高槻市議会 2021-05-18 令和 3年第2回臨時会(第1日 5月18日)
次に、周辺道路整備について、国道171号八丁畷交差点では、平成29年10月から北側歩道部において無電柱化工事を実施され、令和2年9月に管路整備工事を完了されている。また、JR高槻駅北駅前広場の整備では、現在の用地取得率は84.8%であり、令和5年3月末の完成を目指し、令和3年度に工事に着手する、との報告がありました。
次に、周辺道路整備について、国道171号八丁畷交差点では、平成29年10月から北側歩道部において無電柱化工事を実施され、令和2年9月に管路整備工事を完了されている。また、JR高槻駅北駅前広場の整備では、現在の用地取得率は84.8%であり、令和5年3月末の完成を目指し、令和3年度に工事に着手する、との報告がありました。
以上のほか、本委員会におきましては、大阪ブルー・オーシャン・ビジョン実行計画、居住地における遺体安置所、森林環境譲与税、淀川左岸線2期事業、無電柱化、自転車通行環境の整備、防潮堤の耐震対策、ポートセールス、新たな上下水道料金の特例減免制度、水道のPFI管路更新事業、給水スポットの活用、水道局の体験型研修センター、大阪市水道震災対策強化プラン21など、様々な観点から活発な質疑が交わされた次第であります
質疑の中で、権現川ハイキングコースについて、台風被害に対する本復旧を進められたい、テイクアウト支援事業について、支援が届くように徹底周知し、また、飲食業の方に支援が届くよう施策を実施されたい、無電柱化を推進する市区町村長の会において、市内の電柱を整理できれば狭い道も少しは解消されると思われるため、当会にて進められたい、イノシシ対策について、新たな支援として、もう一歩踏み込んだ形で具体的な支援をされたい
61 ◯森委員 すみませんな、もう終わりますけれども、この国交省の新規制度、このメンテナンス事業補助もそうなんですけれども、これを見ていますと、いろんな制度が創設されているんですけれども、交通安全対策補助制度もそうなんですけれども、無電柱化推進計画事業補助制度というのがあるんですよ。無電柱。
茨木間は無電柱化を含めて、本当に立派な道路が完成しています。高槻、どないなってんねんと、こういう話も皆さんからよく聞くんですが、この鳥飼八丁富田線の拡幅、今、どういう計画になっているのか、お聞かせください。 ○(福原道路課長) 府道鳥飼八丁富田線の拡幅区間についてですが、これまで大阪府が都市計画道路十三高槻線から富田唐崎線までの区間を整備したもので、平成24年に完了しております。
また、大手八幡線の無電柱化や、新しい市民会館の周辺で整備の予算が上げられていますが、周辺は住宅が多く、お城もないのに高槻城公園と呼ぶには違和感があるという人もおられます。 そこで質問ですが、歴史的な景観づくりのシンボルとは、どんな整備をイメージしているのでしょうか、お聞きします。
さらに、生活道路については、歩行空間の確保や道路施設等の充実により、誰もが安全に通行できる道路環境の形成を図るとともに、中心市街地の無電柱化や橋梁の耐震化など、災害に強い道路整備に取り組んでまいります。
芸術文化劇場へのアクセス道路となる大手八幡線等については、安全で快適な通行空間の確保や良好な景観の形成、防災機能の向上を図るため、無電柱化の実現に向けて取り組みます。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響による著しい収入減少を踏まえた上で、市営バス経営戦略に基づき、経営基盤の確立に向けた取組を推進します。
南海本線・高師浜線連続立体交差事業と併せまして道路ネットワークづくりを推進し、歩行者、自転車等の安全対策の向上を図るとともに、無電柱化による災害時の通行路の確保に向けた事業を推進するものです。 蓮池公園整備事業4億619万9,000円。
国道171号交差点改良につきまして、まず、八丁畷交差点におきましては、平成29年6月に交差点改良工事が完成し、令和2年9月に無電柱化工事のうち、地中管路の整備までが完了しております。
次に、国道171号八丁畷交差点は、平成29年10月から北側歩道部において無電柱化工事を実施され、令和2年9月に管路整備工事を完了されております。 次に、JR高槻駅北駅前広場の取組状況でございます。まず、現在の用地取得率は84.8%となっております。
次に、無電柱化によって、歩道が安全で快適な歩行空間となります。最後、3つ目ですけれども、地震など、災害時に電柱の倒壊による事故、道路寸断ということが防止できるという3つがメリットでございます。 ○大束真司 議長 7番・酒井議員。
最後に、無電柱化推進計画についてお答えいたします。 大阪府は、大阪府無電柱化推進計画を平成30年3月にまとめられ、無電柱化は都市防災の向上、安全で快適な歩行空間の確保及び良好な都市景観の確保等につながる重要な施策とされており、大東市内では都市防災の向上の観点から、広域緊急交通路の重点14路線に当たる府道大阪生駒線が該当しております。
現在は、野崎駅周辺整備事業を実施しておりますとともに、大阪府と連携して野崎停車場線の無電柱化に向けた検討を進めております。 また、飯盛城址の国史跡指定に向けた準備や、三好長慶に関連する事業も展開しているところでございます。 野崎地域に点在する未利用地の活用につきましては、これらの活性化方策と相まって、さらにエリアの魅力向上に資する用地として、有効活用を進めることが肝要と考えております。
さらに大阪瓢箪山線と併走する一方通行の側道では、無電柱化されたことで、防犯灯を設置する場所がないことや、道路照明灯の設置条件にも適合しないことから、企業に隣接する道路では、夜間の照明がないなどの新たな問題が発生しています。
田 伸 幸 議員………………………………………………………………245 1 学校教育・家庭教育の在り方について 2 観光資源の活用について 3 人事評価制度について 4 稼ぐ大東市について 石 垣 直 紀 議員………………………………………………………………257 1 景観条例制定後の本市景観の今後について 2 野崎駅周辺整備と四条畷駅周辺整備について 3 大阪府無電柱化推進計画
電信柱等を地中化する、いわゆる無電柱化事業につきましては、通行量が多い都市計画道路であるとか幹線道路等が対象になっておりまして、指定建築線のある路線は、一応対象外となっているところでございます。 また、無電柱化事業はまた多額の整備費用がかかるため、今のところ、事業化することは見送っているところでございます。
1点目、野崎停車場線の事業の流れ、整備項目、無電柱化、バリアフリー面、交通安全面なとについてお聞かせください。 2点目、野崎停車場線事業、地域団体、関係者、住民、意見の取りまとめ、具体的には合意形成についてです。 そして3点目、野崎駅周辺整備事業との関係性についてお聞かせください。 大きな4点目、東部エリアの人の誘導について。
大阪府無電柱化推進計画について。 大阪府は10年間をめどに推進計画を策定するそうですが、本市野崎駅前の無電中化の計画の進捗状況、整備内容及び今後の取組予定について答弁願います。 景観条例制定について、本市の今までの経過をお答えください。 本市の受動喫煙防止についての見解をお答えください。 あと、中学校給食についてお聞きします。
………………………109 1 コロナ禍における社会生活のあり方について 2 これからの学習について 3 放課後児童クラブの夏休み限定利用について 4 本市のパワハラ防止・対応について 5 災害対策について 石 垣 直 紀 議員………………………………………………………………126 1 新公会計制度について 2 野崎駅周辺整備と四条畷駅周辺整備について 3 大阪府無電柱化推進計画