大東市議会 2024-03-11 令和 6年 3月定例月議会-03月11日-03号
全方位に気を配り、全力でまちづくりを進めていく、このことについては集中力と、それからデリケーション、こういったものを一部も欠けて過ごすわけにはいかないと、こんなふうに自負をしておりまして、私はこの12年の間、ひとときも気を休めることなく、全身全霊で、この重責を担ってきたと、この自負がございます。
全方位に気を配り、全力でまちづくりを進めていく、このことについては集中力と、それからデリケーション、こういったものを一部も欠けて過ごすわけにはいかないと、こんなふうに自負をしておりまして、私はこの12年の間、ひとときも気を休めることなく、全身全霊で、この重責を担ってきたと、この自負がございます。
そのことについては、自由闊達な意見を交わしながら、市政を運営し発展を遂げていこうとする趣旨からしますと、1つの弊害ではあろうかなというふうに思うのと、それから、やはり集中力と、それから日々にかける全力疾走の具合ですね、こういったものを1期、2期、3期と繰り返してまいりますと、やはり私の表現、当日も言いましたけども、優秀なマラソン選手でも、駅伝チームと争うのは難しいものであると。
◎東坂浩一 市長 市長職には大変大きな情熱と、また集中力、そしてこれにかける思いというものが、常時要求されるものであり、こういったものを少しでも欠くことは許されないと、こんなふうに思っております。
本当に落ち着きのない子、集中力のない子がいてたりすれば、必ず落ちこぼれと言ったら、言い方おかしいかもしれないが、それが多様性であるべきなので、本当に皆さんが全ての面において、誰一人取り残さずやれるなんていうのは、本当に理想論なのかなというふうに僕の中では思ってまして、本当にそれができれば最高なんでしょうけど、その理想に近づけるための努力はどうしたらいいんですか。
子供たちは、時間割を進めていく中で、苦手なこと、得意なこと、集中力が続かないこと、ミスをしてしまうことなど、自分の困り事に直面する場面があると思います。同スクールでは、子供たちが、自分の特性を把握して、失敗を恐れず、工夫を繰り返す体験ができる環境を提供いたします。
職員は特に、危機管理に対しまして、この3年間大変な高い集中力を持って取り組んでまいりました。この危機管理のスタンスは全ての施策に応用・活用ができるものと思っておりますので、必ずこれを生かして、幸せが実現できる日本一の大東市を目指せると信じております。 ○品川大介 議長 16番・北村議員。 ◆16番(北村哲夫議員) ありがとうございます。
さらに、食育の法制度の開始当初からの重要な目標であります朝食の摂取、朝御飯をしっかりと取ることは、授業への集中力を高め、教育効果を高めるというエビデンスは世界的にも広く認められております。こういった食育が学校教育のみならず、子供、家庭、さらには地域の健康づくりにも大きな相乗効果をもたらすものでありますことから、学校と地域の連携は非常に重要であると認識しております。
2Eの子どもとは、学習障害、ADHDやASDなどを抱えながら、生まれつき記憶力、集中力、好奇心、探究心、独創性など、突出した高い能力・才能を有している子どもです。二重に特別という意味で、Twice Exceptional(2E)と呼ばれています。
また、深夜にプレーすることで、睡眠時間の不足は集中力の低下につながり、競技においてもよい結果が得られないばかりか、生活の乱れによる体調不良を起こしかねないことから、規則正しい生活を送り、家庭内で保護者とお子さんでプレー時間などのルールを決めることが大事であると考えております。
主な症状としては、臭いに敏感、頭痛、倦怠感、筋肉痛、関節痛、風邪のような症状、微熱、動悸、呼吸困難、記憶力や思考力、集中力の低下、不眠、皮膚のかゆみ、下痢、便秘、いらいら、パニック障害などがあります。一旦発症すると、同じ化学物質を微量でも吸入すると症状が出るようになります。さらに、別の種類の化学物質でも症状が出るようになり、反応する化学物質が次々に増えると、多種類化学物質過敏症となります。
深夜にプレーすることで、睡眠時間の不足が集中力の低下につながり、競技によい結果が得られないばかりか、生活の乱れにより体調不良を起こしかねないことから、プレー時間に制限を設けるなど、家庭内で保護者と子どもたちの間で、する時間帯などのルールを決めることが重要と考えております。
目まい、視力低下、集中力低下を引き起こす。ウイルス性肺炎や細菌性肺炎の温床となる。情緒不安定、免疫力低下、頭痛、皮膚疾患のリスクなど、子どもたちへの心身の発達を妨げる要素があるというご意見もございます。 主としてマスク着用におけるこういった健康被害があるおそれがあるということなんですけれども、こういった健康被害の対策はどのようにされているのか、お伺いいたします。
症状は倦怠感や息切れ、記憶障害、嗅覚障害、集中力の低下など多岐にわたります。中には1年以上続く例もあり、症状に苦しむ人への対応が必要です。感染者が増え続ければ後遺症患者も増えることから、行政も対応を強化しております。 後遺症の症状では、最も多かったのが倦怠感で、次に息切れ、頭痛と続いております。全体の65%が二つ以上の症状を訴え、11%は四つ以上の症状がありました。
このようなコミュニケーションを教職員が活用することで、教室内の雰囲気も大きく変わり、集中力が増し、やる気に満ちた環境がつくれるものと期待します。ぜひとも取り組んでいただきたいと思いますが、御所見をお聞かせください。 ○坂口妙子議長 教育監。
ですので、授業にオンラインでつなぐときに関しましても、教育委員会としては、ずっとつなぎっ放しをするということについては、やはり目の健康だとか、子供の集中力のこともありますので、そこはオン・オフを切り替えるなど、適切な使用を考えながら使ってくださいという指導といいますか、お願いをしているところです。
理由としましては、1点目に、家庭で授業を受ける児童・生徒から見た課題点として、やはり45分間ないし50分間、画面を見て話を聞き続けるだけの集中力を維持することは、大人でも困難ですが、子供にとっては、かなりの負担となります。また、児童・生徒の視力など、健康に及ぼす被害も懸念されます。
(資料を示す)文部科学省の資料でありますが、トイレを改修すると集中力が上がって、学力向上につながるという結果があるとのデータがあります。もともと学校のトイレは5Kと呼ばれておりました。臭い、汚い、暗い、怖い、壊れているとも言われておりまして、我々会派でも学校へ視察に行くと、数か所当てはまるところもありました。
オンラインの対戦型ゲームで競うeスポーツの人気が高まっており、世界の競技人口は欧米や韓国を中心に1億人超えとされて、日本国内でもeスポーツを学べるコースを持つ高校が現れるなど教育の現場でも採用され、授業や部活などの教育現場に持ち込むことで、記憶力や集中力の向上など何かに本格的に取り組むための基礎となる学習スキルを高めることが期待されている一方で、ゲームに依存する子供が急増していることが問題視されています
163 ◯竹島弘光健康福祉部長 枚方版認知症予防プログラムは、様々な先行研究等により認知機能の向上に効果があるとされている、有酸素運動や手足を使った運動プログラム、記憶力や集中力などの向上に焦点を当てた脳機能トレーニング、脳機能の改善に効果的な食材を使った料理実習などを行う栄養指導及び対人交流を実施することに加えまして、笑いの要素を取り入れた内容を総合的に体験していただく
また、子供たちが各々画面を見ながら学習するという点におきましては、長時間集中力を持続・維持させるためには、授業内容に創意工夫が求められるかと考えられます。 ○北村哲夫 議長 4番・木田議員。 ◆4番(木田伸幸議員) ありがとうございます。インターネット環境が身近になることで、課題となるITリテラシーやスキルの現状について教えていただけますか。 ○北村哲夫 議長 伊東学校教育政策部長。