羽曳野市議会 > 2017-12-11 >
平成29年第 4回12月定例会-12月11日-03号

ツイート シェア
  1. 羽曳野市議会 2017-12-11
    平成29年第 4回12月定例会-12月11日-03号


    取得元: 羽曳野市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-08-07
    平成29年第 4回12月定例会-12月11日-03号平成29年第 4回12月定例会                  目      次                △開  議  午前10時零分 〇日程第1 会議録署名議員の指名について(10番 渡辺真千、17番 松村尚子)……………83 〇日程第2 一般質問……………………………………………………………………………………83  o質 問(若林信一)…………………………………………………………………………………83   (1)来年度の予算編成について     ①来年度の予算編成の主な特徴について     ②住民の意見や要望の把握について     ③日本共産党提出の予算要望書について    1. 質 問(若林信一)…………………………………………………………………………83    1. 答 弁(総務部副理事 淋 信行)………………………………………………………84    1. 再質問(若林信一)…………………………………………………………………………85    1. 答 弁(総務部副理事 淋 信行)………………………………………………………85    1. 再々質問(若林信一)………………………………………………………………………86    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)…………………………………………………………………86    1. 要 望(若林信一)…………………………………………………………………………87
      (2)南河内医療圏の第三次救急医療について     ①近畿大学医学部附属病院の廃止について     ②大阪府の計画について     ③医師会の対応について     ④当市の考え方について    1. 質 問(若林信一)…………………………………………………………………………87    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)………………………………………………………88    1. 再質問(若林信一)…………………………………………………………………………88    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)………………………………………………………89    1. 再々質問(若林信一)………………………………………………………………………89    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)…………………………………………………………………89    1. 要 望(若林信一)…………………………………………………………………………90   (3)公共施設等総合管理計画について     ①今後10年間の計画と年次計画について     ②公共施設建設整備特別委員会への対応について     ③利用者・関係者・職員・地域等の理解と合意について    1. 質 問(若林信一)…………………………………………………………………………91    1. 答 弁(総務部長 植田修司)……………………………………………………………92    1. 再質問(若林信一)…………………………………………………………………………93    1. 答 弁(総務部長 植田修司)……………………………………………………………93    1. 再々質問(若林信一)………………………………………………………………………94    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)…………………………………………………………………94    1. 要 望(若林信一)…………………………………………………………………………95  o質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………………95   (1)妊娠から出産までの子育て支援について     ①支援の現状について     ②実績と効果について     ③今後の課題と具体策について    1. 質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………95    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)………………………………………………………96    1. 再質問(渡辺真千)…………………………………………………………………………96    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)………………………………………………………97    1. 要 望(渡辺真千)…………………………………………………………………………98   (2)教職員の多忙化解消への取り組みについて     ①教職員の働き方の現状について     ②課題と問題点について     ③今後の具体策について    1. 質 問(渡辺真千)…………………………………………………………………………99    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)………………………………………………………99    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 100    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 101    1. 再々質問(渡辺真千)…………………………………………………………………… 102    1. 答 弁(学校教育室長 川地正人)…………………………………………………… 103    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 104   (3)公園の整備について     ①利用状況について     ②整備計画と地域の要望について     ③今後の具体策について    1. 質 問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 105    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 105    1. 再質問(渡辺真千)……………………………………………………………………… 106    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 107    1. 要 望(渡辺真千)……………………………………………………………………… 107                △休  憩  午前11時58分                △再  開  午後1時零分  o質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………………… 108   (1)羽曳野市防災リーダーの育成について     ①当市における防災士の実態について     ②当市における年間火災発生状況について     ③当市内の空家件数・状態及び密集地域の掌握について     ④羽曳野市防災リーダーの育成について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 108    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 109    1. 答 弁(都市開発部理事 上野敏治)………………………………………………… 110    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 110    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 111    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 112   (2)高齢者の保健事業について     ①特定健診の実施状況と効果について      ア 過去5年の特定健診の受診状況及び特定保健指導の参加状況等について     ②フレイル予防の取り組みと市の考えについて    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 112    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 113    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 115    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 115    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 116   (3)「羽曳野版ネウボラ」事業の進捗について     ①妊娠から出産に至るまでの支援体制(羽曳野版ネウボラ)の子育てワンストップ事業について     ②子育て世代包括支援センターワンストップ拠点)の立ち上げの進捗状況について     ③子育てネット子育て世代包括支援センターの立ち上げの予算について     ④産前・産後のサポート体制の進捗状況について    1. 質 問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 116    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 118    1. 再質問(笠原由美子)…………………………………………………………………… 119    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 120    1. 要 望(笠原由美子)…………………………………………………………………… 120  o質 問(今井利三)……………………………………………………………………………… 121   (1)国民健康保険について     ①国保の制度改正で大阪府と一本化する経緯は。     ②保険料の試算は出ているのか。     ③いつから始めるのか。     ④市民の皆様にどのように周知するのか。     ⑤医師会との話し合いの場を持ったのか。     ⑥レセプトの管理はどのように行うのか。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 121    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 121    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 122    1. 答 弁(保険健康室長 川浦幸次)…………………………………………………… 122    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 123   (2)部落差別解消推進法について
        ①昨年施行された部落差別解消推進法における、市としての取り組みについて    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 123    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 123    1. 再質問(今井利三)……………………………………………………………………… 124    1. 答 弁(市民人権部長 山脇光守)…………………………………………………… 125    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 125   (3)当市職員の代休の取り方について     ①現在、職員の代休はどのように取り扱われているのか。    1. 質 問(今井利三)……………………………………………………………………… 126    1. 答 弁(市長公室理事 山田剛史)…………………………………………………… 126    1. 要 望(今井利三)……………………………………………………………………… 126  o質 問(田仲基一)……………………………………………………………………………… 127   (1)子育て環境の今後について     ①全体構想の中の、既存幼・保施設と市が進めるこども園の位置づけについて     ②市民の意見を聞く環境づくりについて     ③きめ細かい子育て支援策について    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 127    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 127    1. 再質問(田仲基一)……………………………………………………………………… 129    1. 答 弁(こども未来室長 渡邊浩一)………………………………………………… 129    1. 再々質問(田仲基一)…………………………………………………………………… 130    1. 答 弁(市長 北川嗣雄)……………………………………………………………… 131    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 132   (2)羽曳が丘・駒ヶ谷地区の災害対策と景観保全の両立について     ①都市計画マスタープランに基づき、自然景観保全地域とされている羽曳が丘地区、里山周辺の状況は。     ②当該地域における府道八尾富田林線の共用開始について     ③駒ヶ谷・飛鳥地区における土砂災害の再発防止策について    1. 質 問(田仲基一)……………………………………………………………………… 133    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 134    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 134    1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)………………………………… 135    1. 再質問(田仲基一)……………………………………………………………………… 135    1. 答 弁(市長公室長 白形俊明)……………………………………………………… 136    1. 答 弁(生活環境部長市長公室部長 松永秀明)………………………………… 136    1. 再々質問(田仲基一)…………………………………………………………………… 137    1. 答 弁(総務部長 植田修司)………………………………………………………… 137    1. 要 望(田仲基一)……………………………………………………………………… 137                △休  憩  午後3時20分                △再  開  午後3時35分  o質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………………… 138   (1)「こども未来館たかわし」の開園に伴う具体的な対応について     ①「生きる力」の育成と、知・徳・体の(課内・課外)授業について     ②食育における、お弁当と給食について     ③園児の安全・安心な環境づくりについて(防犯・交通関係など)    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 138    1. 答 弁(市長公室理事 横山智一)…………………………………………………… 139    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 141    1. 答 弁(市長公室理事 横山智一)…………………………………………………… 142    1. 答 弁(土木部理事 戸成 浩)……………………………………………………… 142    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 143   (2)災害時の福祉施設及び要援護入所者について     ①地域防災計画における、福祉施設や要援護入所者の位置づけと現状について     ②福祉避難所の役割と地域連携(福祉施設を含む)について    1. 質 問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 144    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 144    1. 再質問(花川雅昭)……………………………………………………………………… 145    1. 答 弁(危機管理室長 阪口幸雄)…………………………………………………… 146    1. 要 望(花川雅昭)……………………………………………………………………… 146 〇延会について………………………………………………………………………………………… 147                △延  会  午後4時15分 〇平成29年12月11日羽曳野市議会第4回定例会を羽曳野市議会議事堂において再開した。 〇平成29年12月11日 第3日目 〇出席議員は次のとおりである。   1番   外 園 康 裕   2番   通 堂 義 弘   3番   笠 原 由美子   4番   百 谷 孝 浩   5番   竹 本 真 琴   6番   花 川 雅 昭   7番   樽 井 佳代子   8番   金 銅 宏 親   9番   広 瀬 公 代   10番   渡 辺 真 千   11番   笹 井 喜世子   12番   若 林 信 一   13番   上 薮 弘 治   14番   今 井 利 三   15番   田 仲 基 一   16番   黒 川   実   17番   松 村 尚 子   18番   松 井 康 夫 〇説明のため出席した者は次のとおりである。   市長       北 川 嗣 雄   副市長      安 部 孝 人   副市長      樽 井 市 治   教育長      高 崎 政 勝   市長公室長    白 形 俊 明   こども未来室長  渡 邊 浩 一   総務部長     植 田 修 司   保健福祉部長   津 守 和 久   市民人権部長   山 脇 光 守   生活環境部長市長公室部長            松 永 秀 明   水道局長兼下水道部長            椿 原   稔   教育次長兼生涯学習室長            清 水 淳 宅
      市長公室理事   山 田 剛 史   市長公室理事   横 山 智 一   危機管理室長   阪 口 幸 雄   税務長      吉 村 俊 一   保険健康室長   川 浦 幸 次   土木部理事    戸 成   浩   都市開発部理事  上 野 敏 治   学校教育室長   川 地 正 人   世界文化遺産推進室長            南 里 民 恵   総務部副理事   淋   信 行 〇議会事務局   局長       中 村 靖 夫   次長       松 川 貴 至   課長補佐     森 本 美津子   主幹       内 本 祐 介   主幹       金 銅 菜保子 〇議事日程は次のとおりである。  日程第1      会議録署名議員の指名について  日程第2      一般質問     午前10時零分 開議 ○議長(樽井佳代子)  おはようございます。  これより第4回定例市議会第3日目の会議を開きます。  出席議員数が定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第1、会議録署名議員を定めます。  本件は会議規則の定めにより、議長において10番渡辺真千議員、17番松村尚子議員を指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  日程第2、一般質問を行います。  発言の通告がありますので、順次指名いたします。  それではまず、若林信一議員。    〔12番 若林信一 質問席へ〕 ◆12番(若林信一)  おはようございます。  最初に、大きく2番目の1、近畿大学医学部附属病院の廃止についてとありますが、廃止を移転と変えて質問します。議長、よろしくお願いします。  それでは、発言通告に従って一問一答で大きく3点質問します。誠意ある答弁を求めます。  最初に、来年度の予算編成について質問します。  毎年12月市議会で日本共産党として来年度の予算編成について質問してきましたが、この間の答弁は概要的な答弁であり、具体的な答弁や具体的な特徴は示されませんでした。今回の答弁では具体的かつ特徴的なものを踏まえた答弁を求めます。  予算編成が今各部局を通じて行われ、予算の算定が行われていくわけですが、何よりも重要な観点は、羽曳野市を取り巻く社会経済情勢の的確な分析と市民、住民の暮らしの把握、市民、住民の切実な要望の把握と実現、そして羽曳野市本来の仕事の推進であると考えます。そうした観点を踏まえた予算の編成が重要だと考えています。  私たち日本共産党は、ことし9月の市会議員選挙に際し、市民アンケートも行い、市民の要望を取りまとめてきました。市会議員選挙後、各団体などの要望も加えて、先日11月24日の議会運営委員会の後、市長と教育長に来年度の予算要望書として大きく5つの柱と95項目についての要望書を提出しました。  その要望書の前文に、現在の社会経済情勢の特徴と問題点を指摘しています。北朝鮮とアメリカの軍事衝突の危機が迫る中、国際社会が国連安保理決議に基づき経済制裁の強化と一体に、対話による平和的解決を図ることは重要であることを紹介しています。  また、安倍政権の経済政策であるアベノミクスの破綻として、超富裕層の1人当たりの金融資産は1997年から2013年の間に6億3,000万円から13億5,000万円と2倍になり、一方労働者の実質賃金は4年のうちに年額19万円も減り、家計消費は実質15カ月連続対前年度比でマイナス、先進国の中でも貧困大国となり、子どもの貧困率は就業者世帯の16.3%で、働きながら生活保護以下の収入しかない、いわゆるワーキングプアの世帯は就業者世帯の9.7%、貯蓄ゼロの世帯は30.9%に急増しています。国民の暮らしは一層厳しくなっており、貧困と格差がますます広がっています。この貧困と格差を正す経済政策として、能力に応じて負担する公平公正な税制や社会保障、若者・子育て中心の予算、8時間働けば普通に暮らせる社会、大企業と中小企業の格差是正などを実現し、消費税を増税せずに社会保障を充実することを指摘しています。  羽曳野市でも来年度の予算編成に当たり、市民の暮らしがますます厳しくなっている実態を踏まえて、貧困と格差の解消や社会保障の充実となる予算編成に取り組むべきだと考えます。  また、大阪府は、大阪維新の松井知事のもとで、大阪万博にカジノを誘致しようとしたり、地方自治を破壊する大阪都構想をつくり、住民の福祉の増進という地方自治体の責任を投げ捨てようとしています。  こうした状況も踏まえて、地方自治法の第1条に示されていますように、予算編成に当たり、住民の福祉の増進、暮らし、福祉、教育の向上という羽曳野市本来の仕事が発揮できるようにすべきであると考えます。こうした観点を踏まえて、来年度の予算編成に当たり、以下の3点を質問します。  1つ、来年度の予算編成の主な特徴について質問します。  2つ目に、住民の意見や要望をどのように把握しているのか。  3つ目に、日本共産党が提出しました予算要望書についてどのように対応しようとしているのか。  以上3点質問します。質問は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  総務部副理事。    〔総務部副理事 淋 信行 登壇〕 ◎総務部副理事(淋信行)  来年度の予算編成についてご答弁申し上げます。  最初に、来年度の予算編成の主な特徴についてですが、平成30年度の予算編成につきましては、市長から示達のありました予算編成方針に基づき鋭意事務を進めているところです。  その中では、市税収入に大幅な増加が見られない中、公共施設の更新等に対する経費とともに、社会保障経費については今後も増加し続けることが想定され、所要の一般財源の増加傾向は続く見込みであり、安定的な財政運営を行うためには、事業の選択と集中をさらに進めていくこと等が基本的な指針として述べられております。  予算要求に際しては、全般的には国、府の動向等最新の情報を把握し、歳入では市税等の徴収率向上や国・府補助金等の特定財源の確保、歳出では、既存事業の必要性等を確認し、より必要な事業を見きわめるとともに、事業費の精査を行い、予算要求すること等が示されているところです。  現時点では、各部署から提出されております予算要求に対して、財政担当とのヒアリングを重ねているところであり、今後1月下旬ごろに示されます地方財源の総額確保や、地方公共団体の行財政運営の指針となります翌年度の地方全体の収支の見込みが示される地方財政計画等による国の方向性や府から提供される情報を踏まえ、予算編成を行ってまいります。  次に、市民の皆様からの要望につきましては、各所管課で窓口あるいは現場等、事業を実施している中において届けられているものと考えています。各所管課においてお伺いしたご意見等を精査し、市の施策として必要であると思われることにつきましては、次年度以降において予算要求されることとなり、財政担当では、所管課との協議、ヒアリング、他市の動向を踏まえ、内容、経費を精査し、限られた財源を有効かつ効率的に活用し、市として必要な行政サービスが提供できるよう取り組んでいるところであります。  また、先般11月24日付で日本共産党羽曳野市会議員団より市長、教育長宛てに2018年度予算要望書が提出されました。いただいた要望書には90以上の項目が掲げられており、内容を確認し、関係所管部局に回覧、写しを配付しているところです。  財政担当を初め、市としましては、これらの要望等を参考にしつつ、本市の財源を効率的、効果的に活用し、最少の経費で最大の効果を上げることができるよう、現在各所管課から要求されている事業内容を精査し、予算編成に取り組んでいるところでございます。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、昨年度と同じような概要的な答弁であったというふうに思います。また、来年度の特徴的なものは示されませんでした。予算編成の基本的な考え方としては、市長から示達のあった予算編成方針に基づいて事務を進めている、こういう答弁でした。  そこで、再質問しますが、市長からの示達、すなわち市長からの注意や指示、これはどういう内容であるのか。また、その中には、以前ありましたが、一律何%カットというような方針は出されているのか再質問します。  2つ目に、施策の重点的なものとしての答弁では、公共施設の更新や社会保障経費について今後も増加し続けることが予想され、所要の一般財源の増加傾向は続く見込みである、こういう答弁でした。それでは、羽曳野市本来の仕事、いわゆる住民の福祉の増進、こういう観点に立った予算の編成についてはどのように考えているのか再質問します。  3つ目に、住民の意見や要望の把握ですが、答弁では、各所管課で窓口や現場など事業を実施している中で届けられていると考えている、こういう答弁であったと思います。しかし、それだけでは当然不十分であると考えます。それを編成するときには、当然財政的にも優先順位などを決める必要があります。市民要望の切実なものや緊急性が高いものは優先すべきだと考えます。そこで、切実な市民要望や緊急性を要する市民要望、これはどのように考えているのか再質問します。  4つ目に、日本共産党が提出しました予算要望書への対応は、関係所管部局に回覧、写しを配付している、こういう答弁でしたが、具体的な回答はどのようにしていくのか。文書や口頭による回答を求めますが、どうなのか再質問します。  再質問は以上の4点です。 ○議長(樽井佳代子)  総務部副理事。    〔総務部副理事 淋 信行 登壇〕 ◎総務部副理事(淋信行)  若林議員の再質問についてご答弁申し上げます。  予算編成方針では、安定した市民サービスを次世代に引き継いでいけるよう、徹底した事務事業の見直しを進め、効率的な事業推進を行うこととあわせまして、職員一人一人が本市のために何ができるかを考え、提案していくことで、よりよい市民サービスにつなげるよう指示されているところであります。  また、予算要求での削減についてですが、予算編成においては、本市の財源を有効に活用するため、本市の置かれている財政状況と全ての経費が公費で賄われているということをいま一度認識することにより、市全体として自律的な削減につなげていけるよう、消耗品を含む需用費や委託料を初めとした物件費等については、一定の削減目標を予算編成要領において掲げております。財政担当としましては、削減ありきの査定ではなく、事業所管課との予算ヒアリングを重ねながら、国、府の動向や他市の状況等も確認しつつ、それらの要求内容を十分に検証することが今後の健全な財政運営につながっていくと考えております。  次に、住民の福祉の増進を図っていくということにつきましては、地方自治法に規定されているように、地方自治体が担う基本的な役割であると認識しており、今後とも最少の経費で最大の効果が上げられるよう、事業の選択と集中を図り、予算編成を行ってまいります。  また、市民要望についてですが、各事業に関する市民要望は、先ほども申し上げましたように、担当課において把握できているものと考えております。財政担当としましては、各担当課において市民要望等を反映した上で、本市に必要な事業、より緊急性の高い事業を最優先とした予算要求がされているものと認識していますので、予算編成の機会を通じて市民要望を把握できているものと考えているところであります。  次に、日本共産党羽曳野市会議員団からいただきました予算要望書については、健康、福祉、教育、災害対策、歴史、文化など、多岐にわたる内容となっております。関係所管部局では、これらの要望に関する情報収集を行っているものであると認識しております。  財政担当では現在、本市にとって必要な行政サービスの提供ができるよう鋭意予算編成に取り組んでいるところでございます。いただきました要望を初め、さまざまな予算に係る要望等を参考にしつつ、本市が実施すべき施策について次期議会に予算案としてお示しすることと考えておりますので、ご理解よろしくお願いいたします。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として、この機会に市長にお聞きをいたします。  来年度の予算編成に当たっての見解、とりわけ事業の特徴や特色、また住民の福祉の向上や切実な市民要望、これをどう捉えておられるのか、市長にお聞きをいたします。  再々質問は市長にお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕
    ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員のお尋ねにつきましては、来年度の予算編成に当たって見解、そしてまた、とりわけ事業の特徴、特色、また住民福祉の向上や市民要望についてどう考えているのかということのお尋ねであります。お答えを申し上げます。  特に来年度の予算方針に私のほうから示しました内容について簡単に申し上げますと、魅力、安心、未来という3つのキーワードに重点を置いて、安定をした市民サービスを次世代に引き継ぐためには、徹底した事務事業の見直しを進めて効率的な事業推進を行うことが必要ですと。市制60周年という節目の年を迎えるに当たり、職員一人一人がいま一度本市のために何ができるのかを考え、提案もし、よりよい市民サービスにつなげるように取り組んでください、このことをお示しをさせていただいたところでございます。  具体的に平成30年度の予算編成に当たっては、各関係課から本市にとって今必要な施策・事業経費が計上されてまいります。その中から、地方自治法で定められています住民福祉の増進を図ることを基本としつつ、限られた財源を無駄なく効果的に活用するために、しっかりと事業の選択と集中を行って、市民の満足度の高い事業展開をこれからも図ってまいりたいと、このように考えているところであります。  具体的な施策につきましては、平成30年の第1回の定例議会の中でお示しをしていくこととなりますので、議員におかれてもよろしくご理解のほどお願いをいたします。  以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問に最後に意見を述べ、要望します。  住民の福祉の増進を図るのは地方自治体の基本的な役割である、理事者の答弁であり、また市長もこれは基本にするという答弁がありました。しかし、予算編成の重点内容とか具体的な特徴は示されていない、このように考えます。また、緊急性の高い事業は各課から出されているということでありますが、それでは例えば西浦の市民プールを残してほしい、こういう市民の切実な要望に関する各課からの予算の要求は必ずしも届いているとは考えられません。予算編成に当たっては、市民の切実な要望を検討して予算に反映できるように強く要望します。  そして、日本共産党が提出しました予算要望書への回答は、予算案とは別に口頭または文書で提出をしていただくことを強く要望して、次の質問に移ります。  次に、大きく2点目、南河内医療圏の第3次救急医療について質問します。  私たち日本共産党が11月24日に提出しました予算要望書の中には救急医療体制として2つの要望をしています。1つは、救急医療体制を整備するため、国や大阪府に医師不足の解消、救急告示病院への運営補助などの充実を求めるとともに、南河内2次医療圏域での救急医療体制充実のために、関係機関、関係団体との連携をさらに強化すること。2つ目に、小児救急医療体制は関係機関、近隣自治体との協力で24時間体制への充実を早急に確立するとともに、国や大阪府にも財源確保を求めること。こうした救急医療体制の整備と充実の要望をしています。この要望に関する回答は改めてお聞きすることにいたしますが、今回の質問は、南河内医療圏の第3次救急医療について質問します。  ご承知のように、第1次救急というのは市町村単位で、入院治療の必要がなく、外来で対処し得る帰宅可能な軽症患者に対する救急医療です。第2次救急医療は南河内医療圏として、入院治療や手術を必要とする重症患者に対する救急医療です。第3次救急医療は大阪府全域として、2次救急まででは対応できない一刻を争う重篤、いわゆる著しく重い患者、救急患者に対応する救急医療です。また、第3次救急では、複数診療所にわたる特に高度な処置が必要であり、救命救急センターや高度救命救急センターが対応する、このようになっております。  さて、南河内医療圏は羽曳野市を含む9市町村で構成され、人口は61万人を超えています。現在、南河内医療圏での第3次救急医療の体制は、大阪狭山市にある近畿大学医学部附属病院救命救急センターで病床数は30床というのが示されています。この南河内医療圏でたった1つの第3次救急医療がなくなる、こういう話が今出されています。大変な事態が予想されます。このことに関して先月11月8日に南河内懇話会が行われ、大阪府からの説明があり、羽曳野市からも参加して、医師会など関係者が参加したとも聞いております。  そこで、以下の4点について質問します。  最初に、近畿大学医学部附属病院の移転について質問します。  どういう理由で南河内医療圏から第3次救急医療がなくなるという話が出されているのか。  2つ目に、この背景には大阪府の医療の計画に基づいて行われていると考えますが、大阪府は医療計画についてどのように考えているのか。  3つ目に、医師会はどのように考えておられるのか。  4つ目に、当市の考え方はどうなのか。  以上4点を質問します。答弁よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  若林議員ご質問の南河内医療圏の第3次救急医療について順次ご答弁申し上げます。  近畿大学医学部附属病院は、昭和50年に大阪狭山市で開院されて以来、南河内医療圏の基幹病院として重要な役割を担ってこられましたが、施設や設備の経年劣化や耐震化のため、堺市泉ヶ丘地域に移転し、平成35年の開院を計画されておられます。  このような状況の中で、平成27年11月には南河内地域9市町村長の連名で第3次救急等の救急災害センターを初め、小児・周産期医療等の医療機能を維持されるよう、近畿大学及び大阪府へ要望書を提出いたしました。  近畿大学からは、泉ヶ丘地域移転後も南河内の拠点として南河内医療圏における救急を引き受ける予定である旨のご説明、お返事をいただき、大阪府におきましても、南河内医療圏域における保健医療協議会等を開催され、医師会など三師会の関係機関より近畿大学医学部附属病院の移転についてご意見等を聴取され、近畿大学医学部附属病院が移転となった後においても、南河内の拠点として救急等を位置づける予定である旨の確認をされました。  平成30年度予算関係で申し上げますと、市長会を通じて大阪府に対しまして、保健医療計画、地域医療計画を策定所管することから、第3次救急医療体制の整備は大阪府の責務として支援されたい旨の要望を行ってきたところでございます。  本市としましては、平成28年3月に策定しました市総合基本計画におきましても、救急医療や周産期医療等については、周辺自治体、関係機関・団体との広域的な連携の強化により体制の構築を図ることとしております。引き続き、南河内地域の自治体との連携強化、特に小児急病に関しましては、松原市、藤井寺市の3市で運営しております南河内北部小児急病診療事業においての連携協力など、あらゆる機会、つながりを捉えて、救急救命医療体制の確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、近畿大学医学部附属病院は施設や設備の経年劣化や耐震化のために堺市泉ヶ丘地域に移転をする、平成35年の開院を計画されている、こういう答弁でありました。これに対して南河内地域の9市町村長の連名で昨年の11月、第3次救急等の救急災害センターを初め、小児・周産期医療等の医療機関を維持していただくように、近畿大学及び大阪府へ要望書が提出されています。近畿大学医学部からも、泉ヶ丘地域移転後も南河内の拠点としても救急を引き受ける旨の説明と返事があった、こういう答弁でありました。また、大阪府では、近畿大学附属病院が移転となった後にも南河内の拠点として救急を引き受ける予定である旨の確認がされた、こういうことでありました。  11月8日に開催されました南河内医療懇話会で、急遽大阪府より、近畿大学病院よりこれまでの経緯と異なる内容の相談を受けた、こういう冒頭の説明がありまして、羽曳野市でも現在内容を調査中であると、こういうことでありますが、また医師会としても今後の動きを注視している。そして、羽曳野市では救急医療や周産期医療等について体制の強化を図る、こういう答弁であったと思います。  そこで、以下の4点について再質問します。  最初に、大阪府の計画と動きについて再質問します。大阪府全体の第3次救急医療の体制、これはどのように今なっているのか。  2つ目に、南河内医療圏、この中の第3次救急医療については、現在調査中ということでありますが、調査の結果も踏まえてどのようになっているのか。  3つ目に、市民にとって救命救急の対応や優先順位が今より後回しになってしまうのではないか。この点についてはどうなのか。  4つ目に、先ほど小児救急についての答弁もありましたが、現在小児救急の運営と体制はどのように行われているのか再質問します。  再質問は以上の4点です。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  若林議員からの再質問についてお答え申し上げます。  第3次医療圏は、先進的な技術や高度な医療機器等を利用した特別な保健医療サービスが行われる地域単位であり、大阪府全域となっております。第3次救急医療を担う救急救命センターは、大阪府では16カ所、南河内医療圏では現在近畿大学医学部附属病院となっております。近畿大学医学部附属病院は堺市泉ヶ丘地域への移転計画がございますが、移転後も南河内の拠点として救急を引き受ける予定である旨のご説明、ご返事をいただいておりますし、今後も南河内地域市町村と連携協力しながら救急救命医療体制の確保に努めてまいりたいと存じます。  平成30年度からの次期大阪府保健医療計画の策定において、第3次救急医療、また近畿大学医学部附属病院の移転についても議論され、南河内医療圏と堺市医療圏の医療供給体制について、それぞれの状況や将来の必要病床数なども十分に踏まえた上で、補完関係の方向が示されているものと考えております。  次に、小児急病の運営と体制がどのように行われているかでございます。  当市におきましては、保健センター内において、日曜、祝日、年末年始に休日急病診療所を開設しております。医師会、歯科医師会、薬剤師会のご協力をいただきながら、内科、小児科、歯科の診療を行い、休日等の急病に対応しております。  また、平成20年度からは松原市、堺市、羽曳野市の3市により南河内北部広域小児急病診療事業として、土曜、日曜、祝日、年末年始の夜間、小児診療を実施しております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として市長にもお聞きをいたします。  羽曳野市民の命を守る市長として、南河内医療圏から第3次救急医療がなくなる、こういうことにもなろうかと思います。どのように考えておられるのか。また、市民の命を守る決意もあわせてお聞きをいたします。  再々質問は市長に対してです。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員のほうからは、羽曳野市民の命を守る市長として、この南大阪医療圏から第3次救急医療がなくなるということについてどう考えているのかということのお尋ねであります。また、その決意もお尋ねでありますので、お答えをさせていただきます。  近畿大学医学部附属病院の堺市泉ヶ丘地区へ移転につきましては、話が明らかになって以来、当市も含めて南河内地域の市町村は連携協力をしながら、その情報収集に努めてまいりました。とりわけ近畿大学、大阪府からもその都度機会を私どもはつくり、そしてその報告を得てきたところであります。また、南河内地域といたしましては、南河内市町村の連名で近畿大学、大阪府にその要望書も提出を行ってまいりました。特に大阪府に対しましては、保健医療計画、地域医療計画の策定所管されることから、第3次救急医療体制の整備は大阪府の責務として支援されたい旨、市長会としても平成30年の予算においても要望を行っていったところであります。  救急医療体制につきましては、1次の初期対応としての当市の保健センターにおいて、休日急病の診療、小児については松原市、藤井寺市と協力しながら夜間診療を行っておることにつきましては担当の理事から今答弁をさせていただいたところでございます。2次救急につきましては、南河内地域市町村と協力いたしまして救急体制の支援を行い、しっかりとした支援体制整備の確保に努めてまいります。  近畿大学医学部附属病院におきましては、移転後も南河内における第3次救急医療を引き受けていただけるとのことでもあります。引き続き、市民が安心をして医療を受けられるよう、南河内地域の市町村との連携も図ってまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。  答弁は以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  この質問の最後に意見を述べ、要望します。  堺市では、先ほども少し答弁でもありましたが、保健センターを初め市内の病院にも近畿大学医学部の医師に協力をしていただいております。そして、大阪狭山市では、近畿大学医学部附属病院はこの間、一般919床と精神10床のうち、一般300床は急性期の病院として残す計画がありました。しかし、最近になって突然、この300床は残さずに全面撤退する、こういう話が出されまして、急遽大阪狭山市では議員全員協議会が先日開かれて大論議になっているそうであります。また、大阪狭山市では、大阪府知事と近畿大学理事長宛てに大阪狭山新分院の一般病棟300床の実現を求める署名の運動、こういう署名ですが、これが今始められております。  しかし、この問題は他人事ではありません。近畿大学医学部附属病院が堺市に移転すると、今までのように近畿大学医学部の医師の協力が得られないのではないかとか、救急患者が出たときに、今までのように堺市で対応してもらえるのか、こういう心配と不安の声が上がっております。南河内医療圏から救急救命センターがなくなることにもなります。羽曳野市民にとって医療の充実という点で今後議会の論議が十分に行えるように、大阪狭山市のように羽曳野市でも全員協議会を開いていただくことを関係者に提案し、強く要望します。  また、市長からも紹介がありました。一昨年11月11日には羽曳野市長を初め南河内の9市町村が大阪府知事宛てに連名で出された近畿大学医学部附属病院移転に関する要望書、ここに要望書ありますけれども、この要望書には、医療機関として3次救急の救急災害センターを初め、小児・周産期医療などの医療機能が維持されるよう強く要望する。南河内医療圏の基幹病院としての役割を果たすこと。南河内地域における地域医療の提供及び充実に積極的に取り組めるよう協力する。こういう要望が出されております。少なくとも、こういう点では300床は大阪狭山市に残すようにすべきだと考えます。当市も改めて要望書の内容を踏まえて大阪府に対応していただくことを強く要望し、次の質問に移ります。  最後に、公共施設等総合管理計画について質問します。  公共施設の改修や改善、統廃合などの問題については、私は昨年の3月議会の一般質問で、公共施設の本来のあり方や施設改修と整備の廃止について質問しました。ことしの3月市議会では、公共施設の老朽化と耐震化の対策について質問しました。そして、さきの10月市議会では西浦の市民プールについても質問をしてきました。  また、私たち日本共産党市会議員団が提出をしました来年度の予算要望書では、公共施設のあり方について検討する際には施設利用者の意見を大切にすること、市民サービスの向上やそこに働く労働者の権利擁護などに努め、施設の使用料や利用料金の引き上げをしないこと、こういう要望も提出をしております。  こうしたこの間の質疑と答弁や予算要望書での要望もあわせて、今回公共施設等総合管理計画について質問します。  この間の公共施設の改修や改善、統廃合の問題では、今後の公共施設等総合管理計画で進めていくという答弁がこの間出されてきました。そして、昨年3月に総合管理計画が策定されました。これがその冊子であります。  この公共施設等総合管理計画は、策定をした主な内容として、人口減少社会の到来を目前に施設の老朽化が進み、安全な利用を続けるためにも長寿命化や建てかえ等を検討しなければならない時期に直面している。また、自然災害時や不測の事態が生じた際にも継続的な市民サービスを提供して、市民の命と財産を守るという必要不可欠な側面があることから、機能性を確保した上で適切な維持保全を図る必要がある。このようにこの総合計画では述べております。  また、これに合わせた概要版というのが出されまして、こういうものが議員にも示されました。この概要版ではこのように紹介をしております。公共施設の延べ床面積は約25万3,000平米で、施設数は約100施設、建築年度ごとでは昭和40年から50年代と平成初期に集中して整備されており、老朽化の進んだ施設が多くなっている。計画期間は40年間で、10年ごとに見直しを行う。また、分野、テーマごとの検討、横断的な調整を行い、アクションプランを作成して個別施設計画につなげていく。施設の分類では、行政系施設、市民文化系施設、スポーツ・レクリエーション系施設、保健福祉系施設、子育て支援施設、学校・教育系施設、公共住宅としています。数量の目標では、今後羽曳野市の人口が40年間で20%削減することに合わせ、羽曳野市の約100ある公共施設を今後40年間で延べ床面積を20%減らしていくという計画であります。  そこで、以下の3点について質問します。  最初に、今後10年間の計画と1年ごとのいわゆる年次計画についてはどのように考えているのか。  2つ目に、公共施設建設整備特別委員会が設置されていますが、この委員会への対応はどのようにされているのか。  3つ目に、利用者、関係者、職員や地域などの意見や要望、また理解や合意についてはどのように考えているのか。  以上3点を質問します。 ○議長(樽井佳代子)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  若林議員の大きく3番目の公共施設等総合管理計画についてご答弁申し上げます。  小さく1つ目の今後10年間の計画と年次計画についてですが、公共施設等総合管理計画は40年間の計画となっておりまして、この計画に基づきアクションプランを策定し、10年ごとの整備計画の方針を定め、取り組み公共施設の選定と取り組む時期を定めます。  そこで、第1期アクションプランについてご説明申し上げます。  まず、整備計画の方針についてですが、これまで本市が国の補助金等有利な財源を活用し、小・中学校の耐震化を最優先として、教室及び体育館のほか、非構造部材の耐震化と教室のエアコン設置に取り組んできましたことから、引き続き教育施設である幼稚園・保育園施設について計画に取り組むとともに、耐震性に課題のある施設を初め、老朽化の激しい施設についても取り組みます。
     なお、取り組む時期については、投資的経費の平準化を図りながらその時期を定め、取り組む手法については、施設の移転等を有機的に連動させるなど、効果的かつ経済的な手法を選択してまいる予定でございます。  この方針に基づき第1期アクションプランで取り組む施設とは、市民プール、給食センター、幼稚園、保育園、市役所本館、市民会館、西浦体育館、市営住宅、河原城中学を予定していますので、よろしくお願いいたします。  小さく2つ目の公共施設建設整備特別委員会への対応についてでございますが、ことしの6月22日に公共施設建設整備特別委員会が開催され、ただいま申し上げました8つの施設についての整備方針等を説明させていただき、委員からはご意見、またはご要望等をいただいたところでございます。  アクションプランで定める内容よりさらに具体的な内容については、施設ごとに取り組む年度の施政方針及び予算の中で議会にお示ししてまいりたいと存じますので、よろしくお願いいたします。  次に、小さく3つ目の利用者、関係者、職員、地域等の理解と合意についてでございますが、公共施設等総合管理計画策定の際に、18歳以上の市民の方5,000名を対象にアンケートをお願いいたしまして、42.4%の方から回答をいただきました。その回答では、今後の公共施設の整備や運営については、必ず必要と思われる施設だけを残して長寿命化を図るの回答が最も多く、また公共施設の総量につきましては、今後は減らしていく方向が最も多くなっています。  そこで、公共施設管理計画においては、このアンケート結果を反映し、羽曳野市人口ビジョンにより、40年後の人口を現行より20%マイナスにとどめるという目標がございますことから、公共施設の延べ床面積を20%削減することと定めています。  また、整備に要する経費につきましては、今までの本市の事業実績等を参考にいたしまして、公共施設と道路を含めて年平均22億円を上限と定めているところでございます。  そして、公共施設整備特別委員会における委員からの意見や要望につきましては、特別職及び本会議出席理事者で構成する公共施設等総合管理計画推進本部会議及び関係課長で構成するワーキンググループにおきまして、情報共有いたしましてアクションプランの作成を進めているところでございます。  したがいまして、来期アクションプラン策定において、改めて外部の意見等を聴取する予定はございませんので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再質問します。  先ほどの答弁では、公共施設等総合管理計画は40年間の計画で、10年ごとの整備計画の方針を定めて公共施設の具体的な選定と準備時期を定める。そして、第1期アクションプランでは、幼稚園や保育園施設について取り組む。そのほか耐震性に課題のある施設を優先して老朽化の激しい施設の移転等に取り組む。具体的には市民プールや給食センターなど8つの施設の予定をしている、こういう答弁でした。  最初の質問は、先ほど紹介がありました6月に行われた公共施設建設整備特別委員会では、資料を見ますと、19の施設が対象として上げられていますので、改めて19の施設の名称をお聞きをいたします。  次に、6月の公共施設建設整備特別委員会では委員から意見や要望を聞いている、こういうことでありますが、どのような意見や要望が出されていたのか、改めてお聞きをいたします。  2つ目に、年次計画については、毎年の施政方針や予算で示す、こういう答弁でした。施設の改修や改善、または改築や新築も含めて、計画から工事の入札、工事期間を含めて数年かかる場合があります。また、さきの10月市議会では、10月13日に議員全員協議会が行われ、その際に、来年4月から実施するとして島泉保育園や高鷲北幼稚園の来年度からの園児の新規募集の停止、さらに保育園、幼稚園の廃園、あるいは義務教育学校の設置、こういう報告がありましたが、まさに突然の報告でありました。議会で十分に検討したり、利用者や関係者の理解や合意を得るには至っていません。まさに突然の報告。こういう事態は絶対に納得できるものではありません。  そこで、3つ目の質問は、計画や立案の段階から議会や関係者に事前に案を示して、議会の同意を得ることが重要だと考えますが、どのように考えているのか再質問します。  4つ目の、市民の人たちからはアンケートの回答をもらっている、こういうことでありますが、これはいわゆる全体的なもので、個々の施設の対応については、利用者や関係者、また地域の人たちなどへの説明とともに、理解と合意を当然得るべきだと考えますが、どう考えているのか質問します。  再質問は以上の4点です。 ○議長(樽井佳代子)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  若林議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず、特別委員会で示させていただきました19の施設につきましては、施設名、建築名、延べ床面積等を表にして配付した資料に記しておりまして、行政系施設では市役所本館、市民文化系施設では市民会館、人権文化センター、スポーツ・レクリエーション施設では市民体育館、市民プール管理棟、学校・教育系施設では恵我之荘幼稚園、古市南幼稚園、高鷲幼稚園、丹比幼稚園、白鳥幼稚園、島泉保育園、第1学校給食センター、第2学校給食センター、河原城中学校、そして公営住宅では向野住宅、向野西住宅、向野東住宅、向野南住宅、向野北住宅となります。  次に、特別委員会での各委員からの要望としましては、時間をかけて市民の理解を得られるような手続を行うよう要望するもの。子どもを含めた利用者の目線を持つよう要望するもの。施設の統廃合を計画に進めるために庁内一丸となって取り組むことを要望するもの。これからの園児の減少等を踏まえ、施設の統廃合を進めるよう要望するものがありました。  そのほか、認定こども園の設置に賛成はするが、入園希望者が多数に及び、混乱しないのかと危惧するとの意見がありました。  また、委員長からは、この特別委員会において各施設の大まかな方向性は示されたので、一定の共通理解はできたが、個別事項に対するきめ細かな説明を今後とも行われるよう要望されました。  次に、2つ目のご質問の計画や立案の段階から議会や関係者に案を示し、理解と同意を得ることが重要と考えるがどうか。そして、3つ目のご質問の個々の施設の対応で利用者や関係、地域の人たちへの説明と理解と合意を得るべきだと考えるがどうかについてでございますが、第1期アクションプランでは、冒頭申し上げました施設について、10年の期間においてどの施設をどの時期にどのような方針で取り組むのかを示したスケジュールを策定するものでございます。  したがいまして、計画や立案、利用者等への説明は、施設の担当部署において施設ごとに基本構想、基本計画、実施設計、施工、竣工後の運用という所定の手続を進める中で、必要な時期に必要な対応を行うこととなります。したがいまして、これまでの行政が取り組んできた手法と変わるものではございませんが、特別委員会でいただいた意見や要望等は推進本部会議で情報共有していますので、十分留意して取り組むこととなります。  また、アクションプランによる施設の取り組みのスケジュール表を公表いたしますので、これまで以上に行政の計画的な取り組みをどなたでも事前に把握することができます。したがいまして、施設の利用者や関係者にもより関心を持っていただきやすい環境になるものと存じますので、よろしくご理解のほどお願い申し上げます。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  再々質問として、この質問についても市長にお聞きをいたします。  公共施設等総合管理計画についての見解、特に議会で事前に十分検討できる配慮と、利用者や関係者、地域等への説明と理解や合意についてどのように考えているのか、市長にお聞きをいたします。  質問は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  若林議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員のほうから、公共施設等の総合管理計画について進める上においての理解や合意についてどう考えているのかということでのお尋ねであります。  議員ご承知のとおり、これからの羽曳野市の状況は、他の自治体に漏れず、少子・高齢化、人口減少下の流れの中で、いかに創意と工夫を凝らしながら市民サービスを維持していくかが問われているところであります。そのために、さまざまなプランや計画を策定をし、魅力あるまちづくりに取り組んでいるところであります。 そして、既存の公共施設につきましては、その多くが老朽化、一段となって進んでいることから、施設のあり方について市民の意見も伺いながら、総合管理計画を策定されたものと理解をいたしているところであります。  市長といたしましては、この計画に基づきつつ、加えて単に施設の統廃合を行うのではなくて、市民の皆様が利用したくなるような魅力のある施設整備を行い、また市が保有する遊休地を活用して施設を移転できないかも考え、少しずつ進めているところであります。  また、議会においても十分そのことについてご理解いただけるように、施政方針を初め、予算あるいは請負契約等の議案の中で具体的な内容の説明をしてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。  答弁は以上であります。 ○議長(樽井佳代子)  若林信一議員。 ◆12番(若林信一)  最後に意見を述べ、要望します。  ただいま市長からは、少子・高齢化のもとで市民サービスをいかに維持するかが今問われている。また、施設については、単に施設の統廃合をしていく、こういうものではない、こういう一定前向きの答弁も示されたというふうに思いますが、10年ごとの第1期のアクションプランの施設の取り組みのスケジュール表、これから作成されると。そうしますと、直ちにこの公表をしていただく、このことを強くまず要望いたします。  次に、西浦の市民プールの来年度からの事業の廃止計画とか島泉保育園や高鷲北幼稚園の廃園計画などは、市民や利用者からすれば、まさに突然のことであり、市民や保護者、利用者や関係者からの理解や合意を得る時間的な配慮もなく、不安や怒りの声が今大きく上がっているのは当然の事態であります。議会で十分審議をしたり、市民や保護者や利用者、関係者の理解と合意が得られるようにして進めていくべきであります。今後、こうした混乱した事態は絶対につくってはならないと考えます。  また、公共施設建設整備特別委員会の要望にもありましたように、時間をかけて市民の理解を得られるような手続を行うことや、個別事業に対するきめ細かな説明を今後とも行うと、こういう要望は非常に重要な指摘であると考えますし、こうした観点を十分留意して今後取り組んでいくことを強く要望して、私の一般質問を終わります。 ○議長(樽井佳代子)  次に、渡辺真千議員。    〔10番 渡辺真千 質問席へ〕 ◆10番(渡辺真千)  発言通告に従って大きく3点、一問一答で質問させていただきます。  まず大きく1点目、妊娠から出産までの子育て支援についてです。  核家族化や少子化などで、自分自身の出産が赤ちゃんに触れる初めの機会、また子育てに関して身近に相談したり手助けしてもらえる人がいないという場合が大変ふえています。困ったときにいろいろな支援のあること、これを前もって妊娠中から知っていれば子育てに見通しを持つことができます。自治体としても、妊娠から出産、産後と切れ目のない子育て支援が今大きな課題となっています。  そこで、小さく1点目について質問をします。羽曳野市でも子育て支援策として、妊娠した時点からの支援を積極的に進めてこられたと思いますが、この間どのような支援を具体的に進めてこられたのでしょうか、その現状をお聞きします。  次に、小さく2点目です。具体的な支援策として進めてこられた妊婦健診の助成制度の利用状況、またマタニティースクールの参加者、また参加者の感想、さらにこれまで啓発してこられました新生児の聴覚スクリーニング検査などについて、この間の実績とその効果についてお聞きをします。  次に、小さく3点目です。この間、少子化対策を前に進めてきましたが、出生数は減少傾向にあることには変わりがありません。その原因としては、女性の社会進出や晩婚化などと言われることもありますが、何よりも安心して子育てできる社会環境がまだ整っていないということが大きな原因と思われます。妊娠した方が安心して出産を迎えられ、そして産後も子育てに見通しが持てるような支援を今後さらに前に進めていただくための課題はどこにあるのか、そのお考えをお尋ねします。  以上3点についてよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  渡辺議員ご質問の妊娠から出産までの子育て支援について順次ご答弁申し上げます。  小さく1点目、支援の現状について主な事業を申し上げます。  妊娠がわかりますと、母子保健法第15条に基づき、妊娠届け書を提出していただくところからスタートとなります。その際には必ず保健師が妊婦及びパートナー等と全数面接を行って母子健康手帳を交付しております。母子健康手帳の交付に合わせて妊婦健康診査診受診票を発行し、妊婦1人当たり計14回、合計11万6,840円の健診費用の助成を行っております。  母子健康手帳交付時のアンケートや出産予定病院からの連絡などから、妊娠、出産及び産後の育児に支援が必要と考えられる妊婦に対しましては、家庭訪問を実施するなどにより必要な体制を整えております。  また、両親教室として、妊娠中の健康管理と妊娠、出産に対する不安解消を目的にマタニティースクールを開催しております。  次に、小さく2点目、実績と効果について、妊婦健診、マタニティースクール、新生児聴覚スクリーニング検査についてお答え申し上げます。  妊婦健診は、平成28年度延べ8,673件の利用があり、妊娠届け出数が699人ですので、1人当たり平均12回の利用となっております。  マタニティースクールにつきましては、平成28年度年6回コースを開催し、参加者は92人でございました。土曜日開催で、沐浴実習を行い、父親の育児参加を促すとともに、調理実習や歯科健診、先輩ママとの交流会など、体験型プログラムを多くするなど工夫を行っております。スクール参加者は出産後も連絡をとり合い、子育てスクール活動につながっているとお聞きしております。  次に、新生児聴覚スクリーニング検査の実績についてご答弁申し上げます。  聴覚スクリーニング検査は、出産医療機関入院中に実施される例が多く、その費用は出産費用全体に含まれていることが多いとお聞きしております。新生児聴覚スクリーニング検査費用に対しましての補助は実施してございませんが、医療保険者から出産育児一時金が給付されており、出産費用の負担軽減が図られております。  最後に、小さく3点目、今後の課題と具体策についてお答えいたします。  妊婦や保護者へ親になる力を育てる支援が適切に提供され、何事も安心して相談できる体制を整える必要があると考えております。妊娠期から子育て期にわたり切れ目のない支援を行うためには、妊娠初期から状況、経過の把握を行うことで予防的なかかわりや問題の早期発見、早期対応が可能となります。保健師等専門職が家庭訪問等を実施することにより、妊産婦の孤独感を軽減するなど、安心して妊娠期を過ごし、育児に臨めるようサポートを行っております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございます。  この間の支援につきましては、充実の方向で頑張っておられるということがご答弁でもよくわかりました。  それでは、再質問に入ります。  その中の一つ目として、妊婦の健診の補助についてです。  この間の要望などで、厚生労働省が示す健康診査についての望ましい基準である14回、合計11万6,840円まで増額が行われました。これは大変大きな前進だと思います。しかし、まだ自己負担のかかる医療機関もあるのです。それをどう補うかに課題があるのではないでしょうか。出産に際してはいろいろな準備が必要ですので、大変大きな経済的な負担がついてきます。また、新生児の聴覚スクリーニング検査においても、病院で入院中に、有料ですが、どうされますかと聞かれましたら、やっぱりちょっと考えるのではないでしょうか。他の先天性の疾患と比べて大変頻度が高いと言われて、入院中の検査ではとても有効となっています。せめて出産までの健診費用の自己負担分の補助と、そして入院中に受ける新生児の聴覚スクリーニング検査の費用なども含めて補助があれば大変助かると思いますが、そのような拡充の考えはあるのでしょうか。これが1点目の質問です。  そしてまた、マタニティースクールなども申し込みもふえて、内容もよく、大変口コミで広がっていると聞いています。この間、自主的な子育てサークルもつくられていますけれど、そのきっかけも、マタニティースクールで知り合った仲間が連絡し合って、不安やわからないこと、また情報を交換し合ったりしているということで、また専門職のお話を聞くのとはまた違った意味で子育て不安を和らげるのに大変大きく役立っていると思います。お母さん同士が交流できるマタニティースクールをご支援されていますので、この内容のいいマタニティースクール、今後、働くお父さんやお母さんにもぜひ受けやすいような時間帯に開催していただくことはできないのでしょうか。これを2点目お尋ねいたします。  また、母子手帳を渡す際にも、保健師が面接をしているということは大変大きな効果があると思います。面接の内容についてはどのようなところに着目して聞き取りがされているのでしょうか。また、その聞き取りの後の具体的な支援策についてもお聞きします。これが3点目です。  次に、これからの課題ですが、切れ目のない支援の出発点となるのがこの妊娠した時点です。この時期だからこそ必要な支援、今後どのように進めていくのかお聞かせください。  以上4点についてよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  保険健康室長
       〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  渡辺議員の再質問に順次お答えいたします。  妊婦健診、新生児聴覚スクリーニング検査の費用補助についてのご質問です。  妊婦健診については、国から示されました妊婦に対する健康診査についての望ましい基準により、妊娠週数のどの時点でどのような検査を行うか目安が示されております。当市では、示された基準に基づき、標準的な検査、回数を診療報酬点数により算定を行い、補助金額を定めたものでございます。  聴覚スクリーニング検査は、1,000人に1人から2人の頻度で発生すると言われております先天難聴の早期発見を目的に実施されております。平成28年度に大阪府医師会が行われましたアンケート調査では、検査体制が整った施設での出生児の割合が99.1%、助産院等の検査体制が整っていない施設での出生児は検査実施施設への紹介が報告されております。  聴覚スクリーニング検査に対する自己負担の補助への考えとのことでございますが、現時点では予定しておらず、近隣市町村の動向も踏まえ、研究してまいりたいと考えております。  次に、マタニティースクールについてです。マタニティースクールは、妊産婦を対象に開催しておりまして、平成28年度315人の妊産婦に対しまして参加者は92人、参加率29%となっております。今年度から就労されている妊婦に対しまして土曜日での参加を受け付けたところ、年間23人の参加がございました。4日目のスクールの最後に、出産を終えた先輩ママとの交流会があり、出産直後の不安解消に役立っているという感想が聞かれました。引き続き、多く参加していただくため、開催日時等について工夫を行いたいと考えております。  妊娠届け時の保健師の聞き取りについてでございます。妊娠届け出時のアンケート項目に、健康に関すること、社会経済状況、妊娠の受容、支援者の有無などが把握できるような内容で行っております。面談、アンケート内容から作成しますアセスメントシートを活用し、妊婦の状況等を総合的に捉え、早期に必要な支援を行っております。特に妊娠20週以降の届け出遅延、10歳代の妊娠、精神疾患、経済的困窮を抱える妊婦につきましては、今後のかかわりが必要となることも多く、届け出時に担当保健師が直接面接を行って継続的に円滑な支援につなげております。  最後に、これからの課題とはとのお尋ねです。妊娠中から早期に継続的な支援を提供することが子育て支援につながってまいります。妊娠中から出産後を見据えた支援のあり方を考え、一人一人の妊婦に合わせて個別支援プランを作成すること、母子保健コーディネーターの役割を確立することが課題だと考えております。  以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございます。  それでは最後に、さらなる拡充と充実を求めて要望いたします。  フィンランドなどでは、市販の妊娠テストで妊娠がわかれば、病院に行くのではなくて、住んでいる地域の相談所に行って健診の予約を入れて妊娠の確認をしていきます。そこから定期健診が始まり、通常の健診は近くの相談所で行えて、全て無料となっています。何か異常がある場合や超音波をとる場合にだけは病院で検査をしますが、その報告もちゃんと相談所に伝えられる、このようなシステムがつくられています。また、マタニティースクールも、共働きの家庭が多いので、仕事帰りに寄れるように夕方に設定しているということです。  今、この日本でも働く妊婦さんがふえています。妊娠中に体調が悪くなったり、職場での休暇の取得の方法、また出産手当金、一時金などの手続の仕方がわからないこと、不安なことがたくさんあります。また、産後はすぐに授乳が2時間ごとにある、夜も昼もなく大変。すぐに助けてもらえる人もなかなかおらず、産後鬱の状態になることもしばしばあります。出産の施設の減少など、また身近に出産、妊娠、産後ケアまで全て継続的なケアを行えるところがなかなかないのが実態となっています。自治体としても、担当の保健師を地域に配置して、いつでも妊娠や出産、子育てなど気軽に相談ができる場が求められています。  この羽曳野市でも、ご答弁がありましたように、母子手帳の交付時に、不安を聞き出したりする相談の取り組みが積極的に行われていますが、その聞き取りは窓口カウンターで行われていて、プライバシーにかかわる内容も多いために、ぜひ相談室なども設置していただきたいと思っています。  また、新生児の聴覚スクリーニング検査についても、この先天性の疾患、他に比べて大変頻度が高いので、全新生児に行うことに意味があります。料金の心配なく全員が受けることができるように助成制度を求めておきます。また、早期に発見して適切に治療、対処することが大切になっています。近隣では千早赤阪村が助成をしています。ぜひ羽曳野市でもお願いしたいと思います。  また、妊婦健診のさらなる自己負担分の補助、そしてスクリーニング検査の補助やマタニティースクールの充実など、子育ての出発点である妊娠時点から出発する子育て支援の拡充を要望して、次の質問に移らせていただきます。  次に、大きく2点目、教職員の多忙化の解消についての取り組みです。  ことしの4月、文科省は2016年11月と10月に行った全国の小・中学校の教職員の勤務実態調査の結果を発表しました。1日当たりの学校内の勤務時間は、小学校では平均11時間15分、中学校では11時間32分、10年前と比べると、小学校は平日で43分長くなり、土日では49分、中学校では平日で32分、土日では1時間49分も長くなっています。中学校の土日が長いのは部活によるものです。練習試合や大会などもあって、休みがなく、大きな負担となっています。1週間当たり学校内での勤務時間が60時間を超えると答えた人は、中学校では57.6%にも及びます。これを1カ月に換算をすれば、厚生労働省が時間外労働時間として過労死ラインとする80時間を超え、毎日新聞でも中学校教諭6割近くが過労死ラインと報じられました。これに対して文科省は、看過できない深刻な事態として、教職員の働き方改革と部活の適正化を推進すると述べました。  そこで、小さく1点目の質問です。羽曳野市でも教育委員会として時間外労働について調査をされているということでした。その結果と、この間の推移についてお答えください。  次の2つ目の質問は、教職員の長時間労働や多忙化については、教職員の命を健康にかかわるだけではなく、子どもの教育条件にかかわる問題と思われます。これまでの調査についてどのように分析して、どこが問題点なのかお聞きをいたします。  次に、羽曳野市でされている時間外勤務労働の状況調査、これはあくまでも自己申告であり、隠れ長時間労働はもっと存在していると思われます。長時間労働や過密労働で心も体も疲れていれば、子どもたちと向き合ってもいい教育はできません。子どもたちにかかわる教職員が健康で生き生きと働けるようにすることが子どもたちの教育条件の向上につながっていきます。  長時間・過密労働を解消するには、やはり教職員の定数の抜本的な改善が必要だと思われます。羽曳野市では、長時間・過密労働の解消に対してどのような対策を考えておられるのかお聞きをいたします。  以上3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  渡辺議員からのご質問のありました教職員の多忙化解消の取り組みについてご答弁申し上げます。  まず、小さく1つ目の教職員の働き方の現状についてですが、教職員の勤務状況については、時間外勤務について市独自に調査を行っております。時間外勤務管理簿を作成し、年間を通して教職員に入力していただく形をとっております。市教委としましては、4月と6月、11月の年3回分の集計をもとに実態を把握しております。入力率が75%前後であるため、完全なデータ把握とは言えませんが、一定の傾向の把握、分析のためには有効であると考えております。  昨年平成28年度の集計結果を申し上げますと、一般の教職員の時間外勤務の平均時間は、小学校で44.2時間、中学校で72.9時間となっております。教頭は、小学校で77.8時間、中学校で124.8時間と最も時間外勤務が長くなっております。  次に、小さく2つ目の課題と問題点についてでございますが、先ほどお示ししました時間外勤務管理簿データを分析した内容ごとにお答え申し上げます。  1点目としましては、中学校の教員の時間外勤務が長いことが上げられます。原因としましては、多岐にわたりますが、部活動指導、生徒指導事案の対応等がその多くを占めていると考えられます。  2点目としまして、種別に見ると、管理職、特に教頭の時間外勤務が最も長くなっております。各種書類作成等の諸事務、学校運営全般の整理、教職員間や保護者、地域との調整など、多くの職務が集中していると考えられます。  3点目として、平成25年から平成28年の比較では、修学旅行や運動会や体育大会等の学校行事、進路指導や評価にかかわる業務などが原因で、月によって多少の増減はありますが、年間を通して小学校、中学校とも時間外勤務時間数は横ばい傾向にあり、時間外勤務の常態化が考えられます。  最後に、小さく3つ目の今後の具体策についてですが、教職員の多忙化については、取り組むべき喫緊の課題であると認識しております。しかし、これは本市のみならず国全体の課題でもありますので、国、府の動向や対応を受けとめ、十分勘案した上で取り組んでいくべきものであると考えております。  本市においては、年度当初、学校園への指示事項で校園長に対しまして、ノー残業デー、ノークラブデーを計画的に設けるなど、教職員に長時間外勤務になることを避け、教職員のメンタルヘルスを含む健康の保持に努めるよう指示するとともに、教育委員会主催のメンタルヘルスの取り組みとして、管理職向けのラインケア研修、教職員向けのセルフケア研修、教職員の個別カウンセリングを毎年実施しているところです。  現在、各校の実態に応じて、月2回のノー残業デーの設定をお願いしておりますが、労働安全衛生の考え方について繰り返し市内の全教職員に周知し、時間外勤務の縮減に対する意識の醸成を図るとともに、さらに実効性のある定時退勤日の設定についても研究してまいりたいと考えております。  教育委員会といたしましても、教職員がやりがいや充実感を持ち、元気に子どもと向き合えるよう引き続き取り組んでまいります。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、今のご答弁ありましたように、羽曳野市でも中学校の時間外労働勤務、これが目立っているということです。詳しく私もこのデータを見せていただきましたが、過労死ラインである月80時間以上時間外労働をしている人がやはり40%を超えているということで、今ご答弁がありましたように、時間外労働の平均時間が中学校では73時間ということですから、本当に危ない働き方となっています。このような働き方では、病気休暇が出ても不思議ではありませんし、また早期退職などにつながるのではないかと危惧されるところです。中学校の時間外労働の原因の一つとなっているのが部活動です。  そこで、1点目、再質問ですが、部活動の実態、平日の活動時間帯、また土日の活動時間帯について羽曳野市ではガイドラインのようなものがあるのでしょうか。また、外部指導者との役割分担についてはどのようになっているのでしょうか。  そして、次に2点目です。教職員の多忙化についての課題と抜本的な対策です。教育環境の改善のためには、少人数学級の実現や教師の持ち時間の上限、これを立てることが必要だと考えられます。来年度2019年度4月から義務教育学校が羽曳野市にもできます。この義務教育学校の教育内容でも少人数学習を実施するということですが、その少人数学習というのは、少人数学級編制で学習をするということなのでしょうか。  以上2点についてよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  渡辺議員の再質問に順次答弁申し上げます。  1つ目ですが、現在文部科学省とスポーツ省では、運動部活動のあり方に関する総合的なガイドラインの作成検討会議を立ち上げ、教職員の業務負担減、子どもたちの健全な成長促進を目指して、適正な運動部活動のあり方について検討されております。具体的には、練習時間、休養日の設定等指導のあり方、運動指導員の活用に関する留意事項、今後の運動部活動のあり方等々について検討を進めており、今年度末にはこの検討会議より運動部活動のあり方に関する総合的なガイドラインが取りまとめられる予定です。  本市におきましては、部活動に関するガイドラインは策定しておりませんが、先ほども申し上げましたとおり、年度当初の学校園の指示事項で、校長に対し、ノークラブデーを計画的に設けるなど、教職員が長時間勤務になることを避け、教職員のメンタルヘルスを含む健康の保持に努めるよう指示しております。  また、今後国から示される運動部活動のあり方に関する総合的なガイドラインを参酌して対応、検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願いいたします。  次に、部活動顧問と外部指導者の役割分担についてお答えします。  本市におきましては、平成15年度より部活動指導の専門員を考慮した部活動外部指導者派遣事業を実施しており、専門性を持つ外部指導者に部活動にかかわっていただき、今年度は6中学校16名の登録がございます。部活動の運営全般、生徒、保護者への連絡、けが等が生起した場合の対応等については主に顧問が、専門的技術指導については主に外部指導者が担うことが大筋ではございますが、いずれにしても子どもの健全育成が部活動の最大の目的であることを共通認識して、適切に連携していくことが大切だと考えます。  2つ目ですが、10月の議会の全員協議会でお示しした義務教育学校の学校案内にある特色のある取り組みとして、確実に理解が深まる少人数指導、5年生から始める前期・後期教職員による教科担任制によるきめ細かな指導と少人数学習という記載がございますが、まず少人数指導については、義務教育学校だけではなく、他の学校も含めて国の加配を活用して少人数分割指導や習熟度別指導を進めております。  また、教科担任制によるきめ細かな指導と少人数学習については、来年度の義務教育学校開設に向けて、実施する教科や効果的な形態等、現在実施に向けて詳細を検討しているところでございます。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  今答弁でもありましたように、クラブ活動についてはノークラブデーなどを設けて工夫をしていらっしゃるということですが、なかなか効果があらわれていないのが現状ではないでしょうか。  再々質問については次の2点です。  1つ目は、中学校の時間外勤務の原因となっているこのクラブ活動についてですが、17年1月に文科省の通知が出ていまして、教職員や生徒の負担軽減を図るための休養日を適切に設定するという通知が出ています。また、2017年3月には、学校教育法の施行規則の一部の改正で、部活動の指導員制度、いわゆる外部指導者制度がこの4月からスタートいたしました。国の部活指導員制度ですが、その職務内容については、実技の指導だけではなく、大会の練習試合などの引率や部活動の会計管理、保護者への連絡などとされており、その職務内容については、部活動中の日常の生徒指導にかかわる対応なども行うものもあって、教師の専門性にかかわるような生徒指導を任せるようなことをこの制度では書かれております。これで果たしていいのかということが部活の問題に詳しい研究者からの声もあります。このような制度についても、国からは3分の1しか補助が出ていません。今、ブラック部活と呼ばれてマスコミでも取り上げられているところです。  あるお母さんから聞いたことですが、子どもが部活で疲れて生活に余裕がなくなっている。好きで入ったクラブで技術も上げたい、うまくなりたい、また同じクラブのお友達と一緒に喜び合いたいというのはあるんだけれど、帰ってきたらもうくたくたで、宿題もすぐに取り組めない、疲れると言います。これでいいのだろうかという保護者の方の心配もありました。  そもそも部活動は、学習指導要領では学校教育活動の一環ですが、生徒の自主的また自発的な参加によって行われる教育課外活動として位置づけられています。対外試合の勝敗にとらわれ過ぎていた過去の反省から、禁止されていた全国大会がまた徐々に今解禁されて、過熱に拍車がかかっているのが現状です。また、部活動は進学にもこれまで活用がされてきました。しかし、部活の教育的な意義が論議されることなく、また教職員の免許法でも部活に特化したものはありません。いわば無免許運転状態のままであり、部活に明確な定義がないことも大きな問題となっています。特に大会前には土日の練習、休みがない、夏休みもお盆だけで、せっかくの夏休み、家族と過ごす時間も少ない、このような時間がゆったりとれないなどの問題も起こっています。特にチームプレーのクラブは私的な理由で休みにくい。また、クラブ活動が自主的だけど自主的でないような縛りがかかってしまいがちで、そしてまたその担当である顧問も大変な負担となっています。  生徒の放課後の居場所づくりとして、これまで果たしてきたクラブの役割、大変大きなものがありますけれども、教職員も子どもも生き生きとできるクラブ活動が望まれています。羽曳野市でも、お答えにあったようなノークラブデーやノー残業デーなども設定されていると聞きますけれども、抜本的な対策となっていないと感じています。市教委は、生き生きとしたクラブ活動と教職員の多忙化の問題、解決するための方向をどう探るのか、この問題を現場任せにせず、市教委として何らかの対策を方向を持つことが大切だと考えます。クラブ活動による教職員の時間外勤務や多忙化解消についてのお考えをお聞きします。  また次に、根本的な問題で、教職員の多忙化の解消についてですが、一人一人の学習の理解を高めるには少人数学習が有用であり、市教委も認識をしていらっしゃるということです。それなら、一定の教科に限っての少人数学習ではなく、学級編制自体を少人数にして、一人一人の子どもたちへのかかわりを大切にすること、これが教育環境を整える上でも大切ではないでしょうか。羽曳野市として少人数学級編制や授業時間の上限を設けて教職員を増員する課題について、市教委としてどのようにアプローチされるのでしょうか、それについてお聞きをいたします。よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  学校教育室長。    〔学校教育室長 川地正人 登壇〕 ◎学校教育室長(川地正人)  渡辺議員の再々質問に順次ご答弁申し上げます。  1つ目について、中学校における部活動はあくまで生徒が主体的、意欲的で、楽しさや喜びを経験する場であらねばなりません。同時に、同じ目的を持つ異年齢集団、異年齢の中で集団活動を学ぶとともに、社会性や協調性の育成、体力の向上等、子どもの成長にとって貴重な場であることは言うまでもありません。その前提として、生徒と顧問である教員の信頼関係の構築は欠くことができないものと考えます。  議員ご指摘のとおり、部活動指導員においては、学校教育活動の一環として実施されるため、平成29年3月14日付の学校教育法施行規則の一部の改正する省令により、部活動指導員の職務範囲が拡大され、各自治体の規則等を整理することにより、技術指導以外に試合等の校外への引率や保護者への連絡、部活動の会計管理等も行うことが可能になりました。しかし、顧問教員と生徒との人間関係が希薄になることによる日常の教育活動への影響や部員間の人間関係の調整、保護者対応、生徒のメンタル面のサポートなど、スムーズに行えるか懸念される点は多々ございます。  いずれにしましても、先ほど申し上げましたとおり、顧問と指導員の深い共通認識と強い連携が求められるものと考えております。  中学校教員の多忙化については、土日における部活動指導のみならず、平日の部活動指導も大きな要因の一つであることは理解しております。教職員の多忙化解消については、先ほど答弁いたしましたが、労働安全衛生の考え方について繰り返し市内の全教職員に周知することにより、時間外勤務の縮減に対する意識の醸成を図るとともに、さらに実効性のある定時退勤日の設定についても研究し、とりわけ中学校の部活動指導にかかわっては、国から示される運動部活動のあり方に関する総合的なガイドラインを参考にするとともに、ノークラブデーの設定については市校長会とともに協議を重ね、学校の実態に応じたより実効性のあるものにしてまいりたいと考えております。  2つ目について、現在の小・中学校の学級編制の基準は、公立義務教育学校諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律によって、小学校1年生は35人、小学校2年生以上は40人を基本として学級編制がなされております。この基準によって認定された学級数に応じて各学校の教員定数が決められ、府費負担教職員が配当される仕組みとなっております。  ただし、大阪府では、小学校2年生については府の施策として実質35人学級となるよう加配教員が配置されていることについてはご承知のとおりです。また、国、府から少人数学級分割指導や習熟度別指導など、1学級の児童・生徒を小集団に分割した授業が実施できるよう、加配教員が配置されております。これらの加配教員を有効に活用しながら、きめ細かな個に応じた学習指導を展開するよう、学校現場でも取り組んでいるところでございます。  議員ご質問の教員の多忙化の対処法としましては、学級定数を少なくする、つまり教員数をふやすことは一定の効果はあるものと考えます。しかしながら、現場の教員が多忙化しているのは、単純に1学級の児童・生徒が多いということだけでなく、学校現場が担う役割が児童・生徒の学習指導にとどまらず、さまざまな特性や課題のある子どもや価値観が多様な保護者への対応、学校と地域のかかわりや関係諸機関との連携など、広範囲で多岐にわたることが原因であると思われます。  本市では、これらの現状を少しでも打開し、負担軽減にもつなげるために、学校運営上のさまざまな課題に対する相談役や、経験年数が少ない教員のサポート役として、3名の退職校長を教育指導専門員として配置しております。  教職員配置の問題につきましては、市単独では抜本的な対応策は難しいことから、国、府に対し、学校の課題に応じた専門職の配置等を含め、教職員定数の改善について粘り強く要望してまいりますので、ご理解賜りますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  今ご答弁がありましたように、教職員の配置については、今後改善を粘り強く要望していくということでございましたので、国に対しての要望、また府に対しての要望もよろしくお願いしたいと思います。  文科省は、この教職員の多忙化については看過できない深刻な事態と述べています。また、教職員の働き方改革、部活の適正化を推進すると述べています。ガイドラインがつくられようとしているところですけども、それがつくられても、それを現場でどのように活用していくのかといえば、実際には現場の職員、また顧問の対応任せになってしまうのではないかと危惧されるところです。放課後や休日などの子どもの居場所がないということで、クラブ活動に期待する保護者もとても多いとは思いますが、一概にクラブ活動を規制するわけにもいきませんので、発達途上にある子どもたちの文化やスポーツを楽しむ環境をどうつくるのかを、現場任せにせず、議論をすることの必要性が今一番問われていると思われます。ガイドラインをつくるだけでは教職員の多忙化やクラブのあり方を改善することはできません。今、教職員が過労死ラインで働いている。体も心もぎりぎりの状態で働いている。これでは教育の質が上がるとは思えません。  スクールという意味には、学校や教育などの意味もありますけれども、余暇を利用して学ぶという意味合いもあります。発見や研究など自由な発想、これが必要であり、その自由な発想を生み出す原動力がどこにあるかといえば、自由に使える時間があるということではないでしょうか。子どもたちはもちろんのこと、教職員もこの自由に使える時間が大切です。  仕事と仕事の間のインターバルを設けること、また週労働時間の規制に厳しいヨーロッパですが、なぜそれが必要なのか。それは人間らしい生活を保障するための時間が必要であるからこそ、労働時間を規制しているのです。人間らしい生活を送ることで労働の質も上がるということが証明されているからです。教職員の仕事は、日々成長する子どもたちを支えるという大変大きな大切な仕事です。だからこそ、教職員の働き方についても、過労死ラインのような働き方ではなく、それを改善すること、これが喫緊の課題となっています。  子どもたちにかかわる教職員が健康で生き生きと働き続けられるようにするためには、教職員をふやして少人数学級編制にしていくことが今求められています。それが子どもたちの教育条件の向上につながっていることはこれまでも証明されてきました。少人数学級編制にして学習環境を整えてほしい、この声は今市民が求めています。しかし、国は、子どもの数がこれからももっと減るのだから、教職員をもっと効率的に減らすことはできるはずだということを示していますが、これは今の市民の声に逆行する考え方です。全国的にも、国の学級編制標準、これを上回る学級編制を自治体独自としてこれまでも進めてきました。今後も羽曳野でも学級編制の標準、少人数学級を積極的に実現していただくことを要望いたしまして、次の質問に移らせていただきます。  次、大きく3つ目、公園の整備について質問します。  公園は、地域の市民の暮らしにとってさまざまな効果をもたらしています。地域の人との交流、また休息の場となり、子どもたちの遊ぶ場でもあります。スポーツや運動する場や災害時に避難場所ともなる利用効果をもたらす場所でもあります。またもう一つは、緑に覆われた空間を確保することで、無秩序な都市開発を規制したり、大気汚染の改善、景観の保持、また自然環境の保全など、存在的な効果をもたらしています。
     そこで、小さく1点目についてです。地域の住宅開発によってつくられた地域の公園、小さな公園がありますけれども、ここには子どもたちが遊ぶ滑り台、遊具などがあります。また、お年寄りが散歩に出られたり、犬の散歩で立ち寄られるなどの利用状況に今あります。このような公園は市内に何カ所あるのでしょうか。また、ボール遊びができる公園が欲しいという声が子育て世帯の大きな要望となっていますが、ボール遊びができる公園は市内に何カ所あるのでしょうか。また、このような公園の維持費についてはどのようになっているのでしょうか。  次に、小さく2点目で、公園の整備についてお聞きをします。公園を安全に、また利用価値を高めるためには整備が欠かせません。公園内の草引きや木々の剪定などの整備や、固定遊具などの公園内に設置されたものの安全点検などはどのように計画的に実施をされているのでしょうか。  次に、小さく3点目です。公園については、利用者の目線で、より有効に利用できるように、また町のにぎわい、魅力のある拠点とするためには、地域の協力を得て市民の声を取り入れていくことが求められていると思います。今後の公園の整備の考え方についてお聞きをいたします。  以上3点、よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  渡辺議員からご質問のありました大きく3番、公園の整備についてご答弁申し上げます。  まず1点目、利用状況についてから、市内の公園とボール遊びができる公園の数、そして維持管理費の使途についてでございますが、道路公園課で所管している主な公園や緑地は、都市公園が26カ所、開発に伴い帰属された公園が117カ所、児童遊園が22カ所、緑地が24カ所となっております。  次に、ボール遊びができる公園につきましては、他部署の所管となりますが、市内にある3カ所のスポーツ公園で可能となっております。  また、維持管理費の主な使途は、公園内の樹木の剪定や草刈りなどの植栽管理費用、都市公園などの清掃に関する委託費用及び施設の修繕費用などとなっております。  次に2点目、整備計画と地域の要望についてから除草、剪定や遊具の安全点検についてでございますが、都市公園など比較的大きな公園の除草や剪定につきましては、業者に発注し実施しております。開発公園や児童遊園など、住宅内の公園につきましては、適宜地域の方々に除草や剪定などをしていただき、改修は市によって行っております。また、公園遊具の安全点検は毎年、シルバー人材センターに委託し、目視点検や遊具のぐらつきなどを確認する触診点検など、1カ所の公園につき年間12回の点検を実施しております。加えて、今年度は専門業者に委託し、公園遊具点検を実施いたしました。  最後に3点目、今後の具体策についてから公園整備の考えについてでございますが、公園整備においては、市民が愛着を持てる公園となるよう、利用者ニーズに沿った整備を市民と行政の協働によって図るとともに、公園を安全に利用していただくため、適切な維持管理や施設の更新を実施し、長く使える公園を目指してまいりたいと考えております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  それでは、再質問させていただきます。  今ご答弁でもありましたように、滑り台やブランコなどの固定遊具は年12回点検をされていて、そして今年度は専門業者の点検も行われているということです。しかし、今後は遊具の老朽化による補修や取りかえなどで維持管理費がこれからふえていくことも予測されるのではないでしょうか。必要なものにはしっかりと予算をとっていただき、魅力ある公園づくりをお願いしたいのですが、今後の遊具の老朽化対策についての考え方をお聞かせください。これが1点目です。  次は、ボール遊びについての要望です。ボール遊び禁止ということは条例では定めていません。しかし、羽曳野市ではボール遊びができる公園は3つだけです。住宅開発でつくられた公園などでは、グラウンド・ゴルフやゲートボールなど、お年寄りなどが使われていますが、これはボール遊びであってもいいということで、やわらかいボールであるドッジボールなどはできないと。どんなボールを使っての遊びがいいのか悪いのかよくわかりません。やはり地域の理解が得られないということが、どの自治体でもボール遊びを原則禁止としているという理由だと聞いています。しかし、子どもの健やかな成長を助けるためには、ボール遊びなどの集団遊びはとても大切となっています。地域では、子どもがボール遊びをしていたら怒られたといって帰ってくることが多いと、多くのお母さんからもご指摘があるところです。ボール遊びができる公園が欲しいという要望が子育て世代の切実な要望となっています。  東京の千代田区では、週に6回、5カ所で2時間だけ区切って公園でボール遊びをしてもいいという時間帯を決めています。このように工夫をして子どもの遊び場を確保する取り組みが全国でも少しずつ住民合意で行われているところです。  公園の使用については、高齢者から子どもまでみんなが安心して使える、これが今望まれているところです。子育て世代にとっては、どの時間帯に自由にゆっくりと使えるのかという気遣う声も大変聞かれています。世代間の理解とか地域の調整がうまくいっていないのだということを感じました。そのような住民理解についての取り組みや、担当課に寄せられている苦情やいろんな意見、要望などはどのような内容なのでしょうか。  以上2点についてよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  渡辺議員の再質問についてご答弁申し上げます。  まず、施設の老朽化についての考えでございますが、専門業者による公園遊具の点検が完了し、報告を受けたところでございますが、危険と判断されたものについては使用禁止の措置を講じております。  今後、撤去が必要なものや修繕が必要なものなど、遊具の損傷状況を確認し、長寿命化の観点から、優先順位を設けて順次対応し、安全・安心な公園環境の整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、公園の使用法による住民への理解や取り組み、担当課に寄せられる苦情や意見はどのような内容かでございますが、季節によりほぼ毎日のように、公園につきましては地元の区長様や近隣住民の方からご意見や要望をいただいているところであります。  公園利用などの住民理解についての取り組みにつきましては、道路公園課の主にウエブページにより行っております。現在は公園施設を大切にご使用いただくことや、公園遊具の点検などについての内容を掲載しております。  また、苦情や意見の内容につきましては、公園に隣接する方々から、除草や剪定などの植栽管理に関することや、ボール遊びに関する苦情、施設の修繕要望など、さまざまな内容となっております。  答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  渡辺真千議員。 ◆10番(渡辺真千)  最後に、要望を述べさせていただきます。  公園については、子どもたちから高齢化まで楽しめる公園が望まれているところです。安心で、そして安全に使えることで公園の利用者の利用の価値は上がっていきますが、今峰塚公園の駐車場、これが有料で、せっかく遊具で遊ぼうと思っても、駐車場にお金がかかってしまいます。ぜひ利用者に負担がかからないように検討をしていただきたいと思います。  また、体が不自由な方も利用しやすいように、段差を解消することも必要です。また、今後老朽化していく遊具の維持費や整備費をぜひ確保していただいて、魅力ある公園づくりを計画的に進めていただくことを要望いたします。  また、今後住宅開発に際してつくられる新しい公園に対しても、見た目だけがかわいいような遊具に目を奪われず、子どもの成長をしっかりと助ける遊具を設置していただけるようにまたご指導をお願いしたいと思いますし、老朽化した遊具を取りかえる際も、ぜひとも子どもの発達を助けるような遊具の設置、よろしくお願いしたいと思います。  また、住民との合意を得て、ぜひとも1校区1カ所ぐらいは安全にボール遊びができる公園の設置を要望いたします。  また、豊かな緑の確保と整備などを計画的に行って、利用価値を高める公園づくりを要望して、私の質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  それでは、昼食のため、午後1時まで休憩いたします。     午前11時58分 休憩     午後1時零分 再開 ○副議長(外園康裕)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  一般質問を続けます。  笠原由美子議員。    〔3番 笠原由美子 質問席へ〕 ◆3番(笠原由美子)  それでは、午後の1番ですけども、頑張ってやりますので、よろしくお願いいたします。  発言通告に従いまして大きく3点質問いたします。  12月1日、公明党として来年度予算編成について48項目と重点項目14項目を北川市長に提出をさせていただきました。その項目にのっとり、今後一点一点真剣勝負で質問してまいりますので、答弁も真剣勝負でお願いいたします。  それでは、第1点目、羽曳野市防災リーダーの育成について質問します。  ウィキペディアを見ますと、防災士とは、特定非営利活動法人日本防災士機構による民間資格であり、機構が定めたカリキュラムを受講し、履修証明を経て資格取得試験に合格し、消防本部、または日本赤十字社等の公的機関が主催する救急法等講習、また普通救命講習、また上級救命講習等を受講して、その修了証または認定証を取得した者に認定される資格であります。  防災士は、各自の所属する地域や団体、企業の要請を受け、避難、救助、そして避難所の運営などに当たり、地域、自治体等の公的な組織やボランティアの人たちと協働して活動することも期待をされています。また、平時には防災意識の啓発に当たるほか、大災害に備えた互助、共助、協働活動の訓練や、防災と減災及び救助等の技術の錬磨などにより取り組み、求められる場合には防災計画の立案等にも参画をするという立場であります。  現在、全国で342の自治体が防災士の資格取得費用に助成制度を設けていて、大阪府では泉佐野市、大阪狭山市、河南町が制度を設けています。  さて、ここで小さく1点目の質問ですが、羽曳野市には防災士がおられるのでしょうか。また、自治体における防災士の必要性を感じているのかもあわせてお聞きをいたします。  さて、11月8日の夜、恵我之荘で火事が発生しました。ご近隣の声かけもあり、死者もなく、負傷者お一人で、現在回復されたとお聞きをしています。火事の状況からして奇跡的でした。その後の町会役員さんや関係各位のご尽力で、少しずつですが後処理が進んでいます。  さて、ここで質問ですが、火災は、そのときの風の向きやさまざまな原因で大火になるか、すぐに消しとめられる火事になるか左右すると言っても過言ではありません。  小さく2つ目として、羽曳野市管内で年間何件ぐらいの火災が発生しているのかをお聞きをします。  さて、恵我之荘で起こった火事は、築70年を超す住宅で、6軒長屋の形態で密集しているところで起きた火災です。  3点目の質問として、このような古い木造建築の密集している地域で囲繞地などが狭隘道路の場合は消火活動自体に困難を来すと思います。また、日ごろから手入れもされていない放置された住宅ほど火災の危険性をはらんでいると推察できますが、羽曳野市管内での空家状況についてお聞きします。  次に、市民の消防意識の向上のために、消防意識の高い市民ボランティアの人材を育成することは大きな一助となると思います。そこで、他市でも取り組んでいます防災リーダーの養成講座の開設と育成について提案をしたいと思います。  防災士の資格取得までもいかなくても、費用をかけずに羽曳野市のオリジナルで防災のスペシャリストを育成するものです。一連のカリキュラムを受講していただき、修了証には羽曳野市防災リーダーとして認定をし、防災意識を高めていただくものです。できれば、今後の目標としては、まず連合区長会の各7連合区に数名の配置、そしてその後には各町会、自治会の場所に数名を目指して育成することについてのお考えをお聞きをしたいと思います。  以上が1点目の質問です。どうぞよろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  笠原議員ご質問の大きく1番、羽曳野市の防災リーダーの育成についてのうち、小さく1番と2番及び4番を順次答弁させていただきます。  最初に、小さく1番、当市の防災士の実態についてですが、まず防災士とは、阪神・淡路大震災の教訓を踏まえ、民間人の防災リーダーを養成する目的で創設された制度で、社会のさまざまな場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、かつ、そのために十分な知識、技能を有する者として、NPO法人日本防災士機構が認定した人たちのことをいいます。  平成29年11月末現在での防災士は全国で13万8,475人、大阪府では4,338人、羽曳野市においては34名の方が認定登録されています。  防災士になるためには、先ほど議員が述べられたとおり、日本防災士機構が認証した研修機関が実施する2日間の講習並びに認定試験の合格、消防機関等が実施する普通救命講習等の受講の全てを満たした上で、申請することにより登録されます。  現在、羽曳野市が主催する防災士認定講習はありませんが、地域の防災リーダーの養成として、自主防災組織地区リーダー養成講習を柏原市、藤井寺市と合同で柏原羽曳野藤井寺消防組合消防団協議会で毎年開催しております。  また、大阪府単位では、大阪府防災対策協議会においても毎年1回実施されているところです。  続いて、小さく2番、当市における年間火災発生状況についてですが、平成28年度柏羽藤消防本部の消防年鑑によりますと、柏原市、羽曳野市、藤井寺市の3市における火災総件数は平成26年で70件、27年で53件、28年で52件となっており、若干ではありますが減少傾向にあります。  続きまして、市別火災数、羽曳野市においては、平成26年にあっては36件、全火災の51%、平成27年にあっては24件、全火災の45%、平成28年にあっては31件、全火災の約60%と半数以上の割合を占めています。  火災種別で見ると、建物火災が約60%を占め、その他車両火災、林野火災の順となっており、毎年同様の傾向が見受けられます。  また、出火原因においては、こんろ、ストーブ、放火、放火の疑いを含むが上位を占め、こちらも毎年同様の傾向にあります。  最後に、小さく4番、羽曳野市防災リーダーの育成についてお答えいたします。  先ほども述べさせていただきましたが、現在当市での自主防災組織の育成手段の一つとしては、柏羽藤組合消防団協議会が年に1回開催する自主防災組織地区リーダー養成講習会にて、地域の区長さんや防災部会の役員さん、その他地域防災活動に積極的な意欲を有する人を対象に、AEDの取扱研修や応急処置訓練など、基本的に必要不可欠な5単元を受講していただき、地域での防災訓練や防災講演会での指揮者として活躍していただいているところです。  自主防災組織地区リーダー養成講習参加者としましては、平成26年度13名、平成27年度26名、平成28年度29名となっております。  また、大阪府防災対策協議会での自主防災育成部会において開催されるリーダー養成講習につきましては、こちらも同様に年に1回、府内の自主防災組織関係者に対して、10月の中旬に1日を要して府の危機管理室の幹部職員や人と防災未来センターの研究員などを講師として招聘し、避難所の運営をゲーム形式で楽しく受講していただいたり、先進的な自主防災組織の運営事例の提供や避難行動要支援者への対応方法など、講習分野を毎年考慮しながら、1日の90分の5単元程度を受講していただいているもので、こちらも地域での災害時のリーダーとして多岐にわたって活躍していただいているところであります。  大阪府自主防災組織リーダー育成研修会での羽曳野市からの参加者数は、平成27年度17名、平成28年度8名、平成29年度9名となっております。  なお、これらのリーダー育成講習会は、受講後、修了証が発行されておりまして、個々のモチベーションを高める一つになっているものと考えられます。  私からは以上です。 ○副議長(外園康裕)  都市開発部理事。    〔都市開発部理事 上野敏治 登壇〕 ◎都市開発部理事(上野敏治)  笠原議員ご質問の大きく1番、羽曳野市防災リーダーの育成についてのうち、私からは小さく3番の市内の空家の件数、状態及び密集地域の掌握についてご答弁申し上げます。  まず、本市における空家等の件数についてご説明申し上げます。
     昨年度実施いたしました外観目視による実態調査におきまして、空家等の可能性がある物件は1,336戸あり、今後、人口、世帯数ともに減少が見込まれることから、空家等はさらに増加することが予想されます。  また、空家等の現在の状態といたしましては、密集度においては地域差があるものの、危険度についてはほぼ修繕の必要がない状態や、損傷が見られるが、当面の危険性はない状態の空家等が地域の全般を占めているということが調査結果からわかっています。  本市では、今年度から立ち上げている空家等対策協議会の皆様の意見を伺いながら、現在策定中の空家等対策計画の中で空家等の多様な利活用を検討しております。  議員のご心配されている防災上、防犯上の対策でございますが、地域と協力連携したポケットパークや防災公園等への活用をするという先進自治体の事例などを参考に、今後地域と連携した取り組みを進めてまいりたいと思いますので、議員におかれましてもご理解、ご協力いただきますようよろしくお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問します。  さて、大阪府、それから柏羽藤消防本部で防災リーダーの養成はできているとのご答弁でした。参加者も多く、市としておおむね結果の伴う研修となっているとのことでした。  火災発生状況のご答弁をいただきました。例年と状況は変わっていない発生状況でありますけれども、大きく変わるのは、被災された方の生活と人生だと思っています。一瞬にして全ての財産をなくして、またけが、命と積み上げてきたものがなくなる無念さははかり知れません。  その災害時、また火災時には、男性の力はもちろんのこと、女性の目線で被災された方をフォローすることはとても大事であります。以前、議会において、羽曳野市の防災会議に女性の目線を入れるべきと訴え、現在防災会議には女性が入り、きめ細かな視点での気配りがされていることと思います。防災会議には何名の女性がおられるのでしょうか。  また、羽曳野市防災リーダーには多くの女性の参加も促していただけたらと考えますが、そのお考えをお聞きしたいと思います。  また、答弁にもありました柏羽藤消防本部で実施をされている防災リーダーの育成についてでありますが、講習会の参加状況は一応人数としては定期的に決められた数というか、やっておられるんですけど、その男女別の数を教えていただきたいと思います。  また、市単独ではなく広域の観点から、柏羽藤消防本部で実施されている講習会の参加状況にとして、参加地域の隔たりや年齢構成なども掌握されているのでしょうか。多くの方が参加していただけるということはありがたいのですが、修了証を活用し、地域の真の防災リーダーとしての取り組みをしていただけるとありがたいと思うのですが、その点も踏まえた上で羽曳野市防災リーダーの育成についての考えを改めてお聞きします。 ○副議長(外園康裕)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  笠原議員の再質問にご答弁いたします。  まず、防災会議委員の女性の人数についてですが、全体で28人のうち2人、約7%が女性となっております。  続いて、柏羽藤組合消防団協議会で開催されました自主防災組織地区リーダー養成講習会参加者の男女比につきましては、平成26年度の女性の参加率が約20%、同じく27年度が約11%、直近の平成28年度も同じく11%となっているところです。  なお、受講者については、市内全域から参加されているところです。  年齢については把握しておりませんが、私が見る限り、幅広い年齢層の方々に受講していただいているものと思われます。  次に、当市で取り組んでおります防災事業につきましては、平成28年5月に初めて開催しました岩手県陸前高田市の戸羽市長や国崎信江危機管理アドバイザーを講師にお招きし、原田アナウンサーによる総合司会にてLICはびきので開催しました防災講演会を皮切りに、柏羽藤合同消防事業推進協議会が主催し、羽曳野市が当番市で、蓬莱アナウンサーを講師に招いて開催した防災講演会、そして本市が今年度から新たに実施した事業で、できるだけ多くの市民に防災に関する知識をふやしていただきたいという思いと危機管理意識を隅々まで普及するという目的で、市内の小学校区を単位とする防災講演会を10月に河原城中学において開催したところです。  続きまして、女性の参加促進についてですが、当市では婦人防火クラブが中心となって地域の婦人層への防災意識の啓発を行っていただいているほか、地域が主体となって小学校区単位で開催されている防災訓練においても、多数の女性の参加が見られているところです。また、これらの地域の防災訓練につきましては、先ほど答弁させていただきました大阪府や柏羽藤組合消防団協議会で防災に関する講義を受講され、修了証を受領された方々が中心となって訓練を計画の上実施されているところです。  今後は女性の視点を一層注視し、意識を傾けながら、女性が積極的に参画できる防災事業の推進を図るとともに、防災に関する修了証受領者の方との連携を意識した上で、あらゆる視点から危機を想定し、管理、克服並びに予防していけるよう努力してまいりたいと思いますので、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、羽曳野市防災リーダーの育成については要望させていただきます。  先ほどの答弁でもありました。お答えいただきまして、羽曳野市は既に防災リーダーの育成に着手をされていることがわかり、うれしく思うところでございます。  さて、空家の状況については、1,336戸あり、さらに増加する見通しとのこと。災害について、今即危険性があるとかという問題はないんですけれども、懸念はありませんが、でも今後どんどんふえていく中で老朽化していくことは目に見えているわけでありまして、そのことを考えると、その火災に対する懸念は大きく広がるもので、今後推進協を中心に対策のご検討をよろしくお願いしたいと思います。  さらに、市に防災士が既に34名も在住してくださっていることには驚きました。資格自体は、特定非営利活動法人日本防災士機構が発行する民間資格ですので、仕事の関係等もあり、個人的な理由でとられた方もいるとは思いますが、できれば市として防災士資格保有者の方を掌握していただき、定義の中にもあるように、防災士は各自の所属する地域や団体、企業の要請を受け、避難、救助、避難所の運営などに当たり、地域自治体等の公的な組織やボランティアの人たちと協働して活動することも期待されているということですので、この点どうかよろしくお願いいたします。今後、羽曳野市の防災にご協力いただけるように検討いただきたいと思います。  最後に、羽曳野市防災リーダーの育成については、女性の目線を大切にした防災リーダー育成の啓発、そして防災リーダーとしてのかかわり合いを綿密に、できればさまざまな角度からの防災意識の向上を図れるよう、よろしくお願いを申し上げまして、この質問を終わります。ありがとうございました。  続きまして、大きく2点目、高齢者保健事業について質問します。  日本では現在、介護及び介護予防サービスに要する費用は11兆円を超え、少子・高齢社会の大きな課題となっています。  高齢者が要介護状態に陥る過程には、意図しない衰弱、筋力低下、活動性の低下、そして認知機能の低下、精神活動の低下など、健康障害を起こしやすい脆弱な状態を経ることが多く、これらの状態を日本老年医学会はフレイルと呼ぶことを2017年5月から提唱しています。このフレイルに陥った高齢者を早期に発見し、適切に介入することにより、生活機能の維持向上を図ることが期待されていることから、要介護状態に陥るのを妨げる効果があると、対策を呼びかけられています。また、平成30年からは全国の自治体においてこのフレイル対策を実施する方向であります。  それでは、質問に入ります。  小さく1点目の市民メタボ健診の実施状況とその効果等をお聞きをします。  まず、羽曳野市で行っています保健事業の現状及び健診業務についてですが、事業の種別、年齢別、男女別と未受診者数をお答えください。  次に、高齢者の保健事業についてのお考えをお聞きをいたします。  メタボ健診、これは特定健診、特定保健指導を含みますが、その対象年齢、受診率、指導参加率、初回面会における参加率、またその中で出てきた数値や事業実施における担当課の感想と今後の対応をどのようにお考えかお聞きをいたします。  それでは次に、小さく2点目、フレイルについて質問します。  フレイル予防は、なじみのない聞きなれない言葉でしょうか。本市では、医師会、歯科医師会では既にここに着目をされています。フレイルとはもともと、フレリティを使った言葉で、もろさ、はかなさ、弱さ、脆弱と呼んでいましたが、もっと健康に戻せるというポジティブな意味を持たせるために提唱した考え方です。すなわちフレイルは健康と要介護の中間の状態で、食餌療法や運動療法によって健康に戻すことができる状態をいいます。そして、多くの高齢者が中間的な段階として、このフレイル期を経て徐々に要介護状態に陥ることになります。  フレイルの評価は、1つには体重の減少、2つには歩行速度の低下、3つには握力の低下、4つには疲れやすい、5つには身体活動のレベルの低下、そして日本では記憶力の低下も基準に含まれますが、何とこのうちの3つが当てはまればフレイルとみなされます。この議場にいる方、また第2委員会室で聞いている方も、指を何本折られたことでしょうか。  高齢者保健事業のあり方の中でフレイル対策は大きな課題になっています。厚生労働省は、高齢者の低栄養の実態を調査したところ、女性の22%、男性の12.8%が低栄養の傾向にあると発表しました。高齢になると筋力や認知機能が低下し、生活機能障害や要介護状態になるため、その対策が急がれます。そして、注目されるのが栄養療法と社会参加です。  メタボ健診は、成人病予防の指標で、生活習慣病の発症前の段階であるメタボリックシンドローム、内臓脂肪症候群が強く疑われるものと予備群と考えられているものを合わせた割合で、男女ともに40歳以上で高く、男性では2人に1人、女性では5人に1人の割合に達しており、国民の生涯にわたって生活の質の維持向上のため、あるいは重症化や合併症への進行の予防に重点を置いた取り組みが重要と考えた取り組みがメタボ健診です。  では、この健診の中で、さきに述べた栄養療法と社会参加はどのように取り組むことができるのでしょうか。65歳を過ぎた方や前期高齢者をメタボ健診で評価していることの費用対効果はどうなのかを検証しなくてはならないと考えていますが、いかがお考えでしょうか。羽曳野市では、65歳あるいは70歳以上になってもメタボ健診を続けていくつもりなのでしょうか。高齢者にはフレイル予防を中心に行うのか、またそれをいつリセットしていくのか、そのための有識者会議を設置する考えはないのかお聞きをします。  今後の取り組みとして、第7期介護保険計画の中でも大きなポジションを占める医療・介護連携に応じたフレイルの多面性に応じた総合的な対応の検討が必要であり、メタボ対策からフレイル対応への円滑な移行が求められます。フレイルの実施に当たっては、既に広域においての取り組みは実施しているとは聞いています。大阪府に対してフレイルの取り組みを確認していただきたい。この取り組みがおくれることによって介護認定者がどんどんふえることになります。また、30年度からの取り組みは概算要求もしなくてはなりません。1年や2年をかけて取り組むという考えもあると思いますが、市としてのお考えをここでお聞きしたいと思います。  以上、大きく2点目の質問です。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  笠原議員ご質問の高齢者の保健事業についてお答えいたします。  まず、当市国民健康保険の保健事業としましては、特定健診、特定保健指導それぞれの事業の実施のほか、健診未受診者、特定保健指導の未利用者への勧奨事業、要治療者への早期治療勧奨事業、人間ドック費用助成、重複服薬者への服薬適正化事業、糖尿病腎症重症化予防事業等を実施しております。  特定健診、特定保健指導に関しましては、40歳から75歳未満の国保被保険者約2万1,000人を対象としております。過去5年間の推移ですが、受診率は36%から37%で推移し、男女別には男性が32%、女性が40%前後となっております。健診受診者は8,000人から9,000人で推移しております。また、特定保健指導対象者、いわゆるメタボリックシンドロームとその予備群に該当する方は健診受診者の10%から12%で、男女比では男性が17%、女性が6%と、男性該当者が多くなっております。特定保健指導の実施率は、年度による差が大きく、25年度では20.4%を最大に28年度は11.5%、男女別実施率としましては、5年間の平均で男性が13.8%、女性が23.5%となっております。同じく5年間の平均対象者は885人に対し実施者150人、残りが未利用者でございます。  次に、高齢者の保健事業とその考え方についてのお尋ねです。  65歳から74歳の特定健診、特定保健指導における年代別受診状況は、特定健診、特定保健指導ともに全世代と比較しまして10%程度高い傾向にございます。過去5年間の平均で見ますと、特定健診の受診率は45%から46%で、男女比ではおおよそ男性が42%、女性が49%、特定保健指導の実施率では21%で、男女比ではおおよそ男性が19%、女性が25%となっております。  特定健診、特定保健指導は、日本人の死亡原因の約6割を占める糖尿病、高血圧、脂質異常症等の生活習慣病の発生や重症化を予防するため、メタボリックシンドロームに着目したもので、その実施は医療保険者に義務づけられております。特定保健指導、特定健診は、メタボリックシンドローム等の該当者を的確に抽出することが目的であり、特定保健指導は、保健師、管理栄養士等が生活習慣改善のサポートを行うことにより生活習慣病の発生を未然に防ぐことが事業全体の目標となっております。特定保健指導参加者、翌年の特定健診結果での改善率はおおむね30%で推移し、効果を得ておりますので、まずは特定保健指導該当者の事業参加をいかにふやすかが重要かと考えております。  続きまして2点目、フレイル予防の取り組みと市の考え方についてお答えいたします。  特定健診は、申し上げましたとおり医療保険者に義務づけられたものであることから、今後も実施していくことになりますが、高齢化が進展する中、高齢者の特性を踏まえた保健事業の取り組みは欠かせないものであり、国の経済財政運営と改革の基本方針2016にも高齢者のフレイル対策がうたわれており、注目度が高いものと考えております。  フレイル対策とメタボ健診との関連としましては、厚生労働省発行の特定健診・保健指導実施マニュアル、標準的健診・保健指導プログラムにおきましても、高齢者に関する健診・保健指導について、まずは生活習慣病等の重症化を予防することが重要とされていますが、その事業のあり方としましては、メタボリックシンドローム対策に重点を置いた生活習慣病対策から、ロコモやフレイル等の予防改善に着目した対策に転換することも必要とされ、また本年4月には厚生労働省において、高齢者の特性を踏まえた保健事業のガイドライン、改訂版でございますが、示され、そこにはフレイルへの対応等の内容が示され、本年度末を目途に確定版が示される予定とされております。  ガイドラインにおいては、事業類型としまして、栄養、口腔、服薬、生活習慣病等の重症化予防、これらの複合的取り組みが示されておりますから、フレイル対策とメタボ健診等は並列、両立といった形で実施することが望ましいと考えられます。  フレイルとは、社会活動性の低下から運動量が減り、筋肉量が減ることから基礎代謝が減少し、食欲不振、低栄養に進行する状態です。低栄養に移行する前の施策として、筋肉量の維持や社会性の確保の観点からも、現在介護予防事業として実施しておりますLICウェルネスゾーン、はびきのウェルネス、いきいき百歳体操が有効であると考えております。  当市におきましては、次期介護保険事業計画策定に向けて介護保険等推進協議会を鋭意開催してございます。また、市民の健康づくりに関しましては、定期的に健康づくり推進協議会を開催しております。まずは、これらの会議の中で参画いただいております有識者のご意見をいただきながら、本市の高齢者の特性を踏まえ、課題解決を図ってまいりたいと考えておりますので、ご理解賜りますようよろしくお願い申し上げます。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、市長への再質問いたします。  市長にお聞きをいたします。平均寿命だけではなく、健康寿命の延伸が重要視されている今日、健康寿命の延伸の中でフレイル予防が極めて有効と思われますが、市長の見解をお聞きします。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  笠原議員の再質問にお答えをさせていただきます。  お尋ねは、平均寿命だけではなくて、健康寿命の延伸が重要視されている今日、健康寿命の延伸の中で特にフレイル予防は有効ではないか、市長の見解をということでお尋ねであります。  フレイル予防につきましては、栄養、口腔、運動、生活習慣病等の重症化予防等の複合的な取り組みを行うことが望ましいと考えられています。当市では、運動につきましては既にLICウェルネスゾーン、はびきのウェルネス、陵南の森ウェルネス、そしてまた、今もう40カ所を超えておりますいきいき百歳体操での取り組みを現在行っているところであります。  口腔に関しましては、平成30年度から75歳以上の方を対象として後期高齢者医療広域連合において地域での個別歯科健診が実施をされてまいります。  生活習慣病重症化予防といたしましては、国庫補助の特定健診・保健指導に加えて、糖尿病性腎症重症化予防事業なども行っているところであります。  栄養に関しましては、地域における食に関するボランティアとして、食生活改善推進員を養成させていただきまして、地域での自主活動を支援をして、男性のためのクッキング等のさまざまな事業が展開をされているところであります。  高齢者保健事業は、介護サービスを必要としない元気な高齢者であり続けるためにも大変重要であるというふうに考えております。当市ではさらに、今現在行っておりますウェルネス事業につきましては、来年度、中央スポーツ公園等での開催も視野に入れて今現在準備を進めているところであります。  そしてまた加えて、来年度から、本年新しく装い新たにオープンをされました環境農林水産総合研究所が新しくスタートされましたけども、先日訪問させていただいて、理事者にお願いをさせていただきました。当市の定年退職をいたします再雇用で手を挙げてくれた職員から数名選出をいたしまして、そしてリーダーの養成をさせていただこうと。特にこれからの当市が重要とされております施策、まだまだ当市は歴史的な資源、緑が豊かであります。ここでひとつ多くの高齢者に参加していただきますように、観光農園をさらに充実したものにしたいと。そのためのリーダー養成を、当市の職員をこの総合研究所で養成をしていただこうという取り組みを進めてまいります。そして、幅広く高齢者の活動範囲を広げてまいりたいなというふうに思っておりますので、どうかひとつよろしくお願いをいたします。  加えて、百歳体操についても、40カ所を超えて、もう既に50カ所近くになってくるんではないかと推測されておりますけど、さらにこの百歳体操ももっと市内で数多く実施をされるように、私自身も直接参加をさせていただいておりますけども、さらにこうした動きを加速させてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくお願いいたします。こうした取り組みを続けることによって、特に今議員が取り上げられておりますフレイル予防について一つのお役に立つんではないのかなというふうに思っておりますので、ともに進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  市長、答弁ありがとうございました。  それでは、要望いたします。  メタボ健診の地区別、地域別の状況をお聞きをしたかったのですが、調査がないということでしたので、これ要望にかえて申し上げたいと思います。  介護保険計画の第7期に当たり、先日地域包括ケアサービス圏域を東西地域に分けて取り組む案が提示をされました。これは介護保険推進協議会での席の場でありました。このとき、保健事業の現状及び健康業務の実態把握をするためにも、地区別、地域別の状況把握はとても重要です。GIS機能を使い、瞬時にその実態を把握できる仕組みづくりに取り組んでいただきたいと強く要望したいと思います。情報化と各課が連携する仕組みは、何度も議会で申し上げてきましたが、羽曳野市では既に簡単に取り組める状況にまで技術も、また制度も全て上がっています。市民サービスの根幹ですので、よろしくお願いしたいと思います。  さて、市長のご答弁にはさまざまな取り組みがご提示をされました。大変ありがたい内容でもありましたので、さらにここに参加をできる、多くの人たちが参加をできる、そういう仕組みづくりにまた担当課としてもご尽力をいただきたいと強く思いますので、よろしくお願いします。  そして、フレイル予防は介護予防の大きな一助であります。健康施策に取り組んでいるメタボ予防とは少し違いはあるかもしれませんが、ご答弁にあった並列、両立とのご答弁のとおり、要はメタボに陥った方を重篤にしないように見守ること、また健康な方が低栄養や社会参加をしないでだんだんと虚弱になり、要介護状態になることの両面を食いとめることに重点を置いた取り組みであります。今後、超高齢社会の中で取り組んでいただきたい大きなポイントなりますので、フレイルの取り組みをどうぞよろしくお願いいたします。  それでは、この質問は終わります。  次に、大きく3点目の質問、羽曳野版ネウボラの事業の進捗について質問します。
     27年12月、そして29年3月議会において過去2回質疑をさせていただきましたとても大切なテーマであります。地域社会から孤立し、妊娠や育児に不安を抱える子育て家庭がふえる中で、児童相談所や市区町村での児童虐待の相談、対応件数も増加も一途をたどっています。  一方、妊産婦や乳幼児など、支援にかかわる機会や制度は多くあるものの、ばらばらの対応に陥りがちで、必要な支援がきちんと提供されていないという指摘もあります。そこで注目をされているのが日本版ネウボラです。主な業務は、1点目には妊産婦や乳幼児など状況の継続的な把握、2つには保健師らによる相談、情報提供、助言、3点目には支援を整理した支援プランの策定、4点目には関係機関との連絡調整の4つであります。これらを通じて全ての子育て家庭に対し、妊娠期から子育て期にわたるきめ細かな支援を切り目なく行います。以前にも再三申し上げていますが、ネウボラとは助言の場所との意味で、フィンランドが発祥の子育て支援の拠点のことです。  公明党は2014年に発表しました結党50周年ビジョンで、日本版の整備を他党に先駆けて提言をいたしました。国会質問や要望の中で強く訴えてきました。こういう中で、日本版ネウボラの設置数はことし4月時点では517市区町村1,097カ所にまで上がってきました。  政府は、20年の夏までに全国展開を目指しております。ことし4月の改正母子保健法の施行により、日本版ネウボラの設置を市区町村の努力義務としたわけであります。さらに8月には具体的な業務内容や運営上の留意点などをまとめた業務ガイドラインを公表するなど、自治体の取り組みを後押しをしています。妊娠期から子育て期にわたる多様なニーズに対応する子育て世代包括支援センター日本版ネウボラの設置の拡大がますます前進をすることになります。  包括支援センターは、妊娠、出産前後、そして子育ての各ステージに応じ、助産師や保健師などの専門職が相談支援や助言、指導、情報提供などで母子をサポートし、保育所などでの子どもの支援機関や、また医療機関との連携の軸となる役割も担うことになります。  2015年12月議会での答弁では、子育て支援におけるワンストップ化の契機になるものと認識をしている。ワンストップ化については、人員配置を初め組織機構全体の再構築が必要となってくるので、今後の検討課題とさせていただきたいと考えているとの答弁。また、本年3月議会での市長の答弁では、切れ目のない包括的、継続的な支援を提供していくことは児童虐待防止からも大切であり、本市では保健師による母子健康保険の交付申請時、こんにちは赤ちゃん訪問、そして子どもの貧困対策などを実施をしていて、法定化された状況も踏まえて、関係部署の間では子育てワンストップ連絡会議の開催、近隣の動向把握や視察も実施をしている状況というものでありました。  羽曳野版ネウボラの必要性を訴えて2年が経過をしました。  さて、質問の小さく1点目、妊娠から出産に至るまでの支援体制、羽曳野版ネウボラ設置における子育てワンストップ事業と、2点目の子育て世代包括支援センター、ワンストップ事業の立ち上げの進捗状況について、以前のお答えとは違った角度でお答えいただきたいと思います。  次に、子育てネット、子育て世代包括支援センターの予算についてお聞きをします。  以前のお答えでは、国のほうでは、妊娠期から子育て期における支援は医療機関、市区町村保健センター、保育所などさまざまな機関が個々に行っているため、少子化社会対策大綱や平成27年度予算の中で妊娠期から子育て期における総合的相談支援を提供するワンストップ拠点の整備が提唱されたところだが、本市においては、国が提唱する子育て世代包括支援センターについては未整備であり、さまざまな対応を図ってきたとのことでした。  子育てネットは、内閣府の地域少子化対策強化交付金を活用し、都道府県または市区町村が結婚、妊娠、出産、育児の切れ目のない支援の先駆的な取り組みを行うことにより、地域における少子化対策の強化を図ることを目的としたもので、結婚、妊娠、出産、育児をしやすい地域づくりに向けた環境整備を実施する。地域や専門職など関係者や被支援者の相互ネットワークを構築する事業であり、本市において、この交付金を活用した事業は実施をしていないとの答弁もありました。今後、少子化対策や児童虐待防止を進める上で重要なことと捉えており、本市の現状や他市の取り組みなどを踏まえて子育て支援の支援者及び被支援者の相互ネットワークの構築を考えていきたいとの答弁もありました。  既に大阪狭山市を皮切りに富田林、そして来年は松原、また既に河南町や近隣の自治体での取り組みはどんどん進んでいますが、他市の状況を踏まえてどのようにお考えになっているのかお聞きをします。  また、妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援と包括的、継続的な支援を行う子育て世代包括支援センター、いわゆるワンストップ拠点についても、本市ではどのような取り組みができるのか、その必要性、役割などについて関係各課と協議をしてまいりたいとお答えもいただいていますが、どのような協議内容が進んでいるのかお聞きをしたいと思います。  また、この子育てネット、子育て世代包括支援センターの立ち上げの予算はどれほどかかるのかお聞きをします。  次に、小さく4点目、産前産後のサポート体制の進捗状況についてお聞きをします。  これも子育て世代包括支援センター、いわゆるネウボラ、そしてワンストップでの対応、そして子育てネットの中に全て含まれているものでありますが、以前、産前産後鬱の予防や新生児への虐待予防を図る観点から、具体的には産後2週間と1カ月目の2回、母体の健康をチェックするもので、羽曳野市では産後ケアの体制は現在どのようになっているのかお聞きをしました。答弁では、助産師さんが訪問して、授乳指導、育児指導、また産後鬱の相談に乗っていたというところをお聞きをしたところでございます。  今年度の訪問実施率は93.7%で、複数回数の訪問を実施する支援を要する産婦は13.5%だというお答えも当時いただきました。そして、産後のサポート体制は一応できていることを確認したのですが、産前の妊産婦に対するサポート、また妊婦健診以外にメンタルのサポートも必要となると思いますが、産前サポートについてお聞きをいたしたいと思います。  また、妊娠期から子育て期まで相談などに行きなれた場所、また担当してくださる方がいつも身近にいるということは大変大きな安心につながると思いますが、ワンストップという対応を重ねてこのことを考えると必要だと思いますが、この点についてのお考えをお聞きをしたいと思います。  以上、よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  笠原議員ご質問の羽曳野版ネウボラ事業の推進についてお答え申し上げます。  小さく1点目、妊娠から出産に至るまでの支援体制、羽曳野版ネウボラ子育てワンストップ事業について申し上げます。  議員ご承知、またご指摘のとおり、母子保健法の改正により、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を行う子育て世代包括支援センターが法定化され、市町村は平成32年度末までに設置することとなっております。大阪府下の状況としましては、平成29年8月現在、20市町が設置されております。  母子保健施策と子育て支援施策との一体的な提供を通じ、包括的な支援を行うことで、妊娠期から子育て期にわたる切れ目のない支援を提供するもので、本年8月には子育て世代包括支援センター業務ガイドラインが公表され、具体的な業務が示されたところでございます。  このガイドラインの調査研究を行う中で、当市においては、既に実施しております母子保健事業と重なる部分も多く、子育て支援に関する機能を一元化することが課題かと考えております。  小さく2点目、子育て世代包括支援センターワンストップ拠点の立ち上げの進捗状況についてです。  立ち上げに向けましては、当市の措置体制、設備等、さまざまな状況を勘案し、本市にとって最も好ましい子育て世代包括支援センターワンストップ拠点がどうあるべきか、課題であると考えております。  次に、小さく3点目、子育てネット、子育て世代包括支援センター立ち上げの予算についてお答え申し上げます。  子育て世代包括支援センターを全国展開するに対しまして、子育て経験者等による相談支援を実施する産前サポート事業や母子への心身のケア等を行う産後ケア事業について補助が用意されており、新たに追加されました立ち上げ準備経費を含め、補助率は国3分の1、都道府県3分の1となっております。  また、大阪府によります子ども・子育て支援交付金を活用した利用者支援事業等によります母子保健コーディネーターの設置もできることになっております。これらが拠点整備に必要な予算と考えております。  最後に、小さく4点目、産前産後のサポート体制の進捗状況についてお答え申し上げます。  本市では、母子手帳交付時に保健師における全数面接を実施し、妊娠届け出時に健康に関すること、社会経済状況、妊娠の受容、支援者の有無等のアンケートを行い、把握内容をアセスメントシートに落とし込むことにより、妊婦の現在の状況、予想される課題等を総合的に捉え、必要な妊婦へは早期に支援が行えるよう取り組んでおります。特に妊娠20週以後の届け出遅延、10歳代の妊娠、精神疾患、経済的課題を抱える妊婦については、継続的なかかわりが必要となることも多く、この円滑な支援につなげております。これら産前産後のサポートは、おおむね子育て世代包括支援センターに求められております業務に準じた体制を整えているものと考えております。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  それでは、市長に再質問させていただきます。  本市は、市長のお考えと努力で、職員数は大阪府下で最も少なく、少数精鋭で事業を行っている、そういう自治体であります。ならば、なお多くの専門職を必要とする妊娠から出産、そして子育てという時期に、もっと効率よくワンストップで行う事業で、専門職の方々も身近にいて、仕事の範囲が近くにあることでの効率のよさ、そして何よりも保健センター、別館、本庁と行き来をしなくても済む、しなくてはならない市民の側に立った利便性を他市に先駆けて進めることを実施していかなくてはならないと思いますが、そのお考えについてお聞きをいたします。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  笠原議員の再質問、羽曳野版のネウボラについてお答えをさせていただきます。  笠原議員のご質問の中で、ネウボラ事業についてはさまざまな機関が担っていることについては私どもも認識をいたしております。妊娠期から子育て期にわたる支援について、ワンストップ拠点を立ち上げ、切れ目のない支援を行うために法定化されたものと理解をいたしております。おおむね平成32年度末までには全国展開する方針とされておりまして、この8月に業務ガイドラインを示されたことから、さらに研究を進めております。  議員からは、これまでからご質問を受けておりまして、当市の組織体制、現状、設備等、さまざまな状況を考え、どのような特色のあるワンストップ拠点がよいのか、あるいはどのような機能を持たせたらよいのか、さらに研究検討を進めてまいりたいというふうに思っております。  また、他の子ども・子育て支援施策も含めまして、当市全体の施策を考え、拠点整備をしていかなくてはならないものと考えております。  以上、このことをもって答弁とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  笠原由美子議員。 ◆3番(笠原由美子)  市長、ご答弁ありがとうございました。  それでは、最後ですので、要望いたします。  この質問も3回目となりました。先ほど市長からのご答弁もございまして、しっかり課題として捉えていきたいし検討もしていきたいと。3度目となりますと、そのお言葉も大変重く感じながら、決意としてこちらとしては受けとめたいと、このように思いますので、よろしくお願いします。  国は各自治体に32年度実施を言っていますが、年々その取り組みは必要性を増しています。既に、答弁にもありました、大阪府内の自治体の約半数が取り組む体制を構築しています。市民の妊娠から出産、そして子育てまでをしっかりサポートする取り組みは、この超少子化社会の中では必須で、取り組まなくてはならない課題です。さきの答弁にも、子育て世代包括支援センターを大きな課題として捉えているとの答弁がありました。ここで、まだ課題という認識ははっきりしたわけでありますけれども、課題を今度アクションに変えていかなければ課題の解決は全くありません。そういう意味では、この課題をしっかりアクションに変えていけるようにご努力をお願いしたいと思います。  そして、この取り組み、そんなにできないものでしょうか。実は取り組めない問題ではないというふうに私は思います。羽曳野市の平成28年度の特殊出生率は695人でした。既に700人を切っています。羽曳野市は地の利がよく、都会から少し離れた風光明媚な自然のある町であります。子育てをするには利便性もよく、人が住みやすい町だと私は思っています。子育てに優しい、未来を育む町羽曳野を目指した取り組みをこの羽曳野版ネウボラをしっかり構築することで、子育てがしやすい町ということを大きくキャッチフレーズとして上げていただけるような取り組みを次年度にはぜひやっていただきたいことを強く要望いたしまして、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、今井利三議員。    〔14番 今井利三 質問席へ〕 ◆14番(今井利三)  昼からの眠たい時期、頑張ってやりたいと思っております。  まず、大きく3点質問させていただきます。  1点目は、国民健康保険についてでございます。  来年度から国民健康保険法の改正によりまして、市町村が財政管理してきたものが都道府県に移行される予定でございますけども、そこで小さく6点質問いたしたいと思いますけども、これは2年前、国保の改正で保険料のアップにつながる指摘を受けた当時の塩崎厚労相は、一律の保険料水準を求める仕組みとはしていないと述べておられました。しかし、大阪府は国保統一化によって保険料を府下全市町村統一にする考えを持っておられるようですが、そうなのか。そして、当市の保険料の試算はどうなのかという質問でございます。6点よろしくお願いいたします。  まず1点は、国保の制度改正で大阪府と一本化する経緯を教えていただきたいと思います。  2点目は、保険料の試算は出ているのか。  そして3点目は、いつから始められるのか。  次、4点目は、これは市民の皆様にどのように周知されるのかお聞きします。  そして5点目は、医師会との話し合いの場を持ったのかお聞きします。  6点目は、レセプトの管理はどのように行われるのかお聞きします。  6点でございます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕 ◎保険健康室長(川浦幸次)  今井議員ご質問の国民健康保険について順次お答えいたします。  小さく1点目、国保の制度改正で大阪府一本化する経緯はとのご質問でございます。  国民健康保険は、被用者保険と比較しますと年齢構成が高く、加入者の所得水準が低位という構造的な問題を抱えております。国民の安全・安心な暮らしを保障していくために、現行の社会保険方式による国民皆保険を堅持することが重要であることから、国民健康保険制度改革に至ったものでございます。  来年度30年度からの新たな制度においては、大阪府で一つの国保として府が財政運営の責任主体となり、府内市町村の被保険者に係る医療給付費を府内全体で賄うことで、保険財政の安定的運営を可能とするもので、府内どこに住んでいても、同じ所得、同じ世帯構成であれば同じ保険料額となるよう、府内全体で被保険者間の受益と負担の公平化を図ってはどうかということで検討が進められてきました。  次に、保険料の試算状況でございます。  本年2月に1回目、この10月に2回目の試算が行われました。いずれも平成29年度で新制度が適用されたものと仮定しての試算で、本市の状況としましては、1人当たり保険料額として年間1万9,193円の上昇という結果でございましたが、これは一定条件のもとでの試算であり、現行の保険料水準と比較したものではございません。今月12月の第3回目の試算では、より精査された形で行われることとなっております。  いつから始まるか、施行の時期でございますが、法で定められたとおり平成30年度施行予定で、本市におきましてもその準備を進めているところでございます。施行に際しましては、これまでの市町村単位で運営してきた国保の経過を踏まえ、被保険者の影響を考慮し、各種の激変緩和措置が行われることとされております。  また、制度に対しましての周知でございます。さきに行われました大阪府の国民健康保険運営方針に係る市町村意見の聴取では、広域化の趣旨から、府主導による広報を行う旨意見を申したところでございます。本市の周知取り組みにつきましても、被保険者に混乱を招かないよう制度周知を行っていきたいと考えております。  医療の現場を担っておられる医師会との話し合いを持ったのかとのお尋ねでございます。被保険者と医療の現場での大切な接点であります被保険者証につきましては、広域化に伴い、府内統一様式に変更が予定されております。医療の現場に混乱を招かないよう、円滑な移行となる旨取り組んでまいりたいと考えております。  最後に、レセプトについてでございます。医療機関等からのレセプト請求に特段の変更等はございませんが、都道府県化の効果としまして、広域的な観点から、市町村を横断した保険給付の点検等を行うことが可能となり、これまでとは異なる手法による適正化施策が図られるものと考えております。残された時間が少なくなってきましたが、引き続き、被保険者、関係機関に混乱が生じないよう準備を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  再質問を行います。  各市町村が独自基準で実施してきました保険料や窓口一部負担金減免制度は、これからはどのようになるんかお聞きします。  そして、高齢者、障害者、原爆被害者、ひとり親世帯の減免がなしになるとも聞いておりますけども、そのとおりなのかお聞きします。  市にある今までの国保の黒字財源はどのようになさるのかお聞きします。  そして、この周知は間に合うのか、それに伴う人材、この交付金の予算は府からつくのか、また国からつくのか、お聞きします。  以上3点でございます。 ○副議長(外園康裕)  保険健康室長。    〔保険健康室長 川浦幸次 登壇〕
    保険健康室長(川浦幸次)  今井議員の再質問にお答えいたします。  保険料減免、窓口一部負担金減免についてのお尋ねでございます。  大阪府においては、広域化による負担の公平性の観点から、さきに定められました大阪府国民健康保険運営方針において、保険料減免、窓口一部負担金減免などの府内統一基準が設けられたところでございますが、これまでの各市町村において実施されてきた経過もあることから、現在各項目について詳細な部分の検討が行われているところでございます。  次に、各市におけるこれまでの剰余金、基金についてでございます。  こちらにつきましては、引き続き当該市において保有していくこととなります。平成30年度以降は大阪府が保険者として財政責任を担うことから、急激な医療給付の増加リスクを市町村が負う必要はなくなりますが、それ以外の予期せぬ支出増や収入減への対応、また保健事業等の市町村独自施策への財源に活用することとなってまいります。  制度周知につきましては、1回目のご答弁でもお答えいたしましたとおり、府内統一的な形を要望してございます。被保険者、医療の現場等、混乱を招かないよう周知を図っていきたいと考えております。  最後に、制度改正に対しての交付金等のお尋ねでございますが、保険料負担軽減の公費投入のほか、新たな仕組みに対応するための電算システム改修費用につきまして国から補助金が交付されることとなっております。当市におきましても、この補助金を活用しまして電算システムの対応の準備を進めているところでございます。  以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  意見、要望でお願いします。  今回、国保の改正は市民の皆さんに周知することが大事であると思っております。先週やったかな、新聞にも出たんですけども、二、三人の方が私の家に電話があって、この国保のこと、どないなってんかということを聞かれました。まだまだ市民の方が知らないのが大半でございます。何せ内容がわかりにくく、保険料下がることはなく、上がる試算でございます。答弁がございましたように、来年度からこういうようなシステムになるようなことなんですけども、これ市民の皆さんに周知することが本当に大事であり、今まで羽曳野市で行っていた国保でございます。今度は市民の皆さんが、これまた羽曳野市が保険料を上げたと、そういうふうに言われるかもしれませんし、議会が承認したものと誤解を受けるのもあると思います。この周知の徹底をお願いいたしたいということがございます。  大阪府の広報、新聞等で説明するようなことを言っておりますけども、今の若い世代の方は新聞をほとんどとっておりません。そんな中でどういうふうに周知さすのかということが非常に大事なことでございます。羽曳野市の広報を大いに活用して、わかりやすく周知することを強く要望いたします。  また、これ保険料が変わって、また上がることによって担当窓口のほうも大変混雑すると思います。そういうふうな混雑するのも予想されますんで、態勢もしっかり市としても整えてやっていただきたいことを要望いたします。今までどおり保険料の金額でということで、大半の市民の方はそない思うてると思いますけども、上がることによって窓口のほうにかなり文句と言うたらなんですけど、苦情が来ると思います。その辺の態勢をしっかりして説明できるようにやっていただきたいことを要望いたしまして、この質問は終わりたいと思います。  次に、部落差別解消法についてでございます。  これも私一般質問でさせていただきました。2016年12月16日に法改正と言うたらなんですけども、できた法律でございます。あれから大体1年たつんですけども、この部落差別解消法は今まで市としてどのように取り組んでいただいたのか質問いたします。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  部落差別解消推進法に対する市の取り組み内容についてご答弁申し上げます。  部落差別の解消の推進に関する法律は、平成28年12月16日に施行され、間もなく1年になります。この法律は、部落差別は許されないものであるとの認識のもとに、部落差別の解消の必要性について国民の理解を深めるよう努めることにより、部落差別のない社会を実現することを目指したものです。また、解消のための施策として、国及び地方公共団体は相談体制の充実や教育、啓発の推進に努めることを想定しています。  本市ではこれまでも人権尊重の立場から、同和問題の解決に向けて諸施策を推進してまいりましたが、法の施行を受け、この間も引き続き部落差別の解消に向けた取り組みを積極的に進めてまいりました。  まず、法律の施行を周知するための啓発事業として、縦1.5メートル、横2.5メートルの啓発用展示物を作成し、市民フェスティバルにおける平和展&人権展の会場や人権啓発推進協議会総会の会場で展示いたしました。また、法律の内容を紹介するポスターを市内公共施設や小・中学校において掲示し、あわせて市内の企業にも送付いたしました。さらに、本市が11月に作成した人権啓発冊子や広報12月号の人権週間特集記事の中にも部落差別解消推進法について記載しております。  次に、相談事業に関してですが、本市ではこれまでも人権擁護委員による人権相談や人権文化センターでの総合相談を実施しているところでありますが、加えて、市民の皆様に相談窓口を周知するため、毎月の広報に相談日程を掲載しているところでございます。  次に、教育については、和太鼓の演奏活動などの文化活動を通じた啓発や全中学校を対象としたフィールドワークを実施するなど、食肉産業を通じた参加型の現地学習を実施し、人権学習の貴重な機会とするとともに、あわせて新転任の教員を対象とした現地学習も実施しております。また、毎年人権をテーマにした人権作文にも取り組んでいるところでございます。  本市の職員に対しては、庁内の人権施策推進本部会議や幹事会議、人権施策推進員会議を開催し、法律の周知を図りました。また、外部講師を招いての人権研修や電話などでの問い合わせ対応マニュアル、差別的落書き等の対応マニュアルの研修を行い、職員意識の高揚を図っているところでございます。  以上、法施行後の具体的な取り組み状況についてご紹介申し上げましたが、部落差別解消に向けた本市の今後の施策の方向性を明らかにするため、本年6月30日付で市長から人権審議会に対して、部落差別の解消に関する施策の方向性について諮問いたしました。諮問を受けた人権審議会では、部落差別解消推進部会を設置し、これまでに部会を2回開催され、さまざまな視点から議論を深めてこられたところでございます。人権審議会からは今年度中に市長へ答申書を提出されることとなっておりますので、本市といたしましては、答申に基づき、さらに部落差別解消に向けた施策を推進してまいりたいと存じておりますので、議員におかれましてもご理解、ご協力を賜りますようよろしくお願い申し上げます。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  ありがとうございました。  この部落差別解消推進法のことなんですけども、この一つの背景になったのは、インターネット上での部落の所在地情報が流布されている実態がございます。差別意識の存在が明らかでございます。しかしながら、市民の部落問題に対する感覚は、学校で教えなければ自然になくなるとか、寝た子を起こす論でございます。今でも部落差別はあるのか、身近に感じない、昔の話であると、自分は差別しないから関係ない、これは無理解、無関心でございます。この中に部落地名総鑑、インターネット上で流れておりますけども、その中にも私の名前も載っております。亡くなられた方の名前も載っております。それが拡散したことによって、私が亡くなってもずっとネット上の中には残ることでございます。  もう一つ言わせていただいたら、ことしの4月27日、石川の河川敷のプレハブのトイレの中に差別用語が書いてあって、税金を払えというようなことも書いてございました。この前の大雨でそのプレハブのトイレは流れたみたいですけども……。  もう一つ、地価の話でございます。同和地区と言われている地区と1本道を隔てて土地の値段が5倍も違う。4倍も違うような、現実そうでございます。ですから、あの地区ではなかなか、まちづくり委員会はやっておりますけども、家を壊す値段より土地の値段が安い。なかなかそういうなんで整備ができないようなことでございます。現実にそういうような話が今ございます。  そこで、再質でございますけども、同法に対する羽曳野市の体制はどうなのかお聞きしたいことと、この第4条が求めている相談体制、そして市民、市職員に法制定をどのように学習、周知するのか。  もう一つ、学校現場での法制定を踏まえて職員の方々の周知、そして第6条の実態把握をどのようになされているのか再質問いたします。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市民人権部長。    〔市民人権部長 山脇光守 登壇〕 ◎市民人権部長(山脇光守)  再質問にご答弁申し上げます。  議員ご指摘の石川河川敷の差別落書きは、本年4月27日に大阪府営石川河川公園に設置されているトイレの中で発見されたもので、発見した公園管理事務所の職員はすぐにトイレを閉鎖するなど必要な措置を行ったところでございます。本市人権推進課にも連絡が入り、すぐに現場の状況を確認した上、公園管理事務所が落書きを消去いたしました。  部落差別に関する落書きは、過去にも市内の公共施設で発覚し、その際に落書き対応マニュアルを作成しましたが、このたびの落書き発覚を機に対応内容をより詳細にし、差別的落書き等の対応マニュアルとして改訂したところでございます。差別落書きに対しては、職員が適切に対応することが重要であり、庁内組織である人権施策推進本部会議、幹事会議、人権施策推進員会議において説明し、また庁内掲示板にも掲載し、全職員に周知徹底を図ったところでございます。  また、インターネット上の部落差別に関する書き込みについては、通信関連業界が自主的規制を行っておりますが、差別書き込みが掲載されているのが現状であり、本市といたしましては、人権侵害情報の送信防止措置依頼、いわゆる削除依頼などに関して、大阪法務局富田林支局と連絡を図りながら取り組んでまいりたいと存じております。  市民や市職員の周知につきましては、さきに答弁したとおりでございますが、学校現場での周知につきましては、さきの答弁のほか、教職員で組織する羽曳野市人権教育研究会の総会での周知や、同研究会が自主的に実施する研修会で法律の内容を学習するなど、積極的に取り組みを進めているところでございます。  部落差別に関することは、人権相談だけでなく、さまざまな相談対応の中からわかることもあり、そのため、相談窓口の連携を密接にすることが重要であると考えており、各担当の連携を図りながら相談体制の充実に努めてまいります。  法第6条には、部落差別の実態に係る調査として、国は地方公共団体の協力を得て部落差別の実態に係る調査を行うものとすると規定されておりますので、国が実施する実態調査について積極的に協力し、その結果について施策に反映できるよう取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。 ○副議長(外園康裕)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  要望でお願いします。  この部落差別解消法、これは議員立法でできた分でございまして、罰則がございません。ですから、より一層そういうふうなんで、どういうふうに市民の方に周知していただくのかが大変重要でございます。広報紙、ウエブサイトでも周知、また職員の実践力向上を図る研修等、相談員の資質の向上、また国が実施する実態調査を活用して、市としても実態把握に努めていただきたいことを要望いたしまして、この質問は終わりたいと思います。  次に、市職員の代休のとり方でございます。  職員の方は本当にイベントとかああいうようなときに、日曜日にもかかわらずイベントとかそういうなんで出ていただいて、非常に頭の下がる思いでございますけども、現在市としての職員の方の代休はどのようにとり行っているのか。職員が土日などに出勤した場合の代休の取り扱いをお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長公室理事。    〔市長公室理事 山田剛史 登壇〕 ◎市長公室理事(山田剛史)  今井議員ご質問の大きく3つ目、当市職員の代休のとり方についての現在職員の代休はどのように取り扱われているのかにつきましてご答弁申し上げます。  まず、週休日、いわゆる一般的な勤務形態の職員にとっての土曜日と日曜日は、職員の健康を守り、文化的な生活を維持するために設けられております。こうした週休日の趣旨、目的から、各種イベントや説明会などであらかじめ定められた週休日に勤務を命じる場合には、職員の健康管理、週休日の確保、総勤務時間の縮減の観点から、週休日の振りかえを行っております。具体的には、土曜日や日曜日に勤務を命じる場合には、各所属においてあらかじめそれぞれの振りかえの日を指定した上でその勤務を命じており、管理職が中心となって、公務上の円滑な運営が図られるよう努めているところであります。  なお、週休日の振りかえの指定に当たっては、勤務を命じた日を起算日として前4週間、後8週間の範囲においてその指定を行っております。  また、休日、いわゆる祝日の勤務についても、週休日の振りかえと同様、職員の健康管理、休日の確保の観点から、代休を付与することとしております。  以上のように、今後とも職員のワーク・ライフ・バランスの推進を図りながら、業務の見直しによる効率化はもちろんのこと、職員同士の相互協力のもとで業務の平準化を図るなど、職員が一丸となって創意工夫を凝らす、市民サービスの向上に取り組んでまいりますので、ご理解のほどよろしくお願いいたします。  私からは以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  今井利三議員。 ◆14番(今井利三)  これは意見と提案としておきます。  代休をとることは労働者の方の当然の権利であります。私は理解しております。しかし、当市の職員は、ぎりぎりの人数で業務に当たっているものだと思っておりますが、各担当課で代休をとり、休むことにより、それだけ窓口の対応がおろそかになって市民サービスが低下するのではないかと懸念しております。職員の中には、また仕事がたまって、仕事をしたくても代休をとることで余計仕事がおくれることもあると思いますし、たまっている仕事をどのように消化していくと言うたらなんですけども、やるんかということで頭痛める職員もおると思っております。  そこで、提案でございますけども、これ選択制にして、担当課の長が精査したらいいのではないかと思いますけれども、どうでしょうか。やっぱり仕事たまってたら、後々その担当課の中でも迷惑かけるんじゃないかという職員の方もおられるのはおられます。仕事も、代休をとるのは本当にこれはいいことなんですけども、やっぱり私は仕事をしたいという職員もおられますし、その辺選択制にして、各長の方がどういうふうに判断なさって、休むんやったら休みなさいとか、これやったら出てきてもらったらどうですかということで、そういうふうに進めはったほうが私はいいと思っております。一応これは提案というか、要望としてとっておいといてください。  以上3点でございます。本当にありがとうございました。 ○副議長(外園康裕)  次に、田仲基一議員。    〔15番 田仲基一 質問席へ〕 ◆15番(田仲基一)  通告に基づきまして、2点について質問させていただきます。答弁よろしくお願いいたします。  まず大きく1番の当市の子育て環境の今後についてお伺いします。  去る10月13日開催されました改選後初の全員協議会におきまして、高鷲幼稚園が認定こども園に改編されるに伴い、こども未来館たかわしと名称を変更され、近隣の島泉保育園、高鷲北幼稚園の次年度以降の園児募集を行わない旨の発表がされた以降、それを知らされた保護者また地域の住民から強い反対の声が上がり、結果、市の方針が変更されました。高鷲北幼稚園につきましては、来年度も園児募集を行う、島泉保育園については、1歳児から5歳児の園児募集は引き続き行うこととなりました。この間、保護者や地域住民の皆様に不安と、また署名運動に係る多大な時間的負担を与えてしまったことに対し、これまで丁寧とは言えない住民対応に終始した市として反省も踏まえ、今後二度とこのような混乱を市民側に与えないことを強く願いまして、以下の質問をいたします。  まず、今回幼・保園再編の先駆けと位置づけられておられる島泉地区における未来館たかわし開設に合わせた高鷲北幼稚園、島泉保育園、また高鷲幼稚園の廃園を市は計画しておられますが、島泉地区における今後の幼・保の構想についてどのように計画をされておられるのかお聞きしたいと思います。  また、地域に対し事前に十分な説明がなされず、今も市に対する不信感が残っております。今後、第2、第3のこども園構想や、それに伴う統廃合のうわさが市民の間で不信感を増大しています。幼・保の改編は市民の大きな関心事であり、今後それを進める上で、うわさ話が先行してしまうことは決してよいことではないと思います。不信解消のためにも、今後公の場において市民や関係者、有識者の声を聞き、市民ニーズを常に集める形の計画を進める環境形成を行うべきと考えますが、その考えをお聞かせください。  また、今後既存の幼稚園、保育園の統廃合が進めば、結果、子育てに係る市の施設数が地域から必然的に減少していき、これまでのような地域住民が幼・保園に溶け込む地域に根づいた就学前教育・保育の現場形成が困難となり、就学前から義務教育へとつないでいく地域教育が担保されにくくなることを危惧しております。今後の地域におけるきめ細かい子育て支援についての考えをお聞かせください。  以上3点につき質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  田仲議員のご質問にご答弁申し上げます。  小さく1点目の全体構想の中の既存幼・保施設と市が進めるこども園の位置づけについてであります。  本市における就学前教育・保育の現状としましては、就学前の人口の減少が続いており、特に公立幼稚園においては園児数の減少が著しく、10年前と比較しますと半分程度にまで落ち込んでおり、集団教育や園の運営などで既に影響が出てきている状況にあります。一方、保育園の入園希望者はほぼ横ばいから微増傾向となっており、安定的な待機児童解消への対応が課題となっております。さらに、一部の幼稚園、保育園で老朽化や耐震性の課題がございます。  市としましては、こうした現状や課題を踏まえまして、これまで認定こども園の整備や幼稚園での3歳児保育の実施も含めた今後の幼稚園、保育園のあり方を種々検討してきたところであります。今後の幼稚園、保育園のあり方、その構想、またその中での認定こども園の位置づけにつきましては、これまでの検討を踏まえ、今後、次のこども園の構想の具体化を図りまして、その他の公立幼稚園・保育園についても認定こども園化を含めた再編を推進し、施設の改善を図るとともに、保育園での待機児童解消の継続、幼稚園での3歳児保育、預かり保育の実施、適正な集団活動の確保など、就学前教育・保育の充実を図れるよう検討を進めてまいりたいと考えております。  なお、認定こども園につきましては、今までの幼稚園、保育園という概念にとらわれず、それぞれの機能をあわせ持つ新しいタイプの就学前教育・保育施設であり、多様化する保護者の就労状況に柔軟に対応できるなどのメリットがあります。今回、平成30年4月に開園します幼・保連携型認定こども園、こども未来館たかわしは、今後の就学前教育・保育施設のあり方のリーディングプロジェクトとして位置づけていることから、今後の幼稚園、保育園は認定こども園化を含めた移行整備を実施していく方向で検討していきたいと考えていますので、ご理解いただきますようお願いします。  次に、小さく2点目の市民意見を聞く環境づくりについてご答弁申し上げます。  就学前の教育・保育施設のあり方につきましては、羽曳野市教育改革審議会や市長が招集する総合教育会議、そして市議会においても議論をいただいてきたところであります。今回の高鷲北幼稚園、島泉保育園の方針に関しては、地元関係者を初め、それぞれの園において保護者説明会を開催し、さまざまなご意見をいただいて進めてきておりますが、時間的な制約から十分にご納得いただいていない面があることについては認識をしているところであります。  今後、幼稚園や保育園のあり方の具体的な方針をお示しする際には、できるだけ早い時期に市民や関係者に丁寧な説明をさせていただくとともに、しっかりと意見を聞きながら検討をしてまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いします。  次に、小さく3点目のきめ細かい子育て支援についてお答えします。  現在、本市では、幼稚園や保育園などの施設型給付に加え、子育て支援センターなどによる地域子育て支援拠点事業を初め、養育支援訪問事業や利用者支援事業としての相談窓口の開設など、さまざまな形態の子育て支援事業を展開しています。
     今後、就学前教育・保育施設は再編していく方向で検討を進めてまいりますが、議員ご指摘のとおり、現在の施設は地域に根づきながら地域での子育て支援の役割も担っていることから、例えばこども未来館たかわしにおいては、複数の小学校との交流やこども園のイベント等に幅広い地域からもご参加いただけるよう配慮するなど、今後再編を進めていく上では、こうした役割を断ち切ってしまうことなく、地域との関係を継続発展させていくことに十分に留意をすることが必要であると考えております。  あわせて、廃園とする場合には、その跡地の活用も含め、他の公共施設や学校施設、子育て支援センターなどとも連携しながら、多様化する子育てニーズに対して柔軟かつ適切に取り組んでいきたいと思いますので、ご理解いただきますようお願いします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  それでは、再質問をさせていただきます。  まず、市の幼・保の全体構想についてですが、今回の幼・保の再編、統廃合には、国の進める働き方改革に基づいた育児、介護と仕事の両立に向けての施策も含んであると捉えておりますが、新聞報道によりますと、ゼロ・2歳は、住民税がかからない所得の低い世帯に限り認可保育園を無償に、3歳から5歳児は、所得に関係なく幼稚園と認可保育園、認定こども園を無償として、再来年の4月から一部スタートさせるとされています。このことは保護者にとっては子育てへの負担が大きく軽減され、大変歓迎すべきことだと思いますが、幼・保施設の無償化が進めば、利用希望者はさらにふえていくことが容易に予想されます。市としてそれを念頭に計画は進められているのでしょうかお聞かせください。  次に、市民の意見を聞く環境づくりについて再質問します。  先ほど申し上げましたとおり、今後再編、統廃合を進めていくのなら、その全体構想をまとめるに当たり、市民と運営側、有識者をメンバーに入れた会議体を設置し、ニーズ把握に努めるべきであると思います。その上で、今後統廃合、新設園の計画を予定される地域におろし、さらに地域事情を盛り込んでいくべきと考えますが、その考えをお聞かせください。  また、きめ細かい子育て支援についての質問です。  今後、統廃合の結果、減少する子育て支援の地域拠点づくりの再構築を行い、今後の統廃合後の園舎の活用なども含め、地域に根づいたきめ細かい子育て支援の施設等は園舎の統廃合とセットで考えるべきと考えますが、その考えをお聞かせください。  次に、今回進められております島泉地域においては、これまで3園あった公立の幼・保施設が1園になることになります。前回の全員協議会で発表された、跡地を公園と決めつけるのではなく、地域住民の声を取り入れつつ、既存園舎を活用し、それらを子育て支援センターとして保育士などの人的派遣も視野に入れ、過去古市にあり、好評を得ていた子育て支援センターのような住民サービスを残す形で計画を見直すことを求めたいと思いますが、いかがでしょうか。  以上3点の質問です。よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  こども未来室長。    〔こども未来室長 渡邊浩一 登壇〕 ◎こども未来室長(渡邊浩一)  田仲議員の再質問にご答弁申し上げます。  まず1点目にご質問の幼児教育・保育の無償化につきましての対応についてでありますが、これはまさに今国のほうで議論されているところであり、本市としましては、国の動向を十分注視し、大阪府などからも情報収集しながら、今後の人口の動向、また女性の就業率の動向も含めて、就園率等にどのような影響が出てくるかについて推計作業等を実施した上で、今後の就学前教育・保育のあり方、構想を検討してまいりたいと考えております。  次に2点目に、全体構想をまとめていくにおきましての会議体の設置や地域等への計画案の提示等についてのお尋ねであります。  法定計画として策定をする羽曳野市子ども・子育て支援事業計画におきまして、就学前教育・保育施設の必要量の見込み、その確保のための方策、整備計画を定めることになっています。平成32年度からの第2期の事業計画を策定することになっており、平成30年度からは需要調査を実施し、検討に入っていく予定としております。  議員ご提示の会議体につきましては、事業計画等を審議する市長の附属機関、こども夢プラン推進委員会の活用ができないかどうかも含めまして検討してまいりたいと考えております。  また、統廃合等の計画案の地域への提示や地域事情の反映につきましても、適切に対応してまいりたいと考えております。  3点目としまして、今回の廃園に伴いまして、子育て支援の拠点にすべきではないかというご質問であります。  施設の再編等により廃園となる場合には、それぞれの地域の状況やニーズをしっかりと把握し、既存施設の活用や跡地の利用を検討してまいりたいと考えております。今回の再編におきましては、高鷲北幼稚園の跡地については、地域のこどもも含めまして地域の皆さんが集う交流の場として、また島泉保育園については、防災パークとして地域の子どもたちの防災教育が行えるような場として、それぞれ地域に還元させていただければと考えておりますので、ご理解いただきますようお願いします。  答弁は以上です。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  ありがとうございました。  質問は3回までとなっておりますので、最後は市長にお聞きしたいと思います。  まず、今後市が進めようとする幼・保全体構想についてお聞きします。  時代とともに公共施設のあり方を常に見直していかなければならないことは理解しております。しかし、現状では、子どもの数が減少したから施設を統廃合し、削減していくとしか地域の保護者は感じておられません。たとえ子どもの全体数が減少しようとも、我が子に対する愛情、安全にすくすく育ってほしいという親の願いは変わることはありません。限られた財源の中で、これまでのすぐれた部分を残しつつ、より高いレベルの幼・保体制へと再構築していくことは、それは簡単なことではありませんが、市関係者と住民がともに協働し、議論を重ねることで、少しでもより高みへと持っていくべきであり、その決意について市長からお言葉をいただきたいと思います。  先ほど再質問で申し上げたとおり、幼・保施設の無料化が進めば、入園希望者はさらに増加していくことが予想されます。特にゼロ・2歳の入園希望者については、より高い比率で増加していくことになります。現場のお母さんの声を聞いても、ゼロ歳児から5歳児の一貫教育・保育を望む声も多く聞きます。今後の市全体としての待機児童の状況を探りつつ、その解消のため、島泉地区において新設されるこども未来館たかわしなどを活用し、ゼロ歳児から5歳児保育など、今後の待機児童の現状に即した見直しをされる考えはあるのでしょうか。  また、前回の全員協議会で報告があった、向野保育園に隣接し、今後建設予定とされる第2こども園の開設に伴い、今後計画されているとされる恵我之荘幼稚園、丹比幼稚園の廃園は、まだ決定とは認識しておりませんが、そうなった場合、その跡地についてどのように考えておられるのでしょうか。  また、島泉地区に戻りますが、高鷲北幼稚園がなくなり、身近な公立園がたかわし未来館だけとなった場合、島泉北部にお住まいの幼児はそこまで歩いて通園しなければならず、園児や保護者の大変な負担となります。遠距離通園についてバスでの送迎は必要となると思います。スクールバスが往来するには道幅が狭い住宅街で、実際私立の幼稚園のスクールバスや市の福祉循環バスの乗り入れもできない地域の子どもたちをどのように安全にこども園まで通園してもらうのか、その計画についてお聞かせください。  以上3点につき市長より答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長。    〔市長 北川嗣雄 登壇〕 ◎市長(北川嗣雄)  田仲議員の再々質問にお答えをさせていただきます。  議員からは、大きく子育て環境の今後についてということでお尋ねで、小さく3点にわたってお尋ねであります。  まず1点目は、幼・保施設の全体構想、その中でこども園の取り扱いを含めた高いレベルでの構想へ向けての市長の考え方ということでお尋ねであります。  幼・保施設の全体構想につきましては、現状と課題を踏まえまして、就学前の教育、保育の充実を図れるようにこれまでも検討してまいったところであります。その検討におきまして、それは単なる数合わせの統合を進めたり、一律に基準を設けて再編するというものではなく、これまでの各幼稚園、保育園の経緯や特色のある取り組み、地域事情、地理的要因、地域や保護者の思い、利便性、幼・保・小連携など、多様な観点から検討を進めて、本市の就学前の教育・保育行政として質の高い教育、保育を今後とも提供していけるように環境整備を図ってまいりたいというふうに考えているところであります。  そして、こども未来館たかわしを平成30年4月に開園をいたしますが、この施設は今後の本市における就学前の教育、保育の施設のあり方の先行的な事業として位置づけておりまして、まずここで羽曳野市としての特色のある質の高い教育、保育を実践してまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。  次に、2点目のこども未来館でのゼロ歳から5歳までの一貫保育の取り扱いであります。  市民の皆様からそうしたご意見も今議員からご披露があったところでありますけども、この施設は幼・保連携型認定こども園として、保・幼・小のさらなる連携を進めながら小学校1年生へのスムーズな接続を行うことを第一に考えたものであります。また、高鷲幼稚園の建てかえによる認定こども園への移行という側面があるということもあわせて議員についてはご理解をしていただいているというふうに思っております。  また加えて、さきの一般質問でもございましたけれども、私どもは就学前の子どもたち、特に保育を望む子どもたちについては、全て一貫して当市が取り扱いを受けさせていただいております。募集から申請、受け付け、そして決定、そして措置まで全て当市の職員が行っておりまして、私どもは民間である、あるいはまた公立であるといった意識を持たずに就学前の本市の子どもたちの保育というのをまず第一番に考えて決定をしているところでありますので、議員におかれてもよろしくご理解のほどお願いをいたします。  また加えて、重複をいたしますけれども、こども未来館たかわしが将来を通じ保育園の配置状況も勘案させていただいて、ゼロ歳から2歳は民間保育園でという一定の役割分担も今までから、昭和の時代から平成の時代にかけても全てそのことを念頭に置いて取り扱いをし、検討して実施をしていたところであります。こうした点も踏まえまして、3歳から5歳に特化する運営を行うこと、こうしたことを踏まえて特化する運営を行うこととしたものでありますので、よろしくご理解をお願いをいたします。  次に3点目として、次のこども園の構想におきます恵我之荘幼稚園、丹比幼稚園の跡地の取り扱いでありますけども、これにつきましてはこれからの検討となってまいりますが、地域の実情を踏まえまして、地域に還元をしていくという考え方を踏襲してまいりたいというふうに思っております。  また、就学前教育・保育施設の統廃合によって遠距離になる場合は、送迎バスはどうかということでのお尋ねであります。  今後、就学前の教育・保育施設の再編によりまして、現行のように、特に送迎バスの運行も必要であるということが検討課題の中で出てまいりましたら、その段階でしっかりと実証しながら検討を加えてまいりたいというふうに思っておりますので、よろしくご理解のほどお願いをいたします。  以上をもちまして議員からのお尋ねの答弁とさせていただきます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  では、最後に意見、要望を述べさせていた。  今回の島泉地域における幼・保園の統廃合の問題は、事の重大さに比較して、やはり議論が不足し過ぎると言わざるを得ません。本来なら議会においても、前回の10月の議会でもっと深い議論がなされるべきでしたが、園児募集の停止という議案上程をしなくてもよい案件として扱われ、議会初日の議案説明の中でも何も話されず、一般質問の終了した後の全員協議会上で突然の発表に、私たち議員ができる手段は大幅に制限されていました。本来なら議会開催前に全員協議会を招集し、さまざまな議論の場をつくるべきではなかったのかと思います。  市議会議員選挙があり、改選後の新議員が9月30日からの任期であり、新議長による市議会が招集されるまで、4年に一度はこの時期は議会の空白期があります。幼稚園と保育園を同時になくすというような重大な問題を、市民の代表である議会で議論をさせようとするのなら、少なくともこのタイミングを外して、6月の議会での発表、それが間に合わなかったのであれば、たとえ計画は1年先送りになるとしても、時間をかけるべきではなかったのではないでしょうか。  結果、多くの市民の署名が市を動かし、高鷲北幼稚園については1年先送り、島泉保育園については1歳児から5歳児の募集を行うこととなりました。この変更をかち取る2万筆の署名を得るまでどれだけの時間を一般の市民の皆様が費やされたかをわかっていただきたいと思います。  今回の質問を通じて、さまざまな意見を述べさせていただきました。保護者と子どもたちの環境は決して一律ではないことは、現場の先生、保育士、またこども課の窓口業務に当たる職員の皆様はよく理解していると思います。待機児童が比較的多いゼロ・2歳は民間保育園で役割分担をさせるということですが、さまざまなケースや事情を抱えた園児を一律にしてゼロ・2歳でくくって民間に任せる方針というのは理解ができません。民間の役割と公立の役割がそれぞれ存在しているのが羽曳野市の保育行政の現実ではないでしょうか。そのような現場の声も聞き、声を施策に反映してこそ充実した子育て環境が築けるのではないかと思います。  就学前教育・保育は、子どもたちの人格形成、社会への適合性を育むために大切な施策です。数的課題を達成するだけではなく、質を維持向上することが重要であり、質的向上への投資は今後、これから何十年と我が町羽曳野に住んでいただく新住民への投資であると考えていただき、今後構想をまとめ、進めるに当たり、現場環境のハード分野の向上だけでなく、ソフト分野、人的な質の維持向上を進めていただきたく、そのためにも地域の声、保護者の声を生かす施策であることを要望するとともに、今後の幼・保無償化に伴うニーズの増大など状況の変化に弾力的に対応できる柔軟な取り組みも望み、子育て環境に対する今回の質問を終わらせていただきます。  続きまして、大きく2番目、羽曳が丘、駒ヶ谷地区の災害対策と景観保全の両立について質問します。  過日の台風21号、22号の被害として当該箇所で土砂崩れが発生しました。羽曳が丘西4丁目付近の、いわゆる里山として市が都市計画マスタープランの中で自然景観保全地域に指定されている付近は、防災上では以前から土砂災害警戒地域に指定されている場所です。私も被害に遭われた一般家庭の現場を確認いたしましたが、裏庭から先は急傾斜の谷になっており、そのお宅の裏庭の一部が崩落し、現在でもあちらこちらに亀裂が残り、大変危険な状態でした。また、そのお宅から谷を挟んで里山側にも崩落が確認され、さきの台風の傷跡を生々しく残しておりました。  その方が市役所に状況を連絡されたそうですが、市の答えは、個人財産なので市がどうすることもできないというものだったそうです。法令に従えば確かにそうかもしれませんが、市民の生命と財産を守るのが行政の務めであるなら、当該箇所の危険を取り除く方策も図らなければならないのではないでしょうか。  過去、里山については、市街化された羽曳野丘陵の自然を残すことと、当時稀少鳥類に指定されていたオオタカの巣があるということが確認され、その巣を守るためにも、この一帯を人が立ち入らない方針としてフェンスを設置された経緯は理解させていただいておりますが、自然は一定人が手を入れなければ維持保全できないことも事実であります。もともとこの地域は原野ではなく、里道と水路が混在しており、過去平成15年から17年の3年間、里山の保全を目的とした市民団体と政策推進課との協議により、オオタカを含む自然生態系の観察、安全調査、草刈りなどを実践されておられましたが、先ほど申し上げたオオタカの保護を優先するとして、里山への入山は禁止となり現在に至っております。  しかし、昨年6月、環境省の発表で、全国的にオオタカの生息数が増加したことにより、オオタカ保護は解消されています。今回の土砂崩れの被害はまさにその場所で起こりましたが、以前散策に利用できた里道も現在は草木が生い茂り、人が入れない状態のまま放置されています。このままでは第2、第3の被害がいつ発生してもおかしくない状態であり、当該地域を放置するのではなく、市と市民が協働で入り、マスタープランにもうたわれているとおり、自然の保全に努めるべきと考えますが、当該地域について市としてどう考えておられるのかお聞きいたします。  また、里山西側には府道八尾富田林線が計画されていますが、当該地域における同計画の状況、供用開始時期についてお聞かせください。  続きまして、駒ヶ谷、飛鳥地区の土砂災害の再発防止策について質問します。  同じく台風21号、22号の大量降雨により、広域農道において土砂災害が発生しましたが、昨年も同じく広域農道ののり面で崩落があった被害がありました。2年連続で同じ広域農道で道路を遮断する規模の土砂崩れが発生したことは、今後また再発する可能性も高いのではないかと危惧しております。  そこで、同広域農道について災害状況と維持管理の方法、責任の所在についてお聞かせください。  以上、1回目の質問とさせていただきます。答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  田仲議員からご質問のありました羽曳が丘、駒ヶ谷地区の災害対策と景観保全の両立についてのうち、私からは羽曳が丘地区周辺の状況についてご答弁申し上げます。  羽曳が丘地区周辺の状況については、大阪府住宅供給公社による南河内・健康ふれあいの郷の整備計画を進めていく中で、緑を多く残してほしいとの市民要望が強かったこと、また市街化調整区域内での開発需要が高まることが予想される中で乱開発防止の必要があったことなどから、市街地に隣接した貴重な緑地空間として保全していこうとしたものであります。特に当時は、絶滅危惧種に指定されていましたオオタカも生息していることもあり、基本的には現況のままで自然環境を保全することとしたものであります。  なお、第6次羽曳野市総合基本計画では、調和のとれた土地利用の推進として、市街化調整区域においては無秩序な市街地の拡大を抑制しつつ、農地や自然環境の維持保全を前提とした土地利用を図ることとしています。特に幹線道路沿道の土地利用については、周辺環境に配慮した適正な土地利用を誘導することとしています。  また、羽曳野市都市計画マスタープランでは、全体構想の中で景観形成方針として、羽曳野丘陵は市街地縁辺部に残された貴重な緑として、自然豊かな景観の保全に努めるとしています。  次に、地域別構想の中では、羽曳が丘地域について土地利用の方針として、自然環境が残る区域については、地域住民や地権者との協議と連携のもと現在の土地利用の維持に努めるとし、景観形成方針として、羽曳が丘西地区と南阪奈道路の間に広がる緑地については自然景観の保全育成に努めるとしています。  なお、当該地域は、都市緑地法による緑地保全地域などの指定はしておりませんが、都市計画法による市街化調整区域、宅地造成等規制法による宅地造成工事規制区域、農業振興地域の整備に関する法律による農業振興地域などの法規制がされており、基本的には市街化を抑制する地域となっています。  本市としましては、羽曳が丘地区周辺の緑地空間については、今後とも野鳥や植物が生息できる自然の里として、基本的には現状の緑の保全を図ってまいりたいと考えています。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、田仲議員ご質問の小さく2点目、八尾富田林線の供用開始についてご答弁申し上げます。  議員お示しの都市計画道路八尾富田林線につきましては、大阪府が都市計画街路事業として市道郡戸古市線から主要地方道美原太子線までの延長約1.5キロメートルを羽曳野工区として事業実施しており、このうち市道郡戸古市線から市道河原城羽曳が丘西1号線までの1期区間約500メートルにつきましては、平成25年度7月1日に供用が開始されております。残事業期間である2期区間約1キロメートルにつきましては、大阪府において用地買収中でございます。  2期区間の供用開始につきましては、大阪府より、今年度末で事業認可期間が切れることから、現在事業認可期間の延伸や地域の利便性向上のため道路構造の見直しなどについて国土交通省と協議中のため、供用開始については、その協議が完了する今年度末に公表を予定していると説明を受けておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  生活環境部長。    〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明)  私からは、3点目、駒ヶ谷、飛鳥地区の土砂災害についてご答弁申し上げます。  平成29年10月22日18時ごろ、台風21号の影響で本市飛鳥地内を通る広域農道ののり面が崩落し、土砂が道路部分に流れていると災害警戒本部に通報がありました。すぐに職員を現場へ急行させ、被害状況の確認を行いました。現場は、高さ約5メートルの擁壁上部ののり面が約5メートル四方にわたり崩落し、その土砂が道路の半分程度を覆い、交通の妨げとなっていた状況です。交通事故等の二次災害も予想されることから、すぐに現場を通行どめにし、地元業者にもご協力をいただきながら緊急の復旧作業を行いました。幸い人的被害や二次災害もなく、未明には通行どめも解除し、23日午前中には完全に土砂も撤去したところです。24日には、今後の降雨によりさらなる土砂崩れを起こさないよう、現場をブルーシートで覆い、土のうにより補強いたしました。
     なお、本復旧につきましては、再び雨等で崩れることがないよう、施工方法を精査しているところでありますので、方針が決まり次第工事に取りかかる予定です。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  ありがとうございました。  再質問させていただきます。  まず、羽曳が丘地区について、先ほど答弁から、さまざまな基本計画や、またマスタープラン、その他の法令等でこの地域については景観保全、自然豊かな景観を守るというふうに位置づけられていると答弁がありましたが、現場を実際に確認する限りは、ただ放置されているとしか思えないのです。  先ほど申し上げましたとおり、先日の台風により当該地域で一般家屋を含む2カ所で土砂崩れが発生しました。基本計画どおり維持保全を怠っていなければ防げた、防ぐべきものであったのではないでしょうか。現在の里山周辺は、市がマスタープランなどで掲げている状態とは違い、地域住民にも緑保全ゾーンとして親しまれておらず、立入禁止の上、このまま放置すれば第2、第3の被害がいつ発生してもおかしくない状況ではないでしょうか。自然環境の維持保全は、人が手を入れて実現するものであり、土砂災害を未然に防ぎ、市民の生命、財産を守るためにも、維持保全の計画を実行すべきと考えますが、いかがお考えでしょうか。  また、先ほどの答弁のように、当該地域西側に計画されている府道八尾富田林線は、供用開始に向けて着実に進んでおります。当該路線が実現すれば、里山周辺は南側に南阪奈道路、西側に府道八尾富田林線と、利用価値の高い地域になるのではないでしょうか。このまま人が入れない雑木林で放置していては、市民の財産として大変もったいないと考えますが、市としてどのように考えておられるのでしょうか。  次に、南河内グリーンロードの飛鳥地区においては、答弁いただいたように、昨年、ことしと2度にわたり土砂崩れが発生し、一時道路が通行できない状況となりました。本路線は、人家は乏しいが、車両は速度が高目で、夜間照明もなく、土砂崩れが夜間に発生すれば大事故につながる可能性も高いです。再発の防止を求めますが、そもそもその対応はどこがするのでしょうか。  以上、再質問とします。答弁よろしくお願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  市長公室長。    〔市長公室長 白形俊明 登壇〕 ◎市長公室長(白形俊明)  私からは、田仲議員から再質問のありました羽曳が丘地区について順次ご答弁を申し上げます。  先ほどもご答弁申し上げましたとおり、羽曳が丘地区の市街地に隣接する市街化調整区域の土地利用については、南河内・健康ふれあいの郷の事業の実施に際し、これ以上の開発を行わず、このままの自然で残してほしいと地域住民から強く要望されたこと、またオオタカの生態系に影響を与えないよう現況のままで保護する必要性があったことから、自然環境を保全する方針としたものであり、何らかの整備を計画したものではありません。  また、南阪奈道路側道及び都市計画道路八尾富田林線沿道の市街化調整区域の土地利用については、周辺環境に配慮した適正な土地利用を誘導することとしています。  なお、これらの土地の大部分は民有地であるため、地権者等から相談があった場合に、地域住民や地権者との協議と連携のもと、都市計画法を初め各種関連法令に照らし合わせて、適合するかどうかを判断し、土地利用を誘導していくことになります。  次に、羽曳が丘地区の市街地側ののり面については、市街化区域内の宅地であり、基本的には土地の所有者それぞれが土砂崩れしないように保護の手だてを講じるなど適切に管理する必要があるもので、市街化調整区域内の自然環境の維持保全とは別の問題であると考えます。  なお、田仲議員ご指摘の土砂崩れの件については、下水道部にも相談があり、職員が現地も確認をしておりますが、近隣の民有地では土砂崩れの防止対策を講じられているお宅もあり、同様な対策をされることが望ましいとのお話をさせていただいております。  私からの答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  生活環境部長。    〔生活環境部長市長公室部長 松永秀明 登壇〕 ◎生活環境部長市長公室部長(松永秀明)  広域農道に関する再質問にご答弁します。  広域農道は、山地の農産物を消費地まで少しでも迅速に運搬し、市場での競争力を高めることに加えて、都市部に対する環状道路もしくはバイパスとしての位置づけを持ち、市街地の交通混雑、渋滞の解消の機能を有するものとして昭和49年に大阪府が事業開始いたしました。平成2年には大阪府と本市において管理委託契約を締結し、場所によりましては一部個人所有地が残っているなど、その所有者や管理者が異なっているところもございますが、府所有地に関しましては本市が維持管理を行っているところです。  のり面の樹木伐採や草刈りなどの日常管理につきましては、委託契約に基づき本市が行っておりますが、個人所有地に関しましては、その所有者にて管理していただくようお願いしているところです。  本市といたしましては、先日来、パトロール回数をふやすなど体制を強化しておりますが、そういった日常的な管理に加え、台風や大雨などが予想される時期には、今回崩れた現場を含め、重点的に監視を行い、被害の再発防止に努めてまいりますので、議員におかれましてもご理解いただきますようお願いいたします。  答弁は以上でございます。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。  では、羽曳が丘地区について再々質問させていただきます。  再三申し上げているように、自然環境の維持保全は人が手を入れてこそ実現できるものです。今後の災害の抑止のためにも、市も市民もこの場所を放置するのでなく、目を向ける必要があると思います。  里道は公有財産であり、公道です。本来、国民が自由に通行できるよう維持管理すべきではないですか。里山に通じる里道について、市民が入山を再開できるべきと考えますが、この里道の通行再開についての市の考えをお聞かせください。  以上、再々質問とさせていただきます。よろしくお願いします。 ○副議長(外園康裕)  総務部長。    〔総務部長 植田修司 登壇〕 ◎総務部長(植田修司)  田仲議員の再々質問にご答弁申し上げます。  当該地域内にある里道を通れないのかというご質問でございますが、里道につきましては、国有財産特別措置法に基づき、平成17年度に国より市町村に譲与されたところでありまして、本市においては総延長77キロメートルに及びますことから、その財産管理は管財用地課で担当いたしまして、機能管理は日常利用されている地域の協力と庁内関係課で対応していただいているところでございます。  そこで、議員お示しの里道についてでございますが、市道に接していない里道であり、かつ自然景観保全地域の中に存在するもので、人手を加えず自然状態で維持する目的がありますことから、現状を変更する予定はございません。よろしくご理解お願いいたします。 ○副議長(外園康裕)  田仲基一議員。 ◆15番(田仲基一)  答弁ありがとうございました。  どうやら維持という言葉の概念に大きな平行線があるということで、どうしてもそのあたりが埋められないんですけれども、最後ですので、最後に意見、要望を述べさせていただきます。  大きな台風の今回通過によりまして、当市におけるさまざまな課題が見えてきました。飛鳥地区の土砂崩れの災害については、大阪府において事業が進められたこの道路が、平成2年に府との管理委託契約を締結して以降は一部民有地を除いて市が維持管理することとなり、それ以降、道路自体も寄贈とされたことから、所有者は府のままですが、その責任の所在は市であることが色濃くなった状態であるということで、今後の再発防止策は市がしなければならないことがわかりました。2年連続で近接箇所で同じような災害が発生した以上、市として再発防止の策を行う責任はさらに高くなっているのではないでしょうか。のり面が崩れないように擁壁のかさ上げや、崩れにくくなるようのり面に根の強い草木の定植を施すなど、崩壊を抑止する手だてを施していただきたく、それをお願い申し上げます。  また、羽曳が丘地区の里山周辺の問題もその一つではないかと思います。当該地のこれまでの経過につきましては、府の住宅供給公社から市が譲り受けて以来、教育施設の構想や市民が憩える自然公園を目指し、実態調査、またその中で発見された稀少鳥類オオタカの発見と、その保護に伴う立入禁止指定、さまざまな変遷をされてきました。  今回質問として取り上げたのは、そのような経過の中で現在立入禁止となり、人の手が及ばない状態で放置している中で、その地域において同時に2カ所で土砂崩れが発生したという事実からです。中には、何度も申し上げたとおり里道があります。里道は、再三申し上げているように法定外公共物の道路であることから、公道です。この維持管理は市町村が義務づけられているのではないでしょうか。  過去平成15年から3年間、この公道を利用し、里山における自然生態系の観察などが市も交えて行われていました。入山への障害であったオオタカの保護は、生態数の増加により解除されている状況も鑑み、里道を使った自然観察などを目的とした入山を再開していただき、今後風水害に伴う羽曳が丘住民にとって危険を予知できる部分がないかを調査すべきと要望いたします。  また、先ほどの答弁にありましたように、当該地域は南阪奈道路と府道八尾富田林線に囲まれた地域と今後なり、市がマスタープランで掲げている自然景観保全地域の状態を今後維持するしないにかかわらず、市民の貴重な財産としてさらに活用することができると考えます。土砂災害の再発防止のためにも、公道である里道が市民に開放され、里山の維持保全を行いつつ、道の駅と隣接した立地条件を生かして、市民が自然に触れ合える本来の名にふさわしい市民の里山となる環境づくりを市民と行政が協働で行うことを望みます。そのために、この地域に市が光を当て、羽曳が丘地区の魅力向上に向けて取り組んでいただくことを要望いたしまして、今回の質問を終了させていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(外園康裕)  それでは、午後3時35分まで休憩いたします。     午後3時20分 休憩     午後3時35分 再開 ○議長(樽井佳代子)  休憩前に引き続き、会議を再開いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  一般質問を続けます。  花川雅昭議員。    〔6番 花川雅昭 質問席へ〕 ◆6番(花川雅昭)  休憩が終わりまして、皆さん本会議場に帰っていただきまして本当にありがとうございます。本日最後でございます。なるべく早く終わりたいと思いますけど、皆様方の明快な答弁よろしくお願い申し上げます。  発言通告に従い、大きく2つの質問を行ってまいりますので、ご答弁よろしくお願いいたします。  大きく1つ目の幼・保連携型認定こども園、こども未来館たかわしについて、開園を来年4月に迎えるに当たり、準備状況等も含め具体的な対応や内容について何点かご質問申し上げます。  小さな質問に入る前に、こども未来館たかわしで現在行われております入園申し込みの現状、定員と申込者数、通園エリアなど、概略で結構でございますのでお聞かせください。答弁は最初にお願いしたいと思います。  まず小さく1つ目に、生きる力の育成と知・徳・体(知育、徳育、体育)の課内・課外授業についてお聞きいたします。  今回開園されるこども未来館たかわしは、認定こども園として就学前の子どもたちに教育、保育を一体的に提供し、幼少期から生きる力を育成していく施設と認識しております。生きる力には、知・徳・体(知育、徳育、体育)の3本柱があり、それぞれ確かな学力、命の大切さや豊かな心、健やかな体という大きな目標がうたわれております。  そこでお聞きしますが、就学前の園児に対し、知育、徳育、体育の授業について具体的なコアタイムなどの内容も含んだカリキュラムを教えてください。  また、課内・課外授業における親子健康教室、英語教室、音楽教室、それと習字や書道、数学、ボルダリングや体操など多くのメニューがあるが、具体的な指導者や必要教材等の確保はどの程度決まっているのかお聞かせください。あわせて、費用的なものもお願いいたします。  次に、小さく2つ目、食育におけるお弁当と給食についてお聞きいたします。  こども未来館たかわしでは、食育に力を入れるとありますが、具体的にどのようなカリキュラムを考えているのかお聞かせください。  また、当園では第2号認定児、保育園児ですけども、全給食を自園方式で提供し、第1認定児、幼稚園児に対してはお弁当を基本に考え、希望があれば拒むことはない、違った形の給食方法を考えているという以前の議会の答弁もあったと思われますが、その場合の負担額や新たな給食方法についてお聞かせください。  また、第1号認定児、幼稚園児の全給食というのは考えはないのか、あわせてお聞きしたいと思います。  次に、小さく3つ目、園児の安全・安心な環境づくりについて質問いたします。  今回開園されるこども未来館たかわしは、以前から地元などの説明で、園庭の活用方法とかいろんな意見があったと聞いております。また、さきの高鷲北幼稚園、島泉保育園の保護者説明会でも安全対策などの意見があったと聞いておりますが、まずは最終的な施設全体の利用形態をお聞かせください。  そして、園児の通園は基本保護者が同伴にて行われますが、園区がないことから、広範囲からの通園が予想されます。例えば南から交通量の多い高鷲小学校西側の狭隘な志那津橋から東除川左岸道路の現状、北では、大和高田線との横断路、そして歩道の問題など、安全・安心な環境確保についてどのように考えをされているのかお聞かせください。  そして、不審者や侵入者関連では、防犯対応はどのように考えているのか、あわせてお聞かせください。  以上、1回目の質問といたします。ご答弁よろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室理事。    〔市長公室理事 横山智一 登壇〕 ◎市長公室理事(横山智一)  花川議員ご質問のこども未来館たかわし開園に伴う具体的対応について順次ご答弁申し上げます。  初めに、こども未来館たかわしの入園申し込み状況につきましては、1号認定児、いわゆる幼稚園児では、3歳児の1号定員25人に対しまして34人、同じく4歳児定員45人に対して32人、5歳児定員45人に対して19人で、5歳児はうち18人が現在の高鷲幼稚園からの持ち上がり園児でございます。以上、合計で1号認定児におきましては85人から申し込みがあり、地域的には高鷲小学校、高鷲北小学校区が最も多く、恵我之荘、南恵我之荘、羽曳が丘など他の地域からの申し込みも若干ございました。  なお、2号認定児、いわゆる保育園児ですが、現在受け付け期間中ですので、園全体の申込人数の確定や入園許可などにつきましては、後日の調整となります。  次に、小さく1つ目のご質問、具体的なカリキュラムですが、就学前の教育につきましては、幼稚園教育要領や保育所保育指針においても幼児期の教育の重要性が示されており、当市でも、子どもたちが生きる力を身につけていくための重要な時期であることを認識し、保幼小中一貫教育を進め、小学校、中学校への円滑な接続と連携に取り組んできたところです。今回、平成30年4月に開園します羽曳野市立認定こども園、こども未来館たかわしにおきましても、国の幼・保連携型認定こども園教育・保育要領を初め、当市が進めてまいりました就学前教育の考え方を基本とした教育、保育を行っていく予定です。  課外授業としましては、健康づくりの基礎となる生活習慣を確立できるよう、食べ物、運動、お話などを通じ、みずから体調に気を配るとともに、生命の尊重や健康について考える価値観を身につける健康教室や、楽しみながら英語や楽器、音楽に接することなどを通して、多様性や人とかかわる力、創造性、自己表現力を身につける英語教育や音楽教室など、特色のある教室を実施し、従来のカリキュラムとあわせまして、議員お示しの知・徳・体を総合的に育んでまいりたいと考えております。  また、課外授業では、遊戯室にあるボルダリング設備を活用しました体操教室など、運動することの楽しさや規範意識、友達と一緒に体験し、達成する喜びなどを通じて、心と体のバランスのとれた成長ができるような教室などにも取り組んでいく予定でございます。  各教室の指導者につきましては、従前よりかかわっていただいている地域の方々を初め、経験や知識を有する市職員、プロの方の指導なども取り入れながら展開してまいりたいと考えております。  なお、各教室の実施に当たり、教材など必要となる場合は、その実費をご負担していただくことも想定されますが、通常は特別な料金等は発生いたしません。  次に、食育におけるお弁当と給食についてお答え申し上げます。
     まず、食育の観点からは、自分たちで栽培した野菜や近隣の農家の方に協力、提供いただきました農作物などを使いまして、保護者の方と一緒に料理をすることや食材について学ぶこと等を通して食べ物への関心を深めることなどを基本にした授業も取り入れる予定でございます。  次に、給食につきましては、議員お示しのとおり、その提供が義務づけられている2号認定児に対しましては給食を提供することとしております。1号認定児はご家庭からお弁当を持参いただくことを基本とし、希望される方には実費負担をいただくことで、2号認定児と同等のものを提供することを予定しておりますが、その負担額を含め詳細につきましては現在検討中でございます。  なお、現時点におきましては、1号認定児への全給食の予定はございません。  最後に、園児の安心・安全な環境づくりについてお答えします。  まず、施設全体の利用形態につきましては、従来どおり、地域の方々が利用できる高鷲小学校第2グラウンドや園舎北側の東西道路を含むこども園敷地への侵入対策として、エリアごとの施錠の徹底や監視カメラの設置など、安全の確保に努めているところでございます。  また、園舎東側の防災備蓄倉庫やかまどベンチなどは、災害時での活用はもちろん、ふだんから災害等に対する意識を高める訓練にもご使用いただけることなどを想定しております。  府道大和高田線を含む近隣通園路の安全につきましては、地元区長を初め保護者説明会などにおいても強い要望があったところであり、関係各部署と情報を共有するとともに、大阪府へも継続して要望を行うなど、対応を進めているところですので、ご理解くださいますようお願いいたします。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  小さく1つ目に、生きる力の育成と知・徳・体(知育、徳育、体育)の課内・課外授業について、また申し込みの現況等についても答弁聞かせていただきました。  今、幼稚園児の申し込みを聞かせていただき、3歳児が定員よりオーバーというか、ふえていますことに、ある意味評価したいところでございます。その中でも、今回答弁を聞きまして内容的にとても充実した、また今の社会ニーズを組み入れたカリキュラムだと感じた次第です。答弁のとおりに子どもたちの育成が実ることを期待したいと思います。  そこで、小さく1つ目から、徳育にかかわり、小学校では心のノートを活用し授業を行っていただいておりますが、就学前の子どもたちの徳育に関しての教材は何を使っているのでしょうか。また、具体的にはどのように行うのかご紹介していただきたいと思います。  次に、今回のこども未来館たかわしの特色、特化された課内・課外授業について、保護者への負担額はないと答弁がありましたが、他の幼稚園や保育園と整合性と平等性はどのように説明をしていかれるのかをお聞かせください。  次に、小さく2つ目の食育関係についてですけども、これは先日も質問がありましたが、答弁では、第1号認定児、幼稚園児に対する全給食の現時点では予定はないということですが、今後全給食を想定した場合の施設機能は十分対応できるのか。また、コスト面、費用負担等はどうなっていくのかお聞かせください。  次に、小さく3つ目の園児の安全・安心な環境づくりについてですが、答弁をお聞きしまして、近隣地域及び多方面から申込者もおられるのがわかりました。また、地元区長様や保護者の方々が園路について心配されることは当然であり、それは園路というよりは生活道路として安全対策を講じなければいけないと考えます。  そこで、何点かお聞きします。  まず1つ目に、高鷲小学校西側志那津橋から東除川左岸沿いの市道恵我之荘15号線について、この道路は日常的に交通量も多く、道が狭隘でカーブを描いているため、非常に見通しが悪く、以前から問題・危険視されている道路の一つであります。今回、こども未来館たかわしの建設に当たり、当道路は幅員を拡幅し、歩道もセミフラット方式で工事を進められております。  そこで、歩行及び自転車での通園送迎が多いことが想定され、その場合、道路交通法により、自転車は車両扱いになることを踏まえ、行政として道路安全対策はどのように考えているのかお聞かせください。  そして2つ目に、府道大和高田線と市道恵我之荘15号線の3差路交差点の安全対策について、この交差点部分は昔から南北の信号も横断歩道もない、路面歩道部分と地下道部分の2通りの経路があります。さきの路面横断部分については、交差点から約20メーター程度西側にずれていて、歩行者などが横断待ちするたまり部分がないのが現状であります。また、地下道部分につきましては、歩行者は大丈夫であるが、子どもを同乗させた自転車の通行は当然できない現状であります。そして、交差点に接続されている大和高田線の歩道施設におきましても、狭隘で、特に北側におきましては歩道に雨水街渠が敷設されているため、鉄板ぶたが設置されている状況であります。しかし、その鉄板ぶたは雨天時、歩行者や自転車の転倒が多く、老朽化により、ずれどめプレートは破損され、ジョイント部分は口が開き、危険な状態にあり、先日も大阪府に修繕を緊急依頼したところでございます。このような状況から、こども未来館たかわし開園を目前し、どのような安全対策を考えておられるのかお聞かせください。  以上、ご答弁をよろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  市長公室理事。    〔市長公室理事 横山智一 登壇〕 ◎市長公室理事(横山智一)  花川議員の再質問のうち、徳育の内容や他園との整合性、平等性、全給食とした場合の施設機能についてお答え申し上げます。  まず1点目の徳育に関する教材や具体的内容についてお答えします。  就学前の徳育につきましては、小学校のように決まった教材は使用していませんが、現在でも園での日常生活を初め、絵本や紙芝居の読み聞かせなどで、人とのかかわり合いや相手を思いやる気持ち、命の大切さや感謝の気持ちなどの視点から、継続して行っているところです。具体的には、花や昆虫を育てることを通して命の大切さを学ぶこと、また誕生日や昼食時に感謝を感じること、友達と一緒に作品などを制作することで育まれる思いやりや協力の大切さなど、日常の中に多くの学びが存在しており、それらを通じて食育にも取り組むこととしております。  また、特色、特化したカリキュラムに関しまして、他の幼稚園、保育園との整合性、平等性につきましては、こども未来館たかわしを今後の就学前教育・保育施設のあり方のリーディングプロジェクトとして位置づけておりますことから、ここでの成果や課題をしっかりと検証し、今後計画を進めていく認定こども園を初め、既存の幼稚園、保育園につきましても生かしてまいりたいと考えておりますので、ご理解くださいますようお願いいたします。  次に、今後全給食となった場合、施設機能は対応できるのかということと、あわせましてコスト面、費用負担はどうなっていくのかということにつきましてお答え申し上げます。  施設機能につきましては、180人程度を想定した設備となっておりますので、全給食となった場合にも十分対応できるものと考えております。  また、コスト面、費用負担等につきましては、一般的には食数が多いほど1人当たりのコストは下がるものと想定はしておりますが、アレルギーや日々の食数の変動、これらへの対応などもございますので、引き続き研究してまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上です。 ○議長(樽井佳代子)  土木部理事。    〔土木部理事 戸成 浩 登壇〕 ◎土木部理事(戸成浩)  私からは、小さく3点目の再質問、道路の安全対策についてご答弁申し上げます。  議員お示しのように、こども未来館たかわし建設に当たり、歩道の整備による道路の安全対策を実施しております。特に自転車の通行は、道路交通法上車道の走行が原則となっておりますので、保護者が園児を自転車で送迎する際に、通過車両との交通事故を防止するため、法定外の路面標示や表示板などの設置により、運転者に注意喚起を促すための対策を行ってまいりたいと考えております。  次に、府道堺大和高田線を横断する地下道を通園のため保護者が園児と自転車によって通行するのは難しいと考えており、その場合は、府道堺大和高田線を安全に横断できる場所を設ける必要がありますので、現在交通管理者である羽曳野警察署と設置位置についての協議を行っているところでございます。また、羽曳野警察署と協議が調い次第、道路管理者である大阪府とその整備に向けた協議を行ってまいりたいと考えております。  最後に、府道堺大和高田線の歩道施設や歩道整備につきましては、現在交通安全プログラムの対象路線となっており、本市を含め、大阪府や羽曳野警察署、学校関係者により合同点検を行っており、危険箇所などは指摘して速やかに対応していただいておりますが、今後も必要な整備は要望してまいりたいと考えておりますので、議員におかれましてはご理解いただきますようよろしくお願い申し上げます。  私からの答弁は以上でございます。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望といたします。  小さく1つ目、生きる力の育成と知・徳・体(知育、徳育、体育)の課内・課外授業につきましては、就学前の子どもたちに対する教育は非常に難しいことはよく理解しております。言葉や文字認識もこれからの子どもたちに物事を教える手段は、心のスキンシップそのものと言えるでしょう。特に生きる力の育成及び知・徳・体の教授につきましては、三つ子の魂百までという言葉があるように、就学前にいかに基礎的なものを身につけ、成長してくれるかが大きな思いであります。今回のこども未来館たかわしの事業運営にて大きな成果を出していただき、他の施設にも早急に運用を図ってくれますことを要望いたしますので、どうかよろしくお願いいたします。  小さく2つ目の食育におけるお弁当と給食についてでは、答弁から、1号認定児、幼稚園児は基本お弁当を持参というのは理解いたしました。ただ、給食の機能を180食程度可能ということもお聞かせいただき、今後子育てニーズや女性の就労環境の変化から、共働き世帯も多くなることを考えると、全給食の実施を前向きに考えていただきたいことを要望するとともに、働く保護者の負担軽減を強く要望いたします。  小さく3つ目の園児の安全・安心な環境づくりについてでは、まず1つ目の志那津橋から東除川左岸沿いのカーブの市道恵我之荘15号線は、道路拡幅と歩道設置は整備していただいているが、歩道におきましては自転車可能でないことが非常に残念であります。調べますと、歩道幅が3メーターであったならば自転車通行可能だったらしい。  これは意見として言わせていただきますが、今回設置工事されている幅2.5メートルの歩道は、市道東大塚美陵線や府道郡戸大堀線の歩道も同一幅の2.5メートルであります。そして、自転車通行可能となっていることに矛盾を感じるとともに、憤りを覚える次第です。そしたら、設計段階でなぜ3メーターにしなかったのか。歩道の背面はグラウンドであり、幾らでも敷地があるのに、あと50センチぐらい広げられたと思います。現在、工事の状況から、今からでも変更できないと思うところでございますが、それだけ利用者に気配りができなかった技術者としての担当部署にはちょっと情けない思いを持っております。どうか利用者の安全確保に努める当市として、いま一度警察協議を行い、安全で自転車通行して送迎ができるよう強く要望いたします。  また、送迎には車を利用される方も多く、駐車場や周辺道路の混雑や路上駐車が想定されますので、利用者のマナー啓発を促すとともに、園としても近隣に迷惑かけないよう気配りをお願いしたいと思います。  そして、交通関係の安全対策につきましては、十分利用者目線に立って行っていただくことを要望いたします。  次に、2番目の府道大和高田線と市道恵我之荘15号線の交差点の南北横断路につきましては、答弁でありましたように、地下道は歩行者の通行はできるが、自転車は通行困難であり、その場合、府道を横断しなければなりません。その場合の横断に関し、信号や横断歩道、そして歩道敷などの整備が必要になってまいります。この整備手法を提言として説明いたしますとかなり時間がかかりますので、今回は事前に担当部署には伝えておりますので、一度検討していただき、大阪府、また羽曳野警察をリードするぐらいの気概を持って対応していただくことを強く要望いたします。  これで1つ目の質問は終わらせていただきます。  次に、大きく2つ目、災害時の施設及び要援護入所者について。  初めに、発言通告しております文章の中で「要援護入所者」という言葉の使用が平成25年の災害対策基本法の改正により「要配慮入所者」と変わっているらしいので、以下「要配慮」という言葉を使わせていただきますので、ご了承願いたいと思います。  先般の台風21号におきまして、関西地域に大きな被害があり、当市も含め、現在も災害復旧に多くの自治体が努めております。また、昨年の台風10号では、岩手県にて河川の氾濫にて高齢者施設が被災し、とうとい命が失われたことは皆様方も記憶に新しいところでございます。  そこで、小さく1つ目に、当市の地域防災計画における公的なもの、私的なものを含む福祉施設及び要配慮入所者の位置づけや考え方をお聞かせください。  そして、福祉施設の防災対策関連についての現状と、ことし6月に施行された改正水防法による今後の課題等をお聞かせください。  あわせて、市内の福祉施設数と浸水想定区域と土砂災害区域内の施設数もあわせて教えていただきたいと思います。  次に小さく2つ目に、福祉避難所の役割と福祉施設を含んだ地域連携についてご質問申し上げます。  当市の福祉避難所は、LIC、陵南の森、コロセアムの3カ所が指定されております。  そこで、お聞きしますが、福祉避難所の設備や対象エリアなどの定義みたいなものがあれば教えてください。  また、市内に点在する福祉施設と近隣地域、また施設と施設との連携について現況をお聞かせください。  以上、ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  花川議員ご質問の大きく2番、災害時の福祉施設及び要援護入所者についての小さく1番、地域防災計画における福祉施設や入所者の位置づけと現状についてご答弁いたします。  議員からは、当市の地域防災計画における福祉施設及び入所されている方の位置づけや考え方について、また福祉施設の防災対策の現状と改正水防法についての今後の課題等についてお尋ねでございます。  福祉施設等には、これまでも地域防災計画において、災害時の対応や安全確保について各施設管理者に災害対策マニュアルの作成や避難訓練の実施を促進することを位置づけてきたところですが、昨年8月の台風10号の豪雨災害による河川氾濫で岩手県の高齢者施設において利用者の方9名の方が命を落とされる痛ましい被害の発生を踏まえて、国において水防法及び土砂災害防止法の改正が行われ、洪水や土砂災害のリスクが高い区域にある社会福祉施設、教育施設等の要配慮者利用施設の管理者に対して、各施設における災害時の避難確保計画の策定及び避難訓練の実施が義務づけられました。  本市におきましては、この法改正を受けて、要配慮者利用施設の管理者向け説明会を本年4月に国及び大阪府と共催で開催するとともに、現在浸水想定区域及び土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設の選定作業を行っているところです。今後、該当する施設を市の地域防災計画において位置づけ、避難確保計画の作成、避難訓練の実施の指導や支援を行っていく所存であります。  なお、議員お尋ねの市内の福祉施設数と、そのうちの幾つの施設が浸水想定区域内及び土砂災害警戒区域にあるかにつきましては、現在市として把握しています福祉施設211施設のうち、浸水想定区域内に32施設があり、土砂災害警戒区域にはないものと認識しております。  次に、小さく2番の福祉避難所の役割と地域連携についてご答弁いたします。  議員からは、福祉避難所について設備や対象エリア等の定義はあるのか、また市内に点在する福祉施設と近隣地域との防災に関する連携についての現状についてお尋ねでございます。  まず、福祉避難所の定義についてですが、市町村長が指定する指定避難所の中で、身体等の状況が施設へ入所するに至らない程度の高齢者、障害者、妊産婦など、避難所の生活において特別な配慮を要する方を滞在させることを想定した避難所のことをいい、要配慮者の円滑な利用を確保するための措置として、災害発生時に要配慮者からの相談や要配慮者への助言等の支援体制の整備や要配慮者を滞在させるために必要な居室が可能な限り確保されていることとされています。特に対象エリアについての基準等は定められておりません。  次に、市内の福祉施設と近隣地域との防災に関する連携につきましては、校区で実施されております防災訓練に福祉施設の職員がスタッフとして協力したり、施設の利用者の方が訓練に参加されているなどの取り組みも始まっています。こうした取り組みはまだ緒についたばかりですが、今後多くの地域に広がっていければと考える次第です。  以上、ご理解賜りますようよろしくお願いします。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございました。  それでは、再質問いたします。  まず、小さく1つ目に、災害時の福祉施設及び要配慮者入所者についてでは、答弁をお聞かせいただき、行政として福祉施設そのものが防災組織としての位置づけだと認識した次第です。また、災害時には各福祉施設において要配慮入所者に対応しなければいけないと理解いたしました。  そこで、お聞きしますが、そのような福祉施設に対し、町会同様、今まで何らかの支援的なことは行ってきたのかお聞かせください。  また、今後どのように行っていくのか、喫緊の課題と思うが、市の考えをお聞かせください。  小さく2つ目の福祉避難所の役割と福祉施設を含んだ地域連携について質問いたします。  答弁では、現在3つの福祉避難所を指定し、在宅など配慮が必要な方、また特別な配慮が必要な方の収容を想定しているとありましたが、エリア的にはどうでしょうか。西地区で2カ所、中地区で1カ所、東地区にはないのが実情であり、避難所数など地域的にも少ないと考えます。  そこで、お聞きしますが、当市には各地域に211の福祉施設が点在しています。そして、それぞれの福祉施設の建物がほとんど耐震基準に適合したものであります。そこで、施設自体を地域における要配慮者に対応できる身近な避難場所として位置づけできないでしょうか。共助の観点から、地域や施設同士、特に市内の32施設が浸水想定区域内に存在する現状からしても、連携を密にすることが必要だと思うが、市の考えをお聞かせください。ご答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  危機管理室長。    〔危機管理室長 阪口幸雄 登壇〕 ◎危機管理室長(阪口幸雄)  花川議員の再質問の福祉施設に対し今まで何らかの支援的なことは行っているのか、また今後どのように行っていくのか、市の考えをにご答弁申し上げます。  地域防災計画において、浸水想定区域及び土砂災害警戒区域内にあると位置づけられ、避難確保計画の作成等が義務づけられた施設においては、施設利用者の洪水時等の円滑かつ迅速な避難の確保を図ることを目的に、周辺の想定される災害の内容を把握し、防災体制、避難情報等の収集・伝達方法、避難誘導方法等の確認などについて避難確保計画に盛り込むことになります。
     市としましては、当該施設に対して避難確保計画の内容の指導や点検、情報の提供など、計画作成に対する支援及び避難訓練の実施に当たっての支援などを施設所管部局と危機管理室が連携して積極的に行うことが必要であると考えております。  次に、各地域に点在する福祉施設を地域における弱者に対応できる身近な避難場所と言えないか、共助の観点から福祉施設と地域の連携を密にすることが必要と思うが、市の考えをについてご答弁申し上げます。  社会福祉施設等は、議員ご指摘のように、市内各地域に点在しており、建物の耐震基準に適合しているものと考えられます。また、その特性から、設備や人材の面でも高齢者や障害者などの要配慮者の避難生活に当たって必要な機能は有しているものと考えられます。その意味では福祉施設等を地域における要配慮者の避難場所として位置づけることは有効と思われます。  しかし、避難者を受け入れることで施設の運営や、既に入所されている方の処遇等に支障を来すことがあってはなりません。よって、社会福祉施設等を避難場所に位置づけに当たっては、施設管理者等との十分な協議の上、協定の締結等の適正な手続が必要と考えます。  また、共助の観点から、福祉施設と地域の連携が図られていくことにつきましては、防災の点に限らず重要なことと考えられます。最初の答弁でもお答えさせていただいたように、防災訓練などを通じて地域や福祉施設等との連携協力は始まっています。今後とも、こうした取り組みが推進されるよう、市部局等とも連携していく所存であります。  以上、ご理解賜りますようお願いいたします。 ○議長(樽井佳代子)  花川雅昭議員。 ◆6番(花川雅昭)  ご答弁ありがとうございます。  それでは、意見、要望といたします。  小さく1つ目の災害時の施設及び要配慮入所者についてでは、答弁をお聞かせいただき、福祉施設への今までの支援については答弁がありませんでしたが、今後地域防災計画での福祉施設などの位置づけを明確にし、市としても施設に対し積極的に支援をしていただきたいと思います。特に浸水想定区域内の施設に対しては、早急に避難確保計画を策定し、防災訓練、避難訓練などの実施をしていただくことを要望いたします。  小さく2つ目の福祉避難所の役割と福祉施設を含んだ地域連携について、今回の質問で要配慮者に対しての市内3カ所の福祉避難所の存在は、福祉支援体制として必要であることはよく理解しております。しかし、災害時要配慮者に対し、少しでも身近で安心できる避難所の提供、必要性を強く感じるところです。総合的視点から、一番身近で安全な福祉避難所について考えると、市が設置している3カ所では対応し切れないと思うからです。  市内には211カ所の福祉施設が点在しています。答弁でありましたように、施設に入所されている方もいらっしゃるわけですから、その方らの立場を一番に考え、施設と適切な協定を結び、少しでも要配慮者が安心できる避難所をふやしていただくことを要望しておきます。特に浸水想定区域内の32施設に対しては、施設同士、または地域との連携に対し、市がサポートしていただいて、要配慮者の今以上の安全確保に努めていただくことを強く要望とし、私の一般質問は終わらせていただきます。ありがとうございました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。  これにご異議ありませんか。    (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(樽井佳代子)  ご異議なしと認めます。  よって、本日は延会することに決しました。   ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(樽井佳代子)  本日はこれにて延会いたします。  大変お疲れさまでございました。     午後4時15分 延会  地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。    平成29年12月11日  ┌───────────┬──────────┬───────────────────┐  │ 羽曳野市議会議長  │ 樽 井 佳代子  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会副議長 │ 外 園 康 裕  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 渡 辺 真 千  │                   │  ├───────────┼──────────┼───────────────────┤  │ 羽曳野市議会議員  │ 松 村 尚 子  │                   │  └───────────┴──────────┴───────────────────┘...