31件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

河内長野市議会 2019-09-10 09月10日-02号

次に、高向地域面整備の進捗につきましては、昨年度より工事着手しており、市道高向8号線の下高向バス停及び高向小学校付近下水道整備を行いました。今年度は、市道高向8号線の残区間である高向公民館及び悦過坂付近と、市道錦高向線下高向地区整備に着手しています。今後の予定としましては、令和2年から令和3年にかけて高向神社及び市道錦高向線周辺下水道整備を進めていく予定でございます。 

河内長野市議会 2019-03-12 03月12日-03号

質問市道三日市高向線通称よしや峠につきましては、国道371号から市道高向8号線までの延長約1.7キロメートルの市道であり、一部の区間におきましては、狭隘かつ急峻な地形のため、車両対向支障を来している状況であります。 ご質問の当街路線につきましては、道の駅奥河内くろまろの郷へのアクセス道路であることから、従前より交通量調査などを行い検討してまいりました。 

河内長野市議会 2018-03-13 03月13日-03号

質問高向地域につきましては、平成30年度より市道高向8号線の下高向バス停付近より旭ケ丘までの既設汚水幹線汚水枝線管を布設、接続する工事から着手し、順次事業計画区域内の整備を進めていく予定でございます。 しかしながら、下水道事業につきましては、非常に厳しい経営環境にあることから、下水道整備に係る財源確保が課題となっております。

河内長野市議会 2017-06-13 06月13日-03号

通称よしや峠と呼ばれる市道三日市高向線につきましては、国道371号から市道高向8号線までの延長約1.7キロメートルの市道であり、一部の区間におきましては狭隘かつ急峻な地形のため、車両対向支障を来している状況であります。 ご質問にありましたとおり、当該路線は道の駅奥河内くろまろの郷へのアクセス道路となり得ますことから、従前より交通量調査等を行い、整備の検討を行ってまいりました。

河内長野市議会 2017-03-13 03月13日-03号

要旨2 高向小学校通学路市道高向8号線のグリーンベルト設置区間(中高向~やん谷間)について問う。答弁を要求する理事者      市長並びに関係理事者             ◇     ◇     ◇道端俊彦議員件名1 平成29年度予算案及び今後の財政収支財政運営について。 要旨1 河内長野市第5次総合計画からみる予算案の考え方・事業優先順位について。 

河内長野市議会 2013-03-12 03月12日-03号

要旨2 市道高向8号線の中高向交差点信号機設置の動きはどうか。 要旨3 解体が終了した本多町の浦田継手(株)工場解体について。    (1) 解体前の事前確認で、アスベスト含有建材の有無はどうであったか。    (2) あった場合、どのように対処したのか。    (3) 今後、同様のケースがあった場合どう対処するのか。

河内長野市議会 2012-09-12 09月12日-03号

要旨2 市道高向8号線、中高向交差点信号機設置状況はどうか。 要旨3 市道三日市高向線通称:よしや峠)は6月豪雨で路肩が崩れた。その復旧状況とよしや峠の本格的な拡幅が望まれるがどうか。 要旨4 国道371号バイパス市道南花台1号線との交差点改良を検討せよ。    (1) 朝の通勤時間帯、市道南花台1号線の三日市町駅方面行きが混雑しています。

河内長野市議会 2011-09-13 09月13日-03号

要旨の1.市道高向8号線、発言通告には堺かつらぎ線と書いておりますけど、ここの部分は市道であります。中高向交差点の押しボタン式信号設置について、歩行者まりが必要であるというふうに言われておりました。まず、歩行者まり設置を急ぐべきではないかであります。 次に、要旨の2.市道広野高向線、悦過坂拡幅工事について早期に完成してほしいという声が地元住民から上がっております。

河内長野市議会 2006-12-13 12月13日-02号

質問の中高向バス停付近市道高向8号線と市道三日市高向線交差点歩行者横断安全対策としての押しボタン式信号機設置要望につきましては、市議会を初め各方面からいただいているところでございます。 市といたしましても、高向小学校通学路として児童が横断する場所でもあり、交通安全対策の必要な箇所と認識しております。

河内長野市議会 2006-03-13 03月13日-03号

要旨 ①加賀田小学校に至る府道加賀田片添線通学路     ②高向から、また日野から西中学校に至る通学路     ③三日市小学校に至る通学路     これらの通学途上安全確保のための今後の対策について問う。件名2 児童・生徒の通学途上での安全対策の取り組みについて 要旨1 登下校時の通学路の見守り等、地域ぐるみで活動されている校区と、実施状況について問う。 

河内長野市議会 2005-12-05 12月05日-01号

初めに、平成17年9月7日、河内長野高向1702番地の2先の市道高向14号線に設置をしておりましたカーブミラーが強風で倒れたことによる車両物損事故について、相手方と円満に解決すべく話し合いを続けておりましたところ、和解の運びとなりました。 そこで、和解並びに損害賠償の額の決定について、地方自治法第180条第1項の規定により、去る10月6日に専決処分をさせていただきました。 

河内長野市議会 2005-12-05 12月22日-資料

平成17年10月6日                           河内長野市長  橋上義孝       和解並びに損害賠償の額の決定について 平成17年9月7日に河内長野高向1702番地の2先の市道高向14号線道路に隣接する駐車場での車両物損事故について、次のとおり和解し、損害賠償の額を決定する。1 和解の主旨          相手方に対し、損害賠償金を支払い円満に解決する。

  • 1
  • 2