門真市議会 2020-12-07 令和 2年第 4回定例会−12月07日-01号
民生所管で図書館協議会委員からの民間事業者などのアイデアについて、具体例があれば教えてほしいなどの質問に、事務局よりサウンディング型市場調査で意見を聞かせていただいた内容を御説明できたらいいが、具体的な内容は提案書の著作権のことがあり、御開示できないと述べたことを紹介しました。 答弁を聞いていても、どこでどんな過程で、どのような話し合いを経て結果が導き出されたのか全くわかりませんでした。
民生所管で図書館協議会委員からの民間事業者などのアイデアについて、具体例があれば教えてほしいなどの質問に、事務局よりサウンディング型市場調査で意見を聞かせていただいた内容を御説明できたらいいが、具体的な内容は提案書の著作権のことがあり、御開示できないと述べたことを紹介しました。 答弁を聞いていても、どこでどんな過程で、どのような話し合いを経て結果が導き出されたのか全くわかりませんでした。
項番1、改正の背景でございますが、自己情報の開示請求があった場合の期日といたしましては、現行の条例においては最長30日以内、訂正、削除、または中止の請求があった場合は最長45日以内に公開しなければならないものと規定されております。
(23番橋本議員登壇) ◆23番(橋本潤議員) 今後、情報開示範囲についての考えを改めるお考えはございますでしょうか。 ○木村裕議長 教育監。
政府は、コロナワクチン接種については国民に努力義務を課しましたが、十分な情報に基づき、しっかりと自己決定できるよう、情報の開示と提供は徹底して行うことが必要であります。
今後の取り組みにつきましては、11月の都市計画審議会におけるゾーニングを含めた空間計画の検討過程が十分に情報開示されていない等のご意見も踏まえ、空間計画の検討過程や駅前再整備等について、市民の皆様へ説明するとともに、ご意見をお聞きしていく考えです。 ○友次議長 吉田産業環境部長。
令和元年9月のいじめによる不登校重大事態について、事案や調査結果の内容についての報告や説明は控えるとありましたが、文部科学省のいじめの重大事態の調査に関するガイドライン第8、個人情報の保護では、調査報告書における学校の対応や、学校に対する批判に係る記述を個人情報と併せて不開示とした場合、学校が事実関係を隠蔽しているなどと、外部からの不信を招く可能性があるとあります。
例えば、医療機関、各医療機関における治療件数や妊娠・出産率などの情報が開示されておらず病院を選ぶ基準がない。アンケートで病院選びで迷った経験があるという質問で、NPO法人の調査では45%となっています。自分に合わない治療を受け、何年も通って、転院を繰り返している。最大の課題は、不妊治療が法制化されていないことです。そのためガイドラインがなく、医療機関は情報開示の義務もありません。
そして、今の財政状況や税金の使途を市民の皆様に分かりやすく開示し理解していただくためには、知りたい情報を早く伝えることです。 最後に、本市の学校給食費はどのように徴収され会計処理されているのかをお聞きします。 なお、二次質問は質問席にて行います。 ○議長(中谷清豪君) 水野市長。 ◎市長(水野謙二君) それでは初めに、税収増に向けた取組についてお答えをいたします。
そこで、本市のこれまでの対応といたしましては、顧問弁護士に相談を行い、元市長に対して、不動産の強制執行、預金及び保険の差押え、さらには財産開示手続等のできる限りの債権回収を行ってまいりました。
市保有地売却の結論に至る経過について、市民も議会も全く検証することができないサウンディング型市場調査は、今後、事業手法として使うべきではありませんし、今回の結論に至る経過が検証できるよう提案内容などを情報開示することを強く求めるものです。 3点目は、教育再生首長会議への負担金支出の問題です。
過去の経験を踏まえて、市民から分からないようにする等じゃなく、きちっと情報開示をしていただいて処理をする、また、解体をしていただくという方法をとっていただかなければいけないなというふうに思いますけれども、この点は大丈夫ですか。 ○(松口道路公園課主任) 現在、請負業者におきまして、また同じようにアスベスト調査を行っております。
なので、ここはしっかりと意思の疎通を取っていただいて、前もって計画的にやっていただいて、しっかりとした目標数もできれば次年度から、こうやって開示していただけるようにお願いできればと思いますので、どうぞ、よろしくお願いを申し上げます。 次に、主要施策340ページの集いの広場事業に関して、お伺いしたいと思います。
○(木下みらい創生室主幹) 行政サービス改革の取組状況調査の公表につきましては、平成27年6月30日に閣議決定された経済財政運営と改革の基本方針2015において、地方行政サービスの業務改革を推進するため、民間委託やクラウド化等の各地方自治体における取組状況を比較可能な形で開示するとされたためでございます。 以上でございます。
◆委員(前園正昭) 昨年の質問の中で、情報開示という部分につきまして、要求をすれば情報を御提示いただけるという御答弁をいただいたかと思うのですが、現状はどうなっているか、教えていただけますか。 ○委員長(阪本忠明) 石元課長。
◆亀井淳 委員 請求に基づいて開示された文書が全て黒塗りやった、ノリ弁というのはこれのことなんやなというふうに、僕も見せてもうて思たんですけども、そうなってる理由は何なんですか。
187 ◯大西 珠市立ひらかた病院医事課長 天の川ネットは、開示施設となる医療機関の受診内容や診療情報を参照施設となるかかりつけ医等が閲覧できるシステムですが、令和元年度末時点で開示施設は市内4病院で、登録する参照施設は63の医療機関となっています。
イ、調査事項の問題点と委員会の判断 個人情報の保護に関する責務を負い、感染者の情報を開示すべきでない市職員としては、感染者が妊婦であることを前提とした被申立人の質問に対して答えづらさを感じていたことは認められ、個人名が公然と発せられていたわけではないが、被申立人は、市議会議員として個人情報を保護する責務を負っていたものであり、特に、新型コロナウイルスの感染情報については慎重に扱うべきものであるから
例えば、本人でさえ住基システムの、住基台帳の自分の情報を閲覧するのも厳しい審査があり、即日開示はなされません。 これは、市民の個人情報の保護を図り、もって基本的人権の擁護に資するためです。 この情報を業務の一環として、委任状を持ってきた第三者にまで、しかも委託業者が判断をして、その情報をタブレットに写し込み、来られた市民の方と共有をするわけです。
イ、調査事項の問題点と委員会の判断 個人情報の保護に関する責務を負い、感染者の情報を開示すべきでない市職員としては、感染者が妊婦であることを前提とした被申立人の質問に対して答えづらさを感じていたことは認められ、個人名が公然と発せられていたわけではないが、被申立人は、市議会議員として個人情報を保護する責務を負っていたものであり、特に、新型コロナウイルスの感染情報については慎重に扱うべきものであるから
現在法人2社から募集要綱の開示依頼を受けております。申込みがなければ、条件を変更して再募集を行いますという答弁がございました。 地域福祉支援事業の委託についての詳細を伺うという質疑に対し、豊能町社会福祉協議会の補助金交付要綱により交付決定を行っている。