1257件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大阪市議会 1987-10-15 10月15日-02号

なお、実際に導入を選択するについては、上流源水からの直接導水や、また飲料水として必要な分だけの二元給水など諸方式と比較しても、現状のコスト、技術面等から見て、高度処理水一元給水が最適であると考えている。なお、建設費として約900億円を要し、1トン当たり約20円の単価増となるので、今後とも市民の理解を得ながら、いつでも実施できるよう努力してまいりたい旨答弁されました。 

大阪市議会 1985-03-29 03月29日-04号

水質に関連して、受水槽管理についてもただされたのでありますが、受水槽で給水している施設のうち、水道法建築物における衛生的環境確保に関する法律の適用を受けない20トン以下の小規模給水施設については、小規模給水施設維持管理に関する指導要綱により、ビル所有者等に対し指導するものであるが、その内容としては、月1回、定期的に給水設備の点検をすること、飲料水の色、濁り、におい、味等について異常があれば、

大阪市議会 1984-12-06 12月06日-02号

以上の外、本委員会におきましては、市政各般にわたって熱心な論議が展開されたのでありますが、以下、これを項目的に申し上げますと、国際航路会議の誘致について、高度情報化社会に向けての大阪町づくり同和対策事業における未事業化用地解消策、ラブホテルの規制強化について、米飯給食の拡大、教育福祉システム開発障害者対策放置自転車対策、子供の健全教育について、受水槽方式による飲料水衛生管理、市制100

大阪市議会 1984-10-05 10月05日-02号

については、ビルやマンションの受水槽衛生管理についてもただされたのでありますが、これに対して理事者は、市内に現在約3万6,000程度の受水槽施設があるが、水道法、あるいは建築物衛生的環境確保に関する法律により、法的な規制を受けている施設は、わずかに約3,100と言われ、したがって大半の施設が法の規則外と言えるのであるが、ビル所有者、あるいは管理者受水槽等を衛生的に維持管理してもらい、安全な飲料水

大阪市議会 1981-03-28 03月28日-05号

また、琵琶湖総合開発事業は、京阪神地区飲料水確保水質保全景観整備を初め、滋賀県の福祉増進をはかることを目的として取り組まれているが、55年度末の計画進捗率は、地域開発事業56%、琵琶湖治水及び水資源開発事業67%であり、56年12月の国会に、琵琶湖総合開発特別措置法改正案を提出すべく、残事業量に見合う延長年限計画見直し作業が進められており、本事業が完成の暁には、本市水利権量は267万

大阪市議会 1977-03-08 03月08日-03号

その中で3次処理の水を飲料水に使って先鞭をつけたアメリカ人の良識をたたえられ、将来は人類は必ず3次処理の水を利用せねばならないだろうということを強調されております。私も全く同感であります。大阪市は琵琶湖の水位問題、上流河川の汚濁の問題等水資源の前途は決して楽観できません。自民党政府努力で奈良県下に多くの困難を排して多目的ダムを建設いたしても、なお10年先をこれで保証されたとは言えません。

大阪市議会 1977-03-07 03月07日-02号

と同時に、下水処理水の再利用の問題、これは直ちに即飲料水供給ということにはならぬとしても、工業用水代替措置とかいろいろな利点がございますが、こういうふうな方向の努力もいたさなければなりませんし、また、大きな建造物ビルでありますとか、あるいは工場等における水の再生利用手段工夫をさらに進めますとか、そうした総合的に水資源の将来の不足に対処いたしまして、今日から努力をいたさなければならないことは、

大阪市議会 1976-03-05 03月05日-03号

さらに広域避難場所の20カ所の指定をいたしましたが、ここにおける飲料水確保、食糧の確保、それからお便所の処理については大体応急対策を樹立いたしておるところでございます。また、そうした際における病気の問題、救急医療の問題でございますが、医療防疫行動隊あるいは消防救急隊広域20カ所の避難場所に進駐せしめることにいたしております。

大阪市議会 1973-03-06 03月06日-02号

また一方、幹線道路亀裂による車両通行不能の際の飲料水、食料、衣料、医薬品等の輸送はどうなるのか、あらゆる事態を想定しての防災対策は、はたして万全であるのかどうか。市長の言われる、市民生活の安全のための防災対策とは、いかなる観点にあるのか。これらを考え合わせますと、りつ然たるものを感ずる次第であります。この点、責任あるご答弁をお願い申し上げるものであります。 

大阪市議会 1972-03-07 03月07日-02号

さらに昭和51年度以降の水資源確保の問題、これがさらにむずかしい大問題になってくるわけでございますが、熊野川とか、紀ノ川の水源の確保の問題とか、あるいは将来におきましては、私は、下水の水を第3次処理をいたしまして、これを飲料水ないし工業用水にかえていくということも必要であろうかと思います。

大阪市議会 1971-02-24 02月24日-03号

昔は水の都と言われた大阪の川は、カドミウム有機水銀などの有害物質を含んだどぶ川と化し、東住吉区加美地区、生野区巽町に発見されましたカドミウム汚染など、土壌の汚染が激しくなり、さらには300万人の飲料水の源をなす淀川の水まで取水を中止することがしばしば起こるほどの汚染度を示しているのであります。その上、火災による焼死者日本一という悲惨な状況も依然として続いております。

大阪市議会 1970-02-27 02月27日-02号

本市としての水需要がますます増大し、市民飲料水確保のために、累次第9回に及ぶ拡張計画の投資を余儀なくされております際に、このような負担を課せられることは、直接水道事業を圧迫するものでありまして、間接には市民負担に影響するところが非常に多いと思うのであります。これに対する市長のご所信を承りたいのであります。 続いて教育問題に移りますが、本市の小中学校で鉄筋校舎の1棟もない学校はなくなりました。

大阪市議会 1969-11-28 11月28日-02号

また神崎川や寝屋川は、工場排水によって川の中の微生物さえ育たないほどよごれ、水が腐り、渇水期になりますと、淀川汚染度も高まり、飲料水にまで脅威を与えてまいっております。空気や水の高濃度汚染は、住民生命と健康を保持しがたい深刻な状態にまでなっておるのであります。住民生命と健康を守り、緑と青空を取り返すために、市長緊急対策を要求します。 

大阪市議会 1969-10-15 10月15日-02号

また、都市下水の流入については、京都市下水道整備及び寝屋川などの広域下水道が完成するにつれて次第によくなっていくものと考えるが、いずれにしても単なる法律上の水質基準を保つことに満足するのでなく、市民に対し良質な飲料水確保することを最大の念願として、水質保全に格段の努力をいたしてまいりたい旨答弁がありました。