65件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

交野市議会 2020-12-07 12月07日-02号

また、子供を取り巻く環境家庭、社会の問題は非常に複雑化しておりますことからも、子供やその家庭支援する関係機関ネットワークによる支援については、互いに連携しつつ、迅速かつ的確に役割分担による対応が非常に重要と考えております。 平成28年度児童福祉法改正により、子供とその家庭及び特定妊婦等対象に、より専門的なソーシャルワーク機能を担う子ども家庭総合支援拠点整備規程が設けられております。

交野市議会 2019-06-14 06月14日-03号

これまで小中一貫教育を行ってきた学校におきましては、いじめや不登校暴力行為の減少や児童生徒規範意識の向上などの成果が報告されております。 これまで視察した学校の中にも、一体型一貫校になる前は器物損壊暴力行為といったものが数多くありましたが、中学校小学校が一緒になることで中学生に先輩としての意識が芽生え、規範意識が向上したというようなことも校長先生から聞いております。 

交野市議会 2018-12-06 12月06日-02号

◆3番(皿海ふみ) 学校にプールをつくるのかどうかさえもはっきりしていない計画ということでは大変不安に感じます。当然、学校整備が必要だというふうに考えます。 次に、保健室、また図書室支援学級教室などについても、小学生、中学生のそれぞれの発達段階を踏まえて別々にふさわしい教室を確保する必要があると考えますが、この点についてはどのように検討されているでしょうか。

交野市議会 2016-06-20 06月20日-02号

その中でも、星田北地区とあわせて新たなまちが創出されることに伴い、周辺地区も含めた道路ネットワークの構築が必要であることから、この検討を並行して、検討区域道路配置土地利用検討を行うとともに、事業成立性を前提とした事業費検討などを行っているところでございます。 次に3点目のご質問、星田北地区の進捗状況についてお答えいたします。

交野市議会 2016-03-08 03月08日-02号

また、校内委員会スクールソーシャルワーカーが参加することによりまして、家庭支援が必要な子供に深くかかわることができ、子ども家庭センター医療機関等関係機関との連携強化につながったとも報告を受けております。また、小中高学校種が違っておりましても、スクールソーシャルワーカーを間に置くことで、連携して進められた事例もございます。 

交野市議会 2014-10-22 10月22日-06号

また、学習習慣生活習慣につきましては、家庭授業復習をする児童生徒割合全国平均よりも低く、家庭での学習時間が30分未満児童生徒割合全国平均より高いことから、家庭での学習習慣に引き続き課題が見られました。 また、決まりを守る児童割合が昨年度より減少するなど、児童規範意識課題が見られたところでございます。 

交野市議会 2014-06-25 06月25日-04号

文部科学省が毎年実施しております児童生徒問題行動等についての調査では、暴力行為いじめ、不登校問題行動として調査対象にしております。おかげさまで交野市の小・中学校では、いずれにおきましても全国や大阪府の調査結果と比べて低い数値となっております。しかしながら、議員ご指摘のとおり、放課後夜間等において、中学生地域迷惑行為を行っているという厳しい現状がございます。

交野市議会 2013-09-25 09月25日-04号

今回、廃止対象区間工業地域でもあり、従来から大型車両交通量が多いだけでなく、第2京阪国道へ開通してからは、第2京阪国道へのアクセス道ともなっているところであり、今後この区間においては、交通安全対策というものが大きな課題になるというふうに考えております。ところが、この区間歩道整備はなかなか進んでおらず、交通安全上課題がある区間であると考えております。

交野市議会 2013-06-24 06月24日-02号

交野市では5千円が助成される予定となっていますが、北河地域では、交野市以外の自治体の自己負担額は2千円から3千円に抑えているわけです。今回、本市助成額は5千円となっておりますが、その根拠についてお聞かせください。 ○議長黒田実) 川村参事。 ◎健やか部参事健やか総務室長川村明) お答え申し上げます。 

交野市議会 2012-12-18 12月18日-03号

子供学校の話を聞きましても、クラスいじめはないようで安心しております。しかし、子供たちを取り巻くこのごろの状況を見ていますと、都市化進展、少子化の進行、核家族の増加あるいはインターネット、携帯電話などによる情報化進展により、家庭地域での生活が大きく変化してきております。そんな中で、学校における生徒指導上の問題もさまざまな形であらわれてきていると思います。