549件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四條畷市議会 1999-03-05 03月05日-02号

平成2年をピークとしてわが国経済高度成長期から低成長期へと移行してまいりました。いわゆるバブル崩壊が始まった平成3年より9年目を迎えるという、まさに今世紀始まって以来もっとも長期化となっております。これまでも政府は幾度となく減税対策等による景気刺激策等を行ってきましたが、経済活性化どころか、バブル崩壊による土地の下落は金融制度の不安までも引き起こしてまいりました。

吹田市議会 1998-12-16 12月16日-05号

戦後の高度成長期前に生まれた人たちが65歳以上になる2020年には、65歳以上の人が全体の3分の1に達すると言われております。 しかしながら、現在の住宅の多くは、住む人の高齢化に対応できる機能を十分に備えていないという問題があります。また、障害者についても、住みやすい住宅という観点から、現在の住宅ストックは、十分に対応できないと思われます。

東大阪市議会 1998-12-09 平成10年12月第 4回定例会−12月09日-03号

開発事業高度成長期に生まれ、バブル時代に活発となった制度でありますが、バブルがはじけ経済右肩下がり状況においては、権利者合意形成を初めとする事業成立を図ることは並大抵のことではないと理解いたしております。この事業成立を図る上で公益施設の導入を積極的に進めることは大きなポイントになると考えますが、市として花園再開発事業に対する支援策について考えをお聞かせください。  

泉佐野市議会 1998-03-05 03月05日-02号

結果的には、この日本の国に、あるいは世界も含めての経済情勢変化社会情勢変化等によって、この第三セクターというのは、まさに現時点ではやっぱり大いに見直すべきだし、また、この手法そのものが必ずしも民活を活用して、当時スムーズに行くだろうと、そういう経済情勢がなくなった現在においては、やっぱり問題だということについては認識をいたしておりますし、そういう意味では、やっぱり三セク方法等については、高度成長期

大阪市議会 1998-03-04 03月04日-02号

また、ATCなど3つの三セクへの支援策も本予算案に盛り込まれておりますが、戦後50年間の高度成長期とは全く違った社会経済情勢時代に入っていることをしっかりと認識する必要があります。これまでの大阪市の体質そのものを変革して、新しい時代にふさわしい行政組織体質に変えることが、将来の発展につながるのではないかと考えております。

大東市議会 1997-10-13 平成9年10月13日決算審査特別委員会−10月13日-01号

これを見ましてもわかりますように、高度成長期のときに本市が都市化されて、どんどんと住宅がふえてきた、学校を建てなきゃいかん、水害があったと、こういうときに非常に地方債に、いわゆる市債に依存する形でもって都市整備あるいは復興をされてきた経過があります。しかも運の悪いことには、昭和61年度に竹下総理ふるさと資金ということで1億円をばらまいた。

四條畷市議会 1997-09-25 09月25日-02号

以来7年と4カ月、その間日本経済高度成長期から低成長へと言わばバブル崩壊という極めて厳しい冬の時代ともいえる経済極変を迎えたわけでありますが、その中にあっても住宅開発は遅々として進められております。既に今日、田原地区住居人口は支所で調べます限り住宅戸数、旧田原地区を含めてでございますが1689戸、人口5388名という数字であります。

交野市議会 1997-09-24 09月24日-04号

本市は大都市大阪の近郊に位置する立地条件から、高度成長期を支えた勤労者のための住宅供給地として発展し、急速に人口が増えてまいりました。そのため、それまでの素朴の田舎町とは違い、市民の方々に安全で快適な市民生活が送れるよう学校下水道、道路及び公園等土地基盤整備の充実に力を注いできたところでございます。 

交野市議会 1997-06-18 06月18日-02号

今、国は480兆円という高度成長期に考えられなかった大きな積み残し、負債を抱えております。地方自治体もまた大きな流れに沿って様々な公共事業や、また市民生活向上発展のためにということで様々な投資をしてきた経過、現在全国自治体がびっくりするような積み残し、債務の重荷にあえいでいるのも事実でございます。 

大阪市議会 1997-03-28 03月28日-04号

元々、この琵琶総は、高度成長期、右肩上がり事業を拡張していた時代に、関西財界の意を受けて推進してきたものであります。全国でも、この時代からの利水事業は、ことごとく見直しを迫られている状況であります。宍道湖の中海の干拓事業がしかりであります。また、長良川の河口堰に至りましては、今もって取水すら行われていないのであります。大阪市水道の水利権も見直されてしかるべきであります。

河内長野市議会 1997-03-13 03月13日-03号

高度成長期以降、企業社会の競争に巻き込まれて、家庭生活ゆとりや親子の触れ合いが奪われていくとともに、子供たちがひとりぼっちにされる状況が多く見られることなど、子育ての困難さが広がっていると言えます。こうした中でこそ学校は本来の教育的機能を発揮して、子供成長や発達をより確かなものにするよう努めなければならないはずのものと言えます。当市での不登校の実態、どうなっているか、お聞きします。 

交野市議会 1997-03-11 03月11日-02号

その内容といたしましては、高度成長期を通じまして肥大化した行政守備範囲見直しとともに、社会変化に伴う新しい市民ニーズに的確に対応できる体制の確立のために、1つとして総合性の確保、2番目には市民に分かりやすく信頼される市政の推進、3番目として健全な財政運営、4番目には職員の意識改革推進を柱に進めてまいりたいと、このように考えております。

茨木市議会 1997-03-07 平成 9年第2回定例会(第2日 3月 7日)

この15年間、下水道工事推進は全計画の50%以上の普及率になり、高度成長期に助けられた側面がありますが、その努力に敬意を表するものであります。しかしながら、20年前に水洗化が図られた区域と、ここ数年でやっと供用開始が図られる地域については、立地条件が異なるというものの、その格差は非常に大きなものがあります。

大東市議会 1997-03-06 平成 9年第 1回定例会−03月06日-01号

産業の隆盛と生活利便性を追求してきたわが国高度成長期は、ものの豊かさと便利な社会生活をもたらしてきました。しかし、現在、従来のあり方をとらえ直し、多様な価値観を模索していく新しい時代となってきており、「ゆとり」、「うるおい」を重要なキーワードとして、「豊かさを実感できる」社会をつくることが求められています。さらに、高齢化の進展に伴い、次世代に継承するためのストック形成が急務となっています。