大東市議会 2024-02-27 令和6年2月27日予算決算委員会未来づくり分科会-02月27日-01号
次に、少し戻りますが下から5段目、市町村医療的ケア等実施体制サポート事業40万7,000円は特別支援教育における巡回指導と音楽療法指導に係る経費に対する府の補助金でございます。 次に、一番下の段の教育研究所所管の諸収入の雑入(学校教育)172万7,000円は、学力向上ゼミ受講料でございます。 次に歳出でございます。 254ページをお願いいたします。
次に、少し戻りますが下から5段目、市町村医療的ケア等実施体制サポート事業40万7,000円は特別支援教育における巡回指導と音楽療法指導に係る経費に対する府の補助金でございます。 次に、一番下の段の教育研究所所管の諸収入の雑入(学校教育)172万7,000円は、学力向上ゼミ受講料でございます。 次に歳出でございます。 254ページをお願いいたします。
続いて、音楽療法を活用した施策についてお聞きします。 音楽療法とは、音楽の持つ特性を活用するプログラムを通してリハビリテーションを行うことで、健康の維持、心身の障がいの機能回復、生活の質の向上、問題行動の改善などを目的に行われます。
週1回ずつ実施している、動き、ソーシャルスキルトレーニング、音楽療法の来年度の活動場所が不確定と聞きます。利用者の便宜が図られなくなるおそれがあるが、教育委員会の見解をお尋ねしたいと思います。 以上をもちまして、壇上からの質問を終わります。御清聴ありがとうございました。 (拍手起こる) ○多田隆一議長 教育部長。
○(山口わかくさ・わかすぎ園長) 年間で登録契約、嘱託として来てますが、作業療法士が2人、理学療法士が3人、心理判定士が5人、言語聴覚士3人、音楽療法士1人、健康運動指導士1人、小児科が5人、整形外科が2人、歯科医師が2人で運営しております。 ○(池嶋委員) この中で、元年度正規職員さんっていらっしゃいましたですか。
個別指導では、特性に基づいた丁寧な支援、また、グループ指導では、ソーシャルスキル学習や運動・音楽療法、また、保護者向けにはペアレント・トレーニングなどの多層的な支援を行い、保護者からは、通級させてよかった、とても参考になった、感謝の気持ちでいっぱいだ、と大きな信頼を得ています。
認知症予防において、今、音楽療法が注目されているそうですが、これは音楽を聴くことよりも、自分で楽器を弾くことにより、手指を使い、脳のトレーニングにもなり、認知症をおくらせる効果があると聞きます。皆さんが笑顔で楽しそうに練習されている姿は印象的でした。 また、お風呂に入るとき、湯船につからない人より、湯船につかる人のほうが認知症をおくらせる効果があると聞いています。
認知症予防において、今、音楽療法が注目されているそうですが、これは音楽を聴くことよりも、自分で楽器を弾くことにより、手指を使い、脳のトレーニングにもなり、認知症をおくらせる効果があると聞きます。皆さんが笑顔で楽しそうに練習されている姿は印象的でした。 また、お風呂に入るとき、湯船につからない人より、湯船につかる人のほうが認知症をおくらせる効果があると聞いています。
人工内耳は、これまで言語を判別できる一方で、音の高低は聞き取れないとされてきましたが、長崎大学の神田幸彦教授によると、音楽療法を受けた児童が音の高低を判別し、歌を歌えるようになったとの報告もあります。このように、あらゆる場面で効果を発揮している音楽療法の活用に対しての市長の見解をお聞かせください。
次に、教育機会を均等に受ける施策や人材配置についてでございますが、現在、学校にスクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、スクールアシストメイトと配置するとともに、発達や心理面での専門的な知識を有する相談員や音楽療法士、作業療法士を巡回相談員として派遣、子どもたちの多様な課題に対する支援を行っていると聞き及んでおります。
一つ、音楽療法について。及びその他であります。 最後に、鑄方議員から、一つ、選挙について。一つ、こどもの安全・安心について。及びその他であります。 以上、8人から発言通告がございました。 ○委員長(田中慎二) ただいまの発言通告について、御発言ありませんか。 (「なし」と呼ぶ者あり) ○委員長(田中慎二) なければ、この際、お諮りいたします。
○(山口わかくさ・わかすぎ園長) 先ほども言いました言語聴覚士とか、理学療法士、作業療法士、音楽療法士とかいろいろありますけれども、そういう専門の先生と、要は年数十回という形の契約じゃなく、もっと多く自分の子どものほうを診てほしいという意見は認識しております。 ○(真崎委員) それは、拡充しようとして、断念せざるを得ない理由があったんですね。
巡回相談として音楽療法士などの専門職の派遣を行っているようでありますが、これについては必要に応じて回数増も検討させていただきたいと思っております。 インクルーシブ教育の充実に向けて配慮が必要な児童・生徒に対する個別支援の需要に対応できるように、今後とも専門職を含めた支援体制のさらなる充実に向け、教育委員会と連携をしてまいりたいと考えております。
講演会につきましては、平成22年度からは医師、司法書士、関西いのちの電話相談員、音楽療法士等を講師にお迎えし、鬱病、過重債務、いのちの電話相談、ストレスと笑いなどに関する講演会を10回開催し、延べ466人が参加してございます。
事業所は、さまざまな療育を行っており、音楽療法や運動療法を取り入れたり、また、体験型といたしまして、農作業や調理実習を実施しているところもございます。 以上でございます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ○議長(三重松清子君) 松井議員。
池田市の特別支援教育の一環として巡回相談員制度があり、その中で専門性のある担当者として現在、作業療法士、理学療法士、音楽療法士を幼・小・中へ派遣されているが、その実際の内容や効果はどうかお伺いします。 次に、音楽療法についてですが、知的障がいや自閉症などの障がいのある子どもにとって、発達、コミュニケーションに大変効果を挙げ、児童・生徒、保護者にも好評であると聞いております。
また、防音室のほうを設置する予定としておりますことから、音楽療法もしくはそういう運動、またカラオケ等ができるようなそういう部屋のほうにつきましても設置する予定でございますので、老人福祉センターの機能はおおむね確保できているものと考えております。 以上でございます。
今後の展開としては統合医療やヨガ、浄化療法、音楽療法などの介護予防教室への導入、地域包括ケアは自然治癒力をサポートする、統合医療、生活習慣の改善を図り、QOL、生活の質を高め、自助・共助・公助が連携してセルフケアを地域で支える持続可能なまちづくりを促しています。豊能町も、国レベルで進む統合医療を軸に据えたまちづくりについて取り組みを進める必要がありますが、どのようにお考えでしょうか。
音楽療法についてお伺いをいたします。 私は、過去何度かこの事業についての意義や市の姿勢について質問を行ってきました。音楽療法の推進が総合計画や第6期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画にも明記されていることから、吹田市としてもこの事業を精査し、今後活用を図っていくものと思っておりました。
子供発達支援の中に音楽療法士による支援がありますが、ほかに効果のある取り組みとして園芸療法がありますが、支援作業として、本市に他の取り組みとして例はありますか。 授産施設の人が指導を受け、花や野菜の苗を、また土をさわる作業を通して心身の新鮮な取り組みになると考え、園芸療法の取り組みの推進を提案いたします。 最後に、市役所の窓口サービスについて質問いたします。