佐賀市議会 > 1997-06-18 >
平成 9年 6月定例会−06月18日-03号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1997-06-18
    平成 9年 6月定例会−06月18日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 9年 6月定例会−06月18日-03号平成 9年 6月定例会 平成9年6月18日 午前10時01分 再会    出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │ 2.光武重一 │ 3.南里 繁 │ 4.永渕義久 │ │ 5.永渕武男 │ 6.岩尾幸代 │ 7.中山重俊 │ │ 8.山下明子 │ 9.田中喜久子│10.瀬井一成 │ │11.黒田利人 │12.佐野辰夫 │13.宮地千里 │ │14.嘉村弘和 │15.池田勝則 │16.江島徳太郎│ │17.福井久男 │18.森 裕一 │19.中村 薫 │ │20.山田 明 │21.堤 惟義 │22.豆田繁治 │ │23.片渕時汎 │24.大塚次郎 │25.西岡義広 │ │26.野中久三 │27.川崎辰夫 │28.江口和大 │ │30.宮本英樹 │31.御厨義人 │32.山下 勝 │ │33.宮地 晋 │34.横尾啓四郎│35.藤田龍之 │ │36.米村義雅 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘    地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊    助役      野口 健
    助役      川崎正彦    収入役     木原忠光 総務部長    久米康夫    産業部長    井手通隆 建設部長    橋富修治    民生部長    江口光俊 保健福祉部長  前山博美    交通局長    百武康邦 水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治 消防長     秀島敏行    教育委員長   野村綱明 教育長     櫻木末光    監査委員    田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会         山田繁春            田栗泰也 事務局長            事務局長 ○議長(光武重一)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き、市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(野中久三議員)   それでは、通告に従いまして質問をいたします。  現在、日本が抱える領土問題は、北方四島を初め、最近たびたびニュースにもなっております竹島・尖閣諸島の問題があります。この領土問題について、当局はどのように認識され、教育指導をなされているのか、3点ほどお尋ねをいたします。  この領土問題については、中学3年の社会科、公民に出てまいりますが、領域問題、すなわち領空、領海、領土、これがいかにその国にとって重要であるかという点を教えるところであります。その重要性をあらわすよい例が、昭和63年から平成元年にかけて行われた日本最南端にある沖ノ烏島の補強工事にうかがい知ることができます。これは東京都小笠原村に属する日本最南端にある、平素は70センチほどしか海面から顔を出さない小さな環礁のことでありますが、この島が波に侵され海に沈みかけたわけであります。政府は急いで300億円もの経費をかけコンクリートで固め、沈まないように補強工事を行いました。この島が沈めば周辺200海里の経済水域が失われることから、小さな環礁であつても多額の費用をかけて政府はこれを守ったわけであります。このように、領域問題というのは国益にかかわる大切なことであり、私たち国民にとっても大変重要なことであるということを中学3年の生徒の皆さんはここで学ぶわけであります。  考えてみますと、私たち終戦直後に生まれた者は、敗戦という時代的背景があったかもしれませんが、今の中学生の皆さんのように領域問題については余り学ばなかったような気がします。領域問題を考えることは、国土について考えることであります。そのことを余り学ばなかった私たちが、大人になった今、国土についてどう認識しているでしょうか。残念ながら、個人の土地、財産については真剣に考えるけれども、国土については余り関心を持たない人たちが多くなったのではないかと思うのは私一人ではないと思います。親があっての自分、国家があっての家庭、このような基本理念を持つ人たちがだんだん少なくなっていく、このことは日本の将来にとって憂慮すべきことだと思います。  したがって、私はこれからの教育には自分の土地を大切に思うと同様に、国土のことも大切に思う心を培うような、そういう教育を願うのであります。この点において、文部省が示す中学校学習指導要領や社会科の指導書には、国家の主権ゃ領土について理解させ、国民的自覚や祖国愛を深めること、とうたわれております。このことはまさに私の願いとするところでありますので、この点を重要視して、社会科の指導をぜひ行っていただきたい。このことをお願い申し上げる次第であります。この点を踏まえ、教育の現場では領土問題に関してどのような指導を行われておられるのか、第1点目としてお尋ねをいたします。  次に、2点目でありますが、今回この質問をするに当たりまして、私は市内の中学校の社会科の先生方数人にお会いをいたしました。その話の中で不思議に思いましたことは、ほとんどの先生方が北方四島については日本の固有の領土であるということを明言されますけれども、竹島・尖閣諸島については確信を持つて日本の領土と言われなかったことであります。このことは北方四島については教科書にもたびたび登場しますし、総務庁からは啓発用のビデオやパンフレットが学校にも送られており、よく認識をされておられる。反面、竹島・尖閣諸島についてはその資料も少なく、ただ最近の報道だけでしか確認できず、先生方が認識を持つまでには至っていないのが実情のようであります。  しかしながら、そうは申しましても、中学2年の地理のときには日本の領域について明確に領域線を指導されておられるわけでありますから、先生方が今問題となっている日本の領土について、確信を持たないままに生徒に指導するということは大きな問題ではないかと思います。先生方も多忙で大変だとは思いますが、少なくとも今問題となっている領土問題については認識を持つように努力されることが必要なのではないかと、このように思いますが、この点どのように考えられるのか、2点目としてお尋ねをいたします。  次に、3点目の質問でありますが、領土問題を教える際に、北方四島だけを取り上げて、竹島・尖閣諸島については、ほとんど触れずに考えておられる先生方が多いように思います。竹島・尖閣諸島については我が国の政府が日本の領土であると明言してきたにもかかわらず、韓国や中国、台湾当局が領有権を主張しているところであります。竹島は九州に近く、島根県隠岐郡の五箇村の行政下にあり、尖閣諸島は九州沖縄県石垣市の行政下にあります。私たちの身近にある領土問題として、この両島を−−この二つの島を教材に組み入れることも可能ではないか。また、そうすることによって生徒の皆さんが領土問題を身近に感じ、より一層関心を持つことになるのではないかと考えるのであります。今日の社会科は教科書に載っているものだけではなく、生徒たちがいろいろ持ち寄った情報をもとに、みずからが考えていく力を育てることにあると聞いております。先生方も教科書に載っていないから教えないのではなく、新しい情報や身近な資料を積極的に取り入れ指導していただきたいと思うのであります。この点をどのようにお考えになるのか、お尋ねをいたします。  以上3点、教育長さんに御答弁をお願いいたします。 ◎教育長(櫻木末光)   おはようございます。野中議員さんの御質問にお答えいたします。  まず、領土問題に関する生徒への指導についてお答えします。  中学校では、地理的分野の「日本の位置と範囲」及び「北海道地方」と、公民的分野の「主権国家」というところで領土問題に関して学習します。特に「北海道」と「主権国家」で詳しく学習しますが、そこでは、まず択捉島以南の北方四島が紛れもなく我が国固有の領土であること、しかし、ロシアに占拠されているため我が国に不利益を生じていること、また、領土返還をロシアに求め続けているものの未解決の問題であることといった指導をしているわけでございます。したがいまして、日本の領土問題については、この北方領土の学習を通して、その問題の重要性について認識を深めます。また、国民的自覚や祖国愛を国際的な視野に立って深めながら、国土の大切さについて指導しております。  なお、こうした国際的問題をはらんだ学習では、生徒の発達段階に応じて、なぜ問題なのかということを生徒自身に考えさせることが重要な点であると考えております。また、その際には日本政府の見解や国民世論を踏まえるとともに、国内の状況や今日の国際的環境など、広い視野から多角的にとらえながら考える力、思考・判断する力を育てることが大切だと考えています。  次に、学校現場の先生の認識でございますが、日本の領土の問題の中で、北方四島については我が国固有の領土として十分認識されています。ところが、竹島・尖閣諸島については、これまでのマスコミ報道等で韓国や中国、台湾、香港の主張が耳新しく聞こえ、確信を持って日本の領土と言える先生ばかりではないのは、先ほど御指摘があって残念に思うところであります。そこで、政府見解でも北方四島、竹島・尖閣諸島はいずれも明らかに日本の領土であるとされていますので、先生方にもこの点を十分認識していただくよう配慮してまいりたいと思います。私も議員から御指摘があって地図帳を開いてみましたら、竹島・尖閣諸島並びに北方四島については国内の、境界線内側にあり日本の領土となっております。  最後に、領土問題について身近な資料や最新の情報を使って指導すべきではないかという御指摘については、ごもっともと思うところであり、現在佐賀市内の中学校で使用している社会科教料書の地理的分野と公民的分野において、北方領土については記述がありますが、竹島・尖閣諸島については記述がありません。また、3年生の社会科で使用する資料集にも竹島・尖閣諸島はわずかな記述にとどまっており、大きくは取り上げられておりません。ですから、これまで学校現場で竹島・尖閣諸島について授業で大きく取り上げることはありませんでしたが、一部の学校では新聞記事等をもとに時事的問題として取り上げ、若干の説明を行ったということを聞いております。政府の見解、つまり竹島・尖閣諸島は日本の領土であるということを先生方も再認識すれば、私たち九州に住む者にとって地理的にも最も身近な領土問題は竹島・尖閣諸島であると受けとめていただくことになると思います。議員さん御指摘のように、新しい情報や身近な資料を活用することは、社会科における資料活用能力育成の点で重要な部分であります。学校現場でもその情報の妥当性などを吟味しながら、積極的に活用をしていただくよう配慮してまいりたいと思います。   (「竹島と尖閣にこれだけ踏み込んでいいんですか」と呼ぶ者あり) ◆(野中久三議員)   御答弁ありがとうございます。今そちらの方からありましたけれども−−踏み込んでいいかということでありますが、そこのところを私は今考え、教育長さんにお尋ねしているところでありますけれども。この間、尖閣諸島が属している沖縄県石垣市の総務部長さんにお電話をしたわけであります。そのときに総務部長さんが言われたことは、北海道の中学校の先生から、私と同じような考えだと思いますけれども、北方四島と竹島・尖閣諸島のことを領土問題として教材に入れたいと、だから資料を送ってもらいたいというようなことを言ってこられたそうであります。また、島根県の教育委員会においては「島根県竹島の新研究」という本を全国の公立図書館へ送ったり、または北方領土問題とともに竹島の帰属問題を書いた本を県内の中学校へ配布したりしておられるそうであります。また文部省も、今回、私も何度も確認をいたしましたが、竹島・尖閣問題については先生方が指導するときには日本の固有の領土であるということをはっきり言った上で、しかしながら、韓国ゃ中国、台湾当局が領有権を主張しているんだというように生徒に説明してほしいと言っておられました。  尖閣諸島は八つの島から成っております。そのうちに大きな島が五つありますけれども、魚釣島を初めとする五つの大きな島のうちに、一つは国有地、残りの四つは私有地、個人の土地であります。埼玉県の方の持ち物でございますが、石垣市ではきちんと固定資産税を現在ももらっておられるそうであります。北海道の中学校の先生方が教材に利用するために遠く離れた石垣市へ資料を求められるくらいですから、九州の中学校の先生が身近な問題を教材に入れられても何の不都合もないと私は思っております。  先ほども申し上げましたが、先生方も大変お忙しいとは思いますけれども、できるだけ機会をとらえて認識を深めていただき、明確な形で日本の領土問題を指導していただきたいと思うのであります。  なお、国民的自覚を深め、心から祖国を愛する子供たちを1人でも多く育てる教育をこれからも実践していただくことを改めてお願い申し上げまして、私の質問を終わりたいと思います。答弁は結構です。 ◆(山田明議員)   通告をいたしております3点について順次お尋ねをいたします。  初めに、学校施設の開放についてお尋ねをいたします。  近年の社会現象の一つに核家族化、少子化の進展が上げられますが、それに伴って小・中学校の児童数の減少傾向が顕著になっており、結果として体育施設や教室に余裕ができてきたために、有効利用の面から他に利用法があるのではないかという声が起きてきております。反面、高齢化社会の進展や健康志向の増大、情報化の進展に伴う青少年の健全育成の問題等の解決のためには、多くの施設等の社会資本の整備が急務でありますが、財政的には非常に厳しい現状にあります。このような現状に対応するために、長期的には日本の宝であります児童数をふやすことに全力を尽くすにしても、当面、学校施設を有効利用する立場から積極的に開放すべきではないかと考え、次の3点をお尋ねをいたします。  1点目は、最近の児童数の推移と体育施設の利用状況、そして余裕教室の数の推移と利用状況について、現況と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。  2点目は、学校の体育施設については既に開放されているようでありますが、いつから、どのような理念、目的のもとに、どのような手続で開放をされているのか、これも現況と今後の取り組みについてお尋ねをいたします。  3点目は、余裕教室、いわゆる空き教室の開放については、体育施設同様、市民からは児童クラブの会場や各種団体のミーティング会場等に開放してはしいという声がありますが、現状は開放されておりません。先ほど来、施設の有効利用の立場から積極的に体育施設同様に開放すべきだ、また開放してほしいという声があると申し上げましたが、どのような対応をされるお考えか、お尋ねをいたします。  次に、市街化調整区域の河川整備についてお尋ねをいたします。  近年、市街化調整区域の河川整備は圃場整備事業の進展とともに、きれいに整備されてきております。しかるに同地域内にあって圃場整備地域外の河川で県道や市道といった、いわゆる公道に隣接していない河川、これはほとんど農業用水路でありますが、圃場整備事業が進んでまいりますと、むしろ農業用水路としての機能は弱くなり、排水路としての色彩が強い河川になっております。そして、最近その河川のそばに農地転用ゃ開発によって住宅や工場等が定着し、大小の集落ができてきている状況にあります。そのために河川には生活雑排水や工場用水が流され、水質的にも汚く非衛生的で、美観もよくないところが多く見受けられます。こういった地域は将来的に農村下水道事業や合併浄化槽を設置しても、水質はよくなったとしても美観はよくならないのでありますし、また最近では春、秋の河川清掃も活発になり、市民参加、住民参加も盛り上がってきており、喜ばしいことではございますが、河川が深く、整備されていないために危険性が多いとの声が上がってきております。以上のような状況下にある河川の整備について早急な対応をお願いしたい旨の要望が数多く寄せられてきているわけでございますが、こういった市街化調整区域の河川、水路の整備について当局はどのような現状認識をされ、対応されているのかお尋ねをいたします。  最後に、行財政改革の推進についてお尋ねします。  この点につきましては、昨日も本年6月3日に政府が発表した財政構造改革の内容が佐賀市に及ぼす影響について質問がなされておりましたように、今日、国、地方自治体が抱える最大の課題であろうと思います。御承知のように、佐賀市でも平成8年4月に市民に親しまれる市役所づくり大綱の発表がなされ、同年9月に佐賀市行政改革実施計画が発表され、平成7年度から平成11年度までの5年間に佐賀市の行財政改革を実施することが決定し、現在進行中であります。私は本年2月に千葉県柏市を訪問し、柏市行政改革大綱及び実施計画について勉強をさせていただき、大変印象に残っていることがございます。柏市の場合、将来の開発計画のプロジェクトの実施のためには多くの財源確保が必要になるので、行財政改革によってその財源を確保したいという市長の選挙公約もありまして、新市長誕生後、従来の懇話会方式をやめて行革推進委員会条例を定めて、市長が行革推進本部長となって強力なリーダーシップのもとに行財政改革が推進されております。その手順として、平成6年並びに平成7年の行財政改革の成果を示し、それに基づいて平成8年2月に、平成8年から平成12年までの実施期間とした計画が策定され推進をなされておりました。その中で、行財政改革の成果についても、事務事業の見直しや財源確保及び経費節減対策等の項目の中で、一つ一つの項目別に廃止、統合、見直しによる成果が目に見える数値で示されておりましたし、実施計画の中でも項目別に明確な数値目標が定められており、2年ごとにローリングして推進されるようになっておりました。行財政改革が叫ばれる中、現在一番市民が要求しているものこそ、このような目に見える形での推進体制であり、姿勢ではないでしょうか。  以上の点を踏まえまして、次の3点についてお尋ねをいたします。  1点目は、行革の時代の要請を受けて、政府も不完全ながら財政構造改革の内容を国民に提示し、議論が巻き起こっておりますが、こういった流れを受けて、佐賀市の行革についても具体的な行革のプロセスと数値目標を、できれば年度別、項目別に定めてはどうかと思います。  2点目は、ある程度方向が決まった段階で市民の理解と協力を得るために公表すべきではないかと考えます。  3点目は、推進体制についても現在の懇話会方式をさらに強化して、市民と行政が一体となった強力な行革推進本部をつくって取り組むべきではないかと思います。  以上の点について当局の見解を求め、1回目の質問を終わります。 ◎教育長(櫻木末光)   山田議員の質問、3点あったかと思いますが、まず第1点の児童減少の傾向及び体育施設の活用状況ということでございますが、佐賀市における児童・生徒数の状況は、都市構造及び社会生活環境の変化に伴いまして、児童においては昭和57年、生徒にあっては昭和62年をピークに減少傾向にあります。毎年5月1日現在でゼロ歳から5歳までの未就学児を対象として、住民基本台帳をもとに今後6年間の児童・生徒の将来推計を行っております。その推計で平成9年と15年を比較しますと、小学校では、児童数は1万902名から1万75名へと、827名の減少。また、クラス数は344クラスから326クラスへと、18クラスの減少となり、余裕教室は8室から26室へと増加の推計になります。中学校では、生徒数は5,767名から5,010名へと、757名の減少。また、クラス数は165クラスから144クラスへと、21クラスの減少となり、余裕教室は4室から25室へと増加の推計になります。しかし、各学校での減少率が異なりますので、これからも学校によっては差が出てくるかと思います。今、申しました数は普通教室から今後想定される実学級数を差し引いた数ですが、文部省では将来の児童・生徒の減少に見合って教育環境の整備を指導してまいっているところでございます。  余裕教室を持つ学校については、余裕教室の活用方針を策定するよう求めています。その中では活用の優先順位を定めていますが、目的に沿った整備には、まず改造事業が伴うと考えています。したがって、現実はごく限られた経費で部屋づくりをして利用している状況であります。これから、特別教室の生活科室、教育相談室、進路資料指導室外国語教室等の整備も図る必要が出てきますので、余裕教室は多くは生じてこないと考えられます。  余裕教室の児童クラブへの活用については、平成8年度に北川副小学校、高木瀬小学校の2校を開放しております。学校体育施設の平成8年度の開放状況は、運動場の昼間利用は3,900件で13万7,460名、運動場夜間照明施設の利用は561件で1万305名、体育館の利用は7,978件で18万1,550名となりまして、合計利用は1万2,439件で32万9,315名となっております。  第2番目の質問の学校体育施設の開放についてでございますが、学校体育施設の開放事業につきましては、佐賀市立の小学校及び中学校の体育館や運動場を、学校教育に支障がない範囲で市民のスポーツ活動の場として開放し、有効活用することによって、健康で明るく豊かな市民生活の形成に資することが目的でありまして、佐賀市学校体育施設の開放に関する規則というものを定めておりまして、昭和62年度から開放事業を行っております。体育施設は団体や個人でも使用できますが、事前に使用する学校に申し込み、許可を受ける必要があります。また、夜間照明施設の使用に関しましては、勤労者体育センターを受付窓口にしていますので、事前に申し込み、許可の手続をして、使用電気料金の実費相当額1時間当たり1,100円を納めることになっております。手続関係では現在何ら問題もなくスムーズに行われておるところでございます。  第3点の今後の余裕教室活用の考えについてでございますが、保健福祉部から余裕教室の一部を児童クラブへと希望されていることは重々承知しているところでございます。今北川副小学校と高木瀬小学校の2校で開放していますが、委員会の考えとしては暫定であると理解しているところでございます。教育委員会といたしましては、学校施設のあるべき姿の基本に立って、余裕教室の効果的な活用の検討機関として、昨年8月に学校長を中心に佐賀市余裕教室検討委員会を設置しまして、各学校の実情による教室の整備方針の検討を進めている状況でございます。整備方針策定後に学校施設の管理等の問題も当然出てきますが、地域住民の学習活動等のための教室の活用を検討するため、地域住民を含めての余裕教室検討委員会へと拡大して、活用方策や学校開放の規定の整備についても定めていかなければならないと考えております。そして、教育の整備方針に沿って活用を図りながら、さらにその開放についても十分検討してまいりたいと思うところでございます。 ◎産業部長(井手通隆)   山田議員さんの2点目でございます市街化調整区域の河川整備についてお答えをいたします。  市街化調整区域内の排水対策や環境整備につきましては、圃場整備事業を初め、国営及び県営のかんがい排水事業によって進められております。  議員さんの御質問の趣旨でございます圃場整備地区外の水路、とりわけ住宅地内の水路整備につきましては後ほど申し上げますが、延長も数も大変多くございまして、毎年の春、秋の河川清掃等、地元の皆様方の御理解、御協力をいただいておるところでございます。  現在取り組んでおります事業について御説明を申し上げますが、一つには農村総合整備事業でございます。これはモデル事業と呼ばれるもので、圃場整備が早く取り組まれました嘉瀬、西与賀、本庄、北川副、蓮池地区の佐賀市南部地域を対象に農村公園や農道及び用排水路の整備を実施いたしております。  二つ目には、土地改良施設維持管理適正化事業がございます。これは土地改良施設の整備補修に要する経費の30%相当額を一定期間、通常5カ年間積み立てをいたしまして、実施年度に交付金として90%が交付をされ、残り10%を市町村が負担して事業を実施するものでございます。  三つ目には、小規模農業農村整備事業でございまして、この事業は土地利用型農業の規模拡大、あるいは施設型農業の振興を支援する補完対策や、担い手等を支える集落機能の維持及び増進対策を取り組み、農業・農村の活性化を図る事業でございます。  四つ目には、農業用排水路水草等除去事業でございます。ホテイアオイ等の水草除去及び流出防止工事をするものでございます。  五つ目には、一般単独事業で農業用施設の維持管理修繕工事及び原材料支給を行っております。  六つ目には、水路浚渫事業費補助でございまして、毎年春、秋に各生産組合を単位として農業用排水路のしゅんせつ作業に対して補助をいたすものでございまして、これは地元水路をかわいがっていただくために、作業に対して補助を行うものでございます。  議員御指摘のいろいろな状況もございますが、以上説明いたしました六つの事業で現在市街化調整区域の水路整備を実施しているところでございます。以上でございます。 ◎総務部長(久米康夫)   山田議員さんの行政改革の推進についての御質問にお答えをいたしたいと思います。  本市の行政改革の取り組みにつきましては、市職員が自主的に職員の質を変え、むだを省き、市民ニーズに対応した市役所づくりを行い、これまでの市のイメージを一新するという発想から始まったものでありまして、平成6年2月に市民に親しまれる市役所づくりの実施方針を決定いたしまして、同年4月に市民に親しまれる市役所づくり推進本部を設置いたしまして取り組んでいるところであります。そして、佐賀市での行革推進の指針として、平成8年4月に佐賀市行政改革大綱を策定をいたしまして、それをもとに、9月には具体的な実施に向けての佐賀市行政改革実施計画を策定をいたしました。今日この実施計画に基づきまして、行政改革を鋭意推進しているところであります。  議員さん御指摘の行政改革の推進体制は、佐賀市では推進本部の本部長である市長をトップに、全庁を挙げて取り組んでいるところでありますが、昨年度は事務事業の見直しや組織機構の見直しなど複雑、多様化する今日の行政需要に的確に対応するため、また地方分権の受け皿づくりとして具体的な取り組みを行ったところであります。  しかしながら、昨年度の取り組みが時期的におくれたことなどから、見直し自体をまだまだ不十分と認識をしておりまして、その反省の上から、本年度も引き続き実施計画に基づく事務事業及び組織機構の見直しを行い、また時期を早めて取り組むことといたしておりまして、既に今現在各部において現状の問題点の把握に努めているところであります。特に弾力的な行政運営ができるように、部、課の枠を超えた形での横断的な見直しや、あわせて職員の適正配置を行い、より市民サービスの向上につながる行政改革を行っていきたいと思っているところであります。  また財政面では、本年度はまず補助金、負担金の見直しを行いたいと考えています。次いで来年度が委託料、平成11年度、いわゆる再来年度は使用料、手数料の見直しに順次取り組んでいくことといたしております。これらについては、いずれも一定の基準を設けていきたいというふうに考えておるところでございます。見直しを行うに当たりましては、財政の健全化の確保を図るため、市民サービス、コスト、効率の面を総合的に判断しながら進めていきたいと考えておるわけであります。  ところで、議員さん御質問の数値目標の設定についてでありますが、これは昨年9月議会で宮地千里議員さんの御質問がございまして、それにも御答弁を申し上げたところでございますけれども、改革項目の中には数値表現が難しい、数値的評価に適さない項目がたくさんあることも実際問題として出てきているわけであります。しかしながら、数値目標が出せるものについては積極的に出していきたいと考えているところでございます。  また、2点目の行政改革の取り組みの公表に関しましては、佐賀市行政改革大綱及び佐賀市行政改革実施計画につきましては、昨年の「市報さが」11月号に概要を掲載をいたしておりまして、これからの高齢化社会や地方分権に対応し、魅力ある都市づくりを進めること、また市民サービスの向上や行政能力の向上を図ることを公表をいたしまして、市民の皆様の理解と御協力をお願いをしたところであります。今後さらに市民の皆様の理解を得るために、中間報告的にも進行状況等についても何らかの形で公表はしていきたいと考えているところであります。  3点目の推進本部をつくって強力に取り組むべきではないかとの御質問であったわけでありますけれども、これは先ほども述べましたように、既に平成6年度に市民に親しまれる市役所づくり推進本部、これは庁議でありますが、これを設置をいたしまして、この推進本部の下部組織として部長クラスによる事務改善委員会、さらには次長クラスの幹事会、また課長補佐クラスの専門部会を設置をいたしております。一方では、職員の意識啓発のための職員向け啓発紙「フレックスさが」の発行、事務事業の見直しのための課長、課長補佐級によるシェイプアップ推進会議、民間有識者による佐賀市行政改善懇話会の設置などを行っているところであります。この懇話会は市民の皆さんの代表14人から構成をしておりまして、市民の皆さんの声を反映するため、さまざまな御提言をいただいております。また、実施状況等を報告をいたしまして、いろいろな意見を聞きながら行政改革を強力に推進していきたいと考えております。  いずれにいたしましても、この行政改革は一つ一つの積み重ねが大変大切であろうと考えております。実施計画の推進につきましては、真摯に、かつ真剣に取り組みまして、一つ一つを確実に実施していけるように努力をしてまいりたいと考えているところでございます。以上です。 ◆(山田明議員)   それぞれ御答弁をいただいたわけでございますが、2回目ちょっと質問させてもらいます。  まず学校施設の開放についてですが、私は本年2月に東京都の世田谷区と渋谷区を訪問し、学校開放の実情を視察いたしました。両区とも都心にありますが、少子化の進展は例外なく進んでおり、そういった面からの施設の有効利用という点で学校施設の開放をやっているという点では、佐賀も共通でございますが、特に昭和40年代から取り組んできており、現在では余裕教室の開放はもちろんのこと、体育施設ではプールの開放もやっており、最近では開放についてはもっと積極的に、有料化のことが検討されているということでございました。また、渋谷区では教育委員会の中に学校施設開放係という一つの係を設けて全体的な有効利用をしておりますし、世田谷区では学校建設計画の段階がら開放を前提とした検討がなされているというような実情をお聞きし、感心をして帰ってきた次第でございます。  また、両区に共通することで学校開放の始まりが−−佐賀はどちらかというと先ほどありましたように社会体育というようなことですが、東京都の場合は学校開放の始まりは子供の遊び場の確保という点にあったことが上げられますし、また、東京都は佐賀市のように校区の公民館がないために、地域の生涯教育の拠点としての役割を果たしている点が上げられると思いました。ただ、この点は佐賀市にあっても当てはまることでございまして、公民館での活動は現状はもう目いっぱいでございます。それを補完する意味からも学校開放の必要性はあると思いますし、また、情報化の進展によりまして、例えば神戸で起きました児童殺害事件の影響なんかは、以前ですと二、三年後に佐賀にということですが、今ではもう数日のうちに佐賀市に伝わって、県内でもあの悪影響を受けたことがつい最近も報道されております。そういったことを考えますときに、もう一遍学校開放の原点に返って、佐賀市においても児童を守るという観点からも、さらに学校、地域、家庭の連携を密にしていくべきであり、そういった視点からの学校開放が必要であると思った次第でございます。  以上の点を踏まえ、さらに次の3点をお尋ねしたいと思います。  1点目は、体育施設の開放の中で、特に小学校において子供の遊び場的な開放をやるべきではないか。特に週5日制に備えた月2回の土曜学級制度が現在休止の状態にあると聞いておりますが、最近の児童殺害事件の−−先ほど言いました余波から、児童を守る意味からも、土曜学級制の指導員制を生かしたやり方で開放ができないものか、お尋ねをいたします。  2点目は、体育施設の開放については、先ほど答弁にございました佐賀市学校体育施設の開放に関する規則に基づいて実施されているわけでありますが、現状は規則の第5条で、「開放校の体育施設等を使用できる者は市内に在住、在勤もしくは在学する者、またはそれらで構成する団体」となっており、先ほど答弁でも、個人でも団体でもいいようになっておりますが、現状はほとんどが指定された団体のようでございます。この点、私は公民館同様、個人でも気軽に参加できるように、渋谷区等で実施されております例に倣って学校別に体育種目を決めて開放すること等も考えてもらいたいと思いますが、いかがでしょうか。  ここに「身近な学校でコミュニケーション」ということで、個人開放のしおりがございます。この中に「ふだん時間がなくて、あるいは機会がないからと思っている方1人でも、二、三人のグループや家族でも気軽に近所の学校、スポーツ、学習活動を楽しみませんか」ということで、大きく言えばAという学校ではバスケットとか卓球をやっている、Bという学校ではバドミントンをやっているということで、より全市的な立場で、そこに気軽に市民の方が家族ぐるみ等で行って、やっぱりコミュニケーションの場としてやっているということでございます。こういったことを佐賀でも考えられないか。今までのところ何となく団体だけに−−私も先日ある学校、二、三行ってみましたが、市の条例では団体、個人となっていますが、ほとんど学校で決めているのでは団体に限っているというのが実情のようでございます。  3点目は、学校施設の開放のPRを広く市民にするべきだと思います。先ほども述べましたように、市民全体の意識の中に、健康志向やコミュニケーションの場を望む声が高まっている反面、公民館等はいっぱいの状況にありますし、また、青少年の健全育成の立場からも、学校開放は大変大きな意味を持ってくると思います。そういった中での学校開放のPRは、公民館や他の諸施設とのPRと同様、大変大事だと思います。どのようにお考えか。これはこういうふうにパンフレットをつくっているところもあります。既にこういうしおり等をつくって一般市民にPRをしています。ほとんど私もこれを質問する前、関心を寄せる前、また視察に行く前は、佐賀市が−−こういう学校開放については関心が薄かったわけでありますが、先ほど来言いますように、財政的に厳しい中で有効利用すれば、もっともっと市民全体が参加できるようにというのは大事だなと思った次第でございます。この点、御答弁をお願いします。  2点目の調整区域における河川の整備についてですが、今産業部長さんは非常にたくさんそういった場所があると仰せになりました。本年4月より産業部の中の土地改良課が、圃場整備事業の進展に伴い農村環境課に変わった旨、私も聞きましたが、まさに市街化調整区域内の第一の事業目的が圃場整備事業であったわけですが、それが完成間近になった今日では、まさしく次は農村の環境整備が当面の課題になると思います。  その意味で、先ほどの答弁で現在の制度や法のもとにできる施策を述べられたわけですが、特にモデル事業であります農村総合整備事業、あるいは土地改良施設維持管理適正化事業、あるいは小規模農業農村整備事業等が補助事業としては現段階では最適と思いますが、現場でも一生懸命頑張ってもらっておりますが、現段階ではこういう制度しかない。しかも、その制度も予算枠が厳しく、指定を受けるのは困難と聞いております。私は今後の農村の環境整備問題を考えるときに、ぜひこういった事業枠の拡大を国、県に働きかけるとか、あるいは現在の事業の施策の組み合わせ、あるいは見直しによって、場合によっては市単独事業のしゅんせつ等によって、一日も早く地元の要請にこたえていただきたいと思うわけでございます。そのためにもたくさんあるではなくて、全庁的に、全市的に実態調査をやって、その上で計画的な事業の展開をすべきであると思います。この点についてどのように考えておられるか、これについてはお願いの意味を込めまして、担当助役の答弁をお願いします。  最後に、行財政改革の推進についてでございますが、一生懸命努力してあります。私も今市長にコピーしたのを差し上げましたが、柏市の例を見て非常に印象に残って、あえてここで取り上げる理由は、先ほどもありましたように、行革という文字はもう報道機関でもいっぱい、市民の関心もそうであります。ようやく国が行革構造計画を発表した。じゃあ、佐賀市は何をやっているんだというのがなかなか目に見えない。騒いでいる割には佐賀市の行革はどこまで進んでいるか、そういう点を着目したときに一考の余地があるのではないかと柏市の例を示したわけでございます。大変難しい問題ではございましたが、先ほども述べました千葉県柏市の例と佐賀市の行革の推進状況を比校したときに、一種のもどかしさすら感じるものでございます。財政見通しについては、昨日来も議論になっておりますように厳しいわけでございますが、新焼却炉の建設を初め、大きなプロジェクトを多数控えておる佐賀市にとって、今一番大事なことは、長期的な展望に立った行財政計画の策定であり、そのための市長以下幹部職員の強力なリーダーシップであろうかと思います。この件については市長の見解を最後にお尋ねをし、私の質問を終わります。
    ◎教育長(櫻木末光)   2回目の質問にお答えいたします。  まず第1点の土曜学級につきましては、学校が閉校となる土曜日に保護者が勤務等のために家庭内で見ることができない小学1年生から3年生の希望者を対象として、校区公民館の推薦を受けた指導員を置きまして、平成4年9月から実施しておりましたが、実際の利用は保護者が一緒に参加したり、対象学年以外の子供たちが参加したりして、当初の趣旨から外れた形になりまして、参加者も少なくなって平成7年度5月に休止したところでございます。実際の利用形態を考えれば、今後につきましてはそれぞれの地域の中で、いろいろと活動されておられる子供会、スポーツ少年団育成クラブ、社会団体−−体育を含めてでございます−−等の組織との連携をとりながら、よりよい方向を見い出して取り組んでいきたいと考えております。  次に、学校体育施設に関して利用のあり方や、利用対象、またPRについてでありますが、各学校には学校、校区体協、公民館、婦人会、PTA、子供会の代表者などで構成していますところの学校体育施設開放運営委員会というのがございます。この運営委員会では、体育館や運動場の利用調整や要領等について校区の実情に応して開放事業の運営を円滑に行っていただくよう協議していただいておるわけでございます。したがいまして、利用調整はもちろんでございますが、先ほど御指摘の子供の遊び場の確保や、あるいは個人利用などの問題についても、今後この運営委員会でさらに検討していただくようお願いしたいと考えております。  3番目の、また体育施設開放のPRも関係機関を通じて行っていきたいと考えておりますが、具体的な方法として、先ほどお示しいただきましたパンフレット等も工夫してまいりたいと思います。 ◎助役(川崎正彦)   市街化調整区域の水路の整備の今後の取り組み方についての御質問にお答えいたします。  現在実施中の佐賀南部地区の農村総合整備事業を申請する際にでございますが、まず昭和59年度に佐賀市全体の農村総合整備計画をつくりまして、これに沿って計画的にモデル事業を実施してまいっております。この佐賀南部地区の事業は、平成12年度までには事業を完了させ、13年度以降は佐賀市の中・北部地区に取り組みたいと考えております。このため、昭和59年度に作成しました佐賀市農村総合整備計画も10年以上を経過し見直しが必要と考え、10年度には必要な調査事業の採択申請を予定しているところでございます。  この調査で改めて佐賀市全体の農村整備計画を策定するわけでございますが、この際には実態調査とともに市民アンケートなどによって、市民のニーズを整備計画に盛り込み、そしてまた、いろんなメニュー事業を組み合わせたり、また山田議員御指摘のように、佐賀市全体の水路の整備計画を計画的に実施できるように、そういった計画をつくって取り組んでまいりたいと思っております。  また、農業用用排水路水草等除去事業、これは県の補助事業でございますが、平成4年から8年度までの5カ年事業として、一応8年で終了したところでございますが、関連市町村からの強い要望もありまして、9年度から11年度までの3カ年間延長をされてございます。このように市街化調整区域の河川整備については、地域整備に必要な事業の実施、そしてまた予算の確保等について、国とか県に対して佐賀市としても強く要望して、予算確保と事業の実施に努めていきたいと思っております。 ◎市長(西村正俊)   ただいま行革、行財政計画について、市長がリーダーシップをもって推進せろというお尋ねがございましたが、行財政の改革の問題につきましては、火の玉行革という言葉がございますけれども、反面、水のように冷徹な行革というのもあっていいのではないかと思っているわけであります。  このことは、行革というのは常日ごろ申しておりますように、行政の組織というのは日を追って膨張するものでございます。新しい仕事ができれば、それに対応する人員をふやす、組織をふやす。ところが、古い仕事もなかなかやめない、やめることが嫌いな体質を本来組織というものは持っているわけでありまして、そういった意味で、特に行政の組織は肥大化をしていくというのが今日までの傾向であります。ですから、その肥大化する組織を切るのには大変、氷のような鋭いやいばでもって切り落とさないというと、なかなかそぎ切れない問題であります。ですから、大変冷たいと申しましょうか、態度でもってやらなきゃならない場面が多いわけでありまして、さらに実施をするに当たりましては、やはり一遍にやる、短時間に短期間にやるという方法もありますけども、今申しましたように、次第に肥大化していく組織でありますので、これは常日ごろから組織のスリム化を図るという、そういう気持ちでもって対応しなきゃならないと、私はそのように考えているわけでありまして、常に行革、日常行革という気持ちでもって臨みたいと思っているわけであります。  なすべき仕事が、御指摘のようにたくさんあるわけであります。新しい焼却炉の問題についての御指摘がございました。そのほかにも中心商店街にも大きな問題を抱えておりますし、治水、利水の問題につきましても、まだまだやるべき仕事が多いわけであります。あるいは都市交通の対策の問題、下水道の問題、市民生活にとってたくさんの密接な欠くことのできない仕事が山積をしているわけであります。ただ、財政的に言いますというと、当面、新焼却炉をどうするかというのが一番大きな問題であります。これを現在の計画によりますというと、325トンの焼却炉280億、附帯する施設を含めますというと300億を超えるわけでありまして、そのために議会の御承認を得ながら、毎年なけなしの金でありますけども、3億、4億とためまして、今10億になっておりますが、これは実施年度には30億を超える積立金を、基金をつくりたいと、そういう努力をいたしたいと思っております。また、実施年度になりますというと、それと同額ぐらいの一般財源も要るわけでありますので、そのための対応も今のうちから考えておかなければならないわけであります。  このように考えますというと、御指摘のように、今、中・長期的な行財政の計画というのをつくるべきではないかという御指摘はもっともでありまして、ただいま持っております財政計画は−−財政の中期計画は平成9年から13年までの5カ年計画でございまして、これは焼却炉は280億をカウントをしておりまして、その対策を財政計画の中にも盛り込んでおります。しかし、既に情勢は変わっているわけであります。また、この焼却炉の建設年度は、着手できるのが平成の12年から15年、4カ年ぐらいかけて建設をする予定をしておりますので、この期間の間にまた財政的な問題が出るわけであります。そのことを考えながら、この中期財政計画につきましても、次の計画を頭に描きながら実施をしていかなきゃならないと考えているわけであります。  また、御指摘のように、柏市の例についての御指摘がございましたけども、ただいま拝見いたしました。柏市はもう御承知のとおり、東京都市圏の中で異常に膨張した新しい市であります。住宅街がどんどんどんどんできておりまして、ただいま拝見した資料を見ましても、大変大きな組織を持っております。人口はどのくらいでしょうか、40万でしょうか、50万でしょうか。大変これからも膨張する市でありまして、ある意味で非常に大変な問題を抱えているわけでありまして、市長の今の決意と申しましょうか、意気込みというのも察することができるわけであります。これは大変参考になりました。佐賀市といたしましても、今日までやりました行財政改革の中身について数値的な内容がどうなっているか、どの部分について数字ができたか、そういう数字的なものはこれからも明らかにしてまいりたいと思っております。それで、それをお示しすることは、また市民皆さんにこれからの行革についての御理解を得る一つの手段だとも思います。  それから、部長の方から申しましたように、私がこの行革についての実施本部については本部長であります。その都度その都度、市長としての指示をしております。本年度は組織について、またさらなる見直しをやるということ、それから補助金の整理に取りかかると、この2点についてこれから強力に進めていきたいと、このように考えておる次第でございます。 ◆(山下勝議員)   ただいまから通告の順に質問いたします。  2点目は、佐賀市中央公民館の復活というテーマでしておりましたが、もう少し私自身がこの構想をまとめたいと思いますので、次の議会の方に回しますので、省略させていただきます。  最初に、校区公民館長の身分についてというテーマで御質問をさせていただきます。  私は、かねがね校区公民館長の身分というのをどう解釈するかで、非常に危惧の念を持っておりましたし、迷ってもおりました。たまたま佐賀市公民館条例をコピーをとりまして、いろいろ判断しましたが、この中で第4条の方で、頭の方に「(職員)」と書いてあります。中身の方では「公民館に法第27条に規定する館長のほか、公民館主事をおき」云々とあります。その他の職員を置くことができるとなっております。「館長は、館を代表し、館務を執行する。」と。5条の方で「前条に定める公民館職員の定数は、佐賀市職員定数条例の定めるところによる。」と、この意味が私自身がなかなか納得できなかったんですが、このたび質問を通告して二遍三遍いろいろ話を聞きましたし、担当の方にも、条例の方の総務の方にも聞きましたら、やはり館長は非常勤公務員であって、4条の中の「(職員)」という明文はあるけれども、5条の方で外郭団体の職員の方と同じように定数条例に入っていないと。だから、報酬は今までは慣例上2年置きの市長、議長の報酬審議の議題のときにアップ率を参考にした報酬を決めるというふうな話でございました。  私しみしみ思ったのは、公民館長の仕事が大変多岐多様にわたってまいりましたし、この条例ができたのは昭和24年ですが、今まで何回も何回も改定されており−−もちろん報酬の改定も入っておりますけれども。そういう中で新しい公民館もできました。条例改定はふえるけれども、やはり身分というものをもっとすっきりした形にできないのかというのが本旨でございます。それに伴いまして、公民館館長の報酬が今の社会情勢の中での公民館の占める割合、それをリードする館長の職責というのが大きくクローズアップされております。ただいま山田議員さんからの質問の中にもちょっと入って聞きましたが、やはり青少年健全育成の問題なんか、ここ10年ほど問題が起こったわけでございまして、その前は簡単なささやかな事業でございました。そういう面から考えまして、今公民館長さんの報酬は月額13万300円です。2年置きの報酬アップと一緒に大体その率ぐらいでアップになっていきます。  ことし佐賀市役所を定年で退職されて市役所の中に、あるいは外郭団体の方に再就職された方の給料は人事課で聞きましたが、15万6,000円から16万6,000円ぐらいです。年間1,000円程度のアップがあるそうでございます。十七、八年前ぐらいは10万円いかなかったんです。やはり物価が上がる、給料も上がる、そういう形の中で上がっていきますけれども、当時は公民館長さんの報酬は市の退職公務員の方が再就職されるよりかちょっと多いくらいの金額だったと記憶しております。その面から言えば、報酬額のアップ額が余りにも鈍速、鈍いじゃないかと思って、今回この問題を取り上げたわけでございます。  と申しますのは、今度市の幹部の方が退職されて、市の体育協会の方に事務局長として専任で常勤で就職されております。月額17万7,900円です。期末手当、年間5.2カ月分、管理手当2万7,000円、扶養手当1万6,000円、通勤手当5,500円、住居手当3,000円。社会福祉協議会も今までの常務理事の退職によって、改めてまた常勤の形になって事務局長という役になっておられます。この方も体育協会の事務局長とほぼ同じです。違うのは扶養手当とか、そういうのがちょっと若干個人差があります、それだけでございます。  私は、公民館長さんは、4条では職員だけれども、5条で職員に入らないとするならば、それはそれとしてやむを得んとしてもですね、報酬審議会の中で−−参考にしながら決めるという形になっておりますが、やはり今公民館長さんの仕事というのは皆さん御存じのように、各校区の方でいろんな団体の顧問とか、相談役とか、あるいはアドバイザーなんかで、大変夜なんかも会議に出てもらっております。各行事が市の行事がありますが、その場合には、それぞれの団体の方で何人という一つの、これは言葉は悪うございますが、割り当てをしますが、そのときにも館長さんは率先してその人員の確保の方に努力してもらっております。こういう仕事の量が物すごくふえた中にもかかわらず、金額は申しましたように13万300円です。この間に館長さんの任期が来て、2年目の任期で、館長はそれぞれ校区で推薦されたわけでございますが、中には金のことを言うて館長に云々というのはおかしいじゃないかという意見もあるかもわかりませんけれども、これだけ大きな仕事を支えていくならば、それにふさわしいような評価をしてもらうわけにはいかないかということが根本でございます。  今申しましたように、非常動の特別職でございますが、前回、佐賀で初めて大きな汚職事件が起こったときには答申寸前でございましたので、答申が見送られまして、その節は市長、議長、議員ももちろんでございますが、各種委員の方も全部ストップになったわけです。その当時の新聞にこういう大きな見出しで「特別職報酬審ただいま中断 非常勤職とばっちり 答申参考、見直しできず 公民館長 農業委員 教育委員……」という見出しで報道されました。当時はそのまま1年間見送られたわけですが、前回は例の中原議員さんの問題のときには答申は議員だけ、市長さんも、私も辞退しますというところで、ほかの方は答申を参考にしてされたわけでございます。  こういうようなことから考えますと、先ほど申しましたように、佐賀市の体育協会には消防長をやめた方が再就職です。社会福祉協議会の方には部長さんが退職した方が行かれておるわけです。また、今度歴史民俗館ができておりますので、これまた館長さんがそういう形でどなたか行かれると思うんです。それは結構です。熟練した方が行かれるんですから。ただただ格差がますます広がるばかりで、今中央で論議されておりますような天下り人事とまで申し上げませんけれども、そういう形の中で何らかの是正の法はないものか。報酬審議会の答申の率を参考にすると決めるならば、決めるのはどなたかと聞けば、やはり係の課長さん、部長さん寄られて話されるけれども、最終的には市長さんの判断でございます。そういう話を聞いています。  あえて申し上げますが、この席で市長さんの一つの考え方として、そういう社会情勢の大きな変化でそれぞれの持つ役割が多岐多様にわたって、それに伴う報酬というのがアンバランスになったと、私は判断しますが、市長さんは、これはやむを得んと、そういう形で今まで来とっけんが、終戦後つながってきとっけんそいでよかばんたというお考えがどうか。あるいは、これは非常に難しい問題ですので、答弁を求めるとき、してくださいよと申し上げるわけいきませんので、要望の質問もできません。ただ、こういうことを踏まえて市長さんが校区公民館長の職責をどの程度評価されるのか、それにふさわしい現在の報酬であるかどうかを判断していただきたいと思っております。これで第1問を終わります。  ただ、公民館のことをちょっと触れましたので、私、今度行政監査の報告書をもらいました。日新の公民館のことがちょっと触れてあります。「日新コミュニティセンターは公民館と併設され、その管理、運営は別途条例、運営規則で明確に定められているが、公民館と何ら変わらぬ利用実態にある。施設の設置目的、運営方針等の役割を踏まえ、有効な管理運営を検討する必要がある」、こういう指摘をされております。私の校区の公民館ですので、びしりと胸にこたえました。これについてどういうふうな点が監査の結果、判断されたのかですね。  それから、もう一つ、この中で非常に大事なことが指摘されております。例えば「一部の施設では大会議室を間仕切りするなど工夫され、有効利用が図られている。しかし、防災上の館内外の整理状況はおおむね良好であったが、2公民館で通路及び非常口に書庫、備品類が置かれ、災害時に支障となる怖れがあるので早急に改善されたい」と、「2公民館」とあります。これは非常に大事なことだと思います。名前は上げておられませんので、どこと聞くわけにいきませんけれども、少なくとも公民館は不特定多数の方が日夜出入する大きな大事な場所でございます。そこで、こういう危険のあったならば、恐らくもう監査指摘されておりますけれども、直されておると思いますけれども、どうなっておるのかですね。そういうものを踏まえて、やっぱり監査の効果を行政の中で即生かしていくのが目的であるし、この報告書をつくられた監査委員の方が、この監査をつくるためには平成8年の10月からことしの4月まで、職員の方が長い間書類審査、現地に行って、監査された結果がここに書いてあります。ほかにもまだ指摘数が3点4点ありますが、こういう問題を踏まえて、これはどうせ決算委員会でまた論議の対象になると思いますけれども、監査委員さんのこの努力、効果というのは我々は高く評価しなければならないと思います。  ただ一つ、監査委員さんに私も非常に敬意を表しておりますが、きのうの御厨議員の質問の中でちょっと気がかりだったのがあります。と申しますのは、壇上と−−議場ですので、言葉のやりとりがありましたけれども、あの中で監査委員の方が、行政監査はしたけれども、財務監査はしていないからというような答弁があったと私は聞きました。これは非常に大事なことでございます。確かに従前は財務監査だけしかできませんでした。行政監査はできませんでした。ここ六、七年から法が非常に改正されまして、監査委員の職務が重大さが認識されて法改正になりまして行政監査もできるようになっております。その面からいけば、この報告書は貴重な我々のこれからの議員生活の中で、議会活動の中で指針になるもんだと思います。ただ、気になるのは毎年毎年決算前に各課の監査があります。しかしながら、全部の課を一年全部隅から隅までというのはなかなかいきませんので、年次計画で佐賀市、課の全部をする、団体をするというような形になっております。特に外郭団体が今申しましたように、非常に大きな力、予算を持ってくるとするならば、監査もまた大変だと思います。今までの監査事務局の事務局でいいのかなという心配もいたしますけれども、きのうの答弁になりました、行政監査はしたけれども、財務監査はしていないからという返事は、やはり毎年毎年監査をされておるわけ−−監査報告書にも触れてあるわけですね。これは5年も6年も7年も前のことですから、全然そういうことなかったとは思いませんが、この点もひとつですね、先ほど日新公民館のほか、二つの点に触れましたが、この点について監査委員さんの所感をお伺いしたいと思います。  それからもう一つ、最後に二つ目の項目です。佐賀市地域教育推進会議の積極的な進め方について。  最近、児童・生徒のいじめ、登校拒否、シンナー吸引など増加が憂慮され、さらに低年化、援助交際の美名に隠れて少女売春の逐年増加の傾向に、関係者はその対策に大変苦慮されております。二、三日前には、東与賀中学校の体育館などのガラスが50数枚破られました。中学校生3年生4名、1年生1名、計5名が補導されたと報道されております。どんどんどんの森や中央イベント公園に薄暗い夕方から補導巡回、あるいは各学校区のたまり場が非常に問題になっております。その対策に関係機関が相互に連絡を緊密にして、必死な協議を重ねております。時あたかもこのときに中教審の答申の趣旨を受けまして、佐賀市の独特の組織が「佐賀市地域教育推進会議」でございます、これが発足いたしました。学校や家庭、地域、教育行政が真に一体となり迅速に情報を交換し、直ちに対策を立てることが焦眉の急でございます。この地域教育推進会議が発足早々でありますけれども、各団体が試行錯誤を繰り返しながら、その設立の趣旨を踏まえまして、その機能が一日も早く十二分に発揮できることが、とりもなおさず児童・生徒、青少年の健全育成に直結し、明るいさわやかな社会を築く源であると思います。これはもちろん大人我々の大きな責任であり、地域の人々の努力目標であると思います。  ことしの3月、中学校の卒業式の済んだ数日後、校長先生から連絡を受けまして学校の方に夜行きました。PTAの会長さん、副会長さん、青少協の会長さんもおいでになりました。卒業式の何日か前に子供同士のけんかがあっております。具体的に名前は申し上げません。校区名も申し上げません。佐賀新聞にちょっと載りました。子供はけがしたり、入院いたしております。そういうようななんで率直に校長先生から話のあって、もう子供の状況がここまで来た以上は、やはり学校だけで対処するのは到底無理ですよと、だから校区の青少協の方で一生懸命御協力していただきたいという話が懇々としてありました。嘉瀬の青少協の会長さんもおいでになりましたが、もうこれは校区で、あるいは校区の中の町区ででも懇談会をして実態を明らかにしながら対策を立てなければ大ごとになるよという声高々な嘉瀬の青少協の会長さんの話でありました。私もつい、校区でも新年度行事の中に青少協の後援会の予算を入れております、会場の準備はします。ただ、問題はこういうかたい話をするとなかなか聞きに来てもらえません。入場者が非常に少ないのが頭の痛い問題です。と、そのときすぐ、その中学校のPTAの会長さんが、子供は私たちの子供です、私たちの子供は私たちが父兄の方に話をして集めますと、青少協でそういうなんをしてもらえますかというだめ押しの話がありまして、嘉瀬の青少協の会長さんもやりますよと言われました。私も返事をいたしました。  そういう形の中で、これからこの佐賀市が大きく発展するかしないか、あるいはきょうも介護保険についてのいろんな論議をされております。少子化の問題があります。介護保険料はだれが払うのかという問題も出てきます。大変な問題でございますけれども、今そういう10年後のこの佐賀市を、佐賀県を背負うのは、皆さん御存じのように今の子供です。青少年が健やかに育つことが一番今の段階の大きな目標だと思います、仕事だと思います。この意味におきまして、たまたま佐賀市教育委員会の主催の方で、「佐賀市地域教育推進協議会」ができました。各中学校単位にできます。ついこの間、佐賀市の青少協の会長会議を役員会しました。議員の方も何名かおいでになりましたが、そこでもこの資料を配りまして、校区の方で取り組んでいきましょうという話をしております。どうかこの面について本当に教育委員会の方が、中教審の答申の趣旨を踏まえて、佐賀市独自のこの組織をつくられた、この気持ちは大変大事なものだと思います。そのためには、まず教育委員会の担当の方を含めて、いろいろな団体があります。その方と一丸となってどういうふうな形で進めていただくのか。発足騒動で具体的ななんは出てこないかもわかりませんけれども、大きな目標を掲げておられますので、一歩一歩皆さんと一緒に頑張りましょうという呼びかけをしていただく気迫を、教育長さんの方でしっかり御答弁をお願いいたします。もうあえて言うことは同じですので、登壇いたしません。2遍登壇するんやったら教育長さんの答弁も大抵分で、2遍目で厳しゅうやってもよかばってん、もう2遍目いたしませんので、本当に気迫を込めた教育長さんの御答弁をお願いします。 ◎教育長(櫻木末光)   山下議員の質問にお答えします。  校区公民館長の身分についてお答えいたします。  御承知のとおり、佐賀市は19の公民館を設置してございまして、公民館長は先ほどお話のように非常勤の特別職ということで位置づけているわけでございます。これは公民館長の身分というのは、地方公務員法3条にいうところの地方公務員としての身分を有して公民館が設置されている地方公共団体の公務員でもあるということもありまして、また、佐賀市の場合になりますと、これを本市で任命する公民館長は非常勤でありますので、「地方公務員法」の第3条第3項第3号に該当する特別職に属するととらえているわけでございます。先ほどもお話しになりました公民館条例第4条は、社会教育法第27条に、配置しなさいと書いてありまして、その条例第5条の職員定数及び給与に関する規定は主事等の常勤の一般職の職員について適用されるものであって、館長さんはこれには含まれない、さっきお話があったとおりでございます。そういうことで、身分について私お答えしておきます。  それから、最後の第2点の「佐賀市地域教育推進会議」の積極的な事業ということの、ありましたが、御承知のように今日的な教育課題であるのは、いじめ、あるいは登校拒否、非行などの問題が山積しておりまして、その原因や発生状況、時間帯などを考えると、今や学校の力だけでは解決できないものもあると。これまでは生徒指導上の諸問題の解決ということで、学校が全面的に責任を感じながら、時には本来家庭や地域社会がなすべき部分まで入り込んで児童・生徒の指導に当たってまいったわけでございますが、しかし、御承知のように、なかなか解決の兆しが見えません。むしろ増加の傾向すら示しておりまして、深刻に受けとめているわけでございました。  こうした現状の中で今一番大切なことは、学校と家庭と地域社会のそれぞれが本来発揮すべき教育力を出し合うことであると。つまり地域ぐるみで子供を育てることである。教育という意味では、学校の教職員はまさに専門家でありますが、地域ぐるみの教育には学校から働きかける必要が来ているんじゃないかと。で、この会議自体は佐賀市全体の地域ぐるみの教育推進について考える場として位置づけておりますが、各中学校校区においても、中学校が核となって、まず小学校との連携を強化して、さらに校区内の家庭や地域住民との連携を図っていくための組織づくりを進めているところでございます。現在のところ、小学校と中学校の学校間の連携というものは組織づくりがほぼでき上がりつつありますが、今後はいかにして家庭や地域に積極的に参画していただくかというところに来ているわけでございます。PTAや公民館、青少年健全育成協議会などにも趣旨を十分に御理解いただいて、より一層御努力、御協力を、御支援を賜りたいと思っているところでございます。  だが、こうした流れをつくり広げていくためには、学校が家庭や地域にとって開かれた学校でなければならない。そこで、教育委員会としては3点だけ考えております。  第1点は、市内各小・中学校の教育のあり方や意図するところが常に情報として発信され、家庭や地域住民にも理解してもらう手だてをとっていく。  第2点は、また学校が問題として悩んでいる部分についても、学校内に封鎖してしまうことでなく、家庭や地域の協力を得ながら解決していく方策を考えていく。  さらに、家庭や地域の教育力の向上のために学校側からも関係の専門機関と連携しながら、積極的に支援していく。  これら3点について、各中学校区でつくられる組織に対して、より具体的に提言していく考えを持っているところでございます。皆さん方の御支援をよろしくお願いいたします。 ◎市長(西村正俊)   公民館長さんの報酬の問題についてのお尋ねがございましたが、教育長から話がありましたように、また御質問の中にも出ておりましたように、公民館長さんの身分は非常勤の特別職でございまして、任期が2年で、その報酬の額につきましても地方自治法の203条第5項の規定によりまして、これは条例で定めるということになっているわけであります。  そこで、公民館長さんの報酬をどのように決めようかということを大変私どもも正直言って悩んでいるわけであります。公民館長さんの報酬につきましては、職務の内容とか勤務の状況、そのほかの非常勤特別職の報酬等の額との比較、均衡、あるいはほかの市の状況、財政事情、そういった全体の状況を考えて決めることになるわけでありますけども、例えば他市の状況などを見ましても、大変ばらつきが実はあるわけであります。それはその公民館の運営の内容だとか、館長さんの置かれている立場、実際どのように働いていらっしゃるかということももちろん関係があると思いますけども、それにしても県内7市の状況を見ましても大変なばらつきがあるわけでありまして、県内では比較的、佐賀市よりも高い報酬のところもありますけども、比較的低いと申しますか、佐賀市よりも低い市の方が多いわけであります。  また、ほかの九州各県の主な都市を見ましても、これまた大変ばらつきがあります。これは内容がはっきりわかりませんので、これは直ちに佐賀市と比較できるかということは問題でありますけども、例えば福岡市は11万3,000円、平成6年からであります。大分市は7万3,000円、これも平成6年からであります。ただ、宮崎市は15万7,000円、これも平成6年。鹿児島市が14万5,000円、このようになっておりまして、どこにどういう基準があって定めるべきかというのは大変私どもは悩むわけであります。  ただ、これは昭和61年当時は8万円でございました。これでは何といいましてもお気の毒と申しますか、その職務の内容に対しまして余りにも低過ぎるということで、その後、報酬改定のたびに公民館長さんの報酬につきましては特にアップ率を上げて、その都度対応をしてまいりました。例えて言いますというと、昭和62年から63年になるときには三役は7.8%のアップ率でありましたけども、18.75%というふうに、その都度一般のアップ率よりも高くアップ率を定めることによりまして、ようやくにしてと言うと語弊がありますけども、今13万300円ということに相なったわけであります。  それで、私ども十分とはもちろん思っておりません。今御指摘がありましたように、大変多忙であります。そういった点も勘案いたしまして今後、一遍にということはなかなかまいりません。今までも、一遍に上げたいのでありますけども、その都度配慮をしながらということでやってまいりましたので、その点は御趣旨に沿いまして、これからも十分な配慮をしながら、その引き上げについては考えていきたいと、このように思っております。 ◎監査委員(田中吉之)   お答えを申し上げます。  平成8年度に実施をいたしました行政監査、テーマは「社会教育施設の利用・管理について」の報告書の中で、監査意見として、ただいま御質問の中で触れられました日新のコミュニティセンターに開する部分がございます。  日新コミュニティセンターは、日新公民館の改築の際に同じ敷地内に併設をされました。当時、公民館は文部省所管、それから、コミセンは自治省所管の、たしか宝くじの補助を得られたと思っています。当時施設を併設されたこともございまして、利用の形態が公民館とほぼ同じような状態にあるわけでございます。もちろん併設の施設でございますから、利用される地元の皆さん方が使いやすい方法で使用していたたければ、それはそれで結構なことでございますけれども、せっかくのコミュニティセンターとして設置されて、管理運営に関する条例規則もございますので、公民館的な利用をなさることもさることながら、コミュニティセンターとしての特色を生かした活用、利用をこの際あわせて検討されたらいかがでしょうかというような意見を申し述べたものでございます。  それから、その次に館内の整理整とんに関する監査意見の中で、二つの公民館の通路、非常口に書庫等が置かれて、通路、非常口に支障があるというようなことがございましたので、その点については早急に改善されるように監査意見を述べたわけでございます。  この報告書も5月でございまして、まだ余り日数もたっておりませんので、これらの指摘事項についての確認はまだいたしておりませんけれども、所管課の方ではその改善の措置をとられたものと思つております。  それから、昨日の御厨議員さんに対する御答弁の中で、定期監査をしていないというふうなことでございますけれども、これは山下議員さんも監査委員をされて御存じと思いますけれども、毎年定期的に監査対象課を決めまして、課単位に定期監査を実施しております。以上でございます。 ○議長(光武重一)   しばらく休憩いたします。                             午前11時46分 休憩 平成9年6月18日 午後0時58分 再開    出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │ 2.光武重一 │ 3.南里 繁 │ 4.永渕義久 │ │ 5.永渕武男 │ 6.岩尾幸代 │ 7.中山重俊 │ │ 8.山下明子 │ 9.田中喜久子│10.瀬井一成 │ │11.黒田利人 │12.佐野辰夫 │13.宮地千里 │ │14.嘉村弘和 │15.池田勝則 │16.江島徳太郎│ │17.福井久男 │18.森 裕一 │19.中村 薫 │ │20.山田 明 │21.堤 惟義 │22.豆田繁治 │ │23.片渕時汎 │24.大塚次郎 │25.西岡義広 │ │26.野中久三 │27.川崎辰夫 │28.江口和大 │ │30.宮本英樹 │31.御厨義人 │32.山下 勝 │ │33.宮地 晋 │34.横尾啓四郎│35.藤田龍之 │ │36.米村義雅 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘    地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊    助役      野口 健 助役      川崎正彦    収入役     木原忠光 総務部長    久米康夫    産業部長    井手通隆 建設部長    橋富修治    民生部長    江口光俊 保健福祉部長  前山博美    交通局長    百武康邦 水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治 消防長     秀島敏行    教育委員長   野村綱明 教育長     櫻木末光    監査委員    田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会         山田繁春            田栗泰也 事務局長            事務局長
    ○議長(光武重一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(佐野辰夫議員)   今回、中心部の空洞化について、その対策についてを大きなテーマに4点通告をしていましたところ、たまたまちょっと15日日曜日の佐賀新聞の社説に「中心商店街再生に本腰を」と、問題点の指摘、提言がなされております。私の今回の質問の趣旨と重なるところが多々ありますので、少し引用させていただきます。「県内への大型店進出が相次いでいる。消費税5%がじわり身にしみる消費者には選択肢の拡大は朗報だろう。だが、零細商店はあまりにも急激な商環境の変化に顔色を失い、「商店街」は「消店街」と化しつつある。いったん堰(せき)を切った規制緩和の流れは止めようもないが、何か手だてはないのか。」ということで始まって、規制緩和の後、「県内の大型店ラッシュのすさまじさを数字で見てみよう。」ということで、これが何と緩和前の4倍になっているということが書かれてあります。さらに、「すでに始まっている大型店同士のサバイバル競争の一方で、地場大手「日祐」の身売りに見られるような中小スーパーの淘汰(とうた)が相次ぎ、零細小売店の消滅に拍車がかかっている。」とあります。さらに「しかも、大型店の立地が一部を除いて郊外に集中していることから、市街地の中心商店街は空き店舗が目立つなど空洞化に拍車がかかっている。商店街からにぎわいが消えることは、都市そのものの機能や形をいびつにする恐れがある。」で、少しまた飛ばして、こうした「大改造が不可欠」ということで、「中心商店街を再生するには全体をつくり直すくらいの大改造が不可欠だ。駐車場の確保はもちろん幹線道路からのアクセスをよくし、そこに大規模な医療・福祉施設や図書館やイベントホールといった公共施設を組み合わせるような一体整備が求められる。役所の窓口業務のブランチをつくるのも一案だろう。今までなら非現実と一笑に付された、そんなプランが現実味を帯びてきた。国もここにきて事態の深刻さに気づき、通産省や建設省、自治省などが連携し地方都市の中心市街地活性化対策を模索し始めた。−−遅きに失した観もあるが、大店法による商業活動調整といった消極的な施策から町づくりの視点への転換が図られようとしている。施策の具体化に注目したい。」と書いてありますが、私も全くこれと同感の感じがいたします。  ちょっと長く引用がなりましたけども、質問に移らせていただきます。  まず、大型店の進出ラッシュについて。  大和町にジャスコが九州最大規模の超大型店の出店を計画し、既に、話によりますと地権者の同意もとれているそうです。その他大型店の出店の動きについて情報の有無含め、市当局の対応について、まずお尋ねいたします。  次に、中心市街地における官庁、病院、商業施設などの移転とその跡の活用についてお尋ねいたします。  このことについては、1年前の6月議会で山下明子議員が既に質問をされています。これもちょっと引用させていただきますと、「中心部に活性化と潤いを取り戻そうと言いながら、人が集まり、動く施設が郊外ヘ流出していくという現実には、行政も責任の一端がある−−移転した跡にどんな施設を持ってこられるのかはまちづくり、とりわけそこに住み続けられるまちづくりにとって死活問題となっています。民間地であっても、国、県の土地であっても、そういう側面から関心を持って積極的なビジョンの展開と働きかけがなされるべき」であると。それに対して野口助役は、「市といたしまして、移転後の対策ゃ跡地の活用等については、なるべく早く情報を入手し、ケースに応じてまちづくりの面や市の発展、及び市民福祉の向上等の観点から考えをまとめ、活用策の検討や関係機関への働きかけなどを行っていきたい」と答えられています。  最近も旧社会保険病院の建物が取り壊され、もうきれいに更地になっています。まちの真ん中にああいう大きな規模で更地が残っているということは、非常にまちづくりの観点からいっても問題だと思います。住民の方も強い関心を抱いておられます。一例を挙げましたが、当局はこの中心市街地の公共、民間の施設の跡地の活用問題について、山下明子議員さんの質問から1年がたっていますが、どのように考え、活用策の検討や関係機関の働きかけを行ってきたのかお尋ねいたします。  次に、市の重点施策として位置づけられ、中心商店街の活性化の切り札として行われております白山第1地区再開発事業について、お尋ねいたします。  現在の工事の進行状況について、建物本体、関連した道路や周辺の整備も含めてお尋ねいたします。  次に、肝心のビルの中身についてもお尋ねいたします。  これまで新聞報道による断片的な情報しか入ってきませんが、一たん生鮮食料品のスーパーと本屋の出店が決まったと報じられた後、しばらくして断念したという記事が出て、以後そのままになっております。来年のオープンに向けて、もうそろそろカウントダウンが始まろうとするこの時期に、さすがに市民からも不安の声が出ています。核テナントの有無も含め、このビルの中身について、1階から3階までのテナントの大まかな構成を含め、可能な限り詳しく御説明ください。さらに4月、今度のオープンに向けて問題点等などがあれば、それを明確にし、その対策もあわせてお答えください。  最後に、公共交通機関の活用について。  これまで何度となく駅と県庁、中心商店街を10分、15分間隔で走るシャトルバスのことについてお尋ねしてまいりましたが、今回はちょっと攻めどころを変えまして、商業振興、中心商店街の活性化対策の観点から産業部長にお尋ねをいたします。  先日、ある中心部の大型店の関係者と御一緒する機会があり、私、名刺のあいさつをした後、このシャトルバスについて少しお話をしました。そして、もし仮に具体化した場合、駐車券のようにこのようなバスの利用者に100円程度の割引券を発行していただくようなことはできるんでしょうかと聞いたところ、大変関心を持たれ、一度詳しいお話を聞かせにぜひ来てくださいとのことでした。私も次の日でも早速お伺いしたいとは思いましたが、話だけがひとり歩きをしてもいけませんからそのままにしていますので、どうぞ産業部長さん、よろしく御答弁をお願いします。  その会社がなぜ興味を持たれたかといいますと、その会社では郊外店等との対抗上、駐車場を借り上げたり、複数の駐車場と契約を結んでいらっしゃいます。その費用が年間相当の金額になるそうです。千万単位に上り、経営に与える影響も少なからず大きいそうであります。ですから、バス利用者に対する100円程度の割引券は駐車料金の負担、最低でも200円、2時間だと400円、それ以上だともっとかかるんですが、それに比べれば非常に安いものだ。そして、もしそういったバスが走れば、ぜひバスを利用して買い物に来てくださいとお店からもお願いをしたいとのことでした。  私は、商店街の活性化策として必ず駐車場の問題が出てくると思います。私もこれまで駐車料金についても、この会社のようにある程度の金額の買い物をした場合は、お客様が駐車場代を負担しなくても済むようなシステムづくりの必要性を指摘してまいりました。郊外店は無料ですから、そういった郊外店に対抗するには、やっぱりお客様から駐車料を取るようではなかなか難しいと、そういったことで言ってまいりましたが、そうした駐車場代金の負担がお店にとってみればこんなにも重いもので、経営を圧迫しているとは、少し−−思いも寄りませんでした。  私は、中心商店街の活性化あるいは商業振興の意味で、駅前から巡回するシャトルバスは非常に有効な手段であると思っておりますが、料金を100円、ワンコインで走らせていただきたいということを提案してまいりましたので、100円だと赤字が予想されることから、この計画が一歩踏み出せない大きな原因の一つではないかと思いまして、商業者から100円の駐車券を発行していただければ、お客様からは100円、で、トータルでは200円。200円だと私は採算べースにも十分乗るはずと思います。そういった点も含めて商業振興、中心商店街の活性化の観点から、産業部としてこうしたシャトルバスについての見解、積極的に支援していく考えはないのかどうかお尋ねして、1回目の質問を終わります。 ◎産業部長(井手通隆)   佐野議員さんの中心部の空洞化についての中で、3点目の今後予測される大規模小売店舗の出店とその対策について、まずお答えをしたいと思いますが、現在、佐賀市内に店舗面積3,000平方メートル以上の第一種大規模小売店舗が、改装中を含めまして6店舗、店舗面積3,000平方メートル未満500平方メートル以上の第2種の大型店51店舗となっております。特に大規模小売店舗における小売業の事業活動の調整に関する法律、通称「大店法」と申されておりますが、この改正によりまして、規制が緩和された平成4年以降、市内におきましては、先ほどお示しになりましたように、第1種大規模小売店舗の佐賀南部ショッピングセンタ−を初め、第2種の大型店を含めますと17店舗の新設、増設がなされております。近年は環状線の整備に伴いまして、郊外ロードサイドへの大型店の進出が顕著でございます。また、平成4年以降、先ほど申しました佐賀南部ショッピングセンター以外にも第1種の大型店が佐賀市を商圏範囲にとらえ包囲する形で多久市、江北町、鳥栖市、牛津町、上峰町、三日月町等に出店をいたしております。今佐賀市内において大店法の3条申請、これは店舗面積が500平方メートルを超える建物を設置する者の届け出でございますが、3条申請が提出をされ出店の意向が明らかになっておりますのは、白山の再開発ビル、先日名称が決まりました「S−Platz(エスプラッツ)」でございまして、そのほかに第2種の大型店が5店舗ございます。この5店舗の業種といたしましては、食料品関係が3店舗、靴が1、医療品が1店舗でございます。  特に中心商店街の活性化を図る上で驚異となりますのは、議員さんが先ほど申されました大和町へ出店を予定している大型スーパーでございます。新聞報道によりますと、店舗面積も4万4,000平方メートルを超えるということで、佐賀市内で最大の店舗面積を有しております佐賀玉屋が1万6,000平方メートルでございますので、いかに大規模かということが想像できるわけでございます。このように超大型店が佐賀市の隣接地に出店することは、佐賀市の中心商店街の中小小売業者のみならず、市内の大型店にとっても大変脅威でございます。  そこで、対策でございますが、現在白山地区における再開発事業を一日も早く完成をさせ、これを起爆剤に中心商店街全体の活性化を図るというシナリオで取り組んでいるところでございます。それを中心的に担っているのが昨年2月に設立されました株式会社まちづくり佐賀でございます。  今このまちづくり会社を中心に、唐人町、白山、呉服町、元町、中央本町、県庁通り等、それぞれの商店街あるいは地区で商店街活性化のビジョンが作成されておりまして、皆さんが一丸となった機連が出てまいっております。このまちづくりビジョンは中心商店街、中心市街地の活性化を図るために商店街が行うべき商業基盤施設等の整備を行うものでございます。大型店の進出に対応した魅力ある商店街づくりを、商店街機能や快適性、利便性をより高めるためには、これらの基盤整備をより効果的に、しかも早急に行う必要があると思っております。このため建設部では中心市街地での街路整備事業や十間堀川等水路の環境整備についても、事業効果として商店街の活性化を念頭に置きながら、商店主、商店街との意見交換を図りながら、事業が推進されているところでございます。したがいまして、このときこそ本当に大変な時期でありますが、行政、商業者、商店街、さらにはまちづくり会社、商工会議所等、関係団体が一丸となって活性化に取り組み、中心商店街の空洞化を阻止しなければならないと考えております。私どももそういった意味で、全面的に各町の計画については支援を行っているところでございます。  議員さん御指摘のとおり、郊外の大型店との競争は、中心商店街のみで対抗するのではなく、中心商店街にある大型店との共存・共栄も必要でございます。そのために共同宣伝なり、共通ポイントカード等について検討が現在なされているところでございます。さらには駐車場のこともお触れになったわけですけども、駐車場の整備も当然必要でございますので、現在は再開発事業と一体となった整備が進められておりますが、今後計画も検討をいたしているところでございます。また、整備が今後検討されております佐賀駅前商業集積地区との相乗効果を図るべく対策を講じる必要があるというふうに思っております。  次に、交通の問題で、4点目の公共交通機関の活用についてということでの御質問でございましたが、公共交通機関の活用でございますが、私ども交通アクセスの整備、駐車場の確保と同時に、これからの高齢化社会での消費者、来街者の交通手段の確保、また回遊性の確保という観点から、駅前、唐人町、中心商店街を結ぶ、いわゆる中心部の公共交通機関の活用は当然必要であると考えております。したがいまして、バスの運行につきましては、商店街への来街者の利便性を図るという観点で、商業振興の面からも取り組む必要がありますので、現在の運行の中で、また新たな対応が検討できるかどうか、これは交通局の方との計画−−とも協議をしてまいりたいというふうに思っております。  さらに、先ほど大型店とのお話の事例を具体的に出されたわけでございますけども、そういったことでの検討も今後交通局との協議の中で検討していくことになるというふうに思っております。  以上でございます。 ◎建設部長(橋富修治)   佐野議員さんの白山開発の事業の進捗は今どういうふうになっているかという御質問にお答えを申し上げたいと思います。  中央第1地区の市街地再開発は、ビル本体は議員さん御承知のように、かなりでき上がってきております。また、このビルにつきましては、平成10年の3月末を完成として現在予定どおり進捗をいたしているところでございます。  また、これらビルの周辺にアクセスします都市計画街路につきましても、大財呉服元町線、白山呉服元町線、また夕日町佐賀線の改良事業につきましても、これまで地権者と長い間交渉をやっておりましたけども、このビルの完成と同時に改良ができ、供用ができるように、現在鋭意努力をいたしているところでございます。  また、周辺部につきましても、駐車場の建設や個人所有の建築物が再開発にあわせて建設がされる予定をお伺いしております。また、このビルに大きな期待が寄せられているところでもございます。周辺を含め一日も早い完成の進捗を考えているところでございます。また、これらビルの周辺はもとより白山呉服元町を外れまして、呉服元町とか、唐人町等につきましても、これからの活性化についての動きもかなり出てきております。全体的に非常に機運が高まってきていると、このように考えております。  次に、テナントの状況にちょっとお触れになりましたけども、今再開発組合とディベロッパー、株式会社まちづくり佐賀、行政が一体となって最後の詰めをいたしております。条件整備等の詰めをいたしているところでございます。  店舗構成につきましては前にもお答えをいたしましたように、1階には食材関係等、2階にはファッション関係等、3階は書籍関係等と公共スぺース等を進めているところでございます。周辺商店との業種は一緒でも内容がバッティングしないように、できる限り相違のあるものを選考してまいりたいと、このように考えております。  現在、内諾を得た店舗数が約40店舗程度ございます。集客のあるものを大いにテナントとして誘致をしていきたいと、このように考えております。これだけの出店の希望店舗数ではございますけれども、それぞれ家賃とか共益費等の協議が行われておりませんので、これらについて十分協議をしながら進めていきたいというふうに思っております。  なお、大規模小売店舗法の第5条の申請届け出につきましては、9月ごろまでには決定をいたしてまいりたいと、このように考えております。以上でございます。 ◎総務部長(久米康夫)   佐野議員さんの公共・民間施設の移転に伴い、市中心部の空洞化が進んでいるが、跡地の活用についてどのように考えているかとの御質問にお答えをいたしたいと思います。  議員さん御指摘のとおり、市の中心部にございました少年鑑別所、社会保険病院などのほかに、公共施設では税務署や労働基準局、また民間施設といたしましては佐賀新聞社、朝日新聞社などが移転をいたしております。  そこで、跡地の活用についてでございますけれども、先ほど申しました移転施設の中で、税務署跡につきましては佐賀県自治会館組合が購入をいたしまして、別館として使用をされておるところであります。労働基準局の跡は道路用地として利用をする予定でございます。また、朝日新聞社跡地は、これは佐賀市の方で購入をいたしまして、松原川整備事業の事業用地として活用を予定をいたしております。鑑別所跡地につきましては、市といたしましては264号線の代替用地との考えを持っておりまして、現在建設部で佐賀土木事務所と協議をしていただいているところでございます。このように、市街地の活性化やまちづくりの観点から、活用できる跡地については活用を図ってきたところでございまして、今後ともそのような考えで取り組んでいきたいと思っております。  ただ、基本的には各種施設の移転による跡地の活用や処分等については、その所有者の方が検討されるべきものでございます。しかし、市といたしましても、今後とも移転についての相談や情報等を入手をいたしました場合には、まちづくりや市の活性化などの観点から、全庁的に活用方策等を検討いたしまして、市の考えを出して関係機関等への働きかけなどを行っていきたいと考えているところでございます。 ◆(佐野辰夫議員)   それぞれ御答弁ありがとうございました。2回目以降は、ちょっとぜひ市長さんに御答弁をお願いしたいと思いますので、よろしくお願いします。  まず大型店の出店について、産業部長さんの方から答弁ありましたけども、聞いてまして、いろんなことはおっしゃっていますけども、何か少し歯切れが悪い、何かそういった感じがいたしました。  これは新聞の記事、ちょっといつだったか、最近の新聞の記事なんですが、通産省のことが書いてあります。「通産省は地方拠点商業地の振興策として、空洞化の深刻な地域などを「開発特別区」として指定、重点的に商業施設の誘致や整備を進める計画を策定する。−−大店法による規制を大幅に緩和する見返り策で、特区内の中小商店や住居と大型店の複合ビルの固定資産税を軽減したり、駐車場や道路整備への補助金を優先的に助成することを目指す。5月中旬にも−−経済構造改革計画に盛り込み、次期通常国会に新法を提出したい考えだ。」ということで、「開発特区は駅前などの半径500メートルから1キロメートル程度の中心地域を活性させる仕組み。」ということで、「市町村の申請を受けて国が指定し、特区内に大規模小売店を立地したり、商店と住居・マンションで構成する複合ビルを建築した場合、固定資産税や不動産取得税の軽減など税制上の優遇措置を適用できるようにする。」また、「地域の一定の消費人口を確保し、買い物客の利便にも配慮、駐車場や道路整備のための補助金の助成も新設する方向だ。」また、「このほか、テナントや福祉・文化施設など公共施設を特区内の空きスペースに誘致する。地価の安い郊外にシフトしている大型店を中心に呼び戻し、地元商店街とあわせて一体的な地域振興を目指す。」と、これはもう本当に大店法の影響で通産省も少し−−先ほどの新聞でも言いましたように本腰を上げたという、そういった一つだと思います。  また、これは先日、唐津商店街の方が「大型店対策 支援を」ということで知事に陳情もされております。その中で、井本知事は「規制緩和の中で、大型店の進出問題は県政の課題と認識している」これは「商工労働部だけでなく全庁を挙げて対応に取り組んでいきたい」という、そういったお答えがあっております。  答弁でもありましたように、大和町のジャスコは、今の上峰サティの規模にして2倍の規模であります。上峰サティの2倍というと私たちもちょっと想像もつかない、本当にどういう−−物販もあるだろうし、アミューズメントもあるし、映画館もあるだろうし、また遊園地ぐらいつくれるような、そういったぐらいの規模じゃないかと思います。また、佐賀市からの距離、アクセス道路の状況からいっても、この影響の比はもう上峰サティどころではありません。ですから、この中心商店街のこういった大型店の出店に対して、もう少し佐賀市の市政のトップであります西村市長さん、もっと何と申しますか、もっと建設的というか前向きというか、何かそういった、こういった大型店の出店に対して影響を受けていることに対してどういう手だてを考えておられるのか、お尋ねをいたします。  次に、中心市街地の公共・民間施設移転後の跡地活用の問題について、総務部長さん答弁いただきましたけども、前回の山下明子議員さんの答弁と同じように、一応相手の土地であるから相談があれば乗るよ、そういった何か控え目な感じに私には聞こえたんですが。  これもちょっと新聞の記事なんですけども、5月に中小企業白書というのが−−4月ですか、通産省がまとめた96年度中小企業白書が出ております。この中でも少し記事を紹介させていただきますと、「コンビニエンスストアや大型店の出店増に伴い、半数近い商店街で空き店舗が増えているとしたうえで、街づくりや高齢者などの利便性確保という視点から商店街を維持する重要性を強調しているのが特徴だ。」と。今回の中小企業白書について、本当に私もちょっと立ち読み程度に見ましたけども、商店街の重要性あるいは空き店舗対策について相当の力を入れていらっしゃいます。また、これは日本商工会議所の調査なんですが、商店街の6割が店舗減少しているそうであります。「大店法緩和でダメージ」ということで、日商では、国や地方自治体が空き店舗対策をまちづくりの一環としてとらえることなど積極的な対策を提言しているそうであります。  少し考えていただきたいんですが、商店街の空き店舗、このことが今問題になっておりますが、大型商業施設ゃ公共施設、病院などのそういった施設の跡地というのは、そういった空き店舗以上の影響が出てくる問題だと思います。私はそういった意味で考えて、答弁を聞いてまして、その辺の問題意識に少し不満を感じます。国、県の意向を無視して事は進まないとは思いますが、まず市としてこんなまちにしたい、こういうまちにするためにはこの跡地はこういうふうに活用したいという、きちっとした主体的意見を持つことが必要なんじゃないでしょうか。そして、そういった意見をきちんと議論をして、まとめて、それを国や県、さらに民間の所有者にこちらから働きかけることが必要なのではないでしょうか。  考えてみますと、中心部に必要なのは、まず人が集まる施設ですね。そういう施設を先ほどの通産省のあれにもありましたように、そういった誘致に国も力をかすと言っているんですから、積極的に市からもどんどん意見を言う。そしてまた、中心部は高齢化、少子化が本当に一番深刻なところであります。といったことで市としてそういった点を踏まえて、市としてビジョンを明確にして、国、県、あるいは民間についても所有者に対して政策的に誘導することはできると思います。  例えばちょっと市が考えているような施設をつくられるときには多少の補助金というものが−−例えばですね、ワシントンホテルであるとか、電算センターの移転とかに出された、そういったことも可能なんじゃないでしょうか。その点で、また例えば私は跡地の中でどうしても埋まらない場合、中心部は高齢化が一番進んでおります。そして、中心部というからには人が集まってくる、交通の便が多い、まちの真ん中にあるわけですから、例えば高齢者福祉の核となるような、そういった施設を政策的に持ってくるということも当然考えていいんではないでしょうか。この点についても市長にちょっと考えをお尋ねしたいと思います。  次に、再開発ビルについてお尋ねをいたします。  テナントについては大体めどがついて、9月には申請をするということですが、私はテナントが埋まることと、それが魅力あるビルであるかは全くの別問題であると言わせていただきます。以前にもちょっとコンセプトの話をしましたが、流通業界はよく生き馬の目を抜く業界ということをよく言われます。これだけ競争が激しく、天神あるいはキャナルシティも電車で1時間のところにあり、車で30分足らずでサティもある。また、本当10分足らずのところで大和にもジャスコが来るという、そういった中で、よほどコンセプトをしっかり持って仕掛けをしていかないと、単に器だけ新しくてもお客様を引きつけることは難しいと思います。  ただ、この議論について余り掘り下げると再開発組合の問題、あるいはディベロッパーの問題にまで話をしなければならなくなります。オープンに向けて今一生懸命執行部も、また組合の方たちも努力されているところでありますので、今ここで後ろ向きの議論はしたくありませんので、ある程度整理がついた段階で、この点については指摘するとして、今回は幾つかのちょっと提案だけ述べたいと思います。  まず1点目、以前ですね、市長、住民票交付とか、そういったものをまちの真ん中に考えるみたいな、そういったことについて少しおっしゃったことがあったと思います。例えばそういった施設を土、日も使えるような、そういった施設を置けないだろうか。または県にお願いして、パスポートの窓口を再開発ビルの中に置くことはできないだろうか、そういったことについてちょっとお尋ねします。  それともう一つ、私は12月議会で、なぜ1階に食料品スーパーなのかというお話をしましたが、その後もある食料品スーパーが撤退という話になった後も、食料品スーパーを中心にテナント誘致を行っていらっしゃるようでございますが、私は食料品スーパーと少ししゃれたレストランの比較をして提案をしたいと思います。  大和町の高速の入り口に、文雅とタルトというお店があります。オーナーシェフはあの料理の鉄人のフレンチの坂井さんと親友だそうで、平日は女性が友達同士で、また土、日はアベックや家族連れでにぎわっています。また最近、開成のアーガスの北側に手づくりパンを売るレストランがオープンしました。オープン直後に私行きまして、レストランに入ると天井は物すごく高く、ピアノが入り口に置いてあり、ああ、今まで佐賀で余り見ないしゃれた店だなと思っていましたところ、その後二、三週間後、ちょっとまた家族と行きまして、昼は込むたろうということで1時ぐらいに行つたところ、満席で列ができていました。ほとんどが女性客なんですね。改めて私は佐賀のまちに必要なのはこういう店ではないだろうかと思いました。  中心商店街の中はどういったものか、レストランというものが少なく、物販に偏り過ぎています。レストランがないと行動にも時間的な制約が出てきます。昼前の2時間とか、昼食とか夕食の御飯の時期を避けてしか買い物もできないわけですね。買い物ついでに御飯を食べようと考えられるときは、多分車で移動して郊外店や、そういったサティなどの複合商業施設に向かうのではないでしょうか。そして、ちょっと考えていただきたいんですが、皆様も家族でお出かけなさるとき、そのきっかけは買い物に行こうということよりも御飯でも一緒にみんなで食べようかということで出かけることが多いと思います。きっかけが何であれ、まちの中に来ていただければ、ついでに買い物等につながる可能性もあるわけで、まちの中にそういうしゃれたレストランがないというのは非常にちょっと物足りない、私はそのように考えます。食料品は日常のもの、しゃれたレストランはちょっと着飾っていく非日常的な空間、どちらがまちの中にふさわしいか、私はぜひ市長もそうしたレストランに家族で行って考えてもらって、今後のあれに生かしていただきたいと思います。  以上ちょっと3点、大型店の問題と跡地の活用について、また、テナントの、自動交付機とか、パスポート、そういったものについて、あるいはレストランはどうかということについてお尋ねをいたします。 ◎市長(西村正俊)   中心商店街の問題につきましては、これは地方中核都市とか、あるいは地方中枢都市、福岡とか熊本が該当いたしますけども、こういうところは人口が増加しておりますし、経済成長が見られるわけでありますけども、これから離れました、これらの都市から離れた地方中小都市、これは全国的に見まして停滞気味、あるいは衰退をしているわけであります。  そこで、そのような状況を見まして、ただいま御質疑の中にも出ておりましたけども、各省、特に通産省、建設省、それから関係いたします厚生、文部、自治の省が今協議をいたしまして、特に経済構造改革の問題もございますし、片や財政構造改革で非常に厳しい局面を迎えてはおりますものの、その中でもこのような都市の中心市街地が衰退をしていく、あるいは停滞をしていくという現状についての認識が深まりまして、関係6省が集まりまして研究会をつくりまして、今勉強をやっておる真っ最中であります。これは当面、平成10年度の予算要求絡みの問題もありますけども、この研究会には全国から関係の都市が集まっておりますが、佐賀市からも担当の助役、担当部長がこの研究会の中に参画をいたしまして、いろんな提言をする、あるいは地方の実情を申し述べるという、そういうことで今参画をしております。また、政府・与党におきましても事の重大性にかんがみまして、これは関係9省庁集まりまして、今ヒアリングの真っ最中でございまして、、来年からはこの中心商店街に対する中央の各省庁のそれぞれの施策がありますけども、それが本当に役に立っているのかどうか、効果が上がっているのかどうか、そういった点も踏まえまして、さらに新しい施策を展開するための今政策の樹立段階にあるわけであります。それにも今申しましたように、地方の都市といたしましても、これに一定の意見を申し述べる機会も与えられているわけであります。  そこで、御質問がございました大和町の大型店舗の問題は、これは御指摘のとおりでございまして、大変な問題であるわけであります。ある意味におきまして、これが立地いたしますというと、彼らがねらっている近傍の都市の消費購買力というのを吸収しよう、特に今お話がありました鳥栖、上峰等にある大型店舗に対抗いたしまして、佐賀県の西部の消費者をここで、ある意味で食いとめ、ある意味で吸収してしまうという考え方があるようでございまして、佐賀県全体の消費購買力というのがここに集中するのではないかとさえ思われるわけで、大変な問題であります。  そこで、ある意味では私どももこの問題に対しましては、何らかの政策的な手を入れなければ、とても対抗し切れない大きな問題で、無力感をさえ感じるときがあるのでありますけれども、しかし、それではいけません。ですから私は今白山の第1地区の再開発について全力を挙げて、議会の皆さん方の御支援を仰ぎながら全力を挙げてやっておりますけれども、これだけでは足らないと思います。これを立派に育てるということはもちろん当面の大きな課題でありますから、やり抜かなきゃなりませんけれども、それだけじゃ足らない。今考えている呉服町だとか、唐人町、それらの商店街が個別的に考えている商店街の振興対策もいま一度そのような視点がら練り直さんといかんのではないか。それに対抗するすべというのは、これはある意味で佐賀市の全商店街が立ち上がって立ち向かわないというと、とてもかなわないのではないか。やや言い過ぎかもわかりませんけども、そういう危機感を私は持っているわけであります。  そういった意味で、今中央各省庁がやっております努力、これからの施策の展開はどうなるかということ、それに対する期待をしながらも、行政の手だけではこれは何も実らないわけでありますので、やはり先ほど答弁がありましたように、経済各界が、そして商店街みずからが立ち上がる、そういう気力を持って対決をする、対応しなきゃならないと、このように考えているわけであります。  それから、空き店舗対策の問題につきましても御指摘がございました。公共用地につきましては、先ほど総務部長がお答えしたとおりでありますけども、空き店舗対策も個別的には、例えば駐輪場にするとか、小さな公園みたいな格好にするとか、一、二はそういう対応をいたしたのでありますけども、空き店舗がたくさん出てまいりますというと、これは一つ一つの対応ではもう間に合わなくなってしまいます。今建設省その他が考えて、各省庁が考えております空き店舗対策というのは、空き店舗を含めました地域の再開発と申しましょうか、商店街のつくりかえをしなきゃならないと、そこまで踏み込んで考えているわけでありまして、空き店舗ができたからそこで何をしようというのじゃなくて、その地域全体を−−空き店舗ができている地域全体を対象にして幾つかの方針を立てなきゃならない、方策を立てなきゃならない、そういう事態になっているわけであります。これは佐賀市だけではありません。そのほかの福井だとか、新潟とか、かなりな都市でもその問題に今遭遇して悩んでいるわけであります。  ですから、この問題は今のような個別的な、空き店舗が一つ出たから、それどうしようというその段階は過ぎてしまいまして、空き店舗がたくさん多発している地域全体の開発をどうするかというところに視点を向けんというと間に合わないという状況であるわけであります。ですから、これは次の段階におきましては、今申しました各商店街ごとの開発計画、整備計画、振興計画の中にはそういった問題は当然含めて考えていかないといけないと思っているわけであります。その中には、例えば駐車場の問題等も当然出てくると思います。そういった空き地がたくさんできることによって、駐車・駐輪場等が整備できれば、これは大変なプラスになるわけでありまして、これは全体の計画の中に組み入れて考える問題ではないかと思います。  それから、住民票等の交付の問題、そういったことをこの中に−−再開発のビルの中に入れられないかという御指摘でございますけど、これは前、どなたかの御質問がございまして、このような諸証明をする書類の自動交付機を置くという問題があります。どこに置くかという検討を含めまして、今この自動交付機の設置について事務的な内容の検討を進めておりまして、私といたしましては、ぜひこの中に一つは中心商店街のために集客ということもございますし、住民の皆さんの利便性の問題もございますので、再開発ビルの中に一つ置いたらどうかと、このように考えているわけであります。  それから、交通対策の問題、いろいろ話が出ました。バスの運行をどうするか、きょうもバスの局長に言いましたけども。中心商店街を考えたあの辺の道路整備がきちっとできて運行可能な状態になったときに、直ちに運行できるような体制づくり、これは交通局の方で考えてもらわないといけない。そのようなことも今あわせて検討させていただいております。バスの駐車場の問題等も、ですから当然出てくるわけであります。  その案の問題、大変楽しい話でございましたけども、これはそういったことを含めまして、今このテナントにつきましては、再開発組合とまちづくり会社が本当に真剣になって、内容の選考あるいは誘致等に今一生懸命働いている最中でございますので、今の御提案についてはその担当者の方にもお伝えいたしまして、できるかどうかという問題ございますので、検討させていただきたいと思います。 ◆(佐野辰夫議員)   西村市長、ありがとうございました。大和の大型店の対策について、市長がおっしゃったことで、私もやはりさすが市長だなと、やっぱり危機感を持って考えていらっしゃるな。で、その中で市長がおっしゃいましたように、再開発ビルとか、例えば個別の建物、施設、それだけの個店の対応では到底太刀打ちができないと。まち全体が一体となってやっていかなきゃいけないという、そういったことをおっしゃったこと、まさに私同感であります。  同感でありますので、ただ、それでですね。私は前からつくづく思っているんですが、中心商店街の方は西友とか、デイトスあたりのことを駅前商店街というような言い方をして、何か私どもから見れば博多にあれだけの百貨店ができて、そしてキャナルシティもできて、サティもできて、もう西友、駅、そして中心商店街、玉屋というのは佐賀市の中心街と一体という、そういった感じでおりましたけども、どうも中にいる人たちはそういった感じじゃなしに、お互い何かこう少し足の引っ張り合いをしているような、そういう感じがいたします。そういった状況をつくっている一つに、やはり私は回遊性の悪さ、そういったことがあると思います。私はもう何度も申しておりますが、ぜひですね、先ほどわざと3回目にとっておこうと思って質問しなかったんですが、市長御答弁いただきましたけども、ああいうシャトルバスについて、ぜひああいうバスを走らせることによって、玉屋さん、西友さん、中心商店街、しかも佐賀には市立図書館、今度、そして歴史民俗館、そういった部分が整備されます。それをバスで有効に結ぶことによってまち全体にストーリーをつくって、郊外のそういったものに対抗していただきたいと思います。ただ、道路について、整備ができてからと、そういったことを言われますけれども、やっぱり佐賀市の道路を一つつくろうと思うと相当な金額がかかると思います。そうおっしゃらずにですね、一度ぜひそういったバスを巡回させて走らせてもらって、一体となる機運を盛り上げていただけないかと思いますので、その点についてもう本当に恐縮なんですが、もう一度バスについてお答えをお願いしまして、私の質問を終わります。 ◎市長(西村正俊)   今、道路などの整備ができてからというふうに申し上げましたのは、中心商店街の再開発ビルを念頭に置いて申し上げているわけでありまして、あのビルを中心にいたします道路をつくっております。どうしても再開発ビルが一つの目玉になりますので、この中にはぜひ入れなきゃならないという思いは実はあるわけであります。そこで、あの近所に再開発ビルとあわせまして、道路の工事を進めておりますが、その中でバスを通すと言いましても、バスの停留所がなければなりません。バス停の設置が可能かどうかの検討をさせているわけでありまして、それが念頭にありましたから、そういった道路が完成をすれば中心商店街にもバスの乗り入れができるということで申し上げたわけで、実は心は急いでいるわけでありまして、すべての市内の道路がきれいになってからという、そういう意味ではございませんので、気持ちは同じでございますので改めてお答えいたします。 ◆(宮地千里議員)   通告に従いまして、質問をしたいと思います。  まず第1問ですが、少子化対策、さがっ子プランの効率化についてお尋ねを申し上げたいと思います。  今月3日、衆議院で児童福祉法が改正され、佐賀市では改正を先取りする形で、昨年来、さがっ子プランを少子化対策の目玉として議会へ提案し、6月市報にも掲載されていることはまことに喜ばしく、私も積極的に推進していただきたいと思っております。しかしながら、昨年6月にマスコミに掲載されました日本、米国、中国の高校生親孝行調査で「親の面倒を見る」との回答は、中国が66.2%、米国が46.4%、日本はわずか15.8%と、一番少ないことは親の子育て方に問題があり、改善が必要であると思っておったときに、絶好のタイミングで施策を出されたのであると思います。一方、我が国の出生率は勤労女性が0.6、専業主婦が2.96、辛うじて平均1.43を維持しております。出生率の低下は家計に占める養育費が高いことが要因であり、無認可保育所利用が増加しております。また、市内19保育園児1,635人、32幼稚園児3,543人で、70%、圧倒的に幼稚園児が多いことから、さがっ子プランの八つの重点目標達成は幼稚園や無認可保育所抜きでは大変困難と言わざるを得ません。よって、少子化対策の実効ある促進を願い、次のことについてお尋ねをいたします。  一つ、本計画実施によります保育園入所希望園児の増加見込みと入所できない園児対策、及び無料保育となる3人目の園児数と無料保育料の見通しはどうか、お尋ねします。  二つ目は、幼稚園児数が70%と圧倒的に多い現在、保育園とは法的に性格が異なっていることも承知しておりますが、無料保育や延長保育が実施された場合、働く親から見れば、幼稚園児と無認可保育園児も子育てには何ら変わりないと思います。市民サービス面から保育所のみを対象にすることは不公平であり、園児数が多い無認可保育所や幼稚園除外では少子化対策の実効も期待できないと思います。よって、福祉部、教育委員会は事実をどのようにお認めになっておるか、実態調査を今後どうされるのか、この点についてお伺いいたします。  三つ目は、今後幼稚園、無認可保育所にも時間延長や無料保育などの具体策を示し、連動した少子化対策を講じて初めて効果が生じると思います が、保健福祉部と教委はどのように協議され、協調的対策を今後講じられるおつもりか、お尋ねをいたしたいと思います。  第2問でございます。校区社協の活性化と福祉センターの建設についてお伺いいたします。  現在、政府や国会においては、介護保険制度による高齢者在宅介護法が平成12年度実施を目指し、審議、検討をされております。急速に進展する高齢化対策は避けて通れない重要課題だと私は認識しております。マスコミで伝えられる内容については不明確な事項も多々ありますが、いずれにしても根幹的業務は市町村行政で実施することになっており、末端部分については地域社会と協議しながら対応しなければならないと思います。したがって、佐賀市社会福祉協議会では末端部受け皿として5年前から1校区当たり年間30万円の運営費補助金を出して、現在まで11校区の校区社協を創設されておりますが、まず創設することに意義があるとの考え方で、具体的活動指導も行われず、ばらつきがあり、そのほかはソフト事業ばかりで、何のための市社会福祉協議会への自治会1世帯200円の負担なのか、また、市の2分の1補助金なのかと思わざるを得ません。他市では現役の事務局長を派遣し、民生委員、自治会長などとの協力体制のもとで、独居老人や高齢者夫婦、身障者などとの触れ合いネットワークによる安否確認や、1食当たり100円補助による有料配食サービス及び研修会、連絡協議会など具体的な活動を市が率先して行い、大変感謝されているところも数多くあります。よって、行政による在宅介護福祉対策の補完は地域の校区社協で担うことを基本とし、早急に指導の上、整備することが必要ではないかと思い、次のことについてお伺いいたします。  一つは、年次計画的に校区社協の創設を急ぐよう指導できないか。  二つは、創設校区には規約、活動内容等ガイドラインを示し、市内全校区の協議会をつくり、具体的活動を軌道に乗せるよう指導できないか。
     三つ目は、必要性大なる高齢者の給食サービス等については、密度を濃くし、市でも積極的に予算を含め効率的に支援できないか。  四つ目は、平成12年度より始まる高齢者在宅介護には、近くにリハビリ施設としての福祉センターが必要であると思いますが、公共、民間合わせました施設の建設配置計画はどうなっているのか、お尋ねしたいと思います。  第3問、下水道エリアマップ手直しによる事業促進と財政負担の軽減についてお伺いいたします。  昨年3月、建設費1,740億円に及ぶ下水道等エリアマップ基本構想が策定されましたが、その後、政府では財政改革会議の報告を受けて公共事業費を3年間で15%削減するよう、秋にも財政再建法案を提出すると決定し、今後公共事業の大幅削減は避けられない厳しい情勢となってまいりました。佐賀市の環境浄化と生活基盤の整備向上、近代化を目指す下水道等整備の大事業は政府予算減に伴う事業進度の制約を受けることは必至であり、また反面、市民の整備要望を考えた場合、事業進度の停滞は許されないと思います。  したがって、事業進度にも配慮しながら市の財政負担軽減も図る見地から、一般公共下水道事業は別として、農業集落排水事業の新規地区採択は現在県内では年間二、三地区と少なく、佐賀市が5年ごとに1地区申請べースでも115年を要します。183億円の総事業費は設計担当部門の推計によれば、1戸当たり800万円、それに5,000戸を掛けますと総額400億円に増大することは明白であります。さらに予算内訳的には国、県の補助金が2分の1の約200億円、地元負担金が5%すれば20億円を除き、残り180億円の8割を起債を借りるにしても144億円、そして、それが特別交付税で戻ってくるという推定額は約3分の1の48億円となり、差し引き市が持ち出すのは132億円の多額となると思います。−方、厚生省の所管する合併浄化槽事業は1カ所平均160万円、うち国、県、市の補助金が2分の1の80万円、年間約200戸程度設置されておりますが、国からは予算も戸数も削減される状況にあり、今後割り当て戸数を申請戸数が上回る積み残し現象が生じることは火を見るよりも明らかであり、いつまでも積み残すことは住民感情からもできない相談だと思います。よって、以上の事情から事業進度を促進し、あわせて市の財政負担の軽減も図るため、次のことについてお尋ねいたします。  一つ、昨年策定された下水道エリアマップの中の農業集落排水23集落の総事業費182億円は今のところ400億円、負担額71億円は132億円と、膨大な多額の市負担と長年月を要するため、人家連檐地域のみに限定し、他は合併浄化槽計画地区に変更し、弾力的取り扱いができないかと、これが一つです。  二つ目は、農業集落排水の4,922戸全部を、仮に合併浄化槽事業に切りかえ、国・県補助の枠外として市が全部を負担して単独肩がわりしても4,922戸の90万円で44億円であります。したがって、集排事業費負担132億円に比べましても88億円程度の減額となることから、合併浄化槽の割り当て額をオーバーした申請戸数については積み残しを行わず、国、県の補助金の分を市費で肩がわりして補助し、事業進度を促進するよう新たに市条例なり要綱なりを制定し、対応することが必要と思いますが、どのようにお考えか、所見をお伺いいたしたいと思います。  次、第4問。第4問のタイトルについて御訂正をお願いしたいと思います。訂正文は、「小・中学校教育水準底上げによる児童流出防止について」でございます。  教育の重要性から中・高一貫教育については、文部省レベルでも全国的に検討をされており、私学では既に実施され、多大の効果を上げ定着しております。小・中一貫教育については一部の私学で実施され、情操教育や進学教育等をそれなりの効果を上げ、佐賀市内からも有名私学小・中学へ優秀な子供が相当数進学していると聞き及んでおります。佐賀県は戦前、教育県として名を上げておりましたが、戦後は画一的教育のためか、やや人材輩出も少ないような気がいたします。昔より「国の興亡は教育にあり」とまで言われている今日、まず私学に受験し、落ちれば公立に行くという状況が大都市では一般化しており、これが佐賀市にも波及すれば、公立小・中学校の価値観は崩壊し、機会均等的教育は形骸化し、保護者はますます私立志向となり憂慮にたえません。よって、このような状況を打破し、学校としての価値観を維持し、児童流出を防止するために次のことについてお尋ねいたします。  一つは、県内外の私学に進学している子供数は中学別にいかほどか、お尋ねします。  二つ目は、私学教育に利点があるならば、公立でも遠慮なく取り入れ、少数クラスによる分野別教育で底上げを図るべきではないかと思います。いかがお考えでしょうか。  三つ目は、公教育の底上げを図るためには、教育に誇りと情熱を持つ教師の育成が必要であり、教諭はどのように指導をしておられるのか、お尋ねします。  四つ目は、また県教委、市教委、学校現場、PTA等はどのような位置づけで協議をなされておるか、わかればお知らせをお願いしたいと思います。  五つ目は、なお小規模校であります大和町松梅小学校では熱心で情熱豊かな教師の指導によりまして、教育水準の底上げを図り、見事な成果を上げておられるそうです。よって、過疎地域のために児童数が少なく、小規模校であります芙蓉小・中学校は教育環境も絶好であります。施設も十分整備されておることを活用して、少ない児童数だからこそできる特色のあるマン・ツー・マン的な小・中学校教育を実験的に実現できないか、これをお尋ねして第1回目の質問を終わりたいと思います。 ◎保健福祉部長(前山博美)   ただいまの宮地千里議員さんのお尋ねにお答え申し上げます。  まず幼稚園児の、保育園児の増加見込みというふうなことでのお尋ねであったと思いますけれども、資料では過去3年、6・7・8年、これは保育所の入所状況でございますけれども、大体一千四、五百人台でずっとほぼ横ばいでまいってきております。  それから、保育所のみの対策が重くて幼稚園には少し手が薄いんじゃないかというふうなお尋ねであったと思いますけれども、現行制度ではどうしても保育所というのは、保育に欠ける児童を保護者にかわって市町村長が行政処分として認可保育園に措置をするということになっておりまして、幼稚園はどうしても、性格上、保育所は児童福祉施設であり、幼稚園は学校教育施設ということで、その性格、位置づけが異なっておりまして、どうしても保育園、保育に欠ける園児の保育ということで、そういった根本が違いますので、どうしてもそこに差が出てくるというのは、これはいたし方のないことかというふうに思っております。  それから、幼稚園の実態調査ということでの御質問だったと思いますけれども、これは教育委員会の方で御答弁をお願いいたすことにしまして、大体現在のところ保育所には、保育に欠ける児童の措置としては、ほぼ認可保育所で入所できているということでございます。一方、措置できていない方もおられるかもわかりませんが、そのほとんどは入所できれば働きに出たいという方々で、いわば入所申請時点では保育に欠けていないという家庭の児童というふうなとらえ方もできるのではないかというふうに思っております。  それから、次に、社会福祉協議会のことで、年次計画で整備をというふうなお尋ねであったと思いますけれども、現在市内には19校区のうちに11校区で校区社協ができております。その活動状況は校区によってはかなりの差があるようでございますけれども、活躍されておられるところは、週1回のひとり暮らしの老人への配食サービスとか、在宅障害者の集い、あるいはグラウンドゴルフとか、そういった積極的に活躍、取り組みをなされておられる校区社協もございます。私たちもそのまちまち−−活動が−−まだ設立の日から浅く、活動がまだ活発でない、そういった社協もあることは十分承知をいたしております。そういった校区社協につきましては、社会福祉協議会とも協力をしながら、相談しながら、校区社協の活性化を図っていきたいというふうに思っております。  そういった中で、先ほど申されましたガイドライン等についても話し合いの中でつくりながら、そしてまた、先進的な活動をなさっておられる校区のところを範としながら、指導体制を整えていきたいというふうに思っております。  それから、福祉センターの建設ということでお尋ねになったかと思いますけれども、在宅要介護者に対する支援につきましては、既存の四つの老人福祉センターやほほえみ館の有効活用、そういつたものが有効に活用が図れないものかということを考えておりまして、現在のところ改めて福祉センタ−の建設構想は考えておりません。以上でございます。   (「給食サービスは」と呼ぶ者あり)  失礼しました。給食サービスにつきましても、先ほどガイドラインということでお話しいたしましたけれども、給食サービスはやっているところとやっておられないところがございますので、そこらあたりも計画の中にのせまして、一つの指針と申しますか、そういつたことも計画を立てながら御指導していきたい、一緒に取り組んでまいりたい、そういうふうに思います。以上でございます。 ◎産業部長(井手通隆)   宮地議員さんの3点目の下水道マップ見直しによる事業促進と財政負担軽減についての御質問で、産業部からの御回答を申し上げたいと思います。  御存じのとおり、佐賀市下水道等エリアマップの基本構想は、佐賀市全域を総合的、計画的に下水道等を整備促進していくためのマスタープランでございます。昨年3月に策定をいたしました。この集排事業につきましては、最初の取り組みといたしまして、平成8年度、西与賀町元相応地区が採択となり、平成13年4月供用開始を目指して進めているところでございます。この集排事業は地元申請事業でございまして、区域内家屋所有者全員の同意が必要であります。今後新規に取り組む場合には、こういう地元の同意状況なり、事業費等の検討を行いながら進めていきたいというふうに思っております。しかしながら、事業効率を上げるには議員が申されるように、家屋が連檐した地区が有利でございます。そういったことで、今回のモデル地区の資金面、運営面、また処理水の面から状況を見ながら、今後の事業推進の判断材料としてまいりたいというふうに思っております。  議員さん御指摘の農業集落排水は、もちろん多額の経費がかかるようでございます。そして、推進にはまたなお種々の問題も当然予想されるところでございます。今後、事業推進を図ってまいりますが、社会情勢や経済情勢等を踏まえながら、議員さん御指摘の状況等も当然考えられますので、見直しが必要となれば、庁内、関係課と十分協議をしていきたいというふうに思っております。以上でございます。 ◎民生部長(江口光俊)   3点目の御質問で、合併浄化槽についてお答えを申し上げます。  これまでは補助金交付の申請された分すべてに交付できておりますが、今後単独浄化槽の製造中止とか、合併浄化槽の普及促進が徹底してまいりますと、国、県の補助枠では不足が生じてくるということも予想されます。そのため、国の財政構造改革に伴いまして、合併処理浄化槽にかかわる国の予算枠も厳しいものとなると思われますけれども、補助対象者の早期把握に努めまして、補助金の増額確保に努めてまいる所存でございます。また、そうした増額確保の努力にもかかわらず、申請戸数が本市の補助枠、予算枠を超える事態になれば、市単独事業としての検討の必要はあると考えます。以上でございます。 ◎教育長(櫻木末光)   お答えいたします。  第1点のすこやかさがっ子に関係した教育委員会のお尋ねでございますが、近年出生率の低下によって、全国でも、また佐賀市においても小・中学校の児童・生徒数が毎年減少しておりまして、教育分野でも極めて深刻な事態として受けとめております。したがって、そういう意味で今回のすこやかさがっ子プランは教育界においても歓迎する施策と思っております。  先ほど議員言われましたように、70%を占める幼稚園に通園しているおおよそ3,500人の園児の中で、その母親が就労されている人数については現在のところ把握できていませんが、かなりの数に上っているのではないかとは認識しております。そこで、このすこやかさがっ子プランの重点事業を一部幼稚園にも適用すべきではないかとのお尋ねでございますが、差し当たってこのプランの内容を把握いたしまして、福祉サイドとも協議しながら連携をとり、必要になった場合には、実態把握あるいは講ずべき対策については考えてまいりたいと思います。  次、第2点の小学校から進学する際の私立学校へどれくらいの生徒が進学しているかということでございますけど、年度によって差はありますが、現在では市内18小学校からこれまで毎年1,900から2,000名台の卒業生が中学校へ進学しております。そこで、御質問の私学への進学状況でございますが、過去3年間をさかのぼって、おおむね平成6年度卒業生2,090人のうち70名程度、平成7年度の卒業生2,050人のうち70人程度、それから、平成8年度1,970人のうち100人程度という進学状況となっております。平成8年度の増加は私学中学校が新設されている、その影響もあるかと思います。これまでの私学への進学状況は平均して70名から90名台で推移しているということでございます。  私立のよさを公立へという第2点のお尋ねでございますけど、教育のよさを論ずるときは、どのような観点から比較し論ずべきか、かなり難しい問題であり、慎重な配慮が要求されるわけでございます。むしろ私学教育にしろ公教育にしろ、そのよさについてはそれぞれの考え方にゆだねたいと思います。  そうは言いましても、我が国の現在のこの繁栄というものは、戦後の民主教育がその一翼を担いつくり上げてきたと言っても過言ではないかと思います。民主教育の中、教育内容が定着し、国の繁栄のもとをつくり上げてきたのは公教育の原則でありますところの義務性、無償性、中立性であったことを考えておるわけでございます。教育の機会均等のもと、国民の1人ひとりに貧富等の差なく、ひとしく教育を受けさせる機会を提供しており、若干の反省はあるものの、その教育の効果は大きいものであったと考えております。  これから我々大人が将来に向かい、よりよい指針を示して、若者に我が国の将来を託さなければなりません。その進むべき道、道程を形づくるのが教育と思います。そこに「教育は人づくり、人づくりは国づくり」と言われるゆえんがあるわけでございます。そのために、国としても将来を見通し、国レベルで教育にかかわる審議会を定期的に持ち、教育の方向性について審議が進められているわけでございます。そして、この長期的な展望に立って教育の進むべき道筋を答申しております。そのような大きな流れの中で児童・生徒を育成していく上に、公教育、私学教育の観点で論ずる必要がないかと思いますが、それよりもむしろそれぞれの教育の特色を生かすことが教育の活性化に結びつくのではないかと思います。  特に公立の学校は地域の学校、「おらが学校」として100年以上の伝統と歴史の中、地域文化の発展に寄与してきております。今後とも地域の学校という特性を十二分に発揮して、地域住民の期待にこたえるよう努力していく所存であります。また、ますます公教育と私学教育がそれぞれの教育のよさを発揮し、ともに手を携えて児童・生徒の育成に努めなければならないと考えております。  次に、教員の資質向上についてでございますが、議員の御指摘のように、学校教育で期待される成果は、その直接の担い手であるところの教師の資質能力のところが大きいわけでございます。例えば児童・生徒に一つの事柄を教えたい場面があるとき、同じ内容を教えようとしても、教師により素直に受け入れる場合と全然受け入れられない場合がなぜ出てくるのかと。それにはまず子供にわかってほしい、どうしても理解させたいという教師としての使命感、熱意が必要です。次に、それぞれ1人ひとりの子供が現在どこまで理解しているのか、児童・生徒の成長、発達に対する理解が必要です。また、日ごろから教師は児童・生徒との意思の疎通を図り、信頼関係を築こうとする教育的愛情が要求されます。さらには教えようとする事柄に対する専門的な知識が要求されます。そして、教えようとする事柄に対する指導方法の研究も必要になってくるわけです。最後に、広くー般的な教養というのが教師には要求されるわけでございます。  このように、教師の幅広い人間性にかかわる面でその効果が左右されるために、「教育は人なり」と言われております。そこで、子供たちに直接接し、指導に当たる教師にすぐれた人材を確保すること、そして、教師を養成することなどの重要性は、これまでも繰り返しお話し申し上げてまいったわけでございますが、県の教育の方針といたしましても市はそれを受けまして、教員の資質向上のために研修を体系的に実施しようと。それから職場に応じた研修を。それから初任者の研修を、特に体験的な研修に力を入れてと。さらに研究指定校として佐賀市成章中学校が今県のモデル校として指定されています、学力向上モデル校の指定。それから、私たちの参加する中に、教員の資質向上教育審議会ということで、それぞれの人々がそれぞれの角度から意見を出し合って、教師の力の、いわゆる力量の向上というところに努めているところでございます。今後とも多様な研修の機会を活用して、教職員の資質の向上を図るとともに、教師みずから教育に対する使命感と誇りを持って、保護者の信頼を受ける教育に連進できるよう私たちも支援していかなければならないと考えているところでございます。  最後の質問の中で、小規模校の小・中の連携のよさということで例が挙げられましたが、確かに佐賀市の場合におきましても、芙蓉小・中学校は隣接する小規模校として児童・生徒が小学校1年から中学校3年まではぼ同じ仲間で進級しております。議員の質問の中で、小学校、中学校が隣接しており、地域的な特殊性を述べられましたが、そのとおりであり、佐賀市内の他の学校にない特色ある取り組みができるところでもあります。また、昨年度は中学校が新築落成を迎え、施設設備の充実したすばらしい教育環境ができ上がったものと思っております。そのような地域性を生かした芙蓉小学校と芙蓉中学校では、既に平成6年度より佐賀市が指定いたしまして、「小中連携」による教育の実践研究を進めてまいったところでございます。いち早く「ランチルーム」ができ上がっておりましたので、小・中学校の児童・生徒が一堂に会して給食タイム、あるいは体育大会を小中学校合同で地域の人と一渚に実践していくという、さらにはまた、パソコン教室を連動して使っていくとか、また、小・中学校の先生が合同で授業研究会を開催して、それぞれの段階での指導内容・方法を参観し合い、見通しのあるより効果的な教育の研究に努めております。  このような本校の取り組みを参考にして、早速市内の小・中学校にも働きかけ、各中学校に「開かれた学校づくり推進協議会」を−−仮称でございますが、発足させまして、「小中連携」のあり方を推進しているところであります。このような取り組みは、将来を見据えた生涯学習としても意義深いことと思っておりまして、教育委員会としても指導助言に努めてまいりたいと思うところでございます。 ◆(宮地千里議員)   今一通り御答弁いただきましたけど、第2回目の質問をさせていただきたいと思います。  第1問の少子化対策でございますけど、今福祉部長も教育長も私が申し上げました、このような事実があるということを御認識されているか、されていないかはっきりしませんので、もう一つ申します。  今この少子化の対策としてのさがっ子プランの対象になっていない無認可保育園児は、たしか700人ぐらいおると思います。幼稚園が3,500人、保育園が1,630人、合わせて6,000人ですよ。そうしますと、このさがっ子プランの法律的に手当てが、温かい手が差し伸べられる対象の子供は25%しかいないんですよ。あと75%の子供たちはほったらかしかいと、こういうことなんですよ。行政は、市民に公平やなからにゃいかないと思うんです、みんな。保育所だけが恩恵を受けて、幼稚園児、無認可保育所はほったらかしと、それじゃちょっと困ると思う。だから、その実態は今申しましたように皆さん御存じのはずです。だから、まず教育長も福祉部長もその実態をお認めいただいたと、このように理解してよろしいですね。  そして、その実態調査をやったその上で、新しい対策を−−それは、教育委員会は文部省ですから、そのとおりはいかないと思いますが、それは文部省は文部省なりのやり方があるはずです。そういう温かい行政を私はやっていただきたいということから質問をしております。また、そうすることによって、今佐賀市の幼稚園に就園奨励金を差し上げたのは51%なんですね。51%ということは、所得が少ないから就園奨励金をいただいておるということですよ。ということは裏を返せば働いているということでしょう、その親は。幼稚園の親だから、これは対象になりませんと、保育園の親だから、これは対象になりますと、そんなことはあっちゃ困るわけですよ。佐賀市の市民、税金を納めた市民の、佐賀市の子供に変わりないはずです。だから、一発でこうせろとは私は言ってないんです。そこに温かい施策を、手を差し伸べていただきたいと、調査の上、それを言っております。教育長、福祉部長、もう一回その点だけお尋ねしたいと思います。  それから、校区社協の活性化の問題ですけど、これ私質問出しましたけど、実は私も校区社協の理事をしております、役員をしております。現実問題として、私、社協には本当はいろいろ申し上げたいことがあるんですね。約2億円の年間予算ですよ。市の委託と補助金合わせて1億5,000万、あとは我々自治会が世帯当たり200円の負担金を毎年取ります。決算報告は1回も聞いたことありません。何に使っておるんですかね。200円というと1,100万になるんですよ、年間。ところが、この決算書を見れば七百四、五十万しか載っていないんです。ということは、どこかの校区は100%納めて、どこかの校区はずぼらして納めていないと、こういうことなんですね。だろうと思うんですよね。それから、配食サービスにしても390万の予算が決算、今年度も組まれております。しかし、よその市で配食サービスに四、五百万の予算を組めば、相当な配食サービスができておるんですね。それを佐賀市の社協はやろうとせんじゃないですか。何でしてくれんですかそれは。佐賀市の高齢者はですね、お年寄りになったら炊事が大変なんですよ。皆さんおわかりでしょう。高齢者のサービスをしてやれば、みんな喜ぶんですよ。それとネットワーク。ネットワークさえできておりませんよ。そして、その390万の金はどこに行っとっか、さっぱりわからん。そこあたりは市も補助金を出して、そがしこ負担金を出しておるなら、ぴしゃっとやっぱり行き先は明確に確認してもらいたいです。  したがって、ひとつ監査委員にもお願いします。どういうふうなところ、そこあたりの監査をしておられるか、ちょつと後で御説明を願いたいと思います。社会福祉協議会にはですね、今申しました1億6,000万からの金が行っておるんです、負担金とかなんかですね。どういうふうなことをされているか。監査委員もそれは監査してあるはずですから、ちょっと御答弁をお願いしたいと思います。だから、私が申し上げたいのは、本当にお年寄りとか弱者のために、末端はふれあいネットワークをつくってですね、そして、配食サービス、一番お年寄りは喜ぶんです。それ以外は介護保険ができます12年からやっていいと思います。現在皆さん方の施策で24時間定期ヘルパーもあります、介護ヘルパーが。それはそれで結構と思います。その行政ができない末端部をやはり地域の社会福祉協議会が補完していくと、こういうあり方が私は自然と思います。それを申したわけです。もう少し社会福祉協議会の方は活を入れてもらいたいと思います。どういう金が使われているか、さっぱりわかりません。  それから、第3問ですが、これはわかりました。一応民生部長が、割り当てが少なくなった場合は市で何とか対応するように考えざるを得ないというような御発言で了承いたします。  しかし、私が申し上げたことは農村集落排水でやれば物すごい金がかかるんです。西与賀の方でやっていること、もうおわかりと思いますけど、1戸当たり千百何十万かかっておる。私は先ほど農水省が基準を出しておる1戸当たり800万で計算した数字を言っておる。1,100万ならもっとふえます、市の負担額が。ならば、今、井手部長もおっしゃったように、連檐地域だけにとめておいて、あとはひとつ今後−−今すぐ見直せとは申しませんけど、市の負担が重くならないように、合併浄化槽で私は弾力的にやっていただきたいと、こういうことだけ申し上げておきます。  次に、第4問ですけど、小・中学校の教育水準底上げについては、櫻木教育長から懇切丁寧な御答弁いただきまして、それはそれとして評価します。ただ、私がここに問題を持ち出したのは、いろんな皆さん、若いお母さん方、お父さんたちからいろんな話を聞くんです。必ずしもそういうPTAの人のお話が100%真実とは私は申し上げませんけど、 しかし、子供が学校の先生に相談を持ちかけても相手してくれんやんねて。それが一つ。それと部活にしても、5時までは勤務時間じゃないかと、勤務時間だけど、そういう対象外の仕事になったら手当をやらにゃと、手当もらわにゃされんばいと、こういうようなムードがあつて、実際熱心な先生がそういうことを率先して部活の指導でもやろうとすれば、ほかの先生方が足を引っ張って何でそんなことをするかと、こういう実態があるそうですよ。調べてくださいよ。そして、ある学校の管理者である校長先生は、部活は学校の仕事じゃございませんと、地域の方で金出してやってくださいと、ここまで公言されている校長先生もおられるわけです。私はそんなことあっていいだろうかと、実際腹が立ちました。教師とは聖職でしょうが。私はよく知りませんけど、勤務時間の場合は子供の面倒は私は−−大変お忙しいでしょうけど、ある程度対応できる範囲内では対応していただきたいと。だから、やはり学校の教育水準を底上げ図るには、やはり教育に情熱を持った優秀な教師が私は必要じゃないかと、こういうふうに申し上げておるんです。どういうふうに御指導されてるかということを、もう一回お願いします。  それと、あと2点目。小規模校について、松梅小学校のことを申しましたけど、実際相当な成果が出ているということは皆さん認めてあるんです。だったら佐賀市だってできんことはないだろうと。ひとつ研究をして実験的にやっていただけないかと、こういうことを御相談しているわけです。  以上で第2回の質問を終わります。 ◎保健福祉部長(前山博美)   宮地千里議員さんの2回目の御質問にお答えいたします。  一つは、無認可保育所に対する補助ということでございました。  現在、市内の無認可保育所の入所実態につきましては、昨年児童育成計画を策定の際に、幾つかの無認可保育所に問い合わせをいたしておりましたが、答えたくないということで協力をいただけなかったということで、正確な実態把握はできておりません。しかし、県の立入調査の資料をもとに推計いたしますと、先ほど議員さんおっしゃいました800人前後の児童が入所しているものと思われます。その中には−−これも推測ですけれども、市外の子供さんがかなりおいでじゃないかということも考えられるわけでございます。  無認可の保育所につきましては、保育の内容、それから施設の設備、保母さんの有資格、職員の労働条件など、ばらつき等もありまして、現状では一律に無認可保育所を論ずることは難しく、そして、今のところ−−これは制度上ですけれども、補助できるということにはなっておりません。ひとつそこのところは御理解いただきたいと思います。  それから、社協での配食サービス、このことにつきましては、非常に大変すばらしいことだと思いますけれども、いろんな地区の事情もございましょうし、また先ほど議員さんおっしゃいましたネットワークづくりができているところとできていないところ、それから、何と申しますか、ボランティア組織が活発なところ、そうでないところ、そういったいろんな条件もあろうかと思いますが、そういった条件もありまして、配食サービスができておるところとできていないところの差があろうかと思います。こういうところにつきましても、先ほど申しましたように、校区社協の方々とお話し合いをしながら、またボランティア団体の方々ともお話をしながら、できるところから取り組めればいいなというふうに思っております。何分、いつかも議論があったと思いますけれども、冷めたお弁当が来たとか、湯気がいっぱいついたお弁当が来たとかということで、いろんな不満もあったというふうなことも聞き及んでおりますので、そういったことも含めながら検討をしてみたいというふうに思います。以上でございます。  それからもう一つ、失礼しました。社会福祉協議会の200円徴収のことですけれども、こういった「社協だより」ということで、ここにその決算の状況等も載っておりますので、ひとつ御理解のほどお願いしたいと思います。以上でございます。 ◎教育長(櫻木末光)   お答えいたします。  第1点については、幼児等が保育園を帰れば、あるいは幼稚園を出れば市内の一人の子供であるわけでございまして、それには手を差し伸べておくということは私たち心得ているわけでございますが、幼稚園を例にとりますと、ちなみに公立幼稚園が1園で私立幼稚園が30園ございます。議員も先ほどちょっとお話がありましたように、幼稚園には幼稚園なりの教育課程があるということ等もお考えがあるようでございますが、県の教育委員会あたりでは総務学事課がこれはいろいろ指導しているところでございますので、私たちはそういうことも含めながら、現在文部省と厚生省のレベルで、事務レベルでございますが、保育所と幼稚園の連携強化及びこれらにかかわる施設の共用化等の弾力的な運用の検討が行われると。ことしじゅうには一定の結論を出されるということを、いわゆるその論議の成り行きを見守りながら、私たちは保健福祉部と連携をとりながら努力してまいりたいと思います。  それから第2点のことでございますが、教師の使命感については、先ほどるる申し上げたわけでございますが、さまざまな機会をとらえまして、指導の充実に邁進いたしたいと思います。  ただ、先ほどの言葉の中で、部活は学校の指導ではないというようなことのようでございます。これは部活動は、中学校におきましては時間外だった場合、手当をちゃんと県の方から出るように条例にありますので、中学校においてはそれぞれやれる範囲で努力していると思います。小学校が今、社会体育への移行ということで、いろいろ状況を考えながらやっているもんですから、その点のお話があったかなということを感じておりますが、何せいろいろな意見を間きながら、それは私たちもその面については指導してまいりたいと思います。  それから、小規模校の「小中連携」は、私たちは、芙蓉小学校は−−先ほど紹介しましたが、実績を上げたと評価しております。さらに、これはまだ継続的に「小中連携」をやっているところでございますし、これを参考にしながら、他の学校の何々校区というところで、小学校と中学校の連携を十分とっていこうということで、その具体策を今考えて進めているところでございます。努力してまいりますので、御協力のほどお願いいたします。 ◎監査委員(田中吉之)   お答えをいたします。  急な御質問でちょっと資料の持ち合わせがございませんので、明確なお答えはちょっといたしかねますが、社会福祉協議会には社協の幹事さんがおられますので、社協自体の監査はその幹事さんがされておると思います。ただ、市役所の監査委員としましては、財政援助団体の監査というのがございます。これは市から出します補助金、助成金等について監査委員が監査をするということでございまして、財政援助団体の数が非常に多いもんですから、監査委員としては数年に1遍程度、財政援助団体の監査を実施しているということでございます。 ◆(宮地千里議員)   先ほどはついハッスルし過ぎまして、言葉を荒らげまして申しわけありませんでした。御勘弁願いたいと思います。  それじゃ、市長に最後にお尋ねします。  今るる申し上げましたように、保育園については行政の方は手厚い援助がありまして、園児1人当たり127万ほどの行政からの手当が行っております。これに対して幼稚園はですね、私立幼稚園は11万しか行つていないんですよ。それから公立幼稚園が64万、市立なんかの公立幼稚園ですね。もちろん無認可保育所はゼロです。こういうふうな実態もありますので、私が申し上げたいのは、働く女性の子供はやはりみんな少子化対策の対象にしていただいてこそ初めて少子化対策に私はなると、そのように思っておりますので、市長としてそこあたりちょっと見解をお尋ねして、質問を終わらせていただきたいと思います。よろしくお願いします。 ◎市長(西村正俊)   幼稚園と保育園は典型的な縦割り行政のあらわれでございまして、今御指摘にありましたようないろんな矛盾がございますので、幼保一元化というのが国の方でも問題になって随分研究をされたわけであります。しかし、依然として厚生省の主張と文部省の主張とは食い違いがありまして、最近やっと、先ほど答弁の中にありましたように、行財政の改革等の中で、やはりどこか一緒にしないといけないということで、若干かみ合ってきたのが現状であります。  それで、市が立てておりますエンゼルプラン、これは国のエンゼルプランを受けてつくったのでありますけども、いきいきさがっ子という子供さんを対象にしたプランにおきましても、これは厚生省がつくったエンゼルプランの流れをくんで県がつくり、また市町村がその流れをくんでつくるという、そういう系統的な流れがありまして、計画の内容がああいうことになるわけであります。ただ、あの計画をつくるときには幼稚園の方の代表も入っておりますので、幼稚園児も一応あのプランの中の対象には入っているわけでありまして、ところどころで幼稚園児という言葉が出ております。しかし、具体的な施策になりますというと、今御指摘になりましたような流れが違うものですから、対策の相違が出てくるというのが、これが現状でありまして、御指摘の点につきましては、私どももこれは保育園の側の協議会の組織もありますし、また幼稚園は幼稚園の中の協議会の組織がありまして、それぞれ市に対して具体的な要請も承っております。できるところから逐次進めておりますけども、なかなかきちっと合うところまで行っていないのが実情でございます。  と申しますのも、保育料の徴収と幼稚園の場合の幼稚園の保育料と申しましょうか、とは、やはり徴収の形態が違うということもありまして、なかなかその辺が行政として、それがどちらをどうしようかということがしにくいというのが現状で、それぞれの担当の部長あるいは教育長さんのお答えも食い違ってくるわけであります。しかし、行政としては今おっしゃったように、相手は佐賀市の子供さんで、やはり対象は一つでありますので、その辺はもう少し実態を調査をいたしまして、教育長もそう申しておりますので、内容を調べまして、そして、対応すべきところは対応していきたいと、このように考えております。 ○議長(光武重一)   しばらく休憩いたします。                              午後2時48分 休憩 平成9年6月18日 午後3時18分 再開    出席議員 ┌───────┬───────┬───────┐ │ 2.光武重一 │ 3.南里 繁 │ 4.永渕義久 │ │ 5.永渕武男 │ 6.岩尾幸代 │ 7.中山重俊 │ │ 8.山下明子 │ 9.田中喜久子│10.瀬井一成 │
    │11.黒田利人 │12.佐野辰夫 │13.宮地千里 │ │14.嘉村弘和 │15.池田勝則 │16.江島徳太郎│ │17.福井久男 │18.森 裕一 │19.中村 薫 │ │20.山田 明 │21.堤 惟義 │22.豆田繁治 │ │23.片渕時汎 │24.大塚次郎 │25.西岡義広 │ │26.野中久三 │27.川崎辰夫 │28.江口和大 │ │30.宮本英樹 │31.御厨義人 │32.山下 勝 │ │33.宮地 晋 │34.横尾啓四郎│35.藤田龍之 │ │36.米村義雅 │       │       │ └───────┴───────┴───────┘    地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊    助役      野口 健 助役      川崎正彦    収入役     木原忠光 総務部長    久米康夫    産業部長    井手通隆 建設部長    橋富修治    民生部長    江口光俊 保健福祉部長  前山博美    交通局長    百武康邦 水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治 消防長     秀島敏行    教育委員長   野村綱明 教育長     櫻木末光    監査委員    田中吉之 農業委員会           選挙管理委員会         山田繁春            田栗泰也 事務局長            事務局長 ○議長(光武重一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(永渕武男議員)   通告いたしておりました項目について、順次お尋ねを申し上げたいと存じます。  まず最初に防災対策についてお尋ねいたします。  平成7年1月17日、6,425人のとうとい命を奪われた阪神・淡路大震災から、17日で2年5カ月を迎えました。あの教訓を生かして、佐賀市として去る1月17日、旧赤松小学校跡地で総合防災訓練が開催され、ことしは広域化の検討を進めている多久市、神埼地区など5消防本部のほか、赤松校区住民、赤松小学校、附属小学校などから約1,000人が参加し、昨年5月に策定した地域防災計画に基づく地区防災本部の設置は、現地での迅速な初動体制づくりや情報収集などが目的で、この日は校区内の約20人の職員が公民館に参集し、災害発生から15分後に赤松公民館に地区防災本部を設置、自治会や婦人会に応援要請を行うなど地域と密着した体制づくりを図った。また、倒壊家屋や挫折ビルからの救出訓練では、各消防隊員が電気のこぎりなどを使い、閉し込められた人を救出、住民による消火器を使った初期消火訓練なども行った。  近年は、地球温暖化の影響で気象条件が著しく変わりつつありますが、日本は自然条件でも極めてもろく、地表は台風が頻繁に襲い、前線活動による集中豪雨が降り、地質上は火山帯にあり、地下には大地震発生、火山爆発の恐怖も潜んでおります。山は険しく、川は急流、洪水、土砂崩れ、津波といった自然災害が日常的で、さらに近年は都市化、リゾート開発が広がり、人為災害の危険性もふえております。災害は忘れたころにやってきます。防災の基本は、自分の命は自分で守るという姿勢が必要ではないでしょうか。  ことし5月7日から8日にかけて、多いところでは1時間に50ミリ近くの大雨に見舞われ、佐賀市でも道路が冠水し、本庄町の佐大前交差点でも約40センチ冠水し、一時交通どめとなりました。また、5月13日午後、鹿児島県を中心に九州、四国、中国地方の一部など西日本の広い範囲で強い地震があり、鹿児島県川内市で震度6弱、宮之城で震度5強を記録しており、昨年の10月、震度階級以降、震度6弱を記録したものは初めてで、阪神大震災以来、最大の揺れであったそうです。  以上のような観点から、当局としては自然災害、人為的な災害に対しあらゆる努力をされ、ことしの1月には県庁舎屋上に画像電送システム−−高所監視カメラですね、を設置され、大規模な災害が本市に発生した場合、初動体制が披害の拡大の軽減等に重要になることから、早急に具体的な状況を把握し、災害発生直後の情報空白時間帯をなくして初動体制の強化や早急な救援、救助体制の確立を図ることが必要であること、さらには他市町村からの応援も必要になることから、広域応援体制の迅速化にも役立つものであり、火災などの状況を瞬時に把握して、現場への支援情報を送り、消防隊の増強など災害の拡大防止、また雨季には市街地や周辺への水害状況なども把握して、水防体制活動の迅速化を図り、被害の軽減に努めることができるのである。  そこで、お尋ねいたしますが、去る1月の17日に高所監視カメラを設置されて以来、災害に対してどのような運用効果が上がったのか。なお、具体例があればお聞かせください。また、今後運用するに当たって、いろいろの支障はないのか、以上2点についてお尋ねをいたします。  次に、環境美化運動についてお尋ねをいたします。  去る6月1日、県下一斉ふるさと美化運動として、県内各地で住民らが参加して清掃作業が行われ、県・市町村の呼びかけで約17万4,000人が参加して美化運動に協力していただきました。当日は鳥栖市の約74トンを筆頭で、全体で406トン、そのうち可燃物190トン、不燃物216トンのごみが集まったそうです。このうち佐賀市では市内を三つのブロックに分け、それぞれエリア内の事業所、ボランティア団体が参加、ブロックごとに市役所前、どんどんどんの森、県庁北のくすかぜ広場に集合し、午前9時30分から11時30分ごろまで、それぞれ3人1組で可燃物、不燃物、資源物を分別しながら、幹線道路を中心にごみを拾い集め、一般市民の方々も汗を流しながら、住居地周辺を清掃し、回収したごみの量は0.7トンになったそうです。実は私も当日は市役所前に9時30分に集合しまして、多くの参加者と同時にふるさと美化運動に参加いたしました。ところが、驚いたことに佐賀駅周辺、つまりクリーンエリア内の空地を見てみると、何とその空き地には不法投棄をされたごみが2トン車1台ぐらいありました。そして、その空地は雑草が生い茂っており、著しくクリーンエリア内での駅前の環境を阻害しておりました。人間不思議なもので、ごみのないきれいなところにはごみは捨てないで、ごみのある汚いところには平気で捨てるそうです。ごみはだれかが片づけてくれるだろうという考えを根本的に変えなければ、環境はよくなりません。佐賀市内にはかなりの空き地がありますが、ほとんど現在では雑草が生い茂っております。環境美化運動はもちろん大事なことですが、環境保全には当局としても真剣に取り組み、地権者には遠慮することなく改善命令を送付し、環境に対する認識を高め、協力してもらうことが大切なことではないでしょうか。  そこでお尋ねしますが、去る6月1日に県下一斉ふるさと美化運動の当局の反省点と、さらに維持管理の悪い地権者に対して今までどのような指導をされてきたのか、また、今後どのような指導をされるのか、お尋ねをいたします。  3点目は、市長、議員の選挙統一についてお尋ねを申し上げます。  地方選挙の投票率が相変わらず低迷しており、有権者の3割足らずしか投票所に足を運ばない知事選さえあるそうです。そうした現状を少しでも改善しようと、同一自治体の首長選挙と議員選挙の任期満了日が90日以内の場合、同時に選挙をすることができる公職選挙法改正案が衆参両院で可決されました。趣旨は、同時選挙のできる幅をこれまでより広げ、有権者の関心を高めようというのが改正案のねらいである。言うまでもなく投票率は有権者の政治への関心度を図る有力なバロメーターである。現在2月に市長の告示、3月には知事の告示、県議も3月末の告示、4月には市議の告示ということで、市民は本当にうんざりしておるそうです。この改正案が可決をされたので、佐賀市としては今後どうなるのかをお伺いいたします。  さらに、同時選挙を行った場合、投票率の向上、選挙費用の節減になると思いますが、いかがでしょうか。  以上で第1回目の質問を終わります。 ◎消防長(秀島敏行)   永渕武男議員さんの御質問にお答えいたします。  画像電送システムの運用効果などについて、どうだったかということでございますが、画像電送システムは議員御案内のように、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえまして、地震等による大規模災害が発生した場合の第1次の情報収集や伝達体制を確保し、災害に対する迅速かつ的確な防災活動を展開するため、国庫補助事業により整備が促進されたものであります。佐賀市では平成7年度末から整備に取り組みまして、今年の1月17日から運用を開始しております。  このシステムは佐賀県庁の新館屋上に2台の高感度監視カメラを設置し、映像をリアルタイムで消防本部と市役所の大型テレビモニタ−に映し出します。災害が発生した場合には、現場の状況が一目で判断できるようになり、初動体制の強化や救援・救助体制の確立が図られるようになりました。また、指令台の地図検索装置とも連動しておりまして、災害場所が特定できますと自動的にその状況をモニターテレビに映し出すことができますので、現在は災害の種別、規模によって出動計画における第2出動や非番職員を招集する第3出動等の支援体制の迅速化を図ることができます。このことは彼害の軽減にもつながりますし、現場に出動している消防隊に火災の状況を逐次無線で本署から支援し、現場における消防活動の部隊運用にも大きな効果を上げております。  このように、このシステムは大規模災害時の活用はもちろんのことですが、火災等の個々の災害におきましても有効に活用しております。そのほか現場の映像を録画することもできますので、火災の原因調査を行う上で、画像を通して通報直後の出火点の状況や延焼の時間的推移などの判定ができます。また、火災予防や広報面での資料としても幅広ぐ活用できますし、消防隊の警防活動面においても検討会議の中で反省点や参考資料として大いに活用できるものであります。  しかしながら、反面、運用面において問題点も幾らか出てきております。この画像電送システムは、本来大規模災害が当市に発生した場合に災害の状況を早急に、しかも広範囲に把握し、その状況を国や県にリアルタイムで伝達するとともに、広域的な応援体制を確立するものであります。佐賀市内で最も高い県庁の屋上にカメラを設置いたしたのでございますが、市街地において火災あるいは道路冠水などの災害が発生した場合に、角度によりまして建物の陰に隠れて現場が見えないというようなこともありますし、あるいは雨や霧等が深い場合には、そういう気象条件が悪い場合には、現場がはっきり見えないというんですか、映らないというようなこともございます。  この画像電送システムがすべての災害に最大の効力を発揮するものではありませんが、火災を初め水防等の災害に対しまして支援効果を上げるように、今後も最大限に活用していくとともに、災害発生時に従来どおり早急に対応できますように、初動体制の強化や広域的な支援体制の確立を図っていきたいと、そういうふうに考えておるところでございます。 ◎民生部長(江口光俊)   2点目の環境美化運動についての御質問にお答えを申し上げます。  6月1日に実施をいたしました県下一斉ふるさと美化活動は、ことしで5回目を迎えまして、3カ所に拠点を設けまして、91の事業所、団体から約1,000名の参加をいただきまして、清掃活動を行ったところでございます。議員さん方には早朝から御参加、御協力をいただきまして厚くお礼を申し上げたいと存じます。  この清掃活動は、単にごみを拾うだけではなくて、環境美化に取り組むことでごみを捨てないという意識の高揚を図っていきたいという願いを込めて実施をいたしておるところでございます。また、本市の望ましい快適な環境づくりを目指すためには、市民1人ひとりが日常の生活の中で、環境に優しい行動を実践していく必要がございます。そのため空き地、空き家等の所有者は管理不良の状態にならないよう適正管理に努めなければならないことが廃棄物の減量推進及び適正処理等に関する条例にも規定がされてるところでございます。  今回のふるさと美化活動で、議員さんから御指摘の空き地での不法投棄の件につきましては、所有者に対して指導、勧告をすることになりますので、早速所有者に撤去指導を文書で通知いたしましたが、所在不明で文書が返送になりましたので、この不法投棄ごみについては市の方で6月11日に回収処理をいたしたところでございます。今後も不法投棄等につきましては、空き地等の所有者に対しまして、御指摘の改善命令等も含めまして、対処をしていきたいと考えております。以上でございます。 ◎選挙管理委員会事務局長(田栗泰也)   永渕武男議員さんの長、議員の選挙統一についての御質問にお答えいたします。  地方選挙の投票率の向上と選挙管理費用の節減に資するためということから、同一自治体の首長選挙と議会の議員選挙の任期満了日が90日以内の場合、首長と議会の議員選挙を同時に行うことができることとする公職選挙法改正案が今国会に提出され、6月16日に可決成立したということでございます。この法改正の概要は、先に行われる選挙の任期満了の日前60日までに同時に選挙を行うという告示をすれば、それができるというものでございます。また、選挙日は後に行われる選挙の任期満了日前50日、または前に行われる選挙の任期満了日前30日のいずれか遅い日から、前に行われる選挙の任期満了日後50日、または後に行われる選挙の任期満了日のいずれか早い日までの間に設定するようになっております。なお、任期の延長は行わないということになっております。  そこで、このように公職選挙法が改正され、佐賀市としては今後どうなるのかということでございますが、佐賀市の場合、市長の任期満了日が平成11年2月14日、市議会議員の任期満了日が平成11年4月30日で75日の任期のずれがございます。この75日は法改正の90日以内でございますから、市長選挙と市議会議員選挙を同時にすることができるということになります。同時に選挙をするという告示は、市長の任期満了日の前60日に当たる日までにしなければならないことになります。選挙期日の設定期間につきましては、市議会議員の任期満了日前50日に当たる日の3月11日から市長の任期満了日後50日に当たる日の4月5日までの間、つまり平成11年3月11日から4月5日までの間に選挙期日を設定して、市長と市議会議員選挙を同時に行うことができるということになります。また、同時に選挙を行うことになれば、県知事、県議会議員選挙の日程と重ならないよう配慮しなければならないと思います。  次に、投票率につきましては、前回の市長選挙が32.88%、市議会議員選挙が61.55%となっておりますが、同時に選挙を行うことにより、単独で行われた市長選挙の投票率は向上することが見込まれます。  また、選挙管理費用につきましては、前回平成7年でございますが、市長選挙に約3,000万円、市議会議員選挙に約6,900万円の費用がかかっておりますが、同時に選挙を行うことができるようになれば、選挙事務従事者の人件費など選挙管理費用の節減が見込まれます。以上でございます。 ◆(永渕武男議員)   それぞれの答弁ありがとうございました。  では、防災対策につきまして、もう1点お尋ねをいたしたいと存します。  実は、救急救命士と医師との連携についてお尋ねをいたします。  最近、交通事故の増加、高齢化の進展、疾病構造の変化等により、呼吸循環不全等を合併する重症傷病者が増加しております。救急に対する国民のニーズの高まりや医療機器の進歩に対応し、傷病者の救命率の向上を図るため、平成3年8月、救急隊員の行う応急処置の範囲が拡大され、一定の教育課程を受けたことにより従来の用手的で比較的簡単な処置から、患者監視装置等の医療資機材を利用して患者の観察及び応急処置が行えるようになりました。しかし、具体的な指示を受けるためには医療機関での実習はもちろんのこと、医師との信頼関係、患者の状態を監視する心電図伝送は必要不可欠なものと言えます。全国に救急救命士が誕生し、高規格救急車を運用しているが、その実態は平成8年4月1日現在で消防職員が救急救命士の資格を有する者は全国で4,200人で、925本部のうち430消防本部で救急救命士による救急業務が実施されております。  佐賀市消防本部でも、救急救命士が佐賀医科大学附属病院の御理解と御協力により手術部と救急部での院内研修を終え、平成5年5月1日から高規格救急車による救急業務が開始になったが、佐賀医科大学附属病院の救急部に待機し、本部からの出動指令により九州では初めての医師同乗のドクターカー方式で出動し、必要に応じて心電図伝送や静脈路確保等の手技を指導していただき、第一線で活躍していらっしゃいます。救急医療については、受け入れ側の医療機関の体制はおおむね整備されてきているが、病院または診療所に搬送されるまでの間の傷病者に対する救急救命処置については必ずしも十分ではなく、その確保が重要な課題となってきております。現在、急速なる医療の進歩は認められるものの、高規格救急車による救急活動並びにドクターカ−方式による救急活動状況、さらに救急救命士と医療機関の医師との連携はどうなっているのか、再度お尋ねをいたします。  次に、環境美化運動については、やはり市民の1人ひとりが「住みたい県日本一」を目指して、特に環境保全に努力しておりますけれども、一部の市民の方の認識不足で著しく環境を阻害していることは、佐賀市民の恥ではないでしょうか。当局としては、自治会等を通じてごみステーションの監視、管理をお願いし、他地区からの不法投棄を厳重に取り締まっておられますが、まだまだ十分ではないと思います。その方々との連携や−−監視員の連携や、現況報告等はどのようになさっておるのか。さらに、不法投棄の連絡があった場合は、どういう対応をなさっているのか。また、当局としては不法投棄を監視するパトロールは実施しておられるのか。実施しておられるならば、どのような方法でやっているのかをお尋ねいたします。  次に、市長、議員の選挙統一について再度お尋ねをいたします。  参考までに、前回の市長選は投票率が40%を割っておりました。また、市議会選挙は昭和46年以来、毎回5%ずつ投票率が下がっております。特に前回の市議選は投票率61.55%でした。選挙管理委員会が市報を通したり、街宣車や飛行機を使って市民に投票を呼びかけたのに、市長選では実に5人のうち約3人が、市議選では5人のうち約2人が投票に行っていない計算になります。これは大変なことだと思います。ということで、佐賀市としてこの選挙統一に対しての今後の取り組みについて再度お伺いいたしまして、私の質問を終わります。 ◎消防長(秀島敏行)   2回目の御質問にお答えいたします。  救命士と高規格救急車やドクターカー方式の救急状況、医師との連携等の現状、そういったものについての御質問だったと思いますが、お答えいたします。  平成3年8月に救命士制度が発足し、佐賀市においても以後計画的に救命士の養成を行っております。現在9名が救命士として活躍しています。ことしも1名を養成する予定でございます。しかし、こうして高度な知識と技術を修得した救命士も、医師による研修指導や現場での指示体験等を継続していかなければ、的確な救命処置を実施することは困難だと言われております。  佐賀市では、平成5年から佐賀医科大学に救急救命研修所卒業後の研修を委託し、救命士と病院との連携を図っております。佐賀市の場合、救命士は国家試験に合格いたしますと、佐賀医科大学におきまして1カ月間の院内研修を行います。そして、救命士としての任務につくことにしております。加えて、その後の定期的な研修としまして毎年3回、おのおの1カ月間のドクターカ−方式の研修を実施いたしております。これは高規格車を朝9時から夕方の5時まで佐賀医大に常駐させまして、出動要請がありますと医師が同乗して現場に出動し、実践指導を行うもので、救命士全員を研修の対象にしているところでございます。  現場における救命士の処置方法は、伝送装置により医師から直接指示されることが多く、医師と救命士の連携のとり方は傷病者の救命率に大きく影響するものであります。この研修は心電図伝送による指示要領の実施はもちろんのこと、現場での直接指導であり、救命士にとっては高度な知識と技能修得の貴重な機会であり、今後も継続してまいりたいと考えております。  当市におきます救急車の保有状況でございますが、現在4台を保有しております。常時3台が稼働しておるところでございます。高規格救急車はそのうち2台でありますが、今後順次計画的に高規格救急車に切りかえていかなければならないと考えておるところでございます。  高規格救急車には、一般的な救急資機材のほかに、救急隊員の資格に応じて取り扱うことができる多くの高度な救急資機材が積載されており、その機材を取り扱うためには専門的な知識と高度な技術が要求されるところでございます。救命士の能力をフルに発揮させるためには、このような車両や資機材が必要なことはもちろんですが、それに加えまして、医療機関の協力が不可欠であります。受け入れてくれる医療機関との連携強化を図らなければならないと考えているところでございます。  佐賀市におきましては、救命士が医師の指示を受けるため、病院に伝送するいわゆる心電図伝送装置を佐賀医科大学の1階の救急部門の受付と3階の集中治療室に設置しております。救命士がらの連絡に対しましては、24時間体制で短時間のうちに医師からの指示が受けられるようになっております。今後さらに救急救命士の養成を図るとともに、心電図伝送装置を受け入れてくれる医療機関が、ただいま1カ所でございますので、1カ所ということでは今後対応することが非常に困難な場合も予測できますので、他の医療機関にもお願いして、その拡大を図り、救命士が適切な業務の遂行ができますように協力体制の確立を図っていく必要があると、そういうふうに考えているところでございます。 ◎民生部長(江口光俊)   ふるさと美化運動についての2回目の御質問にお答えを申し上げます。  まず、クリーンリーダーズや環境パトロール員の役割と連携についてでございますけれども、クリーンリーダーズ、これは環境巡視員でございますが、JR佐賀駅周辺の特定美化地区の中を巡視しまして、散乱ごみ等の清掃も行いますが、主目的は美化活動の啓発と不法投棄の確認、指導でございます。環境パトロール員は市内全域を対象としまして、不法投棄、空き地の管理状況の調査、指導、報告を行うものでございます。こういった方から不法投棄の報告があったものや、あるいは市民からの通報があったものについては、環境課の生活環境係で直ちに指導勧告を行っているところでございます。今後は特定美化地区の推進員との連携を密にしながら、またクリーンリーダーズや環境パトロール員による指導の強化を図っていきたいと考えております。  今回の県下一斉ふるさと美化活動の反省点につきましては、7月の3日に開催することにしております環境美化推進委員会、この委員会は特定美化地区の地元自治会、婦人会、老人会、商工会、子供会、衛生支部等で組織されたものでございますが、この委員会におきまして今回の反省点を出し合いまして協議し、次回以降に反映させていきたいと考えております。  その中で、6月1日の当日、永渕武男議員さん、それから江島議員さんの方から、こういう不法投棄の現場を参加された方々に見てもらうことを考えたらどうか、そうすることでより一層の啓発になるのではないかという御提案もいただいておりますので、このことにつきましても十分参考にさせていただき、協議したいと考えております。以上でございます。 ◎選挙管理委員会事務局長(田栗泰也)   2回目の御質問にお答えいたします。  今後の取り組みについてということでございますが、選挙管理委員会といたしましては、今後関係機関と連絡調整を密にして、問題点等を十分検討いたしまして、法改正の趣旨に従って、同時選挙について検討していきたいと思っております。また、同時選挙をすることになれば、市民に対する周知、選挙啓発も市報等で十分行っていきたいと考えております。 ○議長(光武重一)   本日はこれをもって散会いたします。  明日は午前10時に再開いたします。                              午後3時55分 散会...