佐賀市議会 > 1992-09-09 >
平成 4年 9月定例会−09月09日-03号

ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1992-09-09
    平成 4年 9月定例会−09月09日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 4年 9月定例会−09月09日-03号平成 4年 9月定例会        平成4年9月9日     午前10時03分   再会        出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │1.池田勝則  │2.福井章司  │4.永渕義久  │ │5.渋谷 要  │6.永渕武男  │7.森 裕一  │ │8.山下明子  │10.黒田利人  │11.川崎辰夫  │ │12.江島徳太郎 │13.福井久男  │14.堤 惟義  │ │15.西岡義広  │16.豆田繁治  │17.片渕時汎  │ │18.大塚次郎  │19.米村義雅  │20.中村 薫  │ │21.山田 明  │22.小柳達郎  │23.宮地 晋  │ │24.御厨義人  │25.木原奉文  │26.江口和大  │ │27.百武英明  │29.光武重一  │31.横尾啓四郎 │ │32.藤田龍之  │33.宮本英樹  │34.木下棋一郎 │ │35.山下 勝  │36.横尾重雄  │        │ └────────┴────────┴────────┘        欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │30.宮地勝巳  │        │        │
    └────────┴────────┴────────┘        地方自治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊    助役      富永貞夫 助役      佐藤直良    収入役     木原忠光 総務部長    野口 健    産業部長    百武康邦 建設部長    江頭正迪    民生部長    井原 輝 福祉事務所長  嶋  栄    交通局長    小林克己 水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治 消防長     八田国信    教育委員長   野村綱明 教育長     山田清人    監査委員    原 勝巳 農業委員会           選挙管理委員会         石橋正光            藤田俊秀 事務局長            事務局長 ○議長(山下勝)   これより本日の会議を開きます。 昨日に引き続き市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(藤田龍之議員)   おはようございます。通告いたしておりますとおり、佐賀市郡消防行政の一元化、広域化について私見を申し上げ、当局の御見解と今後の取り組みについてお伺いをいたします。  昭和23年3月の消防組織法制定、いわゆる自治消防として発足以来の我が国の消防は、社会経済の発展と変化に対応しつつ、目覚ましい整備充実を遂げてまいりました。  近代消防の主力をなす常備消防については、自治体消防制度発足直後の昭和24年当時には、全国で消防本部 217、消防職員2万 1,800人にすぎなかったのに比べ、今日では全国市町村の92%に当たる 2,981市町村が単独、あるいは組合で 932の消防本部を設置して、これに勤務する消防職員も13万人に達し、消防用車両、その他の設備、装備機器についても飛躍的な質的向上が図られております。  また、公的消防機関の両輪たる消防団につきましても、社会情勢の変化等により、団員数こそ往年の約半数の 102万人に減少してきているものの、その装備能力は著しく近代化され、両々相まって、我が国防災行政の上で引き続き重要な役割を果たしているところであります。  翻って我が佐賀市消防を眺めるとき、昭和23年3月7日の佐賀市消防本部設置当時は、人口6万数千、9.09平方キロの面積であったものが、その後の町村合併と社会経済の変化発展に伴って、皆様御承知のとおりの現在の人口、面積、職員数、施設、設備、装備、能力になっているわけでございます。同じ佐賀市消防本部と名がついておりましても、その内容、実力、背景において今昔の感を禁じ得ず、改めて先人、関係諸先輩各位の汗みどろの御苦労のたまものであると、感謝と敬意の念を覚えるのでございます。  そして、今その責務の重さ、大きさ、使命の広さ、深さを思い、市民住民の期待と激変する時代、社会の趨勢を思うとき、21世紀を間近に控えた今こそ、佐賀市消防行政は今までの殻を脱却し、さらなる発展充実に向かって確かな前進の一歩を踏み出すときだと、私は痛切に感ずるのでございます。  前置きが抽象的で長くなり過ぎましたけれども、確かな前進の一歩とは、佐賀市、佐賀郡消防行政の広域化、一元化を目指して動き出すべきだ、動き出しましょうということであります。  全国 932の消防本部中、約半数の 458消防本部が広域化し、いわゆる組合消防を設置しているわけでございますけれども、そして市町村数別で見ると、全国市町村の約75%に当たる 2,419市町村が消防事務、いわゆる組合消防で共同で消防行政を処理しているわけでございます。  しかし、佐賀市と佐賀郡6町は消防防行政におきましては、これまで別々に独目の道を歩んでまいりました。しかし、メリット感じていたことがメリットでなくなってきたのではないか。社会経済の大きな変換期を迎えて、今やデメリットの方が大きくなってきているのではないか。そして、将来に向かって、そのデメリットがますます大きくなるのではないかと私は感ずるのでございます。  昭和49年3月、佐賀郡消防本部設立時当時、その前後の佐賀市と佐賀郡各町との折衝過程と諸問題点は承知しているつもりでございますが、また、行政の一貫性ということも承知いたしておりますが、以来、18カ年が経過いたしております。  行政のあらゆる部門で広域化、効率化の促進と財政投資の重点的配分、運用が叫ばれている現代社会は、一方では都市化の進展と都市機能の複雑化、経済活動の高次化、国民生活水準の向上と態様の変化に伴いまして、火災、その他の災害はますます複雑、多様化してきております。  佐賀空港開港のスケジュールも日程に上ってきておりますけれども、そういった社会態様の複雑化、また、いろいろな大変な考えられないような多様な複雑な災害の発生が予想される、すべてのそういったことに対処するためには資機材の、資材、機材の高度化、救急の高度化、こういうことを急がねばなりません、図らねばなりません。そして、それらにこたえるためには、財政力の創出と運用の妙を発揮するほかはございません。そういったことにこたえる財政力の創出出と運用の妙を発揮するには、広域化しかないと信じるのでございます。設備面の整備促進とともに、消防職員教育訓練の充実強化と処遇改善の推進も重要な課題でございます。  今議会に提案されておりますところの96号議案97号議案におきましても、交通局職員消防職員は適用除外されているようでございますが、同じ地方公務員と考えればお気の毒でございます。  国際的な傾向に対応して、また、宮沢首相の標傍する生活大国実現の第一要件たる勤務時間の短縮や休暇日数の増加が公務員主導型で推進される現実は、市民の理解と協力が得られるよう我々議会も賛同していくことにやぶさかではございませんけれども、実際問題として、国や県が公言し、佐賀市当局が約束しておられますように、増員せず、予算増をせず、住民サービスの低下を招かずということで、実際問題として週休2日制や週40時間勤務ということの実現が可能なのでございましょうか。  時代の要請であり社会の潮流である職員の勤務条件や健康管理、教育訓練の工夫改善に努める必要上からも、ニュートラル的なポジション、これ言い方がどうかわかりませんけども、ニュートラル的なポジションの人員を確保、捻出するためにも、市郡消防行政の一元化、広域化しかないと信ずるのであります。  我々佐賀市政が、我々佐賀市の先輩が18年前に一応の結論を出した事柄であります。相手方たる佐賀郡各町のそれぞれの御事情や御意向もあることであります。そして、何よりも長年まじめに一生懸命に働いてきた佐賀郡96人、佐賀市 131人の消防職員の方々の身分にかかわる問題でございます。軽々に論じたり、拙速に事を運んでならないことは重々わかりつつも、ただいま申し述べました財政問題、労務人事問題を初めとして、質問通告にも表記しておりますように、地方拠点都市地域指定を受けるための条件整備のためにも、名実ともに佐賀地区広域圏の共存共栄のためにも、まず佐賀市が襟を正して佐賀郡各町に意思表明し、消防行政広域化実現のための話し合いのテーブルに着いてもらえるよう行動を起こすべきだと思いますが、いかがでございましょうか。消防長、続いて担当助役の御見解を承りたいと存じます。 ◎消防長(八田国信)   おはようございます。佐賀市郡一元化広域消防についての藤田議員さんの御質問にお答えをいたします。  我が国の消防の経緯につきましては、議員さんの方からただいまおっしゃったとおりでございます。県内の状況について申しますと、49市町村の常備化率は 100%となっておりまして、10消防本部のうち佐賀、多久、伊万里市が単独消防で、7本部が市町村または市町村組合消防で運営されております。  佐賀市に隣接いたします佐賀郡消防事務組合は6町からなっておりますが、昭和47年に消防組織法に基づく消防本部、消防署の設置の政令を受けまして49年に組合が設立されております。その当時、佐賀市と佐賀郡との消防事務組合設立が検討されましたが、調整がつかず、設立を見なかったと伺っております。その後、今日まで20年近く経過し、社会経済の環境は大きく変容し、建築物は過密化、高層化が進み、当時3階以上の中高層建物は 491棟であったものが、現在 1,549棟で、約 3.2倍の増加になっております。  また、危険物施設を見てみますと、 475施設であったものが 1,022施設、約 2.2倍になっております。これらに使用されます建築資材はもとより、合成樹脂はプラスチックを主体とした材料が市民の身近なところに散在し、あらゆる災害発生の危険性というものはますます増大していると認識をいたしております。  また、工場団地工業団地等も新たに形成され、これらへの消防の備えも当然必要であり、加えて高齢化社会の急速な進展に伴い、災害弱者も今後増加の一途をたどり、災害弱者を火災等から守るための対応も急務の課題となっております。  このため、災害の未然防止、人命の安全確保を図るため、消防行政全般にわたっての改革が求められ、消防組織の見直し、職貝の専門的知識、技術の向上、高度救急消防資機材整備等漬極的に実施する必要があり、今後財政負担もそれに伴いますます重くなる一方ではないかと思科いたしております。  また、週40時間制に伴いまして、公務員のみならず、全国的に労働時間の短績が叫ばれ、官民を問わず短縮に向かって努力されているのが現状であると認識いたしております。このようなことから、一つの大きな対応策として広域消防を検討する時期が来ているのではないかと思っております。特に、本市規模の消防本部が施設の整備、人員の適正配置など一番難しい位置づけにあると思われます。  広域化の取り組みについては相手のあることで、合意形成がなって初めて設立になるわけであります。広域消防になりますと、端的に申し上げまして、現有資機材、化学車、はしご車、工作車といった特有の工作関係の車両についての有効活用、人材の適正配置通信指令施設の一本化、救急の高度化に伴う救急救命士の養成、高規格車導入による心電図電送システムの医療側の受診施設の設置の一本化等、メリットが考えられますが、同時に問題点も種々あるものと思われます。  佐賀郡消防は佐賀市を中にして南北にあり、幹線道路、縦貫道路も接しております。広域災害も当然予想されます。まずは、防災面から消防防災総合広域協定に沿って合同災害訓練等申し人れ、取り組んでいくのも一つの起爆剤ではないかと思います。前向きに検討していきたいと考えております。以上です。 ◎助役(佐藤直良)   藤田議員さんの広域消防への取り組みについての御質問に御回答さしていただきます。  今、消防長の方から御説明ございましたように、昭和47年自治省告示第 106号において消防本部及び消防署を置かなければならない指定を佐賀郡の6町が当時受けました。それに伴いまして、佐賀市と佐賀郡との消防事務組合の設立のお話、これがあったやに伺っております。ただ、当時は先ほど申し上げたようにいろいろな事情があり、設立が見送られたというような状況で現在に至っております。  その後、先ほどるる消防長が御説明申し上げたように、この佐賀市、あるいは佐賀郡含めまして、この地域の態様が一変しております。危険物施設の増加、あるいはこの佐賀市の中でも高層ビルの出現、あるいは九州自動車道等の交通機関の整備と、また一方、社会的な条件では、やはり高齢化の進展、災害弱者の増加と、こういうような状況でございまして、佐賀市としても御存じのとおり、消防力の強化、あるいは人的体制の充実、あるいは資機材施設の整備というものに関して、議員の皆様方の御理解を得ながら進められてきたとこでございます。  一方、佐賀郡の状況につきましては、お聞きするとこによると、やはり地域的に佐賀市を挟んで分断されておるということで、やはり効率的な消防行政というのはなかなかしづらい面があると。また、先ほど申し上げた九州自動車道、あるいは今後日程に上っております佐賀空港の問題ということで、高度、大規模な消防力の保持、あるいは消防力の進展ということが緊急の課題となっておると、こういう御事情を抱えているやに推察しております。そういう点で、市、郡、いずれもいろいろな問題、あるいは今後の消防に関してやはり大きな課題を抱えてるというふうに考えております。  当然のことながら、消防を今後考えていく上では、やはりまずもって人的体制の充実と。市民、あるいは郡におきますと、郡部の各住民の皆様方から24時間安心して暮らせるまちという意味で、まず人的体制の充実、それから資機材の効率的整備、3点目がやはり高度な消防技術力の保持というものがやはり一層望まれております。これは行政にとってもやはり市民の負託にこたえる最大の義務のうちの一つではなかろうかというふうに感じております。  そのため、今後は議員さんおっしゃられるような方向性というものも念頭に入れつつ、ただ、先ほど来肖防長も御説明申し上げた、あるいは議員さんも御指摘いただいたとおり、広域化というものが一朝一夕に成立するとは、なかなか相手があることでございますし、やはり関係者同士のお話し合いというものが相当密に詰まった上でないと結果としてのゴールであろうというふうに認識しておりますが、議員さん御指摘の趣旨というものは私どもも全く同感でございまして、まず現在、市、郡で形成されております総務課長会議、この中で市、郡の行政全般にわたってのいろいろな情報交換、あるいは相談事がされております。その中でいろいろなお話し合い、その一環としてこの消防のお話も当然俎上に上ると思いますが、相互理解を深めていく。あるいは拠点都市整備絡みでこれからいろいろなビジョンを郡の方と一緒に手を携えて進めていく。その中でも地域を支える一つの核としてこの消防の話も当然俎上に上るであろうと。  また、2点目としましては、消防、市、郡の消防同士、やはり日ごろからお互いの技術、あるいはお互いの資機材、あるいはいろいろな情報の緊密な情報交換と、それをもとに相互応援体制のより一層の充実ということも図っていかなければならないだろうと。  また、今消防長から申し上げた藤田議員さんのこの議会での御質問を契機に、広域的な災害に対して共同で対応するというような想定のもとに、これから郡部の方にもお話し申し上げて、共同訓練というものも、地に足の着いたしっかりとした技術を持って、共同の訓練を重ねていきたいというふうに感じております。  いずれにしても、当面は相互理解を相当深めながら、市、郡部の皆様方が安心して暮らせるまち、そのための消防能力の保持に一層努めてまいりたいと、このように考えております。 ◆(藤田龍之議員)   御答弁をいただいたわけでございますけれども、消防長の御答弁、49年3月当時、調整がっかなった。その後20年を迎えんとして社会が激変し、建物等の高層化等は比較にならないほど進んどると。危険物や工場団地、工業団地、これらに対応するためには大いに消防力を高めにゃいかん。また、高齢化、災害弱者、それから高度救急、その他、財政負担の増高はますます見込まれ、週休2日制、40時間勤務等を考えると、相手のあることではあるけども、合意形成に向かってお互いの消防の高度化、合理化、効率化、これを進めにゃならないと思うと。広域化はメリットも多いけれども、デメリットも多いんではないかと、こういうふうな話でした。しかし、いずれにしても、趣旨は相手があることであるからなかなか難しいけども、合同訓練等を行いながら地ならしをして前向きに検討したいと、前向きに検討したいということでございました。  また、佐藤助役、趣旨は藤田議員と全く同感であると。そういったことを念頭に入れつつ、一朝一夕には実現しないけれども、結果としてのゴールを目指して、総務課長会議等の議題の一つとして、広域的な、あるいは共同訓練等を重ねていきながらやっていきたいと御答弁でございました。大変ありがたい、趣旨をわかっていただきながら、また相手があること、相手の町村があることということを考えての非常に苦慮をなされた御答弁であると。御配慮をなされた答弁であり、相手があるがゆえに佐賀市だけでは答えられない質問であったから、非常に苦慮しながらと思いますが、その前向きなんて言う言葉が一番常に議会で使われる言葉なんですよ。前向きにと言ったら、この場だけはもう終わろうということじゃ私が立った意味がないと、私は訴えさしていただきたいのであります。  ちょっと数字を言わしてもらいます。全国の 663市中、単独でやっておるのは 356市であります。53.7%。組合は 282市、42.5%。委託が25市、 3.8%ありますが、この 663市中ですね、組合は 282市、42.5%といえ、町では、全国の町では88.5%、 1,680カ町が消防組合組合消防に加入しておるんであります。  私が言わんとすることは、九州の県庁所在都市はみんな単独やっかと。長碕と熊本と宮崎が計20の町村から事務委託をしてますけども、ほぼ全部単独であります。単独が53.7%あるというけども、佐賀県における佐賀市、そして佐賀市地区に、この佐賀地区における佐賀市ということを考えてほしい。 282市、42.5%、中核になる、中心になる市はですね、同格集合型ということじゃなくして、市長もきのうおっしゃったけれども、核中心、型の中心になって、そして組合消防にすることによって一つなんだ、この地域は一つなんだということで、あらゆるほかの行政にも好結果をもたらしておると、私が言わんとするのはそこなんであります。消防だけじゃないと、あらゆる面でということでのひとつお願いをしたい。  今、助役さんは南と北に分断されとっという言葉がありました。先般向こうの方でパトカーが事故を何とかと、あれは誤解らしゅうございますけども、管轄外という問題が出てます。つい四、五日前の佐賀新聞には、嘉瀬橋のところでバイクの人がけがをしたと、すぐ電話をしたんだけども、川を渡ったそこにすぐ佐賀郡の消防署があるけども、こっち側、川のこっち側だったから佐賀市側だということで、もう救急車が来るのが物すごうおくれたということが投書されておりました。  こういったふうなことを考えますときに、佐賀市だけのことじゃなくて、佐賀郡も含めた佐賀市、佐賀市が犠牲になることがたくさんあると思います、一緒になれば。まず、ちょっとざっと調べてみました。佐賀郡の常備消防費は7憶 9,589万 3,000円、これを住民1人当たりに割ってみますと、1万 1,055円の常備消防費を負担しておると、郡のお方はですね、いうふうな計算になります。また、消防職員1人をどれだけの町民が負担しているかといいますと、郡消防は 750人で消防職員1人を負担ちゅうたらおかしいんですけども、その経費等すべてを負担しております。  佐賀市の常備消防費、これはたんびたんびに予算が変わります。庁舎をつくったとか、そういうことはざっと抜いて、ざっと計算しましても常備消防費14億強ということで、16万 9,000人で割ってみますと、住民、市民1人当たり常備消防費は 8,500円であります。また、 1,242人で消防職員1人のすべての経費等を負担しておる。1万 1,055円対 8,500円、 750人対 1,242人、佐賀市は今のことだけ考えから合併せんがましということはたくさんあります。ありますけども、私が言わんとすることはですね、きょうは言いますまいと思っとったけども、やはり 130人だけおって、1本部3出張所、そしてそれぞれのポジションだけでおるから、やっぱりポスト不足とかいろいろなうっぷんとか不満とか、あるいはうっせきしたものがですね、消防職員協議会なんかをつくって、やはりいけないんですよ。また、郡の消防も96人だけのお方がおりますと、特に49年3月当時に一遍にがぼっと採用なされた人たち、このお方たちがずうっとある程度の年になってきておると、もう体力的に後輩も来んしということで士気を失いつつあるんじゃないかと拝察します。推察します。  消防のいろいろな競技会なんかに行っても、体力が落ちて、昔の気力がのうなったと。今はあごたんだけで頑張ってますと言っておるお方もおりましたけどもですね、こういったふうな人たちが 131人と96人、合わせて2百何十人になり、そして、広い場所で転勤なり異動なり、あるいは登用なり、あるいは昇給なりということがある中に切磋琢磨が生まれ、組合活動的な協議会をつくるとか、こういうこともなくなると私は思うんであります。  また、4週6休、4週8休と、こうなってきたときに、私たちは時代の趨勢だからわかりましたと言いながら、しかし、やっぱり人をふやさないかん、後でじゃなくて、今このときにやっぱり考えようねという言葉を聞かせていただきたいというふうに私は考えるんであります。  ただ、いろいろ考えますと、特に向こうにおられたお方は佐賀市と消防、佐賀市消防と合併すれば、いいポストまで来とるのに佐賀市に吸収されるんじゃないか、私たちはいろいろな佐賀市の都市型の行政であるがゆえに、佐賀市消防のお方たちはいろいろなポストを歴任されて、いろいろな知識があるんじゃないかと、自分たちはちょっとした総務的な仕事と、ちょっとした予防的な仕事と、消火活動しかしとらんから我々はちょっと不安があると、こういったふうなことは向こうのお方たちはいろいろ感じておられますけども、私が知り得た複数、たくさんとは言いませんけども、腹割って郡の消防の人たちに聞いたところでは、望むところでありますという答えが返ってきております。  また、佐賀市消防の職員に私は一々聞いてませんけれども、同じポジションで、あるいは同じエリアで 130人だけの中で、彼が小隊長になった、おれは小隊長にまだなれない、こういろいろなことの中におるよりも、より大きなエリアの中で切磋琢磨し合いながら、消防人としての誇りを持ちながら、市民の負託にこたえるというふうな職場をつくってやることこそが、消防職員協議会なんかを批判する前に、なぜそういう状態であるかということを考えてやることが消防の責任者である消防長と、また、人事権者たる市長のとるべき仕事、あるいはお役目ではないかと私は信ずるところであります。  私が言わんとすること、多分消防長も助役もわかった上で今の御答弁であったと思いますけれどもですね、まず私が気にすること、ここで言ったがために芽を摘んだらいかんということを気にしております。勝手に一議員が言って、地道に積み上げていかねばならなしにの大事業がとんざするということが決してあってはいけないということを思います。相手方、相手町村のお立場、事情、住民感情、役場内の雰囲気、議会筋の各種の御意見、こういったことがたくさんあるけれども、それらを解きほぐし、理解を深めていただき、そして郡の各6町の共通の認識を持っていただき、そして佐賀市は謙虚に頭を下げて、あさんどんこっちさいこい、一緒になろうじゃなくて、一緒になって、そして佐賀市郡全体の、全住民のために、財政的にも技術的にも、結果としてのあらゆる消防行政というサービスを享受できるためにいっちょ話し合いましょうということを始めてほしいという私の訴えであります。  こういうことを順序よく、また順番を間違えたため、あるいはボタンのかけ方のかけ違いがいっちょあったために、助役が答弁してくださり、消防長が前向きにと言ってくださったことが水泡に帰したり、立ち消えになることが決してないように思いますけれども、願いますけれども、私は今申し上げました県下の49市町村、10消防本部と言いましたけれども、佐賀市の16万 9,000人、 103.7平方キロと佐賀郡の7万 2,000人、 287.4平方キロ、これが合体すれば、広域化されれば、24万 1,000人の人口、県人口の 27.52%の人口を抱えた消防ができ上がります。また、両市と郡を合わせますと 391平方キロ、県域の16%をマークする。まあ、佐賀県の中心的な、佐賀県のあらゆる面で核になる一つのものができ上がるというふうに思っております。  ただ、県域だけで言いますと、杵藤地区の18万 2,000人、 645.2平方キロというのは佐賀市郡が合併しても倍近い広さであります。唐津、東松浦地区の14万 7,000人は 524.7平方キロ、佐賀市郡が合併したよりもまだ2割以上の広さであります。  面積だけを見てみますと、岩手県の盛岡地区の行政事務組合のように、1市7町4村の計 3,635平方キロ、これは奈良県に匹敵する広さと、こういったものも日本にはあるわけであります。また、自治省が設定している広域市町村圏全体の2市9町8村の計19市町村全部が一つの消防組合をつくっておるということもあるんであります。  佐賀市、多久市、佐賀郡、小城郡の全部と、千代田町、神埼町、脊振村の計16市町村の佐賀地区広域圏、私は全部一遍にせろとは言ってません。しかし、あらゆることを佐賀は一つだ、佐賀地区は一つだとやっていくためには、まず消防の方、いろいろ答弁はありがたく、よくわかりつつもですね、また、県都、九州の県都はしとらんというけども、九州の県都は人口の集積率、広さが佐賀市とは比べ物になりません。そして、私が何よりも訴えたいのは、周りの町村の人たちとともに、最初は経済的に佐賀市民が損するようなことになるかもわからんけども、トータルの、また長期的な目で見て、また、主観的な視野で眺めてみてよかったという消防行政をつくるために、今せろとか、今いい返事をくれと言いません。絶対にそれに向かってやりたいと思いますという御見解を、くれぐれも相手町村のことをわかりながらも、もう一度ここでいただきたいというふうに思います。以上です。 ◎市長(西村正俊)   消防についての広域化に関する御質問でごさいました。今、御質問をお聞きしながら、本当に行き届いた配慮を持った御質問でありまして、大変ありがたく感じたわけであります。きのうも福井章司議員から合併問題についてのお尋ねがございました。思いは一つであるわけであります。しかし、消極発言という受け取り方もあったようでありますけども、私は、慎重にきのうはお答えを申し上げたと思っているわけであります。この消防の問題につきましても同じことでございまして、本当に願いと思いは、今御質問いただいた藤田議員と同じであります。  先般、高規格の救急救命の問題で消防庁に参りまして幹部の皆さんとお話をする機会がありましたが、その際、消防庁のある幹部の方が、佐賀市消防の現状を説明しておりましたところが、この地域に詳しい方でございまして、「あれっ、佐賀郡とは一緒じゃなかったのですか」という、そういう発言がございました。東京の方から見ますというと、佐賀郡消防が分断された形にあるということは想像し得なかったのではないか。当然佐賀市郡は一緒にやっているものと頭から思い込んでいらっしゃったような感じがいたします。いわばそうなるのが当然な情勢であるのであります。しかし、先ほどから答弁があっておりますように、諸種の事情がございまして、そのことができなかったというのは大変残念ではありました。また、これは昭和47年でございますか、49年に一部事務組合ができたようでありますけども、佐賀郡の幹部のある方は大変何といいますか、なぜ佐賀市但兄貴分として我々を抱き込んでもらえなかったのかという、そういうお尋ねがございました。私は当時の事情をよく知りません、知らなかったのでありますけども、大変負い目を感じたようなこともあったわけでありまして、私どもはそういった意味におきまして、佐賀郡の皆さんに対する思いやりと申しましょうか、同じこの地域に住む者同士としての、共同して生活をしている者同士としての気持ちの通いと申しましょうか、そういったものをもっともっと大事にしながらやらなくてはいけないなあと、そういう感じを持った次第であります。  そういうことでございますので、冒頭申し上げましたように、思いは一つであります。ただ、その実現の手段、方法、プロセスは、これはなかなか簡単にいくものではないと。既に一部事務組合の方も発足してもう既に20年に近い年月を経ておりますので、それなりの固定した組織というものを持って、苦労して運営をしてきておりますので、にわかに口で言うようにたやすくというわけにはまいらない。これは消防長、助役が答弁したとおりでございまして、その点は慎重な取り計らいをしながら、お気持ちに沿った方向で私どもも大いに努力をしていきたい、このように思っている次第であります。 ◆(藤田龍之議員)   市長の答弁、先ほどスタッフであられる消防長と助役の答弁を補足して、非常に配慮しつつも、やろうと言っていただいておるというふうに受け取りたいと思いますが、受け取らせてもらいます。  本当に難しいことですけどもですね、きのうも私、福井章司議員の質問を聞きよって、同感の意思を持って聞いておりました。また、伺じく福井章司議員ですけども、昨年だったか、嘉瀬川ダムの第2ダムの建設にかかわる富士町の商工基金何とかと言っておられた。全く同感で、おいも昔あがんことを触れたことがあるなあと思って聞いておりましたけども、結局ですね、広域行政、あるいはいろいろ一緒にやろうというときは、割り勘じゃやっぱいいかんということを我々佐賀市は肝に銘じんばいかんというふうに思います。  あの領域の、あの割り勘の問題でも、受益流域の面積比率とか、あるいは治水、利水じゃなくて治水、利水の受益の面積比率とか、こういったふうなことを、あるいは均等割りの比率とかいうことを余計しとくと、佐賀は割り勘少のうなる。財政規模率を、あるいは人口率をということを大きくすれば、佐賀は割り勘が高くなる、こういったときに、少し佐賀が高くなっても、こっちで行きましょうというふうなこと、これは佐賀市民の税金をどんどん使えということじゃ決してありませんけども、することの必要性ということを市長さんは思っておられるでしょうけども、それぞれスタッフ、ライン、そして係の一員に至る市の職員さんまでがそういったことを思っていただくようになってほしいなあと、市長、意味がおわかりかと思いますけども、訴えさしてもらいたいのであります。  いわゆる市長や幹部職員のみでなく、一般職員の隅々に至るまで、大きな企画とか、なんとかとかいう大きな事業だけじゃなくて、総務、税務、産業、福祉、建設、教育、すべての行政各般にわたる各課に至るまでが、例えばある課がうん、やろいと、町のどこかと話し合ってきたと、そしてうちの何々課にも手伝わすっぱいと言ったら、うちの何々課が向こうになし割り勘もっとさせんかとか、なしおいどんだけが持たんばかと言ったがために、いろいろと進むべき仕事が挫折したということを、私たちは町村の議員たちといろいろな場所で接しながら、ないか佐賀市はということの抗議を受けます。こちらはこちらで何ば言いよっこと言いながらも、佐賀市がそれだけ期待されておる。今、市長がおっしゃった兄貴分という言葉を、やっぱりぐんと受けとめてやることが、佐賀市郡大きな将来の合併なんていうことはまだまだ私は言いませんけども、進む最初の端緒だというふうに私は思います。  そういう意味で、私がきょう言わしてもらったのは、顕著なる一つの例でありますけども、消防行政どうかあらゆる配慮をしながら広域化、あるいは一元化に向かって歩んでくださいということを訴えさしてもい、市長、助役、消防長もそれなりに進めるという言葉をもらったというふうに受けとめさして終わりたいと思います。  一昨、昨日か、堤議員が御質問される前に勉強しておられた。おもしろかもんのあったですよちゅうて、市長さんにもきのう、昨日差し上げておったようですけども、この昭和29年1月1日の佐賀市報の合併を訴えるいろいろな記録の中にですね、最後の結論というところをちょっと私読ましてもらいます。これは当恃の佐賀郡の町村に訴える、合併を呼びかける市報の最後の方で、結論なんですけども、「しかして、この大佐賀市建設の構想は、地域内各町村の各位と現市民の旺盛なる賛同意欲のもとにおいてのみ実現可能であり、かつまた合併、否合併というがごとき対立観念からではなく、共同建設という建前から、1市、当時ですね、1市1町14カ村の住民が対等の決意と総意とによって策定されなければなりません。父祖によって培われたきたそれぞれの伝統もあることながら、それらを尊重しつつ、小異を捨てて大同に着き、大佐賀市発展のため」云々と書いてあります。  私いろいろ各役場に、消防行政に戻りますけども、いろいろと立場、思惑、利害があるけれども、小異を捨てて大同に着く方向にどうか佐賀市が頭を低く、心を広く、そして心を開いて1市6町に今から動いてくださいとお願い申し上げまして、これは要望でございます。終わらしてもらいます。ありがとうございました。 ◆(池田勝則議員)   おはようございます。第1点、新佐賀球場の建設について、第2点、佐賀市の活性化、主に観光資源について、その他は市立図書館の建設構想について御質問をさしていただきます。  毎年甲子園で春と夏に行われます全国高等学校野球選手権大会の佐賀県の代表には、ここ七、八年、佐賀市の高校が連続して出場しており、特に、平成元年春の選抜大会には、九州大会で優勝と準優勝をいたしました佐賀商業と龍谷高校が初めて佐賀県から2校出場し、特に龍谷高校はベスト8まで進みました。  また、昨年の夏の甲子園大会では、佐賀学園高校が関東の強豪、春日部共栄高校を1回戦3対2で破り、2回戦では優勝候補の天理高校を3対1で破るなど、ここ数年の佐賀市の代表校の甲子園での活躍、レベルアップには目を見張るものがあります。私ども佐賀市民にとりまして大変喜ばしいことであります。いろいろと批判のあります全国から選手を集めて、いわゆる野球学校と言われているような強豪チームに対して、佐賀のチームはほとんどが地元の子供ばかりでありますが、これだけの活躍をしているということは、高校野球の指導者を含めた関係者の皆様の努力のたまものであると思っております。こういう大変盛り上がった状況のもとで、高校球児たちがあの貧弱な佐賀球場で県予選を行わなければならないというのは大変残念でたまりません。  九州各県の高校野球の県の予選がどのような球場で行われているかと申しますと、福岡県は平和台球場と北九州市民球場、これはともにプロ野球の公式戦がやっておる球場でございます。大分県は新大分窮状、熊本県は藤崎台球場、鹿児島県は鴫池球場、冲縄県は奧武山球場、宮崎県は宮崎市民球場であり、どこも2万人から3万 5,000人の観客を呼べ、またプロ野球の公式戦も行える設備の整ったすばらしい球場ばかりであります。それに引きかえ佐賀球場は、合計収容人員1万人で、内野席はわずか 3,200人の収容能力しかありまん。  九州各県の高校野球連盟では、全国から例えば春の選抜大会で優勝をしたり、また、夏の甲子園で活躍をした有名な高校を呼んで、招待試合を盛んに年何回も行っております。昨年、鹿児島県では甲子園で優勝した東京の帝京高校を呼んで招待試合を行ったそうでありますが、鴨池球場が超満員になる大盛况だったそうであります。  こういう遠くから来ていただく招待試合の場合、経費が 300万から 400万ぐらいかがるそうであります。高校野球の場合の入場料は大人 500円、子供 200円ぐらいですので、佐賀球場では収容能力がないので採算がとれないために、やりたくてもできないのが現状であります。佐賀県の高校野球のレベルがアップし、全国からもそういう招待試合の引き合いが頻繁にあるそうですが、球場がないためにできないので、野球関係者は大変残念がっておられます。  また、九州高校野球大会の佐賀県の当番県が春と秋、4年に1回来るそうですが、そういう関係者の間からも、佐賀球場でやるのはどうもという声も聞かれるようであります。  こういう惨めな思いをさせないためにも、一日も早くすばらしい新佐賀球場をつくり、全国から有名チームをどんどん呼んで招待試合を行い、佐賀の高校野球界に刺激を与え、佐賀から全国制覇をなし遂げる高校を出さなければなりません。  きのうの福井久男議員が佐賀のイメージアップ作戦として、バルーンを全国的に打ち出そうと提案されておりましたが、高校野球で全国擾勝することがイメージアップにつながることは、徳島県の池田高校の池田町の例を見てもわかるとおりであります。
     そこで、6月議会で江島議員の質問に対し、県が進める県営球場の動向を見ながら佐賀球場問題を考えるということでありましたけれども、県は本当にどこまで進んでいるのか。また、本当に建設意欲があるのか。また、移転を含めた検討委員会を庁内につくると言われましたが、その後どのような検討をなされているのか、また、佐賀市単独で早急につくる考えはないのか、答弁をお願いいたします。  次に佐賀市の活性化について質問をいたします。  昨年の9月議会で佐賀市の人口20万都市づくりについて質問をいたしまして、市当局の20万都市づくりの政策や考え方をお聞きしました。いろいろ建設的な意見を述べられまして、何とか平成12年には20万都市づくりを実行したいとの答弁がありましたが、残念ながらきょう現在、昨年に比べて若干減少しておるのが現状でございます。  佐賀市の活性化といいますと、大変漠然として大きな問題でありますので、ここでは要するに観光資源を確保することによって人口減少を少しでも食いとめ、何とか増加させる方法がないだろうかということで考えてみたいと思います。  まず、人口の問題を考える場合、一つは流動人口、つまり佐賀を訪れる人口、もう一つは固定人口、つまり定住人口があります。固定人口が減少しておる佐賀市の場合、流動人口を増加させる政策をとることによって固定人口をふやす方法しかないように思われます。  そこで、佐賀に来られる方の目的はどういう目的を持って来られる方がいるんだろうかということを考えますと、特別の場合を除き、三つの目的に要約できると思います。一つは仕事で来る人、二つは遊びで来る人、三つは帰省で帰ってくる人です。この三つは相互に関連しております。つまり、遊びで来る人をふやせば、仕事で来る人や帰省される方が増力口いたします。なぜなら、楽しめる場所には仕事のついでに立ち寄るし、宿泊もいたします。また、帰省で帰って来られる方々も、我がふるさとにそういうところがあれば、ほかのところに遊びに行くよりも、ふるさとで遊べば二重に楽しいわけですから、当然回数がふえると思うわけです。  そこで、現実に観光資源を利用できる恵まれた市や県は別として、佐賀市のように観光資源を持っていないところでは、みずから観光資源をつくらなければなりません。今、観光地はつくる時代であります。例えば、東京ディズニーランド、日光江戸村、スペースワールド、長崎オランダ村、ハウステンボス等ありますが、これらの成功例は佐賀市の場合、余り参考にはならないんじゃないかと思います。日光や長崎は元来が観光地でありその他の大設備園は企業の活動として運用されたものだからです。佐賀市でそういう企業を導入できれば別ですが、企業の資本が余り当てにできない佐賀市の場合、市民と住民が一体となった観光資源の開発や遊べる場所の確保しか道がないと思われます。つまり私たちのお金と努力でやるしか方法がないわけです。  そこで、一つの方法として、佐賀市では今着々と環境整備事業を進められ、特にシンボルロートや松原川整備事業など大変美しくすばらしいまちに変わりました。しかしながら、それらの整備事業が県外、市外からの観光客の誘致というところまでは残念ながらいっておりません。  そこで、そういう設備計画の一環として、市内の特定の一角に限定し、徹底した目的を持った環境整備を実施し、そして、その一角を観光地としてPRできないか。つまり佐賀市のどこかに松原川整備事業のようなものをもう一歩進めて観光化できないかということであります。例えば、佐賀市にはたくさんの水路があるわけですけれども、その一角に限り、それらを例えば大幅に増幅したり掘り下げたりして、例えば運河みたいなものをつくり、船など運航させ、城下町と運河のあるまち的なイメージを売り出せないものか。都会人があこがれるような別世界を創造できないものか。そして、佐賀を訪れる人々の中から佐賀は美しいまち、住みやすいまちということで固定人口に変わっていただけるような政策がとれないものか、質問いたします。  次に、佐賀市立図書館について。現時点で、一つ、建物自体はどのような建物を考えられておられるのか、外観と内部のデザインについて。二つ、建物の周辺はどのように計画をされているのか。3点、書籍等の備品。4点、図書館で実施される市民サービス。5点、図書館で実施予定の企画等、この5点について答弁をお願い申し上げます。第1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(野口健)   新佐賀球場建設についての御質問でございますが、内容は佐賀球場の移転、新築について、老朽化の進展と他都市の野球場とを比較しても市民のニーズにもはや対応できない状況であり、早急に新球場の建設計画を進めるべきではないかという御質問であったかと思いますが、佐賀球場につきましては、御指摘のとおり、昭和34年に建設され、これまで33年間にわたって市民、あるいは県民にも県内随一の公式球場として使われ、あるいは親しまれてきたわけでございます。  しかしながら、現在の佐賀球場は御指摘のように、他都市の球場と比較いたしましても、プロ野球の試合の誘致はもちろん、収容人員等が少ないために高校野球の招待試合もできない状況にあるということで、できるだけ早く公式戦のできる最新の球場を建設する必要があるということは我々も十分に認識しているとこでございます。  6月議会におきましても申し上げましたように、市民球場の機能といった点を考えると、第一には、一般市民がいつでも気楽に市民間のコミュニケーションや健康増進、生涯スポーツのための活用といった面での機能。二つ目としては、それらよりはレベルの高いプロ野球等の公式戦も開催できて、ひいてはそれが地域の活性化になるような機能といったものが考えられるわけでごさいます。  第1点につきましては兵庫地区の市民グラウンドが完成し、ほぼ毎日のように市民の利用に供されておりますし、また、西与賀小学校跡地にも野球場の建設計画が進められております。この点についての整備は着々と進められているというふうに考えております。  残るのは第2点になりますが、この場合に問題になるのは、6月の議会でも申し上げましたように、やはり県営球場の建設計画との関連があるわけです。最近の生涯学習、生涯スポーツなどということが言われる中で、スポーツ人口がこれからはふえることは間違いのないことでございまして、現在、現佐賀球場の機能を落とすということは考えられず、むしろグレードアップを図っていかねばならないということは確かなことであるわけでございます。  しかし、やはり建設が計画されている県営球場との兼ね合い、機能の分担が問題になるわけでございまして、配置の問題、また機能分担の面におきましても、二重投資的なことにならないように十分考慮する必要がありますし、現球場の敷地をどう活用するかという問題もあるわけでございます。  いずれにいたしましても、県営球場の動向を見ながら、それとの役割分担など基本的な事項について庁内で跡地利用まで含めた検討委員会を中心に検討を進めていきたい。その際は県の方とも十分協議しながら進めていきたいというふうに考えております。庁内の検討委員会につきましてはメンバーを決定して、初会合を開く予定でございましたが、都合により開いておりませんが、早急に開きたいというふうに考えております。  それから、県営球場の動向についての御質問でございましたが、県営球場は森林公園の区域を拡張し、総合公園の中の運動施設として位置づけられ、プロ野球も誘致できるかなりグレードの高い、県野球界の殿堂としてふさわしいものが計画されておりまして、現在の状況といたしましては、予定地の用地買収や家屋の補償にもうかなり進んでいるように聞いております。  また、一恃に多くの観客や自動車をさばく必要があり、周辺国道との接続をどうするかといったような問題点もあるようでございますが、今後は、具体的に野球場自体をどの程度の規模にするのか、設備や駐車場の問題など球場自体の計画の策定が残っているようでございます。 ◎建設部長(江頭正迪)   佐賀市の活性化についてということで、都市基盤などのハードの面についての御質問でごさいますので、私の方からお答えをいたしたいと思います。  本市の活性化はマスタープランに基づく計画的なまちづくりを推進することにあることは言うまでもないわけでございまして、その中で特に他都市に比べましておくれをとっておりますところの都市基盤、街路網、あるいは公園、水路、河川、公共下水道の整備など、これから積極的に取り組んでいかなければならないところでございまして、このことが都市機能の充実につながっていくものと思っております。  これからの都市基盤の整備に当たりましては、山ろく部から有明海に至るところのこの広々とした自然、築城以来 400年にわたりますところの歴史、そこで培われましたところの伝統を念頭に置きながら、また、新たな課題となっておりますところの都市景観の創出につきましても十分配慮しながら、特色あるまちづくりをしなければならないと考えております。  また、まちづくりは安全で快適性に富んだ市民、あるいは県民がくつろげるゆったりとした公共空間をつくることが今日求められておるところでございまして、今後はこのことも理念として気を配りながら事業に当たっていきたいと思っております。  今日、都心にあってはシンボルロードの整備事業を初め、松原川の親水事業など、一つ一つ事業が完成をしてきております。これからもまた展開されますところの駅前の開発、大和紡の跡地、市街地の、中心市街地の再開発、城内周辺の整備事業などプロジェクトが盛りだくさんでございますが、それぞれの事業が単発と申しますか、単独に終わることなく、お互いが、それぞれが相互に影響し合うように、また作用し合うように、我々といたしましては、道路、河川、水路、公園づくりなど関連事業を強力にバックアップをしていきたいと、このように思っております。このことがまちの総合的な魅力の増進となり、また活力ある県都ができ上がっていくものと考えております。  池田議員さんお話の水辺をテーマにした、そういうふうな集中した開発、観光資源をつくり出すような考えはないかということでございますが、ここで具体的な施策は持ち合わせておりませんけれども、池田議員さんのいろいろなお話を参考にしながら、今後、各種事業の計画、実施に当たっていきたいと思います。 ◎教育長(山田清人)   それでは、市立図書館建設についての5点の質問についてお答えを申し上げます。  まず、第1点の図書館建設については、佐賀市図書館情報ネットワーク形成事業として、国のリーディングプロジェクトの指定を受けておりますが、その基本構想と基本計画とも言うべき推進計画をただいま策定しているところでございます。  建設につきましては、そこで基本方針というのが盛られておるわけでございますが、その基本方針は、佐賀市は北部九州の中核都市にふさわしし都市機能を備えた、活力と風格に満ちた都市づくりを行っている現在でございますので、図書館はその重要な一翼を担うものという考えに基づきまして、ふるさと佐賀のシンボルとしての市民が他に誇れる景観を持っ建物としたいということでざいます。  それからまた、児童からお年寄り、障害を持つ人などすべての市民が集い、くつろいで資料に接することができる豊かな空間をつくりたいと、ういうようなことでございます。いわば市民のアシスとなるような施設にしたいと、このようことを基本的に考えておるところでございます。  また、図書館は躍動する図書館を目指しておるわけでごさいまして、市民が交流するスペースを十分に設けたいと思っております。そのために、面積も約 7,000平米というふうに考えております。  以上でございまして、次、第2点目の外構についてでございます。これは図書館だけでなく、大和紡跡地全体で考えなければならない問題と思いますので、大和紡跡地空間構成基本計画に基づき整備をしていく方針でございます。外構につきましては非常に重要と考えておりますので、今後、専門家や関係部等と十分に協議をいたしまして、力を入れて整備をしていきたいと、このように考えております。  第3点目の蔵書資料の構成等の特色というようなことでございますが、蔵書につきましては、前回申し上げたかと思いますが、開架図書20万冊、閉架図書20万冊の合計40万冊をそろえることとしておりまして、市民の図書館として身近で新鮮な図書を豊富にそろえたいと考えておるところでございます。  また、ハイビジョンやVTR、それからCDなど、視聴覚資料の充実にも十分努めてまいりたいと思っております。また、特色を持たせるために郷土作家のコーナーや、それから郷土資料のコーナー等を設けたいとも考えております。  次、第4点目でございまして、市民に対するサービスの基本的な考えを示せということでございますが、図書館というものは、今度建設する市立図書館だけではなく、システムとしての図書館として市立図書館を中心として、公民館図書室に分館、分室としての機能を持たせるとともに、移動図書館を巡回させるというふうなことも盛られております。また、それぞれをオンラインでネットワーク化を図りまして、市全域に図書館サービスの充実を図ることと、このようにいたしております。  それからまた、図書館サービスの基本方針といたしましては、新鮮な図書の提供、それから、児童、青少任へのサービスの充実、次に、郷土への誇りをはぐくむところの活動などとしているところでございます。  最後の5点目でございますが、図書館独目での行事等の実施の方針についてということでございますが、これも概括的になりますが、市立図書館は資料をそろえて待っているというだけでなく、市民の交流を積極的に企画し、市民に提供していくこととしておるわけでございます。例えば読書会、あるいは研究会、あるいは映画会、お話会等の行事を実施し、読書に対する意欲を喚起すると同時に、市民が交流をする場となることを期待しております。  大体以上のようなことでございますが、佐賀市立図書館として佐賀市立の図書館らしい、また、ならではの特色や個性にあふれるものを願って、今後十分に努力してまいりたいと、このように申し上げまして、答弁を終わらしていただきたいと思います。以上でございます。 ◆(池田勝則議員)   それぞれ答弁をいただきましたが、新球場の建設は県の動向を見ながらということでございますが、それでは、県営球場は平成何年にできるのか、総務部長、よろしくお願い申し上げます。  実は、十数年前に佐賀県高等学校野球連盟と佐賀県軟式野球連盟との合同で、佐賀県に県営球場の早期建設の陳情をされております。また、昭和58年7月の13日には、両連盟より県議会に出されておりました佐賀県営野球場建設請願書が採択されております。平成元年の県民だより7月号では、プロ野球も開催できる本格的な野球場、両翼 100メートル、中堅 120メートル、スタンド収容人員2万人の県営球場をつくると確かに表明されてのおりますが、いまだに私どもにはっきりとした構想が見えてこないのが現状であります。  十数年前から陳情をし、9年前には請願書まで採択をされ、早急につくる、つくると言われておりますが、県にはまことに申しわけございませんけれども、県営球場建設に大変な疑問のあるとこであります。なぜならば、いろいろな球場の建設は構想計画から5年ぐらいでできているのがほとんどであります。  そこで、佐賀市としまして一日も早く球場建設を進めていただくために、県としっかりと本音で交渉をしていただきたいと思います。県営球場と市民球場のこのような関係の場合、新大分球場のように、この新大分球場は佐賀県営球場構想のモデル球場だそうでございますけれども、新大分球場の場合はグラウンドは県と市で折半で購入をされ、そして、球場は市で建設、管理運営は県で行われております。面積2万 4,000平方メートル、収容人員2万 7,000人、駐車場 635台の大変すばらしい球場であります。このような球場建設ができないものか。  また、佐賀市は佐賀市で新しい佐賀市民球場を早急につくり、県が考えておられる森林公園付近は、幸いにバルーン会場にも近いし、さらには大物産展などができるような多目的ホールもございませんので、出雲市のような多目的ホールを兼ね備えたドーム球場のような目的の違う球場をつくっていただくような相談ができないものか。いずれにいたしましても、平成6年の秋には春の選抜大会を兼ねた九州高校野球の佐賀大会が行われますので、早急な解決が必要だと思います。新しい球場をつくるということは、何も野球関係だけのことではありません。それに付随してたくさんの見物客、観光客が来ていただけるわけです。  ちなみに、ことしの4月26日から29日の4日間、九州高校野球の春の大会が佐賀県の当番県で、嬉野町のみゆき球場で行われました。ここに第90回の九州地区高校野球大会の資料がありますが、これを見てみますと、第1回は昭和22年、鹿児島市で行われて、ことしが第90回の大会になっておりますけども、この開催地で初めて町が出てきたわけでございます。それまではずうっと県庁所在地の市でやっておりましたけども、90回の歴史を誇るこの九州高校野球大会の開催が町で行われたのは初めてだそうでございます。佐賀市にすばらしい球場があったならばと大変残念でたまりません。  皆様御承知のとおり、このみゆき球場はサブグラウンド2面を持ち、両翼 100メートル、中堅 120メートルの広さを持つ大変すばらしい球場で、大会4日間で2万 4,000人の観客を集め、九州各県の関係者に、佐賀にもこんなにすばらしい球場があったのかと大好評であったそうであります。この4日間で集まっていただいた2万 4,000の観客の方は九州各県から応援に来られており、相当数の方々が嬉野町に宿泊をされたそうであります。  これが秋の九州高校野球の佐賀大会であったならば、甲子園の選抜大会の予選も兼ね備えておりますので、倍の5万人は入ったであろうとの関係者の話であります。また、8月9日にはプロ野球の二軍の公式戦、ダイエー・中日戦が行われ、これも超満員だったそうであります。このように嬉野町ではみゆき球場を観光客の誘致のための施設として考え、最大限の利用方法として、温泉も地元にあるし、プロ野球のキャンプ地として最適地だということで、プロ野球界に積極的にキャンプ地としての売り込みに励んでおられます。  私ども佐賀市では県の動向がどうだとか、いつまでも言っておる場合ではありません。一日、一刻も早くすばらしい佐賀市民球場をつくることによって、招待試合や社会人野球、プロ野球を年間何試合も行えますし、また、九州各県や全国から熱心な野球ファンの方々が佐賀に応援を兼ねた観光客として来ていただけますし、佐賀に宿泊していただく方々が使っていただくお金は相当な金額となりますので、経済的な波及効果は大きなものがあると思います。そういう意味からも、単なる野球場をつくるという考えではなく、一つの観光施設をつくるんだという考えで早急に進めていかなくてはならないと思います。  みゆき球場の建設費は7憶 5,000万から8億でできておるそうであります。野球関係者に言わせれば、みゆき球場ぐらいあれば九州各県の球場に絶対負けないし、それ以上という答えでございます。  そこで、現在の佐賀球場を民間売却して、安い敷地を購入し、つくれば、ほとんど建設費がかからないでできるんじゃないかというふうに考えております。その辺も含めて御答弁をお願い申し上げます。  佐賀市の活性化につきましては、大資本の導入が困難な佐賀市の場合、環境整備事業がそのまま観光資源の開発につながり、また、固定人口の増加や観光客の増加につながるような佐賀を訪れる人たちに佐賀の魅力をアピールするよう、ターゲットを絞ったまちづくりを行ってもらいたいと思います。2回目の質問を終わります。 ◎助役(富永貞夫)   新野球場の建設につきましては、先般の議会でも御質問がございますように、建設以来33年という経過をたどっておるわけでごさいまして、したがいまして、施設の老朽化、あるいは規模の点で今日の野球のニーズといいますか、もうそういうものに合ってないということがございますし、また、立地的に非常に交通がふくそうする地点にもございますので、市といたしましても早急に今後構想を練りながら、新しい球場の建設に取りかかりたいという気持ちは十分持っております。  県営球場との、野球場との関連でございますが、これは一応県の基本構想としては森林公園の中に規模等もおよそ計画として固まっておるわけでごさいまして、そういう点と佐賀の新しくつくる野球場との兼ね合いを考えてみますと、規模的にはこれからの社会人野球、あるいは高校野球にいたしましても、プロ野球と同じレベルといいますか、そういう競技ができるような規模のものにしなければならないとは思いますけども、片や県営球場がプロ野球も誘致するような形になって、計画がなっておりますので、佐賀の球場にまでプロ野球を目当てとした施設にするかどうかについては、これはいろいろ慎重に検討をしなければならないと思います。  それと、最近聞くところによりますと、県の野球場もいろいろほかの地域からの誘致も、働きかけもあっておるようでございますので、我々はできるだけ早く県営球場の建設に踏み切っていただくようにこれからお願いをし、県の考え方を再確認しながら新しい佐賀市の球場をっくっていかなければならないというふうに考えますので、どちらかというと、県営球場、急ぎはしますけども、県営球場のそういう計画決定を見ながら、引き続き我々の佐賀の新球場の建設にかかっていくというのがタイミング上はよくはないかというふうに考えております。  また一方、御承知のように、佐賀市も目下、大和紡跡地の基盤整備、あるいは図書館の建設、それからさらに、藤木の方に健康福祉会館をつくりますし、引き続いては青少年科学館の建設、こういう構想づくり等も手がけなければなりませんし、そういうことを考えていきますと、大きなプロジェクトがきびすを接してきとるわけでございまして、財政的に非常にその辺のやりくりも難しいというふうに考えますので、いま一度私どももそういう大きなプロジェクトの振興計画等を踏まえながら、財政の中・長期の計画等も真剣に見直しをし、その上に立って新しい球場の建設スケジュールを組むと。気持ちとしてはできるだけ早く基本構想等も固めて、建設の準備に取りかかりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 ◆(池田勝則議員)   私がお聞きしているのは、平成何年に県営球場ができるのかということでありまして、じゃあ、県営球場がつくる、つくるというそのことによって、もし県営球場が10年、15年できなかったら佐賀市民球場もじゃあ今のままで手をつけないのかということでありまして、そういうような、県営球場が具体的に進んでおるならば、ある程度のめど、そういうものをぜひとも出していただかないことには、実際先ほどから言っておりますように十数年前からですね、陳情が出ておりまして、しかも9年前には議会で請願書が採択をされておる、そして、いまだに構想だけはあるけれども、平成何年にこういう球場をつくるというように打ち上げられておりません。それによってこの佐賀市民球場が常に振り回されるということが納得できないわけでありますので、先ほども申しましたように、いろんな佐賀市もプロジェクトを抱えておりますでしょうけども、現在の佐賀球場を民間売却する、まあ、いろんなほかに方法はあるかもわかりませんけども、一つの方法として、そして安い場所を購入し、そして球場建設をすればできるんじゃないかという方向で考えてみたらどうかと思いますが、本当に現在の佐賀球場は老朽化が大変激しくてですね、早急に改築をしていただかねばならないというふうな思いであります。  最後に、西村市長は文化の殿堂として西日本随一の文化会館をつくられ、また今度は日本一の市立図書館をつくるんだということで政策を進められておりますが、スポーツの殿堂たる佐賀球場をこのまま県に任せるというのでは余りにも片手落ちではないでしょうか。西村市長の球場建設にかける決意と意欲を最後に述べていただきたいと思っております。ですから、その前に先ほどの県営球場の平成何年ごろできるのか、それをぜひお答えいただきたいと思います。終わります。 ◎市長(西村正俊)   県営球場が何年にできるかということはまだよく聞いておりませんので、それは確かめてみたいと思います。ただ、断片的な話として耳に入ってくるのは、県の森林公園を外園的に拡大をしていく、これは、その拡大をする土地というのは久保田町の用地であります。嘉瀬川から言いますというと左岸地域になりますので、久保田町とのアクセスの問題が大変、久保田町としても気にかかるところであります。これは当然のことでございましょう。佐賀の方からのアクセスの道路につきましては計画的につくってもうほぼ完成をしておりますけども、久保田の方からは細い1本の橋だけではどうにもならない、そういう問題があるということを聞き及んでおりまして、県営球場をつくるという御意思は、これはもう明確であると判断をしているわけであります。  さて、それでは、佐賀市営球場をどうするかということでございますが、私は今まで答弁がありましたように、やはり90万の県民が支える球場でありまして、ほかの県の球場の例をいろいろ述べられたのでありますけれども、やはり佐賀県は佐賀県としての、いわばこじんまりとした世帯の中でつくるわけであるわけであります。ですから、ここで県と伺じもの、あるいは県よりもっといいものをつくりたい、そういう気持ちはあるにいたしましても、これは私は県全体の立場から言いますというと、やはりそれはむだな部分ができるのではないか。やはり県は県として立派なものをつくろうという意欲をお持ちでございますので、それを大事にしながら、さて市はどういう形のものをつくるか、市独特のまた考え方が別に出てくるのではないかと、このように思うわけであります。したがいまして、やはりどうしても県営球場は大いに気にかかるとこでありまして、その方向をきちっと見定めながら、さて佐賀市営球場のあるべき姿というのを描かさるを得ないのであります。  また、用地につきましての御指摘もありましたけども、これは前回も、6月のこの定例の市議会でもお答えいたしましたように、現在の球場の場所、これは大変大切な場所になっているわけであります。この土地をいわば財源的な対象として手放すという気持ちは私は市民利益に反するのではないか。もっとあれは有効な活用方法があるのではないか。処分をするにいたしても、処分の方法はまたあの地域の開発、整備に適するような処分をしなければならない、このように考えているわけでありまして、今直ちにこれを財源ということについては、これは今考えない方がいいのではないかと。これは先ほど助役が答弁いたしましたように、市は市としてのこれからの大きなプロジェクトが次から次に出てまいりますので、それを整理しながら考えようという答弁があったとおりでございまして、市営の球場をつくるのに消極的ではありませんけども、これはもっと整理しなきゃならない問題がたくさんあるということだけはつけ加えさしていただきたいと思います。 ◆(川崎辰夫議員)   通告をしております大きく2項目について質問をして、執行部の御見解をいただきたいと存じます。  まず、第1項目の高齢者対策についての質問でございますが、市長寿社会基本計画に基づく高齢者対策のための諸施策を基本計画の中で打ち出しておるわけでございますが、この諸施策につきましての年次計画、あるいはその計画に基づく財政面での裏づけ、こういうものがこの基本計画の中を見る限りでは打ち出されておりませんので、このことについての御質問をいたします。  市長寿社会基本計画策定につきましては、昨年の7月、長寿社会基本計画策定懇話会を発足をさせ、市長寿社会基本計画が策定をされております。この基本計画の目的を私なりに簡単に要約をしてみますと、着実に進展をする高齢化社会を迎える状況の中で、高齢者の生きがい、あるいは暮らし、健康、介護などなど多様なニーズにこたえ、高齢者が長寿を喜び合い、安心して住めるまちづくりを目指す、このように計画を読みまして理解をするものでございます。  この計画をさらに詳しく申し上げてみますと、計画の策定の前提から始まりまして、高齢化社会における現状把握、市民ニーズの把握、長寿社会対策の実施と状況と課題、基本構想案、重点事業案、そして最後に基本計画、いわゆる7項目にわたりまして策定がされておるわけでございます。  それぞれの内容も見てみますと、本当に豊富なものとなって、すばらしい計画が打ち出されておるわけでございますけれども、冒頭申し上げましたように、その諸施策がいつの年次でどういった形で政策を実施していくのか、あるいはそれに伴っての財政がどうなのか、この点については全く計画の中では触れられていないわけでございます。したがいまして、このことについて質問をいたしますので、御見解をいただきたいと思います。  なお、この長寿社会基本計画は平成4年度を初年度としておりますから、既にスタートをして、向こう8カ年計画、平成12年の3月ということですから、平成11年度を最終年次とすると、こういうことになっておりますので、先ほど申しました年次計画、財政的な裏づけの計画、そういうものについての御見解を賜りたいと思います。  したがいまして、2番目に予定をしております老人保健福祉計画策定につきましては、この市長寿社会基本計画の質問を整理した後で、2回目の質問の中で質問をさせていただきたいと考えております。  高齢化対策の第4点目に上げております敬老祝い金の引き上げ、改善についてお尋ねをし、当局の御見解をいただきたいと思います。  ことしも9月15日が敬老の日ということで、市内各地で自治会なり、あるいは老人クラブ等が主催をして長寿を祝う会などが開催をされていくわけでございます。せんだっての新聞報道を見ますと、市長さんも市内の高齢者の自宅にお伺いをして長寿のお祝いをした、こういう報道もされているところでございます。  質問の敬老祝い金の額について申し上げてみますと、80歳以上85歳未満が 3,000円、85歳以上88歳未満が 5,000円、それから、88歳以上が1万円、こういう敬老祝い金が昭和54年の7月に額が決められているようでございます。昭和54年ですから、現在平成4年、大体13年程度を経ておるわけでございますけれども、この祝い金というのは一般的には気持ちをあらわすとか、あるいは心尽くしのものだと、こういうような位置づけがされて祝い金の額が決定されるんではないかと、そのようにも考えられるわけですけれども、13年間実は改善がされてない。こういうことから物価指数と比較をしてみますと、すること自体が若干無理があるということは承知の上で参考までに申し上げるわけでございますけれども、昭和54年度から平成2年度まで消費者物価指数が大体26ポイント程度上昇をしておるわけでございます。こういったものも参考にして、13年間も据え置きにされておるという敬老祝い金の額につきまして、もうそろそろ改善の時期に来ているんではないか、このように考えますが、当局の御見解をお聞かせをいただきたい、このように考えます。  次に、図書館問題について2点御質問をいたします。  まず第1点ですが、図管館準備室の平成5年度、職員体制の中で、司書職員の配置の問題でございます。このことにつきましては、6月の議会の中で教育長さんにお尋ねをした経緯がごさいます。そのお等ねの中で御答弁をいただいた内容を要約をして申し上げますと、来年度から準備室の組織を充実をさせてオープンに備えて万全の体制で臨んでいくんだと、そして、司書職員の配置についても当然これは考えていかなければならないんだ、こういう御答弁をいただいたところでございます。本当にありがたい答弁ですが、先月8月に来年度の市の職員の新規採用の公募がされたわけでございますが、この8月の市職員の採用公募の中で、司書職員があるのかなということで点検をしてみましたけれども、残念ながら司書職の採用というのは触れられてない、こういう状況でございますので、再度確認をするという意味で教育長さんにお尋ねをいたしますけれども、6月議会の答弁の中では、司書職の配置についても当然考えておる、こういう御答弁でございましたけれども、8月の新規採用職員の採用職種にはないということ、恐らく部内登用を考えているんではないかというふうにも考えられますけれども、この辺についての御答弁をぜひいただきたいと思います。  第2点目ですが、図管館分館、分室の図書職員の配置についてでございます。  佐賀市図書館情報ネットワーク形成事業推進計画の中で、図書館サービス網の方針の中で、「市立図書館を中心として市全域をカバーすることから、分館、分室として用地の取得、新たな建設よりも、現在の公民館の拡充計画に合わせて分館、分室を整備することが現実的であろう」と、こういうふうに計画の中でうたってありますし、さらには、分館については「小学校区別に人口が1万 5,000人に近い校区、北川副、本庄、鍋島高木瀬、その他は分室として整備をしていく。ただし、公民館拡充が迫っている地区と緊急に整備するもの以外は市立図書館建設後改めて検討をする」と、こういう計画が打ち出されておるわけでございます。  したがいまして、分館、分室の規模面積、備品、そういうもの等については市立図書館建設後に検討されるということですから、ここでは触れませんけれども、その中で、冒頭申し上げましたように、分館については専任の図書館の職員を有する施設にするんだという計画が打ち出されておりますが、分館についてはこの辺が、専任の図書館の職員の配置の問題につきましては触れられておりませんので、分館の場合、図書館関係の職員をどうするのか、このことについてお尋ねをいたしまして、第1回目の質問を終わります。 ○議長(山下勝)  しばらく休憩いたします。 午前11時49分休憩        平成4年9月9日     午後1時04分   再開        出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │1.池田勝則  │2.福井章司  │4.永渕義久  + │5.渋谷 要  │6.永渕武男  │7.森 裕一  │ │8.山下明子  │10.黒田利人  │11.川崎辰夫  │ │12.江島徳太郎 │13.福井久男  │14.堤 惟義  │
    │15.西岡義広  │16.豆田繁治  │17.片渕時汎  │ │18.大塚次郎  │19.米村義雅  │20.中村 薫  │ │22.山田 明  │22.小柳達郎  │23.宮地 晋  │ │24.御厨義人  │25.木原奉文  │26.江口和大  │ │27.百武英明  │29.光武重一  │31.横尾啓四郎 │ │32.藤田龍之  │33.宮本英樹  │34.木下棋一郎 │ │35.山下 勝  │36.横尾重雄  │        │ └────────┴────────┴────────┘        欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │30. 宮地勝巳  │        │        │ └────────┴────────┴────────┘        地方目治法第121条による出席者 佐賀市長    西村正俊    助役      富永貞夫 助役      佐藤直良    収入役     木原忠光 総務部長    野口 健    産業部長    百武康邦 建設部長    江頭正迪    民生部長    井原 輝 福祉事務所長  嶋  栄    交通局長    小林克己 水道局長    内堀弥太郎   ガス局長    仁位次治 消防長     八田国信    教育委員長   野村綱明 教育長     山田清人    監査委員    原 勝巳 農業委員会           選挙管理委員会         石橋 正光           藤田俊秀 事務局長            事務局長 ○議長(山下勝)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。  休憩前の川崎議員の質問に対する当局の答弁を求めます。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   川崎議員さんの高齢者対策についてということで、長寿社会基本計画についての年次計画並びに財政計画というような質問であったろうかと思います。  長寿社会基本計画につきましては、21世紀の本格的な高齢化社会を目前に控えまして、すべての方々が健康で生きがいを持ち、安心して生涯を過ごせるような社会を建設するために、市民の各団体の代表の参加をいただきまして、平成3年度に平成12年を目標とした佐賀市長寿社会基本計画を策定いたしたところでございます。  この基本計画は佐賀市総合計画の施策等を踏まえ、また国、県の福祉施策の計画にも対応しながら、主として高齢者の保健を福祉に限らず、身近な生活環境等すべての分野にわたって推進していくための基本指針となるものでございます。  内容は、基本構想と重点事業、さらに個別施策による基本計画から成り立っており、特に基本計画におきましては、基本事項を実現するため、今後10年間で取り組むべき各分野ごとの具体的な施策と推進の方策を明らかにしております。  この計画は佐賀市総合計画の目標年次に合わせ平成12年を目標とした指針と推進の方策を示したもので、今後この計画の基本構想、基本計画に基づき、総合的かつ計画的に施策の展開を図っていくために、中・長期的な展望のもとに計画事項の緊慧性、重要性を見きわめながら、その優先順位や事業効果性など考慮し、実施計画を策定いたしたいと考えております。したがいまして、この実施計画に沿って財政計画を図って心くものでございます。  なお、実施計画の策定に当たりましては、佐賀市総合計画との整合性が不可欠でございます。佐賀市総合計画におきましては、実施計画は既に平成3年から5年度の3カ年の実施計画がなされておるわけでございますが、長寿計画は平成3年度に計画いたしましたわけでございますが、この実施計画の中には、この長寿計画に織り込んでおります事項を既に掲げておるところでございます。したがいまして、今後は実施計画並びに総合計画との整合性を図りながら財政計画との調和も図り、今後担当部署とも十分協議しながら進めていきたいというふうに思っております。  2点目は、敬老祝い金の引き上げをということであったろうかと思います。高齢者の方々に対しまして敬老の意を表し、長寿を祝福するために9月15日の敬老の日を記念し、敬老祝い金を差し上げておるところでございます。この事業は、先ほど質問にもございましたが、昭和54年度から市単独事業として実施いたしておりますが、高齢化の進展に伴い、対象者も平成2年度では 4,552名から平成4年度では 5,024名と、年々増加いたしておるところでございます。  こうした状況でありますので、現実的な問題としては今後ますます増大し、かつ多様化、高度化してくる在宅福祉サービスにきめ細かく対応していくことが、今日の緊急な重要課題であると存じておるところでございます。このため、いわゆる在宅福祉3本柱を中、心に、在宅福祉サービスの安定的な拡充を最優先施策と位置づけ、なお一層努力してまいりたいというふうに思っておるところでございます。このようなことで、祝い金につきましては、御理解と御協力をいただきたいというふうに存じておるところでございます。 ◎教育長(山田清人)   川崎議員さんの第1点の図書館準備室の職員配置についてお答えを申し上げたいと思いますが、現在、図書館準備室には司書としての有資格者を4名嘱託として配置し、図書選定作業等を鋭意行っているという現状でございます。 平成5年度はいよいよ図書館建設に着工することとなり、建設業務に携わる職員や、あるいはネットワークを構築していくための職員と一般職員の業務も多くなります。しかも、それにあわせまして図書資料等の購入等も大きな作業としてやってまいりますので、こういうことから、職員の配置につきましては一般職と、それから専門職のバランスのある配置が必要であると、このように基本的に考えておるわけでございます。  御質問の正職員としての司書の配置については、述べられましたとおり、資格者の登用と内部での人事異動を行い、正職員の配置を人事担当部と協議しながら配置していきたいと、このように考えているところでございます。とにかく来年4月からは組織を充実させ、万全の体制で臨んでいかなければならないと、このように考えておりますので、よろしくお願いいたします。  次に、分館、分室の職員の配置ついてでございますが、これは分館、分室につきましては、池田議員さんの質問に対して市民サービスの機能で申しましたので、前段の方は省略いたしたいと思いますが、システムとしての図書館ということを考えておりますので、市立図書館を中心に公民館図書室を公民館の拡充計画にあわせ整備をいたしまして、分館、分室機能を持たせるとともに、移動図書館等を巡回させ、市全体に対して図書館サービスを行うと、このようなことを述べたわけでございますが、分館、分室につきましては、その人員の配置でございますが、さしあたり今年度建設しておりますところの開成公民館におきまして、それにあわせまして分室としての機能を持った図書室整備を計画しておるところでございまして、平米数も70平米と広くしております、図書室を。  それで、御質問の職員の配置の件でございますが、来年4月開設するところのこの開成公民館の分室には、業務に情熱を持った嘱託職員の配置を考えております。そして、今後、順次拡充整備していかれるところの公民館におきましても、開成の状況を見ながら検討をしていく考えでごさいます。以上、分室、分館についての職員の配置について申し上げたわけでございます。以上でございます。 ◆(川崎辰夫議員)   答弁ありがとうございました。つながりの関係で、まず図書館の問題につきましてですが、新年度からの職員体制の中の司書職員の配置の問題については、6月議会で答弁をいただきましたように、今回の場合は内部登用をもって配置をしていく、こういう御答弁をいただいたわけでございます。ぜひともひとつ司書職の配置をお願いをしたいと思いますが、ただ、私が内部登用をする際に若干問題があるというのは、一つは図書館の司書職員は、何といいましてもこれは専門職として、言いますならば採用から退職まで一貫して勤務をする。いわゆる図書館の司書業務に情熱を傾ける人、そういった司書職員が図書館の場合は要求されますので、そういった面では一般行政職、あるいは教育委員会部局から登用するとすれば、学校事務関係の職種から図書館の司書職に、いわゆる専門職として配置をした場合に、果たして本人が図書館の司書職員として、専門職員として希望するのかどうか、この辺が非常に難しい点があるんじゃないか、こういう心配をするわけでございます。どうかその辺はぜひともひとつ万全の調整をしていただくように要望をしておきます。  それから、同じく図書館の分室の職員の配置の問題でございますが、嘱託職員というような形でございます。若干正規職員と嘱託職員の勤務条件等を考えていきますと、若干その辺には差異があるわけでございますが、いずれにしましても、図書館ができて、そして図書館サービスを分館、分室というような、そういうネットワークの中でやっぱりやっていくという意味では、どうしてもこれは人の配置が必要でございます。そういった点で、ぜひともひとつ職員を配置をしていただくように、これも要望にかえておきたいと思います。  それから、市の長寿社会基本計画の年次計画と財政計画の問題ですが、確かに総合計画を上位計画として、そして今回の長寿社会基本計画が作成をされておる。総合計画の中では、既に平成3年度から5年度までの3カ年計画が既にされまして、そして逐次施策なり、あるいは財政計画もその中に打ち出されておるわけでございます。そういう状況の中でこの長寿社会基本計画が出されておるわけですが、これだけを見る限りでは、やっぱり施策がいつやられて、あるいはそれに対してどれだけの財政がつくのかという面につきましては非常に理解がしにくい、このように思います。言われるように、平成4年度では、この長寿計画に出されておりますような施策が既に取り上げられまして、財政面につきましてもそれなりの措置がされておる、そういうふうに私も理解をいたしますけれども、この長寿計画書だけを見る限りでは先ほど言いましたような問題点がありますし、予算書の中を見て初めて、あっ、そうかというような理解がするわけでございますから、この辺はひとつもう少しこの計画の打ち立てる中で若干のその辺のですね、配慮が欲しかったんではないかというふうに考えております。  そういうことで、いずれにしましても、長寿社会基本計画のそれぞれの諸施策と、これから申し上げます老人保健福祉計画、非常に関係する部分がございますので、長寿社会基本計画の内容については一応老人保健福祉計画の中で具体的なものも今後取り上げられますので、その過程で取り上げていくことにいたしまして、長寿社会基本計画についての質問を終わります。  なお、敬老祝い金の改善、引き上げの問題ですが、これについてははっきりした答弁がされていないようでございます。冒頭、第1回目の質問の中でも申し上げましたように、13年を経て、あるいは物価と比べることについては若干疑義がありますけれども、26ポイントも物価は上がっておる中で、もうそろそろこれの改善についてはやるべきではないかと、こういう質問をいたしたわけですが、この辺についてはもう一回具体的に、改善をするのか、しないのか、する気があるのかどうなのか、その辺をですね、具体的に答弁を聞かせていただきたい、このように考えます。  さて、高齢者対策の第2点の老人福祉計画の策定でございますが、1990年、平成2年の6月に福祉関連8法を一括をいたしました老人福祉法等の一部を改正する法律が成立をいたしておるわけでございますが、この成立に基づきまして、来年4月から新しい老人福祉法なり老人保健法が施行される、こういう大きな動きがございます。この新しい法律によりまして在宅福祉サービスの法的な位置づけ、あるいは在宅福祉、あるいは施設福祉サービスの市町村への一元化、権限の委譲、これにつきましてはもう佐賀市の場合は既にされておるわけですが、さらには市町村、あるいは都道府県段階で老人保健福祉計画の策定、大きくこういった三つの法的な位置づけ等がされておるわけでございます。  特に、老人保健福祉計画の策定に当たりましては、「住民に最も身近な行政主体であります市町村が地域の高齢者のニーズと将来必要な保健福祉サービスの量を明らかにして、保健福祉サービスの現状を踏まえ、将来必要とされるサービス提供体制を計画的に整備することを内容とする計画を作成をする必要がある」、こういうことで老人保健福祉計画の策定をするように、こういう厚生省、国からの指導がされておるわけでございます。9月2日付の地元の新聞でもこのことについて報道がされております。「県内全市町村は今月から2カ月間かけて一斉に県の指導のもと、すべての高齢者65歳以上を対象に福祉サービスニーズ調査を始めた。これは、県と市町村が今後ホームヘルパーや保健婦配置など、高齢者への福祉、保健福祉サービスをどう進めていくかの指針となる老人保健福祉計画を来年度に作成するための基本となるものだ」、こういう新聞報道等もされておるわけでございます。いずれにしましても老人保健福祉計画が策定をしていくわけですが、その前段としまして、いわゆる高齢者のニーズ、そういうものについてアンケート調査等をやる、こういうことでございます。  そこで、質問内容に入るわけでございますが、9月2日の新聞では、県内全市町村が始めた、こういうことでございますが、佐賀市はいつからこの調査を始めるのかということが一つでございます。そして、調査対象につきましては全員を対象とするのか、あるいは抽出をして調査をするのか、この点についてお伺いをいたしたいと思います。  なお、この調査をする担当者、これはどういう方が当たられるのか。新聞報道等を参考にして申し上げますと、「調査は市町村職員、それから民生委員、保健婦、ホームヘルパーなどが」というふうに表現をされておるわけでございますが、佐賀市段階ではどういう形で、どういう人たちがこの調査をされるのか、この点についてお伺いをしたいと思います。  なお、この調査に当たりましては、プライバシーにかかわる問題も出てくるわけでございますから、調査をする人については、いわゆる調査の趣旨なり目的、あるいは内容方法等について十分に周知徹底を図っていかなければいけないんではないかと思うんですが、この辺の対策はどのようにされたのか、あるいはしようと思っているのか、その辺をお聞かせいただきたいと思います。  それから、調査をされる方でございますが、新聞報道等では市町村職員というようになっております。佐賀市の場合、仮に65歳以上全員を対象とするとなりますと、ほぼ2万人程度いるわけですから、市の職員で間に合うのかなという、そういう危惧はいたしますけれども、少なくとも要介護老人等の調査については、私は保健婦職員が当たってほしい。保健婦職員の皆さん大変お忙しい中だとは思うわけですけれども、何といいましても老人保健福祉計画、その内容等については、やはり保健婦さんが十分に実態を把握をする。アンケート調査の項目にない事項等、いわゆる直接面接をしてそういった要介護老人等の生の実態を把握できるのは、やっぱり担当職員が直接会って、そして聞き取り調査をする、そのことが今後のサービス計画を立てる上で非常に大事な資料になるんではないか、このように考えるものでございます。  質問の2点目に入りますが、老人保健福祉計画の策定の恃期についていつごろを考えていらっしゃるのか、その辺もお聞きをしたいと思いますが、福祉計画の作成に当たりましては、先ほど申しましたように、高齢者の保健福祉の問題は、裏を返せば住民自身の問題にもつながるわけでございます。そういった面では、保健婦さんはもちろんのこと、老人クラブ、あるいはホームヘルパー、地域のボランティア、それから在宅で介護をされている方々などを含めた、言うならば住民参加の中で老人保健福祉計画をつくるべきではないか、このように考えますが、どのようなお考え持っておるのかお尋ねをしたいと思います。  3番目ですが、計画の老人保健福祉計画ができ上がりまして、その決定の手続についてでございますが、今回、先ほど申しましたように、老人保健福祉問題がこれまでの国なり、あるいは県によります行政主導の立場から、今回の法律改正によりまして、基礎的自治体でございます市町村が主体性を持って老人保健福祉計画を策定をする。そして実施に向けても責任を市町村が負う、言うならば、一つの地方の時代がやってきたと、私はこのようにとらえるものでございます。  こういいました観点から、老人保健福祉計画の決定に当たっては、執行部だけの、言いますならば、市長の決裁だけではなくして、自治体全体が計画を認知をするという立場から、議会の議を得てはどうかと考えるものですが、この点についての執行部の御見解を賜りたいと思います。  それから、大きな第3点ですが、今申し上げましたように、今まで国なり県なりの行政主導によります高齢者の保健福祉の問題でございましたけれども、それが今回からは基礎自治体でございますそれぞれの市町村段階に計画の策定なり、あるいは実施の責任なり、そういうものが負わされる状況になってきたわけでございます。そういう観点に立ちますと、これまでの高齢者対策室の組織機構でいいのかということを考えますときに、老人保健福祉計画を具体的に立てて、これから2000年に向けていろんな計画を立てて、そして毎年その計画が十分にできたのかどうなのかということを点検もする必要があるというような、そういう計画指導作成の指針の中にはうたっておるわけですから、そういう意味では大きな、膨大な業務量が私はふえてくる、このように考えます。そういった立場から、やはりこれまでの課内の室ということじゃなくして、やはりここはひとつこの際、名称は例えば高齢者対策課、県の場合は高齢者保健福祉課ですか、そういうような名称を使っておりますけれども、いずれにしましても、課の昇格について検討をする時期に来ているんではないかというふうに考えます。  また、あわせまして老人の保健福祉、この計画は法律は老人保健法、あるいは老人福祉法という形で法律は分かれておりますが、計画は一体のものとして計画を策定する、そして実施をしていくというような観点から、私は高齢者対策室の中に保健婦職の配置というものをしていく、そして高齢者のあるいは、保健福祉サービスをやっていく、こういう構想も打ち出すべき時期に来ているんではないかと、このように考えますので、この辺の考え方、構想等がありましたら、ひとつぜひお聞かせをいただきたい、このように思います。以上申し上げまして、第2回目の質問を終わります。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   第2回目の質問にお答えいたします。  まず、長寿基本計画の年次計画等がおわかりにくかった面があろうかと思いますので、少しつけ加えさせていただきます。  現在、総合計画の中で平成3年度から5年度までの実施計画が定められておりまして、その中に長寿基本計画の関係の計画を織り込んでおりますので、平成5年には保健福祉計画もでき上がるわけでございますので、それを含めまして、総合計画にあわせ実施計画を作成していきたいというふうに考えております。  それから、2点目の敬老祝い金の改善というようなことでございますが、先ほどはほかの在宅福祉支援関係に重点を置いていきたいというようなことでお答えいたしておるわけでございますが、この改善につきましても、他市の状況等を見まして、いま少し研究させていただきたいというふうに思っております。  次に、老人保健福祉計画についてでございますが、先ほどるる御説明があったとおり、国は高齢化社会に備えまして、平成2年から平成11年までの10年間に保健福祉医療における総合的な高齢化対策を進めていくため、平成2年度を初年度としまして高齢者保健福祉推進10カ年戦略、いわゆるゴールドプランを計画されたわけでございます。  さらにこの10カ年戦略を確実に実現していくためには、地域における保健福祉サービスの提供体制に関する基盤の整備が大変重要となってまいるわけでございます。このため、平成2年6月には老人福祉法等の改正が行われまして、住民に最も身近な市町村で在宅サービスと施設サービスが総合的かつ計画的に実施されることに相なったわけでございます。  これに伴いまして、老人に対する保健サービス、福祉サービスの一体的な提供を図るため、これらサービスの実施の目標等に関する老人保健福祉計画を市町村及び県に策定することを義務づけたわけでございます。したがいまして、市町村レベル、あるいは都道府県レベルの二段構えの構成というようなことになっておるわけでございます。これはあくまでも国の10カ年戦略に基づく計画と相なってまいるわけでございます。  また、策定に当たっては要援護老人等の現状を把握することが大変必要になるわけでございまして、先ほど御質問がありましたとおり、県内全市町村に9月から2カ月間をかけ一斉に調査に乗り出しておるわけでございます。したがいまして、佐賀市におきましても9月1日から2カ月間ということで、既に資料等は配布いたしておるところでございます。  したがいまして、計画には高齢者の方々の意見やニーズを十分反映させることが最も大切でございますので、調査の対象者名簿作成に当たりましては、平成4年の9月1日現在の佐賀市に住民票を置いている人、及び外国人登録をされている人で65歳以上の人すべてを高齢者の調査対象といたしておるところでございます。したがいまして、調査対象名簿は民生委員さんが調査員となっていただきまして調査をしていただくため、それぞれの民生委員さんの担当区域に従いまして名簿を作成し、今お渡ししているところでございます。  したがいまして、先ほど保健婦等の調査も必要ではないかという御指摘がありましたが、言われるように、難しい、例えば痴呆性等につきましては市の職員で調査をいたしたいというふうに考えております。  また、この実態調査の集計分析は今年度中にまとめることになっております。したがいまして、この実態調査によりまして、国が示す基準をもとに、量的なものをこの保健福祉計画に織り込んでいくことになるわけでございます。  また、この計画は市民参加による策定を行うため、学識経験者や医師会等の保健、医療関係者、または社会福祉協議会等の福祉関係者、その他老人クラブ等の関係者の参加を求めまして、計画策定委員会を平成5年度に設置いたしまして、広く市民の意見を取り入れまして計画策定に当たっていきたいというふうに考えておるところでございます。  また、この計画の決定は議会の議決をというようなことでございますが、この決定は市長が定めるものでありまして、策定過程におきましては議会等の意見を十分反映させながら決定し、市民の皆様にも公表していかなければならないというふうに思っております。  それから、これは平成5年度中に策定しまして計画機関はゴールドプランに合わせまして、平成11年度までというふうになっておるわけでございます。したがいまして、今後事業推進に当たりましては、総合調整機関といたしまして高齢者対策推進委員会を設置いたしまして、長寿計画と保健福祉計画を連携させて推進していくように努めていきたいというふうに思っておるところでございます。 ◎総務部長(野口健)   高齢者対策室組織の充実として、現在の室を課に昇格できないか。それからさらには、保健婦の配置についてどう考えるかの2点でございましたが、高齢者の対策を総合的に進めるため、現在、高齢者対策室を中心にして、保健環境課、それから保険年金課の担当者が連携をとりながら、老人保健福祉計画策定に向けて現在調査検討をやってるとこでございますが、先ほど福祉事務所長の方からも申し上げましたように、この計画は平成5年度に策定され、平成6年度からは実施の運びになると考えられます。  したがいまして、当然福祉と保健医療が一体となった業務を行う必要が生じてくることは十分認識しております。どういう組織体制が一番よいのか、また、現在建設計画が予定されております高齢者福祉、保健衛法、地域福祉及び民間福祉活動の拠点となる佐賀市保健福祉会館、仮称ではございますが、の完成オープンを念頭に置きながら、今後これらの点につきまして、福祉事務所、民生部等十分協議して検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆(川崎辰夫議員)   答弁ありがとうございました。特に老人保健福祉計画の策定、平成5年度中に策定をやる、こういうことでございますが、恐らく早い時期にこういった策定をやって、そして老人の保健、あるいは福祉、そういったサービス体制を実施をしていただくように要望をいたします。  なお、高齢者対策室の組織の問題、あるいは対策室への保健婦の配置の問題、ぜひともひとつこれから高齢者も含めて市民のニーズが大きくなるわけでございますから、それに対応できる組織の体制づくりについての構想等もぜひひとつ早目に打ち出していただくようにお願いをいたします。  それから、敬老祝い金の問題ですが、他の福祉の政策、施策、あるいは他市の状況、そういうものをも見て検討をするという御答弁でした。どうかひとつ前向きの、言葉だけではなくして、それこそ改善をする方向での御検討をいただくように要望をしておきたいと思います。  最後に、要望をしておきますが、佐賀市の図書館情報ネットワーク形成事業の推進計画なり、あるいは先ほど申し上げました佐賀市の長寿社会基本計画の中で、文章表現として実は若干気になる部分がございましたので、これはひとつ関係部課の中で統一できるものであれば統一していただきたいと思うのでございます。  内容を申し上げますと、佐賀市の地形はほとんどが平坦な部分が多いわけでございます。そういったことから、「自転車のまち佐賀」という表現が使われておるわけでございます。その中で、図書館情報ネットワーク形成事業の計画の中では、自転車のエリアを「 1.5キロ」というふうにお決めになっておる。ところが、佐賀市の長寿社会基本計画の中では、これは「 2.0キロメートル」、こういうふうに自転車のエリアのとり方が教育委員会と福祉事務所と違う。この点はちょっとしたことですけれども、やっぱり市民に訴え、あるいは説得をする場合には、やはり統一をしていった方がいいんじゃないかと、このように思いますので、どうかひとつその辺は関係部課で調節をしていただければ幸いだというふうに思います。これは要望でございます。以上で私の質問を終わります。 ◆(山下明子議員)   通告に従いまして4点にわたって質問いたします。  まず、乳幼児医療費の問題です。  乳幼児、特に3歳未満児の医療費を通院まで無料にしてほしいということは、これまでにも何度もこの議場で論議がなされてまいりました。そのたびに市当局の答弁は、いろいろ理由づけはなされるものの、おおむね県がやれば入院費の助成に準じて市も助成するというものでした。一番最近では3月議会でこのことが取り上げられましたが、県議会で前向きの答弁があっていた時期にもかかわらず、何となく歯切れの悪い答弁だったように思います。  福祉事務所長は当時、市におきましても他の医療費の均衡等からも、乳幼児のレセプト等を十分研究、検討して調査もしたいと答えておられます。あれから半年経過して、県段階では既に事務的な試算に取りかかっていると聞き及んでいます。まず、こうした県の動きを十分つかんでおられるのか、そし、いよいよ県が通院費の助成を実施するというときには、同時に佐賀市でも開始できる準備があるのか、その後の研究、検討、調査の結果について伺います。  さらに、佐賀市が無料化に踏み切るときには、現在高額療養費で行われている窓口委任払いの制度を乳幼児医療費にも採用していただきたいのですが、この点についてもまずお答えください。  次に、産業廃棄物処理の問題です。  唐津市の上場地域で起きた有害物質の入ったドラム缶数千本が不法投棄、放置されていた事件は、県民に大きなショックを与えました。地域住民の健康被害が心配だ。地下水などに浸透する心配がないか。唐津港や上場地帯が有害危険な産業廃棄物の捨て場にされてはたまらないといった声が多く上がっておりまして、一日も早い解決が望まれるところです。この事件は早くから周辺の住民が異常を訴えていたのに、県が1年半にわたってドラム缶の中身を調べなかったとか、保健所の調査がお粗末だったなど、行政が住民の声に真剣に耳を傾けず、住民の苦情が生かされなかったのが特徴です。そして、これは強い行政不信の念を引き起こしているのが事実です。
     これまで市町村は一般廃棄物、そして、県が産業廃棄物に責任を負うという考え方に単純に立っていたのが一般的な流れだと思うんですが、もうそれでは済まないのではないでしょうか。こういう事件は唐津だけでなくどこでも起こる可能性はあります。そんなときに一番被害を受けるのはそこの住民です。となると、産廃だから県任せと言っていては身近な行政としては無責任です。佐賀市で産廃処理がどう行われているのか、あるいは佐賀市の産業廃棄物はどこに持っていかれるのか、これは市民にはわからないのが実態です。市民どころか、市当局自身がこれまでは無関心だったんではないでしょうか。しかし、今回の事件を受けて、佐賀市としてはどう考えておられるのか、産廃に対するかかわり方も含めて御答弁をお願いします。  次に、佐賀市長寿社会基本計画について、老人保健福祉計画との関連で質問いたします。  ただいまの質問にもいろいろございましたので、関連するところは省きながら申し上げたいわけですが、この計画は、その性格として佐賀市総合計画の施策を踏まえて、国、県の保健福祉施策動向と対応しながら、市の高齢者保健福祉行政を推進する上での基本方針となるものであり、平成4年度を初年度として平成12年、つまり西暦2000年3月を最終年次とするということが計画策定の前提とされています。この計画の目的や意欲は大変結構なように思えますが、具体的に考えていくと、果たして真に市民の実態と要求に合った形で実行されるのかどうか、ここが心配なんです。このことを在宅福祉3本柱の一つホームヘルパーに絞ってみたいと思います。  佐賀市のホームヘルパーは、現在介護型に常勤者を5名、家事援助型として非常勤49名が配置されて、対象家庭を週2回ずつ訪問されています。このうち常勤者、正規職員のヘルパーの増員をと久しく言われ続けておりまして、今後の基本計画で、あるいは実施計画でどう改善が図られるのかが注目されます。  全国的にも在宅介詮に参加している人のうち、自治体や社協の正職員は約35%です。残りの3分の2は身分が確立せず不安定です。この点にメスを入れて、大阪の堺市ではホームヘルパーの身分をしっかり社会的に位置づけたために、ヘルパーの希望者が急増したと聞きます。ヘルパーの人員や派遣回数は、ただ多いほどいいからふやせと言われているんではないと思います。そこには高齢者をどう見るのかという問題が横たわっています。高齢者をただ衰え行く者と見るのか。それとも工夫次第で発達させることができると見るかで立場は変わってきます。保健福祉労働の現場の専心的な努力によれば、本人の意欲と状態に合わせたりハビリテーションや適切な援助、社会資源の活用などによって要介護状態の進行をおくらせたり、場合によっては状態を改善させることさえ可能であるということが報告されています。  ヘルパーなどの福祉労働の目的は介護や家事援助そのものにあるんではなくて、日常生活全般の援助を通じて、高齢者本人の生活能力の維持と自立意欲の向上を支えることにあるという奧行きを持っています。ならば当然今のようなヘルパー派遣では間に合わないことは明らかですし、かつて佐賀市が行ったアンケートによっても、その専門性が求められています。この点で、ヘルパーの正規職員による確保や派遣回数の増加について、基本計画でどう考えられているのか、これを御答弁お願いします。  最後に、公衆トイレについての問題です。  公衆トイレと言えば、以前、松原川の人に優いトイレをつくるに当たって、川沿いで大がかりな市民アンケートが市によって行われてまして、私も通りがかって回答した記憶があります。そときの質問項目の中に、たしか公衆トイレに今まで抱いてきたイメージといったものがあって、臭い、汚い、怖い、暗いという言葉が並んでいたように思います。まさしく4Kというわけですが、これを脱皮しようとして、庁舎内の女性職員を中心としたスタッフの知恵を集めてつくられたのが松原川のあのトイレです。確かにきれいで、とてもトイレと思えないおもしろさがあるんですが、一方では、維持費を含めて身近な公園のトイレとの格差に批判の声があるというのもまた現実です。それというのも、市内の児童公園などのトイレには、先ほど申し上げた4Kの状態がまだまだ見受けられるからです。公衆トイレは、清潔、安全、安心してだれもが使えることが求められます。とりわけ私たち女性や子供の立場から見れば、これらは必須条件です。こうした点から見て、まず都市公園などにある公衆トイレの管理責任体制がどうなっているのか、市としてどこまで責任を持っているのかお答えください。  第2に、現在、公衆トイレは主に公園に設置されているものだけのようですが、佐賀市の顔としてのシンボルロードの沿線にぜひ公衆トイレを設置していただきたいと思います。このことは昨日の質問の中でも触れられてあり、一応前向きの答弁がございましたが、これは通行人にとっても、商店街にとっても切実です。佐賀駅から松原川のトイレまでの間に全く公衆トイレがないために、率直に言って、デパートやビルが閉まったときは本当に困る。個人商店にはトイレだけを借りにいくことはできないなどの声が寄せられています。  今度、シンボルロードの沿線にポケットパークがつくられますが、そのスペースの幾つかにぜひトイレの設置をと切望いたします。この点で、昨日の時点から少し踏み込んだ答弁を求めまして、1回目の質問を終わります。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   山下議員さんの御質問にお答えいたします。  1点目の乳幼児の通院医療費無料化について。このことにつきましては、先ほど申し上げられたとおり、これまでも何回も質問があっておるわけでございまして、今まで質問に対しまして答弁申し上げたとおりでございますが、要は入院だけの助成でなく、通院の医療費についても助成せよという質問の趣旨であろうかというふうにおもってるわけでございます。したがいまして、この制度は県の補助事業として実施されてきたもので、市といたしましても、この制度に基づき実施しておるところでございます。  したがいまして、この通院関係につきまして前回3月議会で申し上げておったとおり、レセプト等を調査してみたいというようなことを申し上げておったわけでございますが、これは社会保険とか、あるいは国保の関係で調査ができないわけでございます。大変困難でございます。そういうことで、完全なる数字はなかなかつかめないわけでございますが、入院等の関係から推計いたしまして、 800から 900名程度の通院があるというふうに推計されます。したがいまして、この数字を助成するということになりますと、多大の財源が必要となってまいりますので、やはり県におきまして補助事業としての制度化されれば、市としても、県に準じて実施していきたいというふうに思うところでございます。  また、6月県議会におきましてもこのような質問がなされまして、県の答弁といたしましては、県民の意向を参考にしながら検討していきたいというようなことが述べられておりますので、私たちも県とも連絡調整をいたしておりますが、まだ具体的にはどうというようなことにはなっていないようでございますので、今後の県の対応等を見ながら、市としても考えていかなければならないかというふうに思っております。  それから次に、窓口委任払いの質問でございますが、この問題につきましても、市だけの取り扱いではできかねますので、関係機関の国立病院とか、そういうふうな関係機関との協議を十分いたしまして検討を進めてさせていただきたいというふうに思っております。  次に、ホームヘルパー派遣回数の増というようなことでございますが、今後人口の高齢化、75歳以上の後期高齢化の増加に伴いまして、家事援助や介護援助の需要が増大してまいるというふうに思うわけでございます。また、その内容がますます多様化、高度化するものと見られるため、ホームヘルプサービス事業運営要綱等も見直さなければならないというようなことから、一部改正をいたしまして、今日では改正前の従来1日3時間と、1週2日間というような原則にいたしておったわけでございますが、改正をいたしまして、1日に4時間、週6日間を限度というようなことで利用者の期待に十分こたえられるようにいたしておるところでございます。  したがいまして、現在ホームヘルパーは社協の常勤ヘルパーさん5名と非常勤地域ヘルパー49名、特別養護老人ホームの委託の介護ヘルパーさんが9名で、63名で供給体制をいたしておるところでございます。派遣世帯数は家事、介護援助サービスス合わせて 145世帯に派遣いたしております。今のところヘルパーさんの人員は確保できているというような状況でございます。  また、ホームヘルプサービスの利用が幾らか少ないのではないかという面もございますが、このようなことにつきましては、今後いろいろな広報紙や民生委員さん、あるいは愛の一声協力員などの情報提供の方法を工夫いたしまして広げていきたいというふうに思っております。  それから、ホームヘルプサービスは単に要介護者の手助けをするのではなく、本人ができる限り自立し、社会とのつながりを保ちながら積極的な意欲を持って生活できるようにすることを目指すことであります。このため、要介護者に身体上に障害があっても、残された日常生活、あるいは能力の維持活用を図りながら、みずからが生活を続けられるようサービスを提供することが大切であろうかと思っております。このような考え方を基本といたしまして、サービスが必要な方々と事前に十分話し合いをしながら対応していきたいというふうに考えておるところでございます。  したがいまして、今後のヘルパーの確保というようなことでござい)ますが、これは保健福祉計画を作成いたしますと、例えば老人の実態調査に基づきまして、どれだけのホームヘルパーが必要であるか、あるいはどれだけの特別養護老人ホーム等が必要であるかというような量的な問題が明らかになってくるわけでございます。したがいまして、そういう計画を踏まえまして、人員等の確保を図っていかなければならないというふうに思っておるところでございます。 ◎民生部長(井原輝)   ただいまの産業廃棄物の市としての考え方についてでございますが、まず、廃棄物全般につきましては、その処理につきましては廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づいて行われているところでございます。廃棄物の排出者や種類によりまして、一般廃棄物と、それから産業廃棄物に大別されているところでございます。  日ごろ住民の日常生活に伴いまして生じますごみ、それから、事業所等から出ます紙ごみ等の、いわゆる一般廃棄物の処理は主として市の方で、市町村で処理することとなっています。それから、事業活動に伴って生ずる汚泥だとか廃油等の産業廃棄物につきましては、主としてその排出者、それから、その処理の請け負いをした業者の方、そういった人たちが処理を行うことということになっております。  参考までに申しますと、産業廃棄物は法律の中で19種類に区分がなされております。そして、それぞれ適正な処理が義務づけられておるところでございます。現行法上では、その産業廃棄物の処理に関する許可だとか認可、それから、その処理にかかわる指導だとか監視、監督、それから改善命令等につきましては都道府県で行うということとされているところでございます。  しかしながら、ただいま山下議員おっしゃいました、唐津市内で発生いたしました今回のような不法投棄がございまして、これによりまして生活環境の破壊が生じた場合、やはりおっしゃるとおり、直接被害を受けるのは周辺住民でございます。そういうことで、市町村といたしましても、市民の生活環境を守り、それから健康を守るという方策を講ずることは市の責務でもあります。そういうことで、やはり事態が生じてから責任追及をすることも必要ではございますけれども、やはり事前の予防が最も大切だと思うわけでございます。  そういうことで、立入検査、それから監視体制の強化が望まれているところでございますが、また、これに加えまして、地域住民による通報、監視もまた有効な手段だと、効果的な手段だと思います。したがいまして、現在、悪臭だとか騒音、それから水質汚濁の問題について、現在、県と一緒になってそういったことの生ずるおそれの箇所や事後処理について、県と一緒になって私ども対応しているところでございます。したがいまして、産業廃棄物につきましても、県と十分連携をとりながら対応をしていかなければならないと、そう思っておるところでございます。  それから、産業廃棄物の実態の把握等もちょっと触れられましたけれども、おっしゃいますとおり、その排出者、産業廃棄物の排出者やその処理状況につきましては残念ながら、おっしゃるとおり把握してないのが現状であります。産業廃棄物の不法投棄等について、これは河川だとか堤防、それから山地、そういったところの不法投棄の調査監視につきましては、県の方から委託を受けております監視員6名と一緒に、地域の情報の収集、それから実態の調査は行っております。そして、そういった事実があれば県の方への通報を行ってる現状でございます。  そういうことで、今後私どもといたしましては、産業廃棄物については他市町村まで広域にわたる部分も大変多いじゃないかと思います。そういうことから、県と、それから周辺市町村との連携をとりながら実態の把握、それから情報の交換に努めていかなければならないと存じているところでございます。以上でございます。 ◎建設部長(江頭正迪)   公衆トイレについて、1点は、都市公園の中の児童公園のトイレの維持管理についてのお尋ねでございます。  児童公園は本市におきまして、ちょうどことしの4月に南佐賀の公園を開設をいたしましたが、ちょうど20カ所になっております。御承知のとおり、この児童公園はもっぱら児童の利用に供することを目的とする公園でございますので、地元の自治会を初め子供会、その他の皆様方のお世話になっておるところでございます。  公園の維持管理といたしましては、造園業者に樹木の手入れ、施肥など、植栽を中心に年間の管理の委託をお願いをいたしております。また、除草、あるいは園内の清掃、それからトイレの清掃は地元の自治会などにお願いをしておるところでございます。  これらの公園の遊具類、あるいはトイレ等に異常があったときは造園業者、あるいは自治会からの連絡、それから一般の住民の方々の通報などによりまして、その対応措置に当たっておりますが、急を要するときには公園係の職員によって応急な措置もとっているところでございます。これからも地元自治会、その他の団体の方々と一緒になって公園の管理に当たっていきたいと、このように考えております。  次に、シンボルロード街角広場のどこかに公衆トイレとのことでございます。きのうも福井議員さんにもお答えいたしましたけれども、市全体といたしましては、公衆トイレの必要性を私も認めております。街角広場の計画は、県が所有されております土地は道路の延長、道路の幅員の中の街角広場ということで、建物、上屋の築造はできないと、このようになっております。したがいまして、トイレの設置の必要性は私も十分認めておりますもんですから、ただいま事業を進めておりますところの唐人町渕線や、あるいは寺町線、白山呉服元町線など再開発事業、あるいは愛敬町などの繁華街を含めた地域の中で、どこか適地があればそこを選定をして今後検討をさせていただきたいと、このように思っています。 ◆(山下明子議員)   それぞれ御答弁いただきましたが、2回目の質問をさせていただきます。  まず、乳幼児医療費の問題ですが、これまで答弁してきたとおりだということで、結局、県議会での答弁しかどうやらつかんでおられないようで、もっと積極的に県の方に働きかけて、動きを見ていただきたいというふうに思うんです。これまでの議会答弁でもそうですし、先ほどの答弁でも、乳幼児医療費の助成は県の制度だというふうに言われておりますけれども、あくまで実施主体は佐賀市であって、受動的にとらえてはいけないんではないでしょうか。  例えば、助成の割合というものを考えた場合に、恐らく今の入院費に準じるなら、県、市が2分1ずつとなるだろうと思われますけれども、県によっては、隣の福岡県では3分の2が県負担で、市町村は3分の1です。逆に県が3分の1、市町村が3分の2のところもあるそうです。仮に佐賀県がこの通院費に対して3分の1しか出さないというふうになった場合に、佐賀市は3分の2を出す用意があるのか。それとも、市も3分の1にして、患者負担3分の1を残すようなことになるのか。こういうときに市としての主体性の発揮が求められるんだと思います。佐賀市としてはいろいろなケースを想定しつつも、県に対して最低でも2分の1以上の助成をということを強く要請もしていただきたいし、動きをもっと機敏につかんでいただきたいというふうに思います。その点どうか、もう一度御答弁お願いします。  それから、窓口委任払いについては、既に自治体での独自助成を実施してきた、鳥栖市だとか北茂安、大町など幾つか県内でありますけれども、この窓口委任払いというのがそういう市町村で非常に強く求められてきました。というのは、現在行われている独自助成の中では、お母さん方は病院で一たん現金を払った後に、領収書を持ってまた役所へ行くというようなことで、どうかすると診療代よりも役所への交通費が高くつくこともあるそうで、とても不便です。面倒がって手続に行かないというケースもあるそうで、せっかくの制度が十分に生かされないということになります。こうした経過もあって、既に独自助成をしている自治体では窓口委任払い、どうしても必要だという呼び声が高いわけです。  私は先日、久留米市に行ってまいりまして、そこで行われている窓口委任払いの様子を伺ってまいりました。乳幼児医療費の医療証という、こういう保険証と同じ大きさの、こういうものをつくって、市内に住民票を持つ赤ちゃんを対象にこれを発行しております。これを病院の窓口で見せるだけで、初診料と往診のときの一部負担以外は払わなくていいというふうになっているそうです。ただし、佐賀市の高額療養費の場合にもありますように、九大病院の歯科などはこれが通用しないというとこもあるようで、そういうところは払い戻し方式になっているそうです。こういうときは、県内の独自助成をやっている自治体でも聞かれるように、やはり面倒だという声が出ているそうです。  もちろんこの問題もよく考えてみれば、県レベルでの取り組みがどうしても必要になってきます。小さい市や町では、そこだけの病院に行くわけではないので。ですから、今後のことを考えて、県に働きかけていただきたいというふうに思いますので、そこを含めて御答弁をお願いいたします。  それから、産業廃棄物について、かなり踏み込んだ御答弁をいただいたように思いますけれども、おっしゃるように、確かに市町村は地域住民の暮らしの拠点であって、行政は住民の健康と命を守る義務を持ってます。その立場から、産廃問題にもぜひ積極的にかかわっていただきたいと思いますけれども、産業、失礼しました。廃棄物処理法を私もいろんな角度から読んでみたんですけれども、改正された中身の中で、市町村の権限と責任をやや強めてあるんではないかというふうに思いました。それは、例えば、第3章の10条2項で、「市町村は、単独に又は共同して、一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物その他市町村が処理することが必要であると認める産業廃棄物の処理をその事務として行なうことができる。」という場合が述べてあったり、それから、これは雑則になるんですが、どう読むかということで私ちょっと問題提起をしてみたいんですけれども、第4章雑則の18条に、「都道府県知事又は市町村長は、この法律の施行に必要な限度において、事業者、一般廃棄物若しくは産業廃棄物の収集、連搬若しくは処分を業とする者又は一般廃棄物処理施設若しくは産業廃棄物処理施設の設置者若しくは管理者に対し、廃棄物の保管、収集、運搬若しくは処分又は一般廃棄物処理施設若しくは産業廃棄物処理施設の構造若しくは維持管理に関し、必要な報告を求めることができる。」えらい「若しくは」という言葉が出てくるのでわかりにくいんですけれども、報告を求めることができるという部分と、それから、19条の立入検査のところにも「都道府県知事又は市町村長は」ということが書いてあるわけですが、今、住民の立場に立ってこの法をどう運用していくかというときに、この部分を活用することができるかどうかということに対してどうお考えであるかをいま一度お聞かせいただきたいと思います。  それから、高齢者問題ですが、厚生省が昨年の11月に発表した老人保健福祉計画策定の指針の骨子についてというのがあると思いますが、それに従って、さらにことしの6月30日付で都道府県知事あてに老人保健福祉計画についてという通知が出されています。その通知の冒頭で、「サービス提供体制を整備するに当たっては、高齢者がいつでもどこでもだれでも必要とする保健福祉サービスを利用できるようにすることを目指すべきである」と述べてありまして、これは市の長寿社会基本計画にもうたわれていることです。  今後、老人福祉計画の策定と、それからあわせて実施計画を策定していく、アンケートも見ながら実施計画を策定していくというふうにおっしゃいましたけれども、この国が発表した骨子の中に幾つかの問題があるんではないかと思います。第1に要援護老人のカテゴリーを定めてあるところです。「寝たきり、痴呆及び虚弱と定める。このうち寝たきりと痴呆を要介護老人とすること。」というふうに定式化されています。当たり前のように思っていましたけれども、実際そう限定しておいて、そこに対するホームヘルパーの派遣が果たして週3ないし6回でいいのかどうかということです。  しかも、「家庭の介護力については、核家族化の進展や女性の社会進出などによって、介護力は基本的に低下していくものであり、これを過大評価することのないように留意されたい」と、国の方も予防線を張ってます。それならば、なおさら立てない寝たきり、あるいは痴呆性、そういうところにヘルパーの派遣が週3から6回というふうに国の指針で限定をしているということはおかしいんではないでしょうか。むしろ1日に複数回派遣することを含めて、すべての在宅老人の必要に応じてヘルパーを派遣するということを打ち出すべきだと思うんです。ここに今厚生省の通知や骨子の最大の問題があって、市の基本計画もこの部分の矛盾を解決できずに引き継いでいるんではないかという気がするんです。  第2に、厚生省の骨子に沿った形での計画策定を市町村に求めていることです。それぞれの市町村の実情に合わせての計画を積み上げて、都道府県としての計画を調整してつくっていくというふうな形をとっておりますけれども、今、佐賀市で9月の1日から始まっているアンケート調査も、実際には国の指導に基づく方法内容でなされていると思いますが、そこのところがどうかということをまず伺いたいと思います。  65歳以上を対象にニーズ調査をしているとのことですけれども、私は、これでは市民の本当の要求が引き出せないんではないかと思うんです。平成元年、2年に実施されたアンケートのように、65歳以下のあらゆる階層も対象にすることが、今後、高齢化社会を地域全体で支えていこうと思うなら、そういう老人保健福祉計画というものをつくっていくために不可欠ではないかと思います。さらに、今後の実施計画を練っていく上で、より豊かなものにするためにも積極的に市民の声を集める、討論を組織するという努力が必要ではないでしょうか。  先ほどこの問題については策定委員会をつくって広く市民の声を集めるというふうにおっしゃいましたが、それは具体的にはどういうことを考えておられるのか、今の時点で考えられることがあったら述べていただきたいと思います。  私は以前この議会で市のさまざまな計画を進めるときに、市民の声を反映させる場をと申し上げましたけれども、これまで市は各分野の代表による懇話会などで対応されていて、市民の中に直接入っていくことが不十分ではないかという思いは今も変わりありません。  これは8月に聞いた話ですが、川崎市では、新しいマスタープランをつくるに当たって、昨年から市民1万人アンケート、シンポジウムを重ねて、でき上がった計画の素案を全市民に配って、それをこの間の8月中に市民討議にかけるという徹底した住民自治が行われていることを聞いて驚きました。政令市でさえやっていることですから、佐賀市でもこういう重要な問題でもっと努力することができると思うのですが、いかがでしょうか、このことについてもお考えをお示しください。  最後に、公衆トイレの問題ですが、建設部長のお答えの中で、児童公園20カ所についてだけおっしゃいましたが、市政概要など見てますと、たくさんほかにもありますね。載っておりますよね。その公園を私も見てまいりました。実は、9月の6日、7日、この間の日曜日と月曜日の夕方5時から8時半まで二日間かけて、表に載っているうちの27カ所を見てまいりました。その調査結果を簡単に申し上げたいと思うんですが、まず、公園にトイレがないところが4カ所、トイレはあるが、ポータブル方式のところが4カ所、水洗式は9カ所です。それから、明かりを取りつけていないところ、最初から取りつけていないところが6カ所、明かりがあるにはあるけれども、球切れなどで実際にはつかないというところが6カ所、それから、ちゃんと明かりもつきますというところは8カ所でした。さらに、ドアの破損などで使用できないところが4カ所ありました。この破損の中身を言いますと、多布施川の河畔公園の身障者用のトイレがございますけれども、引き戸の部分的にすりガラス使ってあるんですね。そこが割れてるわけです。そうすると、もうガラスが割れてるということは丸見えだから使えないということになるわけです。それから、あかずの扉というところが2カ所ありました。それと、ドアをあけて中を見ますと、窓の位置がとても低くて不安だというところがまた2カ所あります。こっちから見てても腰のところぐらいの高さまで大きく窓があいてるんです。そういうところがありました。それから、身障者用のトイレが全部で四つ、そのうちスロープがあるものが二つですかね。そして、都市計画地図には記されているけれども、実在していない、または未整備と思われるところが3カ所ありました。全部回り切ったわけではありませんので、これですべてが言えるとは思えませんが、それでもほとんど網羅したつもりです。  全体の感想としまして、まず、トイレが暗いのは問題外だと思います。もちろん地域の住民の方、子供たちが使うというのが児童公園の本来の趣旨であるということはよくわかるんですが、公衆トイレである以上、だれがいつ使っても大丈夫というふうにしておいていただきたいと思うんです。そのためには、まず明かりをどうしてもつけていただきたいんです。それから、さっき申し上げましたように、ドアの部分にすりガラスを使うのは割られると使えないし、これはとても不安です。多布施川の河畔公園のトイレ2カ所ございますけれども、北側の方がそうやって割られておりまして、南側の高木瀬に近いところは、引き戸の上半分が丸々すりガラス、大きくそのスペースとってありますので、これも本当に割られたら全然使えないんではないかというふうに思いました。  そして、私は夕方から夜にかけて調べましたので、夜ですね、ドアをあけること自体が怖いんです。中にだれか入ってたらどうしようというふうな。で、トイレのドアを考えるときに、市役所の中のトイレのように使わないときにはあいていて、使うときには閉めるというトアが普通ありますね。そういうドアの方がむしろ安全ではないだろうかというふうに思います。やはりあかずのドアというのは全く使えないので話にならない。  こういった実態が今、地域の皆さんや管理、造園業者の方々に任せておられるという話でしたが、つぶさに上がってきているのかどうかということをお聞きしたいと思います。私は、地域の方々が日常的にできる範囲でお世話をされるというのはとてもありがたいと思いますし、南佐賀公園では清掃当番表なんかが中に張ってありまして、本当に頑張っておられるなあと思ったんですけれども、そこにすべてを任せるんでなくて、私が1人で二日間、3時間半かけてまあはぼ回るわけですから、何とか定期的に市として巡視をすることができないのかどうか、このことを伺いたいと思います。  以上、2回目の質問を終わります。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   第1回目の質問の中で、乳幼児の医療費関係につきましてお答えいたしたところでございますが、この乳幼児関係の医療費については、県の方にも要望をせよというようなこと申し上げられたわけでございますが、折あるごとに要望はいたしておるところでございます。  また、県の対応が、例えば、助成が2分の1でなく3分の1のときにはどうするかというような御意見もございましたが、それはそれなり、そういう状況のことを見ながら、市としては対応を考えていくべきではないかというろうに思っております。  それから、委任払いの件でございますが、これは市内の病院だけでなく、他県の病院等もまたがるというような状況がございますので、非常に難しい面もございます。しかし、いろいろ調査をいたしまして、できる範囲内でもやれればというふうに考えております。  それから、基本計画を市民の手でということでございますが、この関係につきましては、先ほど川崎議員さんの御質問の中でもるる御説明を申し上げまして、重複部分もあろうかと思いますが、これは長寿計画は、いわば保健福祉計画の主軸にもなる計画でございまして、高齢化社会を迎え、21世紀を展望した福祉の理念や目標を市民と共有し、行政を初め市民、企業の主体的な参加に基づきまして、この高齢化社会を建設するものでございまして、このため、計画策定の段階から市民の皆さんの意思を十分反映させていただく市民参加が大切であることは申すまでもございません。したがいまして、市民意識調査や市民代表の参加による懇話会を設置して審議をお願いしてきたところでございます。  したがいまして、老人保健福祉計画の策定におきましても、市民の皆さんも参加していただくため、65歳以上の方々全員にアンケート調査の実施。このアンケート調査につきましては、国の指示どおりではないかというようなことでございますが、確かに国が示した調査でございますが、以前にこの調査の内容につきましては、各県から意見を取りまとめまして、そして国におきましてその調査がまとめられておるわけでございます。そういうことで、各県に指示が来たところでございます。  また、市民代表の参加による策定委員会を設置し、この計画を進める上におきましては、策定委員会を設置しまして、市民サイドによる計画書を策定することにいたしております。これも先ほど川崎議員さんのときも申し上げましたように、いろいろな関係、学識経験者、あるいは医療関係者、あるいは老人クラブ、あるいは福祉関係者等の参加をいただきまして、この計画を作成していきたいというふうに思っております。できるだけ幅広い市民の意見が聞けるような委員会にしていきたいというふうに思っております。  それから、ホームヘルパーの人員等につきまして大変詳しい内容を御質問されたわけでございますが、まだ私たちも正式な計画指針はいただいておりませんが、別に国からの案というようなことで出していただいておる資料等によりますと、確かに今御指摘いただいたような内容になっておるようでございます。したがいまして、今後、調査結果を見まして、そういうことにつきましては十分研究、検討していかなければならないというふうに考えております。 ◎民生部長(井原輝)   ただいまの御質問ですが、このたび改正されました廃棄物の処理に関する法律でございますが、確かにその中に産業廃棄物の項の中で、第10条には、「市町村は、単独に又は共同して、一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物、その他市町村が処理することが必要であると認める産業廃棄物の処理をその事務として行なうことができる。」ということに規定をしてあります。このことはすべての産業廃棄物を指すものではないと思います。ここで読んでみますと、「一般廃棄物とあわせて処理することができる産業廃棄物」ということでございますので、限られた産廃という解釈の上に立つものです。  したがいまして、私たち現に佐賀市で行っております、これは極めて少量なものでございますけれども、これ有料で処理しているものの中にガラスくず等がございます。金属くずとかガラスくず、少量でございますけれども、事業系の一般廃棄物とあわせて処理する、いわゆるあわせ産廃というような表現がなされています。そういうものについては市町村も処理することができますと。ただし、処理施設の状況を見てしなさいというようなことにもなっております。そういうことで、すべての廃棄物、産廃ということにはならないと思います。  それから雑則の方で、「都道府県知事又は市町村長は」という表現で、報告の徴収、それから立入検査ということの規定が18条と19条に規定されています。これはやはり都道府県知事及び市町村長はということでの規定であれば双方にかかるわけでございますけれども、やはり都道府県知事は産業廃棄物に関すること、市町村長は一般廃棄物に関する権限の範囲内で、その報告を求めたり立入検査をしたりということの規定であろうかと思います。そういうことで、私はこの法律の解釈としましては、以上のような見解を持ってるところでございます。以上です。 ◎建設部長(江頭正迪)   トイレのことでお答えをいたします。山下議員さん、27カ所につきまして点検をしていただいたそうでございますが、異常のある箇所につきましては、私の方でも早速点検をするように指示をいたしたいと思っております。  それから、公衆トイレと公園のトイレとは、厳格な意味では設置の目的が異なると思いますけれども、いずれにいたしましても、トイレにつきましては、明るく安心して使用できるような設備にしなければなりません。既設の公園のトイレにつきましても、神野公園、あるいは蓮池公園も本年度から水洗化に向けての準備をいたしております。これからも年次計画に基づきまして改修に努めたいと思います。 ◆(山下明子議員)   まず、乳幼児医療費の問題ですが、助成の割合は県の状況を見ながら、そのときにまた考えるとたしかおっしゃったと思いますが、それはもし3分の1であれば3分の2できるという構えであるというふうなことであるのか、そこをちょっとはっきりお聞きしたいと思います。  高齢者対策の問題ですけれども、市民参加が大切だということで、市民サイドによる策定委員会で幅広い人たちを集めて委員会をつくっていきたいというふうにおっしゃいました。これは何度も、どの答弁のときにもおっしゃったんですけれども、それだけでなくて直接に、もちろん市民意識調査ということもおっしゃいましたけれども、シンポジウムを開くとか、そういう直接市民と声のやりとりができるような、そういう機会をこういう大切なときには持っていただいた方がいいんではないかと思うのです。  特に、マンパワーを確保するというときに積極的にボランティアに参加していく意思を持っているいう人が佐賀市のそのアンケートの中では4割ぐらいおられたんですが、もっと意義も言って、この高齢化社会は決して65歳以上の人たちの問題ではない、やる気になったら中学生でも高校生でもできるところで参加できるんだということがわかれば、もっといろんな力が引き出せるかもしれないし、そういういろんな可能性を引き出すという意味からも、ぜひシンポジウムや市民討議といったものを組織していただきたいと思うんですが、そこの点に絞ってどうかということをお答えください。  民生部長の見解はわかりました。「都道府県知事及び市町村長」ということでなく、「又は」となっているので、やはり区別されているというふうなお考えだということでした。多分そうではないかと思うんですけれども、やはり実態に即してできるところで積極的に産廃問題にかかわっていただきたいというふうに思います。  それから、トイレの問題は2回目の質問のときに申し上げましたけれども、定期点検を市としてやっていくことができないのかどうか、このことが明確なお答えがありませんでしたので、これについて最後答弁をお願いしまして、私の質問とさせていただきます。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   広く市民からの調査、あるいはアンケートというようなことをおっしゃっていただいたわけでございますが、65歳以上の全員にわたってのアンケート調査でも、2万 2,000人の65歳以上の方がいらっしゃるわけでございますから、十分内容は把握できるものではないかというふうに考えております。  それから、シンポジウムの関係を申し上げられたわけでございますが、時期的にとてもシンポジウム等の開催は困難ではないかというふうに考えおります。  それから、医療費の3分の1の補助という場合に市はどうかというふうなことでございますが、これはそのときそのときの情勢、諸般の情勢を考えながら決めるべき問題ではないかというふうに考えております。  (「市民に負担をかけないということか」と呼ぶ者あり)  それも含めまして、やはり諸般の情勢が重要かと思いますので。 ◎建設部長(江頭正迪)   トイレの点検につきましては、現在委託契約をいたしておりますその中でできないか、もう一度きちっと見直したいと思います。 △散会 ○議長(山下勝)   本日はこれをもって散会いたします。
     明日は午前10時に再会いたします。  午後2時43分散会...