2563件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2563件)大阪市議会(38件)堺市議会(79件)岸和田市議会(204件)池田市議会(94件)吹田市議会(119件)泉大津市議会(50件)高槻市議会(154件)貝塚市議会(26件)守口市議会(54件)枚方市議会(159件)茨木市議会(192件)八尾市議会(99件)泉佐野市議会(169件)河内長野市議会(81件)松原市議会(66件)大東市議会(126件)箕面市議会(69件)柏原市議会(51件)門真市議会(81件)高石市議会(27件)藤井寺市議会(63件)東大阪市議会(170件)泉南市議会(66件)四條畷市議会(48件)交野市議会(79件)大阪狭山市議会(50件)阪南市議会(62件)豊能町議会(65件)能勢町議会(22件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150200250

該当会議一覧

岸和田市議会 2022-03-14 令和4年予算常任委員会 本文 開催日:2022年03月14日

また、児童が希望する園で障害児保育を受けられるように、障害児保育に必要な加配保育士人件費の一部を補助する障害児保育補助、また、アレルギーに対応した安全・安心な給食提供食育推進のために調理員を加配することに対して人件費の一部を補助させていただくアレルギー対応食育推進補助金が主なものになります。

柏原市議会 2022-03-14 03月14日-04号

また、それと給食については、食育観点から給食内容についても質の向上といいますか、目指していただき、よりよい給食子どもたちに届けていただきますようお願い申し上げまして、この質疑を終わります。 続きまして、整理番号8、同じく児童福祉費児童福祉施設費公立認定こども園等施設整備事業について、3事業予算計上されておりますけれども、それぞれの整備内容についてお伺いいたします。

八尾市議会 2022-03-07 令和 4年 3月 7日予算決算常任委員会(健康福祉環境分科会)-03月07日-01号

委員長大野義信)  次に、「健康まちづくり計画~健康日本21八尾第4期計画及び八尾食育推進第3期計画~策定の件」について、上谷健康福祉部参事から説明を求めます。  上谷参事。 ◎健康福祉部参事上谷洋子)  それでは、健康日本21八尾第4期計画及び八尾食育推進第3期計画の総称「八尾健康まちづくり計画」の策定について御報告申し上げます。  

八尾市議会 2022-03-04 令和 4年 3月 4日予算決算常任委員会(文教分科会)-03月04日-01号

食育観点でやっていただくというのも、非常に大きいと思いますし、これも保護者負担軽減というのもあるかと思います。私もお弁当を作ったりとかするのは、やっぱり朝はできるだけ妻と半分半分の日付で作ったりするんですけど、それはもちろん大事なことで、作ってあげたいという気持ちもあるんですけども、やっぱり朝、結構大変な中で作るので、非常に助かるようになるかとは思います。

吹田市議会 2022-03-01 03月01日-05号

春藤尚久副市長 担当から御答弁させていただきましたように、まず用途地域、そして事業費事業実施までの期間に加え、学校給食への食育観点からの新たな価値の導入の可能性など、総合的な判断から、健都イノベーションパークが適地と考えております。 以上でございます。 ○石川勝議長 19番 野田議員。   (19番野田議員登壇) ◆19番(野田泰弘議員) 以上で質問を終わります。ありがとうございました。

池田市議会 2022-02-28 02月28日-01号

また、「給食だより」や「食育だより」、市のホームページを通じて、食についての情報を発信してまいります。 併せて、学校園連携を図りながら、給食指導とともに、教科などにおいても食生活の基礎知識と望ましい食習慣を身につける指導を充実させることで、子どもたちの食への興味・関心を高め、生涯にわたって健康な生活を送ることができるよう、食育推進に努めてまいります。 

八尾市議会 2022-02-24 令和 4年 3月定例会本会議−02月24日-03号

また、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、地域での健康相談健康教室などをやむを得ず中止する期間もありましたが、次期計画健康日本21八尾第4期計画及び八尾食育推進第3期計画策定に係るデータ分析結果を活用し、小学校区別地域診断や、みんなの健康だより等を用い、市民に分かりやすくお示ししながら、地域での健康講座や、ウオーキング会の企画、実施など、市民主体健康づくりへの相談支援を行ってまいりました

吹田市議会 2022-02-24 02月24日-02号

食育推進として健康面だけでなく、育ち盛り子供たちに、温かくておいしいものを提供することが必要であると考えます。 子供の最も重要な成長期である中学校給食在り方について、教育委員会としてどのように考えられているのか、教育長よりいま一度お示し願います。 ○池渕佐知子議長 学校教育部長。 ◎山下栄治学校教育部長 まずは担当から御答弁申し上げます。 

池田市議会 2021-12-24 12月24日-04号

元来、義務教育無償が原則であり、食育教育です。本市でも保護者負担減少のためにも給食費無償化実施すべきではないか、見解を伺います。 4点目は、各小・中学校施設整備の中でもプールに関する要望が数多く聞かれます。プール水漏れ対策プールに隣接した更衣室やトイレがないといった声も寄せられており、計画的な施設整備が必要ではないかと考えますが、見解を伺います。 

柏原市議会 2021-12-13 12月13日-02号

おやつとしてブドウを提供していただいているということで、そのあたり、食育でも大事なんで続けていただきたいと思います。 (資料を示す)ちょっとこちらをご覧ください。これは千葉県の木更津市で取り組まれている事業ですけれども、地域のお野菜学校給食に取り入れていますと。これは学校給食での一例なんですけれども、こういったように地域での野菜小・中学校給食に取り入れていると。 

吹田市議会 2021-12-02 12月02日-03号

本市は、健都を中心に健康寿命延伸まちづくりを進めている中、国立循環器病研究センターや国立健康・栄養研究所、そしてこれから参画する民間企業などと共に、健康・医療クラスターの形成により、食育学校給食連携させることは本市の望む健都の在り方に合致するものであり、それらの企業データ収集にも一役買うことでさらなる相乗効果が期待でき、将来に向けて、まさに市民健康寿命延伸、そして健康格差の縮小を図ることができると

大阪市議会 2021-11-25 11月25日-05号

学校給食は、児童・生徒の健康の保持増進を図るだけではなく、望ましい食習慣社交性社会性を養うことなど教育的にも大きな役割を担うものであることから、学校における食育の生きた教材と言われています。給食費無償化は、食育をさらに進めることにつながり、我が会派が求めてきた、全ての子供たちがひとしく質の高い教育を受けることができる教育無償化を進めることにもつながる、大いに意義のある施策であります。