560件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

泉大津市議会 2008-12-09 12月09日-01号

そういう意味で、また介助員も狭いトイレで介助されて苦労されているということもお聞きしておりますので、多分養護学級の横とか、そういう部分が非常にありがたいように思うんですけれども、例えば条東でも2階、3階にあるけれども、養護学級は1階やったと思うんですよね。だから、使い勝手が悪いんじゃないかなと思うんです。

阪南市議会 2008-11-06 資料

南市民福祉課長 そしてあともう1点、事業内容説明が申しおくれてましたけども、養護学校養護学級へ行った方の放課後支援をする事業ということでタイムケア事業を実施するものでございます。1年生から高等学校3年生までということで、我々つかんでいる人数としましては、対象者数としましては約40名ぐらいの方がいらっしゃいます。

高槻市議会 2008-10-16 平成20年決算審査特別委員会(10月16日)

主要事務執行報告書に、養護学級小学校100学級中学校47学級設置したというふうに書いてます。在籍児童生徒の数は一体何人だったのか。書いてませんので、ぜひ説明をしていただきたい。同時に、05年、07年も含めて、その推移について答えていただきたいと思います。  次に、サポート教室です。

茨木市議会 2008-09-26 平成20年第5回定例会(第3日 9月26日)

しかるに、歳出面においては、市民運動や、私たちの一貫した主張もあり、国保料の引き下げ、子ども医療費助成制度小学校1年生までの対象年齢拡充小・中学校30校の養護学級へのエアコン設置小・中学校屋内運動場耐震化の促進など、一定の改善がありながらも、19年度は、一たん、一般会計から国保会計に出した繰出金を、4億円も一般会計に引き戻す。

豊能町議会 2008-06-13 平成20年第4回定例会(第3号 6月13日)

これから思うと、もう吉川中学校、すごく頑張っていただいているというふうに評価しているんですけど、それだけ維持するには教師が二つのクラブをかけ持ちするとか、それからクラブ顧問を兼務されるのを、一応控える方がいいと言われている養護学級担任の方や養護教諭の方も入られていると聞いております。

茨木市議会 2008-06-13 平成20年第4回定例会(第5日 6月13日)

この中で使われている用語を使ってお伺いしたいんですが、まず、養護学級の運営に関して、養護学級担当教員への研修内容資質の中に、「障害多様化重度化に対して専門的な知識を有し」とか、「有能な養護学級担当教員」というような言葉がありますが、有能な養護学級担当教員とは、どのような資質が必要だと考えておられますでしょうか、お答えください。  

吹田市議会 2008-05-20 05月20日-02号

少子化の中、本市児童生徒数は微増の状況にありますが、養護学級在籍児童生徒数平成11年度と比較をし、約1.8倍と増加しております。政府は平成20年度の特別支援教育関係予算の中で、特別支援教育支援員増員配置予算として、支援員3万人分に相当する約360億円の増額を予定しており、発達障がいを含むさまざまな障がいのある児童生徒に対する学校生活上の介助学習活動上の支援拡充を目指しております。 

豊能町議会 2008-04-30 平成20年第3回臨時会(第1号 4月30日)

目8教育費府補助金の8、市町村医療的ケア体制整備推進事業府補助金は、養護学級在籍する医療的ケアを必要とする児童に対し、看護師配置する事業に対する府補助金が認められたため、追加補正するものであります。  次に、目10災害復旧府補助金は、平成18年度に発生いたしました農地災害復旧事業に対する府補助金の確定に伴い、追加補正をするものでございます。  

箕面市議会 2008-03-27 03月27日-05号

本市では、平成12年に策定した箕面市人権教育基本方針根本理念として、ともに学び、ともに育つ教育をこれまでも進めてきましたが、特別支援教育推進に当たっては、養護学級在籍している児童生徒はもとより、学習活動やコミュニケーションのとり方などに困難を感じている児童生徒一人一人に対して、それぞれのニーズに応じた支援を行う教育と位置づけ、特別支援教育の取り組みを進めています。 

岸和田市議会 2008-03-21 平成20年第1回定例会(本会議 第5日目) 本文 開催日:2008年03月21日

西本 孝総務課長朗読日程第45 市議案第3号  食の安全と自給率向上地域農業振興  を求める意見書について 日程第46 市議案第4号  養護学校新設養護学級通級指導教室  の増設を求める意見書について 日程第47 市議案第5号  平成20年度大阪暫定予算案に関する  意見書について

岸和田市議会 2008-03-21 平成20年第1回定例会(本会議 第5日目) 本文 開催日:2008年03月21日

西本 孝総務課長朗読日程第45 市議案第3号  食の安全と自給率向上地域農業振興  を求める意見書について 日程第46 市議案第4号  養護学校新設養護学級通級指導教室  の増設を求める意見書について 日程第47 市議案第5号  平成20年度大阪暫定予算案に関する  意見書について

門真市議会 2008-03-13 平成20年第 1回定例会-03月13日-02号

現在、本市においても身辺発達が未発達児童生徒や、多動傾向の強い児童生徒在籍しており、養護学級担任だけでの指導では在籍児童生徒教育及び安全の確保が困難な学校に対して8人の介助員配置いたしております。  今後は、発達障害のある児童生徒に対する学習支援員等配置についても検討をしてまいります。  

茨木市議会 2008-03-12 平成20年文教常任委員会( 3月12日)

松宮学校人権教育課長 今後の就学指導のあり方につきまして、2月27日の校長研修会説明した内容ですけれども、就学指導委員会での就学指導につきまして、今現在、養護学校養護学級そして通級指導教室に進学を希望しております児童生徒すべてにつきまして、就学指導委員会での討議を踏まえて、保護者の意向を尊重して就学先の決定を行っておるところですけれども、そういう在籍を希望する児童生徒の増加に伴いまして、