佐賀市議会 > 1991-09-10 >
平成 3年 9月定例会−09月10日-03号

  • 痛み(/)
ツイート シェア
  1. 佐賀市議会 1991-09-10
    平成 3年 9月定例会−09月10日-03号


    取得元: 佐賀市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-08
    平成 3年 9月定例会−09月10日-03号平成 3年 9月定例会        平成3年9月10日    午前10時05分  再会          出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │  1.庄野辰一 │  2.永渕義久 │  3.池田勝則 │ │  4.福井章司 │  5.田口正喜 │  6.江島徳太郎│ │  7.森 裕一 │  8.山下明子 │  9.黒田利人 │ │ 10.川崎辰夫 │ 11.渋谷 要 │ 12.福井久男 │ │ 13.堤 惟義 │ 14.永渕武男 │ 15.西岡義広 │ │ 16.豆田繁治 │ 17.片渕時汎 │ 18.大塚次郎 │ │ 19.米村義雅 │ 20.中村 薫 │ 21.山田 明 │ │ 22.小柳達郎 │ 23.碇 六郎 │ 24.宮地 晋 │ │ 25.御厨義人 │ 26.木原奉文 │ 27.江口和大 │ │ 28.百武英明 │ 30.横尾啓四郎│ 31.藤田龍之 │ │ 32.宮本英樹 │ 33.木下棋一郎│ 34.山下 勝 │ │ 35.宮地勝巳 │ 36.横尾重雄 │        │ └────────┴────────┴────────┘          欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐
    │ 29.光武重一 │        │        │ └────────┴────────┴────────┘         地方自治法第121条による出席者  佐賀市長   西村正俊    助役     富永貞夫  助役     今泉松次    収入役    木原忠光  総務部長   野口 健    産業部長   百武康邦  建設部長   江頭正迪    民生部長   蒲原俊一  福祉事務所長 嶋  栄    交通局長   小林克己  水道局長   内堀弥太郎   ガス局長   村島 忠  消防長    緒方道男    教育委員長  御厨 梓  教育長    山田清人    監査委員   原 勝巳  農業委員会          選挙管理委員会         原  脩           藤田俊秀  事務局長           事務局長 ○議長(庄野辰一)   これより本日の会議を開きます。  昨日に引き続き、市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(福井章司議員)   おはようございます。通告に従って質問させていただきます。その他の項目につきましては割愛をさせていただきます。  さて、佐賀市は西暦2000年に向けての総合計画を策定されましたが、個性と潤いにあふれた魅力的なまちづくりの一環として地域情報化の推進を掲げております。今日、飛躍的に発展しているニューメディアを活用することによって地域文化の発展を促し、市民生活の利便性を高めることは大いに歓迎するべきことであります。そこで、私はこのたび、文化会館への設置を皮切りに推進されるハイビジョンシティ構想について質問をいたしたいと思います。  ハイビジョンは、これまで長年にわたってNHKが中心になって開発を続けてきたニューメディアであり、正式には高品位ビジョンと呼ばれるものであります。最大の特色は、その映像の鮮明さであります。現在、一般使用のテレビの走査線が525本であるのに対して、ハイビジョンは1,125本で、このために映像が鮮明であり、その情報量は5倍以上、データベース対応ができるほか、ほかのメディアとの変換特性に富む非常に先進的なメディアと言われ、ソウルオリンピックでは、ハイビジョン実験放送も行われ、ニューメディアとしての特性は十分に立証済みであります。佐賀市は、平成2年、郵政省が推奨するハイビジョンシティ構想の指定都市に指定され、その設置と事業の推進に鋭意努力をされております。これは、その第1弾ということになるかと思いますが、現在、ハード機器の設置のために7,200万円、ソフト制作のために5,000万円が予算化され、それぞれに事業が推進されていると伺っております。  そこで、3点ほど質問させていただきます。  第1点の質問ですが、郵政省の指定を受けて佐賀市が取り組まれているハイビジョンシティ構想の全体像は一体どうなっているのか、この点を簡潔にお示しいだだきたいと思います。  第2点として、5,000万円が充てられているソフト制作についてでありますが、どういう内容のソフトをつくろうとされているのか、タイトルなどが決定しているのであれば、それもお教えいただきたいと思います。また、制作は現在どこまで進んでいるのか、さらにはソフトの活用方法についてお尋ねをいたしたいと思います。  ハイビジョンは、開発に相当の年月と費用がかかっておりますために、総体的に価格面は高うございます。ハード機器が高いために、ソフト制作についても高額にならざるを得ないのが現状であります。そこで、第3点の質問ですが、ハイビジョン美術館などで使われております比較的に安いと言われる静止画ソフトの購入計画はないのか、もし計画があるとしたら、どういう内容のものなのか、この点をお聞きしたいと思います。  次に、公園の環境整備ということで質問をいたします。城内公園全般につきましては、佐賀城周辺整備計画の今後の計画にまつといたしまして、ここでは鯱の門公園に関連した質問をいたします。吉野ケ里遺跡の発掘に伴い、近年、佐賀市内の遺跡や文化財を訪れる観光客はかなり増加しております。鯱の門の入り口には来訪者の署名簿がありまして、訪れた方々の何割かが署名をしておられるようです。この記録を見ますと、記帳分だけで昭和61年が1,926人、62年が2,931人、63年が3,422人、平成元年には5,058人、平成2年は4,916人と、この5年間で2倍半強という数字になっています。記帳される方は、来訪者の2割前後と伺っておりますので、去年、鯱の門を訪れた方は20,000人以上ということになろうかと思います。  こうした状況を踏まえて、地元の方々からは環境整備についていろいろな要望が出ております。例えば、電話ボックスや観光案内板の設置など、いろいろございますが、地元の方々から早急なる対応を要望されているのがトイレの新設であります。マイカーやバスで訪ねて来られた方が用を足す場所がないために、運動場を横切って赤松小学校や公民館のトイレを借りに来られる。もちろん今まではやむを得ずお貸しをしていたわけですが、このままの状態では観光客に対してイメージダウンにこそなれ、よい印象を持っていただくのは不可能と思います。ぜひトイレの新設をお願いいたしたいと思いますが、この点について当局のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  次に、城内公園の関連でいまひとつ質問させていただきます。特に城内の西地区についてでありますが、ここでは西の御門跡の標柱について質問いたします。従来、西の御門跡の標柱は、去年お亡くなりになった北島泰三さんという方が木製の標柱を立てておられました。しかし、これはかなり前から根元が腐っておりまして、現在は県の域内公園管理事務所の敷地内に立てかけたままであります。由緒ある西の御門の跡でありますし、よく行き交う観光客からも西の御門跡について聞かれることもあるようです。この意味では、西の御門跡の標柱は住民のみならず、観光客に対しても大切なPRの意味を持つものと考えられます。再度立てるとなれば、しっかりと調査をして適切な場所に立てる必要があると思います。佐賀市は歴史的建造物等に対する標柱や案内板の整備を行っておられますが、承るところによりますと、かわりの新しい標柱、西の御門跡の標柱はもうできているそうであります。市としては、どの場所にいつ新しい標柱をお立てになる予定か、この点をお伺いいたします。以上、第1回目の質問を終わります。 ◎総務部長(野口健)   おはようございます。御答弁申し上げます。  まず、ハイビジョンシティ構想の全体像でございますが、議員さんおっしゃいましたように、21世紀へ向けて経済、社会の情報化は急速に進展しているわけでございまして、近年、全国的に映像メディア、特にCATVやハイビジョンに対する社会のニーズが高まってきているわけでございます。  本市におきましても、昨年、市も出資いたしました第三セクターとして発足して、来年7月の開局を目指して準備を進めておりますCATVと、今回御質問になりましたハイビジョン地域情報化推進の上で本市にとって中心的なものというふうに位置づけております。こうした中で、昨年4月におっしゃいましたように、郵政省のハイビジョンシティ構想モデル都市にも指定されまして、ハイビジョンを活用したまちづくりに着手してるところでございます。本市のハイビジョンシティ構想は、一つには青少年、さらには一般市民を対象とした新しいタイプの情操教育、それから今後、充実していかねばならない生涯学習に利用していきたい、それから佐賀市を全国に紹介して、市のイメージアップや観光誘致を図っていきたいと、この二つを柱に考えておるとこでございます。具体的に申しますと、ハイビジョンの鮮明な映像とデータベース機能を活用した美術館、博物館、さらには臨場感といいますか、臨場感あふれる映像による動植物園、水族館を考えておりまして、また、観光システムとしては、水、緑、歴史、文化を基調とした観光情報をハイビジョンの鮮明な映像と、それから話題性、さらにネットワーク機能を使って全国へ向けて情報発信することはもとより、佐賀市を訪れた人々の利便にも供したいというふうに考えております。  それから次に、現在制作しておるソフトについてのお尋ねでございますが、今年度5,000万円の制作経費で15分のもののソフトを2本、今、制作中でございまして、内容といたしましては、1本は佐賀市を紹介するソフト、それからもう1本はバルーンをテーマとしたソフト、この2本を考えております。特に、佐賀市を紹介するソフトについては、市内の名所とか観光地をただ順次紹介するだけじゃなくて、全体として水、緑、歴史、文化を基調とした佐賀市のまちのイメージ感が感じ取られるような作品にしたいというふうに考えております。制作は今、撮影中でございますが、順調に進んでおりまして、10月の末ごろハイビジョンをそのとき、大体そのころ、ハイビジョン機器も文化会館に設置する予定でございますので、それとあわせて完成させたいというふうに思っております。タイトルについては、まだ撮影中でございますので、今後関係者とも協議しながら決定していきたいというふうに考えております。  それから、静止画の導入のことでございますが、この文化会館に設置いたしますハイビジョンシステムは、先ほど申し上げましたように、美術館、博物館としての利用を中心に考えてるわけですが、静止画ソフトにつきましては、特に最近、話題にもなってるようでございまして、聞くところによりますと、質、量とも充実している美術品の静止画ソフトはシステムの規格の統一化がなされたこともあって、導入しやすくなっているということでございますので、今後、順次導入していきたいというふうに考えております。 ◎教育長(山田清人)   お答えを申し上げます。  鯱の門の見学者の便所の設置と、このことについてでございますが、鰍の門は教育委員会で所管しておりますので、教育委員会の方から申し上げたいと思います。  この便所の設置につきまして、地元からかつて要望も受けておりましたし、また近年述べられましたとおり、見学者も増加をしております。これまでに鯱の門の敷地内に便所の設置ということについて検討をいたしてきましたが、現在までその設置が実現していないということでございますが、その理由といたしましては、佐賀城周辺の整備の中で鯱の門周辺の公園化計画があるということでございますので、それとタイアップして考えた方がよくはないかというようなことです。  それから、鯱の門敷地内に設置をした場合に、公共下水道がまだ来ておりません。その布設の必要がありますので、その辺の都合上、おくれております。それから、設置したときの維持管理、この問題でございまして、どうかするというと赤松小学校のいろんなグラウンド使用というようなものと競合いたしますので、これをどうするかというようなことなど問題があって、この設置をいたしていないわけでございますが、このような問題点をどうすれば解決できるかということで、もう一回、総合的に検討を深めてみたいと考えております。とりあえず、当分、今もちょっと述べられましたけれども、赤松小学校の北の方の便所を使用するように学校の方とも了解をつけておりますので、表示等も明示いたしまして、余り不自由をかけないようにということで考えてみたい。早速、これは実施したいと思っておるところでございます。  それから、佐賀城の西の門跡地に標柱を設置してはどうかと、またしてくれというような要望でございましたが、これは現在、標柱は製作をして準備をいたしております。これを設置する位置につきましては、学識者といろいろと協議をいたしまして、確定をするという手だてを今とっております。一応はその場所もわかっております。それで、今後は設置するところ、設置地の地権者に了解を求めて、これを立てなければいけないわけです。したがいまして、地元の自治会長さん等を通しまして、これを取りつけたいと考えているところでございます。了解を得れば、なるべく早く設置をいたしたいと、このように考えております。以上で答弁にかえさせていただきます。 ◆(福井章司議員)   それぞれ御答弁ありがとうございました。順序が逆になりますが、まず鯱の門公園のトイレの新設のことでございますが、地元から陳情が出ておりましたのは、これは4年前からのことでございまして、当局の対応が非常にその期間、長引いておりましたことに対しましては、私どもも非常に残念に思ってるようなところでございます。ただいまの御答弁でも城内の周辺整備構想と共通、あわせてお考えいただくということでございますが、公共下水道が通ってない等々の問題があって、維持管理等の問題も上げられましたけれども、これはやはり当局の前向きの積極的な御努力をぜひお願いをいたしたいと思います。  それから、西の御門跡の問題でございますが、自治会初め、やはりこれも関連の地権者との協議の上に早急な対応をしていただければと思います。地元の城内公園の管理事務所の敷地内に立てかけたまま、随分長くそれも置かれたままでございますので、この点もあわせて早急な対応をお願いいたしたいと思います。  さて、ハイビジョンの問題ですが、ただいま御説明をいただきましたスケールの大きな、このハイビジョンシティ構想を成功させるためには、やはりまずスタートが肝心であると思います。そこで、この問題に関連しまして、さらに3点ほど質問をさせていただきます。  まず今回、110インチのプロジェクターを設置される予定の文化会館のロビーでございますが、ただいまの御説明にもございましたように、機能的に美術館や博物館で見せるハイビジョンという位置づけをされていると伺いました。しかし、美術館、博物館の機能を満たすためには、かなり静かな空間が必要になるのではないでしょうか。日本国内では、岐阜美術館、セゾン美術館町田市立国際版画美術館東京国際美術館、静岡市芹沢美術館などでハイビジョンを導入されておりますが、共通していることは静かでゆっくりした環境というのが必要条件のようであります。一概には言えないかもしれませんが、佐賀市の場合、文化会館のロビーを今のままの形で活用するという点につきましては、いささか中途半端な感じがいたします。似たような例になるかと思いますが、川崎市が導入いたしましたハイビジョンでは、川崎市産業振興会館のロビーに童話静止画のソフトを常時流しておられると聞いております。しかし、活用状況としては、うまくいってないというのが現状のようでございます。佐賀市の場合、もう少し将来への展望を考えて、ハイビジョンの視聴空間、ギャラリーと申しましょうか、こうしたものをつくってみたらどうか、この点について当局のお考えをお伺いいたします。  次に、私が率直に感じておりますことは、ハイビジョンについて、市民一般に対するPRが不足しているということです。郵政省の指定を受けて、さらにはNHK等のバックアップを受けてスタートしたわけでありますが、具体的に活用するのは佐賀市であり、一般市民であります。加えて名称も最近開設されました第三セクター方式シティビジョンと酷似しておりますために、非常に紛らわしいわけです。こういった点を明瞭にする意味からもPRが不可欠と思いますが、当局はこの点について、どのようになさる予定かお伺いをいたします。  次に、市長さんにお伺いいたします。ハイビジョンシティ構想は、どの都市においても始まったばかりでございます。加えてコスト高などの面からも自治体が活用するにはいろいろな難間もあろうかと思いますが、投資効果を上げて成功するか否かという問題は、ハイビジョンシティ構想の実現に対する当局の取り組み方いかんにあると思います。1987年5月、川崎市はハイビジョン都市宣言を行い、市民生活にハイビジョンシステムで画像情報を送ることを通じて、環境、文化、教育、消費、レジャー等の生活行動に大量で高度な情報を送ることによりまして、人間都市としての基盤づくりを始めておられます。こうした前向きで積極的な取り組み方をしておられる都市もあるわけでございますが、今後、これらの構想の実現に向けての市長のお考えをお伺いいたします。以上で2回目の質間を終わります。 ◎総務部長(野口健)   ハイビジョンの文化会館に設置する場合の考え方といいますか、そういった御質問だったと思いますが、先ほど申し上げましたように、文化会館に設置するハイビジョンシステムは美術館、博物館としての利用を中心に考えているわけでございますが、当分の間はイベント等が文化会館であった場合に、そういったときにお客さんが合間に休憩時間とかあるわけでございますが、そういったところを利用して、そういったニーズにこたえていきたいというようなことから、市民の皆様に気軽に、自由にハイビジョンを見ていただけるようにということで、当面、設置場所をエントランスロビーに考えております。本格的な、やはりハイビジョンというのはギャラリーの中で見るのが本当のハイビジョンの性格だと思いますが、当面は市民へのPRと、「こんなものですよ、ハイビジョンとは」というようなことから入っていきたいというふうに考えております。本格的には、今後予定されております大和紡績跡地に建てます科学博物館とか、そういったところには、そういったハイビジョンを導入してまいりたいというふうに思っております。  それから、ハイビジョンの市民に対するPRについてでございますが、先ほど申し上げましたように、現在ソフトを制作しておりますが、このときに2人の子供さん、男と女を登場させる予定でございまして、この子供たちは佐賀市のハイビジョンへの取り組みのPRも兼ねて、市内の在住者の中から一般公募を行いました。かなりの反響を呼びまして、男20人、女40人、60人の応募があっとりますので、これについてかなりのPRがあったというふうに私たちも考えております。  それからまた、一般公開につきましては、大体11月ぐらいからというふうに考えておりますが、その放映の内容等につきましては、現在文化会館が情報誌として「新風」という情報誌を発行しておりますが、この1コーナーを設けて紹介する。あるいはまた、今後、市報や他のメディアを利用して知らせて、そしてより多くの市民の皆様に見ていただきたいというふうに考えております。 ◎市長(西村正俊)   今日は情報化社会と言われております。また、高齢化社会、国際化社会とも言われておりますけども、これからの21世紀に向かってのトレンドというのは、この三つが絡み合って進展をしていくのではないかと思っております。そういった意味におきまして、情報化社会をいち早く構築をするということ、大変大切なことであるという認識を持っているわけであります。その情報化の中で、今、佐賀市が取り上げておりますのは、ケーブルテレビ、これは第三セクターとしての佐賀シティビジョンが、これに直接かかわるわけであります。そして、市が中心になって、今、展開しておりますハイビジョンシティの構想と実現、これが大きな柱にもなってくるわけであります。  さて、今の佐賀市の都市機能全体を考えてみますというと、例えば、文化施設、運動施設、体育施設、あるいはその他の社会施設、医療施設、都市機能の中にいろんな機能がありますけども、人口が同じ程度の規模の市と比較しますというと、それらの充足率が比較的高い位置にあります。そういったものが佐賀市に集積をしているわけであります。しかし、県庁所在地の他の都市と比べますというと、必ずしもそうはいかない。中位、中には下位にランクされる都市機能もあるわけであります。その中で、よく私ども言われておりますのは、動物園がないじゃないか、植物園もつくったらどうか、水族館、これも近くに有明海、玄界があるけども、ないじゃないか、こういう指摘があるのでありますが、これは大変難しいと申しますか、地理的、用地の問題でも大変難しいわけでありまして、それをこのハイビジョンというすばらしい映像で市民皆さんの前、あるいは多くの県民の皆さん方に見ていただく、その場所をつくるということが都市機能を充足する大きな目的にもかなうわけでありまして、このことを今、総務部長が申し上げましたように、具体的に、これから進めていきたいと思っているわけであります。  そこで、市長としての覚悟のほどをお尋ねになったわけでありますが、そういった意味におきまして、佐賀が幕末に非常に先端的な科学技術を取り入れた、あの当時の気持ちを忘れずに、やはり先端的なこのような技術というのをいち早く、この佐賀市に導入をして展開をするということは大変大切なことであるわけであります。そういった意味におきまして、これから御指摘のことも含めまして、そのようなことを十分念頭に置きながら、この新しい情報の技術を、この佐賀市に一日も早く取り入れて、市民の皆さんに提供をしていく。また、市民の皆さんに対する理解を求める、理解を深めていくということも御指摘のとおりでありまして、来月の終わりですか、10月の終わりに91年の全国のニューメディア祭りがあります。これはメーンの会場は実は武雄でありまして、サブの会場は佐賀市と伊万里であります。これどうしてそういう決まり方をしたかといいますというと、御承知のケーブルテレビをいち早く導入をして、昨年の災害当たりにもあのテレビが役に立ったということが報告されておりますけれども、そのような新しいメディアを武雄、伊万里がいち早く取り入れているわけであります。残念ながら佐賀市はケーブルテレビにいたしましても、若干後発であります。これは都市型の有線テレビでありますので、やむを得ない面もあるわけでありますけども、ハイビジョンにおきましては、一歩先んじて佐賀市が進めていると、そういう意味におきまして、これから両面相まって佐賀市の情報化を進めていきたいと、このように考えております。 ◆(福井章司議員)   都市機能の充実のために高度情報化システムの導入を、特にハイビョンシステムの導入につきまして、非常に心強い市長の決意をお伺いいたしました。本当にそのごとくにまた推進をいただきたいと思います。  地域情報化の推進は、また同時に市民への理解を求めること、これにおきましてはPRが大切であると思います。総務部長さんのお答えの中にもございましたけれども、市報等を用いてPRということだけでなくて、もっといろんな形でのPRを積極的にお願いを申し上げたいと思います。  同時に、ハイビジョンという問題は、各種の広報メディアの中でも頂点に対するような優れたものでございまして、各種の広報メディアというものの充足を図らなければ最終的には、そうしたものの充実が不可能であろうかと思います。佐賀市のPRにとりましても、広報メディアの総合的な発展があってこそ成り立つわけでございまして、その意味におきましては、市におかれましても、こうした広報、PR関係に関する充実をお願いをいたしたいと思います。そして、佐賀市としての個性を生かしたハイビジョンシティ構想の実現を目指して事業を推進されることを要望をいたしたいと思います。この点、所感として申し述べさせていただきまして、私の質問を終わります。 ◆(堤惟義議員)   私は、教育行政に関する問題を質問事項とし、項目に基づき私の所感を述べ、関係当局の明確な答弁を求めます。  質問通告、人間形成の根幹をなす義務教育のあり方について質問します。  育ちゆく子供の人間形成について、しつけ教育は家庭で、学校では知識をとか、家庭教育の必要性が殊のほか叫ばれる昨今の社会風潮にあるとき、あえて人間形成の根幹をなす教育は義務教育であると、このことを質問項目に上げましたのは、家庭教育もさることながら、私には学校であればこそ、その持論があるからです。望ましい集団活動を通して、心身の調和のとれた発達と、個性の伸長を図り、集団の一員としてよりよい生活を築こうとする自主的、実践的な態度を育てるとともに、人間としての生き方についての自覚を深め、自己を生かす能力を養う知育、徳育、体育のバランスのとれた指導教育は学校よりほかはないからなのです。申すまでもなく、我が国で提唱され、法的に拘束力を持つ文部省の小・中学校学習指導要領が歴然と公布され、また国民は一定の教育を義務づけられております。  ところで、戦後45年、昨今の世相は有物的に走り、友人の大切さ、いわゆる心を忘れた人心の乱れに教えられるがごとくであります。敗戦後、飢餓の世界から物と金を求め、それを豊かさと思い込み、一途に走り続けてきた、またそのとき、時代に生まれ育った大人が社会構成の一員となって子供を育てているのです。その大人の人間性を形成したのも、社会環境と学校教育が根幹をなしたと言わざるを得ません。社会環境は敗戦という惨禍の中で生きることに専念せざるを得ず、仕方がなかったのであります。学校教育にも起因するものが大ではなかったろうかと思います。しかし、今日、大きな社会変化の中にあって、危惧される問題も多く、国ではその大人に対しては生涯学習の推進を軸とする方向づけがなされ、また国民の関心はますます高まっています。このような状況の中で文部省では、生涯学習の振興のための施策の推進体制の整備に関する法律を制定し、昨年7月1日から施行されました。これは生涯学習について定めた法律で、これから国や都道府県、市町村の取り組むべき方向性を示しています。佐賀県教育委員会でも佐賀県生涯学習推進会議において生涯学習の基盤や、その整備、また学習活動の支援のあり方などについて調査研究等をし、各種の生涯学習関連事業の推進を図っているようであります。  以上で総論を終わり各論に入りますが、本日の私の質問項目、人間形成の根幹をなす義務教育のあり方について、その要旨は平成元年3月文部省制定の小・中学校学習指導要領及び学校教育法施行規則により理解いたしましたが、教育基本法に基づき、学校の教育活動を進めるに当たっては、みずから学ぶ意欲と社会の変化に主体的に対応できる能力を図るとともに、基礎的、基本的な内容の指導を徹底し、個性を生かす教育の充実に努めなければならないとあり、学校における道徳教育は学校の教育活動全体を通じて行うものとし、道徳の時間はもとより各教科、及び特別活動においても、それぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならないとあります。また、道徳教育を進めるに当たっては、教師と児童、相互の人間関係を深めるとともに、豊かな体験を通して児童の内面に根ざした道徳性の育成が図られるよう配慮しなければならないとあります。さらに、家庭や地域社会との連携を図り、日常生活における基本的な生活習慣や、望ましい人間関係の育成などにかかわる道徳的実現が、また実践が促進されるよう配慮しなければならないとあり、このことについて私は深い関心を持っているところであります。佐賀県が生んだ前保利文部大臣がまだその職にあったとき、ソ連の外交大使がこの学習指導要領を見、すばらしいと絶賛、土産に持ち帰られたとの話からもわかるとおり、高度な学習指導要領でありますが、このことについて質問をいたします。  質問1といたしまして、今回の学習指導要領の改訂に当たっての基本方針は何か。  質問2、時代の進展に応じ、社会の変化に即した学習指導要領の目標や内容が定められていると思うが、この要領にっいて、教育委員会はどのように学校を指導しているか。  質問3、新しい学習指導要領で、これまでの教科が幾らか改廃されると聞いていますが、特に小学校低学年の生活科について、その概要はどんなものか。  問4、学習指導要領の中に、豊かな心を持ち、強い意思と実践力を身につけ、心身ともに健康な生徒を育成するとあります。この趣旨を生かすために、各学校における実際の指導はどのように行われているか、以上を第1回質間といたします。 ◎教育長(山田清人)   お答えを申し上げたいと思いますが、教育の根幹に触れた私たちへの警鐘ともなるような、この御質問でございました。4点につきまして、お答えを申し上げたいと思います。  まず、第1点の今回の学習指導要領改訂の基本方針は何かということでございましたけれども、これは御存じのとおり、4本柱というふうに言われております。4項目にまとめられております。項目的に申し上げたいと思います。  まず、第1は心豊かでたくましく生きる人間の育成ということでございます。  第2に、国民として必要な基礎、基本の重視と、個性教育の推進を図ることでございます。  第3点、社会の変化に対応するところの自己教育力の育成を図ることでございます。  第4は、我が国の文化と伝統の尊重ということと、国際理解の推進でございます。以上、要約いたしまして、4点が基本方針でございます。  次に、質問の第2点でございました指導要領の改訂に当たって、市教育委員会としては、学校をどのように指導しているかということでございます。恐れ入りますが、これ何項目かございますので、これも箇条的に申し述べさしていただきたいと思います。  第1に、校内研究会における研修の奨励をいたしております。やはり自己研修ということでございます。それから、研究校の委嘱をいたしまして、その研究発表会に参加することを奨励しております。  それから、3点目としまして、個人研究の委嘱を行いまして、各教料等の研究会で発表してもらっております。  それから、第4点としまして、佐賀市教育研究所での郷土研究をいたしまして、学校への成果を広めることにいたしております。  第5に、県教育センターの講座がありますが、それに極力受講するよう勧めております。  最後でございますが、6点目としまして、県教育委員会で教育課程講習会というのが夏季に開催されます。それに全職員が参加するようにいたしております。これは小学校は4年に1回、中学校は5年に1回となっておりまして、全員受講するよう徹底を図っております。以上でございます。  それから質問の3点、生活科ということについての質問でございましたが、概要をかいつまんで申し上げます。生活科というのは、子供が楽しく熱中する活動や体験を通しまして、社会の人々や自然とのかかわり、それから自分自身に関すること、この大体三つのことを学んでいく教科であります。また、この学習課程で礼儀やあいさつ、それから言葉使いなどの基本的生活習慣、つまりしつけでありますが、そういうこと。あるいはカッターナイフ、はさみ、そういった日常生活に必要な技術、技能を身につけると、こういうことをねらっております。この生活科が最終的に目的とするのは、自立への基礎を養うということです。低学年でございますので。そこで、具体的にもうちょっと申し上げますというと、集団生活ができるようになる。それから、自分のことが自分でできる。それから、自分の考えを述べたり、人の考えを聞いたりすることができるようになる。それから、身近な社会や自然に意欲的に働きかけることができるようになる。このようなことを具体的にはねらっておる教科でございます。  次に、質問の第4点目、豊かな心を持ち云々につきまして、実際指導をどのようにしているかということでございまして、これも大変難しい問題でございますが、最初に学校でやっている状況を箇条的に述べたいと思います。  まず、第1には各学校の教育目標の中に具体的に位置づけております。  それから、道徳指導を通じまして道徳的信条や判断力、及び実践力を育成するように努めております。  それから、特別活動での自主的、自発的活動を通じまして育成を図るようにしております。そういう中で、この豊かな心というようなのや、あるいは実践力というのを育てるようにしております。  それからまた、4点目でございますが、各教科の指導を通じても行っております。  第5点目、ボランティア活動、あるいは交流教育、あるいは縦割活動というのがありますが、学年を縦にしたものでございますが、そういったもので体験活動をすることによって育成を図っております。その他各教師の特性を生かし、子供の接触を深めておるところでございますが、具体例ということになりますと、ちょっとなかなか述べ切りませんので、一つだけ最後でございますが、担任の状態につきまして、3年から4年に進級するときに自分の担任の生徒に先生がぞうきんをプレゼントしたという話を簡単に申し上げます。  4年になっておめでとう。先生は、あなたの進級祝いに2枚のぞうきんを差し上げます。1枚は、あなたの心をぴかぴかに磨いてください。もう1枚は、そのきれいな心で学校をぴかぴかに磨いてください。もし学校にごみがあるようでは、心にまだごみがあることになります。どうかきれいな心でスタートをしてください。こういう便りを添えて全員にぞうきんを贈ったという話ですが、この先生の手づくりのぞうきん、すばらしい心のプレゼントであると私は思っております。まあ、そういうことでともかくも、担任と子供の目に見えぬきずなが深まり、そこからやろうという実践力、及び相互の信頼感が深まることによって豊かな心というのも芽生えていくものではなかろうかと思っております。ほんの一例でございますけれども、以上、答弁にかえさせていただきます。終わります。
    ◆(堤惟義議員)   ただいまの答弁で学習指導要領については理解いたしました。ところで、去る8月24日の新聞、佐賀市内中学校に関する記事にもありますとおり、ちまたに見る受験競争の過熱化や校内暴力、教師の体罰、不登校児の増加、さまざまな教育問題を抱える義務教育機関をかいま見るとき、その複雑さ、また難しさを感じずにはおられません。今日の世相の中に、人心の荒廃を見るとき、人間形成には健康な体と有能な知識と優秀な技術も必要でありますが、何よりも健全な精神を宿すことが肝要なことではなかろうかと思います。昭和30年後半から多発し始めた青少年にかかわる問題は非行、自殺、不登校、校内暴力、いじめ、そして非行の再燃と続き、昭和60年代から再度不登校児の増加が見られ、それは現在も続行しています。さらに、心神症を訴え、健康を損なっている児童・生徒の蔓延化、学業不振による落ちこぼれ、あるいは落ちこぼしの児童・生徒の増加、高校においては、特に見られる中途退学者の増加など、児童・生徒に関して憂慮すべきことが発生しており、これを見過ごすことはできません。本来、学校教育は児童・生徒1人ひとりの個性を伸ばし、隠れた能力を最高に発揮させ、学校生活の適応と自己表現に関する問題解決のために援助と指導を行わなければならないはずであります。昭和53年6月、中教審答申による教員の資質能力の向上についての文中にあるとおり、教師1人ひとりが国民の期待にこたえ、広い教養、豊かな人間性、深い教育的愛情、教育者としての使命感、充実した指導力、そして一番肝心なこととして児童・生徒の心の触れ合いがあるかどうかということが指摘されます。今ほど児童・生徒の教育、つまり教える教育ばかりでなく、育てる教育が必要であり、教育指導に携わる教師の態度とあり方が問われると言えましょう。しかし、聞くところによれば、教師による体罰事件、また学業不振児、不登校児の発生が見られるのである。そこで、教師一般について、次のことが問われなければならないと思います。一つ、1人ひとりの児童・生徒の人権が守られ、人格尊重に基づく指導がなされているだろうか。  二つ、1人ひとりの児童・生徒に対し、学習上、生活上、適応上、十二分の配慮が施されて、指導がなされているだろうか。  三つ、優秀児のみが重宝扱いを受け、問題のある児童・生徒が放置、排除され、不平等に扱われてはいないだろうかということであります。  さて、次に教員の資質の向上のために現在、教育委員会、学校において、どのような方策が立てられているかお尋ねいたします。  質問1、学校管理者の一般教師に対する生徒指導のあり方はどうなっているのか。  質問2、児童・生徒理解のための特に校内研修会の実施状況はどうなっているのか。  質問3、教師と児童・生徒との心の触れ合いについて、事例を挙げ、臭体的に説明ください。  質問4、学校の教育相談的機能体制づくりはどうなっているのか。  質問5、教師の体罰事件にかかわるその事後処理、及び対策はどうなっているのか。  質問6、教師の人権意識の向上のための研修計画は立てられているのか。  質問7、最後に生活指導上の問題について、何か問題行動が起こった場合、迅速、適切な対応と指導が必要であることは言うまでもないが、一方、小・中学校とも道徳時間の設定により人間教育がなされていると思います。その内容と効果について、特に道徳教育と各教科との関連における年間指導計画の体制と実態、並びに各先生方の取り組みについて。以上について、教育長の御答弁を求めます。 ◎教育長(山田清人)   第2回目の質問について、お答えを申し上げたいと思いますが、御説を承っておりまして、本当に襟を正さずにはおれないというような気に駆られておりますが、十分質問が7項目ありまして、申し上げ切れないと思いますので、要点のみにとどめたいと思いますので、意のあるところお酌み取りいただきたいと、お断りを申し上げておきます。  まず、初めの三つの項目ですが、1人ひとりの人権、人格尊重についてでありますが、これは佐賀市の教育方針の基本に据えておりますので、したがいまして、先生方はどの子供さんもかけがえのない存在であり、光輝く人生を持っている大事な子供であるということを念頭に十分指導されておると思っております。  それから、1人ひとりの子供についての配慮はどうかということでございますが、各自個性を発揮し、自己実現を図るよう学習適応上、また集団生活適応上、適切な指導がとられていると私は確信をいたしております。  それから、そんな状況でございますので、優秀児の一部の生徒等についてだけを目をかけているんじゃなかろうかというふうなことでございましたが、そういうことは決してございません。また、そのようなことは絶対あってはならない。これは警鐘としてお述べになったものだと私たち襟を正して受けとめたいと思います。要するに、児童・生徒の1人ひとりが主役であると、1人ひとりの出番がある学校づくり、こういうことを目指して各学校とも頑張ってもらっているということでございます。  次に、質問の大きな第1に入りますが、管理職の一般教師への指導のあり方、これは先生方も専門職でありますので、そして生徒を指導する立場に立たれておりますので、校長の指導態度というのも非常に難しいと思います。単に注意をするというようなことだけでは能ではないと思っております。そこで、まず校長としては、教師の特性をよく知ること、それから教師を生かすこと、それから教師を支援すること、その中で指導性を発揮していくことが大変効果的なことではなかろうかということを思っております。  さらに、申しますというと、生徒指導等におきましても、関係の先生や担任と連携を密にし、必要な助言指導をしていかなければならないと思っております。何と申しましても、校長の率先垂範、陣頭指揮ということ。それから、かねての先生たちとの心の触れ合い、理解という、この両方がなければならないと思っております。  それから第2点、児童理解のための校内研修会の点でございますが、これは指導上問題のある子供につきましては、子供の身体状況、また家庭環境、性格、その他、指導上、配慮すべきことを全職員が知っておかなければなりません。そこで、全職員による適切な指導をするために、毎月定例の生徒指導協議会、それから毎週実施される生徒指導連絡会、及び学年部会等で学級担任よりいろいろ望ましい指導援助の方法を研修しております。  次、質問の3でございますが、心の触れ合いについての事例について説明というようなこともありましたが、これは各方面で心の触れ合いということは、今、専門的に研究されておりまして、権威ある方々がいろいろいらっしゃいます。そこで、軽々には私は論じられないと思いますが、学校教育の立場から幾つか申し上げます。まず、心の触れ合いということにつきましては、私たち学校教育に携わっている者は教師みずからが自分をさらけ出し、裸の付き合いを子供としていくことではなかろうかと思っております。そして、この触れ合いということは、心を開かねば効果がないと思っております。そのためには、言葉をかけ、目をかけ、手をかけてやるというような手だてが心要じゃないかと、このように思っております。例ということですが、学活ノートや、たより帳による心の交換、あるいは何気ない先生の愛の一声、あるいはかねてのスキンシップ、こういうものが効果的であろうと思っております。以上でございます。  次は、教育相談的手法ということでございます。最近よく言われておりますが、端的に申します。事実を知ることです。非行なら非行をやった生徒の事実を知る、問題の事実を知る。それから、その背景を知る、しかる後に対応、接触を図る、そして援助をし続ける。いわゆるこれがカウンセリングというものではなかろうかと思っております。相談活動であります。そして、心の痛みのわかる指導をやること。言葉をかえて申しますと、受容と共感、受け入れるということです、認めるということです。受容と共感をポイントとする指導でございますので、管理的な力の支配でない学校体制をとらねばならない。各学校でも、それを理解し、組織づくりをして効果的に機能できるよう、今のところ、研究を各学校で進めてもらっております。これのためには校内の教育相談部会が推進役となってやっております。しかし、こうは申しますけども、非常に難しい面があります。時間もかかります。今後、研究していかなくちゃならんと思いますが、十分納得いかれないと思いますけれども、後で時間の都合上もありますので、専門のカウンセラーがおりますので、十分時間をとって、ひとつ面談をいただければと、そういうことで御了解いただきたいと思います。  それから、質問の5点でありますが、教師の体罰にかかわる事後処理及び対策ですが、まず問題の調査をすること。それから、現指導体制の見直しと新体制の確立、これを図りたいと思っております。それから、重要なことはPTAや地域住民との連携を強化していくこと、そして校長及び全職員による生徒指導に対する研修会の強化等を行いまして、力によらない、さきに述べました教育相談的手法を中心に据えた粘り強い指導に徹しまして、今後、生徒、保護者、教師間の一日も早い信頼関係の樹立を図るようにしたいと念願をいたしております。教育委員会といたしましても、そのための指導、助言を積極的にしてまいりたいと、このように心得ておるところでございます。  質問の6でありますが、教師の人権意識の向上のための研修計画でございますが、ごくかいつまんで申し上げます。まず、1点は校内研修会、それから同和教育研修会、これは校内、校外あります。第3点、授業研究会、それからその他の研究会や講習会等を計画的に学校行事、さらには教育委員会の行事に位置づけて行っていくようにしております。  最後でございます。質問7でございますが、道徳教育の年間指導体制と先生方の取り組みということでございますが、道徳指導はもう御存じと思いますが、そのためには1番目に学校には全体道徳教育計画というのをつくっております。  第2点に、それに従いまして学年指導計画ということが考えられております。それで、この計画を踏まえまして、各担任は自分の学級の実態に応じ、いろいろと工夫をいたしまして、資料もつくり、努力を重ねまして、しかも計画的に指導をいたしておるところでございまして、そういうことで道徳的実践力の育成を図っております。以上でございますが、実践例ということになりますというと、いろいろまた時間をとると思いますが、ただ一つは、読み物資料というのを道徳では使ってやっております。その私の一番好きな読み物資料の中、用います読み物資料の子供の作文をかいつまんで申し上げます。  「僕が学校から帰ると、お母さんはおなかが痛くて寝ておりました。お父さんは出張でいません。タ方になったらお母さんは、それでも起きてきて夕食をつくってくれました。僕は大きな声でいただきまーすと言った。」これが小学校2年生の作文でございますが、それでもと、大きな声という言葉で精いっぱい感謝の気持ちを表現した、大変すばらしい作文だと思って、私は今も、いつも例にとっておりますが、こういうものを用いまして、先生方は道徳指導を一生懸命に精出しているところでございます。以上、大変時間を要したと思いますが、第2回目の答弁にかえます。 ◆(堤惟義議員)   ただいまの御説明により、さすが佐賀市の学校教育と感銘はいたしましたが、どうか絵にかいたもちにならないよう今後、教育現場でより一層の尽力をお願いいたしたいところでございます。が、さきにも述べましたとおり、時代は進展し、社会は急激に変化、複雑化していく現代社会の中で生きていく若者、子供たちに要求される課題は増すばかりであります。心身ともに強くたくましく、そして社会環境に適応する人間でなければなりません。複雑、過激な社会の中で心を病む子供も少なくない中、よりよい人間関係を営む上での精神心理学的教育の必要性、また迫りくる老齢化社会を目前にして、社会でますますそのウエートが高くなる高齢者への理解、配慮、及び畏敬の念等への教育指導も必要ではないかと思います。以上、私の所感をつけ加え、再度教育長の見解を求め、私の質問を終わります。 ◎教育長(山田清人)   3回目の質問にお答えを申し上げますが、述べられました青年心理学、あるいは児童心理学、これは教育指導には不可欠でありまして、大学でも単位として履修をしておりますが、現職教師となってからも、これは必須なものであると私もそのとおりだと考えております。  それから、高齢者への感謝の念ということでございますが、お年寄りに対して畏敬の念を育てることは教育活動全体、あるいは道徳指導の項目にもございますので、今後とも十分に高齢者に感謝し、尊敬の念を持って温かく接すると、また自分の祖父母を尊敬するということなどについては指導してまいりたいと思います。なお、老人養護施設等を訪問したり、文通をしたりいたしまして、畏敬の念をさらに高めるよう指導している学校もございますので、今後、こういうことにつきましては、前向きに取り組んでいきたいと、このように思っているところでございます。以上でございます。 ◆(山下勝議員)   私は、労働基準法改正に伴う労働時間の短縮について、これを受けまして、中小企業に対する配慮は、二つ目に学校5日制について、どのような対応をするのか。その他の方でちょっと、これに関連いたしまして、保育所の問題で福祉事務所の所長に質問申し上げます。  皆さん、御存じのように、法定労働時間の短縮などを主な内容といたしますところの改正労働基準法が施行されまして、今まで1週間の労働時間は長い間48時間でありましたが、これが段階的に40時間に短縮されるように法制化されました。いよいよ平成5年度は週休2日制の導入に向けて必然的に取り組まなければなりません。下請け産業、あるいは小売、サービス業等、労働集約的な産業で占めている私たち中小企業にとって、自分たちだけの努力ではいかんともしがたい幾多の困難な問題を含んでおって苦慮いたしておるところでございます。特に、若年労働者の不足でございます。出生率は昭和47年度を一貫して低下を続け、平成2年度の合計特殊出生率は1.53人で、1.57人でショックが起きたと言われてる平成元年度をさらに下回って、いわゆる1人半の子供時代になっております。そのために、平成10年度、1998年になりますが、65歳以上の老齢人口が15歳未満の年少人口を上回り、平成22年、2010年になります、1億2,900万人をピークに日本の人口は減少をたどっていくと公表されて論議を呼んでおります。今後、企業を経営していくためには、まず人の確保がいかにその企業が栄えるのか、衰えるのかを決定づける大きな要因になっております。中小企業がこのような労働環境に適応できるように、当局の血の通った温かい措置を要望いたします。もちろん、市当局の権限外と思われることがありますが、佐賀市内にはたくさんの中小企業の方々が、のために県なり、あるいは国に対して機会あるごとに、言葉強うございますけれども、執拗に、熱心に陳情して働きかけていただきたいと思います。その要点を申し上げます。  まず、労働力不足対策について。構造的な労働力不足の中で従業員を確保して、新しい時代に対応していくためには、省力化や福利厚生施設の充実による環境の整備、労働条件の改善が必要であります。このような企業に対しまして、省力化、機械の導入、あるいは福祉施設の設置、従業員向け住宅の確保等に対し、大幅な助成措置を講じていただきたい。  2番目、絶対的に若年労働者が減少している中で、労働力需給の緩和を図るためには、女子労働者、特にパートタイマーや高年齢者の活用が焦眉の急務でございます。そのために、パートタイム労働者に対する所得税の非課税限度額の引き上げや、在職老齢厚生年金の減額の撤廃など、早急にその対策を講ずること。  2、次に、労働時間短縮について。労働時間の短縮は、我が国の経済的地位にふさわしい豊かな国民生活を実現するために必要不可欠な要件であり、労働者の方々の勤労意欲の向上、柔軟性と創造性に富んだ人材の確保、従業員の福利向上、産業、企業の活性化などの面からぜひ実現しなければなりません。そのためには、取引先の理解と協力、特に諸官公庁、親企業の協力と指導が絶対的に必要であります。この中小企業の真剣な労働時間短縮運動が円滑に、なお的確な効果を上げるよう側面から市当局の強力な支えが必要だと思います。中小企業が圧倒的に多数を占めている、この佐賀市の現状を見るときに、やはり講習会、あるいは講演会などを開いて、その時間短縮に対するところの趣旨の徹底や、PRについて格段の協力を望みます。今、先ほどちかっと申しましたように、パートタイマーの方々の免税点の撤廃とか、老齢者の方々の年金の減額等質問いたすと、すぐこれは佐賀市の権限ではないと、わかりませんというふうな答えが返って来るかもわかりませんけれども、もちろん私は市長さんの権限でパートタイマーの方々の免税額100万円ですね、減額してくださいと申し上げるわけでございません。今、申しましたように、中小企業の中でパートタイマーの方が大きな労働力の不足をカバーしておられます。パートタイマーの方が100万円の収入に来れば、おやめになります。税金がかかります。そういうことを含めまして、中小企業の方々はパートタイマーに頼った部面が今後ますます多くなってくると思いますので、こういう面を含めまして、先ほど申しますように側面から県なり、国なりに市長さんを初め、それぞれの助役さん、担当部長さんが機会あるごとに御協力をお願いしたいというのが質間の要点でございます。  2番目の方に入ります。文部省は労働基準法の改正に伴いまして、平成5年度から児童・生徒の土曜・日曜を休日とする学校5日制導入について、その完全実施に向けて段階的に調査、研究していく方針であります。去る7月24日、はがくれ荘で佐賀県青少年婦人課の主催で、佐賀県下青少年育成市町村民会議の会長会がありました。その折に、青少年国民会議専務理事の村上文蔵さんという方から「子供の現状と、これからの青少年育成」というテーマで約1時間半ほど講演がありましたが、その中でさっきお話になったのは、現在文部省で、幼稚園、小学校、中学校で全国68の学校を実験校に指定して研究されておるそうでございます。その内容は、一つ、土曜日を休日にするので、従前の6日間から5日間の授業になりますので、その学科内容をどうするのか、どう変えていくのか。いわゆるカリキュラムの編成について研究されております。  2番目のテーマでは土曜日、子供、学校が休みになると、子供はどう扱うのか、どこが受け入れるのかというテーマでございます。中間報告として、その講演が話になりましたが、実験校に指定された先生方は約90%の方が賛成でございます。PTA、父兄の方々は70%が反対だそうでございます。先生方は90%が賛成、父兄の方、PTAの方は70%が反対だそうでございます。その反対の理由は、土曜日休みにすれば学力が低下するんだというこう心配ですね。それから、もう一つは塾通いがふえてくるんじゃなかろうかと、そのために関連いたしまして、経費がふえてまいります。そういうことが話になりました。たまたま去る9月5日の新聞を見ておりましたところが、本年度は文部省が実験校を各県ともに5件ずつふやしまして、完全実施に向けて研究していく方針でございます。それは今、申しましたように、68校の実験校の父兄の間でも学校5日制導入の、いわゆる反対をされた方々が、その後の社会情勢、あるいは法の趣旨を踏まえまして、実施に慎重であった方々、いわゆる日本PTA連合協議会の方々がむしろ積極的に導入すべきだというふうな意見が出てきたそうでございます。こういうように、実施に向けて機運が高まってまいりましたので、来年から月1回ないし月2回、土曜休校、全国実施が考えられますが、国民の方々は、この余暇時間の、学校が休みになります。地域の方々、この余暇時間の増大によって、スポーツに対する市民の方々の対応も深まってまいります。その場合に、一面的には小学校、中学校の学校開放、学校施設の開放という問題が、また一面に出てまいります。こういうような環境の中で私が一番心配するのは、土曜日が休みになった子供さんたちがどこに行くのか、どこで収容するのか。一番心配は共稼ぎの家庭の方々で、その家庭の中に子供たちが集まっていろんな話し合いをする、いいことですけれども、まかり間違って、非行の温床になるんではなかろうかという心配でございます。特に青少年の非行の増加が顕著になってまいりまして、初犯型少年非行の70%はシンナーの吸引や、あるいはそれが伴いまして覚せい剤の方、あるいはまた、万引き、初発型万引きというのがふえております。こういう中で、土曜日の子供をどういうふうに扱うかということに対して2年先のことでございます。そしてまた、少し延ぶかもわかりませんけども、先ほど冒頭申しましたように、労働基準法が改正になりまして、週40時間になります。働く先生も休みになります。その場合に子供がどういうふうな形でいくのか非常に心配でございます。この点について、学校当局の考え方をお聞かせ願いたいと思います。まず第1回の質問を終わります。 ◎産業部長(百武康邦)   御質問にお答えを申し上げたいと思います。労働基準法の改正で1週間についての労働時間は段階的ではございますけれども、40時間まで短縮される方向が示されておるところでございます。このような労働環境なり、条件の変化の中で企業側においても相当の企業努力をなされていることであることと思います。行政といたしましても、地域雇用開発等の促進法に基づきまして指定されました東部地域、これは佐賀市、鳥栖市、佐賀郡、小城郡、神埼郡、三養基郡でございますけれども、雇用開発を促進して、この地域の雇用の安定と雇用構造の改善を図るために、東部地域雇用開発会議を設置いたしております。この構成は、国、県、市町村、使用者団体、労働者団体を構成員といたしまして、地域内産業の雇用動向の把握、情報の提供、雇用開発具体化の方向及び方策にかかわる検討、地域雇用開発助成金制度の適用にかかわる意見の具申等を行っておるところでございます。  また一方では、佐賀職業安定所と管内の市町村を対象といたしまして、佐賀地区雇用会議を設置いたしまして、地域雇用開発対策、身障者対策、同和対策、高齢者雇用対策、若年労働者確保対策等々を実施しておるところでございます。さらに、近年の第3次産業を中心といたしました就業形態の多様化と、家事負担の軽減等に伴う家庭婦人の労働市場への算入など、パートタイム雇用の増大する傾向を踏まえまして、パートタイム雇用の平成2年10月に佐賀パートサテライトの設置を見、パートタイム希望者に対する情報提供、職業相談、職業紹介、求人者等に対する雇用管理指導、パートタイム雇用に関する総合的なサービスを提供するとともに、より積極的にその役割を果たしているところでございます。また、人手不足に悩む地元中小企業者に対して、通産省、労働省が今年8月に中小企業労働力確保法の基本指針を告示いたしました。その内容では、労働時間の短縮、職場環境の改善、福利厚生の充実等の5項目の改善を行う中小企業者に対し、財政、金融、税制上の支援措置が受けられるようになっております。このことについてもPRを図っていきたいと思います。なお、県、職業安定所、会議所、業界、学校等、関係機関や団体とも十分協議をしてまいりたいと考えております。 ◎教育長(山田清人)   山下議員さんの学校5日制の導入について申し上げますが、これは大きな学校制度の変更でございまして、大変な問題であると思いますが、避けて通れぬ問題であると存じております。で、この問題につきましては、長い間いろいろ反対、賛成というような問題が論じられたわけでございますが、その経過につきましては、山下議員さんが今るるお述べになりましたとおりと、私も理解しております。また、問題点も御指摘いただいたとおりでございます。  さらに、最近の情報といたしまして、完全実施については平成5年度になる見通しということで、実験校をさらに各県ごとにふやすというようなことも報ぜられているとおりであると思っております。そういうことについて詳しく述べることは避けさせていただきたいと思いますが、そこで、全国PTA協議会等でも今日の教育は学校教育に偏している向きがある。したがって、家庭、地域と一体化すべきではないか。その中で家庭の、あるいは地域の教育力の見直しが必要であると、このようなことも述べられておるようでございます。したがいまして、問題点も依然としてまだ残っていることは事実であります。国の結論や県の指導が出されました段階で、それを踏まえまして、PTAや、あるいは関係団体等と実施する前に十分研究協議をいたしてまいりまして、共通理解の上に立って前向きに取り組んでいかなければならないと、このような考えを持っているところでございます。以上、答弁にかえさしていただきます。 ◆(山下勝議員)   今、百武産業部長の方からいろいろ御答弁いたたきましたが、確かに人材確保法案も通っておりますので、さまざまな問題が出てくると思いますけれども、中小企業のために格段の配慮をしていただきたいと思います。特に、非常に心配なのは、若年労働者の不足でございまして、二、三日前ですか、テレビで高校生の求人倍率は3.6というような数字が出ておりましたし、東京周辺では7.8、7.7というふうな形で非常に高校生の就職というのが、求人が大変難しくなっております。そういうことを踏まえまして、中小企業の心情をくみ取っていただきまして、ますますの御配慮をお願い申し上げます。  次に、2回目の質問を教育長の方にいたしますが、私は去る3月の初めごろ、子供劇場の方々、10人ぐらいの方々と懇談する機会がありましたが、その折に、小学校、中学校は先ほど申しましたように、平成5年度からは完全週休制によりまして土曜日が休みになりますよと、その時、おたくの子供さんはどうしますかという話を切り出しましたところが、答えがほぼ三つ返ってまいりました。一番最初のお母さんは、私は子供劇場の世話をしてなかなか子供と触れ合いの時間が少なかったから、この際、土曜日、子供が休みになれば子供と対話を続けますと、話がきました。優等生のような返事でございました。2番目の方は、土曜日が休日になると困りますと、子供の学力が低下します。どっか塾を探します。塾にやらなければ大変ですという答えが返ってまいりました。3人目の方は、きょうも、今も午後は塾にやっとるけれども、土曜日がまた休みになると、新しい塾を探さなきゃなりません。そのためには金もかかります。今、パートで働いておりますけども、カバーしとりますけども、もう一つパートの口を新しく探すか、あるいはパートの時間を1時間でも延ばして収入を上げて、子供の勉強のために塾にやりますというふうな返事が返ってまいりました。これは現在のお母さん方の子供に対する、学校に対する一つの考え方、出世主義、学歴社会に対する一つの考えだと思います。  私は、きのうたまたま新聞の方で「町村スポット」という中で公民館の4週6休のことが書いてございました。内容は簡単に申し上げますけれども、見出しとして「市民の理解が前提で、職員の権利に移行」というような大きな見出しで報道されております。御存じのように、土曜日は公民館は開庁でございましたが、閉庁いたしまして、今また、元に戻った形になっております。いろんな問題点ございますけども、その中で、私ちょっと気にかかったのは、労働時間短縮の社会情勢にあわせ、佐賀市は土曜半どんから第2・第4を閉庁とした。ただし、学校や市民会館、保育所など支障のある部門だけは省き、公民館も土曜の利用が多いなどを理由に開庁を決めた。ここに書いてございます、学校は先ほど申しましたように、法律的になりますので、文部省でも、先ほどたびたび申し上げましたように、実験校をつくって、あるいはまた、ことしは実験校を各県5校ずつつくってでも研究、検討されておりますが、保育所の方も子供さんをあずかるわけです。保育所は、小学校と違いまして働くお母さん方、保育に事欠けるお母さん方のために、家庭のためにあずかるところでございますが、この保育所の方々も、もし学校が完全5日制になった場合に、佐賀市の保育所はどういうふうな体制をとられるのか。やはり学校並みに閉めてしまわられるのか、閉めたら働くお母さん方は困るという問題出てまいります。これについて厚生省なんかで、あるいは県なんかでどういうような研究をされておるのか、検討をされておるのか、先ほど申しましたように、小学校の父兄の方も非常に土曜休みになることについて御心配でございます。保育所のお母さん方も同じだと思います。そういう面を含めまして、保育所の関係は福祉事務所でございますので、福祉事務所の所長さんの方から、もし保育所も労働基準法の改正に伴いまして平成5年度から学校同様になっていくのか、別な方法でするのか、お考えをお聞かせ願いたいと思います。2回目の質問を終わります。 ◎福祉事務所長(嶋栄)   ただいま山下議員さんから労働時間短縮と保育所の今後の取り組みと申しましょうか、そういう御質問だったろうかと思います。お答えいたします。  先ほど山下議員さんも申し上げられたとおり、保育所は保護者が労働、または疾病等の理由によりまして、保育に欠ける児童があるときは、その児童を保育所に入所措置をとらなければならないというようなことになってわるわけでございます。したがいまして、平成5年度に週40時間に労働時間の短縮が図られた場合は、保育所といたしましては、中小企業等と全般的に労働時間短縮がどのように実施されるかによりましても、保育所の対応が変わることになると思っております。いずれにせよ、40時間の労働時間の短縮が法制化されますと、当然保育所におきましても、労働時間を短縮しなければならなくなるわけでございますが、まだ具体的な内容が国や県から指示されておりませんので、今後、国や県の指導を受けながら検討いたしていかねばならないと思っております。しかしながら、閉庁ということは、なかなか困難ではないかと思っております。したがいまして、開庁しながら時間短縮を実施する場合は現時点での考え方といたしましては、これまでのとおり、交代制、振り替え等をうまく導入しながら対応していきたいというふうに思っております。 ◎教育長(山田清人)   最初は、教育長ということで問題点については大変心配をしている、その点について答弁まだ十分でなかったかと思いますので、簡単に申し上げますが、本当に心配かけているところでございますが、中でも今述べられました受け皿の問題、これにつきましては、さっき述べましたように、PTAと十分に協議したり、あるいは市教委といたしましては、特に市のPTA連合会等々実験学校だけということでなくて、いろいろ機会をつくってその問題について対策を話し合っていきたいと、そのように思っております。 ◆(山下勝議員)   今、福祉事務所長さんから御答弁いただきましたが、なかなか返事しにくい部面があったと思います。しかしながら、保育所の関係も所長さんも保母さんも市の職員でございます。同じ本庁並みの市の職員の方でございますので、その労働時間の短縮問題については、同じ形の中で進むのが本当じゃないかと思いましたので、また保育所の父兄の方も小学校が土曜日休みになった段階で非常に心配されることも考慮されますので、できるだけ県、あるいは国等の方針が決まり次第ですね、市民の方々には、あるいは保育園の父兄の方々には、その趣旨の徹底を図っていただくように強く要望いたしておきます。  それから、これはどなたに答弁を求めるかは何でございますが、総務部長さんでも結構です、助役さんでも結構です。時間短縮問題は非常に大きな法律でございまして、いろんな分野に影響するところが多いわけでございます。ついこの間の新聞では、県庁は水曜日は定時に退庁すると、労働時間短縮に関連してですね、その趣旨の徹底を受けて、そういうふうな記事が載っておりました。それからまた、建設業界の週休2日促進、県モデル事業実施へという形の中で月1回分の有給分を労務費を上乗せして県の場合には、発注する場合には上乗せすると。有給、形の中で上積みしてやるというふうな形で報道されております。佐賀市の場合も、こういうふうな建築業界が、県を受けて、そういうふうな方法をとられるかとられないのか、これは即答できなければ結構です。一つの考え方として、もしお聞かせ願えれば幸いだと思います。  なおまた、そのほかにも県の方では、中小企業従業員の福利厚生の充実を図るために財団法人県中小企業勤労者福祉サービスセンターというものをつくっていくと。この構想は第三セクター方式で運営する方針で、県内各自治体、企業経営者、従業員から基金を募る、サービスは低金利融資のほか人間ドックやスポーツクラブ、旅行などの割引利用券の交付、慶弔金の支給、そういうふうなのを書いてございますけれども、この中に各自治体もそのセクターの方針に入っておりますので、これも産業部長の方に強く要望しときますが、中小企業の従業員の対象でございますので、ひいては大手企業だけに従業員が流れるような傾向がございますので、そういう部面からでも中小企業のために格段の御努力をいただきたいと思っております。  なお、もう一つ私、議会の方ではいつも議員の皆さんの方にこういうふうな議会旬報がまいります。この中にですね、6月25日に「労働時間短縮を、ゆとり創造宣言都市募集、労働省」と書いてあります。20都市を募集してありまして、対象都市にはですね、指定された市に対しては、モニュメントや横断幕を作成するほか、ゆとり産業のための市として取り組むにふさわしい施策やプランを求めたゆとり創造プランの作成を助成する、こういうふうに書いてございますが、内容はどういうふうになるか詳しいことはわかりませんけども、20都市が労働省の指定を受けとるわけでございます。これが8月末締め切りですので、いつ確定するかわかりませんけども、こういうのに対しても、市当局としても、先ほど申しましたように、県の方はいち早くですね、水曜日は定時退庁と、あるいは建設業界のためには週休2日の促進をするために1日分の労務費を発注するときに上乗せするとか、中小企業の従業員対象にいろんな福祉サービスをつくるというふうなことを報道されておりますが、市の方でもそういう面を県におんぶされるんじゃなくて、できるだけ早く県の方が情報をキャッチしたならば、タイアップしてでも、あるいは独自でも、中小企業のために温かい施策をしていただきたいと思いますけども、この点について冒頭申しましたように、総務部長さんでも結構です、助役さんでも結構です。気持ちだけお聞かせ願いたいと思います。 ◎総務部長(野口健)   職員にゆとりと、それから余暇の増大と、これに関連いたしまして、県庁では県庁職員に慢性的な時間外の勤務を少しでも和らげようというようなことから9月11日から毎週水曜日をノー残業デーというふうに決めて徹底させるというような記事が出てました。我々佐賀市といたしましても、すぐ県の方に問い合わせまして、今、調査中でございまして、やはり佐賀市の職員についても課によっては慢性的な時間外の勤務があるというようなことも出ておりますので、県庁にあわせた考え方を今後していきたいというふうに考えております。 ○議長(庄野辰一)   しばらく休憩いたします。   午前11時54分 休憩        平成3年9月10日    午後1時05分  再開          出席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │  1.庄野辰一 │  2.永渕義久 │  3.池田勝則 │ │  4.福井章司 │  5.田口正喜 │  6.江島徳太郎│ │  7.森 裕一 │  8.山下明子 │  9.黒田利人 │ │ 10.川崎辰夫 │ 11.渋谷 要 │ 12.福井久男 │ │ 13.堤 惟義 │ 14.永渕武男 │ 15.西岡義広 │ │ 16.豆田繁治 │ 17.片渕時汎 │ 18.大塚次郎 │ │ 19.米村義雅 │ 20.中村 薫 │ 21.山田 明 │ │ 22.小柳達郎 │ 23.碇 六郎 │ 24.宮地 晋 │ │ 25.御厨義人 │ 26.木原奉文 │ 27.江口和大 │ │ 28.百武英明 │ 30.横尾啓四郎│ 31.藤田龍之 │ │ 33.木下棋一郎│ 34.山下 勝 │ 35.宮地勝巳 │ │ 36.横尾重雄 │        │        │ └────────┴────────┴────────┘          欠席議員 ┌────────┬────────┬────────┐ │ 29.光武重一 │ 32.宮本英樹 │        │ └────────┴────────┴────────┘         地方自治法第121条による出席者  佐賀市長   西村正俊    助役     富永貞夫
     助役     今泉松次    収入役    木原忠光  総務部長   野口 健    産業部長   百武康邦  建設部長   江頭正迪    民生部長   蒲原俊一  福祉事務所長 嶋  栄    交通局長   小林克己  水道局長   内堀弥太郎   ガス局長   村島 忠  消防長    緒方道男    教育委員長  御厨 梓  教育長    山田清人    監査委員   原 勝巳  農業委員会          選挙管理委員会         原  脩           藤田俊秀  事務局長           事務局長 ○議長(庄野辰一)   休憩前に引き続き会議を開きます。  市政一般に対する質問を続行いたします。 ◆(百武英明議員)   先ほどの山下議員と若干重複する点があるかもしれませんけども、雇用問題について質問をさしていただきます。  8月の18日の朝日新聞の経済面に、「仙台の工業団地に難題、予想外の人手不足、企業誘致の地元大慌て」というような見出しで工業団地の造成と企業誘致の方はうまくいったわけでありますけれども、肝心の人集めの方がなかなかうまくいってないというような新聞記事があったわけでございます。この工業団地は、宮城県と地域振興整備公団が仙台市の郊外に建設を進めているもので、仙台北部中核工業団地というような名前でございます。規模は久保泉の工場団地の6個分に当たります300ヘクタールでございます。工学部が日本でもトップレベルにあります東北大学が地元というような、非常に願ってもない立地条件の中にありまして、非常に景気もいいというようなことで、ほぼ全区画の誘致に成功したそうでございます。言うなれば、うまくいってきたわけでありますが、新聞の記事のように、ちょっと最近人集めの方がうまくいってないというようなことであるわけでございます。この計画が予定どおりなりますと、雇用面で10,000人ぐらいの一大工場団地が誕生するというようなことで、宮域県は東北の雄として県勢活性化の起爆剤として取り組んできたわけでありますけれども、非常に人集めで苦労してるということでございます。既に7社余りがこの中核工場団地の方に進出をしておりますけれども、ほぼ現地で採用をしたわけでございますね。大卒の技術者でありますとか、直接生産ラインに携わります高卒の技術者、あるいは組み立てのパートの奥さんたちを現地で採用したわけでありますけども、これが大変難航をしたということでございました。進出した企業のある担当者によりますと、県内の学校や、あるいは職業安定所あたりに何度も足を運んで普通高校の卒業生やUターン、転職組まで採用してやっと操業にこぎつけたということでございます。これからあと二十数社進出をしてくるわけでありますけども、そこのところが大変というような記事でございます。ある企業、埼玉県の方から今度中核工場団地の方に移転をする電子素材関係の会社は、当初200人から300人ぐらいの規模で操業を予定をしていたそうでありますけれども、労働力確保が大変難しいというようなことで、計画を練り直して機械化を進めまして、80人から100人に規模を縮小したということであります。3分の1ぐらいに事業規模を縮小したということであります。  それから、工場の着工の方も今年の4月に予定をしておりましたけれども、そういうような状況の中で秋ごろに着工するというふうにずれ込んでしまったというようなことで、非常に苦労をしているわけでございます。先ほども話がありましたように、その東京とか大阪は非常な人手不足でありますけれども、東京の一極集中によりまして、若者の都会志向と申しますか、そういうのが非常に強いわけでありまして、パートの方も地場産業で需要が目いっぱいというようなことで、かなり地方の雇用状況が窮屈になっておるというのが昨今の状況であります。したがいまして、久保泉の工場団地の方もなかなか造成の作業の方がうまく進んでいないわけでありますが、来年か再来年には具体的にもう分譲ということになって、人集めということになってくるわけでございます。仙台のように人集めで苦労をするということも、先ほどの山下議員の話じゃありませんが、十分に考えられるわけでありますから、今からでもそういうことに対する対策というものはとっておかないと、これは大変なことになるのではないかと思うわけでございます。せっかく一生懸命たくさんの費用を投じて企業誘致をしたけれども、肝心の人が集まらなかったというんであれば、これは大変大きな問題でありますので、そういうこれからの企業誘致に伴う人材確保につきまして対策というものがあれば、お示しをいただきたいと思うわけでございます。 ◎産業部長(百武康邦)   百武議員さんの御質問にお答えを申し上げたいと思います。  地域経済を活性化するためには企業の誘致が必要でございます。2次産業が強化をいたしますと、雇用の場の確保、定住人口の増加、また魅力あるまちづくりができるという期待の中で市の重点事業として企業誘致を図っておるところでございます。現在、ソフトといたしましては、60年に日本電気の進出があっております。その後、富士通コンピューター、テクニカ、平成2年にはジャコスが入っております。一方、久保泉の工業団地の建設に伴いまして、企業誘致の活動を行っておりますけれども、雇用対策につきましては楽観は許さないわけでございますけれども、県内における地元高校卒業生の就職状況を見てみますと、依然として中央志向型もあるようでございますが、県内に優良な地場企業がないというところで、県外就職率は、ただいま44.6%でございます。また、佐賀市の通勤圏、おおむね佐賀市から半径20キロ以内の高校卒の県外就職率を見てまいりますと、37%が県外に就職をいたしておるわけでございます。したがいまして、企業誘致につきましては、若者が魅力ある、またネームバリューに適し、職場環境がよく、資本金も多い、安定した、そしてまた、若者が定住できる企業の誘致を図っていかなければならないと思います。そのためには、ただいま県とも協議をし、企業誘致についての協議とお願いをしているところでございます。一方、職業安定所、市町村、使用者団体、労働者団体、学校等を構成員といたしました東部地域雇用開発会議なり、佐賀地区雇用連絡会議の中でも高校卒業生に対する地元企業へのPR、また地元就職志向の啓発依頼を行っておるところでございます。 ◆(百武英明議員)   ただいま職安でありますとか、県、あるいは業界、学校、そういうところで雇用連絡会議などを通じて地元志向の、そういうことを働きかけておるというようなことでございます。高校の県外の就職状況いろいろあったわけでございますけれども、今年の6月に県の建設業協会と、県内の六つの高校との初めての就職懇談会が開かれたそうでありますけれども、その中で就職担当の先生の方から生徒の地元志向は大変に強いと。しかし、東京とか大阪の企業の働きかけの方が非常に積極的であると。だから、そういうところに流れてしまうというような意見が出ております。それからまた、県内の企業の方から求人が来るころは、もう既に決まってしまっておるというような意見も出されたそうでございまして、こういう非常に極端な売り手市場になっとるわけでございますけれども、こういうような高校あたりに対する、今、答弁がありましたように、地元志向というのは、やっぱり恒常的にやっていくということが必要ではないかと思う次第でございます。コマーシャルベースでは佐賀新聞社の方が今年からでありますけれども、リクルート作業を行っておるわけでございまして、県内の優良企業を40社ほど選定をいたしまして、佐賀県の優良企業がよくわかる92年佐賀新聞企業ガイドブックというようなB5版で100ページぐらいのガイドブックでありますけども、こういうのを使って積極的に佐賀に残って頑張ってくれというようなことをやってるそうでありまして、この本を全国に、佐賀県出身者として4,000人ほどが県外に進学を、4年生でおるそうでありますけども、そういうところの学生の自宅や実家の方に郵送をしておるというようなことでございました。  それから、先ほどの宮城の工場団地の例を申し上げましたけれども、その中でもとにかく人手がぱったりというようなことであった関係で、急遽近隣の、ここは仙台の郊外の町村にこの工場団地はできておるわけでありますけども、その地元の町村が、地元の企業も含めまして、これも佐賀新聞のリクルートと同じような感じのガイドブックをつくりまして、宮城県内の大学とか、専門学校でありますとか、高校の方に配布をして、あるいは就職の説明会で人集めをしたというようなことでございました。そういう点からいきまして、やっぱり恒常的に高校や大学への働きかけというのは、大変必要だと思うわけでございまして、その点についてもお考え方があれば、お尋ねをする次第でございます。  それから、Uターンの確保も最近では非常に大きくクローズアップされておりまして、ひどいところになりますと、4月に採用をして1年ぐらいのうちに4分の1ぐらい会社をやめてしまうというようなことで第2新卒者を、いわゆる中途採用という部分が非常に最近は強くなっておるというようなことを最近新聞で読んだことがありまして、このUターン者も、中途採用者の確保ということも非常に大きな問題でございます。この点については、県あたりが中央の方で県の事務所を通じて、いろんなUターンについての働きかけをやってるようでございます。ことしの、これ6月の新聞でありましたけども、九州経済調査協会がUターンについての調査をやっておりますが、一番新しいのは89年現在の数字でありますけれども、九州全体での総転職者の数が89年で25万2,000人が転職をしたそうであります。そのうちに、九州に来たのが、いわゆるUターンで九州に戻ってきたのが88年が1万4,100人で、89年が1万6,600人というぐあいに2,500人ぐらい1年間にふえているわけです。佐賀県はどうかと申しますと、87年までは毎年500人以下がUターン者でありましたけれども、88年は1,800人、一気に3倍近くにUターン者がはね上がってるわけであります。それから、89年も1,400人ぐらいというように非常に高い、これまでに比べると高いUターンの率であるわけであります。  そういうことでありますけれども、一方、今度都会、中央に対する九州からの収支と申しますか、今、Uターンで帰ったきた部分でありますけども、逆に九州から出て行った分が、残念でありますけれども、88年で2万6,300人、89年で3万2,500人というようにUターンの倍、九州から出て行っとるというようなことにもなっておるわけであります。したがいまして、この九州経済調査協会は、こういうのを受けまして、地場の企業に対しましては、賃金格差を是正をしなさいと、あるいは先ほどの山下議員の話じゃありませんが、労働環境、いろんな面でかなり地場の方はマイナスの面が多いわけでありますけども、そういう点で改善をしなさいというようなことを言ってるわけであります。  それから、自治体に対しましては、具体的にUターン者を確保するための方策を自治体でぴしゃっとつくりなさいと、そして具体的にやりなさいというようなことも九州経済調査協会というものは提起を、指摘をしておるわけでありますので、このUターン対策についてもお考え方があれば、お尋ねを申し上げたいと思います。  それから最後に、久保泉の工場団地がもし完成をして進出をしてまいりますと、至るところで進出企業と地場産業の間で引き抜き、その他のトラブルがあっておるのは事実でございます。どうしても地場産業はそういう点では旧態依然とした労働政策と申しますか、給与面でもかなり落ちておると、労働条件でも週休2日制もいまだ実行せずというような感じで格差があるわけでございまして、特に最近の長男、長女方の若者たちは、給与の面はいいから通うので、そうでもありませんけれども、休暇の問題が非常にシビアに感じておるようでありまして、企業に入るときから週休2日制があるかないかというのは、就職するに当たっての一番の条件のようでございまして、それから、最近では国内に及ばず海外に夏休み、あるいは春休みと遊びに出かけるというような若者が多いわけでありまして、連続して1週間から10日間休めるような会社であるかというようなことで、そういうような労働条件の面でも非常に格差があるわけでありまして、そういう点で進出した企業と地場産業の無益なトラブルというのを起こさないためにも、やはりこの時代のニーズに合った労働政策と申しますか、給与面の改善、福利厚生の充実、あるいは週休2日制の導入というようなことを積極的に行政は指導していく必要があると思いますので、この点につきましても若干お考え方を尋ねる次第でございます。 ◎産業部長(百武康邦)   お答えを申し上げたいと思います。  若干前後する点はお許しをいただきたいと思います。  平成3年4月の全国の有効求人倍率では1.45倍でございますけれども、本県の有効求人倍率は1.09倍で、前年同月よりも0.05ポイント、前月比でいたしましても、0.02ポイント下回ったものでございます。人手不足感が県内企業にもあるわけでございまして、中途採用等でカバーをするなど、企業努力もなされているということで伺っております。企業誘致に対しましては、既存企業とのバッティングがないように進出協定との締結時に過度の引き抜き等がないような行政指導等はやっていかなければならないんじゃないかと、このような考え方を持っとるところでございます。また、職業安定所、県の職業安定課等での協力を得ながら、Uターンの希望者についての調査条項がございますけれども、Uターンについても積極的な企業紹介を行いながら、企業への受け入れ態勢というものも地場の中でできるような体制で推進を図っているところでございます。  今、県職業安定課の調べによりますと、Uターン相談会が東京、大阪、佐賀等で開催をされておりますけれども、平成3年の8月でUターン希望登録者として104名が出ております。これはそれぞれの東京、大阪、佐賀でのことでございますけども、Uターン希望、全員が参加したということではございませんが、104名のUターン希望が出ておりまして、その希望の内容を見てみますと、大学卒で事務系、これが一番多うございます。また、高校卒業の技術系、これが2番目の数でございます。また、あとはシステムエンジニア、ほかいろいろ建築、機械、土木等がございますけれども、そのような業種希望の順でございます。年齢別でこれを見てみますと、一番多いUターン希望の年齢層が25歳から30歳、次に30歳から35歳、次が35歳から40歳、こういう形でございまして、確かに都会志向として外部に出ておりますけれども、25歳、30歳ぐらいになってきて、やっぱりUターン、地場に帰りたい、また家族の事情、いろいろ等はあると思いますけれども、このようなデータが出ているところでございます。このようなことを踏まえまして、Uターンに対する職場の確保等々についても、今後十分配慮をしていく必要がある。また、雇用体制についての受け入れの企業もつくる必要があると、このような考えを持つわけでございます。先ほども山下議員の質問に御答弁申し上げましたけれども、企業の人手不足で悩む地元中小企業者に対しては、今回、通産省と労働省で中小企業労働力確保法というものがございまして、労働時間の短縮とか、職場の環境改善とか、福利厚生等につきましては、財政、金融、それに税制上の支援措置等も行われるようになっておりますので、既存企業、また中小企業対策の中には、このような制度の活用等についてもPRを進めてまいりたいと、このように考えます。  それから、さきに県内の異業種交流会の中で、企業誘致と雇用問題についてという議論がなされたことがございます。先ほども御質問の中にもございましたように、高校の進路指導の先生方の意向によりまして、その中身を見てみますと、今日の若者、いわば高校、大学を卒業する人たちの希望というものは、給与はもちろんでございますけれども、現在では、給与よりもむしろ企業のイメージと、休日、休暇が希望の中の先にくると、選択の先にくるというようなお話があっております。また、求人の問題につきましても、学校訪問なり、求人関係でおいでになるというのは、大企業がほとんど早い時期から求人関係においでになり、地元中小企業については、非常に求人対策も遅いというようなことも言われておりますし、また学校の中では採用に対しましては推薦採用とか、面接採用とかというものが非常に多くなったというようなことも言われておりますし、企業と学校とのつながり等も今までの経過の中でもいろいろあるようでございます。また、求人を募集に来るためには先輩が、最近は非常に動いてくるということでございまして、先輩がやはり後輩に企業の内容、企業の条件等々を説明しながら企業誘致が、企業への求人対策がなされておるということも伺っております。  もう一つは、学校の方で言われておることは、県内に就職する希望者はあるけれども、なかなか県内にいろいろ企業がないと、ここ何年かは非常に企業誘致が進んできて、県内にとどまる人もふえてきたというようなこと等が学校の進路指導の先生の中からも言葉として出ておったようでございます。  また一方では、中小企業者の意向としては、企業誘致をどんどんやられると雇用対策上に問題と危機感があると。特に、若年労働者の希望が少ない中で、企業が進出してくることによって賃金体制、福利厚生、その面で非常に弱い面があり、困るというような御意見もございますし、一方では、進路指導の先生方に中小企業であるけれども、勤務年数、業績によっては早く役づきになるよと、こういうふうなこともひとつ企業就職指導の中にも話をしてもらいたいというような中小企業もございますし、やっぱし進出企業との関連性も地場企業としては高いものがあると。ある面では、進出企業に対しても、やはり奨励をするような企業もあるというように伺っております。また、お互いに企業の努力も必要ではないか。特に異業種交流等をやりながら、お互いの企業間の交流というものも必要じゃないかと、このようなことが言われておったわけでございます。  いずれにいたしましても、各行政間、地域の活性化等、村おこし等をやる上においては、企業においては、企業誘致というのが盛んに行われております。活性化、定住人口の増加、経済効果というものの中から、このような企業誘致がなされておりますけれども、一方、学校の方では、やはり地場に住みたい学生卒業者に対しては、就職はできるだけ地元の希望のとこにもさしてやりたい、そのためには、やはり地元に優良企業がもっと出てきてほしいという希望もあります。一方、企業者の側では、雇用問題とか、先ほど申し上げました賃金、福利厚生の面でいろいろ改善すべきものがあって、大手企業には勝てないというようなこともございます。いずれにいたしましても、学校と地場企業とのパイプ、つながりというのが大事なことでございますので、今後、情報交換、異業種交流等は、今後の重要な課題として積極的に協議の場をつくりながら検討を進めていきたいと、このように考えております。 ◆(百武英明議員)   まさに、今は大変な求人難でございまして、東京、大阪の一流企業の方がネームバリュー、あるいはそういう企業の力でもって、まずつばをつけると申しますか、そして県内の地場産業は地場産業で、地方の持っている血縁だとか、地縁だとか、あるいは人脈で必死になって人集めをする。しかるべき、来るべき将来、久保泉の工場団地ができた暁には、今度は誘致した企業の求人合戦というように、まさに大企業と地場産業と誘致した企業、三つどもえの、そういうような求人合戦が繰り広げられるわけでございます。最初1回目の質問で申し上げましたように、仙台の例は対岸の火事ではない、やはり今日のままで推移をすれば、佐賀の場合にもひょっとすると人集めに苦労をするというようなことが現実に起きるかもしれません。たくさんの資財を投入して企業誘致をやったけれども、人が集まらないということであれば、これは行政の失敗でございますので、そういうことがないように万全の雇用対策をとられるように要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。 ◆(森裕一議員)   通告に基づきまして、2点について市当局側の考え方をお聞かせ願いたいと思います。  本日、私が最後ということになると思いますけど、市当局が、また先輩議員の方、大変お疲れでありますので、なるべく簡潔に要点のみ質問させていただきたいというふうに思っております。  まず、第1点目でありますが、地方公務員にまつわるライフプラン推進計画の策定についてでありますが、近年高齢化社会の到来に伴い、職員の退職後の人生の長期化や、職員の平均年齢の上昇、また国際化、情報化などの進展に伴い、行政ニーズの高度化、及び多様化、また土曜日閉庁等の推進による職員の労働時間の短縮と、余暇の拡大など、民間企業もさることながら、地方公務員と地方公共団体を取り巻く環境は大きく変化しつつあるのが今日の現状であります。このような状況に対応し、職員の勤労意欲とあわせ、勤務能率をアップし、組織の活性化を図るためには、従来から地方公共団体等で実施されている福利厚生事業をさらに充実させるとともに、職員の生涯生活設計の支援、また健康づくりの推進など、地方公務員の退職後までを視野に入れた公務員生活の充実のためのさまざまな施策を講じることが、今日必要となってきていると認識をしているところであります。既に民間企業におきましては、時代の流れに適応した生涯構想の充実や、個人、企業、社会のそれぞれが果たすべき役割と分担、また人間が生涯にわたり、あるべき生活と、それを満たすための条件の保障と充実などを基調とした総合的な福祉ビジョンが多くの企業で確立をされております。このことからも、佐賀市においても従来の福利厚生計画を見直し、職員の生涯生活の充実という新たな視点に立った、総合的な計画であるライフプラン推進計画を策定し、これらの施策を計画的に、また効率的に遂行することが必要かつ重要であると考えられますが、このライフプラン推進計画について、どのような考えを持っておられるのか。また、あわせまして、今日まで生涯生活設計に対し、どのような政策をとられてきたのか、当局側の考え方をお尋ねしたいと思います。  また、このライフプランを推進計画策定するようになりますと、共済組合や職員互助団体等の協力連携が当然必要となってくると考えますが、その点についてもどう考えておられるのか、あわせてお尋ねをいたします。  次、第2点目の米消費拡大推進についてでありますが、新人議員の勉強会のときにも農林課の方より、米消費拡大推進についての説明もありました。また、農政については、先輩、ベテラン議員がたくさんおられますけど、私なりに質問、意見を申し上げたいというふうに考えております。  日本の米についてでありますが、今日まで世界じゅうで日本ほど米の文化を育てた国は類を見ないというふうに考えております。また、日本で最後の花を咲かせたと言えるのではないかと思います。というのは、米は、米だけを食べるおにぎり、お茶漬、ネタを添えてのすし、巻きずし、ついてはおもち、おはぎ、きりたんぽ、焼いては煎餅、醸じては酒と、枚挙にいとまがありません。しかし、その主食とされた米は生活様式や食生活の変化に伴い、年々消費の減退が進行していく一方、生産面では反収の増加により、米の過剰という食糧政策上、大きな問題が生じてきています。また、平成2年秋より東京、大阪等には自主流通米の市場が開放され、米の産地間競争が本格的になり、消費者ニーズにこたえられない産地は生き残れない状況が鮮明になってきています。加えて、アメリカを中心とした諸外国からはガット裁定に基づいて米の自由輸入化要求がますます激しくなってきており、今後、これらの厳しい状況に対応するためには、売れる米、用途に適合する米の生産が当然のごとく急務となってきています。このことから、佐賀市の農業においても、米の生産を計画的に調整する一方、早期コシヒカリ、ぴかいち等の良質米の生産に力を注ぎながら、米料理講習会の開催や、佐賀市米まつりの開催等を行い、米の消費拡大運動を推進し、日夜努力をされているのが現状だというふうに認識をしているところでございます。  しかし、米の栽培面においては、土壌の改良や多収穫、味の向上など、品質改良には心血を注がれた取り組みをなされていますが、肝心な米の保管については多少おろそかにされているとしか言いようがありません。今日、近代化農業で、もみのまま穀物をサイロに貯蔵でき、今ずり米などとして高品質の米を有利に販売できる特徴があるということで、カントリーエレベーターの導入が、建設なされてきました。当然御存じと思いますけれども、そのカントリーエレベーターの機能は、まずもみを高温で加熱乾燥し、そしてサイロに保管し、玄米にされると、低温倉庫に保管され、そして精米した米を消費者へお届けするというパターンがカントリーエレベーターの機能でございます。ここで問題が出てくるのは、もみを熱乾燥し、また冷やすとなれば、当然米の味が減退するわけであります。米の消費拡大のための基本となります良質でうまい米づくりを進める中で、稲を刈り取ってから消費するローテーションの中で米の味が約20%程度も低下することについては問題が非常に大きいと認識をしているところでございます。この米の乾燥、保管方法について、現行方式でよいと考えておられるのか、当局側の考え方をお聞きしたいというふうに考えております。  また、今後、高度生産地域農営基盤施設整備事業としてカントリーエレベーターやライスセンターの建設が計画されていますが、従来どおりの乾燥調整、貯蔵する機能を持つ設備をつくられるか、あわせて当局側の考え方をお聞かせ願い、1回目の質問を終了いたします。 ◎総務部長(野口健)   地方公務員等にかかるライフプランの推進計画に関して市としては、どういう考え方を持っているのかという御質問でございますが、このライフプランの策定の趣旨につきましては、議員さんただいまおっしゃいましたように、職員の退職後の人生の長期化、あるいは土曜閉庁の推進による自由時間の増大、こういったようなことで我々職員と、その地方公共団体を取り巻く環境も大きく変わっているわけでございまして、このような状況の中で地方公務員が在職中の段階から自己啓発、能力開発、それから健康づくりなどに取り組んで、充実した有意義な公務員生活を送ることができるようにするとともに、退職後においても地域社会等において、その知識経験等を生かしつつ、充実した人生を実現するような方策を講ずるということが重要な課題となっているわけでございます。このため国におきましても、従来から地方公共団体が実施しております福利厚生事業を充実させるとともに、職員の生涯生活設計の支援、それから健康づくりの推進と職員の退職後までを考えた、さまざまな施策を講ずる総合計画であるライフプランの推進計画というのが国から示されております。で、その計画の内容を見てみますと、一つは生涯設計、生活設計に関する支援、それから健康づくりの支援、それからスポーツ、レクリエーション活動等の促進、それから職場の厚生施設、施策の充実、地域社会活動への参加の促進、それから最後に退職者にかかるシニアサービス、この6項目を織り込むようになっておりまして、それぞれの項目ごとに種々さまざまな政策が考えられているというところであります。本市におきましても、既に職員の健康づくりの支援といたしましては、法令に定められました健康診断は無論のこと、佐賀県市町村職員共済組合の保健事業とタイアップしながら成人病予防検診を初め、諸検診を実施するとともに、35歳以上の職員に職員共済組合の補助があります人間ドックに極力入ってもらうよう利便も図っておるとこでございます。  また、スポーツ、レクリエーション活動の促進といたしましては、職員厚生会の事業としてソフトボール大会、バレーボール大会、歩こう会、こういった10の事業を行うほか、職員でつくる13のスポーツ部、13の文化サークルに対しても活動の促進を図るための補助も行っております。職場の厚生施設、施策の充実といたしましては、厚生会を通して、食堂、喫茶の運営をやっておりますし、1階と地階に休養室を、それから7階には一部は卓球台を設置して職員に利用してもらうという措置も講じております。さらに、生涯生活設計に関する支援といたしましては、退職間近い職員に対して退職準備プログラム研修会を開催し、退職後の健康管理、資産運用等の講演、講義等を行っております。今後、ライフプラン推進計画の策定に当たりましては、職員の生涯生活の充実という新たな観点に立った計画であることと、また盛り込まれる項目が広範囲に渡っているようでございますので、庁内体制をまず整えるとともに、先ほど申し上げました共済組合、あるいは職員互助会等々と協力、連携を図りながら、協議、あるいは協力しながら十分配慮して、分野によりましては、学識経験者等の意見も十分聞きながら策定に向けて検討、研究をしてまいりたいというふうに考えております。 ◎産業部長(百武康邦)   御質問にお答えを申し上げたいと思います。  先ほど御質問の中身にも触れられておりましたように、農業を取り巻く厳しい情勢の中にあって、米の生産は品種の改良、栽培技術の向上、また土地改良事業等の成果が結びまして、目覚ましい発展を遂げておりますけれども、米は食生活の多様化、また飽食の時代の中にあって、実質的な米の消費増加は見られず、依然として過剰基調に続いております。62年から需要の動向に応じた米の計画生産を目的とした水田農業確立対策が実施されております。米の需給均衡化を図るためには、供給の対策として生産の調整、また需要対策として米の消費拡大が必要でございます。米の消費拡大を推進することは、うまい米づくりを主に、米を主食とした日本型食生活を定着させ、国内における生産可能な食糧への依存度を保持して、栄養水準の維持、また健康増進、あるいは食糧の安定的な確保に貢献できるものと考えております。  一方、生産面では、多収品種から食味のよい品種への切りかえが進んでおり、産地間競争も激化をいたしております。米の品質競争に拍車がかけられることは必至の状態であります。より一層のおいしい米が必要でございます。ここで米の乾燥方法の改善と、さらに低温貯蔵方式による米の品質劣化の防止対策が今、検討をされておるところでございます。佐賀大学、佐賀県の農事試験場、県の経済連等で、今、常温通風乾燥方式、また除湿通風乾燥方式、熱風の通風乾燥方式、これらが今、検討、研究されておるところでございますけれども、現在では、熱風乾燥による乾燥度合いでございます。この製品につきましては、やはり急激な乾燥を行いますので、例えば、過乾燥をするとか、自然米にはほど遠いものがございますけれども、それを自然乾燥、いわば除湿乾燥的なものに切りかえていくならば、まさしく自然乾燥と同等の取り扱いができるのではないか。それによってうまい米が生産できるのではないかというのが、この除湿通風乾燥方式でござしはす。この方式につきましては、既に研究、検討の中でも、もう既に久保田町あたりでは取り入れ、その方式を適用しておるようでございます。また一方では、低温貯蔵方式をとりながら、一定の温度に保って、それを保持することによってうまい米ができるということで、今、種々検討と改善がなされておるところでございます。佐賀市管内におきましても、除湿乾燥方式を、ただいま西与賀のライスセンターに導入し、本年産米から稼働いたすようになっておるところでございます。また、市内に点在しておりますカントリーエレベーター、ライスセンター等々につきましても、導入についての検討がなされておる段階でございます。  一方、保存の方法でございますけれども、現在までの保管の方法は、カントリーエレベーターを除きまして、農業倉庫によって確保をいたしておりましたけれども、これも低温による調整、そして食味の変わらない米を消費者に提供するように、また、これも佐賀市農協管内で低温施設3カ所を今、設置をしておるところでございます。米は産業商品であるという認識を新たにし、農業団体と、行政一体となって取り組んでいきたいと、このように考えております。また、今後の近代化施設の取り組みについて、どのような考えであるかということでございますけれども、ただいま申し上げましたように、うまい米づくり、そして産地間の競争に打ちかちながら、消費者のニーズに合った米を提供していく上においては、やはりうまい米づくりが必要でございます。しかしながら、近代化施設の中にも、機械の設備の導入、また機械の構造の新機種の能力、時間、経費、また投資効果、そのようなことも今後は十分考えなければならない部分もございますので、それら地元農協、また農家の団体等とも協議しながら考えていきたいと思っております。 ◆(森裕一議員)   ライフプラン推進計画策定について、総務部長の方よりお話がありましたけど、確かに国の方より策定について指導が来たばかりでございますので、また検討中と思いますが、言われました6項については十分検討され、織り込んでいただきたいというふうに思っております。また、既に民間企業で豊かな生活、生きがいのある生活、安らぎのある生活の福祉に関しての3本の柱を取り入れた総合的な福祉ビジョンが既に確立され、実施されているとこもありますので、そこらの企業とも連携をとり、また共済組合とも連携をとりながら職員のモラルアップと組織の活性化のために他の市町村に先駆けまして、一日も早く企画立案されますことを強く要望しておきたいと思っております。  また、再度ライフプランの時期についてですが、そこらについて先ほど言いましたように、来たばかりでございますので、なかなか時期について明確な回答は難しいと思いますけど、ある程度の日にちで結構でございますので、お示しをしていただきたいというふうに思ってます。また、策定につきましては、それぞれのセクションにかかわる部分がかなり出てくると思いますが、どんな組織体制をつくっていかれるのか、再度お尋ねをしたいというふうに考えております。  米の消費拡大推進について、産業部長の方よりお話がありましたけど、私なりにちょっと再度お話をさしていただきますけど、現行のカントリーエレベーターでは、うまい米の確保はできかねると考えています。したがって、今後の米の乾燥、貯蔵については低温で除湿乾燥をし、低温で長期にわたる保管ができる装置が、さも良質米の確保に適していると考えられます。私、この方式を研究、開発されています方と今日まで幾度となく接して調査を重ねてきましたけど、この装置なら、新米の味を長期にわたり損なうこともなく、消費者にお届けできると確信をいたしたところでございます。この設備の特徴を簡潔に申し上げますと、何も押し売りするわけじゃございませんけど、まず名称でありますけど、名称は仮称でありますけど、低温除湿式稲もみ乾燥保存システムによる有体学応用省エネ除湿乾燥設備、簡単に言いますと、低温除湿乾燥保管装置であります。  特徴といたしましては、一つ目が低温除湿だから理想的な乾燥ができ、うまい米の品質をそのまま維持ができると。二つ目としまして、貯蔵室がそのまま乾燥室であり、もみを上下動かすこともないので、表面の変質やうまい味が抜けなく、長期保存ができると。また、大型コンバインによる大量収穫、大量貯蔵、大量乾燥、大量収穫にも応じる処理能力を持っていると。また、温度と湿度の自動管理による人件費を含めて省力化ができると。また、非常に建設費が、コストが安くできるなど多くの特徴がありますが、一口に言えば、この装置は収穫した自然のままを低温除湿乾燥し、お米の働きを抑えて静かに休眠させたままの状態で長期保存を行う方式でございます。新米の味を長期にわたり損なうこともなく消費者にお届けし、消費者の米離れを防止することができる唯一の方法だというふうに考えておるところでございます。また今後、米作農業の生き残り作戦の一環になるものと確信をいたしているところでございます。先ほども言いましたとおり、私は決して研究開発されている方の装置の購入を勧めているのではなく、市当局側としても、いろんな努力はされている思いますが、米消費拡大のために新しい乾燥保管装置の研究開発を推進していただくために意見を申し上げているところでありますので、今後、できるだけ早い時期に佐賀市農業の振興発展のために研究、検討を重ねることをお願い申し上げ、質問を終わらしていただきます。 ◎総務部長(野口健)   本市のライフプランの策定時期についてのお尋ねでございましたが、国から県への指導通達というのが来たばかりでございますし、今後、県から具体的な指導要領というのが出ると思いますので、それらを参考にする。それからまた、県内7市、あるいは九州県庁所在都市あたりのものを十分参考にしながら検討を、勉強をしてまいりたいと思いますが、じゃいつまでというふうに時期は今の段階では明示できませんが、早急につくりたいというふうに考えております。  それからまた、組織体制についてでございますが、現在、厚生会の組織といたしまして、市長が推薦する者、それから職員組合が推薦する者ということで、厚生会の中に委員会というのがありますので、当面は、そこで研究してまいりたいというふうに考えております。 △散会 ○議長(庄野辰一)   本日は、これをもって散会いたします。  明日は午前10時に再会いたします。   午後1時59分 散会...