貝塚市議会 2021-11-29 11月29日-02号
本年度からは少し問題形式が変わりまして、また、中学校において英語科の学力調査が実施され、英語の聞く力や話す力までを含めた総合的な英語力を見るための調査となっています。また、それとあわせて、児童生徒質問紙調査と呼ばれるアンケート調査も実施され、子どもたちの学校や家庭での学習と生活の状況を把握することができるようになっています。
本年度からは少し問題形式が変わりまして、また、中学校において英語科の学力調査が実施され、英語の聞く力や話す力までを含めた総合的な英語力を見るための調査となっています。また、それとあわせて、児童生徒質問紙調査と呼ばれるアンケート調査も実施され、子どもたちの学校や家庭での学習と生活の状況を把握することができるようになっています。
いろいろ調査しましたと言いましたけどね、これあれでしょう、協議会で僕がちょっと質問したから、その後でばたばたと調査したんでしょう。やっぱり違いますよ。もっといろいろと長い時間かけて調査してこないとあかんと思います。こういった問題は。僕は余りにも安易だと思います。もう一度ぜひ考え直してほしいと思います。 次行きます。件名2です。
局長 松下 良 次長 丸山美徳 次長補佐 日出山孝一 議事調査係長 森杉洋一 庶務係長 梅谷陽子 書記 北野優子1.本日の議事日程は次のとおりである。
この実態調査では、全国の中小企業を含めた正確な民間給与水準が算出されていないという点です。 今回の調査に関していうならば、全産業の企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の全国の民間事業所が5万8,815事業所であり、その中の1万2,549事業所を抽出して人事院は調査したと言っております。
(2)地域資源の発掘について。 観光振興を図るためには、地域資源を活用することが求められます。本市では、藤井寺観音、道明寺天満宮、辛國神社などの寺社仏閣、大坂夏の陣の古戦場、古墳など、歴史的な資源が豊富にあり、歴史ファンが数多く来訪されていますけれども、より幅広い年代層に興味を持っていただける魅力あるまちにするためには、新たな地域資源を発掘する必要があると存じます。
◆14番(麻野真吾君) アンケート調査、ヒアリング調査から得られた結果について、概要をお聞かせください。 ○議長(片山敬子君) 森田総務部長。 ◎総務部長(森田勉君) 答弁申し上げます。 体育館、グラウンド及びテニスコート利用団体に対しましては、種目等団体の基本情報、利用状況、不便に感じていること、サブアリーナの必要性、時間区分の見直しなどへのご意見をお聞きいたしました。
非常に残念ではございますが、本市の大塚山古墳は学術的発掘調査が行われていないため被葬者を特定できない、また、6世紀後半にこのような巨大古墳が築造された他例もないなどの理由で、登録に至らないという結果となりました。 しかし、全国第5位の規模を誇る大塚山古墳です。現在の盛り上がりに便乗して、広く周知し、観光の目玉にはできないでしょうか。周知への取り組みなどございましたらお聞かせください。
◎教育部理事兼教育政策統括監(櫻井大樹) 現時点では、導入方法など他市の状況も調査し、検討しているところでございます。 ○議長(池辺貢三) 森下議員。 ◆15番(森下巖) 大変さらっとしたご答弁でしたが、調整段階どころか、まだ調査研究段階だということです。
また、社会教育費の遺跡等事業費におきまして、当初の想定以上に遺跡の発掘調査が必要になり、予算に不足が生じる見込みになりましたので、委託料を727万1,000円増額いたしております。 次に、諸支出金でございますが、森林環境譲与税基金費におきまして、積立金を213万4,000円計上いたしております。
このオープンソースを使用し、導入しているほかの自治体とかもありますんで、そのあたり、さまざまなオープンソースについての活用、調査なんかも検討してみてください。
このことにより、本市の隠れた名店、名産品など新たな観光スポットの発掘につながるものと考えております。市民の市内周遊の促進だけでなく新たな客層の獲得も期待できると考えております。 また、作成するPR動画は多言語対応を予定しており、インバウンド誘客にもつなげていきたいと考えております。以上でございます。
新日本婦人の会と共同で調査をし、3件の給食のパンから検出されることを確認していますと公表し、自治体などでの調査を呼びかけました。 そこで、本市の給食及びパンは、どのような配給となっていますか。また、グリホサートについて安全は確認されていますでしょうか。 ◎教育総務課長(西川浩二君) ご答弁申し上げます。
その中におきまして、人権尊重のまちづくり審議会というものが条例第8条に、人権尊重のまちづくりを推進するための重要事項を調査審議する機関として位置づけられております。 新型コロナウイルスに関連した誹謗中傷や差別的取扱いを受ける被害については、今なお、全国各地で発生しております。
まちづくり活動の活性化を図るためには、シビックプライドを醸成することが肝要であることから、人にフォーカスしたまちづくりというコンセプトの下、まちで活躍する市民を主役として発掘し、市民が気づき、学び、行動し、実現することで主役となっていくというサイクルづくりを通して、シビックプライドの情勢を図る取組を行い、行政はその支援を行ったところです。
議会事務局次長 矢 幡 いづみ 議事課長 高 橋 康 浩 議事課長補佐 川 中 和 也 議事課主幹 戸 井 雅 啓 議事課主査 塩 田 圭 祐 議会事務職員 菊 谷 俊 文 議会事務職員 福 西 祐 貴 議会事務職員 北 澤 悠 子 議会事務職員 柴 田 大 輔 議会事務職員 愛 川 登志絵 調査法制課長
これまでは現地発掘説明会や報告会、大東三好長慶会さんによる定期的な講演会などが開催されてきましたが、国の指定を受けた場合、その日からの市民・府民、全国の城マニアやファンへの飯盛城のアピール、PRの方向性や準備は考えていますか。 6番目に、障害のある人もない人も安心して暮らせる大東市のまちについて質問します。
②地域文化の担い手を発掘し、市民参加により芸術文化を振興する市民参画型事業といたしまして、うたごえ倶楽部を初め四つの事業を開催いたしました。 6ページをお願いいたします。③地域に根差した芸術文化を継承し育成する人材育成・教育普及型事業として、クリスマスコンサートを初め7つの事業を開催いたしました。 8ページをお願いいたします。
文部科学省の調査では、本市は入学前支給について検討をしているとの調査を答えております。他市に比べて就学援助を受ける児童・生徒が多い本市にあっては、早急に実現すべき施策であると考えます。 新入学児童・生徒学用品費の入学前支給についてのお考えをお聞かせください。 以上で質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 ○今田哲哉 議長 これより理事者の答弁を求めます。
5月の大津市の事故を受け、市内全校園で毎年行っている通学路の危険箇所の調査を予定より1箇月早めて実施し、危険箇所の改善要望の報告を集約しているところです。また、危険箇所の中でも特に交差点等のポールやガードレールの設置要望箇所について、5月末に市内全校園に対し緊急調査を行いました。 ○議長(真利一朗) 12番 前園隆博議員。
備蓄用のマスクは、品質確保できる期間について調査を行いまして、適正な更新時期や更新方法、活用方法について、今後庁内で具体的に検討してまいります。以上です。 ◆龍田 委員 ありがとうございます。