9725件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

枚方市議会 2022-09-28 令和4年決算特別委員会(第2日目) 本文 開催日: 2022-09-28

それによりまして、拠点校を中心として学校現場で腰を据えて活動する時間が大幅に増え、児童保護者への面談や家庭訪問のほか、様々な関係機関との連携もより取り組みやすくなったほか、個別ケースへの継続的、または緊急的な支援にも対応できるようになるなど、子ども家庭への直接的・継続的支援充実につながったと考えております。

柏原市議会 2022-09-15 09月15日-02号

小林秀行都市デザイン部理事 耐震補強のスケジュールでございますが、令和4年度の秋頃から令和4年度末まで詳細設計を行われ、関係機関と調整後、令和5年度の夏頃から令和6年度の夏頃まで耐震補強工事を行う予定管理組合よりお聞きしております。 ◆16番(乾一議員) ありがとうございます。 このビルはちょうどオープンして40年になると思います。

吹田市議会 2022-09-13 09月13日-05号

関係機関連携して、実効性のある支援体制の強化を図る取組をお願いしたいと考えますが、いかがでしょうか、担当理事者並びに市長の御所見をお示しください。 ○澤田直己議長 福祉部長。 ◎大山達也福祉部長 まずは福祉部から御答弁申し上げます。 個別避難計画の作成を含め災害時要援護者支援推進に向け、現在、関係部局福祉関係機関、地域団体等から構成する会議体の設置を検討しております。

枚方市議会 2022-09-07 令和4年9月定例月議会(第7日) 本文

しかしながら、どうしてもこの統一省エネラベル星印で基準を設けたいというようにおっしゃるのであれば、二兎を追う者は一兎も得ずということわざがあるように、ここは優先順位として、家庭での電気代抑制を図る買換え促進に重心を置いていただきまして、今、市中でどのような製品が売れ筋になっているのか、その製品統一省エネラベル星印の数はどれぐらいなのか、関係機関十分協議、調整いただきまして、よりこの施策が市民

八尾市議会 2022-09-07 令和 4年 9月定例会本会議−09月07日-02号

今後につきましては、コロナの状況等もございますが、それらを勘案しながら、地区のほうで防災計画を策定していただいている、その地域の方々ですとか、それとか、災害時の協定等を締結している事業者また防災関係機関連携したより実態に即した実働型の苦連の実施ということに向けて、引き続き模索と検討を続けていきたいと考えております。 ○議長奥田信宏)  松田議員

貝塚市議会 2022-09-06 09月06日-01号

さらに、生活保護申請をためらっているような方がございましたら、社会福祉協議会市民相談室生活相談に来られたときには、生活保護担当に速やかにつないでいただくよう、庁内及び関係機関連携を図っているところでございます。 それと、生活保護相談を受けまして、生活保護申請の意思がある方については、もちろん生活保護申請を受理して対応しているところでございます。

枚方市議会 2022-09-05 令和4年9月定例月議会(第5日) 本文

あわせて、デジタル技術になじめない方や、8050問題などの複合化した課題のある方への相談につきましては、コンシェルジュの役割を担う職員を配置し、適切に必要な手続を行うための支援関係機関へつなぐこととしており、こうした取組の検証も行ってまいります。  次に、2.健康寿命の延伸について、お答えします。  本市では、枚方歯科口腔保健計画に基づき、歯と口の健康づくり推進を図っております。

枚方市議会 2022-09-04 令和4年9月定例月議会(第4日) 本文

また、職員採用セミナーでの周知のほか、学校保健会民生委員児童委員地域ブロックなどの関係機関への出前講座も行ってまいりました。  今年度には、子ども権利擁護に向けた相談体制充実の一環として、子どもだけでなく、広く子どもに関する事柄について安心して御相談いただけるよう、総合相談窓口として子ども相談課を設置いたしました。  

枚方市議会 2022-09-03 令和4年9月定例月議会(第3日) 本文

6月定例月議会の答弁で、文化財保存活用地域計画を策定するということでしたが、いま一度、文化財課観光にぎわい部のミッションは何なのか、組織改編時の原点に立ち返っていただき、枚方市内文化財に対し様々な関係機関、思いのある市民団体と一緒になって、保存活用の両輪で地域振興取組を進めていただきますよう要望しておきます。  次に、教育委員会がビジョンを示し、学校へ周知している点は一定理解しました。

吹田市議会 2022-06-29 06月29日-08号

ヤングケアラーを発見し、支援に結びつけていくことは、教育委員会介護、障がい福祉生活困窮など関係機関との連携が重要であります。 また、行き過ぎた自己責任社会のもとで、家族の世話をするのは家族責任と、自分たちだけで解決しようとしている人たちがほとんどであります。社会全体がこの考え方を乗り越え、変わらなければ、当事者は助けを求めることはないでしょう。