいたすもんでございます。 ◎民生部長(江口光俊)   平成10年度一般会計予算の衛生費の中の委託料、不燃物等収集委託料と粗大ごみ収集委託料についてのお尋ねでございます。  不燃物、あるいはプラスチック系ごみ、そして資源物の缶・瓶類の収集業務は、市内大変入り組んだ市街地に点在をいたします2,200カ所以上のステーションを対象といたしました業務でありまして、また分別とか違反ごみの指導など、適正な業務の遂行には大変高度な知識と経験が必要でございます。収集業務の混乱とか市民サービスの低下になることは許されないということを考慮し、現在のところ、随意契約を結ばざるを得ないと考えております。  現在の契約の方法としましては、ステーションから収集をいたします不燃物、プラスチック系ごみ、及び資源物の缶・瓶類の収集業務は、ただいま申しましたような随意契約、また一方、各家庭や市の施設等一定の場所へ収集に行くものについては指名競争入札を行っております。  なお、参考までに申し上げますと、本年の1月にごみ収集業務の委託契約状況について九州各市を調査いたしましたところ、競争入札を実施している市はなく、随意契約によって契約をされているようでございます。  また、分別収集等の先進都市でございます沼津市とか川口市におきましても、やはり同様に随意契約にて契約がなされているようでございます。  議員御指摘の競争入札の件につきましては、私ども今後の課題といたしまして、全国的に調査をいたしまして、競争入札を採用している都市の状況について勉強をさせていただきたいと、このように思っているところでございます。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   今回の調査費でございますが、教育費の中で850万組まれております。この内容は、発掘調査に伴います報告書の作成費でございます。しかしながら、関連いたしましてお尋ねでございますが、久保泉工業団地の開発につきましては、優良企業の誘致を図るとともに、雇用機会の拡大と若年層の地元定着を促進し、市の活性化を図るために佐賀市土地開発公社が事業主体となりまして、昭和60年度から本格的に開発を開始いたしました佐賀市の一大プロジェクトでございまして、平成2年度から用地買収に取りかかっております。その買収部分について順次文化財調査に入りまして、平成6年度まで開発公社事業の中で実施をしてまいりまして、その事業費につきましては分譲単価に含まれております。その後、この文化財調査が造成、開発工事のスケジュールにどうしても間に合わなかったこと、それから、分譲単価の上昇を少しでも抑制し、他の工業団地との分譲競争に打ち勝つ早期分譲を図るために、分譲単価を早く決定しなければならないというようなことがございました。特に、この事業に限りまして、今後、進出企業が確定した段階で、工場の建屋部分のみ調査を行うということで、平成7年度の当初予算から一般会計での調査費の負担をお願いしてきたところでございます。  ところで、鍋島商工団地の開発につきましては、御存じのとおり、当初は事業主体を参加組合で行いまして、市は側面から支援を行ってきたわけでございますが、平成8年9月議会にお願いいたしまして、市の土地開発公社を事業主体として引き継いだところでございます。  分譲単価につきましても、当初は坪当たり15万円程度を見込んでおりましたが、他事業からの支援等を積極的に取り入れまして、またさらに建設部でも単価抑制に取り組んでいただきまして、坪当たり約2万5,000円程度の圧縮に成功したわけでございます。  特に、この事業に対しましては、関連事業といたしまして、道路拡幅なり周辺護岸等の整備、あるいは公共下水道の接続事業など、市の事業も積極的に実施をして、支援を行ったところでございます。  また、この事業につきましては、確かに文化財調査経費を含んでおりますが、事前に参加企業とも十分単価のことについては何度も協議を行いまして、納得をしていただいているという状況にございます。  先ほど申しましたように、議員、支出基準を設けるべきではというような御質問でございますが、今後の開発につきましては、鍋島商工団地の開発をモデルといった考え方、開発者責任ということで進めてまいりたいと考えております。 ◆(宮地千里議員)   御答弁をいただきましたけど、民生部長にもう一点お尋ねしたいんですが、他を調べてそれから考えたいと、そういう考え方は私は大嫌いなんですよ。いいことだったら、即座に検討して実施をしていただきたいと私は思うんです。今まで多分前年度、平成9年度分もほとんど1億円を超すような高い金額が見積もり随契で契約されていると思います。いろんな話聞くわけですね。本当にそれは癒着じゃないかと、なれ合いじゃないかと。それを早く直していただければ、相当これは金額が減るわけですよ。トン当たり1万4,000円です。そんな高い委託費がどこにあるですかね。常識では考えられんような話。だから、ひとつ公正な競争入札に直して改善していただきたいと、こういうように私は議案質疑をしております。よそはどうでも構わんです。佐賀市ですから、佐賀市が公正な行政やりゃいいわけです。その点は特にお願いしておきます。  それから、根拠が全く、何の根拠でそういうふうな見積もり随契をされるか、その根拠の御説明と、それと業者を8社に限定されておると。これがもう一つ御答弁いただきたい。  それと、今の御説明で、高度な技術が要るからと、何を指して高度な技術と言われるとか説明してください。そんなに高度なんですかね。普通の一般業者でできるはずなんですよ。どこが高度な技術なのか、はっきりそこあたりを明確に答弁をしていただきたいと。それがわからんと、どうにもならんと思います。  それから、埋蔵文化財のことでございますが、産業部長にまたお尋ねしますが、あなたの話はわかりはするんです。しかし、話が逆転していると思います。というのは、久保泉工業団地は皆さん方のあれで8万9,600円ですか、300円ですか、坪当たり。しかし、鍋島商工団地は今御説明があったように、17万から2万5,000円落ちたら、13万幾らですよ、坪当たり。安い方に市が負担して、高い造成費には市が負担していない、全く発想が逆転していると思うんです。行政の執行方法としては、私は大変不公平じゃないかと思います。そして、鍋島と久保泉が違うのは、久保泉はまだはっきり業者が、進出企業が決まっていないということと、それだけなんです。鍋島の方はもうオプションができております、どこの会社が入ると。大きな団地は安くして、小さい団地は高くするという理由は私はわからんわけです。そこあたりを行政の公平性という面からひとつ、もう一遍御説明をしていただきたいと。そして、何のために久保泉だけが補助の対象、市費の全額負担対象をせにゃいかん理由なのかですね。鍋島はせんでいいもんなのか、そこあたりの御説明は今わかりませんでしたので、再度御答弁をお願いしたいと思います。 ◎民生部長(江口光俊)   2回目の御質疑にお答えをいたします。  他市を調査して検討したいということではなくて、佐賀市独自でやっぱり考えるべきではないかというような御趣旨が1点目であったかと思います。  指名競争入札をやるという場合には、いろんなやり方もあろうかと思います。そういった意味で他都市、そういうことをやっている都市を勉強したいというふうに申し上げたわけでございます。  それから、見積もり随契の根拠ということでのお尋ねでございますが、廃棄物処理法がその根拠になるわけでありますが、廃棄物の処理法及びその施行令によりまして、民間に委託することができるということになるわけでございます。ただ、その場合に施行令の中に、委託をする場合に、委託の基準というものが詳細に示してございます。内容的には受託者の資格要件とか、あるいは能力、それから委託料の額、これは受託した業務を適正に処理できる適正な委託料の額ということがはっきり出ております。そういった施行令に基づきます、そういう規定を根拠といたしまして、佐賀市におきましても佐賀市一般廃棄物収集運搬受託業者選定基準というのを設けております。その中で、一定規模以上で私どもが委託をする、そしてそれを適正に処理できる業者ということで選定をしているわけでございます。  それから、高度な技術とは何かというようなお尋ねでございました。これは、一つには確かに入り組んだ路地等に設けられます数多くのステーションを漏れなく収集するという、そういったある意味ではなれといいますか、経験といいますか、そういったことによる面も含むわけですけれども、佐賀市の分別収集基準といいますか、そういったものに基づきまして、適正な収集業務を遂行するという意味で申し上げた次第でございます。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   2回目にお答えしたいと思いますが、分譲単価につきましてはそれぞれの買収価格が採用されると思っております。しかし、今回の調査費につきましての取り扱い方としましては、久保泉につきましては先ほど申しましたように、平成6年度まで開発公社の事業の中で実施をしてまいりましたので、分譲単価の方に事業者負担として入っておるわけでございますが、それ以後平成7年度からは分譲単価が決定したこと等もございまして、調査費の上積みというのはできませんでしたので、一般会計で、これは平成7年3月議会でも御説明したかと思いますが、それ以後、一般会計で調査費を支出させていただいておるわけでございます。鍋島については、その分、不公平感があるのではないかということでございますが、開発者負担ということでお願いをしているものでございます。 ◆(宮地千里議員)   ただいま御答弁いただきましたけど、廃棄物の収集について部長にお願いをしておきたいんですが、今御答弁いただいたように、高度な技術というのが路地に入り組むのが高度な技術とは常識では考えないわけですよ、ですね。それで8社に絞り込むというのは、はっきり言うて癒着なんですよ。もう少しやっぱり一般業者に公開するように頑張ってください。お願いしときます。  それから、入札随契見積もりについては、地方自治法施行令の167条やったですかね、ちゃんとあるんですから。それで、今廃棄物処理法の施行令についてはですね、普通の一般業者ができない特殊な技術と、そういう前提になっておるはずです。だから、そういう前提はこの業者指名についてはないはずです。もうこれ以上は言いませんけどですね、今後はそういうやはり市民が納得のいくような基準、公開性、それでもってひとつ新年度予算の執行をやっていただきたいと、それによって今の予算が大幅に私は削減が可能と思います。それを申し上げておきたいと思います。  それと、埋蔵文化財の方ですが、いろいろ部長からお話しいただきましたけど、大変苦しい答弁もされておるような感じもします。それで、鍋島商工団地はあなたが御存じのとおり、たしか12万台まで下がったはずと思いますけど、それにしても久保泉の9万円からすれば高いわけなんですよ。鍋島の方は佐賀市内から企業が逃げ出さないように、市内企業の移転先としてやっておるわけですから、これも同じやっぱり市の重要施策であるはずです。そういう点は十二分に勘案して、ひとつ今後公平な行政をお願いを申し上げて、3回目の質問を終わります。答弁要りませんから。 ◆(岩尾幸代議員)   働き過ぎはいけませんので、残業にならないように急いでちょっとさせていただきます。  いろいろと質疑をここに出しておりましたけれども、重なった分がありますので、重ならない部分だけというふうに心がけます。  まず一番初めに、総務費の中の情報公開関係なんですけれども、先ほどのいろいろの御説明で大体わかりましたけれど、お聞きしたいところはですね、情報公開というのはまさに情報公開でありますので、つくる段階から情報公開が課せられたものであるというふうに思いますが、その中で、先ほどの懇話会の件なんですけれども、去年の9月議会のときに私は佐賀県の中の伊万里と競争しましょうみたいなことを言ったんですが、半年前にあそこは発会しておりますけれども、半年のおくれというのを取り戻すためにも懇話会が密に、非常に有効に機能していけばいいと思います。そのためには、先ほどおっしゃったように、広く聞いて真に実のあるものをということを期待しておりますが、まず人数がどのぐらいかということと、それから開かれる頻度が、予定の頻度はどのぐらいなのかということと、それから第1回目はいつごろ予定されているかということを聞かせていただければと思います。  それからもう一つ、懇話会の中間発表がとにかく身近な情報公開でなければいけない、市民が使えなくては何にも、せっかくつくっても役に立たないんで、その中間報告などをしていくときに市民も興味を持つと思いますから、そこの辺の中間報告というふうなことは考えられているかどうか、あるとすればどういうふうな方法をお考えかということを聞かせていただきたいと思います。  それともう一つ、文書の整理については大体わかりましたけれども、例えばだれでもが使える身近な、そして便利な情報公開であるべきですので、そしたら市民もまちのことを理解して、無理な注文もしなくなるかもしれないし、コストもいろんな面で最小の投資で最大の効果が図れるもとと思いますから、だれにでも使えないといけないと思いますので、例えば私みたいないろんな機械に弱い、弱くなってしまった者でも使えるようなものであるのかどうかをちょっと聞かせていただければと思います。  それから次に、順序が少し逆になりますけども、総務部長にお答えしていただく分で、生活安全推進条例のことなんですが、お聞きしたい分は推進協議会と、それから推進会議の件の関連がいま一つまだはっきり見えないので、そこをお聞きしたいと思います。推進協議会は、そこに一応案として出してある団体が非常にいろんなとこで出てきていただいている団体であるもんですから、なかなか何回も開くことは無理であろうと、皆さんお忙しくなって、末端までの浸透がなかなか図れないので、それはよくわかりますが、そうとすれば、会議の方で実際にその施策を実行して、実現していこうとするときに、ちょっとその間が不安じゃないかと思うんですね。だから、不安なところをどういうふうにお考えになっているかということをひとつお聞きしたいのと、それから条例の方を見てみますと、第2条の2のところに、「市長は、前項に規定する施策の実施に当たっては、当該施策に関係する機関、団体等との連絡及び調整を図るとともに、佐賀市生活安全推進協議会の意見を聴くものとする。」とありますから、この中で安全に関するほかの団体との連携も図るというふうなことがうたってあるんですね。だから、この中に私としましては、まちの中では郵便屋さんだとか--これは勉強会のときも出ましたけど、郵便屋さんとか、ヤクルトを配っている方とか、水道の検針をしている人とかもろもろいろんな方がまちの中を回ってくまなく見ている人たちがいますので、そういう方たちの意見を拾い上げていくのには有効じゃないかというふうな、ちょっと考え方もできるんじゃないかと思いますけれども、この中に組み込まれている当該施策に関係する機関、団体というのがどういうふうものを想定されているかということをお聞きしたいと思います。  それと、あとはこの条例に関しましては6条の3項、4項になるんですが「会長は、必要があると認めるときは、関係者その他参考人の出席を求め、意見又は説明を聴くことができる。」というふうなことがありますし、もう一つは「協議会の議事は、出席した委員の過半数で決し、可否同数のときは、議長の決するところによる。」というふうに非常にきちっとうたってあるんですけれども、これをこの字面のまま見ますと、非常に何かこう、権限がかなり強いのかなと思ってしまうんですが、ここ辺はどういうふうなことを想定されてこういうふうに上げてあるのかをちょっとお知らせいただけたら、不安が消えるかもしれませんので、よろしくお願いいたします。  以上をちょっとお願いして、その次に教育委員会関係にお尋ねしたいところなんですけども、まず小・中学校の学校図書整備事業の2,030万円というところをお尋ねしたいと思います。  これは、実はその下地に私の周りにいるお母さんたちの少しの不安があったんです。それは、学校図書整備が行われて、特に小学校の方で聞いたんですが、どうもレファレンス中心の、調べ物中心の図書館になっていくという話を聞いたと。それは、自分たちの子供たちの中には本好きの子がいて、昼休み外で遊ぶというよりも図書館でお話なんか読むのをとても楽しみにしている子もいるんですというふうな不安をちょっと聞きました。それがベースになってのひとつお尋ねなんですけれども、まず今度のこの整備事業は詳しくお聞きしてみますと、平成5年に国が学校図書館新5カ年計画というのを打ち出して、総額50億円の地方税をここで用意したということなんですね。その地方税の算入を受けまして各市町村で、自治体でこういうことをやってきたというふうなお話ですけれども、佐賀県の場合は1年おくれの平成6年から実際に学校に向かって実施をしたので、今回も本当はもう国で言えば予算の時期は終わって、事業の時期は終わっているんだけども、当局にお願いして、平成10年度まで予算をつけていただいたというふうなお話を聞きました。そして、それはもう佐賀の市内の施策と、佐賀市の施策と兼ね合って理解できますけれども、うれしいのはここに、例えば、これは、中山議員さんが平成9年9月議会でお話になって、聞かれていますが、それに対する答弁で、平成9年度は小学校では1人当たり950円だったのが今回は1,010円になっていて、それから中学校では1,500円だったのが1,620円つけてあります。だから、増額をされているということで非常にうれしく思う部分なんですけれども、とにかく一応この計画の中ではことしが終わりということらしいんですが、そのとき同じように、そのとき教育長さんがお答えになっていらっしゃる「引き続き財政当局にもお願いしてまいりたいと思います」とおっしゃっているのをきちんと財政当局の方で聞いていただいたというふうなことで、ことしの予算が上がってきているというふうなことみたいです。それで、今この時期、市立図書館が開館して1年半たって、いろいろ市立図書館との兼ね合いの中で図書の選定がされていくと思いますけれども、学校教育課の方としては市立図書館との関連の中での選定基準をどういうふうにされているのかお知らせいただきたいと思うのと、それから選定のプロセス、過程をどういうふうな過程を踏んで学校図書の選定をされているのかを聞かせていただければと思います。  それからもう一つは、体育関係なんですが、体育施設の管理費の5,780万、これは体育協会への委託費なんですけれども、まず委託費の詳細をちょっと聞かせていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。
    ◎総務部長(野田喜昭)   岩尾議員さんの情報公開条例の中の懇話会の点についての議案質疑に対して、お答えいたします。  懇話会は先ほど答弁いたしましたように、平成10年度のできるだけ早い時期に立ち上げたいとは思っておりますけれども、その構成につきましては、大学教授や弁護士等の学識経験者や各種団体の委員、それから報道機関、青年、女性等を考えております。人員につきましては、各市を参考にさせていただきまして15名程度と現在考えているところです。審議回数は、1年間で七、八回程度の審議になるのではないかと、今のところ考えております。  中間報告の件をちょっとお聞きになりましたけれども、これにつきましては懇話会が立ち上がりましたときに、懇話会の委員さんに御協議をいただくことになるわけですけれども、条例案の審議が終了した時点では考えられますけれども、それ以前は先ほど申しましたように、審議の過程を公開するという方法でどうかと考えておりますので、報告までは今のところ考えておりません。  それから、第1回の想定、先ほど言いましたように、10年度のできるだけ早い時期にとは考えております。  それから、佐賀市の生活安全推進条例でございますけれども、協議会と連絡会議の機能の仕方ということで御質問でございますけれども、協議会では、関係団体のお互いの問題点や取り組みの情報交換を行い、また意見を集約して生活安全に関する問題の提起を行い、次にこの問題点について解決を図るために関係行政機関等による連絡会議を、これは必要に応じてその都度素早く開きたいと考えておるわけでございます。それぞれの機関が情報収集や問題点の再認識をし、共同対策を立てたり、また新たな対策を立てて、それぞれの機関が問題の解決のための施策を実施するわけでございます。  それから、協議会の中で配達業務に携わる人等の意見が聞き入れられないかということで、その件に関して協議会のほかの他団体のこともお聞きになりましたけれども、協議会のメンバーに入っていない団体で意見を聞く必要があった場合には、必要に応じて意見を聞くようにいたしたいと思っております。  それから、郵便配達等の配達業務の方でございますけれども、議員さん御指摘の市民の身近で活躍されている配達業務などに携わる人の情報は、場合によっては貴重なものとなることも考えられますので、情報提供の受け入れ方法などについては、これは検討してみたいと思っております。  それから、第6条の3項、4項を読めば、権限があるように見えるというような御質問でございますけれども、第6条は協議会の一般的な運営方法について規定をしているわけでございますけれども、協議会の中でスローガン等議決をするような事項が出てきましたときには、ここで議決をするときの場合のことを想定しているわけでございます。以上でございます。 ◎教育長(櫻木末光)   質問にお答えします。  まず最初に、学校図書館整備事業についてのお尋ねだったと思いますが、学校図書館は児童・生徒の知的活動を促して、人間形成や情操を養う重要な役割を果たしているということは十分認識しているとこでございます。  選定の方法につきましては、司書教諭と学校図書館職員とが連携して、児童・生徒からの読みたい図書の希望をとりまして、また教諭からも授業に必要な学習誌や読み物の購入希望をとって、学校全体でカリキュラムに沿った適切な資料、読み物を提供すると。総合的な選書調整を行い、書籍の整備に努めているとこでございます。  レファレンスの問題でお尋ねあっていたようでございますが、学校図書館は学習の方法等、特に学校教育課程の展開に寄与するわけでございまして、児童・生徒の健全な教養を育成するとの認識に立ちまして、図書資料の充実のほか、さまざまなソフトウエアとか、あるいは情報機器の整備を進めまして、最近は高度情報通信社会でございますので、学習情報センターとしての機能の充実も図ってまいらなくてはならないわけで、図書は整理して探しやすくするために、本の内容によってはⅠ類は哲学、Ⅱ類は歴史、Ⅲ類は社会科学というように、九つの分類をやっているわけでございますが、本市の学校図書館においてはⅨ類、いわゆる文学、絵本の分野の全体構成比率というのは、平成5年度から始まった国の学校図書館新5カ年計画に伴いまして、予算も増額していただきまして、文学よりも高価な学習資料等の整備が図られ、若干そういう点では低下していますけど、平成8年度分の分類別蔵書を見ますと、全国学校図書館協会が標準としているⅨ類の全体構成比率は、小学校標準が33%に対して佐賀市は小学校は48.8%、また、中学校においては29%に対して40.6%と高い比率を示しているわけです。また、平成8年8月に市立図書館をオープンいたしまして、またさらに開成、金立公民館分室を加え、10年度に鍋島公民館の分室を開設するよう事業を進めているわけでございますが、そのほかに、御存じのようにブーカス、いわゆる自動車図書館もステーションを24カ所として市内全域でサービスを展開して、19小学校のうち12小学校での巡回貸し出しや学校等への団体貸し出しも行い、サービスの充実に努めているとこでございます。  このようなことから、学校図書館でも必要ないわゆる文学に関したもの等のⅨ類は当然整備を図るべきと考えておりまして、予算を有効に執行する上でも児童・生徒に必要な書籍はすべて学校図書館予算で整備するのではなく、部分的にはやっぱり市立図書館との役割分担を考慮して、図書館整備方法を学校と協議して検討を進めていく必要があると考えております。  次、第2点のスポーツ施設管理事業についてのお尋ねだったと思いますけど、特に体育施設委託料の内訳ということでございますが、体育施設管理委託料として総額5,780万3,000円の予算を計上しております。その内訳は、人件費として2,840万9,000円、それから維持管理のための物件費として2,939万4,000円、これは主に電気料、水道料などの光熱水費や施設の警備、清掃、あるいは保守点検等の経費として措置しているとこでございます。 ◎総務部長(野田喜昭)   済みません、先ほど岩尾議員さんの御質問の中で答弁漏れがございました。  まず、協議会に特別な権限がないかということも触れられましたけれども、先ほど申しましたように、協議会は情報公開や連絡・調整が基本で特別な権限はないものと考えております。  それから、今回の文書整理の予算をお願いしているわけでございますけれども、これは情報公開の請求があった場合には、住民の方々の要求に素早く対応できるように、簿冊のタイトルを電算に入力しようとしているものであります。したがいまして、機器の操作というのは職員が行うわけでございます。 ◆(岩尾幸代議員)   それでは、大体わかりましたので、一つだけ。体育協会関係なんですけれども、人件費と、それから維持費の約半々ぐらいかなと思いますが、この体育協会というのは基本的には文化振興財団と同じ位置づけであるというふうに私は認識して、ちょっと今お聞きしたいんですけども、要するに体協にいろんなことを委託しておりまして、事業委託しておりまして、そのことを人件費を使ってその方々がやっていただいているということなんですけども、やはり委託内容についての評価みたいなものを何かの形でやはりしていく必要があると思うんですね、委託した者としては。だから、そのところをどういう方法で評価なり確認なりができているかというのをお聞かせいただきたいのと、もう一つは、文化振興財団がやっておりますように、もちろん地域に体協というのはありますが、事務所も何もありませんので、地域スポーツの振興とか市民スポーツの振興という点ではそれぞれの施設のところで皆さんとお話することもありましょうけども、体育協会にせっかくああいう場所ができたんですので、そこに行っていろんなスポーツに関するお話とか、スポーツをもっともっとまちの中に広げていくということができる場所ではないかというふうに私は思うんですけれども、この委託費の中の位置づけとしては、そういう部分は含まれていないのかどうかをお聞きしたいと思います。 ◎教育長(櫻木末光)   2回目の質問の中で、委託業務が適正に行われているか、その評価についてということで、委託業務契約により毎月各施設ごとの利用状況の報告書も提出していただいて、また管理施設の状況等についても随時報告することを義務づけております。また、年度を終了すれば、収支決算や委託業務の実施状況について報告をいただくことになっております。  現在の管理業務に関する委託体制としては3名の職員となっておりまして、毎月施設の巡回をすることによって適切な指導、助言をやっているところでございます。  体育施設には、管理人さんの配置によって体育施設、附属施設、備品の管理維持や各施設の使用許可に関することとか、それに適正な使用をするための適正な措置や指導を行ったり、また使用料の徴収を行うことを業務としておるわけでございまして、市民の皆さんが安全で利用しやすいように心がけて仕事を行っております。  次の質問といたしまして、市の体協の事務所は市民が気軽に立ち寄れるようにと、活用を有効活用ということで御質問でございますが、市の体協は19校区の体育協会、28種目の競技団体、及びその他の団体としてスポーツ少年団とか、あるいは中体連と、多くの団体があるわけでございますが、この構成された一つの財団法人で市のスポーツ振興のためにいろんな事業を推進しているのが体協であるわけでございます。もちろん、スポーツ文化の発展のためには欠かせない存在として広く市民の方々に対して浸透していって、現在の事務所には幾つもの校区の方や、あるいは競技団体等が多数来訪していただいておるところです。一般市民の皆さんでも気軽に御相談事ではおいでいただいて、スポーツの話題とか、あるいは相談を持ちかけていただいて、さらにこれについては我々としても受け皿として十分活用していきたいと思うとこでございます。 ○議長(光武重一)   以上で通告による質疑は終わりました。  これをもって上程諸議案に対する質疑は終結いたします。 △議案の委員会付託 ○議長(光武重一)   これより上程諸議案の委員会付託を行います。  第1号乃至第8号議案、及び第16号乃至第31号議案、並びに第33号、第34号議案、以上の諸議案はお手元に配布いたしております議案の委員会付託区分表のとおり、それぞれ所管の常任委員会へ付託いたします。                 委員会付託区分表 ●総務委員会  第1号議案 平成10年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳入全款、歳出第1款、第2款(3項を除く)、第12款、第13款、第3条(第3表)中、財務会計システム機器借上料(平成10年度設定分)、事務用情報機器借上料(平成10年度設定分)、家屋評価システム機器借上料、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路城内線の用地買収経費、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路城内線の用地買収経費に対する損失補償、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路環状東線の用地買収経費、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路環状東線の用地買収経費に対する損失補償、佐賀市土地開発公社が先行取得する都市計画街路白山呉服元町線の用地買収経費に対する損失補償、第4条(第4表)、第5条、第6条 第17号議案 佐賀市生活安全推進条例 第19号議案 佐賀市報酬及び費用弁償支給条例の一部を改正する条例 第20号議案 佐賀市電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する条例の一部を改正する条例 第21号議案 佐賀市市税条例の一部を改正する条例 第29号議案 佐賀市と佐賀郡大和町との境界の一部変更について 第30号議案 住居表示を実施すべき市街地の区域及び方法について 第31号議案 字の区域及び名称の変更について ●福祉生活委員会 第1号議案 平成10年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳出第2款3項、第3款、第4款、第5款2項、第9款、第3条(第3表)中、高齢者住宅整備資金に対する損失補償(平成10年度融資あっ旋分) 第2号議案 平成10年度佐賀市国民健康保険特別会計予算 第4号議案 平成10年度佐賀市老人保健医療特別会計予算 第18号議案 佐賀市環境基本条例 第23号議案 佐賀市廃棄物の減量推進及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例 第24号議案 佐賀市国民健康保険税条例の一部を改正する条例 第25号議案 佐賀市印鑑の登録及び証明に関する条例の一部を改正する条例 第26号議案 佐賀市手数料条例の一部を改正する条例 第27号議案 佐賀市母子家庭等医療費助成に関する条例及び佐賀市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例 ●文教経済委員会 第1号議案 平成10年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳出第6款、第7款、第10款、第11款2項、第3条(第3表)中、神野小学校仮設校舎借上料、小学校教育用情報機器借上料(平成10年度設定分)、中学校教育用情報機器借上料(平成10年度設定分)、筑後川下流土地改良事業に伴う事業費償還負担、株式会社まちづくり佐賀が金融機関から借り入れる佐賀中央第1地区市街地再開発事業に伴う再開発ビル保留床取得資金に対する損失補償、株式会社まちづくり佐賀が金融機関から借り入れる佐賀中央第1地区市街地再開発事業に伴う再開発ビル保留床取得資金利子補助 第5号議案 平成10年度佐賀市農業集落排水特別会計予算 ●建設企業委員会 第1号議案 平成10年度佐賀市一般会計予算中、第1条(第1表)、歳出第5款1項、第8款、第11款1項、第2条(第2表) 第3号議案 平成10年度佐賀市公共下水道特別会計予算 第6号議案 平成10年度佐賀市自動車運送事業会計予算 第7号議案 平成10年度佐賀市ガス事業会計予算 第8号議案 平成10年度佐賀市水道事業会計予算 第16号議案 佐賀市交流センター条例 第22号議案 佐賀市公共下水道条例の一部を改正する条例 第28号議案 佐賀市水道事業給水条例の一部を改正する条例 自第33号議案        市道路線の認定について 至第34号議案 △散会 ○議長(光武重一)   本日はこれをもって散会いたします。  本会議は3月24日午前10時に再会いたします。            午後4時44分 散会...